JP4260982B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4260982B2
JP4260982B2 JP12892999A JP12892999A JP4260982B2 JP 4260982 B2 JP4260982 B2 JP 4260982B2 JP 12892999 A JP12892999 A JP 12892999A JP 12892999 A JP12892999 A JP 12892999A JP 4260982 B2 JP4260982 B2 JP 4260982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
separator
current collector
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12892999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323128A (ja
Inventor
一成 山本
俊祐 能見
正 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP12892999A priority Critical patent/JP4260982B2/ja
Publication of JP2000323128A publication Critical patent/JP2000323128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260982B2 publication Critical patent/JP4260982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム電池等の非水電解液電池に関する。さらに詳しくは、セパレータ・負極間に特徴を有し、安全性をさらに向上させた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム等の軽金属を電極とする非水電解液電池は、エネルギー密度が高く、自己放電も少ないため、電子機器の高性能化、小型化等を背景として利用範囲を大きく広げてきている。このような非水電解液電池の電極としては帯状の正極、負極、およびセパレータを積層し捲回して構成することにより、広い有効電極面積を確保した渦巻状捲回型電極体が用いられている。セパレータは、基本的には両極の短絡を防止するとともに、その微多孔構造によりイオンを透過させて電池反応を可能とするものであるが、外部での誤接続等により異常電流が発生した場合に電池内部の温度の上昇に伴いセパレータを構成する樹脂が熱変形してその微多孔を塞ぎ電池反応を停止させる、いわゆるシャットダウン機能(SD機能)を有するものが安全性向上の観点から採用されている。
【0003】
このようなSD機能を有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン製微多孔膜やポリエチレンとポリプロピレンとの多層構造の微多孔膜等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記SD機能を有する従来のセパレータを用いても帯状の正極、負極およびセパレータを単に積層し捲回しただけの捲回型電極体を備えた非水電解液電池では、例えば、正極側と負極側を強制的に短絡させるような外部短絡が発生した場合、負極タブが接着された負極集電体で瞬間的に急激な温度上昇が起こり、その付近のセパレータの溶融や収縮が顕著になり、結果的に破膜し、正極・負極間の内部短絡を誘発する可能性があった。昨今では特に電池容量の増加が望まれているため、このような外部短絡によって生じる異常発熱に対する安全性を高めることは大きな課題となっている。
【0005】
このような課題に対してポリプロピレンを用いたセパレータ等も提案されているが、発熱が大きい場合には融点以下の温度でもセパレータが熱収縮等により短絡を生じさせてしまうという欠点がある。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑み、強制的な外部短絡が生じても、安全性を確保し得る非水電解液電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するべく、鋭意検討した結果、外部短絡時に激しい発熱を有する負極タブを溶接した負極集電体と対向するセパレータとの間に接着層を設けて、セパレータを負極タブに接着せしめることにより、セパレータの熱収縮を著しく抑制することを見いだし、本発明に至った。
【0008】
即ち、本発明は、
セパレータが正極と負極との間に介在するように、帯状の正極、負極およびセパレータを積層し捲回した電極を備えた非水電解液電池において、捲回した電極の最外周に位置する負極タブおよび該負極タブを溶接した負極集電体と、これらに対向するセパレータとが、粘着剤または接着剤により該負極タブを覆うように形成されてなる接着層を介して接合した構成を有する非水電解液電池であって、前記粘着剤または接着剤が、電解液に溶解せず、セパレータと負極集電体間の接着を維持することが可能なものから選ばれることを特徴とする非水電解液電池、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の非水電解液電池に用いられる捲回型電極体の一実施態様を示す概略説明図である。また、図2は、図1の捲回型電極体の捲回最外周の一部を上から見た概略説明図である。図1、2に示すように、本発明の非水電解液電池は、セパレータ3が負極1と正極2との間に介在するように、帯状の負極1、正極2およびセパレータ3を積層捲回した捲回型電極体4を備えている。
【0010】
負極1としては、アルカリ金属またはアルカリ金属を含む化合物を含有する負極合剤を負極集電体材料と一体化したものが用いられる。具体的には、図2に示すように、前記負極合剤5を帯状の負極集電体6の両面に均一に塗布し、乾燥させ、その後ローラプレス機等により圧縮成形することで作製することができる。
【0011】
負極集電体6の負極集電体材料としては、ステンレス鋼製網、銅箔等が挙げられるが、銅箔が好ましい。負極集電体6の厚さとしては、特に限定はないが、10〜30μmであることが好ましい。
【0012】
アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。アルカリ金属を含む化合物としては、例えば、アルカリ金属とアルミニウム、鉛、インジウム、カリウム、カドミウム、スズ、マグネシウム等との合金、さらにはアルカリ金属と炭素材料との化合物、低電位のアルカリ金属と金属酸化物、硫化物との化合物等が挙げられる。負極に炭素材料を用いる場合、炭素材料としては、リチウムイオンをドープ、脱ドープできるものであればよく、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭等を用いることができる。
【0013】
正極2としては、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、クロム酸化物等の金属酸化物、二硫化モリブデン等の金属窒化物等の正極活物質に導電助剤やポリテトラフルオロエチレン等の結着剤等を適宜添加した正極合剤を用いて、正極集電体材料を芯材とする成形体に仕上げたものが用いられる。具体的には、図2に示すように、前記正極合剤7を帯状の正極集電体8の両面に均一に塗布して、乾燥させ、その後ローラプレス機等により圧縮成形することで作製することができる。
【0014】
また、正極集電体8の正極集電体材料としては、ステンレス鋼製網、アルミニウム箔等が挙げられるが、アルミニウム箔が好ましい。正極集電体8の厚さとしては、特に限定はないが、10〜30μmであることが好ましい。
【0015】
正極2には、図1に示すように、捲回型電極体4の一端に正極タブ9が溶接されている。正極タブ9としては、従来リード体として使用されているものであればよく、例えば、アルミニウム製のものが挙げられる。
【0016】
セパレータ3の材料としては、特に制限されるものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィン樹脂、ナイロン、セルロースアセテート、ポリアクリロニトリル等を用いることができ、中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂が好ましい。さらにポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等が好ましく、多孔性、膜強度の観点から、高密度ポリエチレンや分子量100万以上の超高分子量ポリエチレンが特に好ましい。また、ポリプロピレンとしては、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン等が好ましく、中でも多孔質構造を形成しやすいため、結晶性の高いアイソタクチックポリプロピレンが好ましい。
【0017】
また、セパレータ3は、単層膜、多層膜いずれの層形態であっても構わない。多層膜の場合には、例えば、ポリエチレン層とポリプロピレン層とからなる2層構成の膜、ポリプロピレン層の両側にポリプロピレンとポリエチレンの混合物層を配置した3層構成の膜等を用いることができる。
【0018】
セパレータ3として、ポリオレフィン樹脂を含有する多孔質フィルムを調製するには、例えば、ポリオレフィン等の樹脂を溶媒と混合し、混練、加熱溶融しながらシート状に成形した後、一軸方向以上に延伸し、溶媒を抽出除去後、ヒートセット処理する方法が挙げられる。
【0019】
例えば、溶媒としては、前記ポリオレフィン樹脂の溶解性に優れたものであれば良く、例えばノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、デカリン、流動パラフィン等の脂肪族または環式の炭化水素、あるいは沸点がこれらに対応する鉱油留分が挙げられるが、パラフィン油等の不揮発性溶媒が好ましい。溶媒の使用量としては、前記ポリオレフィン樹脂および溶媒を含有する樹脂組成物中において、50〜95重量%であることが好ましく、50〜90重量%であることがより好ましい。
【0020】
前記樹脂組成物を混練、加熱溶融したり、シート状に成形するには、例えば、樹脂組成物をバンバリーミキサー、ニーダー等を用いてバッチ式で混練りし、次いでTダイ等を取り付けた押出機等を用いてシート状成形物を得てもよい。樹脂組成物の混練りは、適当な温度条件下であればよく、特に限定されないが、好ましくは100〜200℃であり、より好ましくは115〜185℃である。
【0021】
前記シート状成形物の延伸処理の方法は、通常のテンター法、ロール法、インフレーション法またはこれらの方法の組み合わせであってもよく、また、一軸延伸、二軸延伸等のいずれの方法をも適用することができる。また、二軸延伸の場合は、縦横同時延伸または逐次延伸のいずれでもよい。さらに、延伸処理に先立ちシート状成形物の圧延等の処理を行ってもよい。延伸処理の温度は、100〜140℃であることが好ましい。
【0022】
脱溶媒処理は、例えば、シート状成形物を溶剤で洗浄して残留する溶媒を除去することにより行うことができる。溶剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素等の塩素炭化水素、三フッ化エタン等のフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類の易揮発性溶剤が挙げられ、シート状成形物を溶剤中に浸漬して溶媒を抽出する方法、溶媒をシート状成形物にシャワーする方法等により処理を行う。
【0023】
ヒートセット処理には膜固定しながら連続乾燥炉等に通す等の公知の方法を用いることができる。
【0024】
かかる方法で得られた多孔質フィルムの膜特性として、その厚さは、二次電池の特性等を考慮すると、10〜50μmであることが好ましく、20〜40μmであることがより好ましい。その空孔率は、30〜70%であることが好ましく、30〜65%であることがより好ましい。その透気度は、10〜1000sec/100ccであることが好ましく、100〜800sec/100ccであることがより好ましい。なお、空孔率は、多孔質フィルムの厚み(t)、重量(w)、樹脂密度(d)、面積(s)より以下の式より算出する。
【0025】
空孔率(%)=(1−w/(s×d×t))×100
【0026】
また、透気度は、JIS P8117に準じて測定することができる。
【0027】
本発明の非水電解液電池において、負極1、正極2およびセパレータ3からなる捲回型電極体4の最外周に位置する負極集電体6には、図2に示すように、その外周側に負極タブ10が溶接されている。
【0028】
負極タブ10としては、従来リード体として使用されているものであればよく、例えば、ニッケル製のものが挙げられる。
【0029】
また、負極タブ10および負極タブ10を溶接した負極集電体6と、これらに対向するセパレータ3との間には接着層11が構成され、負極タブ10と負極集電体6とがセパレータ3と実質的に接合されている。本発明においては、非水電解液電池がかかる接着層11を有することにより、外部短絡による発熱時にセパレータの熱収縮を著しく抑制することができるという優れた効果が発現される。
【0030】
接着層11は、負極タブ10を覆うように形成されていれば特に限定はないが、図2に示すように、負極タブ10を溶接した負極集電体6の面を覆うように形成されていてもよい。また、接着層11とセパレータ3との実質的に接着する部分は、図2に示すように、負極タブ10を覆っている部分等の一部分だけでもよく、負極タブ10を溶接した負極集電体6の全面であってもよい。
【0031】
接着層11に使用する粘着剤または接着剤としては、電解液に溶解せず、セパレータと負極集電体間の接着を維持するものであれば特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂等が好ましい。アクリル系樹脂としては、例えば、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステルモノマーとアクリル酸等の官能基含有モノマーとの共重合体等の単独、あるいはこれらを部分的に架橋したもの等が挙げられる。
【0032】
ゴム系樹脂としては、例えば、素練りクレープゴムにテルペン系樹脂を添加したものやポリイソブチレン等が挙げられる。
【0033】
シリコーン系樹脂としては、例えば、ポリジメチルシロキサン等からなるシリコーンゴムとシリコーンレジンを配合し、過酸化物等により架橋したもの等を用いることができる。
【0034】
また、本発明において、前記捲回型電極体4は、電池缶(図示せず)に収納され、これに電解液を注入し、さらに電池上下の絶縁板等の必要な部材を市販の電池に準じて適宜配することで、非水電解液電池を構成することができる。
【0035】
電池缶の大きさや構成は、公知のものであれば、特に限定はない。
【0036】
電解液としては、例えば、リチウム塩を電解液とし、これを有機溶媒に溶解した電解液が用いられる。有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート、プロピオン酸メチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、1,2−ジメトキシエタン、ジメトキシメタン、2,2−ジメトキシプロパン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のエーテル類、さらにはスルフォラン等を単独、もしくは二種以上を混合して使用することができる。
【0037】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、これらに限定されるものではない。なお、実施例1〜3では、表1に示す配合組成を有する粘着剤または接着剤をそれぞれ用いた。
【0038】
【表1】
Figure 0004260982
【0039】
調製例1〔セパレータ用多孔質フィルムの調製〕
重量平均分子量(Mw)が2×106 の超高分子量ポリエチレン12重量部と5×105 の超高分子量ポリエチレン8重量部を流動パラフィン(11cps、30℃)80重量部の溶媒中でスラリー状に均一混合し、160℃の温度で小型ニーダーを用い約60分間溶解混練りした。その後これらの混練り物を−15℃に冷却された金属板に挟み込み、シート状に急冷した。これらの急冷結晶化させたシート状樹脂を、約115℃の温度でシート厚が0.2〜0.3mmになるまでヒートプレスし、約115℃の温度で同時に縦横4×4倍に二軸延伸し、塩化メチレンを使用して脱溶媒処理を行った。その後、得られた多孔質フィルムを120℃で30分間熱処理して厚さ25μmで空孔率40%、透気度340sec/100ccの多孔質フィルムを得た。
【0040】
調製例2〔セパレータ用多孔質フィルムの調製〕
重量平均分子量(Mw)が2×106 の超高分子量ポリエチレン6重量部と5×105 の超高分子量ポリエチレン9重量部を流動パラフィン(11cps、30℃)85重量部の溶媒中でスラリー状に均一混合し、160℃の温度で小型ニーダーを用い約60分間溶解混練りした。その後これらの混練り物を−15℃に冷却された金属板に挟み込みシート状に急冷した。これらの急冷結晶化させたシート状樹脂を、約115℃の温度でシート厚が0.3〜0.4mmになるまでヒートプレスし、約115℃の温度で同時に縦横4×4倍に二軸延伸し、塩化メチレンを使用して脱溶媒処理を行った。その後、得られた多孔質フィルムを120℃で30分間熱処理して厚さ33μmで空孔率50%、透気度420sec/100ccの多孔質フィルムを得た。
【0041】
実施例1
リチウムコバルト酸化物(LiCoO2 )90重量部に導電助剤としてリン状黒鉛5重量部を添加混合し、該混合物と、ポリフッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶液とを混合してスラリーにした。この正極合剤スラリーを70メッシュの網を通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、その後、ローラプレス機により圧縮成形した後、切断し、アルミニウム製のリード体を集電体の無塗布部分に溶接して、正極タブを設け、帯状の正極を作製した。
【0042】
つぎに平均粒径10μmの炭素材料を、フッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶液と混合してスラリーにした。この負極合剤スラリーを70メッシュの網を通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ18μmの帯状の銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、その後ローラプレス機により圧縮成形し切断した後、ニッケル製のリード体を負極合剤の塗布されていない負極集電体に溶接して負極タブを設け、帯状負極を作製した。
【0043】
セパレータとして調製例1で得られた多孔質フィルム(ポリエチレン単層膜、厚さ25μmの微多孔性フィルム)を用いた。これらの正極、負極およびセパレータを両極がセパレータを介して互いに重なるように、渦巻き状に捲回した。また、30μm厚のアクリル系粘着剤をセパレータと負極銅箔(負極タブの部分を含む)間に貼り合わせた後、巻き止めテープで捲回体の外側を止めて捲回型電極体(直径17mm)とし、外径18mmの有底円筒状の電池ケース内に充填し、正極および負極のリード体を電池ケースに溶接した。
【0044】
つぎに電解液としてエチレンカーボネートが1重量部に対してメチルエチルカーボネートを2重量部の混合溶媒中にLiPF6 を1.4モル/リットルの割合で溶解させた電解液を調製した。これを、電池ケース内に注入し、電解液がセパレータ等に十分に浸透した後、封口し、予備充電し、エージングして、筒型の二次電池を作製した。
【0045】
実施例2
用いた粘着剤をポリイソブチレンにした以外は実施例1と同様にして筒型の二次電池を作製した。
【0046】
実施例3
セパレータとして調製例2で得られた多孔質フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして筒型の二次電池を作製した。
【0047】
比較例1
粘着剤を用いない以外は、実施例1と同様にして筒型の二次電池を作製した。
【0048】
比較例2
セパレータとして調製例2で得られた多孔質フィルム(ポリエチレン単層膜、厚さ33μmの微多孔性フィルム)を用い、粘着剤を用いない以外は、実施例1と同様にして筒型の二次電池を作製した。
【0049】
各非水電解液二次電池について、上限電圧4.2Vで0.2C定電流充電を行い、この充電状態のまま、室温下で、ホルダー上に固定し、正極・負極端子間を外部短絡させ、発熱終了後の負極銅箔面に接するセパレータの収縮状態および次いで熱の影響を受けた、その1周内層のセパレータの収縮状態を観察した。その収縮面積を比較した結果を表2に示す。なお、収縮面積は、以下の方法で測定した。
【0050】
〔収縮面積(mm2 )〕
負極タブを溶接した銅箔と接したセパレータの外部短絡試験時の熱収縮の割合を収縮面積として評価した。収縮面積(mm2 )は収縮して破損したセパレータ部分の欠損分を含む4cm角(1600mm2 )をイメージスキャナにて144dpiで読みとり、欠損していない4cm角のピクセル数をブランクとして次式により収縮面積(R)を求めた。
R(mm2 )=1600×(P0 −P1 )/P0
(P0 :収縮前ピクセル数,P1 :収縮後ピクセル数)
【0051】
【表2】
Figure 0004260982
【0052】
表2の結果より、実施例1〜3で得られた非水電解液電池では、比較例1〜2で得られたものに比べ、外部短絡時のセパレータの熱収縮が大幅に抑制されていることがわかる。
【0053】
【発明の効果】
本発明の非水電解液電池によれば、正極・負極端子が短絡するような外部短絡が発生した際に、発熱によるセパレータの収縮破膜を改善し、さらに内側の層のセパレータの収縮を抑制することにより内部での短絡を防ぎ、電池の安全性をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の非水電解液電池に用いる捲回型電極体の一実施態様であって、最外周部を捲回させる前の状態を示す概略説明図である。
【図2】図2は、図1の捲回型電極体の捲回最外周の一部を上から見た概略説明図である。
【符号の説明】
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 捲回型電極体
5 負極合剤
6 負極集電体
7 正極合剤
8 正極集電体
9 正極タブ
10 負極タブ
11 接着層

Claims (1)

  1. セパレータが正極と負極との間に介在するように、帯状の正極、負極およびセパレータを積層し捲回した電極を備えた非水電解液電池において、捲回した電極の最外周に位置する負極タブおよび該負極タブを溶接した負極集電体と、これらに対向するセパレータとが、粘着剤または接着剤により該負極タブを覆うように形成されてなる接着層を介して接合した構成を有する非水電解液電池であって、前記粘着剤または接着剤が、電解液に溶解せず、セパレータと負極集電体間の接着を維持することが可能なものから選ばれることを特徴とする非水電解液電池。
JP12892999A 1999-05-10 1999-05-10 非水電解液電池 Expired - Lifetime JP4260982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12892999A JP4260982B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12892999A JP4260982B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323128A JP2000323128A (ja) 2000-11-24
JP4260982B2 true JP4260982B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=14996896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12892999A Expired - Lifetime JP4260982B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260982B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR194400A0 (en) * 2000-12-06 2001-01-04 Energy Storage Systems Pty Ltd An energy storage device
JP4780843B2 (ja) * 2001-03-01 2011-09-28 日東電工株式会社 リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤
KR100579376B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2006236647A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp セパレータ電極一体型蓄電部材
KR101103499B1 (ko) * 2009-10-07 2012-01-06 에스케이이노베이션 주식회사 전지용 전극조립체 및 그 제조방법
WO2017043178A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ソニー株式会社 二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133420B2 (ja) * 1991-10-09 2001-02-05 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH05205769A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Maxell Ltd 密閉形金属酸化物・水素蓄電池
JPH07142089A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP3438301B2 (ja) * 1994-03-31 2003-08-18 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3373934B2 (ja) * 1994-05-25 2003-02-04 三洋電機株式会社 渦巻電極体を備えた非水電解質電池
JPH08273698A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JP3687251B2 (ja) * 1997-02-26 2005-08-24 宇部興産株式会社 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JP4025930B2 (ja) * 1997-03-28 2007-12-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
JPH1186833A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Hitachi Ltd 円筒形二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000323128A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2696394B1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
KR101434376B1 (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
EP2696393B1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
JP2006032246A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2010118175A (ja) 二次電池
JP2010244930A (ja) ラミネート形電池の製造方法
KR100735486B1 (ko) 2종 분리막을 사용한 전기화학소자
KR101288650B1 (ko) 이차전지용 분리막 및 이를 포함한 리튬 이차전지
JP2005285691A (ja) 非水二次電池
JP5070784B2 (ja) 円筒型非水電解質電池の製造方法
KR101841306B1 (ko) 안전성 향상을 위한 테이핑부를 포함하는 이종 분리막 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4260982B2 (ja) 非水電解液電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100634901B1 (ko) 비수(非水) 전해질 전지
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JPH10302748A (ja) 非水電解液電池
JP5334109B2 (ja) ラミネート形電池
JP2006086148A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP4582675B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
KR100679662B1 (ko) 2종 분리막 시스템을 사용한 전기화학소자
JP2007087958A (ja) 固体電解質電池
JP2002134091A (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP5888067B2 (ja) 多孔質シート及びこれを用いた二次電池
JP2002141049A (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP4112902B2 (ja) 捲回型リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term