JPH0922724A - ポリマー電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0922724A
JPH0922724A JP7171122A JP17112295A JPH0922724A JP H0922724 A JPH0922724 A JP H0922724A JP 7171122 A JP7171122 A JP 7171122A JP 17112295 A JP17112295 A JP 17112295A JP H0922724 A JPH0922724 A JP H0922724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
secondary battery
electrolyte layer
aqueous
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171122A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Kazumasa Yoshida
和正 吉田
Shiro Fujinoki
四郎 藤ノ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP7171122A priority Critical patent/JPH0922724A/ja
Publication of JPH0922724A publication Critical patent/JPH0922724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さが均一な固体ポリマー電解質層を備える
ポリマー電解質二次電池の製造方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 非水電解液を保持した正極と、リチウム
イオンを吸蔵放出する炭素質材料及び非水電解液を含む
負極と、前記正極と前記負極との間に介装され、かつ非
水電解液およびこの電解液を保持するポリマーを含む固
体ポリマー電解質層とを備えたポリマー電解質二次電池
の製造方法において、前記ポリマーが溶解された揮発性
非水溶媒を含む混合溶液を合成樹脂繊維製不織布に含浸
させた後、前記非水溶媒を蒸発させる工程を具備する方
法により固体ポリマー電解質層を作製することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体ポリマー電解
質層を備えるポリマー電解質二次電池の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質とする正極とを具備したリチウム二次電池が知
られている。
【0003】しかしながら、リチウムまたはリチウム合
金を活物質とする負極を備えた二次電池は、充放電サイ
クルを繰り返すと負極にリチウムのデンドライトが発生
するため、充放電サイクル寿命が短いという問題点があ
る。
【0004】このようなことから、負極に、例えばコー
クス、黒鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素の
ようなリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を用い
たリチウムイオン二次電池が提案されている。前記リチ
ウムイオン二次電池は、デンドライト析出による負極特
性の劣化を改善することができるため、電池寿命と安全
性を向上することができる。
【0005】リチウムイオン二次電池の一例であるポリ
マー電解質二次電池としては、米国特許第5,296,
318号明細書に正極、負極及び電解質層にポリマーを
添加することにより柔軟性が付与されたハイブリット高
分子電解質を有する再充電可能なリチウムインターカレ
ーション電池が開示されている。この電池は、正極集電
体に担持され、LiMn24 からなる活物質,ビニリ
デンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(VdF−
HFP)の共重合体及び前記共重合体に保持された非水
電解液を含む正極層と、負極集電体に担持され、石油コ
ークス,VdF−HFPの共重合体及び前記共重合体に
保持された非水電解液を含む負極層と、前記正極層と前
記負極層の間に介装され、かつVdF−HFPの共重合
体及び前記共重合体に保持された非水電解液を有する固
体ポリマー電解質層とから構成される。
【0006】ところで、前記固体ポリマー電解質層は、
従来、次に示す方法により作製されている。すなわち、
VdF−HFPの共重合体を無水テトラヒドロフラン
(THF)に溶解する。この溶液をキャスティングによ
り成膜した後、自然乾燥により前記無水テトラヒドロフ
ランを蒸発させる。この膜に非水電解液を含浸させるこ
とにより固体ポリマー電解質層を得る。
【0007】しかしながら、前述した方法により作製さ
れた固体ポリマー電解質層は、厚さにばらつきが生じや
すいという問題点があった。厚さが不均一な固体ポリマ
ー電解質層を備えたポリマー電解質二次電池は、固体ポ
リマー電解質層におけるリチウムイオンの移動度がばら
つき、移動度が相対的に高い箇所、つまりポリマー電解
質層の厚さの薄い箇所に電池反応が集中するため、容量
が低下し、充放電サイクル寿命が短くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、厚さ
が均一な固体ポリマー電解質層を備えるポリマー電解質
二次電池の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のポリマー電解質
二次電池の製造方法は、非水電解液を保持した正極と、
リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料及び非水電解
液を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介装さ
れ、かつ非水電解液およびこの電解液を保持するポリマ
ーを含む固体ポリマー電解質層とを備えたポリマー電解
質二次電池の製造方法において、前記ポリマーが溶解さ
れた揮発性非水溶媒を含む混合溶液を合成樹脂繊維製不
織布に含浸させた後、前記非水溶媒を蒸発させる工程を
具備する方法により固体ポリマー電解質層を作製するこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る方法により製
造されたポリマー電解質二次電池の一例を図1を参照し
て説明する。正極は、例えばアルミニウム箔、アルミニ
ウムメッシュなどからなる正極集電体1と、この集電体
1に担持された正極層2から構成されている。負極は、
例えば銅箔、銅メッシュなどからなる負極集電体3と、
この集電体3に担持された負極層4からなる。固体ポリ
マー電解質層5は、前記正極層2と前記負極層4との間
に介装されている。
【0011】次に、前記固体ポリマー電解質層5、前記
正極層2及び前記負極層4について説明する。 1)固体ポリマー電解質層5 このポリマー電解質層5は、非水電解液及びこの電解液
を保持するポリマーが含浸された合成樹脂繊維製不織布
から構成される。
【0012】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチル
カーボネート(DME)、ジエチレンカーボネート(D
EC)、メチレンエチレンカーボネート(MEC)、γ
−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニ
トリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキ
シプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン
(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げる
ことができる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2
種以上混合して使用しても良い。
【0013】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビスト
リフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN
(CF3 SO22 ]等のリチウム塩を挙げることがで
きる。
【0014】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜1.5mol/lとすることが
望ましい。前記非水電解液を保持するポリマーとして
は、例えば、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)との共重合体を用いるこ
とができる。このような共重合体において、VdFは共
重合体の骨格部で機械的強度の向上に寄与し、HFPは
前記共重合体に非晶質の状態で取り込まれ、非水電解液
の保持とリチウムイオンの透過部として機能する。前記
HFPの共重合割合は、前記共重合体の合成方法にも依
存するが、通常、最大で20重量%前後である。
【0015】前記合成樹脂繊維製不織布は、非水電解液
に対する耐性が高いものを用いる。このような不織布と
しては、例えば、ポリオレフィン系合成樹脂繊維製不織
布、ポリオレフィン系合成樹脂繊維及びガラス繊維から
なる不織布等を挙げることができる。前記ポリオレフィ
ン系合成樹脂繊維としては、例えば、1種類のポリオレ
フィンからなる単繊維、ポリオレフィン繊維からなる芯
材表面に前記ポリオレフィン繊維とは異なるポリオレフ
ィン繊維が被覆された芯鞘構造の複合繊維、互いに異な
るポリオレフィン繊維同志が円形に接合された分割構造
の複合繊維などを挙げることができる。前記ポリオレフ
ィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンな
どを挙げることができる。
【0016】前記合成樹脂繊維製不織布の目付け量は、
20g/m2 〜200g/m2 の範囲にすることが好ま
しい。これは次のような理由によるものである。前記目
付け量を20g/m2 未満にすると、不織布の目が粗く
なるため、電解質の保持性能が低下する恐れがある。一
方、前記目付け量が200g/m2 を越えると、電解質
の保持性能は良くなるものの、不織布は電気絶縁物であ
るために電池の内部インピーダンスが増加する恐れがあ
る。より好ましい目付け量は、30g/m2 〜150g
/m2 である。
【0017】前記合成樹脂繊維製不織布としてポリオレ
フィン系合成樹脂繊維を含む不織布を用いる場合、非水
電解液の非水溶媒の種類に応じて前記不織布に親水性処
理を施すことが好ましい。このように親水性処理が施さ
れたポリオレフィン系合成樹脂繊維を含む不織布は、非
水溶媒との親和性を高めることができるため、非水電解
液の保持量を向上することができる。特に、エチレンカ
ーボネート及びプロピレンカーボネートからなる非水溶
媒は高誘電率であるものの、ポリオレフィン系合成樹脂
繊維との親和性が劣る。この組成の非水溶媒を用いる場
合には、親水性処理が施されたポリオレフィン系合成樹
脂繊維を含む不織布を用いることによって、前記非水溶
媒の特長を有する高誘電率の固体ポリマー電解質層を作
製することができる。
【0018】前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維を含む
不織布に施す親水性処理としては、例えばプラズマ処
理、スルフォン化処理、界面活性剤処理、親水基を持つ
ビニルモノマーをグラフト共重合させる方法等を挙げる
ことができる。特に、前記グラフト共重合は、ポリオレ
フィン系合成樹脂繊維を損傷させることなく行うことが
でき、かつ前記繊維に付与される親水基を持つビニルモ
ノマーが高い親水性を有するため、好適である。前記親
水基を有するビニルモノマーとしては、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、前記アクリル酸や前記メタクリル酸
のエステル類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ス
チレンスルホン酸、スチレンなどの直接酸又は塩基と反
応して塩を形成し得る官能基を有するもの、もしくはグ
ラフト共重合された後に加水分解して塩を形成し得る官
能基を有するものを挙げることができる。中でも、アク
リル酸は前記ビニルモノマーとして好適である。
【0019】前記固体ポリマー電解質層は、次の
(1),(2)に示す方法により作製することができ
る。 (1)前記ポリマーが溶解された揮発性非水溶媒を前記
合成樹脂繊維製不織布に含浸させた後、前記非水溶媒を
蒸発させ、これに前記非水電解液を含浸させることによ
り固体ポリマー電解質層を得る。
【0020】(2)前記ポリマーが溶解された揮発性非
水溶媒及び前記非水電解液からなる混合溶液を前記合成
樹脂繊維製不織布に含浸させた後、前記非水溶媒を蒸発
させることにより固体ポリマー電解質層を得る。
【0021】前記揮発性非水溶媒は、例えばアセトンを
用いることができる。 2)正極層2 前記正極層2は、活物質と、導電性材料と、非水電解液
と、この電解液を保持するポリマーから構成することが
好ましい。
【0022】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ばLiMn24 などのリチウムマンガン複合酸化物、
二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含
有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム
含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸
化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)
や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化
モリブテンなど)等を挙げることができる。中でも、リ
チウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好まし
い。
【0023】前記導電性材料としては、例えば、人造黒
鉛、カーボンブラック(例えばアセチレンブラックな
ど)、ニッケル粉末等を挙げることができる。前記非水
電解液及び前記ポリマーは、前述した固体ポリマー電解
質層で説明したものと同様なものが用いられる。 3)負極層4 この負極層4は、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質
材料と、非水電解液と、この電解液を保持するポリマー
から構成することが好ましい。
【0024】前記リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質
材料としては、例えば、有機高分子化合物(例えば、フ
ェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等)
を焼成することにより得られるもの、コークスや、ピッ
チを焼成することにより得られるもの、人造グラファイ
ト、天然グラファイト等に代表される炭素質材料を挙げ
ることができる。中でも、アルゴンガス、窒素ガス等の
不活性ガス雰囲気中において、500℃〜3000℃の
温度で、常圧または減圧下にて前記有機高分子化合物を
焼成して得られる炭素質材料を用いるのが好ましい。
【0025】前記非水電解液及び前記ポリマーは、前述
した固体ポリマー電解質層で説明したものと同様なもの
が用いられる。本発明のポリマー電解質二次電池の製造
方法によれば、非水電解液及びこの電解液を保持するポ
リマーを含む固体ポリマー電解質層は、前記ポリマーが
溶解された揮発性非水溶媒を含む混合溶液を合成樹脂繊
維製不織布に含浸させた後、前記非水溶媒を蒸発させる
工程を具備する方法により作製される。このような工程
を経ることによって、前記不織布で決められた均一な厚
さを有する固体ポリマー電解質層を作製することができ
る。その結果、前記固体ポリマー電解質層を備えた二次
電池は、このポリマー電解質層におけるリチウムイオン
の移動度を均一にすることができ、電池反応をこのポリ
マー電解質層の全面で均等に生じさせることができるた
め、キャスティングにより成膜する固体ポリマー電解質
層を備えた従来の二次電池に比べて容量及び充放電サイ
クル寿命を向上することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 実施例 <正極層の作製>水酸化リチウム・一水塩(LiOH・
2 O)と二酸化マンガン(MnO2 )をLiとMnの
モル比が1.5:1となるように混合し、この混合物を
110℃の温度で2時間脱水処理した後、これを380
℃で20時間加熱することにより組成式がLix MnO
4 で表されるリチウムマンガン複合酸化物を作製した。
ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(V
dF−HFP)の共重合体(エルファトケム社製で、商
品名がKYNAR2750のもの、共重合比VdF:H
FPは85:15である)をアセトンに11重量%溶解
してアセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液に前
記リチウムマンガン複合酸化物を前記共重合体の固形物
に対する換算で75重量%と、導電性材料としてのアセ
チレンブラックを前記共重合体の固形物に対する換算で
10重量%を混合した。この懸濁物をキャスティングに
より成膜し、常温に放置して自然乾燥することにより厚
さが230μmのシート状正極層を作製した。 <負極層の作製>前記正極層に用いられたのと同様な種
類のビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン
の共重合体をアセトンに11重量%溶解してアセトン溶
液を調製した後、このアセトン溶液に石油コークス(株
式会社ペトカ社製商品名;メルブロンミルド)を前記共
重合体の固形物に対する換算で70重量%混合した。こ
の懸濁物をキャスティングにより成膜し、常温に放置し
て自然乾燥することにより厚さが180μmのシート状
負極層を作製した。 <固体ポリマー電解質層の作製>前記正極層に用いられ
たのと同様な種類のビニリデンフロライド−ヘキサフル
オロプロピレンとの共重合体をアセトンに11重量%溶
解してアセトン溶液を調製した。このアセトン溶液に厚
さが20〜50μmで、目付け量が75g/cm2 のア
クリル酸がグラフト共重合されたポリエチレン製不織布
を浸漬してこの不織布中に前記混合溶液を含浸させた
後、常温に放置して自然乾燥することにより厚さが85
μmで均一なシート状固体ポリマー電解質層を作製し
た。 <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)が体積比で1:1の割
合で混合された非水溶媒に電解質としてのホウフッ化リ
チウムをその濃度が1mol/lになるように溶解させ
て非水電解液を調製した。
【0027】得られたシート状正極層と正極集電体とし
てのアルミニウム箔とをダブルロールラミネータを用い
て積層し、シート状正極を作製した。同時に前記シート
状負極層と負極集電体としての銅箔とをダブルロールラ
ミネータを用いて積層し、シート状負極を作製した。こ
の正極と負極との間に前記固体ポリマー電解質層を介在
させ、ダブルロールラミネータを用いて積層した。この
5層積層物を前記非水電解液に10分間浸漬して前記シ
ート状正極、前記シート状負極及び前記固体ポリマー電
解質層に前記電解液を含浸させることにより前述した図
1に示す構造のポリマー電解質二次電池を製造した。 比較例 以下に示す方法により固体ポリマー電解質層を作製した
こと以外は、実施例と同様な方法によって前述した図1
に示す構造のポリマー電解質二次電池を製造した。
【0028】すなわち、前記実施例の正極層に用いられ
たのと同様な種類のビニリデンフロライド−ヘキサフル
オロプロピレンとの共重合体をアセトンに11重量%溶
解してアセトン溶液を調製し、このアセトン溶液をキャ
スティングにより成膜し、常温に放置して自然乾燥する
ことにより厚さが60μmのシート状固体ポリマー電解
質層を作製した。
【0029】得られた実施例及び比較例の二次電池につ
いて、0.2C,4.2Vの定電流定電圧充電を10時
間行った後、0.2Cの電流で2.7Vまで放電する充
放電を繰り返し行い、各電池の1サイクル目及び500
サイクル目の放電容量を測定した。その結果、実施例の
二次電池は1サイクル目の放電容量が2.8mAh/c
2 、500サイクル目の放電容量が2.5mAh/c
2 で、高い放電容量を有することがわかった。これに
対し、比較例の二次電池は1サイクル目の放電容量が
2.3mAh/cm2 、500サイクル目の放電容量が
1.6mAh/cm2 であった。
【0030】また、電池としての実用強度を引張り試験
機により測定した結果、実施例では650kgf/cm
2 であったのに対して、比較例では280kgf/cm
2 と低かった。従って、固体ポリマー電解質層に合成樹
脂繊維製不織布を用いることにより電池容量が大きくな
るばかりか、電池を使用する際の経時的な変形の改善に
も大きく寄与することができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、厚
さが均一な固体ポリマー電解質層を備え、機械的強度が
高く、高容量で、かつ長寿命であるポリマー電解質二次
電池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造されたポリマー電解質
二次電池を示す斜視図。
【符号の説明】
1…正極集電体、2…正極層、3…負極集電体、4…負
極層、5…固体ポリマー電解質層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水電解液を保持した正極と、リチウム
    イオンを吸蔵放出する炭素質材料及び非水電解液を含む
    負極と、前記正極と前記負極との間に介装され、かつ非
    水電解液およびこの電解液を保持するポリマーを含む固
    体ポリマー電解質層とを備えたポリマー電解質二次電池
    の製造方法において、 前記ポリマーが溶解された揮発性非水溶媒を含む混合溶
    液を合成樹脂繊維製不織布に含浸させた後、前記非水溶
    媒を蒸発させる工程を具備する方法により固体ポリマー
    電解質層を作製することを特徴とするポリマー電解質二
    次電池の製造方法。
JP7171122A 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池の製造方法 Pending JPH0922724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171122A JPH0922724A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171122A JPH0922724A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922724A true JPH0922724A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15917400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171122A Pending JPH0922724A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922724A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340260A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
US6291106B1 (en) 1998-05-22 2001-09-18 Teijin Limited Electrolytic-solution-supporting polymer film and secondary battery
WO2001089021A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A composite polymer electrolyte, a lithium secondary battery comprising the composite polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001089022A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
WO2001089023A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer electrolyte and its fabrication method
WO2001089020A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A hybrid polymer electrolyte, a lithium secondary battery comprising the hybrid polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001091220A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A hybrid polymer electrolyte fabricated by a spray method, a lithium secondary battery comprising the hybrid polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001091219A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a porous polymer separator film fabricated by a spray method and its fabrication method
WO2001091221A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A composite polymer electrolyte fabricated by a spray method, a lithium secondary battery comprising the composite polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001091222A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a polymer electrolyte fabricated by a spray method and its fabrication method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291106B1 (en) 1998-05-22 2001-09-18 Teijin Limited Electrolytic-solution-supporting polymer film and secondary battery
JP2000340260A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
WO2001089021A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A composite polymer electrolyte, a lithium secondary battery comprising the composite polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001089022A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
WO2001089023A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer electrolyte and its fabrication method
WO2001089020A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Korea Institute Of Science And Technology A hybrid polymer electrolyte, a lithium secondary battery comprising the hybrid polymer electrolyte and their fabrication methods
US7279251B1 (en) 2000-05-19 2007-10-09 Korea Institute Of Science And Technology Lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
WO2001091220A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A hybrid polymer electrolyte fabricated by a spray method, a lithium secondary battery comprising the hybrid polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001091219A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a porous polymer separator film fabricated by a spray method and its fabrication method
WO2001091221A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A composite polymer electrolyte fabricated by a spray method, a lithium secondary battery comprising the composite polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001091222A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a polymer electrolyte fabricated by a spray method and its fabrication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
US20080176143A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102420592B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
US20130101886A1 (en) Lithium secondary battery
JP2004146292A (ja) 非水電解質二次電池
KR20200107835A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20190030345A (ko) 이차전지용 음극의 전리튬화 방법
JP3525553B2 (ja) 非水系ポリマー電池
US20240136518A1 (en) Lithium transition metal composite oxide, electrochemical device, and electronic device
US20130196227A1 (en) Positive electrode, method of manufacturing the same, and lithium battery comprising the positive electrode
KR20190130307A (ko) 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지
JPH0922699A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH0922724A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
KR20120069977A (ko) 함침성이 향상된 스택/폴딩형 리튬 폴리머 이차전지 및 이를 제조하는 방법
JPH0922700A (ja) ポリマー電解質二次電池
KR20210109896A (ko) 이차전지의 제조방법
KR20200095713A (ko) 이차전지용 음극의 제조방법
US20230073365A1 (en) Method for pre-lithiation of negative electrode, pre-lithiated negative electrode and lithium secondary battery including the same
JPH0922732A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP2005019312A (ja) 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JPH09199136A (ja) 非水電解質二次電池
JP3480873B2 (ja) 対熱安全性を具備した固体ポリマー電解質二次電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
KR20190108842A (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지