JP5030365B2 - スーパーキャパシタの形成方法、エネルギ貯蔵装置の形成方法およびエネルギ貯蔵装置 - Google Patents

スーパーキャパシタの形成方法、エネルギ貯蔵装置の形成方法およびエネルギ貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5030365B2
JP5030365B2 JP2002548735A JP2002548735A JP5030365B2 JP 5030365 B2 JP5030365 B2 JP 5030365B2 JP 2002548735 A JP2002548735 A JP 2002548735A JP 2002548735 A JP2002548735 A JP 2002548735A JP 5030365 B2 JP5030365 B2 JP 5030365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
separator
sheets
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002548735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515083A (ja
JP2004515083A5 (ja
Inventor
ジェームズ,デービット・アルバート
ウィルソン,スティーブン・ロバート
スローン,アリーナ・ケイ
スティーブンズ,リチャード・マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cap XX Ltd
Original Assignee
Cap XX Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cap XX Ltd filed Critical Cap XX Ltd
Publication of JP2004515083A publication Critical patent/JP2004515083A/ja
Publication of JP2004515083A5 publication Critical patent/JP2004515083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030365B2 publication Critical patent/JP5030365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
この発明はエネルギ貯蔵装置に関するものである。
【0002】
この発明は主にスーパーキャパシタに関して開発されたものであり、この用途との関連で以下に記載される。しかしこの発明はこの特定の使用分野に限定されず、電池、キャパシタ、燃料電池など、その他のエネルギ貯蔵装置にも適用可能であることが理解されるであろう。
【0003】
【先行技術に関する議論】
従来から、さまざまなキャパシタおよびスーパーキャパシタ、ならびにその他のエネルギ貯蔵装置が考案されてきた。しかし、特にスーパーキャパシタに関しては技術の理解が十分でなく、以下のものを使用しなければならないことが開発の支障となっていた。
【0004】
1.揮発性および腐食性で、汚染されやすい電解質、
2.多大な費用および労働力を要する製造技術。このためにスーパーキャパシタの単位原価が大幅に跳ね上がっている。
【0005】
3.費用のかかる材料および取扱い手順。これもまたスーパーキャパシタの単位原価が大幅に上がる原因である。
【0006】
4.実装が硬質であること、
5.実装がかさばること、
6.実装が漏れに対して極めて弱いこと。
一般に、これらすべての要因が、同じプロセスで製造される装置の間で性能のばらつきが増大する原因となっている。さらに、結果として得られるスーパーキャパシタの価格によって、これが商業的に適用され得る製品の範囲が限られてしまう。
【0007】
この明細書全体を通じての先行技術に関するいかなる議論も、このような先行技術が周知である、またはこの分野ではありふれた一般的な知識の一部をなすと認めるものとして考えられるべきではない。
【0008】
[発明の簡単な説明]
この発明の目的は、少なくとも好ましい実施例において、先行技術の不都合のうち1つ以上を克服または大幅に改良することである。
【0009】
ーパーキャパシタであって、
第1の電極と、
第1の電極に対して係留式に保持される隔離体シートと、
隔離体シートに対して当接する第2の電極とを含み、これら電極は隔てられた構成に維持され、このスーパーキャパシタはさらに、
電極、隔離体シートおよび電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれの電極に接続され、これら電極に対して外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含み、
隔離体シートは2つの対向する面を含み、2つの対向する面は第1の電極を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第2の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第1の電極および前記隔離体シートを部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、スーパーキャパシタが提供される。
【0010】
ーパーキャパシタであって、
第1の電極と、
第1の電極に隣接して配置される第2の電極と、
第2の電極に対してのみ係留式に保持され、これら電極を隔てられた構成に維持するための隔離体と、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれの電極に接続され、これら電極に対して外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含み、
隔離体は2つの対向する面を含み、2つの対向する面は第2の電極を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、スーパーキャパシタが提供される。
【0011】
ーパーキャパシタであって、
第1の電極と、
第1の電極に隣接して配置される第2の電極と、
第2の電極に対して係留式に保持され、第1の電極に対しては係留式に保持されずに、これら電極を隔てられた構成に維持するための隔離体と、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれの電極に接続され、これら電極への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含み、
隔離体は2つの対向する面を含み、2つの対向する面は第2の電極を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、スーパーキャパシタが提供される。
【0012】
ネルギ貯蔵装置であって、
第1の電極と、
第1の電極に隣接して配置される第2の電極と、
第2の電極に対して張力下で保持され、これら電極を隔てられた構成に維持するための隔離体と、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれの電極に接続され、これら電極への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含み、
隔離体は2つの対向する面を含み、2つの対向する面は第2の電極を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0013】
ネルギ貯蔵装置であって、
第1の電極と、
第1の電極に隣接して配置される第2の電極とを含み、第2の電極は少なくとも1つの端縁を有し、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
2つの対向する面を有する隔離体を含み、これら2つの対向する面は第2の電極を挟み、かつ端縁で当接して結合され、これら電極を隔てられた構成に維持し、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれの電極に接続され、これら電極への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含み、
前記2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0014】
好ましくは、第2の電極は少なくとも3つの端縁を含み、対向する面同士はこれら端縁すべてで当接して結合される。より好ましくは、対向する面同士は各端縁の全体よりも少ない部分において当接して結合される。
【0015】
好ましくは隔離体は、周辺で互いに接続される2枚の有孔シートを含む。
また好ましくは、第2の電極は、第1の側部、第1の側部の対向の第2の側部、および、第1の側部と第2の側部とを結合する共通の周辺端縁を有する、シート電極であり、さらに隔離体は
第1の有孔シートを含み、この第1の有孔シートは第1の側部を横切って延び、かつ共通の周辺端縁を超えて突き出る少なくとも1つの第1の端縁を含み、この隔離体はさらに
第2の有孔シートを含み、この第2の有孔シートは第2の側部を横切って延び、かつ共通の周辺端縁を超えて突き出る少なくとも1つの第2の端縁を含み、第1の端縁と第2の端縁とは接続されて、隔離体を第2の電極に対して係留式に保持する。
【0016】
好ましい形態では、第1の端縁と第2の端縁との接続はこれら端縁同士を固着することを含む。より好ましくは、この固着はこれら端縁同士を熱溶接することを含む。しかし代替的な実施例では、この固着はこれら端縁同士を接着することを含む。また、さらなる実施例では、この固着は端縁同士を熱封止することを含む。
【0017】
好ましくはこの装置は、
互いに交互にハウジング内に収容される、同じような複数の第1および第2の電極を含み、第1の電極すべては端子のうち一方に電気的に接続され、第2の電極すべては他方の端子に接続され、この装置はさらに
同じような複数の隔離体を含み、これら隔離体は、各々がそれぞれの第2の電極のまわりに延び、この各隣接する第1の電極からこの電極を隔てられた構成に維持する。
【0018】
また、好ましくは第2の電極は、複数の隔てられた横断方向の溝を有する連続的な長手方向に延びる導電性シートから形成され、有孔シートは溝を通じて互いに接続される。より好ましくは、導電性シートは溝を通じて横断方向に切断されて複数の別個のサブ電極をもたらす。さらにより好ましくは、溝は等しく長手方向に隔てられ、サブ電極同士は実質的に等価である。
【0019】
好ましい形態では、第1の電極は複数の別個のサブ電極を含み、これら複数のサブ電極は、第2の電極についての対応する複数のサブ電極と交互に積み重ねられる。より好ましくは、各サブ電極は電極区域を含み、第1および第2の電極のサブ電極はそれぞれの第1および第2のタブを含み、これらタブは対応する電極区域から外方向に延びる。さらにより好ましくは、サブ電極は、電極すべての電極区域同士が重なり合い、第1のタブが互いに重なり合って電気的に接続され、かつ第2のタブが互いに重なり合って電気的に接続されるように積み重ねられ、第1のタブと第2のタブとは互いに重なり合わない。
【0020】
好ましくは、隔離体は対向する面のうち1つを各々が形成する2枚の可撓性のシートを含む。より好ましくはこれらシートは有孔である。さらにより好ましくは、対向する面は使用中に第2の電極に対して張力のかかった当接に維持される。
【0021】
ーパーキャパシタを形成する方法であって、
第1の電極を用意する工程と、
第1の電極に対して隔離体シートを係留式に保持する工程と、
隔離体シートに対して第2の電極を当接させる工程とを含み、電極同士は隔てられた構成に維持され、この方法はさらに、
電極間のイオン伝導を可能にするために、電極、隔離体シートおよび電解質をハウジング内に収容する工程と、
2つの端子をそれぞれの電極に対して、これら電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法が提供される。
【0022】
ーパーキャパシタを形成する方法であって、
第1の電極を用意する工程と、
第1の電極に隣接して第2の電極を配置する工程と、
電極を隔てられた構成に維持するために、第2の電極に対してのみ隔離体を係留式に保持する工程と、
電極間のイオン伝導を可能にするために、電極、隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
2つの端子をそれぞれの電極に対して、これら端子への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法が提供される。
【0023】
ーパーキャパシタを形成する方法であって、
第1の電極を用意する工程と、
第1の電極に隣接して第2の電極を配置する工程と、
電極を隔てられた構成に維持するために、隔離体を第1の電極に対しては係留式に保持せずに、第2の電極に対して係留式に保持する工程と、
電極間のイオン伝導を可能にするために、電極、隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
2つの端子をそれぞれの電極に対して、これら電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法が提供される。
【0024】
ネルギ貯蔵装置を形成する方法であって、
第1の電極を用意する工程と、
第1の電極に隣接して第2の電極を配置する工程と、
電極を隔てられた構成に維持するために、第2の電極に対して隔離体を張力下で保持する工程と、
電極間のイオン伝導を可能にするために、電極、隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
2つの端子をそれぞれの電極に対して、これら電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法が提供される。
【0025】
ネルギ貯蔵装置を形成する方法であって、
第1の電極を用意する工程と、
第1の電極に隣接して第2の電極を配置する工程とを含み、第2の電極は少なくとも1つの端縁を有し、この方法はさらに、
2つの対向する面を有する隔離体を用意する工程を含み、これら2つの面は第2の電極を挟み、これら2つの対向する面同士は、電極を隔てられた構成に維持するように、端縁で、またはここと隣接して、当接し固定され、この方法はさらに、
第2の電極に対して隔離体を張力下で保持して、電極を隔てられた構成に維持する工程と、
電極間のイオン伝導を可能にするために、電極、隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
2つの端子をそれぞれの電極に対して、これら電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法が提供される。
【0026】
ーパーキャパシタ用の電極対であって、
外部表面を有する導電性エネルギ貯蔵要素を含む第1のシート電極と、この表面と当接して係留式に保持される隔離体シートと、
隔離体シートに当接する外部表面を有する導電性エネルギ貯蔵要素を含む第2のシート電極とを備え、これら電極同士は隔てられた構成に維持され、
隔離体シートは2つの対向する面を含み、2つの対向する面は第1のシート電極を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第2のシート電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第1のシート電極および前記隔離体シートを部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、電極対が提供される。
【0027】
ネルギ貯蔵装置用の電極であって、
外部表面を有する導電性エネルギ貯蔵要素と、
張力下でこの表面に当接して保持される隔離体とを含み、
隔離体は2つの対向する面を含み、2つの対向する面は導電性エネルギ貯蔵要素を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記導電性エネルギ貯蔵要素は前記隔離体を係留式に保持する第1の電極と、前記隔離体に対して当接する第2の電極とを有し、前記第2の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第1の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、電極が提供される。
【0028】
ネルギ貯蔵装置用の電極であって、
少なくとも1つの端縁を有する導電性エネルギ貯蔵要素と、
2つの対向する面を有する隔離体とを含み、これら2つの面はこの要素を挟み、これら2つの面同士は端縁で当接し固定され、
2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記導電性エネルギ貯蔵要素は前記隔離体を係留式に保持する第1の電極と、前記隔離体に対して当接する第2の電極とを有し、前記第2の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第1の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、電極が提供される。
【0029】
好ましくは隔離体は、対向する面のうち1つを各々が形成する2枚の可撓性シートを含む。より好ましくは、これらシートは有孔である。さらにより好ましくは、これら対向する面は使用中に第2の電極に対して張力のかかった当接に維持される。
【0030】
ネルギ貯蔵装置用の電極であって、この電極は、第1の面と、第1の面に反対にある第2の面と、これら面間に延在する複数の開口部とを有する、連続的な導電性シートから形成され、この電極は、
第1の面のうちいくらかまたはすべてにより画定される、またはこれに装着される、第1のエネルギ貯蔵要素と、
第1の要素にわたり、および第2の面のうち少なくともいくらかにわたって延びる隔離体とを含み、隔離体は開口部を通じてそれ自体に取付けられ、シートに隣接して隔離体を維持し、
隔離体は2つの対向する面を含み、2つの対向する面は第1のエネルギ貯蔵要素を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第1のエネルギ貯蔵要素は前記隔離体を係留式に保持する第1の電極と、前記隔離体に対して当接する第2の電極とを有し、前記第2の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第1の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、電極が提供される。
【0031】
好ましくは、上記の電極は、第2の面のうち少なくとも一部により画定される、またはこれに装着される、第2のエネルギ貯蔵要素を含み、隔離体は第2の要素を横切って延びる。
【0032】
ネルギ貯蔵要素用の電極であって、この電極は、第1の面と、第1の面から隔てられた第2の面と、これらの面間に延在する複数の開口部とを有する、連続的な導電性シートから形成され、この電極は、
第1の面のうちいくらかまたはすべてにより画定される、またはこれに装着される、第1のエネルギ貯蔵要素と、
第2の面のうちいくらかまたはすべてにより画定される、またはこれに装着される、第2のエネルギ貯蔵要素と、
第1および第2の要素にを横切って延び、開口部を通じてそれ自体に取付けられる隔離体とを含み、
隔離体は2つの対向する面を含み、2つの対向する面は第1のエネルギ貯蔵要素を挟み、2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、
前記第2の要素は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第1の要素および前記隔離体を部分的に挟んでおり、かつ連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接されている、電極が提供される。
【0033】
好ましくは、シートは長手方向に延び、開口部は横断方向の溝である。より好ましくは、溝は長手方向に隔てられ、かつ平行である。さらにより好ましくは、各溝は隣接する溝から等しく長手方向に隔てられる。
【0034】
また好ましくは、シートは2つの横断方向に隔てられた長手方向の端縁を含み、溝は一方の端縁から延び、他方の端縁に隣接して終わる。より好ましくは、シートは2つの横断方向に隔てられた長手方向の端縁を含み、溝は両方の端縁から内方向に延び、互いに隣接して終わる。
【0035】
好ましい形態では、シートは2つの横断方向に隔てられた長手方向の端縁を含み、溝は両方の端縁に隣接して終わる。
【0036】
ネルギ貯蔵装置であって、
連続的な長手方向に延びるシートから分離された複数の第1の電極を含み、シートは複数の長手方向に隔てられた横断方向に延びる溝を有し、これら溝は電極のうち隣接する電極間に延び、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
第1の電極のうち少なくとも1つに対向する複数の第2の電極と、
これら電極間に配置され、これら電極を隔てられた構成に維持するための隔離体と、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれの電極に接続され、これら電極への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含む、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0037】
ネルギ貯蔵装置を、予め定められた横断方向の幅を有する連続的な長手方向に延びる導電性シートから形成するための方法であって、この方法は、
シートに、複数の長手方向に隔てられた横断方向の溝を形成する工程を含み、これら溝は、上記予め定められた横断方向の幅よりも小さな横断方向の寸法を有して、複数の順次連結される第1の電極板を画定し、この方法はさらに、
電極板に隔離体を係合させる工程を含み、これら電極板は各々が、隔離体を超えて横断方向に延びるタブ部分を含み、この方法はさらに、
電極板を分離する工程と、
電極板を電気的に接続するためにタブ部分を互いに接続する工程と、
予め定められた構成で、第1の電極板を、複数の第2の電極板とともに配列する工程と、
電極板間のイオン伝導を可能にするために、電解質を収容するハウジング内に電極板を配置する工程と、
2つの端子をそれぞれの複数の電極板に対して、これら板への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法が提供される。
【0038】
好ましくは、これらシートは、上記予め定められた幅で隔てられた2つの対向する横断方向の端縁を含み、この方法は、溝が横断方向の端縁の一方から延びて他方の端縁に隣接して終わるように、溝を形成する工程を含む。
【0039】
より好ましくは、隔離体を電極板と係合させる工程は、2枚の対向する隔離体シート間に電極板を挟む工程を含む。より好ましくは、隔離体シートは電極板と張力のかかった係合で保持される。
【0040】
好ましい形態では、この方法はさらに、溝を通じて、2枚の対向する隔離体シートを互いに係合させる工程を含む。より好ましくは、この方法はさらに、溝を通じて、2枚の対向する隔離体シートを互いに結合する工程を含む。さらにより好ましくは、隔離体シート同士の結合は固着によって行なわれる。
【0041】
或る実施例では、固着は熱封止による。他の実施例では、固着は熱溶接による。より好ましくは、熱封止または溶接は、実質的に溝すべてにわたって長手方向に延びる。さらにより好ましくは、熱封止または溶接は実質的に溝すべてにわたって横断方向に延びる。
【0042】
他の実施例では、熱封止は、溝内における隔てられた2つ以上の場所で行なわれる。
【0043】
好ましい形態では、この方法は、第1の複数の電極板と第2の複数の電極板とを互いに交互に積み重ねる工程を含む。より好ましくは、この方法は、単一の積み重ねにおいて、第1の複数の電極板と、第2の複数の電極板とを互いに積み重ねる工程を含む。
【0044】
好ましい形態では、この方法はコーティングをシートに与える工程を含み、このコーティングは活性化した炭素粒子およびバインダを含む。
【0045】
ネルギ貯蔵装置であって、
連続的な長手方向に延びる導電性シートから分離された複数の第1の電極板と、
電極板に係合した隔離体とを含み、これら電極板は各々が、隔離体を超えて横断方向に延びるタブ部分を含み、さらに、互いに接続されてこれら電極板を電気的に接続し、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
予め定められた構成で、第1の電極板とともに配列された複数の第2の電極板と、
電極板および電解質を収容して、電極板間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれの複数のタブ部分に接続され、電極板への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含む、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0046】
ネルギ貯蔵装置であって、
長手方向に延びる第1のシート電極と、
第1の電極に対向し、これに対して横断方向にずらされて、重なりを形成する、長手方向に延びる第2のシート電極とを含み、これら電極はそれぞれ自由な端縁を含み、これら端縁は、重なりから横断方向で外方向に、互いから離れるように延び、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
電極の間に配置され、少なくとも重なりにわたって延び、電極を隔てられた構成に維持するための隔離体を含み、隔離体は、自由な端縁がそれ自身に対して折り畳まれてそれぞれの多層タブを形成するように、電極とともに折り畳まれ、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
それぞれのタブに接続され、それぞれの電極への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含む、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0047】
好ましくは、隔離体と電極とは平坦な螺旋になるようにともに折り畳まれる。より好ましくは、これらタブは、当接する複数の層を含む。さらにより好ましくは、隔離体と電極とは、一緒に折り畳まれると第1の長手方向の寸法を有し、タブは、上記第1の長手方向の寸法よりも小さい第2の長手方向の寸法を有する。
【0048】
また好ましくは、第2の長手方向の寸法が第1の長手方向の寸法の2分の1未満になるように、それぞれの部分が自由な端縁から取除かれる。より好ましくは、第2の長手方向の寸法は第1の長手方向の寸法の3分の1未満である。
【0049】
好ましい形態では、タブの両方は装置の長手方向の端縁に隣接する。より好ましくは、タブの層同士は電気的に接続される。
【0050】
好ましくは、タブの隣接する層同士は互いに対して当接し固定される。より好ましくは、固定は超音波溶接による。
【0051】
ネルギ貯蔵装置であって、
第1の電極と、
第1の電極に対向する第2の電極と、
電極の間に配置され、電極を隔てられた構成に維持するための隔離体と、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
ハウジング内にある隔てられた1対の開口部と、
2つの端子とを含み、これら2つの端子はハウジング内に配置されて、一端ではそれぞれの電極に電気的に接続され、他端では、開口部を覆いかつ開口部の周辺部でハウジングと封止的に係合し、端子はそれぞれの開口部を通じて接近可能であり、こうして電極への外部電気的接続を可能にする。
【0052】
好ましくは、端子は2つの対向する平面状の面を含み、ハウジングは2つの対向する側壁を含み、側壁のうち1つは開口部の対を含み、側壁のうち各々は各端子の一面と封止的に係合する。より好ましくは、側壁のうち各々は間隔をあけられた1対の開口部を有し、これら開口部は端子についてのそれぞれの面で覆われる。
【0053】
また好ましくは、側壁同士は周辺で接続される。より好ましくは、側壁同士はその周辺部の少なくとも一部で一体化して接続される。さらにより好ましくは、周辺部のうち上記部分の残りは封止的に係合する。好ましい実施例では、封止係合は熱封止による。
【0054】
好ましい形態では、これら端子は、それぞれの開口部を通じて延びて、電極への外部電気的接続を容易にするための、それぞれの突起を含む。
【0055】
ネルギ貯蔵装置であって、
2つの電極を有するエネルギ貯蔵要素と、
上記要素から延び、電極への電気的接続を可能にするための2つの端子と、
上記要素、端子および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングとを含み、このハウジングが折り畳まれる、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0056】
好ましくは、ハウジングは、この要素の端縁にある、またはこれに隣接してこれと実質的に平行にある、折り畳み線に沿って折り畳まれ、この要素は折り畳み線の一方の側にあり、折り畳まれる部分は折り畳み線の他方の側にある。より好ましくは、ハウジングは、2本以上の隔てられた折り畳み線に沿って折り畳まれ、それぞれの折り畳んだ部分は上記要素の上に重なる。さらにより好ましくは、この折り畳んだ部分は互いに重なり合わない。
【0057】
好ましい形態では、この折り畳んだ部分は互いに向かって折り畳まれる。より好ましくは、折り畳み線は端子を通過する。
【0058】
或る実施例では、この装置は、それぞれの端子によって覆われ封止されるそれぞれの開口部を有する2つの折り畳んだ部分を含み、端子はそれぞれの開口部を通じて電気的に接近可能である。より好ましくは、この装置は少なくとも1つのコンタクトを含み、このコンタクトは、それぞれの開口部を通じて端子のうち1つに固定され、このコンタクトは折り畳んだ部分と上記要素との間に挟まれる。
【0059】
上記局面と同じような2つの装置を含む複合エネルギ貯蔵部品であって、端子が、装置の電極のそれぞれの一方から延び、また、互いに隣接して電気的に接続される装置の電極の他方から延びている、複合エネルギ貯蔵部品が提供される。
【0060】
好ましくは、折り畳んだ部分すべてはこれら要素間に配置されて、この部品についての折り畳んだ構成を形成する。より好ましくは、この部品は、この部品を折り畳んだ構成に保持するための装着部材を含む。
【0061】
また好ましくは、装置の電極のうち上記他方は、上記局面の1つ以上の同じような装置を通じて電気的に接続される。
【0062】
ネルギ貯蔵装置であって、
ハウジングと、
ハウジング内に封止的に収容されたエネルギ貯蔵要素と、
ハウジングのまわりに延在し、これと係留式に係合するマウントと、
エネルギ貯蔵要素から延在し、ハウジングの外側で終わって、上記要素への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含む、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0063】
好ましくは、マウントはハウジングを受けるための支持フレームと、フレームから延びて、支持フレーム内にハウジングを係留式に係合させるための少なくとも1つのロック要素とを含む。また好ましくは、ロック要素はフレームと一体的に形成され、ハウジングと当接するように変形されて、支持フレーム内にハウジングを係留式に係合させる。さらにより好ましくは、ハウジングは折り畳んだ構成でフレーム内に保持される。
【0064】
ネルギ貯蔵装置であって、
折り畳んだハウジングと、
ハウジング内に封止的に収容された少なくとも1つのエネルギ貯蔵要素と、
ハウジングのまわりに延在し、ハウジングを折り畳んだ構成に係留式に保持する、マウントと、
エネルギ貯蔵要素から延在し、ハウジングの外部で終わって、上記要素への外部電気的接続を可能にするための2つの端子とを含む、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0065】
ネルギ貯蔵装置であって、
第1の面積の、それぞれの第1の表面を有する複数の第1の電極と、
第2の面積の、それぞれの第2の表面を有する複数の第2の電極とを含み、これら電極は、第2の電極がそれぞれの第1の表面と対向するように積み重ねられ、対向した表面はひとまとめで、第1および第2の面積よりも小さい第3の面積を有するそれぞれの重なり合った部分を形成し、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
第1の端縁、および第1の端縁から横断方向に隔てられた第2の端縁を有する、隔離体を含み、隔離体は表面間に配置され、少なくとも重なり合った部分にわたって延びて、電極を隔てられた構成に維持し、第1の電極の各々は、第1の端縁を超えて延びる第1のタブを含み、第2の電極の各々は、第2の端縁を超えて延びる第2のタブを含み、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
電極、隔離体および電解質を収容して、電極間のイオン伝導を可能にするためのハウジングと、
2つの端子とを含み、これら2つの端子は第1および第2のタブにそれぞれ電気的に接続され、ハウジングの外側から接近可能であり、こうして電極への外部電気的接続を可能にする、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0066】
好ましくは、第1および第2の表面は、少なくとも重なり合った部分でそれぞれ炭素コーティングを含む。より好ましくは、第1および第2の電極は長手方向に延びるシート電極である。さらにより好ましくは、電極同士は積み重ねられる。しかし他の実施例では、電極同士は横断方向の巻付け軸について巻付けられる。
【0067】
好ましくは、積み重ねた構成において各電極は実質的に平面状である。
好ましい形態では、第1のタブ同士は接続されて、第1の端縁を超えて配置される第1の集合的なタブを形成し、第2のタブ同士は接続されて、第2の端縁を超えて配置される第2の集合的なタブを形成し、第1の集合的なタブと第2の集合的なタブとはそれぞれの端子に電気的に接続される。
【0068】
好ましくは、第1の端縁と第2の端縁とは平行であり、第1の集合的なタブと第2の集合的なタブとは外方向へ、互いから離れて延びる。
【0069】
また好ましくは、隔離体は複数の別々の有孔シートを含む。より好ましくは、シート同士は隣接する周辺端縁で結合される。
【0070】
ネルギ貯蔵装置用のマウントであって、
上記装置を受けるための開口部を有するフレーム部材と、
フレーム部材から延び、開口部を通じて装置が進むことを選択的に防ぐための1つ以上のタブとを含む、マウントが提供される。
【0071】
好ましくは、タブは開いた構成と閉じた構成との間で動くことができ、ここで上記装置は、開口部を通じて動くことをそれぞれ可能および不可能にされる。より好ましくは、タブはフレームと一体的に形成され、開いた構成と閉じた構成とになるように変形される。より好ましくは、この変形は可逆である。しかし他の実施例では、タブは1回だけ変形可能である。すなわち、タブは最初は開いた構成にあり、装置がフレーム内に一旦受けられると、閉じた構成へと1回だけ変形される。
【0072】
なくとも1つの端子を有するエネルギ貯蔵装置用のハウジングであって、
装置を取囲むための、端子に対して接触区域にわたり固着される、第1のプラスチック層と、
プラスチック層の外部にあるバリア層と、
バリア層の外部にある第2のプラスチック層と、
層を通る、端子への接近を可能にするための開口部とを含み、端子は開口部を覆い、接触区域は開口部を取囲み、このハウジングはさらに、
第1のプラスチック層と端子との間にあり、少なくとも接触領域の上にわたって広がる、充填材料を含む、ハウジングが提供される。
【0073】
ネルギ貯蔵装置用の端子であって、
導電性接触表面と、
上記表面に当接しかつこれに封止的に係合するための第1のプラスチック層と、
プラスチック層の外部にあるバリア層と、
バリア層の外部にある第2のプラスチック層と、
層を通る、上記表面への電気的接近を可能にするための開口部とを含む、端子が提供される。
【0074】
なくとも1つの端子を有するエネルギ貯蔵装置用のハウジングであって、
装置を取囲むための、端子に対して接触区域にわたり固着される、第1のプラスチック層と、
プラスチック層の外部にあるバリア層と、
バリア層の外部にある第2のプラスチック層と、
層を通じる、端子に対する接近を可能にするための開口部とを含み、端子は開口部に跨り、このハウジングはさらに、
第1のプラスチック層と端子との間にあり、少なくとも接触区域の上にわたって広がる、充填材料を含む、ハウジングが提供される。
【0075】
ネルギ貯蔵装置であって、
エネルギ貯蔵セルと、
セルを収容するためのハウジングとを含み、ハウジングは、封止して合わされる2つの当接する部分を有し、これら当接する部分はひとまとめで、実質的に均一な厚みを有し、このエネルギ貯蔵装置はさらに、
セルに接続され、セルへの外部電気的接続を可能にするための2つの端子を含む、エネルギ貯蔵装置が提供される。
【0076】
好ましくはハウジングは、それぞれの端子に覆われる2つの開口部と、これら開口部を取囲みこれらに隣接する2つの封止部分とを含む。より好ましくは、端子は平面状であり、封止部分は重なって、これらと封止的に係合する。より好ましくは、この封止係合は熱によって行なわれる。
【0077】
さらに好ましくは、ハウジングは、第1の周辺端縁および第2の周辺端縁を有するバリアシートを含み、このシートは、周辺端縁がそれぞれの当接部分を形成するようにそれ自体に対して折り畳まれる。
【0078】
【好ましい実施例の詳細な説明】
以下、単に例として、添付の図面を参照してこの発明の好ましい実施例を記載する。すべての図面は概略的なものであり、一定の比例に応じて描かれたものではない。
【0079】
図1を参照して、スーパーキャパシタ1の形をとる表面実装エネルギ貯蔵装置が示される。スーパーキャパシタは、一般に矩形の折り畳んだ角柱ハウジング2と、ハウジング内に封止して収容され直列接続された2つのエネルギ貯蔵要素(図示せず)とを含む。一体的に形成された錫めっき金属フレーム3の形をとるマウントが、図に示す折り畳んだ構成でハウジング2を取囲むように延在し、これを係留式に保持する。細長いコンタクト4および5の形をとる2つの端子がエネルギ貯蔵要素から延びてハウジング2の外で終わり、エネルギ貯蔵要素への外部電気的接続をもたらす。
【0080】
この実施例では、コンタクト4および5はS字型で形成され、プリント回路基板に対してはんだ付けまたは他で表面取付される平面状の端部4aおよび5aを有する。しかし実施例によっては、図1aに示すように、コンタクトは下方へ、プリント回路基板において対応して位置付けられた開口を通じて延在する。その場合には、4bと番号を付した端部で例示されるような端部は、プリント回路基板の、スーパーキャパシタ1とは反対の側にはんだ付けされる。さらに別の実施例では、端部4aおよび5aは内方向へ、互いに対して向けられる。
【0081】
フレーム3は、細長く平面状の、同じような平行する2つの側部材7および8を含み、これら部材は、互いに隔てられた2つの横断方向の部材9および10によって相互に連結される。フレーム3はさらに互いに隔てられた4つの脚11を含み、これらは部材7および8から外方向に延び、プリント回路基板に対して当接およびはんだ付けされる実質的に平面状のコンタクトを形成する。当業者であれば、他の取付の形態が等しく適用可能であると認識できるであろう。
【0082】
実施例によっては、フレーム3はアルミニウムなど別の金属から、一体的に形成される。さらに別の実施例では、フレームはプラスチック材料から形成される。
【0083】
図2で最もよく示されるように、フレーム3はさらに、互いに隔てられて対向する4つの保持タブ13,14,15,16を含み、これらはそれぞれフレーム部材7および8のうち一方から垂直に、他方の部材に向かって延びる。最初タブはそれぞれの部材と平行であるが、そこからこれらタブが延びて、部材7と部材8との間に延在する開口部を残す。折り畳んだハウジング2はこの開口部を通じて挿入され、部材9および10に当接する。この後、それぞれの部材7および8と一体的に接続されているタブ13〜16は、図1、2および2aに示す構成になるように変形される。この変形は手動で行なっても、またはより好ましくは自動化の手段で行なってもよい。実施例によってはタブの変形は同時に行なわれるが、実施例によっては順番に行なわれる。
【0084】
次に図2aを参照して、スーパーキャパシタの断面図を示す。具体的に、ハウジング2は2つのエネルギ貯蔵要素が中心に配置されるように折り畳まれる。したがってハウジング2は部材9および10に隣接する領域で最も薄くなる。部材9および10が延在するのはこれらの薄い領域においてである。同様に、タブ13,14,15,16がこれらの薄い領域内へ変形され、こうしてスーパーキャパシタの厚み全体に対するフレーム3の寄与は最小限にされる。すなわち、折り畳んだ構成でのハウジングの厚みが均一でないことをうまく利用している。
【0085】
フレーム3は、単一の金属ブランクから打ち抜いて、これを所望の構成へと変形したものである。すなわちすべての部材、タブおよび脚は一体的に形成される。他の実施例では、フレーム3は他の金属から形成され、プラスチックなど他の材料もまた好適であることが企図されている。後者の場合には、のり付けまたはその他でプラスチックタブをフレームに接着することが必要である。これに代えて可動プラスチックタブもまた可能であるが、これには複雑さが伴う。
【0086】
次に、スーパーキャパシタ1の構成および実装をより詳細に説明する。以下の説明から、この実施例はかなりの範囲にわたる実装の変形を提供しており、したがって多種多様な用途に対応することが明らかとなるであろう。また、スーパーキャパシタ1の構成および実装は自動化に理想的であることもまた明らかとなるであろう。
【0087】
図3を参照して、図1のスーパーキャパシタの電極を製造するのに用いられる、長手方向に延びるアルミニウムシート15の平面図を示す。シート15は連続的なものであり、長手方向に延びる2つの端縁16および17を含み、これら端縁は31.5mmだけ横断方向に隔てられる。シート15はさらに、中央部に用いられた連続的な炭素コーティング18を含み、これは互いに15.5mmだけ隔てられた2つの横断方向の端縁19および20を有する。当業者であれば認識できるように、炭素コーティングは電極の高い表面領域を提供するのに用いられる。この実施例でのコーティングは以下のものを含む。
【0088】
・大きな表面積および導電性を提供する炭素粒子、および
・炭素粒子を互いに、およびシートに結合させるバインダ。
その他多くのコーティング、またはコーティング内の成分の組合わせが可能である。加えて、最終用途が異なれば、異なったコーティング厚みおよび異なったシートサイズが用いられる。
【0089】
シート15は形成ステーション(図示せず)へ送られ、ここで図4に示すように端縁20はトリミングされ、こうして端縁20はシートの周辺を形成する。実施例によっては、端縁17のトリミングはより少なく、端縁17は端縁20のすぐそばに隣接する。
【0090】
さらに、図4に示すように、端縁16はトリミングされないままであり、シート15には端縁16と端縁19との間にある共通の導電性タブ21が形成される。このタブは約8mmの幅であり、その機能については後で詳細に説明する。
【0091】
シート15をトリミングする同じ形成ステーションはさらに、選択されたシート部分を除去して、互いに長手方向に等しく隔てられた複数の横断方向の溝22を形成する。これら溝はそれぞれ、端縁20と境を接する開いた端部23と、端縁19と端縁16との間にある閉じた端部24との間で線状に延びる。溝は少なくとも端縁19と端縁20との間に延在してコーティング18を区分化し、こうして隣接する溝間で長手方向に延在する複数の同じようなサブ電極25が得られる。当業者であれば、この明細書の開示から、この区分化の最終効果を達成するためにさまざまな溝構成が可能であることが認識できるであろう。たとえば、端縁16,19,20に対して溝22が垂直である必要はない。
【0092】
さらなる実施例では端部24が端縁19と境を接し、さらに別の実施例では、端部24は図4の実施例の場合よりも端縁16に近い。さらに、先に述べた、トリミング工程の後に端縁17が端縁20を超えて突き出るいくつかの実施例では、端部23は閉じている。
【0093】
サブ電極25は約12mmの長手方向の寸法を有する。さらに溝22は約2mmの幅である。実施例によってはサブ電極および溝は異なったサイズを有する。
【0094】
図に示すように溝22の横断方向の寸法は、シート15の横断方向の寸法よりも小さい。すなわちタブ21は途切れることがなく、隣接するサブ電極25間の連結部を形成する。この構成には利点が多くあるが、それは他の製造工程に関する後の説明からより明らかとなるであろう。しかしここで特筆すべきは、これら他の工程で溝が優れた指標を提供することである。すなわち溝を規則的に長手方向で間隔付けることにより、後の工程を通じてシート15の移動の速さおよび程度について好都合な基準が得られる。これによって今度は、これら工程をより細かく制御することが可能となり、大量生産および自動製造技術に対する好ましい実施例の適性がさらに高まる。
【0095】
次に図5を参照して、いくつかのさらなる処理工程を概略的に示す。具体的に、2枚の同じようなシート15が背中合わせの構成で配置され、矢印31および32の方向で形成ステーション33内に連続的に送り込まれる。図に示すように、両方のシート15上の炭素コーティングは外方向に向き、各溝は別のシートにある1本の溝と一致する。すなわち各溝は、別のシートにある対応する溝と直接重なる。
【0096】
実施例によっては、シート15のトリミングおよび溝22の形成は、これらシートがステーション33から出た後になってはじめて行なわれる。しかし上述のように、溝22を可能な限り早い時機に形成することで、後の工程にわたりシート15の動きについての基準を設けることが好ましい。
【0097】
ステーション33は2つの逆回転ローラ34および35を含み、これらは2枚のシート15を進めて係合させ、こうして端縁16を当接および整列させる。実施例によっては、シートの一方または両方の裏側は或る触圧接着剤を含み、一旦ステーション33を通過した後にシート間でしっかりと係合することを容易にする。これはしかしこの実施例で必要ではないが、それは製造プロセスに内在する摩擦力および張力によってシート同士が十分に保持されるからである。
【0098】
さらなる実施例では単一のシート15を利用し、ここでシート15は2つのコーティング18を有し、これらのうち1つが対向する各面についてある。この場合には、先に述べた背中合わせの構成にある2枚のシート15を含めなくてもよい。
【0099】
シート15がステーション33から出た後、これらは矢印36の方向でステーション37に引込まれる。これと同時に、整列された有孔の2枚の隔離体シート39および40が、張力を受けながら、それぞれ矢印41および42の方向でステーション37内に引込まれる。シート39および40はシート15の外方向に向く側と係合させられ、露出したコーティング18全体にわたって延在する。シート39および40は連続的であり、各々が上端縁45および下端縁46を有する。これら端縁は17.5mmだけ間隔をあけられる。
【0100】
ステーション37もまた2つの逆回転ローラ43および44を含み、これらはシートすべてを進めて係合させ、端縁46を端縁20の下方約1mmに整列および当接させる。その場合、タブ21と溝22の端部24とはシート39および40の端縁45を超えて横断方向に突き出る。これほど好ましくはない実施例では、シート39および40は横断方向でタブ21全体にわたって延びる。
【0101】
シート15は電極送り込みロール(図示せず)からステーション33内に送り込まれ、これらロールは第1の予め定められた張力またはその付近に維持される。加えて、シート39および40は隔離体送り込みロール(図示せず)からステーション37に送り込まれ、これらロールは、上記第1の張力よりも大きい第2の予め定められた張力またはこの付近に維持される。その理由については後で説明を行なう。しかしながら、実施例によってはシートすべてに加えられる張力はほぼ同じである。
【0102】
当接したシートはステーション37から出た後、図6に示すように矢印50の方向でさらに別のステーション51へ進められる。ステーション51は熱形成ステーションであり、溝22と重なるまたは隣接する、選択され互いに隔てられた区域で、シートに熱を加える。これら区域を参照番号52および53で表わす。区域52は溝22の端部24および端縁45に隣接して配置される。しかし区域53は端縁46から内方向に延び、溝22の端部23と重なる。
【0103】
区域52および53にステーション51が加える熱は、シート39および40を加熱して熱成形するのに十分なものにする。これらシートが溝を通じて当接する場合、熱はこれらシート同士を溶接するのに十分なものにする。すなわち、下にある溝22と区域52および53が重なるところでシート39および40は一体化して係合される。この係合は、溝の長手方向の寸法全体にわたって行なわれることが有利である。すなわちこれらシート同士は、サブ電極25の端縁に至るまで当接する。しかしこの発明では、シート39とシート40とを、その当接して合わせられる区域全体にわたって係合させる必要はないことがわかった。
【0104】
さらに、ステーション51内の加熱動作、ならびにこの後の区域52および53の冷却は、形成機構がこれらシートすべてを張力下に維持する間に行なわれる。こうして、この機構の張力がなくなっても、シート39とシート40とは溝を通じて今や一体化して固定されているため、他の層に対し係留したままとなる。
【0105】
区域53における熱溶接の効果はまた、組合わせたシートに構造的な剛さを追加し、これによってこの後のプロセス工程中にこれらシートをより手荒に取扱ってもよくする。
【0106】
シート39および40の引張り強さは比較的高く、さらに或る程度の張力性の弾性を呈する。これと、張力のかかった係合とによって、シート39および40は、容易に破れやすいアルミニウムシートに対して優先的にあらゆる張力性の負荷を受けることができる。図に示す構成におけるように、シート39および40はすべてのサブ電極間で途切れない連結をもたらし、こうして、組合わせたシートの全体的な構造的一体性に寄与する。
【0107】
他の実施例では、区域52および53は異なって位置付けられる。特定のさらなる一実施例では、区域同士が結合され、熱成形された区域はシート39および40にわたって実質的に横断方向に延びる。
【0108】
区域52および53は、シート39および40の熱成形が溝をわずかに超えたところで、および隣接するサブ電極25に対して確実に行なわれるようなものにする。これにより、シート39および40間の熱係合は確実に正しく溝の周辺で起こる。すなわち、シート39および40は確実に張力がかかったままとなる。区域52および53の、溝と重ならない部分、すなわちサブ電極と重なる部分は、最小に留められる。
【0109】
シート39および40は薄い有孔の膜であり、スーパーキャパシタの隣接する電極を形成するコーティングされたアルミニウムシートのための物理的および電気的隔離体として働く。さまざまな材料が隔離体として用いるのに好適である。
【0110】
各サブ電極25は、端縁19により形成される固定した端縁と、自由な、または限られていない3つの端縁とを含む。シート39および40はこれら3つの自由な端縁に沿って互いに係合され、シートに張力を維持するだけでなく、この後の製造工程中にシート15,39,40が相対的に横断方向で動くという危険性を最小限にする。実施例によっては、シート39および40は自由な端縁のうちただ2つ、好ましくは2つの対向する自由な端縁に対して係合される。
【0111】
区域52は実質的に矩形であり、それぞれの溝22にわたって、隣接するサブ電極22の両方に対して延在し、これによりシート15,39,40間の維持を最適化し、さらにシート39および40に張力が確実に維持されるようにする。実施例によっては、区域52は円形または別の形状である。さらなる実施例では、区域52全体がそれぞれの溝22内に収められ、隣接するサブ電極22に対しては延在しない。
【0112】
区域53は反転したT字型の形をとり、区域52と同様、それぞれの溝22にわたって、隣接するサブ電極22の両方に対して延在する。区域53は、シート39および40間で行なわれる熱係合がそれぞれのサブ電極の隣接する自由な端縁まで延びてこれに当接するように配置される。すなわち、2つの隣接する自由な端縁に沿った当接は、2つの別個の区域に熱を加えなければならないのとは逆に、単一の区域に加えた熱によって行なわれる。
【0113】
シートはステーション51から出た後、矢印55の方向で動き、図7で示すようにさらに別のステーション56に至る。同時に、炭素コーティングされた2枚の連続的なアルミニウムシート57および58がステーション56内に送り込まれ、他のシートと重なってこれを部分的に挟む。シート57および58の各々は上端縁59および下端縁60を含む。さらにこれらシートは炭素コーティング61を含み、これは端縁57から延在し、端縁60から隔てられた端縁62で終わる。端縁60と端縁62との間の空間によって連続的な周辺タブ63が形成される。この実施例ではコーティング61はコーティング18と同じである。
【0114】
ステーション56は2つの逆回転ローラ65および66を含み、これらはシートに対して圧縮力を加えると同時に、これらシートを張力下に維持する。
【0115】
シートを整列させて、ステーション56から出た後に端縁59が端縁47に隣接するが、端縁47の、端縁16に対向する側に配置されるようにする。さらに、両方の端縁60は端縁46を超えて横断方向に延在し、好ましくは当接する。この構成で、コーティング18はそれぞれのコーティング61と対向する。これら対向するコーティングは直接重なり合うことが好ましい。しかしコーティング18および61間では、横断方向でいくらかのオフセットであれば、結果して得られるスーパーキャパシタの性能に悪影響を及ぼすことなく許容可能である。
【0116】
以上の説明から、ステーション56から出てきた連続的なシートは図8に示すような断面を有することが認識されるであろう。この図は一定の比例で描かれたものではなく、むしろシートの相対的な配置をより明確に示すための概略的なものである。特に関心の的となるのは、端縁46および47が、背中合わせのシート15間に存在する重なりを超えて延びることである。これらシート15は第1の対を形成し、対向するシート57および58は第2の対を形成する。シート39および40によって、第1のシート対が第2のシート対から物理的および電気的に確実に隔離される。
【0117】
層として組合わせられたシートはステーション56から出た後、溝22を通じて横断方向に延びるそれぞれの切断線に沿って横断方向に切断される。シート39,40,57,58はそのそれぞれの横断方向の寸法全体にわたって切断されるのに対し、両方のシート15はタブ21にわたってのみ切断される。重要なことには、これらタブはシート57および58のうちいずれに対しても、すぐ上または上方で重ならない。これによって、起こり得るいかなる理想的でない切断に対してもかなりの許容度が得られる。すなわち、切断プロセスが理想的でなく、結果としてシートがきれいに切断されず変形した場合でも、シート15と、シート57およびシート58のうちいずれかとの間に、電気的短絡が生じるおそれが公知の方法と比べて大幅に減少する。
【0118】
製造を自動化した場合には、使用する設備は或る範囲の公差内で動作し、かつ徐々に摩損することが避けられない。理想的でない挙動の可能性は時間とともに増加するが、その1つが、シート39および40のうち1枚以上に孔をあけてしまうことである。この実施例の構造は、行なわれた切断が、たとえ理想的でなくても、シート57および58とシート15との重なりのない領域に確実にあるようにされている。その結果、切断の精度に対する敏感さがより小さく、こうして自動化およびより高い歩留りに向いている製造プロセスがもたらされる。
【0119】
シートの切断により、図8に示すものと同じ断面を有し、かつ隣接する溝22の中心間の距離と等しい長さである、複数の電極ユニットが得られる。これら複数の電極ユニットを背中合わせに積み重ねて、1つの電極ユニットのシート57および58の裏側が、別の電極ユニットのそれぞれのシート58および57の裏側と整列および当接するようにする。積み重ねにおけるユニット数は、スーパーキャパシタ1が提供するように設計されている容量に依存する。所望の容量が大きければ大きいほど、必要となるユニットは多くなる。
【0120】
一旦積み重ねが形成されると、タブ21すべてが当接されて超音波溶接され、さらにタブ63すべても当接され超音波溶接される。積み重ねの一例が図13で概略的に示されている。
【0121】
これに代わる実施例では、ステーション56から出てきた、層として組合せたシートは切断されず、隣接する溝22間の距離である初期幅を有する平坦な積み重ねとして巻取られる。シートは一旦巻取られると図12に示す形をとる。すなわち、巻取は或る横断方向の軸に沿って行なわれ、タブ21および63はロールの対向する横断方向の端部から突き出る。超音波溶接66をロールに対して行なうことによって、これらシートは巻取られた構成で維持される。この実施例はコーティングされた4枚のアルミニウムシートの巻取に関するが、実施例によってはより多くのシート、および必要な隔離体シートが使用される。
【0122】
代替的な手法は、螺旋状に層を巻取り、次に平坦にするものである。
さらなる実施例では、ステーション56から出てきた、層として組合せたシートは切断されずにZ字状に折り畳まれ、ここで折り畳みは溝を通じて延びる横断方向の折り畳み線に沿って行なわれる。換言すると、シートは蛇腹状に折り畳まれる。積み重ねを平坦化した構成に維持するためには、やはり超音波溶接またはその他の保持手段が利用される。
【0123】
上述の実施例では、組合される別々の多くのアルミニウムシートの使用を記載している。しかし他の好ましい実施例では異なった組合せが用いられる。たとえば図9は図8と類似の断面図であって、対応する特徴点を対応する参照番号で表わしたものである。この実施例では、2枚の背中合わせのシート15を用いる代わりに、単一の折り畳んだシート15を利用する。この折り畳んだシートは2つの別々の炭素ストリップを含み、それぞれが折り畳みの各側部にある。しかし実施例によっては、シートは単一の炭素ストリップを含み、これはシート全体を折り畳む際に中心で折り畳まれる。
【0124】
別の例を図10で示し、ここでシート15は両側に炭素コーティングを含むので、必要となるのは単一の厚みのシート15のみである。さらなる例を図11で示し、ここでシート57および58は一体的に形成されて、共通の折り畳み線65に沿って折り畳まれる。
【0125】
さらなる例を図11aで示し、ここでは2つの折り畳んだ電極を利用している。
【0126】
ここにおける教示から認識されるであろうように、その他の組合せもまた可能である。
【0127】
しかしながら、これらすべての組合せにおいて、タブ21はシート39および40の端縁47から横断方向に延び、一方でタブ63はタブ21と反対の方向でシート39および40の端縁46から横断方向に延びる。シート15は組合せられてスーパーキャパシタの第1の容量性セルの第1の電極を形成し、シート57および58は組合せられてスーパーキャパシタの第1の容量性セルの第2の電極を形成する。したがって、別々のシート15間に良好な電気的接触が確立され、かつシート57とシート58との間に良好な電気的接触が確立されることが重要である。逆に、シート15と、シート57および58の両方との間には、高い電気的抵抗が確実に存在することが重要である。1番目に挙げた考慮点には、セルの対向する横断方向の端部で重なり合う同じようなタブを相互接続することによって対処する。2番目の考慮点には、シート15と、シート57および58との間の、重なり合う区域すべてにわたり、さらにここを超えて、シート39および40を延在させることによって対処する。
【0128】
製造プロセスにおける次の段階は、タブ21および63のトリミングである。具体的には、図14を参照し、容量性セル70を例示する。このセルのタブはその最初の長手方向の寸法の約2分の1までトリミングされている。実施例によっては、トリミングで取除くタブの量は異なる。たとえば図14aに示す実施例では、各タブの一端が鋭角でトリミングされる。これはスーパーキャパシタ全体の実装密度をより向上させるために行なわれる。すなわちこのようなスーパーキャパシタでは折り畳んだ構成となった或る数のセルを使用し、使用される折り畳みの性質に依存して、プロセスのこの段階で適切なトリミングを行なうことで得られる利益がある。この効果については後で論じる。
【0129】
図14bで示す別の例では、タブはセルの中心線について対称にトリミングされる。具体的には、両方のタブの一端は鋭角でトリミングされ、両方のタブの他端は鈍角でトリミングされる。
【0130】
通常、タブは等しいようにトリミングされるが、実施例によってはそうでないこともある。加えて、この実施例ではタブは中心から一端へトリミングされる。しかし代替的な実施例では残りのタブは中道的であり、釣り合いを取っていない。
【0131】
次にタブ21および63は、図16に示す実質的に平面状の矩形の端子67および68にそれぞれ取付けられる。これら端子はアルミニウムからなり、それぞれのタブから横断方向に外側へ、互いから離れるように延びる。この実施例での取付は超音波溶接によるが、実施例によっては導電性接着剤、はんだ、またはその他類似の手段が利用される。
【0132】
端子67および68のサイズは約10×8×0.15mmである。実施例によっては、スーパーキャパシタが設計されている電流容量に依存して異なった厚みが用いられる。より一般的なスーパーキャパシタについては、端子の厚みは約100μから約300μの範囲である。
【0133】
図15で最もよく示されるように、輪郭想像線で示すセル70は可撓ラミネートシート71上に置くように意図されている。このシートは折り畳み線72について対称であり、シートを通じて延在する4つの隔てられた円形開口部73,74,75,76を含む。便宜上、線72の上方および下方にあるシート71の部分をそれぞれ部分77および部分78と呼ぶ。
【0134】
ここにおける教示に基づけば、シート71は図15に示す形状である必要はないことが当業者に認識されるであろう。たとえば2枚の代替的なシート71を図15aおよび図15bでそれぞれ示す。
【0135】
図15の実施例では、開口部73,74,75,76の直径は4mmである。実施例によってはこれに代わる直径が用いられる。さらなる実施例では、開口部は円形以外のこともある。たとえば或る実施例では、ほぼ正方形の開口部を利用し、開口部は丸みのある隅で結ばれた直線の4辺を含む。
【0136】
以下の記載から明らかとなるであろうように、端子は、少なくとも開口部73,74,75,76の周辺部で、シート71と封止的に係合することになる。したがって或る実施例では、端子67および68の両側が接着剤または封止剤でコーティングされ、所望の係合を容易にする。しかし他の実施例では、シート71の性質から、これら追加の物質のいずれも必要とはされない。
【0137】
シート71は、シートを通じての流体の流入および流出に対して高い障壁特性を提供する内部アルミニウム層を含む。さらにこのシートは少なくとも1つの外部層を含み、この外部層は、それ自体および端子67および68と熱成形で封止係合することが可能である。好ましいシート71の一例は、2000年7月10日出願のオーストラリア仮特許出願番号第PQ8700号で開示されており、その開示は引用によってここに援用される。しかしその他のラミネートシートもまた好適である。
【0138】
セル70をシート71の上に置いて、これが部分77だけの上にあるようにし、さらに端子67および68が完全に開口部73および75をそれぞれ覆うようにする。次に部分78を、線72に沿ってセル70および部分77へと折り返す。その結果の構成を図17で示す。この図は、この後でシート71内のセル70を封止するために圧力および熱を加える、折り畳んだシート71内の3つの区域81,82,83を示すための斜線も含んでいる。
【0139】
区域81に加える熱はその強度および持続時間において、熱成形の結果、部分77および78がその当接する周辺部すべてに沿って互いに封止係合することを引起こすのに十分なものにする。端子67および68は、部分77および78の当接する周辺部の間から外へ延在しないため、区域81内のこれら当接する周辺部は、組合せると実質的に均一な厚みのラミネートをもたらす。これによって熱および圧力を区域81に加えることが容易となり、部分77と部分78との間の封止が向上する。すなわち、厚みが均一であることにより、区域81にわたって熱負荷が不均一となる危険性が減少し、こうして加熱および封止のプロセスをより高い精度で制御できる。これにより今度は、この製造方法を自動化に適用する可能性がさらに高まる。
【0140】
好ましくはセル70は、シート71上に置くのに先立って電解液で完全に濡らされる。しかし実施例によっては、熱封止は二工程の作業であり、電解質はこれら2つの工程の間で、シート71の形成するハウジング内に堆積される。
【0141】
当業者であれば、電解質はセル内の電極間のイオン伝導を可能にすること、およびさまざまな電解質が利用可能であることが認識できるであろう。
【0142】
シート71に加える熱はやはり、区域82および83における端子67および68とシート71との間の封止係合を達成するのに十分なものにする。図には示さないが、シート71の部分77もまた、熱成形により端子67および68の隣接する表面と封止係合させられることが認識されるであろう。すなわち区域82および83は端子の後部で繰返される。
【0143】
端子67および68の平面面積は開口部73,74,75,76の面積に対して大きいため、プロセス内でシート71上のセル70の不整合に対してかなりの許容度がある。
【0144】
区域82および83はそれぞれ、均一の厚みの、実質的に平面状の部位をなす。したがって、均一の厚みの区域81と同じく、同様の利点が加熱作業および封止作業に当てはまる。
【0145】
この実施例では、図18に示すようにシート71はPETの外部層85、中間アルミニウム層86およびポリエチレンの内部層87を含む。熱を区域82および83に加えると、層87は他の層に対して優先的に軟化し、隣接する端子に固着する。強調しておくと、この図は他の図と同様、一定の比例で描かれてはおらず、好ましい実施例の特徴をより明確に示すために比率を誇張してある。
【0146】
図18を参照してシート71の端子に対する熱封止を説明する。すなわち、2枚の対向する加熱した板(図示せず)が対向する区域82と係合するように進められる。これら板は熱および圧縮力の両方を、板の間に挟まれた材料に加える。熱は層85および87を軟化させ、このうち後者は、そのより低い融点のため、より大きな影響を受ける。この軟化と圧縮力との組合せの結果、シート71は区域82で平坦化される。
【0147】
熱源が区域すべてから外され、かつ結果として得られた構造体を冷却した後、シート71は封止ハウジング88をセル70および電解質のために提供する。しかしながら、両方の端子67および68の平面状の両側が、開口部73,74,75,76のため接近可能となっていると注目することが重要である。
【0148】
図19に示すように、同じような2つのセル70がそれぞれのハウジング88内に収容され、積み重ねられて互いに対して取付けられる。すなわち、一方のセルの端子67は他方のセルの端子67に対して超音波溶接される。この溶接は、端子の両側に接近ができるため可能である。すなわち、溶接機の一方の接触部はセルのうち一方についての端子67の外面と係合し、溶接機の他方の接触部は他方のセルの端子67の外面と係合する。次に接触部を互いの方へ偏らせて端子67の対向する面に当接させる。次に溶接機を作動させて、当接した端子同士を溶接する。
【0149】
2つの自由な端子68はそれぞれのアルミニウムコンタクト89および90の取付のための部位となる。両方のコンタクトがそれぞれの端子に超音波溶接される。この作業もまた、端子の両側に接近ができるため可能である。図19に示すようにこれらコンタクトは、端子の外部表面上にあるように互いに対向して取付けられる。加えて、これらコンタクトを端子および互いから離れて延在させることにより、互いとの意図していない電気的接触の危険性を最小限にする。
【0150】
一旦溶接が完了すると、図20で最もよく示されるように、ハウジング88同士が接続されてパッケージ92を形成する。このパッケージはまず、平行に間隔をおいた折り畳み線93,94,95について折り畳まれ、その最初の2線を図17にも示す。折り畳み線はすべてタブ21または63を通過するが、より厚い端子67および68は通過しない。しかし実施例によっては、折り畳みは端子67および68を通過することもある。
【0151】
図21に示すように、折り畳みは端子67および68がセルに対して折り返されるようにする。さらにこの実施例では、セルにわたって折り返される部分同士は互いに重ならず、全体としてのパッケージの厚みを最小限に留める。
【0152】
他の実施例では、シート71の区域81はもっと大きく、これによりもっと大きな最小封止経路を機器のために提供する。これが必要となるのは、
1.性能仕様書、たとえば動作温度が高くなることなど、
2.シート71の種類、および
3.電解質の種類
のいくつかの組合せのためである。このような実施例では、セルの上に折り返した部分がいくらか重なり合う。しかし端子67および68は重なり合わない。
【0153】
パッケージ92はさらに折り畳み線96に沿って折り畳まれる。折り畳んだ部分はセルと重なり合い、セルの折り畳んだ他の部分と同じ側へと折り畳まれる。この実施例では、折り畳んだ部分すべてが互いに重ならないが、実施例によっては重なることもある。
【0154】
線96に沿っての折り畳みによっていくらかの重なり合いが生じたとしても、これは重要ではないことが認識できるであろうが、それはこの部分がシート71の2層のみで比較的薄いからである。折り畳んだ構成要素で最も厚いものは端子67および68であり、このため実装密度の観点から、スーパーキャパシタの全体厚みについては、これら端子の方が重要な決定要因である。
【0155】
次に図21を参照して、パッケージ92をさらに折り畳んだものが示される。例示のように、折り畳んだ部分すべては内方向へ、セルにわたって折り畳まれ、こうして平滑で連続的な外面98をもたらす。すなわち、折り畳んだ部分すべては別個のハウジング88間に収容されて係留され、露出されない。こうして、折り畳んだ部分が元の折り畳まれていない構成へ戻る危険性は最小限にされる。さらにこれにより、実質的になめらかで平面状の外部表面が得られ、自動製造プロセスの際、ハウジングが他の物と意図せずに引っかかったり、または絡まったりする危険性が最小限になる。
【0156】
この折り畳んだ構成では、コンタクト89および90はパッケージ92から外方向へ延びる。この後これらを変形して、そのそれぞれの長さに沿って、互いの方へ戻って延びるようにする。次にさらなる変形を加えて、図1に最もよく示されるように折り畳まれたハウジング88間からコンタクトが外方向へ延びるようにする。
【0157】
当業者であれば、図21から、2つの端子68が、折り畳んだパッケージ内で極めて近接する露出面を有することが認識できるであろう。実施例によっては、これら露出した面を電気的に絶縁する材料でコーティングし、端子間におけるあらゆる意図していない接触を防ぐ。このような材料の一例はエポキシ樹脂である。
【0158】
パッケージ92に対して実行される熱溶接はすべて平面状の表面に対してである。すなわち区域81,82,83はその全体にわたり実質的に平面状である。したがって熱封止は、先行技術の製品で問題となっていたように外形のばらつきによって損なわれることがない。さらに封止面積が大きいため、製造上の公差に対する敏感さがより小さくなる。
【0159】
以上に記載し図面で例示した実施例では、同じような2つのセル88が直列に接続される。別の実施例では、スーパーキャパシタ1は直列の3つ以上のセルを含む。さらなる実施例では、セル88は並列に接続される。さらに、或る実施例は直列と並列とを組合せた混成を含む。
【0160】
パッケージ92は折り畳んだ構成でフレーム3内に受けられ、この構成で係留式に保持される。この実施例では、フレーム3のタブ13,14,15,16は開いた構成と閉じた構成(図1に示す)との間で動くことができ、ここでパッケージは開口部を通って動くことをそれぞれ可能および不可能にされる。タブはフレームと一体的に形成され、開いた構成および閉じた構成に変形される。フレーム3は錫めっきした金属から形成され、タブ13,14,15,16の変形は可逆である。しかし実施例によっては、タブが変形できるのは1回だけである。すなわちタブは最初は開いた構成にあり、パッケージ92がフレーム内に受けられると、閉じた構成へと1回だけ変形される。
【0161】
タブ13,14,15,16は折り畳んだセルのより薄い部分と係合するように変形されるため、これがスーパーキャパシタのサイズ全体に不必要に寄与することはない。
【0162】
フレーム3は圧縮力をハウジング2にかけてこれを折り畳んだ構成に保持するだけでなく、コンタクト4および5から機械的負荷を除去する。
【0163】
次に、図22から図25に示すこの発明の実施例を参照し、ここでは対応する特徴点を対応する参照番号で表わす。明瞭にするためすべての参照番号は再度記載しない。
【0164】
図23で最もよく示されるように、開口部73,74,75,76は折り畳み線72について対称に配置されているが、他の実施例の丸い開口部とは異なりほぼ方形である。さらにタブ67および68は開口部にわたって延びるが、先の実施例における対応するタブとは異なり、これら開口部を完全には覆わない。
【0165】
この構成によって、図24で示すように、加熱作業および封止作業を、途切れない大きな区域81にわたって行なうことが可能となる。すなわち、図17の実施例における3つの別個の区域81,82,83ではなく、単一の区域に対してのみ熱および圧力をかける。
【0166】
加えて、熱および封止が一旦行なわれると、図24のハウジング88は、図に破線で示すトリミング線99に沿って切断される。2個のハウジング88を図25で示す。
【0167】
途切れのない領域にわたる最初の加熱および封止、ならびにこの後のトリミングによって、以下の利点が得られる。
【0168】
1.シート71の面積がより大きいため、加熱作業および封止作業中における取扱いおよび操作がより容易となる。
【0169】
2.切断によって、シート71をより多く取除くことが可能となり、こうして結果として得られる装置の実装密度を増大させることができる。
【0170】
3.トリミング線99は、シート71が端子67および68と重なる領域のいずれを通過することもない。これに寄与する1つの要因は、端子がそれぞれの開口部を覆わないことである。こうして、切断動作中にこれら端子がアルミニウム層86と短絡する危険性を最小限にする、あるいはほぼ回避する。
【0171】
4.切断は封止後に行なわれるので、シート71上のセル70の最初の位置付けと、端子67および68の長さと、端子67および68の、それぞれのタブ21および63に対する取付後の位置付けとが、製造に影響を及ぼしにくくなる。
【0172】
図25に示すように、トリミング線99での切断が一旦行なわれると、端子67および68は露出するため、場合に応じて別の端子に取付ける、またはコンタクト89および90に取付けるために容易に接近可能である。図25の2つのセル88は、図19から図21に示す実施例と同様に取付けられ折り畳まれる。次にこの折り畳んだ構造をフレーム内に入れ、この折り畳んだ構成を維持して結果のスーパーキャパシタの実装を容易にする。
【0173】
上述の好ましい実施例のスーパーキャパシタの製造プロセスは、大量生産および製造の反復に極めて適したものである。これはプロセスが以下の特徴を有していることによる。
【0174】
1.シート材料の連続的な送り込みが使用可能である。
2.プロセスは丈夫であり、それは溝によって
a) 切断動作による電極間の望ましくない短絡が防止され、さらに
b) 連続的な材料の指標付けが可能となるからである。このことによって今度はこれら材料を正確に進めることが可能となるが、それはローラおよびその他張力を加える装置が自動較正可能だからである。
【0175】
3.最終製品のパラメータについて大きな変更が可能となる。すなわち、よりコーティングが多いまたは少ないアルミニウム層、または異なった厚みもしくは組成の層を使用するのに際してほとんど複雑さが伴わない。
【0176】
4.すべての熱溶接は平面状の表面に対して行なわれるため、先行技術の熱溶接で問題となっていたばらつきおよび窪みがなくなる。
【0177】
5.すべての熱溶接の面積が大きいため、漏れまたは後の汚染の危険性が最小限になる。
【0178】
6.平面状の端子を比較的大きくする、およびハウジングの開口を小さくすることができる。このため、熱封止を損なわずに端子の電気的抵抗が低くなる。端子の厚みの選択についての主な要因は封止の効果ではなく、パッケージの所望の全体厚みである。
【0179】
7.好ましいハウジング材料を用いて熱封止温度について広い許容度が得られる。
【0180】
8.電極タブが確実に外方向へ、および互いから離れて延びるため、タブ間の接触の危険性が大幅に減少する。
【0181】
このように好ましい実施例は格段に丈夫であるため、製造に関して極めて費用効果の高いスーパーキャパシタが得られるが、これはこの丈夫さによって、自動製造技術を、公知のプロセスを超えた程度にまで使用できるからである。さらにこの丈夫さによって、製造および使用の両方についてより用途のより広い、柔軟な実装を用いることができる。さらに封止経路を長くすることができるため、先行技術の装置が被っていた漏れの問題が改良される。
【0182】
特定の例を参照してこの発明を説明したが、当業者であればこの発明をその他多くの形態で実施できることが認識されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従うスーパーキャパシタを示す上面斜視図である。
【図1a】 図1のスーパーキャパシタについての代替的なコンタクトを示す拡大正面図である。
【図2】 図1のスーパーキャパシタを示す底面図である。
【図2a】 図2のスーパーキャパシタであって、線2a−2aで切って見たものを示す断面図である。
【図3】 図1のスーパーキャパシタの電極の製造に用いられる、炭素コーティングされたアルミニウムシートを示す平面図である。
【図4】 複数の溝を伴う、図3のシートを示す平面図である。
【図5】 この発明に従う製造プロセスにおけるいくつかの工程を示す斜視図である。
【図6】 図5の工程に続くいくつかの追加的な工程を示す平面図である。
【図7】 図6の工程に続くいくつかのプロセス工程を示す斜視図である。
【図8】 図7の線8−8で切って見た断面図である。
【図9】 この発明の代替実施例を示す、図8と類似の断面図である。
【図10】 この発明のさらなる実施例を示す、図8と類似の断面図である。
【図11】 この発明のさらなる代替的な実施例を示す、図8と類似の断面図である。
【図11a】 この発明のさらなる代替的な実施例を示す、図8と類似の断面図である。
【図12】 シートを組合せて巻取ったものを示す斜視図である。
【図13】 シートを組合せ、切断して積み重ねたものを示す斜視図である。
【図14】 タブがトリミングされた容量性セルを示す平面図である。
【図14a】 タブがトリミングされた代替的な容量性セルを示す平面図である。
【図14b】 タブがトリミングされた、さらなる代替的な容量性セルを示す平面図である。
【図15】 ハウジングへと形成されることになるシート上にある、図14の容量性セルを示す平面図である。
【図15a】 図15のハウジングを示す底面図である。
【図15b】 代替的なシートを示す、図15と類似の図である。
【図16】 容量性セルおよび端子を示す平面図である。
【図17】 折り畳んだ筐体に入った、図14のセルを示す平面図である。
【図18】 図17の線18−18で切って見た断面図である。
【図19】 2つのセルを接続用に配置したもの示す斜視図である。
【図20】 図19のセルの部分的に折り畳んだ構成を示す斜視図である。
【図21】 図20のセルをさらに折り畳んだものを示す斜視図である。
【図22】 この発明の代替実施例に従う、図15と類似の図である。
【図23】 図22の実施例についての、図15aと類似の図である。
【図24】 図22の実施例についての、図17と類似の図である。
【図25】 図22の実施例についての、図19と類似の図である。

Claims (24)

  1. スーパーキャパシタを形成する方法であって、前記方法は、
    第1の電極を用意する工程と、
    隔離体シートは2つの対向する面を含み、前記2つの対向する面は前記第1の電極を挟み、前記2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、前記第1の電極に対して前記隔離体シートを係留式に保持する工程と、
    第2の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第1の電極および前記隔離体シートを部分的に挟んでおり、前記隔離体シートに対して前記第2の電極を当接させ、前記電極同士は隔てられた構成に維持した電極ユニットを構成する工程と、
    前記電極ユニットを背中合わせに積み重ねる工程と、
    前記第1の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    前記第2の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    電極間のイオン伝導を可能にするために、前記電極、前記隔離体シートおよび電解質をハウジング内に収容する工程と、
    2つの端子をそれぞれの電極に対して、前記電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法。
  2. スーパーキャパシタを形成する方法であって、前記方法は、
    第1の電極を用意する工程と、
    第2の電極を用意する工程と、
    隔離体は2つの対向する面を含み、前記2つの対向する面は前記第2の電極を挟み、前記2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、前記第2の電極に対してのみ前記隔離体を係留式に保持する工程と、
    第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、前記電極同士は隔てられた構成に維持した電極ユニットを構成する工程と、
    前記電極ユニットを背中合わせに積み重ねる工程と、
    前記第1の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    前記第2の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    電極間のイオン伝導を可能にするために、前記電極、前記隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
    2つの端子をそれぞれの電極に対して、前記電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法。
  3. スーパーキャパシタを形成する方法であって、前記方法は、
    第1の電極を用意する工程と、
    第2の電極を用意する工程と、
    隔離体は2つの対向する面を含み、前記2つの対向する面は前記第2の電極を挟み、前記2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、前記第1の電極に対して前記隔離体を係留式に保持することなく前記第2の電極に対して前記隔離体を係留式に保持する工程と、
    第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、前記電極同士は隔てられた構成に維持した電極ユニットを構成する工程と、
    前記電極ユニットを背中合わせに積み重ねる工程と、
    前記第1の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    前記第2の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    電極間のイオン伝導を可能にするために、前記電極、前記隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
    2つの端子をそれぞれの電極に対して、前記電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法。
  4. エネルギ貯蔵装置を形成する方法であって、前記方法は、
    第1の電極を用意する工程と、
    第2の電極を用意する工程と、
    隔離体は2つの対向する面を含み、前記2つの対向する面は前記第2の電極を挟み、前記2つの対向する面同士は4つの角でのみ接合され、前記第2の電極に対して張力下で前記隔離体を係留式に保持する工程と、
    第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、前記電極同士は隔てられた構成に維持した電極ユニットを構成する工程と、
    前記電極ユニットを背中合わせに積み重ねる工程と、
    前記第1の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    前記第2の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    電極間のイオン伝導を可能にするために、前記電極、前記隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
    2つの端子をそれぞれの電極に対して、前記電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法。
  5. エネルギ貯蔵装置を形成する方法であって、前記方法は、
    第1の電極を用意する工程と、
    少なくとも1つの端縁を有する第2の電極を用意する工程と、
    2つの対向する面を有する隔離体を用意する工程と、
    前記2つの対向する面で前記第2の電極を挟み、かつ前記端縁で当接して結合し、前記2つの対向する面同士を4つの角でのみ接合して前記隔離体を係留式に保持する工程と、
    前記第1の電極は2枚のシートを有し、前記2枚のシートは前記第2の電極および前記隔離体を部分的に挟んでおり、前記電極同士は隔てられた構成に維持した電極ユニットを構成する工程と、
    前記電極ユニットを背中合わせに積み重ねる工程と、
    前記第1の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    前記第2の電極をそれぞれの連続的な周辺端縁に沿って互いに溶接する工程と、
    電極間のイオン伝導を可能にするために、前記電極、前記隔離体および電解質をハウジング内に収容する工程と、
    2つの端子をそれぞれの電極に対して、前記電極への外部電気的接続を可能にするように接続する工程とを含む、方法。
  6. 前記第2の電極は少なくとも3つの端縁を含み、前記2つの対向する面同士は、前記端縁すべてで当接して結合される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記2つの対向する面同士は、各端縁の全体よりも少ない部分において当接して結合される、請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 前記隔離体は、周辺で互いに接続される2枚の有孔シートを含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記第2の電極は、第1の側部、第1の側部の対向の第2の側部、および、第1の側部と第2の側部とを結合する共通の周辺端縁を有する、シート電極であり、前記隔離体は、
    前記第1の側部を横切って延びる第1の有孔シートを含み、前記第1の有孔シートは、前記共通の周辺端縁を超えて突き出る少なくとも1つの第1の端縁を含み、前記隔離体はさらに、
    前記第2の側部を横切って延びる第2の有孔シートを含み、前記第2の有孔シートは、前記共通の周辺端縁を超えて突き出る少なくとも1つの第2の端縁を含み、前記第1の端縁と第2の端縁とは接続されて、隔離体を第2の電極に対して係留式に保持する、請求項5に記載の方法。
  10. 前記第1の端縁と第2の端縁との接続は、第1の端縁と第2の端縁とを固着することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記固着は、前記端縁同士を熱溶接することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記固着は、前記端縁同士を接着することを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記固着は、前記端縁同士を熱封止することを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 互いに交互にハウジング内に収容される、同じような複数の第1の電極および第2の電極を含み、第1の電極すべては前記端子のうち一方に電気的に接続され、第2の電極すべては他方の電極に接続され、さらに
    同じような複数の隔離体を含み、前記複数の隔離体は、各々がそれぞれの第2の電極のまわりに延びて、前記各隣接する第1の電極から前記電極を隔てられた構成に維持する、請求項5に記載の方法。
  15. 前記第2の電極は、複数の隔てられた横断方向の溝を有する連続的な長手方向に延びる導電性シートから形成され、前記有孔シートは溝を通じて互いに接続される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記導電性シートは、横断方向に溝を通じて切断されて複数の別個のサブ電極をもたらす、請求項15に記載の方法。
  17. 前記溝同士は等しく長手方向に隔てられ、前記サブ電極同士は実質的に等価である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の電極は複数の別個のサブ電極を含み、前記複数のサブ電極は、第2の電極についての対応する複数のサブ電極と交互に積み重ねられる、請求項16に記載の方法。
  19. 各々のサブ電極は電極区域を含み、前記第1および第2の電極のサブ電極は、対応する電極区域から外方向に延びるそれぞれの第1および第2のタブを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記サブ電極は、電極すべての電極区域同士が重なり合い、第1のタブが互いに重なり合って電気的に接続され、かつ第2のタブが互いに重なり合って電気的に接続されるように積み重ねられ、第1のタブと第2のタブとは互いに重なり合わない、請求項19に記載の方法。
  21. 前記隔離体は、前記2つの対向する面のうち1つを各々が形成する2枚の可撓性シートを含む、請求項5に記載の方法。
  22. 前記可撓性シートは有孔である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記2つの対向する面は、使用中に第2の電極に対して張力のかかった当接状態に維持される、請求項21に記載の方法。
  24. 請求項4〜23のいずれか1項に記載の方法で作製されたエネルギ貯蔵装置。
JP2002548735A 2000-12-06 2001-12-06 スーパーキャパシタの形成方法、エネルギ貯蔵装置の形成方法およびエネルギ貯蔵装置 Expired - Lifetime JP5030365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR1944A AUPR194400A0 (en) 2000-12-06 2000-12-06 An energy storage device
AUPR1944 2000-12-06
PCT/AU2001/001613 WO2002047097A1 (en) 2000-12-06 2001-12-06 An energy storage device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258509A Division JP2009021632A (ja) 2000-12-06 2008-10-03 スーパーキャパシタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004515083A JP2004515083A (ja) 2004-05-20
JP2004515083A5 JP2004515083A5 (ja) 2005-12-22
JP5030365B2 true JP5030365B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=3825979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548735A Expired - Lifetime JP5030365B2 (ja) 2000-12-06 2001-12-06 スーパーキャパシタの形成方法、エネルギ貯蔵装置の形成方法およびエネルギ貯蔵装置
JP2008258509A Withdrawn JP2009021632A (ja) 2000-12-06 2008-10-03 スーパーキャパシタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258509A Withdrawn JP2009021632A (ja) 2000-12-06 2008-10-03 スーパーキャパシタ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7054139B2 (ja)
EP (1) EP1348223B1 (ja)
JP (2) JP5030365B2 (ja)
AU (2) AUPR194400A0 (ja)
CA (1) CA2431216A1 (ja)
WO (1) WO2002047097A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS119502A0 (en) 2002-03-19 2002-04-18 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrolyte for an energy storage device
US7040716B2 (en) * 2002-08-29 2006-05-09 Railway Technical Research Institute Anti-lock brake system for vehicles
US7586736B2 (en) * 2005-07-11 2009-09-08 Micro Power Electronics Inc. Electrical insulation system and method for electrical power storage component separation
IL172146A0 (en) * 2005-11-23 2006-04-10 Cellergy Ltd Thermal barrier for surface mounting
KR100861713B1 (ko) * 2006-02-09 2008-10-06 주식회사 엘지화학 전지모듈
US7433174B2 (en) * 2006-07-06 2008-10-07 Maxwell Technologies, Inc. Method of making, apparatus, and article of manufacturing for an electrode termination contact interface
US20080013254A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 John Miller Method of making, apparatus, and article of manufacture for an ultracapacitor electrode termination contact interface
JP4495751B2 (ja) 2007-07-24 2010-07-07 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスの製造方法
FR2927727B1 (fr) * 2008-02-19 2017-11-17 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie electrique multibobines.
FR2927728A1 (fr) * 2008-02-19 2009-08-21 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie electrique multipistes.
KR100930207B1 (ko) * 2009-03-16 2009-12-07 삼성전기주식회사 이동통신 단말기 케이스 제조방법, 이를 이용한 이동통신 단말기 케이스 및 이동통신 단말기
US8760840B2 (en) 2010-04-14 2014-06-24 Tdk Corporation Electrochemical device and manufacturing method thereof, circuit board and housing tray
JP5035397B2 (ja) 2010-07-28 2012-09-26 Tdk株式会社 電気化学デバイス
EP2523202A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-14 Eika, S.Coop Electrical double - layer capacitor, and method for manufacturing such a capacitor
US20120313586A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Fastcap Systems Corporation Automotive electrified drive train systems with high temperature rechargeable energy storage device
JP5870588B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-01 Tdk株式会社 蓄電素子、蓄電装置及び回路基板
JPWO2013094423A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
US9564275B2 (en) 2012-03-09 2017-02-07 The Paper Battery Co. Supercapacitor structures
CN105210229A (zh) 2013-03-15 2015-12-30 纸电池公司 储能结构及其制造方法
US9583277B2 (en) 2013-09-30 2017-02-28 The Paper Battery Company, Inc. Ultra-capacitor structures and electronic systems with ultra-capacitor structures
US11569541B2 (en) 2014-06-30 2023-01-31 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tool
US10312028B2 (en) 2014-06-30 2019-06-04 Avx Corporation Electrochemical energy storage devices and manufacturing methods
DE102015218533A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenverbundes
MY195773A (en) 2016-05-20 2023-02-11 Kyocera Avx Components Corp Multi-Cell Ultracapacitor
US11127538B2 (en) 2017-02-20 2021-09-21 The Research Foundation For The State University Of New York Multi-cell multi-layer high voltage supercapacitor apparatus including graphene electrodes
CN108009387A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 中国电子科技集团公司信息科学研究院 一种复合能源仿真系统及管理策略
CN115149208B (zh) * 2022-08-03 2023-06-02 山东华太新能源电池有限公司 一种正极隔膜管自动卷管设备

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2405158A1 (de) 1974-02-04 1975-08-07 Philips Patentverwaltung Elektrolytischer stapelkondensator
JPS5945212B2 (ja) * 1978-10-19 1984-11-05 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサ
US4267566A (en) 1979-04-02 1981-05-12 Sprague Electric Company Sealed flat electrolytic capacitor and method
JPS603120A (ja) 1983-06-21 1985-01-09 株式会社村田製作所 電気二重層コンデンサの製造方法
US4540642A (en) * 1984-03-30 1985-09-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Cell design for lithium alloy/metal sulfide battery
JPH02130907A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Nichicon Corp 積層形電解コンデンサの製造方法
JPH02180907A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Kawasaki Steel Corp スチレン類オリゴマーの製造方法
JP2973499B2 (ja) * 1990-09-13 1999-11-08 松下電器産業株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
US5154989A (en) * 1991-09-04 1992-10-13 Medtronic, Inc. Energy storage device
GB2270720B (en) * 1992-09-17 1996-01-10 T & N Technology Ltd Manufacturing plain bearing materials
US5450279A (en) 1993-05-19 1995-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric double layer capacitor
US5581438A (en) * 1993-05-21 1996-12-03 Halliop; Wojtek Supercapacitor having electrodes with non-activated carbon fibers
JP3277413B2 (ja) * 1993-08-17 2002-04-22 ソニー株式会社 角形バッテリー
JP3605851B2 (ja) * 1994-05-31 2004-12-22 ソニー株式会社 二次電池
US5532083A (en) * 1994-07-26 1996-07-02 Mccullough; Francis P. Flexible carbon fiber electrode with low modulus and high electrical conductivity, battery employing the carbon fiber electrode, and method of manufacture
JPH0896802A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp 二次電池の電極の製造方法
US5518836A (en) * 1995-01-13 1996-05-21 Mccullough; Francis P. Flexible carbon fiber, carbon fiber electrode and secondary energy storage devices
JP3519739B2 (ja) * 1995-03-03 2004-04-19 ローム株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH097893A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US5926361A (en) * 1995-09-28 1999-07-20 Westvaco Corporation High power density double layer energy storage devices
JPH09213377A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 角形電池
AU3397997A (en) 1996-06-19 1998-01-07 Mixon, Inc. Separator and method of reinforcement application
JPH1070052A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタ
JPH1079254A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Denso Corp 角型電池
JPH09106806A (ja) * 1996-10-18 1997-04-22 Denso Corp 電 池
CN1204636C (zh) * 1996-10-21 2005-06-01 日本电池株式会社 电池电极及其制造方法
CA2223370A1 (en) 1996-12-05 1998-06-05 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Sheet type lithium secondary battery
JPH10172565A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池
JP3511443B2 (ja) * 1996-12-20 2004-03-29 株式会社リコー 電池装置
US5882817A (en) * 1997-03-03 1999-03-16 Space Systems/Loral, Inc. Battery cell design for a bipolar rechargeable battery
JP4078489B2 (ja) * 1997-04-01 2008-04-23 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
US5926362A (en) 1997-05-01 1999-07-20 Wilson Greatbatch Ltd. Hermetically sealed capacitor
US5963418A (en) * 1997-05-02 1999-10-05 Cm Components, Inc. Multiple anode high energy density electrolytic capacitor
AUPO709497A0 (en) * 1997-05-30 1997-06-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Terminal connection to double layer capacitors
JPH11121305A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Okamura Kenkyusho:Kk 充填効率を高めた電気二重層コンデンサ
TW385558B (en) * 1998-01-05 2000-03-21 Voltec Pte Ltd A battery
US6042966A (en) 1998-01-20 2000-03-28 Valence Technology, Inc. Battery terminal insulation
US6145280A (en) 1998-03-18 2000-11-14 Ntk Powerdex, Inc. Flexible packaging for polymer electrolytic cell and method of forming same
JP2000012390A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Asahi Glass Co Ltd 電気化学素子及びその製造方法と製造装置
JP2000090965A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形アルカリ二次電池
AUPP596598A0 (en) 1998-09-16 1998-10-08 Energy Storage Systems Pty Ltd A flexible charge storage device
EP1138051B1 (en) * 1998-12-05 2006-04-19 Energy Storage Systems Pty, Ltd A charge storage device
JP2000182895A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Ngk Insulators Ltd 電気二重層キャパシタ
US6198623B1 (en) * 1999-01-29 2001-03-06 Telcordia Technologies, Inc. Carbon fabric supercapacitor structure
JP4260982B2 (ja) * 1999-05-10 2009-04-30 日東電工株式会社 非水電解液電池
JP2001076971A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Nec Corp 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
KR100323477B1 (ko) * 1999-11-12 2002-02-07 김선욱 콘덴서
RU2170468C1 (ru) * 2000-04-10 2001-07-10 Мирзоев Рустам Аминович Электрохимический накопитель энергии высокой удельной мощности и электрод для него
KR100487069B1 (ko) * 2000-04-12 2005-05-03 일진나노텍 주식회사 새로운 물질로 이루어진 전극을 이용하는 수퍼 커패시터 및 그 제조 방법
EP1332504A2 (en) * 2000-11-09 2003-08-06 Foc Frankenburg Oil Company Est. A supercapacitor and a method of manufacturing such a supercapacitor
JP2002299161A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電子部品
WO2009028035A1 (ja) 2007-08-27 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation 開閉装置の予寿命診断方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1348223B1 (en) 2013-03-20
US20040052014A1 (en) 2004-03-18
CA2431216A1 (en) 2002-06-13
JP2004515083A (ja) 2004-05-20
JP2009021632A (ja) 2009-01-29
US7554790B2 (en) 2009-06-30
US20060193104A1 (en) 2006-08-31
EP1348223A1 (en) 2003-10-01
US7233482B2 (en) 2007-06-19
AUPR194400A0 (en) 2001-01-04
US7054139B2 (en) 2006-05-30
US20070195487A1 (en) 2007-08-23
EP1348223A4 (en) 2008-03-26
WO2002047097A1 (en) 2002-06-13
AU2002221337A1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030365B2 (ja) スーパーキャパシタの形成方法、エネルギ貯蔵装置の形成方法およびエネルギ貯蔵装置
JP4485614B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP3277413B2 (ja) 角形バッテリー
US8804310B2 (en) Electrochemical device
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
JP6678768B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP6560877B2 (ja) ラミネート形電池及びその製造方法
JP7304330B2 (ja) 二次電池
JP5761576B2 (ja) 積層型電池および積層電極体の製造方法
JP5082264B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2006134604A (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2013077467A (ja) 電気化学装置
JP2000200584A (ja) 角型電池
JP5182685B2 (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
WO2013047778A1 (ja) 電池とその製造方法
JP2006079909A (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP5371563B2 (ja) 蓄電デバイス
US20180019501A1 (en) Laminate-type power storage element and method of manufacturing the same
JP2018195393A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP7035811B2 (ja) 樹脂枠製造方法、蓄電モジュールの製造方法、樹脂枠、及び、蓄電モジュール
JP2020135934A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP7493970B2 (ja) 電気化学セルとその製造方法
US20220231388A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack
JP2001110374A (ja) 薄型電池の製造方法
JP6284252B1 (ja) 電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5030365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term