JP2000223155A - ポリマーリチウム二次電池 - Google Patents

ポリマーリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000223155A
JP2000223155A JP11025690A JP2569099A JP2000223155A JP 2000223155 A JP2000223155 A JP 2000223155A JP 11025690 A JP11025690 A JP 11025690A JP 2569099 A JP2569099 A JP 2569099A JP 2000223155 A JP2000223155 A JP 2000223155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte
aqueous electrolyte
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11025690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP11025690A priority Critical patent/JP2000223155A/ja
Publication of JP2000223155A publication Critical patent/JP2000223155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル寿命が向上されたポリマーリ
チウム二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 非水電解液及びこの電解液を保持する機
能を有するポリマーを含み、リチウムイオンの吸蔵・放
出が可能な正負極1,2と、前記正負極1,2の間に接
着され、非水電解液及びこの電解液を保持する機能を有
するポリマーを含む電解質層3とを具備し、前記非水電
解液量は、電池容量1mAh当たり2.5×10-3
3.5×10-3mlであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーリチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な非水電解液二次電池の開発が要望されてい
る。このような二次電池としては、リチウムまたはリチ
ウム合金を活物質とする負極と、モリブデン、バナジウ
ム、チタンあるいはニオブなどの酸化物、硫化物もしく
はセレン化物を活物質として含む正極と、非水電解液と
を具備したリチウム二次電池が知られている。
【0003】また、最近では負極に例えばコークス、黒
鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリ
チウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含むものを用
い、正極としてリチウムコバルト酸化物やリチウムマン
ガン酸化物を含むものを用いるリチウムイオン二次電池
の開発、商品化が活発に行われている。
【0004】ところで、二次電池のさらなる軽量化及び
小型化を目的として、例えば米国特許公報第5,29
6,318号に開示されているように、ポリマーリチウ
ム二次電池が開発されている。ポリマーリチウム二次電
池は、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するポ
リマーを含む正極層が集電体に担持された構造の正極
と、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するポリ
マーを含む負極層が集電体に担持された構造の負極と、
前記正負極の間に接着され、非水電解液及びこの電解液
を保持するポリマーを含む電解質層とを主体とする発電
要素が例えばラミネートフィルムからなる外装材に収納
された構造を有する。このポリマーリチウム二次電池
は、非水電解液がポリマーに保持されていることから実
質的に液体成分を含まず、かつ正負極及び電解質層が一
体化されているため、外装材にラミネートフィルムのよ
うな簡易なものを用いることができる。このため、前記
二次電池は、薄形、軽量で、かつ安全性に優れるという
特長を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリマ
ーリチウム二次電池は、非水電解液が液体の状態で存在
するリチウムイオン二次電池に比べて充放電サイクル寿
命が短いという問題点がある。
【0006】本発明は、充放電サイクル寿命が向上され
たポリマーリチウム二次電池を提供しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリマーリ
チウム二次電池は、非水電解液及びこの電解液を保持す
る機能を有するポリマーを含み、リチウムイオンの吸蔵
・放出が可能な正負極と、前記正負極の間に接着され、
非水電解液及びこの電解液を保持する機能を有するポリ
マーを含む電解質層とを具備し、前記非水電解液量は、
電池容量1mAh当たり2.5×10-3〜3.5×10
-3mlであることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリマーリチ
ウム二次電池の一例を図1を参照して説明する。
【0009】すなわち、ポリマーリチウム二次電池は、
正極1と、負極2と、前記正極1及び前記負極2の間に
配置される電解質層3とが一体化されたものを主体とす
る発電要素を備える。前記正極1は、多孔質集電体4
と、前記集電体4の両面に接着された正極層5とからな
る。一方、前記負極2は、多孔質集電体6と、前記集電
体6の両面に接着された負極層7とからなる。帯状の正
極端子8は、前記各正極1の集電体4を帯状に延出した
ものである。一方、帯状の負極端子9は、前記負極2の
集電体6を帯状に延出したものである。例えば帯状アル
ミニウム板からなる正極リード10は、前記2つの正極
端子8と接続されている。例えば帯状銅板からなる負極
リード(図示しない)は、前記負極端子9と接続されて
いる。このような構成の発電要素は、水分や空気等に対
してバリア機能を有する外装材11内に前記正極リード
10及び前記負極リードが前記外装材11から延出した
状態で密封されている。
【0010】前記ポリマーリチウム二次電池の正極、負
極、電解質層及び外装材としては、例えば、以下に説明
するものを用いることができる。
【0011】(1)正極1 この正極1は、多孔質集電体4と、前記集電体4の両面
に接着され、正極活物質、非水電解液及びこの電解液を
保持するポリマーを含む正極層5とからなる。
【0012】前記正極活物質としては、種々の酸化物
(例えばLiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸
化物、二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチ
ウム含有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバ
ルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブテンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバル
ト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好
ましい。
【0013】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。
【0014】前記非水溶媒としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。
【0015】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチ
ウム塩を挙げることができる。
【0016】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。
【0017】前記ポリマーは、非水電解液を保持する機
能の他に結着機能を有していることが望ましい。かかる
ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘
導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を
含むポリマー、ポリテトラフルオロプロピレン、ビニリ
デンフロライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン
(HFP)との共重合体、ポリビニリデンフロライド
(PVdF)等を用いることができる。中でも、VdF
―HFP共重合体が好ましい。
【0018】前記非水電解液を保持する機能を有するポ
リマーは、以下に説明する方法で測定される膨潤率が2
0〜40%であることが望ましい。これは、次のような
理由によるものである。前記膨潤率が20%未満である
と、ポリマーの非水電解液保持量が低下し、ポリマーの
リチウムイオン伝導度が低くなるため、長寿命を得られ
なくなる恐れがある。一方、前記膨潤率が40%を越え
ると、正極層が集電体から剥がれやすく、正極の内部抵
抗が高くなり易いため、長寿命を得られなくなる恐れが
ある。前記膨潤率のより好ましい範囲は、25〜35%
である。
【0019】<膨潤率の測定法>非水電解液を保持する
機能を有するポリマーからなるシートを用意する。ま
た、エチレンカーボネート(EC)及びジメチルカーボ
ネート(DMC)が体積比で2:1の割合で混合された
溶媒にLiBF4 をその濃度が1mol/lになるよう
に溶解させ、試験溶液を調製する。25℃において前記
シートを前記試験溶液1Lに1時間浸漬する。浸漬後、
前記シートの重量を測定する。次いで、前記シートをア
ルコールで洗浄し、洗浄により重量減少が生じないこと
を確認する。下記の数1に示す数式より非水電解液を保
持する機能を有するポリマーの非水電解液への膨潤率
(%)を算出する。
【0020】
【数1】
【0021】但し、前記数式において、W1 は浸漬前の
シートの重量(g)、W2 は浸漬後のシートの重量
(g)、XELは前記試験溶液の比重(g/cm3 )、X
P はシートの比重(g/cm3 )を示す。なお、試験溶
液の比重は、一定重量及び一定容積のカップを用いて比
重計により測定した。
【0022】前記正極は、導電性を向上する観点から導
電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0023】多孔質集電体としては、例えば、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金からなるメッシュ、エキス
パンドメタル、パンチドメタル等を用いることができ
る。
【0024】(2)負極2 この負極2は、多孔質集電体6と、前記集電体6の両面
に積層され、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持
するポリマーを含む負極層7とからなる。
【0025】前記負極活物質としては、リチウムイオン
を吸蔵・放出する炭素質材料を挙げることができる。か
かる炭素質材料としては、例えば、有機高分子化合物
(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セ
ルロース等)を焼成することにより得られるもの、コー
クスや、メソフェーズピッチを焼成することにより得ら
れるもの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代
表される炭素質材料を挙げることができる。中でも、ア
ルゴンガスや窒素ガスのような不活性ガス雰囲気におい
て、500℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下
にて前記メソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質
材料を用いるのが好ましい。
【0026】前記非水電解液としては、前述した正極で
説明したものと同様なものが用いられる。
【0027】前記ポリマーは、非水電解液を保持する機
能の他に結着機能を有していることが望ましい。かかる
ポリマーとしては、前述した正極で説明したものと同様
な種類のポリマーを用いることができ、中でもVdF―
HFP共重合体が好ましい。
【0028】前記非水電解液を保持する機能を有するポ
リマーは、前述した方法で測定される膨潤率が20〜4
0%であることが望ましい。これは、次のような理由に
よるものである。前記膨潤率が20%未満であると、ポ
リマーの非水電解液保持量が低下し、ポリマーのリチウ
ムイオン伝導度が低くなるため、長寿命を得られなくな
る恐れがある。一方、前記膨潤率が40%を越えると、
負極層が集電体から剥がれやすく、負極の内部抵抗が高
くなり易いため、長寿命を得られなくなる恐れがある。
前記膨潤率のより好ましい範囲は、25〜35%であ
る。
【0029】多孔質集電体には、例えば、銅または銅合
金からなるメッシュ、エキスパンドメタル、パンチドメ
タル等を用いることができる。
【0030】(3)電解質層3 この電解質層3は、非水電解液及びこの電解液を保持す
るポリマーを含む。
【0031】前記電解質層は、強度を更に向上させる観
点から、有機フィラー、あるいは酸化硅素粉末のような
無機フィラーを添加しても良い。
【0032】前記ポリマーは、非水電解液を保持する機
能の他に結着機能を有していることが望ましい。かかる
ポリマーとしては、前述した正極で説明したものと同様
な種類のポリマーを用いることができ、中でもVdF―
HFP共重合体が好ましい。
【0033】前記非水電解液を保持する機能を有するポ
リマーは、前述した方法で測定される膨潤率が20〜4
0%であることが望ましい。前記膨潤率が前記範囲を外
れると、長寿命を得られなくなる恐れがあるからであ
る。前記膨潤率のより好ましい範囲は、25〜35%で
ある。
【0034】(4)外装材11 この外装材11は、例えば、シール面に熱融着性樹脂が
配され、中間にアルミニウム(Al)のような金属薄膜
を介在させたラミネートフィルムからなることが好まし
い。具体的には、シール面側から外面に向けて積層した
酸変性ポリプロピレン(PP)/ポリエチレンテレフタ
レート(PET)/Al箔/PETのラミネートフィル
ム;酸変性PE/ナイロン/Al箔/PETのラミネー
トフィルム;アイオノマー/Ni箔/PE/PETのラ
ミネートフィルム;エチレンビニルアセテート(EV
A)/PE/Al箔/PETのラミネートフィルム;ア
イオノマー/PET/Al箔/PETのラミネートフィ
ルム等を用いることができる。ここで、シール面側の酸
変性PE、酸変性PP、アイオノマー、EVA以外のフ
ィルムは防湿性、耐通気性、耐薬品性を担っている。
【0035】前記ポリマーリチウム二次電池の非水電解
液量は、電池容量1mAh当たり2.5×10-3〜3.
5×10-3mlにする。これは次のような理由によるも
のである。非水電解液量を電池容量1mAh当たり2.
5×10-3ml未満にすると、充放電時のリチウムイオ
ンの移動を円滑にすることが困難になるため、充放電サ
イクル寿命が低下する。一方、非水電解液量が電池容量
1mAh当たり3.5×10-3mlを越えると、非水電
解液を保持する機能を有するポリマーの膨潤度合いが高
くなるため、正負極層が集電体から剥がれて正負極の内
部抵抗が増大し、充放電サイクル寿命が低下する。非水
電解液量のより好ましい範囲は、電池容量1mAh当た
り2.8×10-3〜3.2×10-3mlである。
【0036】本発明に係るポリマーリチウム二次電池
は、例えば、以下に説明する方法で製造することができ
る。まず、非水電解液未含浸の正極、負極及び電解質層
を以下に説明する方法で作製する。
【0037】非水電解液未含浸の正極は、例えば、活物
質、非水電解液を保持する機能を有するポリマー、導電
材料及び可塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合し、
ペーストを調製し、成膜することにより正極シートを作
製し、得られた正極シートを例えば熱圧着により集電体
に接着することにより作製される。また、前記ペースト
を集電体に塗布することによって前記正極を作製しても
良い。
【0038】非水電解液未含浸の負極は、例えば、活物
質、非水電解液を保持する機能を有するポリマー及び可
塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合し、ペーストを
調製し、成膜することにより負極シートを作製し、得ら
れた負極シートを例えば熱圧着により集電体に接着する
ことにより作製される。また、前記ペーストを集電体に
塗布することによって前記負極を作製しても良い。
【0039】非水電解液未含浸の電解質層は、例えば、
無機フィラー、非水電解液を保持する機能を有するポリ
マー及び可塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合し、
ペーストを調製し、成膜することにより作製される。
【0040】前記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ
ブチル(DBP)、フタル酸ジメチル(DMP)、エチ
ルフタリルエチルグリコレート(EPEG)等を挙げる
ことができる。前記可塑剤には、前記種類のものから選
ばれる1種または2種以上を用いることができる。
【0041】ひきつづき、非水電解液未含浸の正極と非
水電解液未含浸の負極の間に非水電解液未含浸の電解質
層を配置し、積層物を作製する。得られた積層物を熱圧
着により一体化する。次いで、積層物から可塑剤を例え
ば溶媒抽出により除去した後、電池容量1mAh当たり
2.5×10-3〜3.5×10-3mlとなるように非水
電解液を含浸させ、外装材により密封することにより本
発明に係るポリマーリチウム二次電池が得られる。
【0042】なお、前述した図1においては、負極の集
電体として多孔質構造を有するものを用いる例を説明し
たが、銅箔のような金属箔を用いてもよい。
【0043】また、前述した図1においては、正極、電
解質層、負極、電解質層及び正極がこの順番に積層され
た5層構造の発電要素を用いる例を説明したが、これに
限らず、例えば、正極、電解質層及び負極からなる3層
構造の発電要素を用いても良い。3層構造の発電要素
は、多孔質集電体の両面に正極層が担持された構造の正
極と、多孔質集電体の両面に負極層が担持された構造の
負極と、前記正負極の間に接着された電解質層とからな
る構造を有するか、もしくはアルミニウム箔のような金
属箔の片面に正極層が担持された構造の正極と、銅箔の
ような金属箔の片面に負極層が担持された構造の負極
と、前記正負極層の間に接着された電解質層とからなる
構造を有することができる。
【0044】以上詳述したように本発明に係わるポリマ
ーリチウム二次電池によれば、非水電解液量を規制する
ことにより、リチウムイオンの移動を円滑にすることが
できると共に、非水電解液を保持するポリマーの膨潤を
抑制して正負極の内部抵抗を低く抑えることができるた
め、充放電サイクル寿命を向上することができる。
【0045】
【実施例】以下、本発明に係わる実施例を前述した図面
を参照して詳細に説明する。
【0046】(実施例1〜3及び比較例1〜2) <非水電解液未含浸の正極の作製>活物質として組成式
がLiMn2 4 で表されるリチウムマンガン複合酸化
物56重量%と、カーボンブラックを5重量%と、非水
電解液を保持する機能を有するポリマーとして膨潤率が
30%のビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピ
レン(VdF−HFP)の共重合体粉末を17重量%
と、フタル酸ジブチル(DBP)22重量%をアセトン
中で混合し、ペーストを調製した。得られたペーストを
PETフィルム上に塗布し、厚さが100μmの非水電
解液未含浸の正極シートを作製した。得られた正極シー
トをアルミニウム製エキスパンドメタルからなる集電体
の両面に熱ロールで加熱圧着後、30×52mmに裁断
することにより非水電解液未含浸の正極を作製した。
【0047】<非水電解液未含浸の負極の作製>活物質
としてメソフェーズピッチ炭素繊維を粉砕後、2800
℃で熱処理した粉末を用意した。この粉末58重量%
と、非水電解液を保持する機能を有するポリマーとして
前述した正極で説明したのと同様な膨潤率のVdF−H
FP共重合体粉末を17重量%と、フタル酸ジブチル
(DBP)25重量%をアセトン中で混合し、ペースト
を調製した。得られたペーストをPETフィルム上に塗
布し、厚さが100μmの非水電解液未含浸の負極シー
トを作製した。得られた負極シートを銅製エキスパンド
メタルからなる集電体の両面に熱ロールで加熱圧着後、
32×54mmに裁断することにより非水電解液未含浸
の負極を作製した。
【0048】<非水電解液未含浸の電解質層の作製>酸
化硅素粉末を33.3重量部と、非水電解液を保持する
機能を有するポリマーとして前述した正極で説明したの
と同様な膨潤率のVdF−HFP共重合体粉末を22.
2重量部と、フタル酸ジブチル(DBP)44.5重量
部をアセトン中で混合し、ペースト状にした。得られた
ペーストをPETフィルム上に塗布し、シート化し、裁
断することにより厚さが100μmで、寸法が32×5
4mmの非水電解液未含浸の電解質層を作製した。
【0049】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0050】<電池組立>非水電解液未含浸の正極を2
枚、非水電解液未含浸の負極を1枚及び非水電解液未含
浸の電解質層を2枚用意し、これらを前記正極及び前記
負極の間に前記電解質層が介在されるように積層し、加
熱した剛性ロールで加熱圧着することにより、非水電解
液未含浸の発電要素を作製した。
【0051】このような発電要素をn―デカン中に浸漬
し、マグネチックスターラーで攪拌しながら放置した。
この操作をガスクロマトグラフィーによるメタノール中
のDBPの濃度が20ppm以下になるまで繰り返し行
うことにより前記発電要素中の可塑剤を除去した。前記
発電要素を乾燥させた後、前記発電要素に前記組成の非
水電解液を下記表1に示す量注液し、最外層からポリエ
チレンテレフタレート(PET)フィルム、アルミニウ
ム箔及び熱融着性樹脂フィルムの順番に積層されたラミ
ネートフィルムからなる外装材で密封することにより、
前述した図1に示す構造を有し、理論容量が85mAh
で、電池容量1mAh当たりの非水電解液量が下記表1
に示す値であるポリマーリチウム二次電池を製造した。
【0052】得られた実施例1〜3及び比較例1〜2の
二次電池について、85mAhの定電流で4.5Vまで
充電した後、85mAhの定電流で3.0Vまで放電す
る充放電サイクルを施した。この時の1サイクル目の放
電容量(初期容量)と、100サイクル目の容量維持率
(初期容量に対する)を下記表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1から明らかなように、電池容量1mA
h当たりの非水電解液量が2.5×10-3〜3.5×1
-3mlである実施例1〜3の二次電池は、電池容量1
mAh当たりの非水電解液量が前記範囲を外れる比較例
1〜2の二次電池に比べて充放電サイクル寿命が長いこ
とがわかる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、充
放電サイクル寿命が向上されたポリマーリチウム二次電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマーリチウム二次電池を示す
断面図。
【符号の説明】
1…正極、 2…負極、 3…電解質層、 4…正極集電体、 5…正極層、 6…負極集電体、 7…負極層、 11…外装材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水電解液及びこの電解液を保持する機
    能を有するポリマーを含み、リチウムイオンの吸蔵・放
    出が可能な正負極と、前記正負極の間に接着され、非水
    電解液及びこの電解液を保持する機能を有するポリマー
    を含む電解質層とを具備し、 前記非水電解液量は、電池容量1mAh当たり2.5×
    10-3〜3.5×10 -3mlであることを特徴とするポ
    リマーリチウム二次電池。
JP11025690A 1999-02-03 1999-02-03 ポリマーリチウム二次電池 Pending JP2000223155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025690A JP2000223155A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 ポリマーリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025690A JP2000223155A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 ポリマーリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223155A true JP2000223155A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12172797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025690A Pending JP2000223155A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 ポリマーリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036670A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2007149619A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Corp 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036670A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2007149619A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Corp 電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000100399A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP4621325B2 (ja) 薄形電池
JPH11307130A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JP2000243383A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2001084987A (ja) 電気化学デバイス
JP3583589B2 (ja) シート形電池
JP3457856B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042891A (ja) 薄型リチウム二次電池
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP2001023643A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000149994A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2000294283A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000223155A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2001085061A (ja) 電気化学デバイス
JPH10208773A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH11144738A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000353510A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材
JP2001085060A (ja) 電気化学デバイス
JPH11111337A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11317221A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JP2000251878A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法