JP4385425B2 - 固体電解質電池及びその製造方法 - Google Patents

固体電解質電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385425B2
JP4385425B2 JP04145599A JP4145599A JP4385425B2 JP 4385425 B2 JP4385425 B2 JP 4385425B2 JP 04145599 A JP04145599 A JP 04145599A JP 4145599 A JP4145599 A JP 4145599A JP 4385425 B2 JP4385425 B2 JP 4385425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel electrolyte
electrolyte layer
negative electrode
positive electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04145599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243427A (ja
Inventor
習志 後藤
浩一郎 毛塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04145599A priority Critical patent/JP4385425B2/ja
Priority to DE60027937T priority patent/DE60027937T2/de
Priority to EP00102766A priority patent/EP1030397B1/en
Priority to US09/504,813 priority patent/US8083812B1/en
Publication of JP2000243427A publication Critical patent/JP2000243427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385425B2 publication Critical patent/JP4385425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯状の正極及び負極をゲル電解質を介して積層した状態で、その長さ方向に沿って巻回して構成される電極巻回体を備える固体電解質電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型テープレコーダ、携帯電話、携帯用コンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そして、これらの電子機器のポータブル電源となる電池も小型軽量化が要求され、これに対応する電池としてリチウムイオン電池が開発され、工業化されている。この電池は、正極と負極との間のイオン伝導体に多孔質高分子セパレータに電解質溶液を含浸させたものが用いられており、電解液の漏出を防ぐために電池構造全体を重厚な金属容器でパッケージしている。
【0003】
一方、固体電解質を正極と負極との間のイオン伝導体とした固体電解質電池は、漏液が無いためにパッケージの簡略化による電池の小型軽量化が期待されている。特に、ポリマにリチウム塩を固溶させた高分子固体電解質や、マトリックスポリマに電解質を含んだゲル状の固体電解質(以下、ゲル電解質と称する。)が注目を浴びている。
【0004】
このようなゲル電解質を用いたゲル電解質電池は次のようにして作製できる。
【0005】
まず、正極としては、正極活物質と導電剤と結着剤とを含有する正極合剤を、正極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥させることにより正極活物質層を形成する。乾燥後にロールプレス機でプレスして正極シートを得る。
【0006】
つぎに、負極としては、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤を、負極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させることにより負極活物質層を形成する。乾燥後にロールプレス機でプレスして負極シートを得る。
【0007】
また、ゲル電解質層としては、非水溶媒と電解質塩とマトリクスポリマとを含有するゾル状の電解質溶液を、正極シート及び負極シートの両面に均一に塗布して乾燥させ、溶媒を除去する。こうして、正極活物質層上及び負極活物質層上にゲル電解質層が形成される。
【0008】
そして、ゲル電解質層が形成された正極シートを例えば帯状に切り出す。さらに正極リード溶接部分のゲル電解質層及び正極活物質層を削り取り、ここに正極リードを溶接し、ゲル電解質層が形成された帯状正極が得られる。
【0009】
また、ゲル電解質層が形成された負極シートを例えば帯状に切り出す。さらに負極リード溶接部分のゲル電解質層及び負極活物質層を削り取り、ここに負極リードを溶接し、ゲル電解質層が形成された帯状負極が得られる。
【0010】
最後に、ゲル電解質層が形成された帯状正極及び帯状負極を積層し、この積層体をその長手方向に多数回巻回することによって電極巻回体を得ることができる。この電極巻回体を、外装フィルムで挟み、外装フィルムの最外周縁部を減圧下で熱融着することによって封口し、電極巻回体を外装フィルム中に密閉してゲル電解質電池が完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述したような電極巻回体を用いたゲル電解質電池は、エネルギー密度が低く、重負荷特性も良くなく、更には負極に金属リチウムが析出するという問題点を有している。
【0012】
これは、正極上のゲル電解質層と負極上のゲル電解質層とが一体化されていないため、これらのゲル電解質層同士の密着がとれない部分があるためである。ゲル電解質層同士で密着がとれていない部分があると、その部分において、充電時に負極へのリチウムイオンのドープが行われない。
【0013】
上述したような、負極へのリチウムイオンのドープが行われない状態では、設計通りの放電容量が得られず、エネルギー密度が低下してしまう。また、電池の内部抵抗が高いので重負荷特性もよくない。さらに、ゲル電解質同士の密着がとれていない部分では、充電時の負極へのリチウムイオンのドープが行われない代わりに、その近傍において負極から金属リチウムのデンドライトが成長してしまう。この金属リチウムのデンドライトは、ゲル電解質層を突き破り、微小ショートを引き起こすおそれがある。
【0014】
本発明は、上述したような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、エネルギー密度及び重負荷特性を向上し、更に金属リチウムの析出を抑制した固体電解質電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体電解質電池は、帯状の正極と、上記正極と対向して配される帯状の負極と、上記正極及び上記負極の少なくとも一方の面に形成されたゲル電解質層とを備え、上記正極と上記負極とは、上記ゲル電解質層が形成された側が対向するように積層されるとともに長手方向に巻回され、上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とは外装フィルム内において一体化されて連続体となされており、上記ゲル電解質層は、リチウム塩を電解質塩とし、膨潤溶媒を含有する。
【0016】
述したような本発明に係る固体電解質電池では、上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とが一体化されて連続体となされているので、充電時において負極へのリチウムイオンのドープが良好に行われるので、エネルギー密度及び重負荷特性が向上し、更に、金属リチウムの析出が抑制される。
【0017】
また、本発明の固体電解質電池の製造方法は、正極上にゲル電解質層を形成する第1の電解質層形成工程と、負極上にゲル電解質層を形成する第2の電解質層形成工程と、上記第1の電解質層形成工程でゲル電解質層が形成された上記正極と、上記第2の電解質層形成工程でゲル電解質層が形成された上記負極とを、上記ゲル電解質層が形成された側を対向させて積層するとともに巻回して電極巻回体とする巻回工程と、上記電極巻回体を外装フィルムによって外装する工程と、上記電極巻回体に対して熱処理を施すことにより、上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とを一体化する熱処理工程とを有し、上記ゲル電解質層は、リチウム塩を電解質塩とし、膨潤溶媒を含有する。
【0018】
上述したような本発明に係る固体電解質電池の製造方法では、上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とを熱処理により一体化しているので、充電時において負極へのリチウムイオンのドープが良好に行われるので、エネルギー密度及び重負荷特性が向上し、更に、金属リチウムの析出が抑制された固体電解質電池が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
本実施の形態に係るゲル電解質電池の一構成例を図1及び図2に示す。このゲル電解質電池1は、帯状の正極2と、正極2と対向して配された帯状の負極3と、正極2と負極3との間に配されたゲル電解質層4とを備える。そして、このゲル電解質電池1は、正極2と負極3とがゲル電解質層4を介して積層されるとともに長手方向に巻回された、図3に示す電極巻回体5が、絶縁材料からなる外装フィルム6により覆われて密閉されている。そして、正極2には正極端子7が、負極3には負極端子8がそれぞれ接続されており、これらの正極端子7と負極端子8とは、外装フィルム6の周縁部である封口部に挟み込まれている。
【0021】
正極2は、図4に示すように、正極活物質を含有する正極活物質層2aが、正極集電体2bの両面上に形成されている。この正極集電体2bとしては、例えばアルミニウム箔等の金属箔が用いられる。
【0022】
正極活物質には、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、これら複合酸化物の一部を他の遷移金属で置換したもの、二酸化マンガン、五酸化バナジウムなどのような遷移金属化合物、硫化鉄などの遷移金属カルコゲン化合物を用いることができる。
【0023】
なお、図4では、正極2の正極活物質層2a上に、後述するゲル電解質層4aが形成された状態を示している。
【0024】
また、負極3は、図5に示すように、負極活物質を含有する負極活物質層3aが、負極集電体3bの両面上に形成されている。この負極集電体3bとしては、例えば銅箔等の金属箔が用いられる。
【0025】
負極活物質にはリチウムをドープ、脱ドープできる材料を用いることができる。このようなリチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、熱分解炭素類、コークス類、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、黒鉛、ガラス状炭素、活性炭、炭素繊維、有機高分子焼成体、コーヒー豆焼成体、セルロース焼成体、竹焼成体といった炭素材料や、リチウム金属、リチウム合金、あるいはポリアセチレンなどのような導電性ポリマを挙げることができる。
【0026】
なお、図5では、負極3の負極活物質層3a上に、後述するゲル電解質層4bが形成された状態を示している。
【0027】
ゲル電解質層4は、電解質塩と、マトリクスポリマと、可塑剤としての膨潤溶媒とを含有する。
【0028】
電解質塩は、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3等を単独又は混合して使用することができる。
【0029】
マトリクスポリマは、室温で1mS/cm以上のイオン伝導度を示すものであれば、特に化学的な構造は限定されない。このマトリクスポリマとしては、例えばポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート等が挙げられる。
【0030】
膨潤溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の非水溶媒を単独又は混合して用いることができる。
【0031】
ここで、本実施の形態に係るゲル電解質電池1では、図4に示すように、正極2の正極活物質層2a上にゲル電解質層4aが形成されている。また、図5に示すように、負極3の負極活物質層3a上にゲル電解質層4bが形成されている。そして、このゲル電解質電池1では、図2及び図3に示すように、正極2と負極3とは、ゲル電解質層4を介して積層されるとともに長手方向に巻回され電極巻回体5とされている。
【0032】
そして、このゲル電解質電池1では、正極2上に形成されたゲル電解質層4aと、負極3上に形成されたゲル電解質層4bとが融合されて連続一体化したものとなされている。正極2上に形成されたゲル電解質層4aと、負極3上に形成されたゲル電解質層4bとを連続一体化することによって、充電時に負極3へのリチウムイオンのドープを良好に行うことができる。充電時に負極3へのリチウムイオンのドープを良好に行わしめることで、高い放電容量を得ることができ、エネルギー密度を高めることができる。さらに、充電時に負極3における金属リチウムのデンドライトの発生を抑え、金属リチウムのデンドライトの成長に起因する内部ショートを防止することができる。
【0033】
従って、正極2上に形成されたゲル電解質層4aと、負極3上に形成されたゲル電解質層4bとを連続一体化した本実施の形態に係るゲル電解質電池1は、エネルギー密度及び重負荷特性が向上し、さらに金属リチウムの析出による内部ショートが抑制されて耐久性にも優れたものとなる。
【0034】
つぎに、このようなゲル電解質電池1の製造方法について説明する。
【0035】
まず、正極2としては、正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤を、正極集電体2bとなる例えばアルミニウム箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥することにより正極活物質層2aが形成されて正極シートが作製される。上記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0036】
次に、正極シートの正極活物質層2a上にゲル電解質層4aを形成する。ゲル電解質層4を形成するには、まず、非水溶媒に電解質塩を溶解させて非水電解液を作製する。そして、この非水電解液にマトリクスポリマを添加し、よく撹拌してマトリクスポリマを溶解させてゾル状の電解質溶液を得る。
【0037】
次に、この電解質溶液を正極活物質層2a上に所定量塗布する。続いて、室温にて冷却することによりマトリクスポリマがゲル化して、正極活物質2a上にゲル電解質層4aが形成される。
【0038】
次に、ゲル電解質層4aが形成された正極シートを帯状に切り出す。そして、正極リードが溶接される部分のゲル電解質層4a及び正極活物質2a層を削り取り、ここに例えばアルミニウム製のリード線を溶接して正極端子7とする。このようにしてゲル電解質層4aが形成された帯状の正極2が得られる。
【0039】
また、負極3は、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤を、負極集電体3bとなる例えば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥することにより負極活物質層3aが形成されて負極シートが作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0040】
次に、負極シートの負極活物質層3b上にゲル電解質層4bを形成する。ゲル電解質層4を形成するには、まず上記と同様にして調製された電解質溶液を負極活物質層上に所定量塗布する。続いて、室温にて冷却することによりマトリクスポリマがゲル化して、負極活物質3b上にゲル電解質層4bが形成される。
【0041】
次に、ゲル電解質層4bが形成された負極シートを帯状に切り出す。そして、正極リードが溶接される部分のゲル電解質層4b及び負極活物質層3aを削り取り、ここに例えばニッケル製のリード線を溶接して負極端子8とする。このようにしてゲル電解質層4bが形成された帯状の負極3が得られる。
【0042】
そして、以上のようにして作製された帯状の正極2と負極3とを、ゲル電解質層4a,4bが形成された側を対向させて張り合わせてプレスし、電極積層体とする。さらに、この電極積層体を長手方向に巻回して電極巻回体5とする。
【0043】
最後に、この電極巻回体5を、絶縁材料からなる外装フィルム6によってパックするとともに、正極端子7と負極端子8とを封口部に挟み込む。そして、外装フィルム6にパックされた電極巻回体5に対して例えば約100℃で10分間の熱処理を施す。この熱処理により、正極2上に形成されたゲル電解質層4aと、負極3上に形成されたゲル電解質層4bとが融合して連続一体化されて、ゲル電解質電池1が完成する。
【0044】
上述したような本実施の形態に係るゲル電解質電池1は、円筒型、角型等、その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
【0045】
なお、上述した実施の形態では、固体電解質電池として、膨潤溶媒を含有し、ゲル状の固体電解質を用いたゲル電解質電池1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、膨潤溶媒を含有しない固体電解質を用いた固体電解質電池についても適用可能である。また、本発明は、一次電池についても二次電池についても適用可能である。
【0046】
【実施例】
本発明の効果を確認すべく、ゲル電解質電池を作製し、その特性を評価した。
【0047】
〈実施例1〉
まず、正極を次のようにして作製した。
【0048】
正極を作製するには、まず、炭酸リチウムを0.5モルと、炭酸コバルトを1モルとを混合し、900℃の空気中で5時間焼成することにより正極活物質となるLiCoO2を得た。このLiCoO2を91重量部と、導電剤としてグラファイトを6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量部とを混合し、N−メチルピロリドンに分散させてスラリー状とした。このスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させて正極活物質層を形成した。乾燥後にロールプレス機でプレスして正極シートを得た。このときの正極活物質の密度は3.6g/cm3であった。
【0049】
次に、正極上にゲル電解質層を形成した。ゲル電解質層を形成するには、まず、炭酸エチレンを42.5重量部と、炭酸プロピレンを42.5重量部と、LiPF6を15重量部とを混合して可塑剤とした。この可塑剤を30重量部と、マトリクスポリマーとして、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンが重合比で97対3で共重合されたものを10重量部と、テトラヒドロフランを60重量部とを混合して溶解させることにより、ゾル状の電解質溶液を得た。
【0050】
次に、この電解質溶液を正極シートの両面に均一に塗布した後、乾燥させ、テトラヒドロフランを除去した。このようにして、正極活物質層上に厚さ100μmのゲル電解質層を形成した。
【0051】
そして、ゲル電解質層が形成された正極シートを、50mm×260mmの部分に50mm×5mmのリード溶接部分がついている形に切り出した。リード溶接部分のゲル電解質層及び正極活物質層は削り取り、ここにアルミニウム製のリードを溶接して正極端子とした。このようにして、両面に100μmの厚さのゲル電解質層が形成された帯状の正極を得た。
【0052】
次に、負極を次のようにして作製した。
【0053】
負極を作製するには、まず、黒鉛を90重量部と、ポリフッ化ビニリデンを10重量部とを混合し、N−メチルピロリドンに分散させてスラリー状とした。このスラリーを、厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させて負極活物質層を形成した。乾燥後にロールプレス機でプレスして負極シートを得た。このときの負極活物質の密度は1.6g/cm3であった。
【0054】
次に、負極上にゲル電解質層を形成した。ゲル電解質層を形成するには、上述と同様にして調製された電解質溶液を、負極シートの両面に均一に塗布して乾燥させ、テトラヒドロフランを除去した。このようにして、負極活物質層上に厚さ100μmのゲル電解質層を形成した。
【0055】
そして、ゲル電解質層が形成された負極シートを、52mm×300mmの部分に52mm×5mmのリード溶接部分がついている形に切り出した。リード溶接部分のゲル電解質層及び負極活物質層は削り取り、ここにニッケル製のリードを溶接して負極端子とした。このようにして、両面に100μmの厚さのゲル電解質層が形成された帯状の負極を得た。
【0056】
次に、上述のようにして作製された、両面にゲル電解質層が形成された帯状の正極と、両面にゲル電解質層が形成された帯状の負極とを積層して積層体とし、さらにこの積層体をその長手方向に巻回することにより電極巻回体を得た。
【0057】
次に、この電極巻回体を、最外層から順に25μm厚のナイロンと40μm厚のアルミニウムと30μm厚のポリプロピレンとが積層されてなる外装フィルムで挟み、外装フィルムの外周縁部を減圧下で熱融着することによって封口し、電極巻回体を外装フィルム中に密閉した。なお、このとき、正極端子と負極端子とを外装フィルムの封口部に挟み込んだ。
【0058】
最後に、電極巻回体を密閉した外装フィルムを100℃のオーブン中に10分間放置することにより電極巻回体に対して熱処理を施した。このようにしてゲル電解質電池を完成した。
【0059】
〈実施例2〉
電極巻回体を外装フィルム中に密閉した後、これを70℃のオーブン中に10分間放置することにより電極巻回体に対して熱処理を施したこと以外は、実施例1と同様にしてゲル電解質電池を作製した。
【0060】
〈比較例3〉
電極巻回体を外装フィルム中に密閉した後、電極巻回体に対する熱処理を施さなかったこと以外は、実施例1と同様にしてゲル電解質電池を作製した。
【0061】
以上のようにして作製された実施例1、実施例2及び比較例のゲル電解質電池のうち、それぞれ1つずつを抜き出して解体し、観察した。
【0062】
その結果、実施例1のゲル電解質電池では、正極上のゲル電解質層と負極上のゲル電解質層とは完全に融合して一体化され、2層のゲル電解質層の界面はなく単層となっていることが確認された。また、実施例2のゲル電解質電池では、正極上のゲル電解質層と負極上のゲル電解質層との界面を認めることはできたが、2層のゲル電解質層は完全に密着されていた。一方、比較例のゲル電解質電池では、正極上のゲル電解質層と負極上のゲル電解質層とは接合されておらず、容易に分離できる状態であった。また、2層のゲル電解質層の界面も容易に確認できた。
【0063】
従って、電極巻回体に対して熱処理を施すことにより、正極上のゲル電解質層と負極上のゲル電解質層とを融合して一体化できることがわかった。
【0064】
また、実施例1、実施例2及び比較例のゲル電解質電池のうち、それぞれ10個ずつを抜き出して充放電試験を行った。
【0065】
充放電試験としては、まず、ポテンシオガルバノスタットを用い、90mAで定電流充電を開始し、閉回路電圧が4.2Vに到達した時点で定電圧充電に切り替えた。充電開始から8時間経った時点で充電を終了した。続いて、90mAで定電流放電を行い、閉回路電圧が3.0Vに達した時点で放電を終了した。そして、各電池について90mA放電の放電容量を測定し、この放電容量から電池のエネルギー密度を求めた。
【0066】
また、上記の充放電試験と同条件で再び充電を行った後、1350mAで定電流放電を行い、閉回路電圧が3.0Vに達した時点で放電を終了した。そして、各電池について1350mA放電の放電容量を測定した。
【0067】
以上のようにして、実施例1、実施例2及び比較例の電池について測定された90mA放電の放電容量、エネルギー密度及び1350mA放電の放電容量を表1にまとめて示す。なお、表1に示されている値は、10個の電池について測定された値の平均値である。
【0068】
【表1】
Figure 0004385425
【0069】
表1から、電極巻回体を外装フィルム中に密閉した後、電極巻回体に対して熱処理を施した実施例1及び実施例2の電池では、負極へのリチウムのドープが良好に行われ、高い放電容量及び高いエネルギー密度が得られていることがわかる。一方、電極巻回体に対して熱処理を施さなかった比較例の電池では、負極へのリチウムのドープが良好に行われずに、放電容量が低く、それに伴いエネルギー密度も低いことがわかる。
【0070】
従って、電極巻回体に対して熱処理を施して、正極上のゲル電解質層と負極上のゲル電解質層とを一体化することにより、負極へのリチウムのドープを良好に行い、高い放電容量及び高いエネルギー密度を実現できることがわかった。
【0071】
また、実施例1、実施例2及び比較例の電池を上述の充放電試験と同様の方法で充電した。そして、電池が充電されている状態で電池を解体し、負極表面を観察した。
【0072】
その結果、実施例1及び実施例2の電池では、負極はいずれも均一な金色をしており、負極全面に均一にリチウムがドープされていることが確認された。一方、比較例の電池の負極は、部分的にリチウムのドープが行われずに、黒色のままの部分があった。さらに、その黒色部分の近傍に金属リチウムの析出が確認された。
【0073】
従って、電極巻回体に対して熱処理を施して、正極上のゲル電解質層と負極上のゲル電解質層とを一体化することにより、負極へのリチウムのドープを良好に行わしめ、負極への金属リチウムの析出を抑制できることがわかった。
【0074】
【発明の効果】
本発明では、固定電解質電池の正極上に形成されたゲル電解質層と、負極上に形成されたゲル電解質層とを一体化することによって、充電時に負極へのリチウムイオンのドープを良好に行うことができ、さらに、負極への金属リチウムの成長を防止することができる。
【0075】
従って、本発明では、高い放電容量及び高エネルギー密度を有し、さらに金属リチウムの析出による内部ショートを抑制して耐久性にも優れた固定電解質電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解質電池の一構成例を示す斜視図である。
【図2】図1中、X−Y線における断面図である。
【図3】正極及び負極が電極巻回体とされた状態を示す斜視図である。
【図4】正極の一構成例を示す斜視図である。
【図5】負極の一構成例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ゲル電解質電池、 2 正極、 3 負極、 4 ゲル電解質層、 5 電極巻回体、 6 外装フィルム、 7 正極端子、 8 負極端子

Claims (9)

  1. 帯状の正極と、
    上記正極と対向して配される帯状の負極と、
    上記正極及び上記負極の少なくとも一方の面に形成されたゲル電解質層とを備え、
    上記正極と上記負極とは、上記ゲル電解質層が形成された側が対向するように積層されるとともに長手方向に巻回され、
    上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とは外装フィルム内において一体化されて連続体となされており、
    上記ゲル電解質層は、リチウム塩を電解質塩とし、膨潤溶媒を含有する、固体電解質電池。
  2. 上記正極と上記負極との間に配されたゲル電解質層は単層となされている請求項1記載の固体電解質電池。
  3. 記ゲル電解質層は、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンの共重合体を含有する請求項1記載の固体電解質電池。
  4. 帯状の正極と、上記正極と対向して配される帯状の負極と、上記正極及び上記負極の少なくとも一方の面に形成されたゲル電解質層とを備え、
    上記正極と上記負極とは、上記ゲル電解質層が形成された側が対向するように積層されるとともに長手方向に巻回されて外装フィルム内に収納され、上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とが密着されており、
    上記ゲル電解質層は、リチウム塩を電解質塩とし、膨潤溶媒を含有する、固体電解質電池。
  5. 上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とは融合している請求項記載の固体電解質電池。
  6. 上記ゲル電解質層は、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンの共重合体を含有する請求項記載の固体電解質電池。
  7. 正極上にゲル電解質層を形成する第1の電解質層形成工程と、
    負極上にゲル電解質層を形成する第2の電解質層形成工程と、
    上記第1の電解質層形成工程でゲル電解質層が形成された上記正極と、上記第2の電解質層形成工程でゲル電解質層が形成された上記負極とを、上記ゲル電解質層が形成された側を対向させて積層するとともに巻回して電極巻回体とする巻回工程と、
    上記電極巻回体を外装フィルムによって外装する工程と、
    上記電極巻回体に対して熱処理を施すことにより、上記正極上に形成されたゲル電解質層と上記負極上に形成されたゲル電解質層とを一体化する熱処理工程と
    を有し、
    上記ゲル電解質層は、リチウム塩を電解質塩とし、膨潤溶媒を含有する、固体電解質電池の製造方法。
  8. 上記一体化は、密着によってなされる請求項記載の固体電解質電池の製造方法。
  9. 上記一体化は、融合によってなされる請求項記載の固体電解質電池の製造方法。
JP04145599A 1999-02-19 1999-02-19 固体電解質電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4385425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04145599A JP4385425B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 固体電解質電池及びその製造方法
DE60027937T DE60027937T2 (de) 1999-02-19 2000-02-10 Batterie mit Festelektrolyt und Verfahren zur Herstellung
EP00102766A EP1030397B1 (en) 1999-02-19 2000-02-10 Solid-electrolyte battery and manufacturing method therefor
US09/504,813 US8083812B1 (en) 1999-02-19 2000-02-16 Solid-electrolyte battery and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04145599A JP4385425B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 固体電解質電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243427A JP2000243427A (ja) 2000-09-08
JP4385425B2 true JP4385425B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=12608860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04145599A Expired - Lifetime JP4385425B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 固体電解質電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8083812B1 (ja)
EP (1) EP1030397B1 (ja)
JP (1) JP4385425B2 (ja)
DE (1) DE60027937T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175111B2 (ja) * 2000-11-21 2008-11-05 ソニー株式会社 ポリマー電解質電池およびその製造方法
JP2002298924A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toray Eng Co Ltd 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
JP2003017111A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toray Eng Co Ltd 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
JP2003059525A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Toray Eng Co Ltd 二次電池製造方法および二次電池製造装置
JP4930403B2 (ja) * 2008-02-13 2012-05-16 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
KR20110064689A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JPWO2020158957A1 (ja) * 2019-01-29 2021-12-23 パイオトレック株式会社 導電ポリマー無機固体電解質二次電池の製造法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714665A (en) * 1986-12-23 1987-12-22 The Dow Chemical Company Secondary battery
CA2011720C (en) * 1989-03-30 1999-11-30 Robert A. Austin Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same
JP3245987B2 (ja) * 1992-08-27 2002-01-15 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液電池用正極活物質
US5296318A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
JP3203093B2 (ja) 1993-03-30 2001-08-27 三洋電機株式会社 固体電解質電池
DE69511483T2 (de) * 1994-05-30 2000-03-16 Canon K.K. Wiederaufladbare Batterien
US5552239A (en) * 1994-08-29 1996-09-03 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery structure and method of making same
US5558957A (en) * 1994-10-26 1996-09-24 International Business Machines Corporation Method for making a thin flexible primary battery for microelectronics applications
JPH0922737A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JP3246596B2 (ja) 1996-03-05 2002-01-15 キヤノン株式会社 二次電池
JP3262708B2 (ja) * 1996-03-26 2002-03-04 日本電信電話株式会社 複合高分子電解質膜
US5688293A (en) * 1996-05-15 1997-11-18 Motorola, Inc. Method of making a gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell
US5700300A (en) * 1996-08-12 1997-12-23 Valence Technology, Inc. Electrolyte coating system for porous electrodes
JP3729610B2 (ja) * 1996-08-19 2005-12-21 株式会社デンソー 難燃性固体電解質
KR100321132B1 (ko) * 1996-08-22 2002-03-08 모리시타 요이찌 리튬이온 2차전지 및 그 음극
JPH1092470A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Teruya Ozawa リチウムイオン電池およびその製造法
US5840087A (en) * 1996-09-18 1998-11-24 Bell Communications Research, Inc. Method for making laminated rechargeable battery cells
JP3579200B2 (ja) * 1996-11-07 2004-10-20 東洋紡績株式会社 耐熱性高分子電解質ゲルおよびその製造方法
JPH10214606A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体の薄型電池
JP3005493B2 (ja) * 1997-04-24 2000-01-31 日本電気株式会社 角型電池の製造方法
JPH1140201A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JPH1135765A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Sharp Corp 高分子固体電解質とその製造方法
JPH1186848A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Nitto Denko Corp 電極材料の製造方法及び電池
US5837015A (en) * 1997-09-26 1998-11-17 Motorola, Inc. Method of making a multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell
US6180281B1 (en) * 1997-12-12 2001-01-30 Johnson Research & Development Company, Inc. Composite separator and electrode
US6168885B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-02 Sri International Fabrication of electrodes and devices containing electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
US8083812B1 (en) 2011-12-27
JP2000243427A (ja) 2000-09-08
EP1030397A2 (en) 2000-08-23
DE60027937D1 (de) 2006-06-22
EP1030397A3 (en) 2004-07-14
DE60027937T2 (de) 2007-06-06
EP1030397B1 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193267B2 (ja) 固体電解質電池
JP3982165B2 (ja) 固体電解質電池
EP1041658B1 (en) Method for producing nonaqueous gel electrolyte battery
KR100711669B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
JP4193271B2 (ja) 固体電解質電池
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001176482A (ja) 非水電解質二次電池
JP4366775B2 (ja) 固体電解質電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3675354B2 (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP2002170567A (ja) 非水電解液電池
JP4245429B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
JP4735556B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4385425B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JP2000133316A (ja) リチウム二次電池及び電極板の作製方法
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP4984922B2 (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2003217673A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term