JPH08273698A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH08273698A
JPH08273698A JP7072944A JP7294495A JPH08273698A JP H08273698 A JPH08273698 A JP H08273698A JP 7072944 A JP7072944 A JP 7072944A JP 7294495 A JP7294495 A JP 7294495A JP H08273698 A JPH08273698 A JP H08273698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
electrodes
electrolytic solution
dissolve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7072944A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP7072944A priority Critical patent/JPH08273698A/ja
Publication of JPH08273698A publication Critical patent/JPH08273698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 捲回した電極の内部から外部へのリチウムイ
オンの経路を完全に遮断して負極缶内面及びリード板の
表面にリチウム金属の偏析を防止し、放電容量を増大す
ることのできるリチウム二次電池を提供する。 【構成】 セパレータ(1)の周方向外端縁部を電極
(2)の最外周長より一周分以上長く形成する。セパレ
ータの上下端部であってシート状電極(2、3)の縦幅
を超える部分相互間を電解液に溶解しない粘性接着剤
(4)で接着する。セパレータの周方向外端部の内面を
セパレータの内側の電極と電解液に溶解しない粘性接着
剤を介して接着すると共にセパレータの周方向端縁部で
相互に重畳する部分を電解液に溶解しない粘性接着剤
(4)を介して接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、正極活物質としてリ
チウムー金属複合酸化物を用い、負極としてリチウムイ
オンをドープ、脱ドープが可能な炭素材料を用い、正負
シート状電極間にそれら電極の縦幅より広い縦幅を有す
るセパレータを挾むと共にこれらを捲回して捲回形電極
を形成し、この捲回形電極内に非水電解液を含浸させて
なるリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のタイプのリチウム二次電池におい
ては、充放電サイクルに伴ってリチウムの溶解・析出が
繰り返され、やがて負極上に針状にリチウムデンドライ
トが生成されて、電池寿命を損なうとともに内部短絡の
原因となっていた。
【0003】このデンドライトの析出を防止するため、
上記のように捲回した電極とこれを収納する負極缶並び
にリード板との間におけるイオン電導を遮断する構造が
提案されている。
【0004】これら従来の構造では、捲回形電極の上下
端部については、捲回形電極を構成するセパレータの縦
幅をシート状正負極の縦幅よりも広くして、両電極を越
えるセパレータの上下端部を加熱することによって中心
方向に順次折り畳みまたはその上に円板上の絶縁板を載
置することが行われている。また、捲回形電極の周方向
外端部については、粘着テープを巻き付けたり或いはチ
ューブを被せるなど提案されている。
【0005】またこれとは別に負極缶内面へのデンドラ
イトの生成を防止するために負極缶内を塗装することも
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構造においてセパレータの上下端部を加熱によって
中心方向に折り畳んだり、その上に絶縁板を載置する構
造では、捲回形電極の内部から外部に至るイオンの経路
を完全に遮断することはできず、負極缶内面或いはリー
ド板表面にリチウムの析出が生ずる原因となっていた。
また、捲回形電極の周方向外端部に粘着テープを巻き付
ける構造ではテープとセパレータとを接合する工程が必
要になり、またチューブを被せる構造でもかなり面倒な
作業が必要となる。また、負極缶内面を塗装する構造で
はコスト高となると言った問題があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたもので、その目的は極めて簡単にして低コストな
構成により、捲回した電極の内部から外部へのリチウム
イオンの経路を完全に遮断して負極缶内面及びリード板
の表面にリチウム金属の偏析を防止し、放電容量を増大
することのできるリチウム二次電池を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のリチウム二次電池では、セパレータの周方
向外端縁部を電極の最外周長より一周分以上長く形成
し、セパレータの上下端部であってシート状電極の縦幅
を超える部分相互間を電解液に溶解しない粘性接着剤で
接着し、また、セパレータの周方向外端部の内面をセパ
レータの内側の電極と電解液に溶解しない粘性接着剤を
介して接着すると共にセパレータの周方向端縁部で相互
に重畳する部分を電解液に溶解しない粘性接着剤を介し
て接着してなるのである。
【0009】そして、好ましくは、セパレータをその捲
回長が前記電極より充分に長い第1のセパレータと前記
電極より僅かに長く該第1のセパレータより短い第2の
セパレータとし、第1のセパレータの内端と該第2のセ
パレータの内端とは該両電極の内端を越えて捲回始端側
に延出すると共に該電極の一方の内端を挾んで相互に電
解液に溶解しない粘性接着剤によって接着し、第1のセ
パレータの前記周方向外端縁部に前記電解液に溶解しな
い粘性接着剤を塗布してなることである。
【0010】
【作用】上記の構成により、捲回した捲回形電極はその
軸方向両端部並びに周方向外端部が電解液に溶解しない
粘性接着剤によって完全に密封された形となり、捲回し
た捲回形電極内の電解液は外部の負極缶との間でイオン
電導を生じなくなるため、リチウムデンドライトの生成
は完全に阻止される。
【0011】
【実施例】図1は本発明に使用される第1のセパレータ
の正面図で、図2はこの第1のセパレータと第2のセパ
レータならびにシート状正極板と負極の捲回前の状態を
平面で示し、図3には図2の電極をセパレータを介して
捲回した状態を平面で示している。
【0012】図1において、1は第1のセパレータを示
し、このセパレータの上下端縁部並びに左右端縁部で斜
線を施した部分はシート状正極2並びに負極3よりも大
きく形成された部分を示し、これらの上下並びに左右の
端縁部には後述する電解液に溶解しない粘性接着剤4が
塗布されている。一例を挙げると、セパレータ1として
縦幅40mmのポリプロピレン製マイクロポーラスフィ
ルムを用い、上下端は縦幅各2mm、巻き始め端は横幅
15mm,巻き終わり端は横幅50mmの幅に上記粘性
接着剤としてポリイソブチレンを塗布することである。
なお、このセパレータの巻き始め端と巻き終わり端にお
ける粘性接着剤の塗布面は図2に示すように相互に逆の
面にすることである。
【0013】シート状正極2及び負極3の寸法は、図1
におけるセパレータ1の粘性接着剤4で囲まれた部分に
相当する寸法である。シート状正極板としては、例え
ば、正極活物質としてのLiCoO2 に導電剤とバイン
ダーを混合して作成した粉体をペースト状にしてアルミ
ニウム板に塗布・乾燥したものを用いる。またシート状
負極3としては、例えば、Liのドープ、脱ドープが可
能である炭素質材料を導電剤とフッ素系バインダーで作
成した粉体をペースト状として銅板に塗布・乾燥したも
のを用いる。
【0014】上記のシート状正極2と負極3とを図2に
示すように配置し、シート状正極2を第1のセパレータ
1と第2のセパレータ5とで挾持するようにする。第2
のセパレータ5は第1のセパレータと同じ縦幅を有する
が、その長さは第1のセパレータ1より短いがシート状
正極2及び負極3より若干長くする。第2のセパレータ
5は第1のセパレータ1と同様に正負極2、3の内端を
越えて巻き始め端側に延出し、第2のセパレータの内端
部には第1のセパレータ1に対向する面側に上記と同様
の粘性接着剤4を塗布する。
【0015】その後、図2に示す配置の正負極2、3な
らびに第1と第2のセパレータ1、5を重ね合わせて図
3に示すように捲回し、捲回形電極を作成した。この捲
回形電極の中心軸部6においては粘性接着剤がセパレー
タ1、5相互間でリング状に接着し、外周部においては
第1のセパレータの粘性接着剤4が内面側に位置してそ
の内側の負極3の外面に密着するとともに末端部におい
て第1のセパレータは相互に重なり合いその重なった部
分は粘性接着剤によって接着されている。尚、図3にお
いては、図示の便宜上および図の複雑化を避けるために
捲回したセパレータ並びに電極間の間隔は開けて示した
が実際の製品ではこのような間隔はなく相互に密着して
いる。
【0016】図3のように捲回して接着した電極の軸方
向端部は開放した状態にあり、ここから捲回形電極の内
部のみに非水電解液を真空注液する。
【0017】次いで図4に示すように、捲回形電極の開
放した軸方向端部に熱風噴射ノズル7から熱風を吹付
け、これによって正負極より縦方向外方に突出している
セパレータ1、5の端部を半径方向内側に折り畳まれる
と共にその間に介在する粘性接着剤4によって接着す
る。なお、図4には上記熱風を利用した接着操作は捲回
形電極の上方端部についてのみ示されているが、この操
作は電極を反転して下方端部についても施す。
【0018】上記のようにして形成した捲回形電極は、
図5の半断面図に示すように、その軸方向上下端部側も
電解液に溶解しない粘性接着剤に4によって接着され密
閉された状態となる。
【0019】このように本発明では電解液は捲回形電極
の内部に密閉された状態となるため、充電時にリチウム
イオンが負極缶内面とかリード線の表面に析出すること
はなく、全て負極カーボン中に吸蔵されることとなる。
このため、充電時にカーボン負極の電位をLi/Li+
に対してほぼ0ボルトまたはそれ以下にまで下げてカー
ボンのリチウム吸蔵量を増やすことができる。
【0020】これに対し、従来の捲回形電極の内部が外
部に対して密閉されておらずリチウムイオンが負極缶内
面とかリード線の表面に析出する可能性がある電池で
は、充電時にカーボン負極の電位をLi/Li+ に対し
て0ボルトまで下げることはできず30mV程度に留め
る必要があり、カーボンのリチウム吸蔵量は本発明のも
のよりも少なくなってしまう。この関係を図6に示す。
さらに初期の充放電におけるロス容量の割合(放電容量
/初充電容量)が大きくなり、充放電において有効に使
われるリチウムが少なくなる。
【0021】即ち、本発明の電池と従来の電池とを比較
すると、本発明ではカーボン単位量当たりのリチウム吸
蔵量を従来の電池より増やすことができるので、負極カ
ーボンの量を従来より減らし、正極合剤の量を従来の電
池より増やして放電容量の増大を図ることができる。
【0022】以下に本発明に係る電池(本発明品)と従
来の電池の放電容量の比較結果を示す。
【0023】本発明に係る電池の正極板は次のようにし
て作成した。正極活物質として、LiCoO2 を86重
量%、導電剤としての黒鉛及びアセチレンブラックをそ
れぞれ4重量%、バインダーとしてのポリフッ化ビニリ
デンを6重量%混合して作成した粉体に、N−メチルー
2ーピロリジノンを100:120の割合で混合し混練
した。このようにして得られた正極活物質のスラリー
を、20ミクロンのアルミニウム箔に塗布し、80℃で
1時間熱風乾燥炉内で乾燥させ、その後圧延して正極板
を得た。尚、正極活物質の全重量は5gとなるようにし
た。
【0024】また、本発明に係る電池の負極板は次のよ
うにして作成した。リチウムイオンのドープ、脱ドープ
が可能である炭素質材料として、0ボルト近くで容量の
大きなアモルファスカーボンを70重量%導電剤として
のアセチレンブラックを10重量%フッ素系バインダー
を20重量%混合して作成した粉体にN−メチルー2ー
ピロリジノンを100:120の割合で混合し混練し
た。このようにして得られた負極合剤のスラリーを10
ミクロンの銅板に塗布して、150℃、30分間真空乾
燥炉中で乾燥させて負極板を作成した。尚、負極合剤の
全重量は2gとなるようにした。
【0025】以上のようにして得られた正極板2及び負
極板3の間にポリプロピレン製マイクロポーラスフィル
ムからなる第1及び第2のセパレータ1、5を介装し
た。セパレータ1、5、正極板2、負極板3の形状及び
寸法は図1及び2に関連して説明したとおりである。第
1のセパレータ1の上下端部並びに巻き始め端と巻き終
わり端及び第2のセパレータ5の巻き始め端には粘性接
着剤としてポリイソブチレンが図1および図2に関連し
て説明したように塗布され、図3に示すように捲回され
た。
【0026】次いで、エチレンカーボネイトとジエチル
カーボネイトとの混合液にLiBF4 を1mol/l溶
解して得られた非水電解液を上記のように捲回した電極
に真空注液を行い、付着している電解液を振り切った後
に図4に示すように熱風を利用して接着した。この捲回
形電極を負極缶に収装して公知の方法で電池を組み立て
た。
【0027】一方、比較例としての従来品の電池は本発
明の上記電池と同様の素材を用い同様な方法で正極板、
負極板を作成した。但し、正極合剤、負極合剤の全重量
については、従来の正極合剤と負極合剤の重量比率2:
1に従いそれぞれ4.2g、2.1gとした。またセパ
レータについてはその縦幅は本発明と同様に正極板並び
に負極板よりも長く形成したが、その横方向の長さにつ
ては正極板並びに負極板とほぼ同じ長さとした。また、
セパレータの上下端ならびに巻き始め及び巻き終わり端
には本発明の粘性接着剤を用いていない。その他の点は
上記本発明品と同様にして組み立てた。
【0028】以下に本発明品の電池と従来品の電池5個
の放電容量の比較を示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明のリチウム二次電
池では、電解液が捲回形電極の内部に閉じこめられ、そ
の外部へLiイオンの流通が生じることがないためリチ
ウムイオンが負極缶内面或いはリード板表面に析出して
電池の容量低下をきたしたり内部短絡を生じさせる恐れ
はない。
【0031】これにより本発明の電池では、充電時にカ
ーボン負極の電位をLi/Li+ に対してほぼ0ボルト
まで下げてカーボンのリチウム吸蔵量を増やすことがで
きるので、従来よりも電池内の正極活物質の含有量を増
やすことが可能となり、さらに初期の充放電効率が高く
なり、その結果として電池の放電容量の増大を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される第1のセパレータの正面
図。
【図2】第1のセパレータと第2のセパレータならびに
シート状正極と負極の捲回前の状態を示す平面図。
【図3】図2の電極をセパレータを介して捲回した状態
を示す平面図。
【図4】図3の捲回した電極の軸方向端部を密閉する工
程を示す斜視図。
【図5】図4の工程を経て密閉された電極の半断面図。
【図6】アモルファスカーボンのLi吸蔵量と電位の関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 第1のセパレータ 2 シート状正極 3 シート状負極 4 粘性接着剤 5 第2のセパレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてリチウムー金属複合酸
    化物を用い、負極活物質としてリチウムイオンをドー
    プ、脱ドープが可能な炭素材料を用い、正負シート状電
    極(2、3)間にそれら電極の縦幅より広い縦幅を有す
    るセパレータ(1、5)を挾むと共にこれらを捲回して
    捲回形電極を形成し、該電極内に非水電解液を含浸させ
    てなるリチウム二次電池において、該セパレータ(1)
    の周方向外端縁部を該電極の最外周長より一周分以上長
    く形成し、該セパレータの上下端部であって該シート状
    電極(2、3)の縦幅を超える部分相互間を該電解液に
    溶解しない粘性接着剤(4)で接着し、該セパレータの
    該周方向外端部の内面を該セパレータの内側の該電極と
    該電解液に溶解しない粘性接着剤を介して接着すると共
    に該セパレータの該周方向端縁部で相互に重畳する部分
    を該電解液に溶解しない粘性接着剤(4)を介して接着
    してなることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記セパレータはその捲回長が前記電極
    (2、3)より充分に長い第1のセパレータ(1)と前
    記電極より僅かに長く該第1のセパレータより短い第2
    のセパレータ(5)とからなり、該第1のセパレータの
    内端と該第2のセパレータの内端とは該両電極の内端を
    越えて捲回始端側に延出すると共に該電極の一方の内端
    を挾んで相互に電解液に溶解しない粘性接着剤(4)に
    よって接着し、該第1のセパレータの前記周方向外端縁
    部に前記電解液に溶解しない粘性接着剤を塗布してなる
    ことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
JP7072944A 1995-03-30 1995-03-30 リチウム二次電池 Pending JPH08273698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072944A JPH08273698A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072944A JPH08273698A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273698A true JPH08273698A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13504008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072944A Pending JPH08273698A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273698A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323128A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nitto Denko Corp 非水電解液電池
KR100412093B1 (ko) * 2001-10-16 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 2차 전지의 전극 젤리 롤
KR100889771B1 (ko) * 2002-12-14 2009-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지 및, 그것의 제조 방법
JP2011154955A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012501052A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池の電極板、該電極板の形成方法および該電極板を備えた電池
JP2012069290A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 二次電池、車両及び電池使用機器
US8257849B2 (en) 2008-05-29 2012-09-04 Sony Corporation Winding electrode body, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing winding electrode body
KR20170027497A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 주식회사 엘지화학 이차전지의 제작방법
JP2017069059A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2019145330A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
WO2020153683A1 (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 삼성전자 주식회사 전극 조립체의 분리막의 연장된 영역에 형성된 접착층을 포함하는 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치
CN112005421A (zh) * 2018-04-06 2020-11-27 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的卷绕型电极体及非水电解质二次电池
JP2021068651A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ニチコン株式会社 巻回型二次電池およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323128A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nitto Denko Corp 非水電解液電池
KR100412093B1 (ko) * 2001-10-16 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 2차 전지의 전극 젤리 롤
US7060387B2 (en) 2001-10-16 2006-06-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary cell with improved electrode jelly-roll structure
KR100889771B1 (ko) * 2002-12-14 2009-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지 및, 그것의 제조 방법
US8257849B2 (en) 2008-05-29 2012-09-04 Sony Corporation Winding electrode body, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing winding electrode body
JP2012501052A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池の電極板、該電極板の形成方法および該電極板を備えた電池
JP2011154955A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012069290A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 二次電池、車両及び電池使用機器
KR20170027497A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 주식회사 엘지화학 이차전지의 제작방법
JP2017069059A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2019145330A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
CN112005421A (zh) * 2018-04-06 2020-11-27 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的卷绕型电极体及非水电解质二次电池
WO2020153683A1 (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 삼성전자 주식회사 전극 조립체의 분리막의 연장된 영역에 형성된 접착층을 포함하는 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치
US11949127B2 (en) 2019-01-21 2024-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery including adhesive layer formed on extended region of separator of electrode assembly, and electronic device comprising same
JP2021068651A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ニチコン株式会社 巻回型二次電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108078B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
WO2020066254A1 (ja) リチウム二次電池
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JPH08273698A (ja) リチウム二次電池
US20210351484A1 (en) Battery electrode, battery, and battery electrode manufacturing method
EP1139480A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method of producing the same
EP4191697A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7102348B2 (ja) 液体電解質含有非水電解質二次電池用正極及び液体電解質含有非水電解質二次電池
JP4245429B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
WO2018079291A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
CN115191047A (zh) 集电体、蓄电元件和蓄电模块
JP2001167798A (ja) 固体電解質電池
JP4385425B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2005190785A (ja) 非水電解質二次電池
WO2018173899A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10241735A (ja) リチウムイオン電池
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
EP1191618A1 (en) Rechargeable battery using nonaqueous electrolyte
JP4069988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10326629A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7197537B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021210284A1 (ja) リチウムイオン二次電池
EP4350798A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6970052B2 (ja) リチウムイオン電池