JP2000058127A - ポリマーリチウム二次電池 - Google Patents

ポリマーリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000058127A
JP2000058127A JP10226775A JP22677598A JP2000058127A JP 2000058127 A JP2000058127 A JP 2000058127A JP 10226775 A JP10226775 A JP 10226775A JP 22677598 A JP22677598 A JP 22677598A JP 2000058127 A JP2000058127 A JP 2000058127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
porous body
current collector
dimensional porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10226775A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumimasa Yamamoto
文将 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10226775A priority Critical patent/JP2000058127A/ja
Publication of JP2000058127A publication Critical patent/JP2000058127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量産性に優れ、かつ高レートで放電した際の
放電容量が高いポリマーリチウム二次電池を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 引っ張り強度が4N/mm2 以上で、開
孔率が40〜80%で、かつ銅または銅合金からなる二
次元的多孔体を集電体6として含む負極2を備えたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極を改良したポ
リマーリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な非水電解液二次電池の開発が要望されてい
る。このような二次電池としては、リチウムまたはリチ
ウム合金を活物質とする負極と、モリブデン、バナジウ
ム、チタンあるいはニオブなどの酸化物、硫化物もしく
はセレン化物を活物質として含む正極と、非水電解液と
を具備したリチウム二次電池が知られている。
【0003】また、最近では負極に例えばコークス、黒
鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリ
チウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含むものを用
い、正極としてリチウムコバルト酸化物やリチウムマン
ガン酸化物を含むものを用いるリチウムイオン二次電池
の開発、商品化が活発に行われている。
【0004】ところで、二次電池のさらなる軽量化及び
小型化を目的として、例えば米国特許公報第5,29
6,318号に開示されているように、ポリマーリチウ
ム二次電池が開発されている。このポリマーリチウム二
次電池は、シート状の正極と、シート状の負極と、前記
正極及び前記負極の間に介在された電解質層とを備え
る。前記二次電池は、例えば、以下に説明する方法で製
造される。まず、DBP(フタル酸ジブチル)のような
後から除去が可能な可塑剤を含み、かつ非水電解液未含
浸の正極、負極及び電解質層を作製する。得られた正極
及び負極をその間に電解質層を介在させながら積層し、
例えば熱圧着により一体化する。ひきつづき、積層物中
の可塑剤を例えば溶媒抽出により除去した後、非水電解
液を含浸させ、得られた発電要素を外装材で密封するこ
とにより前記電池を製造する。
【0005】ところで、前述した非水電解液未含浸の負
極は、例えば、前記可塑剤と、ビニリデンフロライド
[VdF]とヘキサフルオロプロピレン[HFP]の共
重合体のようなバインダと、リチウムイオンを吸蔵・放
出する炭素質物のような活物質とを溶媒の存在下で混練
してペーストを調製し、前記ペーストを二次元的多孔体
に塗布し、乾燥し、圧延ロールによりプレスを施すこと
により作製される。前記二次元的多孔体としては、銅製
エキスパンドメタル、銅製パンチドメタルが用いられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、集電体
として二次元的多孔体を用い、かつ前記方法により作製
される負極においては、二次元多孔体の引っ張り強度が
低いと、圧延ロールによりプレスする際の前記二次元多
孔体の伸び率が大きいため、前記二次元的多孔体に塗布
されたペースト層にしわが生じたり、伸び率が極端に大
きい場合には亀裂が生じ、量産性が損なわれるという問
題点がある。また、この問題点を改善するために前記二
次元多孔体の開孔率を下げて引っ張り強度を高めると、
負極のリチウムイオン移動度が低下するため、前記負極
を備えたポリマーリチウム二次電池は、高レートで放電
した際の放電容量が低下する。
【0007】本発明は、量産性に優れ、かつ高レートで
放電した際の放電容量が高いポリマーリチウム二次電池
を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリマーリ
チウム二次電池は、引っ張り強度が4N/mm2 以上
で、開孔率が40〜80%で、かつ銅または銅合金から
なる二次元的多孔体を集電体として含む負極を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0009】また、本発明に係る別のポリマーリチウム
二次電池は、活物質と非水電解液を保持する性質を有す
るポリマーとを含むペーストを集電体に塗布し、プレス
する方法により得られる負極を備えたポリマーリチウム
二次電池において、前記集電体は、引っ張り強度が4N
/mm2 以上で、開孔率が40〜80%で、かつ銅また
は銅合金からなる二次元的多孔体であることを特徴とす
るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリマーリチ
ウム二次電池の一例を図1を参照して説明する。
【0011】すなわち、ポリマーリチウム二次電池は、
正極1と、負極2と、前記正極1及び前記負極2の間に
配置されたゲル状電解質層3とを備える。前記正極1
は、例えば二次元的多孔体からなる集電体4の両面に正
極層5が担持された構造を有する。一方、前記負極2
は、二次元的多孔体からなる集電体6の両面に負極層7
が担持された構造を有する。帯状の正極端子8は、前記
各正極1の二次元的多孔体4を帯状に延出したものであ
る。一方、帯状の負極端子9は、前記負極2の二次元的
多孔体6を帯状に延出したものである。正極リード10
は、前記2つの正極端子8と接続されている。負極リー
ド(図示しない)は、前記負極端子9と接続されてい
る。前述した正極1,負極2及び電解質層3から構成さ
れた積層物は、水分や空気等に対してバリア機能を有す
る外装フィルム11内に前記正極リード10及び前記負
極リードが前記フィルム11から延出した状態で密封さ
れている。
【0012】前記ポリマーリチウム二次電池の正極、負
極及び電解質層としては、例えば、以下に説明するもの
を用いることができる。
【0013】(正極1)この正極1は、正極活物質、非
水電解液及びこの電解液を保持するバインダを含む正極
層5が二次元的多孔体のような集電体4の両面に担持さ
れた構造を有する。
【0014】前記正極活物質としては、種々の酸化物
(例えばLiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸
化物、二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチ
ウム含有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバ
ルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブテンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバル
ト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好
ましい。
【0015】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。
【0016】前記非水溶媒としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。
【0017】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチ
ウム塩を挙げることができる。
【0018】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。
【0019】前記バインダは、非水電解液を保持する性
質を有する。かかるバインダとしては、例えば、ポリエ
チレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘
導体、前記誘導体を含むポリマー、ポリテトラフルオロ
プロピレン、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)との共重合体、ポリビニ
リデンフロライド(PVdF)等を用いることができ
る。中でも、VdF―HFP共重合体が好ましい。
【0020】前記正極は、導電性を向上する観点から導
電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0021】集電体である二次元的多孔体には、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金からなるメッシュ、エキ
スパンドメタル、パンチドメタル等を用いることができ
る。前記アルミニウム合金としては、例えば、アルミニ
ウム−ニッケル合金、アルミニウム−チタン合金、アル
ミニウム−鉄合金等を挙げることができる。また、正極
の集電体には、このような二次元的多孔体に限らず、例
えばアルミニウム箔を用いることができる。
【0022】前記二次元的多孔体の引っ張り強度を前記
範囲に規定するのは次のような理由によるものである。
前記引っ張り強度を5N/mm2 未満にすると、後述す
るプレス工程における二次元多孔体の伸び率が大きくな
る恐れがあるため、正極層にしわや亀裂が生じる場合が
ある、前記引っ張り強度は、10N/mm2 以上にする
ことが好ましく、更に好ましい範囲は50N/mm2
上である。
【0023】前記二次元的多孔体の開孔率を前記範囲に
規定するのは次のような理由によるものである。前記開
孔率を40%未満にすると、正極のリチウムイオン移動
度が低下してポリマーリチウム二次電池の高レートでの
放電容量が低下する恐れがある。一方、前記開孔率が8
0%を越えると、二次元的多孔体の引っ張り強度が5N
/mm2 よりも小さくなる。前記開孔率のより好ましい
範囲は、55〜70%である。
【0024】前記正極端子には、前述した図1で説明し
たように二次元的多孔体を帯状に延出したものを用いる
ことができるが、前記二次元的多孔体に帯状アルミニウ
ム箔を接続し、これを正極端子として用いても良い。
【0025】前記正極リードは、例えばアルミニウム箔
から形成することができる。
【0026】(負極2)この負極2は、負極活物質、非
水電解液及びこの電解液を保持するバインダを含む負極
層7が二次元的多孔体からなる集電体6に担持された構
造を有する。この二次元的多孔体は、銅または銅合金か
らなり、引っ張り強度が4N/mm2 以上で、開孔率が
40〜80%である。
【0027】前記負極活物質としては、リチウムイオン
を吸蔵・放出する炭素質材料を挙げることができる。か
かる炭素質材料としては、例えば、有機高分子化合物
(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セ
ルロース等)を焼成することにより得られるもの、コー
クスや、メソフェーズピッチを焼成することにより得ら
れるもの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代
表される炭素質材料を挙げることができる。中でも、ア
ルゴンガスや窒素ガスのような不活性ガス雰囲気におい
て、500℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下
にて前記メソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質
材料を用いるのが好ましい。
【0028】前記非水電解液としては、前述した正極で
説明したものと同様なものが用いられる。
【0029】前記バインダは非水電解液を保持する性質
を有する。かかるバインダとしては、前述した正極で説
明したものと同様な種類のポリマーを用いることがで
き、中でもVdF―HFP共重合体が好ましい。
【0030】集電体である二次元的多孔体には、銅また
は銅合金からなるメッシュ、エキスパンドメタル、パン
チドメタル等を用いることができる。前記銅合金として
は、例えば、銅−ニッケル合金、銅−チタン合金等を挙
げることができる。前述した二次元的多孔体の中でも、
パンチドメタルが好ましい。
【0031】前記二次元的多孔体の引っ張り強度は、4
N/mm2 以上にすることが好ましい。これは次のよう
な理由によるものである。前記引っ張り強度を4N/m
2未満にすると、後述するプレス工程における二次元
多孔体の伸び率が大きくなるため、負極層にしわや亀裂
が生じ、量産性が低下する。前記引っ張り強度は、8N
/mm2 以上にすることが好ましく、更に好ましい範囲
は40N/mm2 以上である。
【0032】前記二次元的多孔体の開孔率は、40〜8
0%の範囲にすることが好ましい。これは次のような理
由によるものである。前記開孔率を40%未満にする
と、負極のリチウムイオン移動度が低下するため、ポリ
マーリチウム二次電池の高レートでの放電容量が低下す
る。一方、前記開孔率が80%を越えると、二次元的多
孔体の引っ張り強度が4N/mm2 よりも小さくなる。
前記開孔率のより好ましい範囲は、55〜70%であ
る。
【0033】前記負極端子には、前述した図1で説明し
たように二次元的多孔体を帯状に延出したものを用いる
ことができるが、前記二次元的多孔体に帯状銅箔を接続
し、これを負極端子として用いても良い。
【0034】前記負極リードは、例えば銅箔から形成す
ることができる。
【0035】(電解質層)この電解質層は、非水電解液
及びこの電解液を保持するバインダを含む。
【0036】前記非水電解液としては、前述した正極で
説明したものと同様なものが用いられる。
【0037】前記バインダは非水電解液を保持する性質
を有する。かかるバインダとしては、前述した正極で説
明したものと同様な種類のポリマーを用いることがで
き、中でもVdF―HFP共重合体が好ましい。
【0038】前記電解質層は、強度を更に向上させる観
点から、有機物粒子、あるいは酸化硅素粉末のような無
機粒子を添加しても良い。
【0039】前記ポリマーリチウム二次電池は、例え
ば、以下に説明する方法で製造される。可塑剤を含み、
かつ非水電解液未含浸の正極と、可塑剤を含み、かつ非
水電解液未含浸の負極と、可塑剤を含み、かつ非水電解
液未含浸の電解質層とを作製する。前記正極及び前記負
極をその間に前記電解質層を介在させて積層し、熱圧着
により一体化する。得られた積層物から前記可塑剤を例
えば溶媒抽出により除去し、非水電解液を含浸させた
後、外装フィルムにより密封し、前記二次電池を得るこ
とができる。
【0040】前記可塑剤としては、バインダとの相溶性
に優れ、正極、負極または電解質層に柔軟性を付与する
ことができ、熱圧着の際には正極、負極または電解質層
を溶融させることができ、かつ容易に除去されるという
4つの性質を有しているものが良い。前記可塑剤として
は、例えば、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジ
メチル(DMP)、エチルフタリルエチルグリコレート
(EPEG)等を挙げることができる。
【0041】可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の正
負極及び電解質層は、例えば、以下に説明する方法で作
製される。
【0042】<可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の
正極の作製>前記正極は、例えば、(a)前記活物質、
前記非水電解液を保持する性質を有するポリマー、前記
導電材料及び前記可塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で
混合してペーストを調製し、前記ペーストを前記集電体
に塗布し、乾燥した後、例えば圧延ロールによりプレス
を施すことにより作製されるか、あるいは(b)前記活
物質、前記非水電解液を保持する性質を有するポリマ
ー、前記導電材料及び前記可塑剤をアセトンなどの有機
溶媒中で混合してペーストを調製し、成膜することによ
り非水電解液未含浸の正極シートを作製し、得られた正
極シートと前記集電体とを例えば熱圧着により接着する
ことにより作製される。
【0043】<可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の
負極の作製>前記負極は、例えば、前記活物質、前記非
水電解液を保持する性質を有するポリマー及び前記可塑
剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合してペーストを調
製し、前記ペーストを前記二次元的多孔体に塗布し、乾
燥した後、例えば圧延ロールによりプレスを施すことに
より作製される。
【0044】<可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の
電解質層の作製>前記電解質層は、例えば、前記非水電
解液を保持する性質を有するポリマー及び前記可塑剤を
アセトンなどの有機溶媒中で混合してペーストを調製
し、前記ペーストを成膜することにより作製される。
【0045】前記溶媒抽出は、溶媒に超音波を加えた
り、雰囲気を減圧にすることが好ましい。使用する溶媒
は、電池材料にダメージを与えにくく、かつ可塑剤との
相溶性が良いものであれば特に限定されない。例えば、
アルコール類、飽和炭化水素化合物などの有機溶媒が好
ましい。中でも、飽和炭化水素化合物が好ましい。かか
る飽和炭化水素化合物としては、炭素数が5〜12であ
るものが好ましい。炭素数が前記範囲内にある飽和炭化
水素化合物は、安価で、入手しやすく、再生再利用が容
易である。炭素数が5未満である飽和炭化水素化合物
は、常温(25℃付近)で気体として存在するため、取
り扱いが困難になる恐れがある。一方、炭素数が12を
越える飽和炭化水素化合物は、液体の粘性が高くなるた
め、電解液未含浸の正極、負極及び電解質層に対する溶
媒の浸透性が低下する恐れがある。より好ましい飽和炭
化水素化合物は、炭素数が7〜10で、直鎖のものであ
る。
【0046】以上詳述したように本発明に係わるポリマ
ーリチウム二次電池は、引っ張り強度が4N/mm2
上で、開孔率が40〜80%で、かつ銅または銅合金か
らなる二次元的多孔体を集電体として含む負極を備え
る。このような負極は、リチウムイオンの移動度が高
く、かつ前記集電体に担持されている負極層にしわや亀
裂が生じるのを防止することができる。その結果、高レ
ートでの放電容量が高く、かつ優れた量産性を有するポ
リマーリチウム二次電池を提供することができる。
【0047】また、本発明に係る別のポリマーリチウム
二次電池は、活物質と非水電解液を保持する性質を有す
るポリマーとを含むペーストを集電体に塗布し、プレス
する方法により得られる負極を備え、前記集電体は、引
っ張り強度が4N/mm2 以上で、開孔率が40〜80
%で、かつ銅または銅合金からなる二次元的多孔体であ
る。このような負極は、プレス時の前記二次元的多孔体
の伸び率を低減することができるため、前記二次元的多
孔体に塗布されたペーストにしわや亀裂が生じるのを抑
えることができる。また、前記負極は、リチウムイオン
移動度が高い。従って、前記負極を備えたポリマーリチ
ウム二次電池は、優れた量産性と高レートでの高い放電
容量とを同時に満足することができる。
【0048】
【実施例】以下、本発明に係わる実施例を前述した図面
を参照して詳細に説明する。
【0049】(実施例1〜3) <非水電解液未含浸の正極の作製>活物質として組成式
がLiMn2 4 で表されるリチウムマンガン複合酸化
物56重量%と、カーボンブラックを5重量%と、バイ
ンダとしてビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロ
ピレン(VdF−HFP)の共重合体粉末を17重量%
と、フタル酸ジブチル(DBP)22重量%をアセトン
中で混合し、ペーストを調製した。得られたペーストを
厚さが40μmのアルミニウム製エキスパンドメタルの
両面に塗布し、乾燥した後、熱圧延ロールに1回通して
プレスを施し、裁断することにより非水電解液未含浸の
正極を作製した。なお、前記正極においては、前記アル
ミニウム製エキスパンドメタルを帯状に延出させたもの
を正極端子とした。
【0050】<非水電解液未含浸の負極の作製>活物質
としてメソフェーズピッチ炭素繊維を粉砕後、2800
℃で熱処理した粉末58重量%と、バインダとしてVd
F−HFPの共重合体粉末を17重量%と、フタル酸ジ
ブチル(DBP)25重量%をアセトン中で混合し、ペ
ーストを調製した。得られたペーストを引っ張り強度及
び開孔率が下記表1に示す値である銅製エキスパンドメ
タル(幅が130mmで、厚さが50μm)の両面に幅
が108mmで、厚さが270〜280μmになるよう
に塗布し、乾燥した後、熱圧延ロールに1回通してプレ
スを施し、裁断することにより非水電解液未含浸の負極
を作製した。なお、前記負極においては、前記銅製エキ
スパンドメタルを帯状に延出させたものを負極端子とし
た。また、引っ張り強度の測定は、集電体基板を幅10
mm、長さ70mmに切り出し、その両端それぞれ10
mmを挟み、速さ1mm/minで行った。
【0051】<電解質層の作製>酸化硅素粉末を33.
3重量部と、バインダとしてVdF−HFPの共重合体
粉末を22.2重量部と、フタル酸ジブチル(DBP)
44.5重量部をアセトン中で混合し、ペースト状にし
た。得られたペーストをPETフィルム上に塗布し、シ
ート化し、裁断することにより非水電解液未含浸の電解
質層を作製した。
【0052】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0053】<電池組立>非水電解液未含浸の正極を2
枚、非水電解液未含浸の負極を1枚及び非水電解液未含
浸の電解質層を2枚用意し、これらを前記正極及び前記
負極の間に前記電解質層が介在されるように積層し、加
熱した剛性ロールにより加熱圧着することにより、非水
電解液未含浸のユニットセルを作製した。
【0054】このようなユニットセルをn―デカン中に
浸漬し、マグネチックスターラーで攪拌しながら放置し
た。この操作をガスクロマトグラフィーによるn―デカ
ン中のDBPの濃度が20ppm以下になるまで繰り返
し行うことにより前記ユニットセル中の可塑剤を除去し
た。前記積層物を乾燥させた後、前記ユニットセルの正
極端子に正極リードを接続し、負極端子に負極リードを
接続した。前記ユニットセルに前記組成の非水電解液を
含浸させ、最外層からポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルム、アルミニウム箔及び熱有着樹脂フィル
ムの順番に積層されたラミネートフィルムからなる外装
フィルムによって密封した後、20℃の雰囲気で45m
A(0.5C)の電流で4.2Vまで充電することによ
り、前述した図1に示す構造を有する理論容量が90m
Ahのポリマーリチウム二次電池を製造した。
【0055】(実施例4)負極の集電体として、引っ張
り強度及び開孔率が下記表1に示す値である銅製パンチ
ドメタル(幅が130mmで、厚さが20μm)を用い
ること以外は、前述した実施例1〜3と同様なポリマー
リチウム二次電池を製造した。
【0056】(比較例1)負極の集電体として、引っ張
り強度及び開孔率が下記表1に示す値である銅製エキス
パンドメタル(幅が130mmで、厚さが50μm)を
用いること以外は、前述した実施例1〜3と同様なポリ
マーリチウム二次電池を製造した。
【0057】(比較例2)負極の集電体として、引っ張
り強度及び開孔率が下記表1に示す値である銅製パンチ
ドメタル(幅が130mmで、厚さが20μm)を用い
ること以外は、前述した実施例1〜3と同様なポリマー
リチウム二次電池を製造した。
【0058】実施例1〜4及び比較例1,2の二次電池
の負極について、二次元的多孔体にペーストを塗布し、
乾燥し、熱プレスする際にペースト層にしわや亀裂が発
生するかどうかを以下に説明する方法により調べた。す
なわち、前述したのと同様な組成のペーストを調製し、
得られたペーストを各集電体の両面に前述したのと同様
な幅及び厚さに塗布し、乾燥した後、1mの長さに裁断
し、熱圧延ロールに1回通してプレスを施した。このプ
レス後のペースト表面を目視により観察し、負極長さ1
m当たりのしわの本数及び亀裂の数を測定し、その結果
を下記表1に示す。
【0059】また、得られた実施例1〜4及び比較例
1,2の二次電池10個ずつについて、20℃の雰囲気
において18mA(0.2C)の定電流放電で端子電圧
3.0Vまで放電し、放電容量(C0.2C)を測定した。
次いで、45mA(0.5C)の電流で4.2Vまで充
電した後、45mA(0.5C)の定電流放電で端子電
圧3.0Vまで放電した。更に、45mA(0.5C)
の電流で4.2Vまで充電した後、90mA(1.0
C)の定電流放電で端子電圧3.0Vまで放電し、この
時の放電容量(C1.0C)を測定した。そして、18mA
(0.2C)の定電流放電の放電容量(C0.2C)に対す
る90mA(1.0C)の定電流放電の放電容量(C
1.0C)の比率を求め、その平均値を下記表1に併記す
る。
【0060】
【表1】
【0061】表1から明らかなように、引っ張り強度が
4N/mm2 以上で、開孔率が40〜80%である銅製
二次元的多孔体を集電体として含む負極を備えた実施例
1〜4の二次電池は、引っ張り強度が前記範囲よりも小
さく、かつ開孔率が前記範囲よりも大きい二次元的多孔
体を集電体として含む負極を備えた比較例1の二次電池
に比べ、負極のプレス工程におけるしわ・亀裂の発生率
が低いことがわかる。また、実施例1〜4の二次電池
は、開孔率が前記範囲よりも小さい二次元的多孔体を集
電体として含む負極を備えた比較例2の二次電池に比べ
て、1.0Cのような高レートで放電した際の放電容量
の低下を抑制できることがわかる。
【0062】なお、前述した実施例では、正極、電解質
層、負極、電解質層、正極という順番で積層した5層構
造のユニットセルを備えるポリマーリチウム二次電池を
例にして説明したが、積層構造はこのような5層に限ら
ず、例えば、正極、負極及び電解質層を1枚ずつ使用
し、3層構造にしても良い。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、優
れた量産性を維持しつつ、高率での放電特性が向上され
たポリマーリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマーリチウム二次電池を示す
断面図。
【符号の説明】
1…正極、 2…負極、 3…電解質層、 4…正極集電体、 5…正極層、 6…負極集電体、 7…負極層、 11…外装フィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H014 AA04 BB05 BB06 BB08 CC01 EE05 HH00 HH02 5H017 AA03 AS02 BB06 BB08 BB12 CC05 DD08 EE01 HH00 HH02 5H029 AJ03 AJ05 AJ14 AK02 AK03 AL06 AM03 AM04 AM07 BJ04 CJ03 CJ08 CJ22 DJ07 DJ13 EJ01 HJ00 HJ09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引っ張り強度が4N/mm2 以上で、開
    孔率が40〜80%で、かつ銅または銅合金からなる二
    次元的多孔体を集電体として含む負極を備えたことを特
    徴とするポリマーリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 活物質と非水電解液を保持する性質を有
    するポリマーとを含むペーストを集電体に塗布し、プレ
    スする方法により得られる負極を備えたポリマーリチウ
    ム二次電池において、 前記集電体は、引っ張り強度が4N/mm2 以上で、開
    孔率が40〜80%で、かつ銅または銅合金からなる二
    次元的多孔体であることを特徴とするポリマーリチウム
    二次電池。
JP10226775A 1998-08-11 1998-08-11 ポリマーリチウム二次電池 Pending JP2000058127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226775A JP2000058127A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ポリマーリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226775A JP2000058127A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ポリマーリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058127A true JP2000058127A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16850426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226775A Pending JP2000058127A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ポリマーリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082229A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2010084526A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US7767344B2 (en) 2004-03-30 2010-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767344B2 (en) 2004-03-30 2010-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2010082229A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8105396B2 (en) 2009-01-14 2012-01-31 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for fabricating the same
JPWO2010082229A1 (ja) * 2009-01-14 2012-06-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
WO2010084526A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPWO2010084526A1 (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US8389161B2 (en) 2009-01-22 2013-03-05 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1041658A1 (en) Method for producing nonaqueous gel electrolyte cell
JP2000100399A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JPH11307130A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JP2001202931A (ja) 薄形電池
JP2000243383A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP2001023643A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000149994A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2000058127A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000058070A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000294283A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2002134173A (ja) 非水二次電池の製造方法
JPH11144738A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000251881A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法
JP2000164253A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11317221A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JPH10208773A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP2001085060A (ja) 電気化学デバイス
JP2000228219A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11214035A (ja) 電 池