JPH11144738A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池

Info

Publication number
JPH11144738A
JPH11144738A JP9310481A JP31048197A JPH11144738A JP H11144738 A JPH11144738 A JP H11144738A JP 9310481 A JP9310481 A JP 9310481A JP 31048197 A JP31048197 A JP 31048197A JP H11144738 A JPH11144738 A JP H11144738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
negative electrode
secondary battery
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9310481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shimazu
健児 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9310481A priority Critical patent/JPH11144738A/ja
Publication of JPH11144738A publication Critical patent/JPH11144738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レート特性が改善されたポリマー電解質二次
電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 金属線11同士が垂直に交差している金
属網からなり、前記金属線11同士の間隔の平均が10
0μm〜500μmの範囲である集電体1と、前記集電
体1の一方の面に積層された正極層とを有する正極を具
備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集電体を改良した
ポリマー電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質として含む懸濁液が塗布された集電体からなる
正極と非水電解液を具備したリチウム二次電池が知られ
ている。
【0003】また、負極に、例えばコークス、黒鉛、炭
素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリチウム
イオンを吸蔵放出する炭素質材料を含む懸濁液が塗布さ
れた集電体を用いたリチウム二次電池が提案されてい
る。前記二次電池は、デンドライト析出による負極特性
の劣化を改善することができるため、電池寿命と安全性
を向上することができる。
【0004】ところで、リチウム二次電池の一例とし
て、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するポリ
マーを含む正極層が集電体に担持された構造の正極と、
リチウムイオンを吸蔵放出し得る炭素質材料、非水電解
液及びこの電解液を保持するポリマーを含む負極層が集
電体に担持された構造の負極と、前記正極層と前記負極
層の間に配置され、非水電解液及びこの電解液を保持す
るポリマーを含むゲル状電解質層とを備えるポリマー電
解質二次電池が知られている。
【0005】前記正極及び前記負極の集電体として、そ
れぞれ、アルミニウム製のエキスパンドメタル、銅製の
エキスパンドメタルが使用されている。集電体としてエ
キスパンドメタルのような金属網を使用すると、集電体
として金属箔を使用する場合に比べ、体積エネルギー密
度及び重量エネルギー密度が向上される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エキス
パンドメタルからなる集電体は、伸びやすいという問題
点がある。すなわち、正極を作製する際(負極の場合も
同様である)、正極層を集電体に積層した後、得られた
積層物を巻き取って一旦フープ状にする。この巻き取り
の際に前記積層物に加わるテンションによって集電体が
伸び、正極層が集電体から剥離する。その結果、正負極
の接触抵抗が高くなるため、ポリマー電解質二次電池の
レート特性の低下を招く。また、巻き取りの際に集電体
が伸びると正負極の厚さが変動するため、正負極の厚さ
が規格値から外れ、寸法精度が低下するという問題点が
生じる。本発明は、レート特性が改善されたポリマー電
解質二次電池を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリマー電
解質二次電池は、金属線同士が垂直に交差している金属
網からなり、前記金属線同士の間隔の平均が100μm
〜500μmの範囲である集電体と、前記集電体の一方
の面に積層された正極層とを有する正極を具備したこと
を特徴とするものである。
【0008】本発明に係るポリマー電解質二次電池は、
金属線同士が垂直に交差している金属網からなり、前記
金属線同士の間隔の平均が100μm〜500μmの範
囲である集電体と、前記集電体の一方の面に積層された
負極層とを有する負極を具備したことを特徴とするもの
である。
【0009】本発明に係るポリマー電解質二次電池は、
金属線同士が垂直に交差している金属網からなり、前記
金属線同士の間隔の平均が200μm〜500μmの範
囲である集電体と、前記集電体の両面に積層された正極
層とを有する正極を具備したことを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明に係るポリマー電解質二次電池は、
金属線同士が垂直に交差している金属網からなり、前記
金属線同士の間隔の平均が200μm〜500μmの範
囲である集電体と、前記集電体の両面に積層された負極
層とを有する負極を具備したことを特徴とするものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係るポリマー電解質二次
電池の一例(第1のポリマー電解質二次電池)を図1〜
図4を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る第
1のポリマー電解質二次電池を示す断面図、図2は図1
のポリマー電解質二次電池を示す部分切欠上面図、図3
は図2のA部を示す拡大図、図4は図1の二次電池に含
まれる集電体の別の例を示す平面図である。
【0012】図1に示すように、本発明に係る第1のポ
リマー電解質二次電池は、集電体1の片面に正極層2が
担持された構造を有する正極と、集電体3の片面に負極
層4が担持された構造を有する負極とを備える。ゲル状
電解質層5は、前記正極層2及び前記負極層4の間に配
置されている。図1及び図2に示すように、前記正極の
集電体1は、この集電体と同じ材料からなる帯状端子部
6を有する。前記負極の集電体3は、前記端子部6と対
向しないような位置にこの集電体と同じ材料からなる帯
状端子部7を有する。例えば帯状アルミニウム箔からな
る正極リード8は、前記帯状端子部6に接続されてい
る。例えば帯状銅箔からなる負極リード9は、前記負極
端子部7に接続されている。前記正極、前記負極及び前
記ゲル状電解質層5(発電要素)は、縦に二つ折りにし
たフィルム10によって被覆されている。前記フィルム
10の開口部(長手方向に沿う端部及び長手方向と直交
する両端部)は、熱融着により封止されている。前記正
極の集電体1は、図2及び図3に示すように、例えばア
ルミニウム線のような金属線11を織り込んで形成され
た金属網からなる。この金属網において、前記金属線1
1同士は垂直に交差している。前記金属線11同士の間
隔の平均は、100μm〜500μmの範囲である。一
方、前記負極の集電体3は、図2に示すように、例えば
銅線のような金属線12を織り込んで形成された金属網
からなる。この金属網において、前記金属線12同士は
垂直に交差している。前記金属線12同士の間隔の平均
は、100μm〜500μmの範囲である。
【0013】前記正極集電体1の金属線11同士の間隔
の平均値及び前記負極集電体3の金属線12同士の間隔
の平均値を前記範囲にそれぞれ設定するのは次のような
理由によるものである。前記間隔の平均を100μm未
満にすると、正負極における非水電解液の浸透速度が低
下する恐れがある。一方、前記間隔の平均が500μm
を越えると、集電体の強度を向上させて伸び率を低く抑
えることが困難になる恐れがあると共に、集電効率が低
下する恐れがある。前記間隔の平均のより好ましい範囲
は、150μm〜450μmである。
【0014】前記金属線11,12の平均径は、5〜2
0μmの範囲にそれぞれ設定することが好ましい。これ
は次のような理由によるものである。前記平均径を5μ
m未満にすると、集電体の強度を向上させて、伸び率を
低く抑えることが困難になる恐れがある。一方、前記平
均径が20μmを越えると、集電体の開口率が低下して
正負極層への電解液の浸透速度が遅くなる恐れがある。
また、二次電池の体積エネルギー密度の低下を招く恐れ
がある。前記平均径のより好ましい範囲は、7μm〜1
8μmである。
【0015】前記正極集電体及び前記負極集電体におい
ては、図4に示すように、金属線13同士の交点を接着
しても良い。このようにすることによって、正負極作製
時に集電体が伸びるのを大幅に抑制することができる。
なお、交点の接着は、抵抗溶接や、金属網を蒸着などに
よってコーティングすることにより行うことができる。
【0016】前記ポリマー電解質二次電池の正極、負極
及び電解質層としては、例えば、以下に説明するものを
用いることができる。 (正極)この正極は、リチウムイオンを吸蔵・放出する
材料、非水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを
含む正極層が集電体に担持されたものから形成される。
【0017】前記材料としては、種々の酸化物(例えば
LiMn24 などのリチウムマンガン複合酸化物、二
酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含有
ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム含
有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化
物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)や、
カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリ
ブテンなど)等を挙げることができる。中でも、リチウ
ムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、
リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好ましい。
【0018】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチル
カーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチ
ロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプ
ロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることが
できる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上
混合して使用しても良い。
【0019】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビスト
リフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN
(CF3 SO32 ]等のリチウム塩を挙げることがで
きる。
【0020】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。前記非水電解液を保持する機能を有するポリマー
としては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポ
リプロピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を含むポリ
マー、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサフルオ
ロプロピレン(HFP)との共重合体等を用いることが
できる。前記HFPの共重合割合は、前記共重合体の合
成方法にも依存するが、通常、最大で20重量%前後で
ある。
【0021】前記正極は、導電性を向上する観点から導
電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0022】(負極)この負極は、リチウムイオンを吸
蔵・放出する材料、非水電解液及びこの電解液を保持す
るポリマーを含む負極層が集電体に担持されたものから
形成される。
【0023】前記材料としては、リチウムイオンを吸蔵
放出する炭素質材料を挙げることができる。かかる炭素
質材料としては、例えば、有機高分子化合物(例えば、
フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース
等)を焼成することにより得られるもの、コークスや、
メソフェーズピッチを焼成することにより得られるも
の、人造グラファイト、天然グラファイト等に代表され
る炭素質材料を挙げることができる。中でも、500℃
〜3000℃の温度で、常圧または減圧下にて前記メソ
フェーズピッチを焼成して得られる炭素質材料を用いる
のが好ましい。
【0024】前記非水電解液及び前記ポリマーとして
は、前述した正極で説明したものと同様なものが用いら
れる。なお、前記負極シートは、人造グラファイト、天
然グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、ニッケル粉末、ポリフェニレ
ン誘導体等の導電性材料、オレフィン系ポリマーや炭素
繊維等のフィラーを含むことを許容する。
【0025】(固体ポリマー電解質層)この電解質層
は、非水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含
む。前記非水電解液及び前記ポリマーとしては、前述し
た正極で説明したものと同様なものが用いられる。
【0026】前記電解質層は、強度を更に向上させる観
点から、酸化硅素粉末のような無機フィラーを添加して
も良い。前記ポリマー電解質二次電池に用いられるフィ
ルムとしては、例えば、内部に熱融着樹脂(例えば、ア
イオノマー、ポリエチレン)層が配置されたものを挙げ
ることができる。中でも、シール面に熱融着性樹脂が配
され、中間にアルミニウム(Al)のような金属薄膜を
介在させた多層フィルムからなることが好ましい。具体
的には、シール面側から外面に向けて積層したポリエチ
レン(PE)/ポリエチレンテレフタレート(PET)
/Al箔/PETの多層フィルム;PE/ナイロン/A
l箔/PETの多層フィルム;アイオノマー/Ni箔/
PE/PETの多層フィルム;エチレンビニルアセテー
ト(EVA)/PE/Al箔/PETの多層フィルム;
アイオノマー/PET/Al箔/PETの多層フィルム
等を用いることができる。ここで、シール面側のPE、
アイオノマー、EVA以外のフィルムは防湿性、耐通気
性、耐薬品性を担っている。
【0027】なお、本発明に係る第1のポリマー電解質
二次電池は、正極の集電体として前述した特定の構造の
金属網を用いる場合に、負極の集電体として銅製パンチ
ドメタル、銅製エキスパンドメタル、銅箔を用いること
を許容する。また、前記二次電池は、負極の集電体とし
て前述した特定の構造の金属網を用いる場合に、正極の
集電体としてアルミニウム製パンチドメタルや、アルミ
ニウム製エキスパンドメタル、アルミニウム箔を用いる
ことを許容する。
【0028】以下、本発明に係るポリマー電解質二次電
池の別の例(第2のポリマー電解質二次電池)を図5〜
図6を参照して説明する。図5は本発明に係る第2のポ
リマー電解質二次電池を示す断面図、図6は図5のポリ
マー電解質二次電池を示す部分切欠上面図である。
【0029】図5に示すように、本発明に係る第2のポ
リマー電解質二次電池は、集電体21の両面に正極層2
2が担持された構造を有する正極と、集電体23の両面
に負極層24が担持された構造を有する負極とを備え
る。ゲル状電解質層25は、前記正極層22及び前記負
極層24の間に配置されている。図5及び図6に示すよ
うに、前記正極の集電体21は、この集電体と同じ材料
からなる帯状端子部26を有する。前記負極の集電体2
3は、前記端子部26と対向しないような位置にこの集
電体と同じ材料からなる帯状端子部27を有する。例え
ば帯状アルミニウム箔からなる正極リード28は、前記
帯状端子部26に接続されている。例えば帯状銅箔から
なる負極リード29は、前記負極端子部27に接続され
ている。前記正極、前記負極及び前記ゲル状電解質層2
5(発電要素)は、縦に二つ折りにしたフィルム30に
よって被覆されている。前記フィルム30の開口部(長
手方向に沿う端部及び長手方向と直交する両端部)は、
熱融着により封止されている。前記正極の集電体21
は、図6に示すように、例えばアルミニウム線のような
金属線31を織り込んで形成された金属網からなる。前
記金属線31同士は、垂直に交差している。前記金属線
31同士の間隔の平均は、200μm〜500μmの範
囲である。一方、前記負極の集電体23は、例えば銅線
のような金属線32を織り込んで形成された金属網から
なる。前記金属線32同士は、垂直に交差している。前
記金属線32同士の間隔の平均は、200μm〜500
μmの範囲である。
【0030】前記正極集電体21の金属線31同士の間
隔の平均値及び前記負極集電体23の金属線32同士の
間隔の平均値を前記範囲にそれぞれ設定するのは次のよ
うな理由によるものである。前記間隔の平均値を200
μm未満にすると、正負極において、非水電解液の移動
速度が低下する恐れがあると共に、リチウムイオンの拡
散速度が低くなる恐れがある。一方、前記間隔の平均値
が500μmを越えると、集電体の強度を向上させて伸
び率を低く抑えることが困難になる恐れがあると共に、
集電効率が低下する恐れがある。前記間隔の平均値のよ
り好ましい範囲は、250μm〜450μmである。
【0031】前記金属線31,32の平均径は、5μm
〜20μmの範囲にそれぞれ設定することが好ましい。
これは次のような理由によるものである。前記平均径を
5μm未満にすると、集電体の強度を向上させて伸び率
を低く抑えることが困難になる恐れがある。一方、前記
平均径が20μmを越えると、集電体の開口率が低下
し、正負極において、非水電解液の移動速度が低下する
恐れがあると共に、リチウムイオンの拡散速度が低くな
る恐れがある。また、二次電池の体積エネルギー密度の
低下を招く恐れがある。前記平均径のより好ましい範囲
は、7μm〜18μmである。
【0032】前記正極集電体及び前記負極集電体におい
ては、前述した図4に示すように、金属線同士の交点を
接着しても良い。このようにすることによって、正負極
作製時に集電体が伸びるのを大幅に抑制することができ
る。なお、交点の接着は、前述した第1の二次電池で説
明したのと同様な方法によって行うことができる。
【0033】前記ポリマー電解質二次電池の正極、負
極、電解質層及びフィルムとしては、前述した第1の二
次電池で説明したのと同様なものを挙げることができ
る。なお、本発明に係る第2のポリマー電解質二次電池
は、正極の集電体として前述した特定の構造の金属網を
用いる場合に、負極の集電体として銅製パンチドメタ
ル、銅製エキスパンドメタルを用いることを許容する。
また、前記二次電池は、負極の集電体として前述した特
定の構造の金属網を用いる場合に、正極の集電体として
アルミニウム製パンチドメタルや、アルミニウム製エキ
スパンドメタルを用いることを許容する。
【0034】さらに、本発明に係るポリマー電解質二次
電池においては、金属線同士が垂直に交差しており、金
属線同士の間隔の平均が100〜500μmの範囲にあ
る金属網からなる第1の集電体と、前記金属線同士の間
隔の平均が200〜500μmの範囲にある金属網から
なる第2の集電体とを組み合わせて用いることを許容す
る。例えば、前記第2の集電体の両面に負極層が積層さ
れた構造を有する負極と、前記負極の両面に積層された
ゲル状電解質層と、各ゲル状電解質層にそれぞれ積層さ
れた正極層と、各正極層にそれぞれ積層された前記第1
の集電体とからポリマー電解質二次電池の発電要素を構
成することができる。
【0035】以上詳述したように本発明に係るポリマー
電解質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する材
料、非水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含
む正極層と、前記正極層の片面に積層された集電体とを
含む正極を備え、前記集電体は金属線同士が垂直に交差
している金属網からなり、前記金属線同士の間隔の平均
は100μm〜500μmの範囲であることを特徴とす
るものである。このような二次電池によれば、正極の電
解液浸透速度を高い値に維持しつつ、正極作製時に集電
体が伸びるのを抑制して正極層と集電体との密着性を高
めることができる。その結果、正極の接触抵抗を低減す
ることができるため、レート特性が向上されたポリマー
電解質二次電池を実現することができる。また、正極作
製時に正極の厚さがばらつくのを低減することが可能に
なる。
【0036】さらに、前記金属線の平均径を5〜20μ
mの範囲にすることによって、電解液の浸透速度、及び
正極層と集電体との密着性の双方が格段に優れた正極を
備えるポリマー電解質二次電池を提供することができ
る。
【0037】本発明に係る別のポリマー電解質二次電池
は、リチウムイオンを吸蔵・放出する材料、非水電解液
及びこの電解液を保持するポリマーを含む負極層と、前
記負極層の片面に積層された集電体とを含む負極を備
え、前記集電体は金属線同士が垂直に交差している金属
網からなり、前記金属線同士の間隔の平均は100μm
〜500μmの範囲であることを特徴とするものであ
る。このような二次電池によれば、負極の電解液浸透速
度を高い値に維持しつつ、負極作製時に集電体が伸びる
のを抑制して負極層と集電体との密着性を高めることが
できる。その結果、負極の接触抵抗を低減することがで
きるため、レート特性が向上されたポリマー電解質二次
電池を実現することができる。また、負極作製時に負極
の厚さがばらつくのを低減することが可能になる。
【0038】さらに、前記金属線の平均径を5〜20μ
mの範囲にすることによって、電解液の浸透速度、及び
負極層と集電体との密着性の双方が格段に優れた負極を
備えるポリマー電解質二次電池を提供することができ
る。
【0039】また、本発明に係る別のポリマー電解質二
次電池は、集電体と、前記集電体の両面に積層され、リ
チウムイオンを吸蔵・放出する材料、非水電解液及びこ
の電解液を保持するポリマーを含む正極層とを含む正極
を備え、前記集電体は金属線同士が垂直に交差している
金属網からなり、前記金属線同士の間隔の平均は200
μm〜500μmの範囲であることを特徴とするもので
ある。このような二次電池によれば、正極におけるリチ
ウムイオン拡散速度を高い値に維持しつつ、正極作製時
に集電体が伸びるのを抑制して正極層と集電体との密着
性を高めることができる。その結果、正極の接触抵抗を
低減することができるため、レート特性が向上されたポ
リマー電解質二次電池を実現することができる。また、
正極作製時に正極の厚さがばらつくのを低減することが
可能になる。
【0040】さらに、前記金属線の平均径を5〜20μ
mの範囲にすることによって、リチウムイオンの拡散速
度、及び正極層と集電体との密着性の双方が格段に優れ
た正極を備えるポリマー電解質二次電池を提供すること
ができる。
【0041】また、本発明に係る別のポリマー電解質二
次電池は、集電体と、前記集電体の両面に積層され、リ
チウムイオンを吸蔵・放出する材料、非水電解液及びこ
の電解液を保持するポリマーを含む負極層とを含む負極
を備え、前記集電体は金属線同士が垂直に交差している
金属網からなり、前記金属線同士の間隔の平均は200
μm〜500μmの範囲であることを特徴とするもので
ある。このような二次電池によれば、負極におけるリチ
ウムイオン拡散速度を高い値に維持しつつ、負極作製時
に集電体が伸びるのを抑制して負極層と集電体との密着
性を高めることができる。その結果、負極の接触抵抗を
低減することができるため、レート特性が向上されたポ
リマー電解質二次電池を実現することができる。また、
負極作製時に負極の厚さがばらつくのを低減することが
可能になる。
【0042】さらに、前記金属線の平均径を5〜20μ
mの範囲にすることによって、リチウムイオンの拡散速
度、及び負極層と集電体との密着性の双方が格段に優れ
た負極を備えるポリマー電解質二次電池を提供すること
ができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 (実施例1) <正極の作製>まず、活物質として組成式がLiMn2
4 で表されるリチウムマンガン複合酸化物と、カーボ
ンブラックと、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロ
プロピレン(VdF−HFP)の共重合体粉末と、可塑
剤としてフタル酸ジブチル(DBP)との混合液をアセ
トン中で混合し、ペーストを調製した。なお、各材料の
配合比(LiMn24 :VdF−HFPの共重合体:
カーボンブラック:DBP)は、56重量%:17重量
%:5重量%:22重量%にした。得られたペーストを
ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィル
ム)上に厚さが100μm、幅が200mmとなるよう
に塗布し、シート化し、非水電解液未含浸の正極シート
を作製した。
【0044】帯状端子部を有する正極集電体として、前
述した図3に示すように、平均径が10μmのアルミニ
ウム線を垂直に交差させながら織り込むことにより形成
され、前記アルミニウム線同士の間隔の平均が300μ
mの金属網を用意した。この集電体の一方の面に前記正
極シートを熱ロールで加熱圧着することにより非水電解
液未含浸の正極を作製した。
【0045】<負極の作製>活物質としてメソフェーズ
ピッチ炭素繊維と、ビニリデンフロライド−ヘキサフル
オロプロピレン(VdF−HFP)の共重合体粉末と、
可塑剤{フタル酸ジブチル(DBP)}とをアセトン中
で混合し、ペーストを調製した。なお、材料の配合比
(炭素繊維:VdF−HFPの共重合体:DBP)は、
58重量%:17重量%:25重量%にした。得られた
ペーストをポリエチレンテレフタレートフィルム(PE
Tフィルム)上に厚さが100μm、幅が200mmと
なるように塗布し、シート化し、電解液未含浸の負極シ
ートを作製した。
【0046】帯状端子部を有する負極集電体として、前
述した図3に示すように、平均径が10μmの銅線を垂
直に交差させながら織り込むことにより形成され、前記
銅線同士の間隔の平均が300μmの金属網を用意し
た。この集電体の一方の面に前記負極シートを熱ロール
で加熱圧着することにより電解液未含浸の負極を作製し
た。
【0047】<ゲル状電解層の作製>酸化硅素粉末を3
3.3重量部と、VdF−HFPの共重合体粉末を2
2.2重量部と、可塑剤{フタル酸ジブチル(DB
P)}44.5重量部とをアセトン中で混合し、ペース
ト状にした。得られたペーストをポリエチレンテレフタ
レートフィルム(PETフィルム)上に厚さが100μ
m、幅が200mmとなるように塗布し、シート化し、
電解液未含浸の電解質層を作製した。
【0048】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0049】<電池の組立>前記正極の正極層と前記負
極の負極層の間に前記電解質層を介在させ、積層し、こ
れらを130℃に加熱した剛性ロールにて加熱圧着し、
積層物を作製した。このような積層物をメタノール中に
浸漬し、前記積層物中のDBPをメタノールによって抽
出し、除去した。これを乾燥し、積層電極を作製した。
前記正極の端子部に正極リードとして帯状アルミニウム
箔を溶接した。また、前記負極の端子部に負極リードと
して帯状銅箔を溶接し、発電要素を作製した。
【0050】次に、外装材としてPET層、アルミニウ
ム箔層及びアイオノマー樹脂層がこの順番に積層された
複合フィルムを用意した。前記フィルムを前記アイオノ
マー樹脂層が内側に位置するように縦に二つ折りにし、
前記発電要素を前記正極リード及び前記負極リードが前
記フィルムから延出するように被覆した。このフィルム
の開口部を、長手方向に沿う一方側の端部を除き、幅1
0mmで熱融着することにより封止した。次いで、熱融
着されていない一端部から前記組成の非水電解液を注液
し、前記積層電極に含浸させた。ひきつづき、この熱融
着されていない端部を融着幅10mmで加熱融着するこ
とにより、前述した図1及び図2に示す構造を有し、厚
さが1.0mmで、リード部分を除く外径寸法が40×
70mmで、電気容量が100mAhの薄型ポリマー電
解質二次電池を製造した。 (実施例2)平均径が15μmのアルミニウム線を垂直
に交差させながら織り込むことにより形成され、前記ア
ルミニウム線同士の間隔の平均が400μmの金属網を
用意した。この金属網を構成するアルミニウム線同士を
交点において抵抗溶接によって接着し、所望のサイズに
裁断することにより帯状端子部を有する正極集電体を作
製した。この集電体の一方の面に実施例1と同様な正極
シートを熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液
未含浸の正極を作製した。
【0051】平均径が15μmの銅線を垂直に交差させ
ながら織り込むことにより形成され、前記銅線同士の間
隔の平均が400μmの金属網を用意した。この金属網
を構成する銅線同士を交点において抵抗溶接によって接
着し、所望のサイズに裁断することにより帯状端子部を
有する負極集電体を作製した。この集電体の一方の面に
実施例1と同様な負極シートを熱ロールで加熱圧着する
ことにより非水電解液未含浸の負極を作製した。
【0052】得られた正極及び負極、実施例1と同様な
ゲル状電解質層及び非水電解液とを用い、実施例1と同
様にして厚さが1.0mmで、リード部分を除く外径寸
法が40×70mmで、電気容量が100mAhの薄型
ポリマー電解質二次電池を製造した。 (比較例1)帯状端子部を有する正極集電体として、図
7に示すように、アルミニウム製のエキスパンドメタル
(このエキスパンドメタルを構成するアルミニウム線4
1の平均径は50μm、アルミニウム線41同士の間隔
の平均は1mm)を用意した。この集電体の一方の面に
実施例1と同様な正極シートを熱ロールで加熱圧着する
ことにより非水電解液未含浸の正極を作製した。
【0053】帯状端子部を有する負極集電体として、銅
製のエキスパンドメタル(このエキスパンドメタルを構
成する銅線の平均径は50μm、銅線同士の間隔の平均
は1mm)を用意した。この集電体の一方の面に実施例
1と同様な負極シートを熱ロールで加熱圧着することに
より非水電解液未含浸の負極を作製した。
【0054】得られた正極及び負極、実施例1と同様な
ゲル状電解質層及び非水電解液とを用い、実施例1と同
様にして厚さが1.1mmで、リード部分を除く外径寸
法が40×70mmで、電気容量が100mAhの薄型
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0055】得られた実施例1,2及び比較例1の二次
電池について、以下に説明する方法でレート特性を評価
し、その結果を下記表1に示す。すなわち、実施例1,
2及び比較例1の二次電池について、充電電流100m
Aで4.2Vまでの定電流定電圧充電を行った後、10
0mAで放電し、3.0Vで電圧カットを行い、そのと
きの放電容量を測定した。
【0056】また、実施例1,2及び比較例1の正極集
電体及び負極集電体について、7kgf/cmの線圧で
ローラプレスを施した際の集電体の伸び率T(%)を下
記(1)式から算出し、その結果を下記表1に併記す
る。
【0057】 T(%)={(S2 ―S1 )/S1 }×100 (1) ただし(1)式において、S1 はローラプレス前の集電
体の面積、S2 はローラプレス後の集電体の面積を示
す。
【0058】
【表1】
【0059】表1から明らかなように、実施例1,2の
二次電池に含まれる正負極集電体は、比較例1に比べて
ローラプレス試験の際の伸び率が低く、正極層もしくは
負極層が積層された状態で巻き取られる際に加わるテン
ションで伸びるのを抑制できることがわかる。また、実
施例1,2の二次電池は、比較例1の二次電池に比べて
レート特性を改善できることがわかる。 (実施例3)帯状端子部を有する正極集電体として、前
述した図3に示すように、平均径が10μmのアルミニ
ウム線を垂直に交差させながら織り込むことにより形成
され、前記アルミニウム線同士の間隔の平均が300μ
mの金属網を用意した。この集電体の両面に実施例1と
同様な正極シートを熱ロールで加熱圧着することにより
非水電解液未含浸の正極を作製した。
【0060】帯状端子部を有する負極集電体として、前
述した図3に示すように、平均径が10μmの銅線を垂
直に交差させながら織り込むことにより形成され、前記
銅線同士の間隔の平均が300μmの金属網を用意し
た。この集電体の両面に実施例1と同様な負極シートを
熱ロールで加熱圧着することにより電解液未含浸の負極
を作製した。
【0061】前記正極と前記負極の間に前記電解質層を
介在させ、積層し、これらを130℃に加熱した剛性ロ
ールにて加熱圧着し、積層物を作製した。このような積
層物をメタノール中に浸漬し、前記積層物中のDBPを
メタノールによって抽出し、除去した。これを乾燥し、
積層電極を作製した。前記正極の端子部に正極リードと
して帯状アルミニウム箔を溶接した。また、前記負極の
端子部に負極リードとして帯状銅箔を溶接し、発電要素
を作製した。
【0062】次に、実施例1と同様な複合フィルムを前
記アイオノマー樹脂層が内側に位置するように縦に二つ
折りにし、前記発電要素を前記正極リード及び前記負極
リードが前記フィルムから延出するように被覆した。こ
のフィルムの開口部を、長手方向に沿う一方側の端部を
除き、幅10mmで熱融着することにより封止した。次
いで、熱融着されていない一端部から前記組成の非水電
解液を注液し、前記積層電極に含浸させた。ひきつづ
き、この熱融着されていない端部を融着幅10mmで加
熱融着することにより、前述した図5及び図6に示す構
造を有し、厚さが1.0mmで、リード部分を除く外径
寸法が40×70mmで、電気容量が100mAhの薄
型ポリマー電解質二次電池を製造した。 (実施例4)平均径が15μmのアルミニウム線を垂直
に交差させながら織り込むことにより形成され、前記ア
ルミニウム線同士の間隔の平均が400μmの金属網を
用意した。この金属網を構成するアルミニウム線同士を
交点において抵抗溶接によって接着し、所望のサイズに
裁断することにより帯状端子部を有する正極集電体を作
製した。この集電体の両面に実施例1と同様な正極シー
トを熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含
浸の正極を作製した。
【0063】平均径が15μmの銅線を垂直に交差させ
ながら織り込むことにより形成され、前記銅線同士の間
隔の平均が400μmの金属網を用意した。この金属網
を構成する銅線同士を交点において抵抗溶接によって接
着し、所望のサイズに裁断することにより帯状端子部を
有する負極集電体を作製した。この集電体の両面に実施
例1と同様な負極シートを熱ロールで加熱圧着すること
により非水電解液未含浸の負極を作製した。
【0064】得られた正極及び負極、実施例1と同様な
ゲル状電解質層及び非水電解液とを用い、実施例3と同
様にして厚さが1.0mmで、リード部分を除く外径寸
法が40×70mmで、電気容量が100mAhの薄型
ポリマー電解質二次電池を製造した。 (比較例2)帯状端子部を有する正極集電体として、ア
ルミニウム製のエキスパンドメタル(このエキスパンド
メタルを構成するアルミニウム線の平均径は50μm、
アルミニウム線同士の間隔の平均は1.0mm)を用意
した。この集電体の両面に実施例1と同様な正極シート
を熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸
の正極を作製した。
【0065】帯状端子部を有する負極集電体として、銅
製のエキスパンドメタル(このエキスパンドメタルを構
成する銅線の平均径は50μm、銅線同士の間隔の平均
は1.0mm)を用意した。この集電体の両面に実施例
1と同様な負極シートを熱ロールで加熱圧着することに
より非水電解液未含浸の負極を作製した。
【0066】得られた正極及び負極、実施例1と同様な
ゲル状電解質層及び非水電解液とを用い、実施例3と同
様にして厚さが1.1mmで、リード部分を除く外径寸
法が40×70mmで、電気容量が100mAhの薄型
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0067】得られた実施例3,4及び比較例2の二次
電池について、前述したのと同様な条件でレート特性を
評価し、その結果を下記表2に示す。また、実施例3,
4及び比較例2の正極集電体及び負極集電体について、
前述したのと同様な条件でローラプレス試験を行い、集
電体の伸び率T(%)を前述した(1)式から算出し、
その結果を下記表2に併記する。
【0068】
【表2】
【0069】表2から明らかなように、実施例3,4の
二次電池に含まれる正負極集電体は、比較例2に比べて
ローラプレス試験の際の伸び率が低く、正極層もしくは
負極層が積層された状態で巻き取られる際に加わるテン
ションで伸びるのを抑制できることがわかる。また、実
施例3,4の二次電池は、比較例2の二次電池に比べて
レート特性を改善できることがわかる。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、正
負極の厚さのばらつきが抑制され、レート特性が改善さ
れたポリマー電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1のポリマー電解質二次電池を
示す断面図。
【図2】図1のポリマー電解質二次電池を示す部分切欠
上面図。
【図3】図2のA部を示す拡大図。
【図4】図1の二次電池に含まれる集電体の別の例を示
す平面図。
【図5】本発明に係る第2のポリマー電解質二次電池を
示す断面図。
【図6】図5のポリマー電解質二次電池を示す部分切欠
上面図。
【図7】比較例1の二次電池に含まれる正極集電体を示
す平面図。
【符号の説明】
1…正極集電体、 5…ゲル状電解質層、 6…正極端子部、 7…負極端子部、 8…正極リード、 9…負極リード、 10…フィルム、 11…アルミニウム線、 12…銅線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属線同士が垂直に交差している金属網
    からなり、前記金属線同士の間隔の平均が100μm〜
    500μmの範囲である集電体と、前記集電体の一方の
    面に積層された正極層とを有する正極を具備したことを
    特徴とするポリマー電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 金属線同士が垂直に交差している金属網
    からなり、前記金属線同士の間隔の平均が100μm〜
    500μmの範囲である集電体と、前記集電体の一方の
    面に積層された負極層とを有する負極を具備したことを
    特徴とするポリマー電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 金属線同士が垂直に交差している金属網
    からなり、前記金属線同士の間隔の平均が200μm〜
    500μmの範囲である集電体と、前記集電体の両面に
    積層された正極層とを有する正極を具備したことを特徴
    とするポリマー電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 金属線同士が垂直に交差している金属網
    からなり、前記金属線同士の間隔の平均が200μm〜
    500μmの範囲である集電体と、前記集電体の両面に
    積層された負極層とを有する負極を具備したことを特徴
    とするポリマー電解質二次電池。
JP9310481A 1997-11-12 1997-11-12 ポリマー電解質二次電池 Pending JPH11144738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310481A JPH11144738A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ポリマー電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310481A JPH11144738A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ポリマー電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144738A true JPH11144738A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18005761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9310481A Pending JPH11144738A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ポリマー電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144738A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008513A (ko) * 2001-07-18 2003-01-29 성남전자공업주식회사 리튬 폴리머 전지
JP2008091035A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
CN102782905A (zh) * 2009-12-24 2012-11-14 阿克爱科蒂夫有限公司 铅酸蓄电池结构的改进
WO2023284818A1 (zh) * 2021-07-15 2023-01-19 比亚迪股份有限公司 一种干法电池极片及电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008513A (ko) * 2001-07-18 2003-01-29 성남전자공업주식회사 리튬 폴리머 전지
JP2008091035A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
CN102782905A (zh) * 2009-12-24 2012-11-14 阿克爱科蒂夫有限公司 铅酸蓄电池结构的改进
WO2023284818A1 (zh) * 2021-07-15 2023-01-19 比亚迪股份有限公司 一种干法电池极片及电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
JP2004006275A (ja) 非水電解液二次電池
JP3554155B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3494558B2 (ja) 電 池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JPH11144691A (ja) 薄形電池及びその製造方法
JP3457856B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP3283213B2 (ja) リチウム二次電池
JP3583589B2 (ja) シート形電池
JPH11204088A (ja) シート形電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11121043A (ja) ポリマー二次電池の製造方法
JPH11144738A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2001023643A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JPH1131496A (ja) 電 池
JP3583909B2 (ja) シート形電池
JPH11111337A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH10208752A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH10208773A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000353510A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材
JPH11214035A (ja) 電 池
JP2000058070A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000058127A (ja) ポリマーリチウム二次電池