JPH0922737A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0922737A
JPH0922737A JP7171131A JP17113195A JPH0922737A JP H0922737 A JPH0922737 A JP H0922737A JP 7171131 A JP7171131 A JP 7171131A JP 17113195 A JP17113195 A JP 17113195A JP H0922737 A JPH0922737 A JP H0922737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolytic solution
negative electrode
polymer electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171131A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Iwao Mitsuishi
巌 三石
Masashi Tanaka
正史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP7171131A priority Critical patent/JPH0922737A/ja
Publication of JPH0922737A publication Critical patent/JPH0922737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液の保持、柔軟性と機械的強度の付与に
寄与するポリマーの配合量を柔軟性と機械的強度を低下
させることなく相対的に減少させてリチウムイオンを吸
蔵放出する炭素質材料の量の増大、ひいては容量増大が
図られた負極を備えたポリマー電解質二次電池を提供す
る。 【解決手段】 活物質、非水電解液およびこの電解液を
保持するポリマーを含む正極と、リチウムイオンを吸蔵
放出する炭素質材料、非水電解液、この電解液を保持す
るポリマーおよび有機溶媒に可溶性で、かつ非水電解液
に溶解しないゴムを含む負極と、前記正極および負極の
間に介在された非水電解液およびこの電解液を保持する
ポリマーを含む固体ポリマー電解質層とを具備したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー電解質二
次電池に関し、特に負極を改良したポリマー電解質二次
電池に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質とする正極とを具備したリチウム二次電池が知
られている。しかしながら、リチウムまたはリチウム合
金を活物質とする負極を備えた二次電池は、充放電サイ
クルを繰り返すと負極にリチウムのデンドライトが発生
するため、充放電サイクル寿命が短いという問題点があ
る。
【0003】このようなことから、負極に、例えばコー
クス、黒鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素の
ようなリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を用
い、LiPF6 のような電解質およびエチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネートのような非水溶媒からな
る電解液を用いた非水溶媒二次電池が提案されている。
前記非水溶媒二次電池は、デンドライト析出による負極
特性の劣化を改善することができるため、電池寿命と安
全性を向上することができる。
【0004】一方、米国特許第5,296,318号明
細書には正極、負極および電解質層にポリマーを添加す
ることにより柔軟性が付与されたハイブリッドポリマー
電解質を有する再充電可能なリチウムインターカレーシ
ョン電池、つまりポリマー電解質二次電池が開示されて
いる。このようなポリマー電解質二次電池は、集電体に
活物質、非水電解液およびこの電解液を保持するポリマ
ーを含む正極層を積層した正極と集電体にリチウムイオ
ンを吸蔵放出し得る活物質、非水電解液およびこの電解
液を保持するポリマーを含む負極層を積層した負極との
間に非水電解液およびこの電解液を保持するポリマーを
含む固体ポリマー電解質層が介在された構造を有する。
【0005】ところで、前記負極層は炭素材料のような
リチウムイオンを吸蔵放出し得る活物質と、六フッ化リ
ン酸リチウムのような電解質およびエチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネートのような非水溶媒からなる
非水電解液と、ビニリデンフロライドーヘキサフルオロ
プロピレン(VDF−HFP)の共重合体のような前記
電解液を保持するポリマーとからなる組成を有する。
【0006】前述した負極層は、前記VDF−HFPの
共重合体の配合により前記電解液が保持される他に、柔
軟性と機械的強度が付与されるが、この特性を満たすに
は前記共重合体および活物質の合計重量に対して前記共
重合体が最低でも20重量%必要である。換言すれば、
活物質の配合量が80重量%を越えると負極層が脆くな
る恐れがある。したがって、前記柔軟性と機械的強度と
の関係から負極層中に占める活物質の配合量が規制され
るため、結果的には負極層の容量増大が規制される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電解液の保
持、柔軟性と機械的強度の付与に寄与するポリマーの配
合量を柔軟性と機械的強度を低下させることなく相対的
に減少させてリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料
の量の増大、ひいては容量増大が図られた負極を備えた
ポリマー電解質二次電池を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるポリマー
電解質二次電池は、活物質、非水電解液およびこの電解
液を保持するポリマーを含む正極と、リチウムイオンを
吸蔵放出する炭素質材料、非水電解液、この電解液を保
持するポリマーおよび有機溶媒に可溶性で、かつ非水電
解液に溶解しないゴムを含む負極と、前記正極および負
極の間に介在された非水電解液およびこの電解液を保持
するポリマーを含む固体ポリマー電解質層とを具備した
ことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるポリマー電
解質二次電池を図1を参照して説明する。正極は、集電
体1に正極層2を積層した構造する。前記集電体1は、
例えばアルミニウム箔またはアルミニウム製網体からな
る。負極は、集電体3に負極層4を積層した構造を有
し、前記負極層4が前記正極の正極層2に対向して配置
されている。前記集電体3は、例えば銅箔または銅製網
体からなる。固体ポリマー電解質層5は、前記正極層2
と前記負極層4の間に介在されている。
【0010】次に、前述した負極層4、正極層2、固体
ポリマー電解質層5について詳細に説明する。 1)負極層4 この負極層4は、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質
材料、非水電解液、この電解液を保持するポリマーおよ
び有機溶媒に可溶性で、かつ非水電解液に溶解しないゴ
ムを含む。
【0011】前記炭素質材料としては、例えば有機高分
子化合物(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニト
リル、セルロース等)を焼成することにより得られるも
の、コークスや、ピッチを焼成することにより得られる
もの、メソフェーズピッチを焼成することにより得られ
るもの、または人造グラファイト、天然グラファイト等
を挙げることができる。中でも、アルゴンガス、窒素ガ
ス等の不活性ガス雰囲気中において、500℃〜300
0℃の温度で、常圧または減圧状態で前記有機高分子化
合物を焼成して得られる炭素質材料を用いることが好ま
しい。
【0012】前記電解液は、非水溶媒に電解質を溶解す
ることにより調製される。前記非水溶媒としては、例え
ばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブ
チレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセ
トニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメ
トキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクト
ン等を挙げるできる。前記非水溶媒は、単独で使用して
も、2種以上混合して使用してもよい。
【0013】前記非水電解液に含まれる電解質として
は、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ
化リン酸リチウム(LiPF6 )、ホウフッ化リチウム
(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF
6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF
3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド
リチウム[LiN(CF3 SO22 ]などのリチウム
塩(電解質)が挙げられる。
【0014】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5〜2.0モル/lとすることが望ましい。前
記ポリマーとしては、例えばビニリデンフロライドーヘ
キサフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体
を用いることができる。このような共重合体において、
VDFは共重合体の骨格部で柔軟性および機械的強度の
向上に寄与し、HFPは前記共重合体に非晶質の状態で
取り込まれ、前記電解液の保持とリチウムイオンの透過
部として機能する。前記HFPの共重割合は、前記共重
合体の合成方法にも依存するが、通常、最大で20重量
%前後である。
【0015】前記有機溶媒に可溶性で、かつ非水電解液
に溶解しないゴムは、前記ポリマーが持つ柔軟性および
機械的強度をその配合量より少ない量で担い、前記活物
質の配合量を相対的に増加させるために使用される。こ
のような有機溶媒可溶性ゴムとしては、例えばエチレン
−プピレン−ジエン−ターポリマー等を挙げることがで
きる。
【0016】前記ゴムは、前記炭素質材料、前記ポリマ
ーおよび前記ゴムの合計重量に対して0.5〜5重量%
配合されることが好ましい。前記ゴムの配合量を0.5
重量%未満にすると、前記ポリマーが持つ柔軟性および
機械的強度の向上を十分に担うことができず、結果的に
は前記ポリマー量の低減化、つまり活物質の増大化が困
難になる。一方、前記ゴムの配合量が5重量%を越える
と負極層中に占めるゴムの量が多くなり過ぎて、前記負
極層における非水電解液の保持性が低下したり、リチウ
ムイオンの移動性が低下する恐れがある。より好ましい
前記ゴムの配合量は、1〜3重量%である。
【0017】前記負極層は、例えばに以下に説明する方
法により作製される。 (1)まず、前記ポリマーおよび前記ゴムを有機溶媒に
溶解し、この溶液にリチウムイオンを吸蔵放出する炭素
質材料を分散させて懸濁液を調製する。この懸濁液をキ
ャスティング等により成膜する。この成膜工程におい
て、有機溶媒は前記ポリマーと前記ゴムの両者を溶解す
ることが必要がある。かかる有機溶媒としては、例えば
テトラヒドロフラン等を用いることができる。このよう
な成膜工程後に非水電解液を含浸することにより負極層
を作製する。
【0018】(2)前記ポリマーを所望の有機溶媒に溶
解し、この溶液にリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質
材料を分散させて懸濁液を調製する。この懸濁液をキャ
スティング等により成膜した後、前記ポリマーを溶解せ
ず、前記ゴムを溶解する溶媒で前記ゴムを溶解させた溶
液に浸漬することにより前記ゴムをポリマーおよび炭素
質材料を含むフィルムに含有させる。前記ゴム溶解用溶
媒としては、例えばトルエン、キシレン等を用いること
ができる。このような成膜工程、浸漬後に非水電解液を
含浸することにより負極層を作製する。
【0019】1)正極層2 この正極層2は、活物質、導電材、非水電解液およびこ
の電解液を保持するポリマーを含む。
【0020】前記活物質としては、例えばリチウムマン
ガン複合酸化物、二酸化マンガン、Liy NiO2 (た
だし、yは原子比で0.05<y≦1.0である)のよ
うなリチウム含有ニッケル酸化物、Liy CoO2 (た
だし、yは原子比で0.05<y≦1.0である)のよ
うなリチウム含有コバルト酸化物、Liy Coz Ni
1-z2 (ただし、y、zは原子比でそれぞれ0.05
<y≦1.0、0<z<1.0である)のようなリチウ
ム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウムを含む非晶質
五酸化バナジウムのような種々の酸化物、二硫化チタ
ン、二硫化モリブテンのようなカルコゲン化合物等を用
いることができる。特に、リチウムマンガン複合酸化物
が好ましい。かかるリチウムマンガン複合酸化物の中で
も、組成式がLix Mn24 (ただし、xは原子比で
0.05<x≦2.0である)で表されるものを用いる
ことが好ましい。このような組成のリチウムマンガン複
合酸化物を含む正極を備えたポリマー電解質二次電池
は、放電容量が向上される。
【0021】前記導電材としては、例えば人造黒鉛、ア
セチレンブラックなどのカーボンブラックを挙げること
ができる。前記非水電解液およびポリマーは、前述した
負極層で説明したのと同様なものが用いられる。
【0022】3)ポリマー電解質層5 このポリマー電解質層5は、非水電解液およびこの電解
液を保持するポリマーを含む。
【0023】前記非水電解液およびポリマーは、前述し
た正極層で説明したのと同様なものが用いられる。以上
説明した本発明に係わるポリマー電解質二次電池は、リ
チウムイオンを吸蔵放出する活物質、非水電解液、この
電解液を保持するポリマーおよび有機溶媒可溶性ゴムを
含む負極を備える。このような負極において、前記有機
溶媒可溶性ゴムは前記ポリマーが持つ柔軟性および機械
的強度をその配合量より少ない量で担うことができる。
例えば、エチレン−プピレン−ジエン−ターポリマーは
前記ポリマーの20〜33%の少ない量でそのポリマー
を用いる場合と同等の柔軟性および機械的強度を付与す
ることができるため、前記ポリマーの配合量を相対的に
低減することができる。したがって、所定の柔軟性およ
び機械的強度を維持しつつ前記ポリマーの配合量の低減
分だけ負極中のリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材
料の量を増大させることができるため、高容量の負極を
備えたポリマー電解質二次電池を実現することができ
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 (実施例1)まず、ビニリデンフロライドーヘキサフル
オロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体(HFP
の共重合比率;12重量%)10重量部およびエチレン
−プロピレン−ジエン−ターポリマー2重量部を有機溶
媒であるテトラヒドロフランに溶解してテトラヒドロフ
ラン溶液を調製した後、この溶液にピッチ系炭素繊維
(株式会社ペトカ社製商品名;メルブロンミルド)を前
記共重合体の固形物が10重量部、前記エチレン−プロ
ピレン−ジエン−ターポリマー2重量部、前記ピッチ系
炭素繊維が88重量部になるように添加混合した。この
懸濁物をキャスティングにより成膜し、常温に放置して
自然乾燥することにより厚さ100μmのシート状負極
層を作製した。
【0025】また、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )をLiとMnのモル比が1:
2となるように混合し、この混合物を800℃の温度で
24時間加熱することにより組成式がLiMn24
表される粒子状のリチウムマンガン複合酸化物を調製し
た。つづいて、ビニリデンフロライドーヘキサフルオロ
プロピレン(VDF−HFP)の共重合体(HFPの共
重合比率;12重量%)をアセトンに11重量%溶解し
てアセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液に前記
粒子状のリチウムマンガン複合酸化物およびアセチレン
ブラックを前記共重合体の固形物が20重量%、前記リ
チウムマンガン複合酸化物が72重量%、アセチレンブ
ラックが8重量%になるように添加混合した。この懸濁
物をキャスティングにより成膜し、常温に放置して自然
乾燥することにより厚さ100μmのシート状正極層を
作製した。
【0026】さらに、ビニリデンフロライドーヘキサフ
ルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体(HF
Pの共重合比率;12重量%)をアセトンに11重量%
溶解してアセトン溶液を調製し、このアセトン溶液をキ
ャスティングにより成膜し、常温に放置して自然乾燥す
ることにより厚さ30μmのシート状固体ポリマー電解
質層を作製した。
【0027】次いで、前記シート状正極層とアルミニウ
ム箔(正極集電体)とをダブルロールラミネータを用い
てそれぞれ積層し、シート状正極とし、同時に前記シー
ト状負極層と銅箔(負極集電体)とをダブルロールラミ
ネータを用いて積層してシート状負極とし、これらの正
極、負極の間に前記シート状固体ポリマー電解質層を介
在させ、ダブルロールラミネータを用いて積層した。こ
の5層積層物を六フッ化リン酸リチウム(LiPF6
がエチレンカーボネート(EC)−ジメチルカーボネー
ト(DMC)の混合溶媒(混合比2:1)に1モル/l
溶解された電解液に前記シート状物を10分間浸漬して
前記シート状正極層、シート状負極層およびシート状固
体ポリマー電解質層に前記電解液を含浸させることによ
り前述した図1に示す構造のポリマー電解質二次電池を
製造した。
【0028】(実施例2)まず、ビニリデンフロライド
ーヘキサフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重
合体(HFPの共重合比率;12重量%)をテトラヒド
ロフランに溶解してテトラヒドロフラン溶液を調製した
後、この溶液にピッチ系炭素繊維(株式会社ペトカ社製
商品名;メルブロンミルド)を前記共重合体の固形物が
10重量部、前記ピッチ系炭素繊維が88重量部になる
ように添加混合した。この懸濁物をキャスティングによ
り成膜し、常温に放置して自然乾燥することにより厚さ
95μmのシート状物を作製した。
【0029】エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリ
マーをトルエンに溶解して2重量%トルエン溶液を調製
した。この溶液に前記シート状物を5分間浸漬した後、
常温に放置して自然乾燥することによりエチレン−プロ
ピレン−ジエン−ターポリマーが含有されたシート状負
極層を作製した。この負極層は、トルエン溶液の浸漬前
後の重量変化からエチレン−プロピレン−ジエン−ター
ポリマーが2重量%含有されていた。
【0030】次いで、前記シート状負極層を用いて実施
例1と同様な方法により図1に示す構造のポリマー電解
質二次電池を製造した。 (比較例1)ビニリデンフロライドーヘキサフルオロプ
ロピレン(VDF−HFP)の共重合体(HFPの共重
合比率;12重量%)をアセトンに11重量%溶解して
アセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液にピッチ
系炭素繊維(株式会社ペトカ社製商品名;メルブロンミ
ルド)を前記共重合体の固形物が20重量部、前記ピッ
チ系炭素繊維が80重量部になるように添加混合した。
この懸濁物をキャスティングにより成膜し、常温に放置
して自然乾燥することにより厚さ100μmのシート状
負極層を作製した。
【0031】前記シート状負極層を用いて実施例1と同
様な方法により図1に示す構造のポリマー電解質二次電
池を製造した。得られた実施例1、2および比較例1の
シート状負極から長さ10cmの試料片をそれぞれ切り
出した。これらの試料片を直径4mmの丸棒にそれらの
負極層の面が外側になるように巻き付けた後、引伸ばす
ことにより前記負極層のひび、欠け、剥がれの有無を観
察するすることにより負極層の曲げ強度を調べた。その
結果、実施例1、2および比較例1の負極層はいずれも
ひび等が発生せず、エチレン−プロピレン−ジエン−タ
ーポリマーが添加された実施例1、2の負極層は柔軟性
および機械的強度の付与材としてVDF−HFPの共重
合体のみが配合されている比較例1の負極層と同等の曲
げ強度を有する。このため、実施例1の負極層はVDF
−HFPの共重合体とエチレンプロピレンジエンターポ
リマーの合量が12重量%で、比較例1のVDF−HF
Pの共重合体の単独配合量(20重量%)に比べて減少
できる分、炭素質材料であるピッチ系炭素繊維の配合量
を増大することができる。
【0032】また、得られた実施例1、2および比較例
1の二次電池について、充電電流40mA、4.2V、
10時間の定電流定電圧充電を行った後、2.7Vまで
40mAの電流で放電する充放電を繰り返し行い、各電
池の1サイクル目および50サイクル目の放電容量を測
定した。その結果、実施例1、2の二次電池は1サイク
ル目の放電容量が、220mAh、50サイクル目の放
電容量が198mAhで、高い放電容量を有することが
わかった。したがって、実施例1、2のポリマー電解質
二次電池は高容量化を実現することができる。これに対
し、比較例1の二次電池は1サイクル目の放電容量が、
200mAh、50サイクル目の放電容量が180mA
hであった。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば有
機溶媒に可溶性で、かつ非水電解液に溶解しないゴムの
添加により電解液の保持、柔軟性と機械的強度の付与に
寄与するポリマーの配合量を柔軟性と機械的強度を低下
させることなく相対的に減少させてリチウムイオンを吸
蔵放出する炭素質材料の量の増大、ひいては容量増大が
図られた負極を備えたサイクル寿命の長いポリマー電解
質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマー電解質二次電池を示す斜
視図。
【符号の説明】
1、3…集電体、2…正極層、4…負極層、5…ポリマ
ー電解質層。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 4/62 H01M 4/62 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質、非水電解液およびこの電解液を
    保持するポリマーを含む正極と、 リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料、非水電解
    液、この電解液を保持するポリマーおよび有機溶媒に可
    溶性で、かつ非水電解液に溶解しないゴムを含む負極
    と、 前記正極および負極の間に介在された非水電解液および
    この電解液を保持するポリマーを含む固体ポリマー電解
    質層とを具備したことを特徴とするポリマー電解質二次
    電池。
  2. 【請求項2】 前記ゴムは、エチレン−プロピレン−ジ
    エン−ターポリマーであることを特徴とする請求項1記
    載のポリマー電解質二次電池。
JP7171131A 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池 Pending JPH0922737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171131A JPH0922737A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171131A JPH0922737A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922737A true JPH0922737A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15917564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171131A Pending JPH0922737A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005191A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere de fluorure de vinylidene permettant de former un electrolyte solide gelifie, electrolyte solide et pile
EP1030397A2 (en) * 1999-02-19 2000-08-23 Sony Corporation Solid-electrolyte battery and manufacturing method therefor
KR101340047B1 (ko) * 2012-09-26 2014-01-03 한국과학기술원 응력 완화에 의한 배터리 용량 증대 방법 및 이에 의하여 증대된 용량을 갖는 유연 배터리

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005191A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere de fluorure de vinylidene permettant de former un electrolyte solide gelifie, electrolyte solide et pile
US6372388B1 (en) 1997-07-24 2002-04-16 Kureha Kaguka Kogyo Kabushiki Kaisha Vinylidene fluoride copolymer for gel-form solid electrolyte formation, solid electrolyte, and battery
EP1030397A2 (en) * 1999-02-19 2000-08-23 Sony Corporation Solid-electrolyte battery and manufacturing method therefor
EP1030397A3 (en) * 1999-02-19 2004-07-14 Sony Corporation Solid-electrolyte battery and manufacturing method therefor
US8083812B1 (en) 1999-02-19 2011-12-27 Sony Corporation Solid-electrolyte battery and manufacturing method therefor
KR101340047B1 (ko) * 2012-09-26 2014-01-03 한국과학기술원 응력 완화에 의한 배터리 용량 증대 방법 및 이에 의하여 증대된 용량을 갖는 유연 배터리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197964B2 (en) Battery
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20070100957A (ko) 리튬 이온 2차 배터리
KR20170030518A (ko) 리튬 배터리용 캐소드
US9509015B2 (en) Battery
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
KR20190076706A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
JPH10172615A (ja) 非水溶媒電池及びポリマー電解質二次電池
JPH0922699A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH0922700A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2002025609A (ja) リチウム二次電池
JPH0922724A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
EP4343888A1 (en) Battery positive electrode material, preparation method therefor, and application thereof
JPH09115546A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001084987A (ja) 電気化学デバイス
JP3191614B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP5059992B2 (ja) 正極及び非水電解質二次電池
JPH0922732A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP4259885B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JPH0922737A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000149994A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP3448544B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JPH0922733A (ja) ポリマー電解質二次電池