JP2000340260A - ポリマーリチウム二次電池 - Google Patents
ポリマーリチウム二次電池Info
- Publication number
- JP2000340260A JP2000340260A JP11148178A JP14817899A JP2000340260A JP 2000340260 A JP2000340260 A JP 2000340260A JP 11148178 A JP11148178 A JP 11148178A JP 14817899 A JP14817899 A JP 14817899A JP 2000340260 A JP2000340260 A JP 2000340260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- separator
- negative electrode
- aqueous electrolyte
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
つ、さらなる薄型化を図ることが可能なポリマーリチウ
ム二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極と負極の間に配置され、かつ非水電
解液及びこの電解液を保持する機能を有するポリマーを
含む電解質が多孔性の絶縁シート中に保持されたものか
らなるセパレータ3を具備することを特徴とする。
Description
二次電池に関する。
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な非水電解液二次電池の開発が要望されてい
る。このような二次電池としては、リチウムまたはリチ
ウム合金を活物質とする負極と、モリブデン、バナジウ
ム、チタンあるいはニオブなどの酸化物、硫化物もしく
はセレン化物を活物質として含む正極と、非水電解液と
を具備したリチウム二次電池が知られている。
鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリ
チウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含むものを用
い、正極としてリチウムコバルト酸化物やリチウムマン
ガン酸化物を含むものを用いるリチウムイオン二次電池
の開発、商品化が活発に行われている。
小型化を目的として、例えば米国特許公報第5,29
6,318号に開示されているように、ポリマーリチウ
ム二次電池が開発されている。ポリマーリチウム二次電
池は、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するポ
リマーを含む正極層が集電体に担持された構造の正極
と、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するポリ
マーを含む負極層が集電体に担持された構造の負極と、
前記正負極の間に配置され、非水電解液及びこの電解液
を保持するポリマーを含む電解質シートからなるセパレ
ータとを備える。このポリマーリチウム二次電池は、非
水電解液がポリマーに保持されていることから実質的に
液体成分を含まず、かつ正負極及びセパレータが一体化
されているため、外装材にラミネートフィルムのような
簡易なものを用いることができる。このため、前記二次
電池は、薄形、軽量で、かつ安全性に優れるという特長
を有する。また、ポリマーリチウム二次電池は、非水電
解液未含浸の正負極の間に非水電解液未含浸のセパレー
タを配置し、加熱加圧によりこれらを一体化させて積層
物を作製し、前記積層物に含まれる可塑剤を除去した
後、非水電解液を含浸させ、得られた発電要素を外装材
で密封することにより製造される。
チウム二次電池においては、体積エネルギー密度を向上
させることが要望されている。しかしながら、体積エネ
ルギー密度向上のためにセパレータの厚さを薄くする
と、前述した製造工程の加熱加圧時にセパレータが破断
し、内部短絡が多発する。加熱加圧時に運良く内部短絡
を生じなかったとしても、それは加熱加圧が不十分であ
ったためにセパレータが破断しなかっただけなので、こ
のようなポリマーリチウム二次電池は正負極とセパレー
タとの密着性が低く、サイクル寿命や、高レート特性な
どが劣ったものとなる。このようなことから、セパレー
タの強度を高める目的で例えば酸化硅素粉末のような無
機フィラーを添加することが行われているものの、薄型
化に伴う内部短絡を十分に抑制することができなかっ
た。
を確保しつつ、さらなる薄型化を図ることが可能なポリ
マーリチウム二次電池を提供しようとするものである。
チウム二次電池は、正極と負極の間に配置され、かつ非
水電解液及びこの電解液を保持する機能を有するポリマ
ーを含む電解質が多孔性の絶縁シート中に保持されたも
のからなるセパレータを具備することを特徴とするもの
である。
ウム二次電池の一例を図1〜図3を参照して説明する。
電池の一例を示す平面図、図2は図1のポリマーリチウ
ム二次電池を示す断面図、図3は図1のポリマーリチウ
ム二次電池のセパレータを示す拡大断面図である。
正極1と、負極2と、前記正極1及び前記負極2の間に
配置されるセパレータ3とが一体化されたものを主体と
する発電要素を備える。前記正極1は、多孔質集電体4
と、前記集電体4の両面に接着された正極層5とからな
る。一方、前記負極2は、多孔質集電体6と、前記集電
体6の両面に接着された負極層7とからなる。前記セパ
レータ3は、図3に示すように非水電解液及びこの電解
液を保持する機能を有するポリマーを含む電解質8が多
孔性の絶縁シート9内に保持されたものからなる。帯状
の正極端子10は、前記各正極1の集電体4を帯状に延
出したものである。一方、帯状の負極端子11は、前記
負極2の集電体6を帯状に延出したものである。例えば
帯状アルミニウム板からなる正極リード12は、前記2
つの正極端子10と接続されている。例えば帯状銅板か
らなる負極リード13は、前記負極端子11と接続され
ている。このような構成の発電要素は、水分に対してバ
リア機能を有する外装材14内に前記正極リード12及
び前記負極リード13が前記外装材14から延出した状
態で密封されている。
負極2、セパレータ3及び外装材14としては、例え
ば、以下に説明するものを用いることができる。
に接着され、正極活物質、非水電解液及びこの電解液を
保持するポリマーを含む正極層5とからなる。
(例えばLiMn2 O4 などのリチウムマンガン複合酸
化物、二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチ
ウム含有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバ
ルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブテンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバル
ト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好
ましい。
解することにより調製される。
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチ
ウム塩を挙げることができる。
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。
能の他に結着機能を有していることが望ましい。かかる
ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘
導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を
含むポリマー、ポリテトラフルオロプロピレン、ビニリ
デンフロライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン
(HFP)との共重合体、ポリビニリデンフロライド
(PVdF)等を用いることができる。中でも、VdF
―HFP共重合体が好ましい。
電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
ウムまたはアルミニウム合金からなるメッシュ、エキス
パンドメタル、パンチドメタル等を用いることができ
る。
に積層され、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持
するポリマーを含む負極層7とからなる。
を吸蔵・放出する炭素質材料を挙げることができる。か
かる炭素質材料としては、例えば、有機高分子化合物
(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セ
ルロース等)を焼成することにより得られるもの、コー
クスや、メソフェーズピッチを焼成することにより得ら
れるもの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代
表される炭素質材料を挙げることができる。中でも、ア
ルゴンガスや窒素ガスのような不活性ガス雰囲気におい
て、500℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下
にて前記メソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質
材料を用いるのが好ましい。
説明したものと同様なものが用いられる。
能の他に結着機能を有していることが望ましい。かかる
ポリマーとしては、前述した正極で説明したものと同様
な種類のポリマーを用いることができ、中でもVdF―
HFP共重合体が好ましい。
金からなるメッシュ、エキスパンドメタル、パンチドメ
タル等を用いることができる。
するポリマーを含む電解質8が多孔質な絶縁シート9内
に保持されたものからなる。
織布、不織布等を挙げることができる。中でも、不織布
が望ましい。
レフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンな
ど)のような耐非水電解液性を有する絶縁材料から形成
されていることが望ましい。前記絶縁シートは、1種類
の絶縁材料から形成されていても良いが、2種類以上の
絶縁材料から形成されていても良い。
70%の範囲にすることが好ましい。これは次のような
理由によるものである。多孔度を30%未満にすると、
セパレータ中の電解質量が不足する恐れがある。一方、
多孔度が70%を越えると、十分な強度が得られないた
め、薄型化に伴う内部短絡を抑制できない可能性があ
る。さらに好ましい範囲は、45〜65%である。
は、JISP−8117で規定された透気度が10〜1
00の範囲であることが望ましい。これは次のような理
由によるものである。透気度を10より小さくすると、
シートが十分な量の電解質層を保持できていたとしても
セパレータのリチウムイオン伝導度が低下する場合があ
る。一方、透気度が100より大きくなると、薄型化に
伴う内部短絡を十分に抑制できない場合がある。さらに
好ましい範囲は、30〜80である。
小さくするとセパレータ中の電解質量が低下し、平均孔
径を大きくするとセパレータの強度が低下する傾向があ
るため、平均孔径はこれらを考慮して設定することが望
ましい。
説明したのと同様なものを挙げることができる。
能の他に結着機能を有していることが望ましい。かかる
ポリマーとしては、前述した正極で説明したものと同様
な種類のポリマーを用いることができ、中でもVdF―
HFP共重合体が好ましい。
観点から、電解質中に有機フィラー、あるいは酸化硅素
粉末のような無機フィラーを添加しても良い。
性樹脂が配され、かつ内部にアルミニウム(Al)のよ
うな金属薄膜を介在させたラミネートフィルムからなる
ことが好ましい。具体的には、封止部側から外面に向け
て積層した酸変性ポリプロピレン(PP)/ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)/Al箔/PETのラミネ
ートフィルム;酸変性PE/ナイロン/Al箔/PET
のラミネートフィルム;アイオノマー/Ni箔/PE/
PETのラミネートフィルム;エチレンビニルアセテー
ト(EVA)/PE/Al箔/PETのラミネートフィ
ルム;アイオノマー/PET/Al箔/PETのラミネ
ートフィルム等を用いることができる。ここで、封止部
側の酸変性PE、酸変性PP、アイオノマー、EVA以
外のフィルムは防湿性、耐通気性、耐薬品性を担ってい
る。
は、例えば、以下に説明する方法で製造することができ
る。まず、非水電解液未含浸の正極、負極及びセパレー
タを以下に説明する方法で作製する。
質、非水電解液を保持する機能を有するポリマー、導電
材料及び可塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合して
調製されたペーストを成膜することにより正極シートを
作製し、得られた正極シートを集電体に積層し、加熱加
圧を施して正極シートを集電体に融着させることにより
作製される。また、前記ペーストを集電体に塗布した
後、乾燥させ、加熱加圧を施すことによって前記正極を
作製しても良い。
質、非水電解液を保持する機能を有するポリマー及び可
塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合して調製された
ペーストを成膜することにより負極シートを作製し、得
られた負極シートを集電体に積層し、加熱加圧を施して
負極シートを集電体に融着させることにより作製され
る。また、前記ペーストを集電体に塗布した後、乾燥さ
せ、加熱加圧を施すことによって前記負極を作製しても
良い。
ば、非水電解液を保持する機能を有するポリマー及び可
塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合して調製された
ペーストを多孔性の絶縁シートに含浸させた後、乾燥さ
せることにより作製される。
ブチル(DBP)、フタル酸ジメチル(DMP)、エチ
ルフタリルエチルグリコレート(EPEG)等を挙げる
ことができる。前記可塑剤には、前記種類のものから選
ばれる1種または2種以上を用いることができる。
水電解液未含浸の負極の間に非水電解液未含浸のセパレ
ータを配置した後、加熱加圧を施してこれらを一体化す
ることにより積層物を作製する。次いで、積層物から可
塑剤を例えば溶媒抽出により除去した後、非水電解液を
含浸させ、外装材により密封することにより本発明に係
るポリマーリチウム二次電池が得られる。
電体として多孔質構造を有するものを用いる例を説明し
たが、銅箔のような金属箔を用いてもよい。また、前述
した図1の正極においては、多孔質集電体の両面に正極
層を担持させたが、多孔質集電体の片面のみに正極層を
担持させても良い。
解質層、負極、電解質層及び正極がこの順番に積層され
た5層構造の発電要素を用いる例を説明したが、これに
限らず、例えば、正極、電解質層及び負極からなる3層
構造の発電要素を用いても良い。3層構造の発電要素
は、多孔質集電体の両面に正極層が担持された構造の正
極と、多孔質集電体の両面に負極層が担持された構造の
負極と、前記正負極の間に配置された電解質層とからな
る構造を有するか、もしくはアルミニウム箔のような金
属箔の片面に正極層が担持された構造の正極と、銅箔の
ような金属箔の片面に負極層が担持された構造の負極
と、前記正負極層の間に配置された電解質層とからなる
構造を有することができる。
ーリチウム二次電池によれば、非水電解液及びこの電解
液を保持する機能を有するポリマーを含む電解質が多孔
性の絶縁シート中に保持されたものからなるセパレータ
を具備することによって、必要な強度を確保しつつセパ
レータの厚さを薄くすることができるため、製造時(特
に加熱加圧時)のセパレータの破断を回避することがで
き、正負極とセパレータの密着性を確保しつつ、体積エ
ネルギー密度を向上することができる。従って、実用的
な電池特性を保持し、かつ高体積エネルギー密度のポリ
マーリチウム二次電池を実現することができる。
る。
がLiMn2 O4 で表されるリチウムマンガン複合酸化
物56重量%と、カーボンブラックを5重量%と、非水
電解液を保持する機能を有するポリマーとしてビニリデ
ンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(VdF−H
FP)の共重合体粉末を17重量%と、フタル酸ジブチ
ル(DBP)22重量%をアセトン中で混合し、ペース
トを調製した。得られたペーストをPETフィルム上に
塗布し、非水電解液未含浸の正極シートを作製した。得
られた正極シートをアルミニウム製エキスパンドメタル
からなる集電体の両面に配置し、熱ロールでプレスする
ことにより正極シートを集電体に融着させた後、裁断す
ることにより厚さが130μmの非水電解液未含浸の正
極を作製した。
としてメソフェーズピッチ炭素繊維58重量%と、非水
電解液を保持する機能を有するポリマーとしてVdF−
HFP共重合体粉末を17重量%と、フタル酸ジブチル
(DBP)25重量%をアセトン中で混合し、ペースト
を調製した。得られたペーストをPETフィルム上に塗
布し、非水電解液未含浸の負極シートを作製した。得ら
れた負極シートを銅製エキスパンドメタルからなる集電
体の両面に配置し、熱ロールでプレスすることにより負
極シートを集電体に融着させた後、裁断することにより
厚さが150μmの非水電解液未含浸の負極を作製し
た。
まず、非水電解液を保持する機能を有するポリマーとし
てVdF−HFP共重合体粉末を33重量部と、フタル
酸ジブチル(DBP)67重量部をアセトン中で混合
し、ペーストを得た。多孔度が55%で、JISP−8
117で規定された透気度が60で、厚さが25μmの
ポリプロピレン不織布を前記ペースト中に5分間浸漬
し、不織布の表面に付着した過剰なペーストを削ぎ落と
した後、乾燥させることにより非水電解液未含浸のセパ
レータを作製した。
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
枚、非水電解液未含浸の負極を1枚及び非水電解液未含
浸のセパレータを2枚用意し、これらを前記正極及び前
記負極の間に前記セパレータが介在されるように積層
し、130℃に加熱した剛性ロールで加熱加圧を施すこ
とにより融着させ、厚さが460μmである非水電解液
未含浸の単セルを得た。この単セルを8個用意し、各単
セルからDBPを除去し、乾燥させた。次いで、8個の
単セルを積層し、セル同士を電気的に接続した後、前記
組成の非水電解液を含浸させ、最外層からポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルム、アルミニウム箔及
び熱融着性樹脂フィルムの順番に積層されたラミネート
フィルムからなる外装材で密封することにより、厚さが
4mm以下のポリマーリチウム二次電池を製造した。
非水電解液未含浸のセパレータを作製した。
同様で、厚さが50μmのポリプロピレン不織布を前述
した実施例1で説明したのと同様なペースト中に5分間
浸漬し、不織布の表面に付着した過剰なペーストを削ぎ
落とした後、乾燥させることにより非水電解液未含浸の
セパレータを作製した。
と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含浸の
正極と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含
浸の負極とを用意し、前述した実施例1で説明したのと
同様にして非水電解液未含浸の単セルを作製した。得ら
れた単セルの厚さは、510μmであった。
外装材中に収納することが可能な最大積層数分用意し
(この場合、7個)、7つの単セルから前述した実施例
1で説明したのと同様にして厚さが4mm以下のポリマ
ーリチウム二次電池を製造した。
非水電解液未含浸のセパレータを作製した。
するポリマーとしてVdF−HFP共重合体粉末を2
2.2重量部と、フタル酸ジブチル(DBP)44.5
重量部と、酸化珪素粉末33.3重量部をアセトン中で
混合し、ペーストを調製した。前記ペーストをPETフ
ィルム上に塗布し、乾燥させることにより厚さが100
μmの非水電解液未含浸のセパレータを作製した。
と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含浸の
正極と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含
浸の負極とを用意し、前述した実施例1で説明したのと
同様にして非水電解液未含浸の単セルを作製した。得ら
れた単セルの厚さは、610μmであった。
外装材中に収納することが可能な最大積層数分用意し
(この場合、6個)、6つの単セルから前述した実施例
1で説明したのと同様にして厚さが4mm以下のポリマ
ーリチウム二次電池を製造した。
非水電解液未含浸のセパレータを作製した。
と同様なペーストをPETフィルム上に塗布し、乾燥さ
せることにより厚さが50μmの非水電解液未含浸のセ
パレータを作製した。
と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含浸の
正極と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含
浸の負極とを用意し、前述した実施例1で説明したのと
同様にして非水電解液未含浸の単セルを作製した。得ら
れた単セルの厚さは、510μmであった。
外装材中に収納することが可能な最大積層数分用意し
(この場合、7個)、7つの単セルから前述した実施例
1で説明したのと同様にして厚さが4mm以下のポリマ
ーリチウム二次電池を製造した。
非水電解液未含浸のセパレータを作製した。
と同様なペーストをPETフィルム上に塗布し、乾燥さ
せることにより厚さが25μmの非水電解液未含浸のセ
パレータを作製した。
と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含浸の
正極と、実施例1で説明したのと同様な非水電解液未含
浸の負極とを用意し、前述した実施例1で説明したのと
同様にして非水電解液未含浸の単セルを作製した。得ら
れた単セルの厚さは、460μmであった。
外装材中に収納することが可能な最大積層数分用意し
(この場合、8個)、8つの単セルから前述した実施例
1で説明したのと同様にして厚さが4mm以下のポリマ
ーリチウム二次電池を製造した。
について、所望の充放電を施すことにより活性化を行っ
た後、0.2Cで、4.5Vまで充電した後、0.2C
で、3.0Vまで放電した際の放電容量を測定し、その
結果を下記表1に示す。
次電池について、100個製造した際の内部短絡発生数
を測定し、また体積エネルギー密度を求め、これらの結
果を下記表1に併記する。なお、表1には、セパレータ
の厚さ、単セルの厚さおよび単セルの積層数を併記す
る。
ート中に電解質が保持されたものからなるセパレータを
備えた実施例1,2の二次電池は、製造時の内部短絡を
防止できることがわかる。
ータを用いた際、比較例1のように厚さを100μmに
すると、内部短絡を防止できるものの、実施例1,2に
比べて電池容量及び体積エネルギー密度が低くなること
がわかる。また、実施例2の二次電池とセパレータの厚
さを同じにした比較例2の二次電池は、電池容量及び体
積エネルギー密度が実施例2と同様であるものの、製造
時の内部短絡数が10個であることがわかる。一方、実
施例1の二次電池とセパレータの厚さを同じにした比較
例3の二次電池は、電池容量及び体積エネルギー密度が
実施例1と同様であるものの、製造時の内部短絡数が5
4個と高いことがわかる。
負極とセパレータの密着性を確保しつつ、体積エネルギ
ー密度を向上することが可能なポリマーリチウム二次電
池を提供することができる。
断面図。
図。
を示す拡大断面図。
Claims (1)
- 【請求項1】 正極と負極の間に配置され、かつ非水電
解液及びこの電解液を保持する機能を有するポリマーを
含む電解質が多孔性の絶縁シート中に保持されたものか
らなるセパレータを具備することを特徴とするポリマー
リチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11148178A JP2000340260A (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | ポリマーリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11148178A JP2000340260A (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | ポリマーリチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000340260A true JP2000340260A (ja) | 2000-12-08 |
Family
ID=15447004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11148178A Pending JP2000340260A (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | ポリマーリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000340260A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60165058A (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-28 | Orient Watch Co Ltd | 固体電解質 |
JPS6340270A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-20 | Yuasa Battery Co Ltd | 固体電解質電池 |
JPH0922724A (ja) * | 1995-07-06 | 1997-01-21 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマー電解質二次電池の製造方法 |
JPH10162802A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Sony Corp | セパレータ、非水電解液電池及びその製造方法 |
JPH1140197A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 高分子電解質電池 |
JPH1167273A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | リチウム二次電池 |
-
1999
- 1999-05-27 JP JP11148178A patent/JP2000340260A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60165058A (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-28 | Orient Watch Co Ltd | 固体電解質 |
JPS6340270A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-20 | Yuasa Battery Co Ltd | 固体電解質電池 |
JPH0922724A (ja) * | 1995-07-06 | 1997-01-21 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマー電解質二次電池の製造方法 |
JPH10162802A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Sony Corp | セパレータ、非水電解液電池及びその製造方法 |
JPH1140197A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 高分子電解質電池 |
JPH1167273A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | リチウム二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000100399A (ja) | ポリマーリチウム二次電池の製造方法 | |
JP2000243383A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2001084987A (ja) | 電気化学デバイス | |
JPH10214639A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP4476379B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3283213B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3457856B2 (ja) | ポリマー電解質二次電池 | |
JPH11204088A (ja) | シート形電池 | |
JP2002042891A (ja) | 薄型リチウム二次電池 | |
JP2000149994A (ja) | 高分子電解質リチウム二次電池 | |
JP2001023643A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 | |
JPH11260417A (ja) | 高分子電解質リチウム二次電池 | |
JP2000294283A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 | |
JP2001052750A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 | |
JP2001345093A (ja) | 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池 | |
JP2001085061A (ja) | 電気化学デバイス | |
JPH11214035A (ja) | 電 池 | |
JPH11111337A (ja) | ポリマー電解質二次電池 | |
JP2000058070A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 | |
JPH10208773A (ja) | ポリマー電解質二次電池の製造方法 | |
JP2000228219A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 | |
JP2001085060A (ja) | 電気化学デバイス | |
JPH11144738A (ja) | ポリマー電解質二次電池 | |
JP2000223155A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 | |
JP2000340260A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100323 |