JP5022448B2 - 回転ダンパ - Google Patents

回転ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP5022448B2
JP5022448B2 JP2009547094A JP2009547094A JP5022448B2 JP 5022448 B2 JP5022448 B2 JP 5022448B2 JP 2009547094 A JP2009547094 A JP 2009547094A JP 2009547094 A JP2009547094 A JP 2009547094A JP 5022448 B2 JP5022448 B2 JP 5022448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
rotor
rotation
predetermined
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009547094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009081893A1 (ja
Inventor
正城 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009547094A priority Critical patent/JP5022448B2/ja
Publication of JPWO2009081893A1 publication Critical patent/JPWO2009081893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022448B2 publication Critical patent/JP5022448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/14Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/12Hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/06Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops
    • E05F5/10Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops with piston brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • E05Y2201/256Fluid or viscous friction with pistons or vanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/0064Physically guiding or influencing using a cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、相対回動可能に連結された二つの物品の少なくとも一方向への相対回動速度を低速に抑える回転ダンパに関する。
一般に、この種の回転ダンパは、底部を有する収容孔が形成されたダンパ本体と、収容孔の開口側端部に回動可能に嵌合されたロータと、このロータと底部との間の収容孔内に移動可能に設けられたピストンと、ロータの回転に伴ってピストンを移動させる移動手段とを備えており、ロータと底部との間の収容孔の内部がピストンによって第1の室と第2の室とに区分されている。第1及び第2の室には粘性流体等の流体が充填されている。移動手段は、ロータとピストンとの間に設けられたカム機構と、ピストンをロータに向かって付勢するコイルばねとを有している。カム機構は、ロータが一方向へ回転する際には、ピストンがコイルばねによってロータ側へ移動させられることを許容する。その一方、ロータが他方向へ回転する際にはピストンをロータから離間する方向へコイルばねの付勢力に抗して移動させる。
ピストンがロータ側へ移動すると、第1の室内の粘性流体が第2の室に流入する。このときの流通抵抗によってロータの一方向への回転が低速に抑えられる。ピストンが他方向へ移動すると、第2の室内の粘性流体が第1の室に流入する。このときの流通抵抗は、ほとんど無視し得る程度に小さく抑えられている。したがって、ロータは他方向へは高速で回転することができる。
上記回転ダンパを例えば便器に用いる場合には、便器本体と便蓋とのいずれか一方にダンパ本体が固定され、他方にロータが固定される。この場合、便蓋が閉回動する際にはその回動速度が低速に抑えられ、便蓋が開回動する際には高速で回動することができるような関係をもって、ダンパ本体及びロータが便器本体及び便蓋にそれぞれ固定される。
便蓋が閉位置からほぼ90°回動して、ピストンがロータに向かって所定の位置まで移動すると、ピストンが一方向へ回動可能になる。この結果、ロータがピストンと一緒に一方向へ回動することができ、便蓋が90°以上回動することができる。しかも、コイルばねは、ピストンを一方向へ回動付勢している。したがって、便蓋は、閉位置から90°まで回動させられた後には、コイルばねの回動付勢力によってさらに開方向へ回動させられる。そして、便器に設けられたタンクに突き当たって停止するようになっている(特許文献1参照)。
特開2004−76267公報
上記特許文献1に記載の回転ダンパにおいては、ピストンがロータに向かって所定の位置まで移動した後、コイルばねによって回動付勢されているため、当該回転ダンパを便器本体と便蓋との間に設けたときには、便蓋がコイルばねの回動付勢力によってタンクに突き当たるため、大きな騒音が発生するという問題があった。
上記の問題を解決するために、第1の発明は、内部に一端が開口し、他端に底部を有する収容孔が形成されたダンパ本体と、上記収容孔の開口側端部に回動可能に、かつ脱出不能に設けられたロータと、このロータと上記底部との間の上記収容孔内にその軸線方向へ移動可能に、かつ回動可能に設けられたピストンと、上記ピストンが所定の第1の位置と所定の第2の位置との間に位置しているときには、上記ピストンの回動を阻止して所定の初期位置に停止させる停止手段と、上記ロータが一方向へ向かって所定の第1回動位置から所定の第2回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させ、上記ロータが他方向へ向かって上記第2回動位置から上記第1回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させる移動手段とを備えた回転ダンパにおいて、上記ピストンが上記第2の位置を越えて移動することを阻止する移動阻止手段をさらに備え、上記ピストンは、上記第2の位置に位置すると、上記停止手段による停止状態が解除されて、上記初期位置とそこから上記一方向へ所定の角度だけ離れた終端位置との間を回動可能とされ、上記移動手段が、上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置に向かって付勢する付勢手段と、上記ロータが上記第1回動位置から上記第2回動位置まで上記一方向へ回動する際には上記ピストンが上記付勢手段によって上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させられることを許容し、上記ロータが上記第2回動位置から上記第1回動位置まで上記他方向へ回動する際には上記ピストンを上記付勢手段の付勢力に抗して上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させるカム機構とを有し、上記付勢手段が上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置へ移動するようにのみ付勢することを特徴としている。
この場合、上記ロータ及び上記ピストンには、上記第2の位置に位置し、かつ上記初期位置に位置している上記ピストンに対し上記ロータが上記第2回動位置から上記一方向へ所定角度だけ離れた第3回動位置まで回動したときに互いに突き当たる当接部が設けられ、上記当接部が互いに突き当たった後は、上記ロータの上記一方向への回動に伴って上記ピストンが上記初期位置から上記終端位置まで回動することが望ましい。
また、第2の発明は、内部に一端が開口し、他端に底部を有する収容孔が形成されたダンパ本体と、上記収容孔の開口側端部に回動可能に、かつ脱出不能に設けられたロータと、このロータと上記底部との間の上記収容孔内にその軸線方向へ移動可能に、かつ回動可能に設けられたピストンと、上記ピストンが所定の第1の位置と所定の第2の位置との間に位置しているときには、上記ピストンの回動を阻止して所定の初期位置に停止させる停止手段と、上記ロータが一方向へ向かって所定の第1回動位置から所定の第2回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させ、上記ロータが他方向へ向かって上記第2回動位置から上記第1回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させる移動手段とを備えた回転ダンパにおいて、上記ピストンが上記第2の位置を越えて移動することを阻止する移動阻止手段をさらに備え、上記移動手段が、上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置に向かって付勢する付勢手段と、上記ロータが上記第1回動位置から上記第2回動位置まで上記一方向へ回動する際には上記ピストンが上記付勢手段によって上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させられることを許容し、上記ロータが上記第2回動位置から上記第1回動位置まで上記他方向へ回動する際には上記ピストンを上記付勢手段の付勢力に抗して上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させるカム機構とを有し、上記ピストンが上記第2の位置に位置しているときには、上記ロータが上記初期位置に位置しているピストンに対して上記第2回動位置とそこから上記一方向へ所定角度だけ離間した第3回動位置との間を回動可能とされていることを特徴としている。
上記特徴構成を有する第1、第2の発明によれば、ピストンが第2の位置に達するとそれ以上移動することがないので、ロータが付勢手段の付勢力によって第2回動位置を越えて回動させられることがない。したがって、第1の発明に係る回転ダンパを便器の便器本体と便蓋との間に用いた場合には、便蓋がタンクに突き当たって大きな騒音が発生するような事態を未然に防止することができる。
この発明に係る回転ダンパの一実施の形態を示す正面図である。 同実施の形態を示す側面図である。 同実施の形態を、ピストンが第1の位置に位置し、かつ弁体が開弁位置に位置した状態で示す図2のX−X線に沿う断面図である。 同実施の形態を、ピストンが第2の位置に位置し、かつ弁体が開弁位置に位置した状態で示す図3と同様の断面図である。 同実施の形態を、ピストンが第2の位置から第1の位置へ移動する途中の状態で示す図3と同様の断面図である。 同実施の形態を、ピストンが第1の位置に位置し、かつ弁体が閉弁位置に位置した状態で示す図3と同様の断面図である。 同実施の形態の分解斜視図である。 同実施の形態において用いられているロータを示す図であって、図8(A)はその正面図、図8(B)はその側面図、図8(C)は図8(A)のC−C線に沿う断面図、図8(D)は図8(B)のD−D線に沿う断面図である。 同実施の形態において用いられているピストンを示す図であって、図9(A)はその正面図、図9(B)はその側面図、図9(C)はその平面図、図9(D)は図9(A)のD−D線に沿う断面図である。 平面部の残り部が平坦部に接触した状態で示す図1のX−X線に沿う拡大断面図である。 傾斜面部が平坦部に接触した状態で示す図10と同様の図である。 ロータが閉位置に位置しているときのロータとピストンとの関係を示す要部の展開図である。 ロータが起立位置に位置しているときの図12と同様の図である。 ロータが起立位置から開方向へ当接角度だけ回動したときの図12と同様の図である。 ロータが開位置に位置しているときの図12と同様の図である。
符号の説明
1 回転ダンパ
2 ケーシング(ダンパ本体)
2a 収容孔
2b 底部
2c 平坦部(停止手段)
3 ロータ
3f カム面(カム機構)
3i 第1規制面(移動阻止手段)
3j 第1当接面(当接部)
4 ピストン
4c 回動規制部(停止手段)
4f カム面(カム機構)
4g 第2規制面(移動阻止手段)
4h 第2当接面(当接部)
9 コイルばね(付勢手段)
以下、この発明を実施するための最良の形態を、添付の図1〜図15を参照して説明する。
図1〜図7に示すように、この発明に係る回転ダンパ1は、ケーシング(ダンパ本体)2、ロータ3、ピストン4を備えている。
図1〜図7に示すように、ケーシング2は、断面円形の金属製の筒体からなるものであり、その内部が収容孔2aになっている。この収容孔2aは、その一端部(図1〜図7において上端部;以下、上下は図1〜図6における上下を意味するものとする。)が開口し、下端部に底部2bを有している。ケーシング2の外周部の下端部には、互いに対向する一対の平坦部(停止手段)2c,2cが形成されている。一対の平坦部2c,2cは、ケーシング2の軸線を中心として対称に配置されている。しかも、ケーシング2の軸線と平行に延びている。
ロータ3は、図1〜図7及び図8に示すように、連結部3a、大径部3b及び小径部3cを有している。連結部3a、大径部3b及び小径部3cは、いずれも断面円形状をなしており、互いの軸線を一致させた状態で上から下へ向かって順次形成されている。連結部3aがケーシング2から上方へ向かって外部に突出し、かつ小径部3cがケーシング2の内部に収容された状態で、大径部3bがケーシング2の内周面の開口側の端部に回動可能に、かつ抜け止め状態で嵌合されている。これにより、ケーシング2とロータ3とが回動可能に連結されている。ケーシング2の内周面とロータ3の外周面との間は、Oリング等のシール部材5によって封止されている。
ケーシング2及びロータ3の連結部3aは、相対回転可能に連結された二つの部材の一方と他方、例えば便器の便器本体と便蓋とのいずれか一方と他方とにそれぞれ回動不能に連結される。この実施の形態では、説明の便宜上、ケーシング2が便器本体に回動不能に連結され、ロータ3の連結部3aが便蓋に回動不能に連結されるものとする。つまり、ケーシング2が回動不能に位置固定され、ロータ3がケーシング2に対して回動するものとする。
便蓋は、便器本体の上面に突き当たってその上端開口部を閉じた閉位置と、便器本体に設けられたタンクに突き当たった開位置との間のほぼ120°の範囲を回動可能である。したがって、ロータ3も閉位置と開位置との間を回動可能である。ただし、ロータ3は、回転ダンパ1が単体として存在している場合、つまりケーシング2及びロータ3が相対回動する二つの部材のいずれにも連結されていない場合には、後述するように、閉位置と開位置とをそれぞれ若干越えて回動可能である。なお、回転ダンパ1は、便器に用いられる場合、ケーシング2及びロータ3の軸線が水平方向を向くように配置される。
ロータ3は、便蓋と一体に回動する。そこで、便蓋が閉位置に位置しているときのロータ3の位置も閉位置(第1回動位置)と称し、便蓋が開位置に位置しているときのロータ3の位置も開位置と称する。また、ロータ3が閉位置から開位置に向かう方向を開方向(第1の方向)と称し、ロータ3が開位置から閉位置に向かう方向を閉方向(第2の方向)と称する。
ロータ3には、その軸線上を上端面から下端面まで貫通する貫通孔3dが形成されている。この貫通孔3dの内周面には、環状の弁座3eが形成されている。この弁座3eは、ロータ3の回動軸線上に中心を位置させた球面の一部によって構成されており、凹曲面状をなしている。弁座3eは、上下方向において小径部3cの中間部に位置するように配置されている。
大径部3bの下端面には、一対のカム面(カム機構)3f,3fが形成されている。一対のカム面3f,3fは、ロータ3の軸線を中心として対称に配置されており、ほぼ120°程度の長さをもって周方向に延びている。小径部3cには、その外周面から貫通孔3dの内周面まで延びる第1、第2横孔3g,3hが形成されている。第1横孔3gは、上下方向(ロータ3の軸線方向)においてカム面3fとほぼ同一位置に配置されている。したがって、第1横孔3gは、弁座3eより上側に位置している。第2横孔3hは、弁座3eより下側に配置されている。
底部2bとロータ3の大径部3bとの間の収容孔2aの内部には、上記ピストン4が上下方向(ケーシング2の軸線方向)へ移動可能に収容されている。ピストン4は、図3及び図6に示す第1の位置と、図4に示す第2の位置との間を移動可能である。ただし、ピストン4は、回転ダンパ1が単体として存在している場合には、第2の位置から第1の位置へ向かう方向(下方)へは第1の位置を越えて若干下方へ移動可能である。一方、第1の位置から第2の位置へ向かう方向(上方)へは、後述するように、第2の位置を越えて移動することができなくなっている。ピストン4は、ロータ3が閉位置に位置すると、第1の位置に位置し、ロータ3が閉位置から所定の角度(この実施の形態では80°〜90°の起立角度)だけ回動して起立位置(第2回動位置)に位置すると、第2の位置に位置する。
収容孔2aにピストン4が設けられることにより、底部2bと大径部3bとの間の収容孔2aの内部空間が、底部2b側の第1の室6Aと大径部3b側の第2の室6Bとに区分されている。第1の室6Aと第2の室6Bとは、第2の横孔3h、貫通孔3d及び第1の横孔3gを介して連通している。つまり、第2の横孔3h、貫通孔3d及び第1の横孔3gによって第1の室6Aと第2の室6Bとを連通させる通路が構成されている。第1及び第2の室6A,6Bには、貫通孔3d及び第1、第2横孔3g,3hから導入された粘性流体等の流体(図示せず)が充填されている。貫通孔3dの開口部は、当該開口部に螺合された栓体7及びシール部材8によって封止されている。
ピストン4は、図3〜図7及び図9に示すように、断面円形状をなしており、外径は収容孔2aの内径とほぼ同一に設定されている。ピストン4の上部は、平坦部2cより上側に位置するケーシング2の内周面に摺動可能に、かつ回動可能に嵌合されている。一方、ピストン4の下部には、ピストン4の下端面から上方へ向かって延びる一対の平面部4a,4aが形成されている。この一対の平面部4a,4aは、ケーシング2の一対の平坦部2c,2cの内面にそれぞれ摺動可能に面接触している。ピストン4の軸線(ケーシング2の軸線)を間にしてその両側に位置する部分(図9(A)において左右の各側部)が平坦部2cに接触している限り、ピストン4はケーシング2に対して回動不能である。
平面部4aには、傾斜面部4bが形成されている。傾斜面部4bは、ピストン4の下端面から上方へ向かって延びており、その長さは平面部4aの長さより所定の長さだけ短くなっている。傾斜面部4bの幅方向(図9(A)において左右方向)の一端(左端)は、平面部4aの幅方向の中央に位置している。つまり、傾斜面部4bの幅方向の一端が、平面部4aとその幅方向の中央部において交差している。傾斜面部4bの幅方向の他端は、ピストン4の外周面と交差している。図9(D)に示すように、傾斜面部4bは、その幅方向の一端から他端へ向かうにしたがって平面部4aからピストン4の内部側へ離間するように、平面部4aに対して傾斜させられている。
平面部4a及び傾斜面部4bは、ケーシング2の軸線方向におけるピストン4の位置に応じて平坦部2c(の内面)と次のように接触、離間する。すなわち、ピストン4が第1の位置に位置しているときには、平面部4aのうちの傾斜面部4bより上側に位置する部分(以下、回動規制部(停止手段)という。)4cが、その全幅にわたって平坦部2cと接触している。したがって、ピストン4が第1の位置に位置しているときには、ピストン4がケーシング2に対して回動不能になっている。このときのピストン4の回動位置が初期位置である。回動規制部4cの平坦部2cに対する上下方向の接触長さは、ピストン4が第1の位置から上方へ移動するにしたがって短くなるが、ピストン4が第2の位置の直前の位置に達するまでは回動規制部4cが平坦部2cに接触しており、ピストン4が回転不能に維持される。しかるに、ピストン4が第2の位置に達すると、回動規制部4cの下端が平坦部2cの上端とほぼ一致するか、上方へ僅かに離間し、回動規制部4c全体が平坦部2cから上方へ離間する。この状態では、図10及び図11に示すように、平面部4aのうちの回動規制部4cを除いた部分(以下、残り部という。)4d及び傾斜面部4bだけが平坦部2cと対向している。したがって、ピストン4は、第2の位置に位置すると、図10に示すように、残り部4dが平坦部2cに突き当たることにより、残り部4dから傾斜面部4bへ向かう方向(図10の矢印A方向)へは回動することができないが、傾斜面部4bから残り部4dへ向かう方向(図10の矢印B方向)へは、図11に示すように、傾斜面部4bが平坦部2cに突き当たるまで、つまり傾斜面部4bの平面部4aに対する傾斜角度の分だけ回動することができる。
ここで、残り部4dから傾斜面部4bへ向かう方向が閉方向と一致し、傾斜面部4bから残り部4dへ向かう方向が開方向と一致している。したがって、ピストン4は、第2の位置に位置すると、初期位置とそこから開方向へ傾斜面部4bの傾斜角度だけ離れた終端位置との間を回動可能になる。しかし、ピストン4は、第2の位置に位置しても閉方向へは回動不能である。
ピストン4には、その軸線上を上端面から下端面まで貫通する挿通孔4eが形成されている。この挿通孔4eの上部には、ロータ3の小径部3cが回動可能に、かつ摺動可能に挿通されている。挿通孔4eの内周面と小径部3cの外周面との間の環状の空間には、コイルばね(付勢手段)9が設けられている。コイルばね9は、その下端部が底部2bに突き当たる一方、上端部がピストン4に突き当たっており、ピストン4をロータ3の大径部3bに向かって付勢している。
ピストン4の大径部3bと対向する上端面には、一対のカム面(カム機構)4f,4fが形成されている。このカム面4fは、コイルばね9の付勢力によってカム面3fに突き当てられている。カム面3f,4fは、ロータ3が閉位置に位置しているときには、カム面3fの下端部とカム面4fの上端部とが接触している(図12参照)。このときのピストン4の位置が第1の位置である。カム面3f,4fは、ロータ3が閉位置から開方向(図12の矢印A方向)へ回動するときには、ピストン4が第1の位置から第2の位置へ向かう方向(上方向)へ移動することを許容する。したがって、ロータ3が開方向へ回動すると、ピストン4がコイルばね9によって第1の位置側から第2の位置側へ移動させられる。カム面3f,4fは、ロータ3が閉方向へ回動するときには、ピストン4をコイルばね9の付勢力に抗して第2の位置側から第1の位置側へ移動させる。
ピストン4は、その下端面が底部2bに突き当たるまで第1の位置からさらに下方へ移動可能であり、それに伴ってロータ3が閉位置を越えて若干の角度(例えば、5°程度)だけ回動可能である。しかし、回転ダンパ1が便器に用いられる場合には、上記のように、便蓋が便器本体に突き当たることにより、ロータ3の閉位置を越える回動が阻止されている。したがって、ピストン4は、第1の位置を越えて下方へ移動することがない。
図12〜図15に示すように、ロータ3には、カム面3fの下端から開方向に延びる第1規制面3iが形成されている。第1規制面3iは、ケーシング2の軸線とのなす角が直角である平面によって構成されている。一方、ピストン4には、カム面4fの上端から閉方向に延びる第2規制面4gが形成されている。第2規制面4gは、ケーシング2の軸線とのなす角が直角である平面によって構成されている。第1規制面3iがピストン4の上端面に突き当たるか、第2規制面4gがロータ3の大径部3bの下端面に突き当たるか、あるいは第1及び第2規制面3i,4gがピストン4の上端面及び大径部3bの下端面にそれぞれ突き当たると、それ以上ピストン4が上方へ移動することができなくなる。このときのピストン4の位置が第2の位置である。したがって、ピストン4は、第2の位置を越えて上方へ移動することができない。上記のように、ピストン4が第1の位置から第2の位置に達したとき、ロータ3は閉位置から80°〜90°回動して起立位置に達している。
ロータ3には、第1規制面3iの先端から大径部3bの下端面まで延びる第1当接面(当接部)3jが形成されている。この第1当接面3jは、第1規制面3iとのなす角が直角であり、開方向を向いている。ピストン4には、第2規制面4gの先端からピストン4の上端面まで延びる第2当接面(当接部)4hが形成されている。この第2当接面4hは、第2規制面4gとのなす角が直角であり、閉方向を向いている。第2当接面4hは、ロータ3が起立位置に回動し、それに伴ってピストン4が第2の位置に達したとき、第1当接面3jに対して周方向へ所定の距離だけ離間するように配置されている(図13参照)。したがって、ロータ3は、初期位置に位置しているピストン4に対し、第1、第2当接面3j,4h間の距離に相当する角度(以下、当接角度という。)の分だけ起立位置(第2回動位置)から開方向へ回動可能である。第1当接面3jが初期位置に位置しているピストン4の第2当接面4hに突き当たったときのロータ3の回動位置が第3回動位置である(図14参照)。第1、第2当接面3j,4hが突き当たった後、ロータ3は、傾斜面部4bと平面部4aとの傾斜角度の分だけピストン4と一緒に開方向へさらに回動可能である(図15参照)。このときのロータ3の位置を最大回動位置とすると、最大回動位置は、閉位置から開位置へ向かう方向において開位置を若干の角度(例えば5°程度)だけ越えている。したがって、回転ダンパ1が便器に用いられる場合には、ロータ3が最大回動位置に回動することがなく、最大回動位置より所定角度だけ手前の位置(この位置が開位置である。)において停止する。
図3〜図6に示すように、弁座3eより下側に位置する貫通孔3dの内部には、弁体10が上下方向(貫通孔3dの長手方向)へ移動可能に挿入されている。この弁体10は、図5及び図6に示す閉弁位置と、図3及び図4に示す開弁位置との間を移動可能である。弁体10が開弁位置に位置すると、弁体10の弁部10aが弁座3eに着座し、貫通孔3dの弁座3eより上側の部分と下側の部分との間を遮断する。その結果、第1の室6Aと第2の室6Bとの間が遮断される。一方、弁体10が開弁位置に位置すると、弁部10aが弁座3eから下方に離間する。この結果、第1の室6Aと第2の室6Bとが貫通孔3dを介して連通する。
弁体10の開弁位置と閉弁位置との間の移動は、ロータ3の回動に伴って自動的に行われる。すなわち、ロータ3が開方向へ回動し、それに伴ってピストン4が上方へ移動すると、第2の室6B内の流体が貫通孔3dを通って第1の室6A内に流入する。そして、貫通孔3d内を下方に向かって流れる流体によって弁体10が押し下げられ、開弁位置に移動させられる。一方、ロータ3が閉方向へ回動し、それに伴ってピストン4が下方へ移動すると、第1の室6A内の流体が貫通孔3dを通って第2の室6B内に流入する。このときには、貫通孔3d内を上方へ流れる流体によって弁体10が押し上げられ、閉弁位置まで移動させられる。
図3〜図6及び図9に示すように、ピストン4の外周面には、環状凹部4iが形成されている。この環状凹部4iの深さは、下方へ向かうにしたがって深くなっている。したがって、環状凹部4iの底面は、下方に向かって小径となるテーパ面状をなしている。環状凹部4iには、ゴム等の弾性材からなるOリング等のシール部材11が装着されている。シール部材11の内径は、環状凹部4iの最深部における底面の直径より小さく設定されている。したがって、シール部材11は、それ自体の弾性によって環状凹部4iの底面に常時押し付けられている。シール部材11の外径は、シール部材11を環状凹部4iの最深部に装着したときでも、シール部材11の外周部が環状凹部4iから外側に突出するような大きさに設定されている。したがって、シール部材11の外周部は、環状凹部4iから外側に突出し、それ自体の弾性によって収容孔2aの内周面に押圧接触させられている。これにより、ピストン4の外周面と収容孔2aの内周面との間が封止されている。シール部材11の外径は、環状凹部4iの幅(上下方向の寸法)より小さく設定されている。したがって、シール部材11は、環状凹部4iの幅とシール部材11の外径との差の分だけ上下方向へ移動可能である。この場合、環状凹部4iの底面が下方へ向かって小径になるようなテーパ面になっているので、シール部材11は、上方へ移動するときよりも下方へ移動するときの方が容易に移動することができる。
上記構成の回転ダンパ1が用いられた便器において、いま、便蓋(ロータ3)が閉位置(第1回動位置)に位置しているものとする。このときには、ピストン4が第1の位置に位置し、弁体10が開弁位置に位置し、シール部材11が環状凹部4iの上側の端部に位置している。また、図12に示すように、カム面3fの下端部がカム面4fの上端部に突き当たっている。なお、便蓋が閉位置に位置しているときには、コイルばね9の付勢力によって便蓋が開方向へ回動付勢されているが、コイルばね9による回動付勢力は、閉位置に位置しているときの蓋体の自重による回転モーメントより小さいので便蓋がコイルばね9によって開方向へ回動させられることはない。
便蓋を閉位置から手動で開回動させると、ピストン4がコイルばね9によって第1の位置から第2の位置に向かって移動させられる。このとき、ピストン4の移動に伴って第2の室6B内の流体が貫通孔3dを通って第1の室6A内に流入するが、弁体10が開弁位置に位置しているので、ほとんど抵抗なく流入する。したがって、便蓋を軽く、しかも高速で開回動させることができる。
また、便蓋の閉位置からの回動当初は、ピストン4の移動に伴ってシール部材11が相対的に下方へ移動するので、ピストン4をより一層軽く移動させることができる。すなわち、仮にシール部材11がピストン4に上下方向へ移動不能に設けられていると、ピストン4は、第1の位置から移動し始めるとき、シール部材11と収容孔2aの内周面との間に作用する摩擦抵抗に抗して移動することになる。このため、ピストン4の移動開始当初は、移動抵抗が大きく、便蓋の開回動が重くなってしまう。しかるに、この回転ダンパ1においては、ピストン4の移動当初にシール部材11がピストン4と逆方向へ、つまり下方へ相対移動する。しかも、環状凹部4iの底面が下方に向かって小径になっているから、シール部材11は下方へ軽く移動する。したがって、ピストン4を第1の位置から第2の位置に向かって軽く移動させることができる。よって、便蓋を閉位置から軽く開回動させることができる。シール部材11は、ピストン4の第2の位置側への移動途中に環状凹部4iの下端部まで移動する。すると、環状凹部4iの底面が下端部で小径になっているから、それに応じてシール部材11が縮径する。したがって、シール部材11と収容孔2aの内周面との間に作用する摩擦抵抗が小さくなる。よって、ピストン4は、上方へ軽く移動することができる。
便蓋が閉位置から所定の角度(例えば70°)だけ開回動すると、便蓋の自重による閉方向への回動モーメントよりコイルばね9及びカム面3f,4fによる回転モーメントの方が大きくなる。したがって、その後は、便蓋が起立位置まで自動的に開回動させられる。コイルばね9による回転モーメントを便蓋の自重による回転モーメントより常時小さく設定してもよい。その場合には、便蓋を閉位置から起立位置まで手動で回動させることになる。
便蓋(ロータ3)が起立位置(第2回動位置)まで開回動すると、ピストン4が第2の位置に達する。すると、図13に示すように、第1規制面3iがピストン4の上端面に突き当たるか、第2規制面4gがロータ3の大径部3bの下端面に突き当たるので、ピストン4が上方へ移動することができなくなり、コイルばね9による回動付勢力が発生しなくなる。したがって、便蓋及びロータ3は、起立位置において停止する。よって、便蓋がコイルばね9の付勢力によって開位置まで回動させられてタンクに突き当たることを防止することができ、衝突音の発生を防止することができる。なお、起立位置に回動した便蓋を自由に回動することができる状態にすると、起立位置が閉位置から80°〜90°離れた位置であるから、便蓋は閉位置に向かって回動しようとする。しかし、起立位置に位置しているときの便蓋の自重による閉方向への回転モーメントは、コイルばね9及びカム面3f,4fによる回転モーメントより小さい。したがって、便蓋の起立位置から閉方向への回動は、コイルばね9の付勢力によるよって阻止される。よって、便蓋は起立位置において停止状態に保持される。
便蓋は、起立位置から開位置までは手動で開回動させる。便蓋を起立位置から開回動させると、ロータ3が開方向へ回動する。勿論、ロータ3が起立位置(第2回動位置)から開回動すると、それに伴ってカム面3f、4fが互いに離間するとともに、第1及び第2当接面3j,4hが互いに接近する。ロータ3が当接角度だけ回動すると、図14に示すように、第1当接面3jが第2当接面4hに突き当たる。したがって、その後はロータ3とピストン4とが一緒に開回動する。そして、便蓋が開位置に達して停止すると、図15に示すように、ロータ3及びピストン4が開位置において停止する。なお、便蓋が起立位置から開回動するときには、まずロータ3とピストン4とが傾斜面部4bの傾斜角度の分だけ一緒に開回動し、その後ロータ3だけが開位置まで回動することもある。このときには、第1、第2当接面3j、4hが互いに突き当たることがない。ロータ3の最大回動位置が開位置より開方向において所定角度だけ前方に位置しているからである。
ところで、便蓋がコイルばね9の付勢力によってタンクに突き当たることを防止するために、第1規制面3iと第2規制面4gとの少なくとも一方が形成されているが、第1又は第2規制面3i,4gによってピストン4の移動を阻止することによってロータ3の回動をも阻止すると、ロータ3の回動範囲が狭くなってしまう。しかるに、この回転ダンパ1においては、ピストン4が第2の位置において停止した後も、ロータ3をピストン4に対して開方向へ所定の当接角度だけ回動可能にしているから、ロータ3の回動範囲を広くすることができる。しかも、ピストン4は、第2の位置に位置すると、初期位置から所定の傾斜角度の分だけ開方向へ回動可能であるから、ロータ3の回転範囲をより一層広くすることができる。
便蓋を開位置から閉位置まで移動させる場合には、まず便蓋を開位置から手動で閉回動させる。ロータ3が開位置から所定の角度(当接角度又は当接角度から傾斜角度を差し引いた分の角度)だけ閉回動すると、カム面3fがカム面4fに突き当たる。したがって、その後は起立位置までの間、ロータ3とピストン4とが一緒に閉回動する。
起立位置に達した後、便蓋をさらに閉回動させると、ピストン4がカム面3f,4fによりコイルばね9の付勢力に抗して下方へ移動させられる。ピストン4が下方へ移動すると、それに伴って第1の室6A内の流体が第2の室6B内に流入しようとする。すると、弁体10が流体によって上方へ移動させられて弁座3eに着座する。その結果、第1の室6Aと第2の室6Bとの間の通路たる貫通孔3dが閉じられる。このため、第1の室6A内の流体は、ロータ3の小径部3cの外周面とピストン4の挿通孔4eの内周面との間の僅かの隙間を通って第2の室6Bに流入する。流体が隙間を通るときの流通抵抗によってピストン4の下方への移動が低速に抑えられる。それによって、便蓋の閉回動が低速に抑えられる。しかも、ピストン4が第2の位置から所定距離だけ下方へ移動すると、シール部材11が環状凹部4iの上端部に移動し、収容孔2aの内周面に強く押圧接触する。したがって、シール部材11と収容孔2aの内周面との間に大きな摩擦抵抗が発生する。この摩擦抵抗によっても、ピストン4の下方への移動速度が低速に抑えられる。なお、この実施の形態の回転ダンパ1においては、小径部3cの外周面とピストン4の挿通孔4eの内周面との間の僅かの隙間を流体に対する流通抵抗手段として用いているが、そのような隙間をほとんどなくし、小径部3c又はピストン4に第1及び第2の室6A,6Bに連通した抵抗路としてのオリフィスを形成してもよい。
便蓋が閉位置に達すると、ロータ3が閉位置(第1回動位置)に停止し、ピストン4が第1の位置に停止する。ピストン4は、第1の位置から下方へ移動可能であるが、コイルばね9によって上方へ付勢されているので、第1の位置から下方へ移動することはない。また、便蓋が閉位置に達した直後は、図6に示すように、弁体10が閉弁位置に位置しているが、便蓋が閉位置に達してから所定の時間が経過し、第1及び第2の室6A,6B内の圧力がほぼ等しくなると、弁体10が自重によって下方へ移動し、開弁位置において停止する。これによって、回転ダンパ1が図3に示す初期状態に戻る。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、ロータ3の回動範囲を広げるために、ロータ3を当接角度の分だけピストン4に対して回動可能にするとともに、ピストン4を傾斜角度の分だけ回動可能にしているが、いずれか一方だけを採用してもよい。
また、上記の実施の形態のように、ピストン4が初期位置と終端位置との間を回動可能である場合には、ロータ3が第2回動位置に回動したときに、第1、第2当接面3j、4hどうしが互いに突き当たるように構成してもよい。その場合には、ロータ3が第2回動位置からピストン4と一緒に初期位置と終端位置との間の角度分だけ開方向(一方向)へ回動したときの位置が第3回動位置になる。第3回動位置は、便蓋の開位置と同一位置にしてもよく、開位置より所定角度だけ開方向前方の位置にしてもよい。
また、ロータ3が初期位置に位置しているピストン4に対し第2回動位置から第3回動位置まで回動可能であるならば、ピストン4は、初期位置から開方向(一方向)へ回動不能にしてもよい。
この発明に係るダンパ装置は、便器本体と便蓋との間に設けられ、便蓋の閉回動を低速に抑えるためのダンパ装置として用いることができる。

Claims (3)

  1. 内部に一端が開口し、他端に底部を有する収容孔が形成されたダンパ本体と、上記収容孔の開口側端部に回動可能に、かつ脱出不能に設けられたロータと、このロータと上記底部との間の上記収容孔内にその軸線方向へ移動可能に、かつ回動可能に設けられたピストンと、上記ピストンが所定の第1の位置と所定の第2の位置との間に位置しているときには、上記ピストンの回動を阻止して所定の初期位置に停止させる停止手段と、上記ロータが一方向へ向かって所定の第1回動位置から所定の第2回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させ、上記ロータが他方向へ向かって上記第2回動位置から上記第1回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させる移動手段とを備えた回転ダンパにおいて、
    上記ピストンが上記第2の位置を越えて移動することを阻止する移動阻止手段をさらに備え、
    上記ピストンは、上記第2の位置に位置すると、上記停止手段による停止状態が解除されて、上記初期位置とそこから上記一方向へ所定の角度だけ離れた終端位置との間を回動可能とされ、
    上記移動手段が、上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置に向かって付勢する付勢手段と、上記ロータが上記第1回動位置から上記第2回動位置まで上記一方向へ回動する際には上記ピストンが上記付勢手段によって上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させられることを許容し、上記ロータが上記第2回動位置から上記第1回動位置まで上記他方向へ回動する際には上記ピストンを上記付勢手段の付勢力に抗して上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させるカム機構とを有し、上記付勢手段が上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置へ移動するようにのみ付勢することを特徴とする回転ダンパ。
  2. 上記ロータ及び上記ピストンには、上記第2の位置に位置し、かつ上記初期位置に位置している上記ピストンに対し上記ロータが上記第2回動位置から上記一方向へ所定角度だけ離れた第3回動位置まで回動したときに互いに突き当たる当接部が設けられ、上記当接部が互いに突き当たった後は、上記ロータの上記一方向への回動に伴って上記ピストンが上記初期位置から上記終端位置まで回動することを特徴とする請求項1に記載の回転ダンパ。
  3. 内部に一端が開口し、他端に底部を有する収容孔が形成されたダンパ本体と、上記収容孔の開口側端部に回動可能に、かつ脱出不能に設けられたロータと、このロータと上記底部との間の上記収容孔内にその軸線方向へ移動可能に、かつ回動可能に設けられたピストンと、上記ピストンが所定の第1の位置と所定の第2の位置との間に位置しているときには、上記ピストンの回動を阻止して所定の初期位置に停止させる停止手段と、上記ロータが一方向へ向かって所定の第1回動位置から所定の第2回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させ、上記ロータが他方向へ向かって上記第2回動位置から上記第1回動位置まで回動する際には上記ピストンを上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させる移動手段とを備えた回転ダンパにおいて、
    上記ピストンが上記第2の位置を越えて移動することを阻止する移動阻止手段をさらに備え、
    上記移動手段が、上記ピストンを上記第1の位置から上記第2の位置に向かって付勢する付勢手段と、上記ロータが上記第1回動位置から上記第2回動位置まで上記一方向へ回動する際には上記ピストンが上記付勢手段によって上記第1の位置から上記第2の位置まで移動させられることを許容し、上記ロータが上記第2回動位置から上記第1回動位置まで上記他方向へ回動する際には上記ピストンを上記付勢手段の付勢力に抗して上記第2の位置から上記第1の位置まで移動させるカム機構とを有し、上記ピストンが上記第2の位置に位置しているときには、上記ロータが上記初期位置に位置しているピストンに対して上記第2回動位置とそこから上記一方向へ所定角度だけ離間した第3回動位置との間を回動可能とされていることを特徴とする回転ダンパ。
JP2009547094A 2007-12-26 2008-12-22 回転ダンパ Active JP5022448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547094A JP5022448B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-22 回転ダンパ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334612 2007-12-26
JP2007334612 2007-12-26
PCT/JP2008/073276 WO2009081893A1 (ja) 2007-12-26 2008-12-22 回転ダンパ
JP2009547094A JP5022448B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-22 回転ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081893A1 JPWO2009081893A1 (ja) 2011-05-06
JP5022448B2 true JP5022448B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40801194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547094A Active JP5022448B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-22 回転ダンパ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9249611B2 (ja)
EP (1) EP2230416B1 (ja)
JP (1) JP5022448B2 (ja)
KR (1) KR101199815B1 (ja)
CN (1) CN101910672B (ja)
CA (1) CA2710407C (ja)
ES (1) ES2904296T3 (ja)
MY (1) MY164388A (ja)
RU (1) RU2440522C1 (ja)
WO (1) WO2009081893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508552A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 チェン,ジェン 緩衝機構付きドア用蝶番

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102549295B (zh) * 2009-09-30 2014-02-12 思嘎茨讷工业株式会社 旋转阻尼器
WO2011136669A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Zbigniew Korzelski - Delki, Polpoint Toilet seat lifter and rotary spring-loaded actuator
JP5743557B2 (ja) * 2011-01-11 2015-07-01 株式会社ニフコ ダンパー装置
WO2012095017A1 (zh) * 2011-01-14 2012-07-19 漳州威迪亚卫浴有限公司 一种阻尼式结构
CN102440715B (zh) * 2011-08-17 2013-09-18 王湘冀 一种慢落转轴机构
KR101252099B1 (ko) * 2011-08-23 2013-04-12 동우정밀(주) 내마모성이 개선된 회전 캠이 구비되는 도어용 힌지 장치
JP5819143B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-18 オイレス工業株式会社 ダンパ
CN102991559B (zh) * 2011-09-15 2016-04-27 明门香港股份有限公司 婴儿推车的脚轮装置
CN102587778B (zh) * 2012-01-17 2015-01-21 李飞勇 一种变阻力阻尼器
JP2014009773A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nidec Sankyo Corp ダンパー装置
AU2013382035B2 (en) * 2013-03-14 2018-03-08 Hunter Douglas Inc. Shutter panel for an architectural opening
DE202014101503U1 (de) * 2014-03-31 2015-07-06 Grass Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Bewegungsdämpfung
US9657790B2 (en) * 2015-01-14 2017-05-23 Nelson Irrigation Corporation Viscous rotational speed control device
US9995352B2 (en) 2015-01-14 2018-06-12 Nelson Irrigation Corporation Viscous rotational speed control device
US20180172104A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-21 Envolve Engineering, Llc Fluid-valve damper
US20190085610A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-21 Illinois Tool Works Inc. Compartment damper assembly
CN108590399B (zh) * 2018-05-05 2020-05-12 欧佳昌 一种双向开合液压缓冲合页
JP7134466B2 (ja) * 2018-05-21 2022-09-12 株式会社ナチュラレーザ・ワン 回転ダンパー付きヒンジ並びに各種機器
KR101941007B1 (ko) * 2018-06-20 2019-01-23 (주)코아스 오토 리턴 기능을 갖는 가구
CN111088920B (zh) * 2018-10-23 2021-09-28 日本电产三协(浙江)有限公司 铰链和冰柜
CN113163995B (zh) * 2018-12-27 2023-02-17 世嘉智尼工业株式会社 缓冲装置
CN110005753A (zh) * 2019-04-12 2019-07-12 厦门瑞尔特卫浴科技股份有限公司 一种旋转阻尼器
CN112177462B (zh) * 2019-07-04 2022-05-31 陈旺松 组合式铰链及液压装置
KR102092778B1 (ko) * 2019-12-30 2020-05-15 (주) 파트라 회전속도가 제어되는 의자 회전장치와 이를 구비한 이동식 스툴테이블
CN111946769B (zh) * 2020-08-21 2021-11-09 安徽斯瓦克汽车配件有限公司 一种汽车用液力缓冲器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328075U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
JPH10331894A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Nifco Inc ダンパー
WO2002036984A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Amortisseur rotatif
JP2004076267A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Sugatsune Ind Co Ltd ヒンジ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028075U (ja) * 1995-09-26 1996-08-30 加藤電機株式会社 便器の便座や便蓋の開閉装置
JPH10248757A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kato Electrical Mach Co Ltd 洋式便器の便座と便蓋の開閉用ヒンジ
JP3543940B2 (ja) * 1999-12-28 2004-07-21 スガツネ工業株式会社 回転ダンパ
JP3972795B2 (ja) * 2002-10-31 2007-09-05 松下電器産業株式会社 開閉装置
JP4325540B2 (ja) * 2004-11-12 2009-09-02 パナソニック株式会社 開閉装置
CN2814004Y (zh) * 2005-08-10 2006-09-06 黄健 旋转阻尼装置
DK2587089T3 (en) * 2011-10-27 2014-03-10 Geberit Int Ag Damper for a rotary movement of the toilet cover and -brætter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328075U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
JPH10331894A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Nifco Inc ダンパー
WO2002036984A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Amortisseur rotatif
JP2004076267A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Sugatsune Ind Co Ltd ヒンジ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508552A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 チェン,ジェン 緩衝機構付きドア用蝶番

Also Published As

Publication number Publication date
CN101910672B (zh) 2012-05-09
ES2904296T3 (es) 2022-04-04
EP2230416A4 (en) 2016-08-31
US9249611B2 (en) 2016-02-02
CA2710407C (en) 2012-03-27
WO2009081893A1 (ja) 2009-07-02
EP2230416B1 (en) 2021-11-17
KR20100090799A (ko) 2010-08-17
JPWO2009081893A1 (ja) 2011-05-06
KR101199815B1 (ko) 2012-11-09
MY164388A (en) 2017-12-15
US20100270113A1 (en) 2010-10-28
RU2440522C1 (ru) 2012-01-20
CA2710407A1 (en) 2009-07-02
EP2230416A1 (en) 2010-09-22
CN101910672A (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022448B2 (ja) 回転ダンパ
US11441632B2 (en) Rotary damper having simple self-standing mechanism
JP6251237B2 (ja) ドア用ヒンジ装置
JP5180231B2 (ja) ダンパ装置
JP5864548B2 (ja) ロータリーダンパ
JP5189208B2 (ja) 回転ダンパ
JP4885617B2 (ja) ドアチェック装置
JP4164312B2 (ja) ヒンジ装置
KR200444787Y1 (ko) 양변기용 오일댐퍼
JP4825242B2 (ja) 回転ダンパ
TWM496705U (zh) 具有壓力調節閥之油箱蓋及其壓力調節閥
JP2992922B2 (ja) ダンパー機構
JP2906321B2 (ja) リフト閉止ユニットの開閉弁装置
JP4136570B2 (ja) ダンパー装置
JP5918222B2 (ja) ロータリーダンパ
JP2003339577A (ja) 便座又は便蓋の自立機構を備えた便座装置
JP2015227719A (ja) 簡易自立機構
JP6989314B2 (ja) ボールバルブ
JP6413346B2 (ja) 便座ユニット
JP2009102860A (ja) ドアチェック装置
JP2010101413A (ja) 回転ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3