JP5010583B2 - エネルギー供給システム及び水素生成物質 - Google Patents

エネルギー供給システム及び水素生成物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5010583B2
JP5010583B2 JP2008509773A JP2008509773A JP5010583B2 JP 5010583 B2 JP5010583 B2 JP 5010583B2 JP 2008509773 A JP2008509773 A JP 2008509773A JP 2008509773 A JP2008509773 A JP 2008509773A JP 5010583 B2 JP5010583 B2 JP 5010583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
supply system
energy supply
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116734A1 (ja
Inventor
康 森
義 玄後
由則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008509773A priority Critical patent/JP5010583B2/ja
Publication of JPWO2007116734A1 publication Critical patent/JPWO2007116734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010583B2 publication Critical patent/JP5010583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/24Magnesium carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/60Preparation of carbonates or bicarbonates in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、エネルギー供給システム及び水素生成物質に関する。
水素を利用してエネルギー(例示:電気、熱)を発生し、供給するエネルギー供給システムが知られている。図1は、従来のエネルギー供給システムの一例を示す構成図である。従来のエネルギー供給システム101は、エネルギー発生装置としての燃料電池104と、水素タンク102と、酸素タンク103とを具備する。燃料電池104は、水素タンク102から配管111を介して水素を、酸素タンク103から配管112を介して酸素をそれぞれ供給される。燃料電池104は、水素と酸素とに基づいて電力を発生すると共に、熱を発生する。燃料電池104は、配管113を介して排気(水蒸気)を排出する。
ここで、環境問題やエネルギーの効率的利用の観点から、エネルギー供給システム101は、排出物をできるだけ抑制し、再利用可能なものをできるだけ再利用することが望まれている。特に、エネルギー供給システム101を、海中や地中、宇宙の施設や移動手段のような密閉空間110において用いる場合、その要求は特に顕著である。例えば、水素タンク102が金属と水との反応で水素を発生させるものである場合、配管113aを介して排気中の水蒸気を水素タンク102へ循環させることが考えられる。そのような技術として、特開2003−317786号公報に燃料電池発電システムが開示されている。この燃料電池発電システムは、水素を燃料として発電を行うと共に水を生成する燃料電池(2)と、水素発生物質(P)と水(W)との反応により水素を発生すると共にその水素を前記燃料電池(2)に供給する水素発生装置(4)と、前記燃料電池(2)の運転により生成された水を受容して、その水を反応用水として前記水素発生装置(4)に供給する給水装置(7)とを有する。
この水素発生装置は、水素発生物質(例示:Mg合金粒子)へ水を供給することで水素を発生させている。ただし、燃料電池からの水は高温なので水素発生効率を向上させることができるとの記載はあるが、その水素発生量を増加及び減少させる制御方法に関しては特に記載はない。また、水素の発生に伴い生成されるMg(OH)2水溶液は外部へ取り出されるが、それがどのように処理されるかに関しては特に記載はない。密閉空間で用いるエネルギー供給システムにおいて、排出物を抑制し、効率を向上させる技術が望まれる。
一方、密閉空間110では、人間の活動や機器の使用に伴い空気中の二酸化炭素の濃度が上昇している。そのため、PSA(Pressure Swing Adsorption)のような二酸化炭素除去装置105により継続的に空気を浄化する必要がある。ただし、この装置はエネルギー供給システムとは独立している。密閉空間で用いるエネルギー供給システムにおいて、二酸化炭素の濃度上昇を抑えることが可能な技術が望まれる。
関連する技術として特開2002−208425号公報に燃料電池用燃料改質器が開示されている。この燃料電池用燃料改質器は、燃料と水蒸気から水素を製造する燃料改質器である。燃料の水蒸気改質用触媒を充てんした燃料改質触媒層、燃料および水蒸気を含む改質用燃料ガスを該燃料改質触媒層に導入する改質用燃料ガス供給手段、水蒸気改質により生成する水素主成分ガスを該燃料改質触媒層から排出する改質燃料ガス排出手段、ならびに該改質燃料に含まれる二酸化炭素を吸収するために、該燃料改質触媒層の下流に設けられた金属酸化物層を備えてなる。この金属酸化物層は、例えば、酸化マグネシウム層である。酸化マグネシウム層は、メタノール改質反応で生成される水素および二酸化炭素のうち、二酸化炭素と反応して炭酸マグネシウムを生成する。すなわち、二酸化炭素を大気に放出することなく回収し得る。
関連する技術として特開2002−373690号公報に燃料電池システムが開示されている。この燃料電池システムは、燃料電池と、水素貯蔵装置と、第3流路と、ラジエータとを備える。水素貯蔵装置は、水素供給装置と燃料電池を連通する第1流路から分岐した第2流路に設けられ、水素吸蔵合金を収装している。第3流路は、燃料電池の冷却水を循環させる。ラジエータは、この第3流路の途中に設けられている。水素吸蔵合金は、暖機前の燃料電池システム停止時には水素を吸蔵し、放出しない特性を有している。水素貯蔵装置は、第3流路のラジエータの下流において冷却水と熱交換するように設置されている。更に、第3流路のラジエータ下流において冷却水の温度を検出する手段と、検出された冷却水温度を燃料電池の運転上限温度に達した時に水素吸蔵合金から水素を放出して冷却水の温度を低下させるように制御する手段とを有する。この燃料電池システムは、燃料電池の冷却水の流路と、水素吸蔵合金への水の流路とが同一である。
関連する技術として特開2002−80202号公報に燃料電池用燃料ガスの生成システムが開示されている。この燃料ガス生成システムは、反応器内に金属水素化物を微細化して供給しつつ、噴射機から水を噴射し、金属水素化物を加水分解して水素を生成する。供給される水は燃料電池の生成水を用いる。こうすることにより、加水分解用の水タンクを省略または小型化でき、システム全体の小型化を図ることができる。燃料電池の廃熱を反応器に供給して金属水素化物を熱分解する構成、加水分解時に発生した熱を用いて別の金属水素化物を熱分解する構成などを採ることもできる。この燃料電池システムは、燃料電池の冷却水の熱を水素生成に用いる場合があるが、燃料電池の冷却水そのものを水素生成に用いてはいない。
本発明の目的は、排出物を抑制し、できるだけ再利用することが可能なエネルギー供給システム及び水素生成物質を提供することにある。
本発明の他の目的は、密閉空間(又は有限空間)において、二酸化炭素の濃度上昇を抑えることが可能なエネルギー供給システム及び水素生成物質を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、密閉空間において、排出物を抑制し、できるだけ再利用することが可能なエネルギー供給システム及び水素生成物質を提供することにある。
本発明の別の目的は、密閉空間において、運転条件に関わらず、必要な量の水素を安定的に生成、供給可能なエネルギー供給システム及び水素生成物質を提供することにある。
この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。
上記課題を解決するために、本発明のエネルギー供給システムは、水素生成物質と水とが反応して、水素と水酸化化合物とが生成される水素供給部と、水素供給部から供給される水素と酸素供給部から供給される酸素とによって、エネルギーを発生させるエネルギー発生部を備えている。水素供給部にて生成された水酸化化合物と少なくとも二酸化炭素を含む気体とが反応して、水が生成される処理部を備えている。
上記のエネルギー供給システムにおいて、処理部にて生成される炭酸化合物と水とが、それぞれ分離される分離部を備えていても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水素生成物質がMg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Alのうちから選択される少なくとも一種の材料を含む水素化合物である。水素化合物の表面を覆う水溶性被膜を有していても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水溶性被膜は、水との接触により溶解する材料を含んでいても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水溶性被膜は、水性エポキシ樹脂、水性ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性アクリルシリコン樹脂、水性フッ素樹脂、水性シリカ・有機ハイブリッドポリマー等、水との接触により溶解する材料のうちから選択される少なくとも一種の材料を含んでいても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水素供給部は、水素生成物質の温度を制御する温度調整手段を備えていても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水素供給部内の水量を制御する水量調整手段を備えていても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水素供給部内の圧力を制御する圧力調整手段を備えていても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水素供給部は、内部に水素生成物質を供給する水素生成物質供給部を備えていても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水及び水素の温度を制御する熱交換部を備えていても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、熱交換部は、酸素を用いて水及び水素の温度を制御しても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水は、水蒸気を含んでいても良い。
上記課題を解決するために、本発明の水素生成物質は、水との反応により水素を放出する粒子と、粒子の表面を覆う水溶性被膜とを具備する。
上記の水素生成物質において、粒子は、加水反応にて水素を放出する特性を持つ材料を含んでいても良い。
上記の水素生成物質において、粒子は、Mg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Alのうちから選択される少なくとも一種の材料を含んでいても良い。
上記の水素生成物質において、水溶性被膜は、水との接触により溶解する材料を含んでいても良い。
上記の水素生成物質において、水溶性被膜は、水性エポキシ樹脂、水性ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性アクリルシリコン樹脂、水性ふっ素樹脂、水性シリカ・有機ハイブリッドポリマーのうちから選択される少なくとも一種の材料を含んでいても良い。
上記課題を解決するために、本発明の水素生成物質の製造方法は、(a)水との反応により水素を放出する粒子を、表面の酸化膜が無くなるように第1条件の還元雰囲気に置く工程と、(b)粒子を、表面の一部に酸化膜ができるように第2条件の酸化雰囲気に置く工程とを具備する。
上記の水素生成物質の製造方法において、粒子は、加水反応にて水素を放出する特性を持つ材料を含んでいても良い。
上記の水素生成物質の製造方法において、粒子は、Mg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Alのうちから選択される少なくとも一種の材料を含んでいても良い。
上記の水素生成物質の製造方法において、第2条件の酸化雰囲気は、酸化に対して不活性な気体に対する酸素分圧で制御されても良い。
上記課題を解決するために、本発明のエネルギー供給システムは、水素生成物質と水とが反応して、水素と水酸化化合物とが生成される水素供給部と、水素供給部から供給される水素と酸素供給部から供給される酸素とによって、エネルギーを発生させるエネルギー発生部と、エネルギー発生部を冷却する冷却水が流れる循環流路を備えた冷却部とを具備する。循環流路は、水素供給部からエネルギー発生部へ供給する水素量に基づいて、循環流路から水素供給部へ冷却水が供給される分岐流路を備えている。
上記のエネルギー供給システムにおいて、水素供給部にて生成された水酸化化合物と少なくとも二酸化炭素を含む気体とが反応して、水を生成する処理部を備えていても良い。
上記のエネルギー供給システムにおいて、処理部にて生成される炭酸化合物と水とが、それぞれ分離される分離部を備えていても良い。
図1は、従来のエネルギー供給システムの一例を示す構成図である。 図2は、本発明のエネルギー供給システムの第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の水素生成物質の実施の形態の構成を示す図である。 図4は、本発明の水素生成物質の実施の形態の他の構成を示す図である。 図5は、本発明のエネルギー供給システムの第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明のエネルギー供給システムの第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明のエネルギー供給システムの第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図8は、本発明のエネルギー供給システムの第5の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図9は、水素供給部2の他の構成を示す概略図である。 図10は、本発明のエネルギー供給システムの第6の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図11は、本発明のエネルギー供給システムの第7の実施の形態の構成を示すブロック図である。
以下、本発明のエネルギー供給システム及び水素生成物質の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本発明のエネルギー供給システムの第1の実施の形態の構成について説明する。図2は、本発明のエネルギー供給システムの第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
エネルギー供給システム1は、密閉空間10内に設けられ、水素供給部2、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5及び分離部6を具備する。
密閉空間10は、海や地下、宇宙に設けられた施設や、海や地下、宇宙内を移動する移動手段のような全体として概ね閉じた空間を形成した設備である。密閉空間10では、機器や人間の活動により二酸化炭素(CO)が増える。また、付帯できる燃料や物資が限られることや環境への配慮のため、そのエネルギー供給システム1は、排出物を抑制し、できるだけ再利用を行う必要がある。
水素供給部2は、水(HO)23とマグネシウム(Mg)粒子21との下式の反応により、水素(H)と水酸化マグネシウム(Mg(OH))22とを生成する。
Mg+2HO→Mg(OH)+H
水(HO)23は、燃料電池4の排気に含まれ、配管13から供給される。その水(HO)23は、液体の水、液体の水と水蒸気との混合、水蒸気のみの場合がある。マグネシウム(Mg)粒子21は、水素供給部2の内部に存在する。生成された水素(H)は、配管11を介して燃料電池4へ供給される。生成された水酸化マグネシウム(Mg(OH))22は、水23中に沈殿し、水と混合されたスラリーとして配管14を介して処理部5へ供給される。
酸素供給部3は、配管12を介して燃料電池4へ酸素(O)を供給する。酸素供給部3は、特に制限はないが、例えば酸素ボンベである。
燃料電池4は、水素供給部2からの水素(H)と、酸素供給部3からの酸素(O)とに基づいて、電力及び熱を発生する。また、排出物として、水(水蒸気)を発生する。
本発明では、燃料電池4の種類は特に限定されないが、例えばPEFC(固体高分子型燃料電池)である。また、水素を用いてエネルギーを発生させる他の設備であっても良い。
例えば、水素ガスエンジンである。水素ガスエンジンの場合、燃料電池4と同様に、水素と酸素とに基づいて、動力(発電機と連携した場合は電力)及び熱を発生し、その排気は水(水蒸気)である。電力(動力)及び熱は、図示されない機器により回収、利用される。
処理部5は、水素供給部2から配管14を介してスラリー(水酸化マグネシウム(Mg(OH))22+水23)を、配管16を介して密閉空間10の雰囲気気体(二酸化炭素(CO2)を含む気体)を、それぞれ供給される。そして、そのスラリーとその雰囲気気体とが充分に混合されるように、スラリーを雰囲気気体中へ噴霧(散布)する。そのとき、スラリー中の水酸化マグネシウム(Mg(OH))22と、雰囲気気体中の二酸化炭素(CO)との下式の反応により、水(HO)23と炭酸マグネシウム(MgCO)24とを生成する。
Mg(OH)+CO→MgCO+H
生成された炭酸マグネシウム(MgCO)24は、水(HO)23中に沈殿し、水23と混合されたスラリーとして配管15を介して分離部6へ供給される。
分離部6は、スラリー(炭酸マグネシウム(MgCO)24+水(HO)23)における炭酸マグネシウム(MgCO)24と水(HO)23とを分離する。例えば、ろ過による分離である。処理部5は、分離された炭酸マグネシウム24を固形化して除去すると共に、水23を他の装置へ送出し再利用する(図示されず)。再利用としては、図示されない水貯蔵装置を介して、水素供給部2用の水や、燃料電池のアノード用の水としての利用に例示される。
本発明のエネルギー供給システムでは、水素の生成により生じた水酸化マグネシウム22を排出するのではなく、密閉空間内10で必然的に発生する二酸化炭素の処理に用いている。それにより、二酸化炭素の除去装置を設ける必要がなくなる。加えて、従来不要なものとして除去されていた二酸化炭素と水酸化マグネシウム22とを用いて有用な水23を生成することができる。すなわち、密閉空間10において、二酸化炭素の濃度上昇を抑えることができると共に、排出物(二酸化炭素と水酸化マグネシウム22)を抑制し、再利用することが可能となる。
次に、水素供給部2に用いるマグネシウム(Mg)粒子21について説明する。マグネシウム粒子21は、マグネシウム(Mg)を含む粒子であり、水との反応により水素を放出する。すなわち、マグネシウム粒子21は、純マグネシウム粒子でも良いし、不純物を含むマグネシウム粒子でも良いし、マグネシウムを含む合金の粒子でも良いし、触媒担体に担持された触媒金属状のマグネシウムを含む粒子でも良い。あるいは、以下に示す本発明の水素生成物質21を用いても良い。
図3は、本発明の水素生成物質21の実施の形態の構成を示す図である。本発明の水素生成物質21は、例えば、図3(a)に示すマグネシウムの粒子61(例示:純マグネシウム粒子、不純物を含むマグネシウム粒子、マグネシウムを含む合金の粒子、触媒担体に担持された触媒金属状のマグネシウムを含む粒子)の表面を、図3(b)に示すように水溶性被膜62で覆ったものである。そのような水溶性被膜62は、水性エポキシ樹脂、水性ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性アクリルシリコン樹脂、水性ふっ素樹脂、水性シリカ・有機ハイブリッドポリマー等、水との接触により溶解する材料のうちから選択される少なくとも一種の材料を含むものに例示される。
このように、水溶性被膜62で覆うことで、粒子61の表面が酸化されることを防止することができる。加えて、図3(c)に示すように、供給された水により水溶性被膜62が溶けて表面61aが露出するので、水23との反応により水素を発生させることが出来る。更に、水溶性被膜62の種類や被膜作成条件等を制御することで、粒子61が露出した表面61aと露出していない表面61bとの比を制御して、発生させる水素の生成速度を制御することが出来る。例えば、水溶性被膜のうち、より水に溶け難い材料を用いれば、水溶性被膜が溶けきれずに表面に残るので、全て溶ける場合と比較して、水素発生速度を抑えることができる。また、水溶性被膜を厚く設けた場合にも、水溶性被膜が溶けきれずに表面に残るので、全て溶ける場合と比較して、水素発生速度を抑えることができる。
また、供給される水の温度を制御することで、水溶性被膜62の表面61aと表面61bとの比をより詳細に制御して、発生させる水素の生成速度をより正確に制御することが出来る。例えば、水の温度を低くすることで、水溶性被膜が溶けきれずに表面に残るので、全て溶ける場合と比較して、水素発生速度を抑えることができる。水の温度を制御するエネルギー供給システムは、第2の実施の形態以降で説明する。
上記水素供給部2では、処理部5における水酸化マグネシウム22と二酸化炭素との反応を考慮して、粒子61としてマグネシウムを用いている。ただし、本発明の水素生成物質21は、粒子61をマグネシウムに限定するものではない。上記の処理部5の制約が無い場合、粒子61は、Mg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Al等、加水反応にて水素を放出する特性を持つ材料のうちから選択される少なくとも一種の材料を含む。その粒子61は、概ねその材料だけで構成された粒子でも良いし、その材料を含む合金の粒子でも良いし、触媒担体に担持された触媒金属状のその材料を含む粒子でも良い。
この場合にも、粒子61の表面の酸化防止、供給された水により水溶性被膜62が溶けることによる水素発生、水溶性被膜62の種類や被膜作成条件等の制御による水素の生成速度の制御、供給される水の温度や圧力の制御による水素の生成速度の制御が可能である。
更に、本発明の水素生成物質は、以下のようなものを用いても良い。図4は、本発明の水素生成物質21の実施の形態の他の構成を示す図である。図4(a)に示すように、マグネシウム粒子に例示される粒子61は、空気雰囲気で保管されている場合、表面に酸化物63が形成されている。したがって、図4(b)に示すように、使用時には表面の酸化膜63が無くなるように粒子61を所定の還元雰囲気に置く。所定の還元雰囲気は、例えば、水素雰囲気、大気圧、300℃程度である。これにより、表面を覆っていた酸化膜63は、還元により除去される。その後、その粒子61を、表面の一部に酸化膜63aができるように所定の酸化雰囲気に置く。ここで所定の酸化雰囲気は、酸化に対して不活性な気体に対する酸素分圧により設定される。酸素分圧を高くすれば、酸化膜で覆われる表面の領域が多くなる。酸素分圧を低くすれば、酸化膜で覆われる表面の領域は少なくなる。
例えば、酸素分圧5%以上10%以下、残りは酸化に対して不活性な気体で構成される雰囲気、大気圧、室温である。これにより、表面を覆う酸化膜63aの量を制御することが出来るので、水素の生成速度を制御することが可能となる。ただし、上記の処理部5の制約が有る場合、粒子61はマグネシウムであり、上記の処理部5の制約が無い場合、粒子61はMg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Al等、加水反応にて水素を放出する特性を持つ材料のうちから選択される少なくとも一種の材料を含んでいることが好ましい。
次に、本発明のエネルギー供給システムの第1の実施の形態の動作について説明する。
水素供給部2は、エネルギー供給システム1の起動時には、図示されない水貯蔵装置から、起動後は配管13から、それぞれ水23を供給される。そして、水23とマグネシウム粒子21との反応により、水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。水素供給部2は、配管11を介して水素を燃料電池4へ、配管14を介して水酸化マグネシウム22と水23とが混合されたスラリーを処理部5へ、それぞれ供給する。酸素供給部3は、配管12を介して燃料電池4へ酸素を供給する。燃料電池4は、水素供給部2からの水素と、酸素供給部3からの酸素とにより、電力及び熱を発生する。また、排出物として、水(水蒸気)を発生し、配管13へ排出する。
処理部5は、配管14を介して供給されるスラリー(水酸化マグネシウム22+水23)と、配管16を介して二酸化炭素とを供給される。そして、そのスラリー中の水酸化マグネシウム22とその二酸化炭素との反応により、水23と炭酸マグネシウム24とを生成する。処理部5は、配管15を介して炭酸マグネシウム24と水23とが混合されたスラリーを分離部6へ供給する。分離部6は、配管15を介して供給されるスラリー(炭酸マグネシウム24+水23)を炭酸マグネシウム24と水23とに分離する。分離部6は、炭酸マグネシウム24を固形化して除去し、水23を他の装置へ送出し、再利用させる。例えば、上記の図示されない水貯蔵装置へ貯蔵され、起動時に再利用される。
なお、上記エネルギー供給システムにおいて、各配管の途中には、必要に応じて流体の流れを制御するためのポンプや弁を設けていても良い。
本発明のエネルギー供給システムでは、水素の生成により生じた水酸化マグネシウム22を二酸化炭素の処理に用いているので、二酸化炭素の除去装置を設ける必要がなくなる。また、従来不要なものとして除去対象となっていた二酸化炭素と水酸化マグネシウム22とを再利用して有用な水を生成することが可能となる。すなわち、密閉空間10において、二酸化炭素の濃度上昇を抑えることができると共に、排出物を抑制し、再利用することが可能となる。
(第2の実施の形態)
本発明のエネルギー供給システムの第2の実施の形態の構成について説明する。図5は、本発明のエネルギー供給システムの第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
エネルギー供給システム1aは、密閉空間10内に設けられ、水素供給部2、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5、分離部6、熱交換部7、温度センサ31、32、液面計33、流量制御弁41、42、43、制御弁45を具備する。
熱交換部7は、配管17、配管13、配管11aが通っている。配管17は、流量制御弁41に流量を制御された冷却用熱媒体が流通する。配管13は、燃料電池4から排出され水素供給部2に供給される水(水蒸気)が流通する。配管11aは、水素供給部2から配管11へ送出され、流量制御弁42、43に流量を制御された水素の一部(残りは配管11bを通る)が流通する。
熱交換部7は、配管13を介して水素供給部2に供給される水(水蒸気:高温)を、配管17を通る冷却熱媒体(低温)との熱交換により冷却(凝縮)する。凝縮して液体の水とすることで、水素供給部2での水素発生量の制御をより容易に行うことができる。そのとき、配管13に設けられた温度センサ31の温度T1に基づいて、流量制御弁41でその冷却熱媒体の流量を制御(例示:PID制御)することにより、配管13の水23の温度を所望の温度に冷却することができる。
冷却熱媒体(低温)としては、密閉空間10が海や河川に接している場合、海水や河川の水に例示される。また、燃料電池4用の酸素は、燃料電池4に供給されるとき運転温度に昇温される必要があるので、そのような酸素を用いることも可能である。図5では、例えば、配管12を配管17に接続させ、配管12を流れる酸素の全部又は一部を配管17へ分岐させる。その場合、密閉空間10のシステム外より冷却熱媒体を調達する必要がなくなり、エネルギー供給システムを簡素化できると共に、その自立性を高めることができる。又は、冷却熱媒体が不足した場合でも海水や河川の水にておぎなうことができる。
上記の温度T1に基づく流量制御弁41の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように配管13の水23を所望の温度にして水素供給部2へ供給することで、水素供給部2におけるマグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができる。それにより、水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、水素供給部2内の水を所望の温度にして生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
熱交換部7は、配管11aを介して燃料電池4へ供給される水素(高温)を、配管17を通る冷却熱媒体(低温)との熱交換により所定の温度に冷却する。この場合、冷却熱媒体(低温)の通る他の配管17’(図示されず)を用いても良い。そのとき、燃料電池4直前の配管11bに設けられた温度センサ32の温度T2に基づいて、流量制御弁42、43を連携させて配管11aと配管11bとを流通する水素の流量を制御(例示:PID制御)することにより、配管11aの水素流量と配管11bの水素流量との比を決定され、水素を燃料電池4入口で所定の温度(例示:燃料電池4がPEFCの場合、80℃程度)とすることができる。
上記の温度T2に基づく流量制御弁42、43の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように配管11の水素を所定の温度にして燃料電池4へ供給することで、燃料電池4の熱効率を向上させ、運転をより適正に行うことができる。ただし、配管11aを通る水素(高温)を熱媒体として水(低温)23の温度を上げるために用いることも可能である。例えば、流量制御弁42の開度を大きく、流量制御弁43の開度を小さくすれば、高温の水素が低温の水23と熱交換を行うことができる。
水素供給部2は、基本的に第1の実施の形態と同様である。ただし、液面計33と配管18とが設けられ、配管18には、制御弁45が接続されている点で異なる。液面計33は、水素供給部2の水23の液面を計測する。制御弁45は、配管18を介して水23を他(例示:水貯蔵装置(図示されず))へ送出する。
水素供給部2は、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができる。すなわち、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、水素供給部2に供給され蓄積される水23の量が所望の量になるように制御弁45を制御(例示:PID制御)する。
上記水23の液面に基づく制御弁45の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように水素供給部2に供給され蓄積される水23の量を所望の量に制御することで、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御することができるので、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、液面計33で計測される水23の液面を所望の液面にして生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
密閉空間10、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5及び分離部6は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、流量制御弁41で冷却熱媒体の流量を制御することにより、配管13の水の温度を所望の温度に制御できる。それにより、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。さらに、制御弁45で水23の送出量を制御することにより、水23の液面を所望の液面に制御することができる。それにより、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。また、流量制御弁42、43を連携させて配管11aと配管11bとを流通する水素の流量を制御することにより、水素を燃料電池4入口で所定の温度(例示:燃料電池4がPEFCの場合、80℃程度)とすることができる。
次に、水素供給部2に用いるマグネシウム(Mg)粒子については、図3及び図4の説明を含めて第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明のエネルギー供給システムの第2の実施の形態の動作について説明する。
水素供給部2は、エネルギー供給システム1aの起動時には、図示されない水貯蔵装置から、起動後は配管13から、それぞれ水23を供給される。そして、水23とマグネシウム粒子21との反応により、水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。このとき、エネルギー供給システム1aの起動時には、上記水23の液面に基づく制御弁45の制御により、水23の量を所望の量に制御して、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御する。それにより、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。また、エネルギー供給システム1aの起動後には、上記水23の量の制御に加えて、上記水23の温度に基づく流量制御弁41の制御により、水素供給部2へ供給される水を所望の温度に制御して、水23とマグネシウム粒子21との反応を制御する。それにより、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
水素供給部2は、配管11を介して水素を燃料電池4へ、配管14を介して水酸化マグネシウム22と水23とが混合されたスラリーを処理部5へ、それぞれ供給する。酸素供給部3は、配管12を介して燃料電池4へ酸素を供給する。このとき、上記の温度T2に基づく流量制御弁42、43の制御により、水素を所定の温度にして燃料電池4へ供給する。それにより、燃料電池4の熱効率を向上させ、運転をより適正に行うことができる。
燃料電池4は、水素供給部2からの水素と、酸素供給部3からの酸素とにより、電力及び熱を発生する。また、排出物として、水(水蒸気)を発生し、配管13へ排出する。
処理部5は、配管14を介して供給されるスラリー(水酸化マグネシウム22+水23)と、配管16を介して二酸化炭素とを供給される。そして、そのスラリー中の水酸化マグネシウムと22その二酸化炭素との反応により、水23と炭酸マグネシウム24とを生成する。処理部5は、配管15を介して炭酸マグネシウム24と水23とが混合されたスラリーを分離部6へ供給する。分離部6は、配管15を介して供給されるスラリー(炭酸マグネシウム24+水23)を炭酸マグネシウム24と水23とに分離する。分離部6は、炭酸マグネシウム24を固形化して除去し、水23を他の装置へ送出し、再利用させる。例えば、上記の図示されない水貯蔵装置へ貯蔵され、起動時に再利用される。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、熱交換部7での配管13の水23の温度制御や水素供給部2での水23の量の制御により、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。また、流量制御弁42、43を連携させて配管11aと配管11bとを流通する水素の流量を制御することにより、水素を燃料電池4入口で所定の温度とすることができる。
なお、上記実施の形態において、熱交換部7での配管13の水23の温度制御及び水素供給部2での水23の量の制御をいずれも行っているが、いずれか一方を行うこととしても良い。その場合にも、同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
本発明のエネルギー供給システムの第3の実施の形態の構成について説明する。図6は、本発明のエネルギー供給システムの第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。
エネルギー供給システム1bは、密閉空間10内に設けられ、水素供給部2、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5、分離部6、液面計33、温度センサ37、制御弁45を具備する。
水素供給部2は、基本的に第1の実施の形態と同様である。ただし、熱交換用配管25、液面計33、温度センサ37、配管18が設けられ、配管18には制御弁45が接続されている点で異なる。熱交換用配管25は、熱媒体が流通する。その熱媒体は、水素供給部2のマグネシウム粒子21や水23と熱交換を行う。その熱媒体は、温度センサ37の温度T3に基づいて、図示されない熱媒体温度調整部において、加熱又は冷却され、その温度を制御される。このように、水素供給部2は、温度制御された熱媒体とマグネシウム粒子21や水23との熱交換により、マグネシウム粒子21や水23の温度T3を制御して、その反応を制御することができる。すなわち、温度センサ37の温度T3に基づいて、マグネシウム粒子21や水23が所望の温度となるように熱媒体の温度を制御(例示:
PID制御)する。
上記マグネシウム粒子21や水23の温度T3に基づく熱媒体の温度の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このようにマグネシウム粒子21や水23の温度T3を所望の温度に制御することで、マグネシウム粒子21と反応する水23との反応を制御することができるので、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、マグネシウム粒子21や水素供給部2内の水23の温度を所望の温度にして生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
液面計33は、水素供給部2の水23の液面を計測する。制御弁45は、配管18を介して水23を他(例示:水貯蔵装置(図示されず))へ送出する。水素供給部2は、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができる。すなわち、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、水素供給部2に供給され蓄積される水23の量が所望の量になるように制御弁45を制御(例示:PID制御)する。
上記水23の液面に基づく制御弁45の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように水素供給部2に供給され蓄積される水23の量を所望の量に制御することで、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御することができるので、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、液面計33で計測される水23の液面を所望の液面にして生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
密閉空間10、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5及び分離部6は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、配管25の熱媒体の温度を制御することにより、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。さらに、制御弁45で水23の送出量を制御することにより、水23の液面を所望の液面に制御することができる。それにより、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
次に、水素供給部2に用いるマグネシウム(Mg)粒子については、図3及び図4の説明を含めて第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明のエネルギー供給システムの第3の実施の形態の動作について説明する。
水素供給部2は、エネルギー供給システム1bの起動時には、図示されない水貯蔵装置から、起動後は配管13から、それぞれ水23を供給される。そして、水23とマグネシウム粒子21との反応により、水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。このとき、上記水23の液面に基づく制御弁45の制御により、水23の量を所望の量に制御して、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御する。また、上記配管25の熱媒体の温度制御により、マグネシウム粒子21と水23の温度を制御する。これらの少なくとも一方により、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
水素供給部2は、配管11を介して水素を燃料電池4へ、配管14を介して水酸化マグネシウム22と水23とが混合されたスラリーを処理部5へ、それぞれ供給する。酸素供給部3は、配管12を介して燃料電池4へ酸素を供給する。燃料電池4は、水素供給部2からの水素と、酸素供給部3からの酸素とにより、電力及び熱を発生する。また、排出物として、水(水蒸気)を発生し、配管13へ排出する。
処理部5は、配管14を介して供給されるスラリー(水酸化マグネシウム22+水23)と、配管16を介して二酸化炭素とを供給される。そして、そのスラリー中の水酸化マグネシウム22とその二酸化炭素との反応により、水23と炭酸マグネシウム24とを生成する。処理部5は、配管15を介して炭酸マグネシウム24と水23とが混合されたスラリーを分離部6へ供給する。分離部6は、配管15を介して供給されるスラリー(炭酸マグネシウム24+水23)を炭酸マグネシウム24と水23とに分離する。分離部6は、炭酸マグネシウム24を固形化して除去し、水23を他の装置へ送出し、再利用させる。例えば、上記の図示されない水貯蔵装置へ貯蔵され、起動時に再利用される。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、熱媒体によるマグネシウム粒子21と水23の温度制御や水素供給部2での水23の量の制御により、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
なお、上記実施の形態において、熱媒体によるマグネシウム粒子21と水23の温度制御や水素供給部2での水23の量の制御をいずれも行っているが、いずれか一方を行うこととしても良い。その場合にも、同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
本発明のエネルギー供給システムの第4の実施の形態の構成について説明する。図7は、本発明のエネルギー供給システムの第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。
エネルギー供給システム1cは、密閉空間10内に設けられ、水素供給部2、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5、分離部6、水貯蔵部8、液面計33、液面計35、制御弁47、ポンプ52を具備する。
水貯蔵部8は、配管13を介して燃料電池4の排気に含まれる水(H2O)を供給される。そして、配管55に接続されたポンプ52により、その水を水素供給部2へ供給する。水貯蔵部8は、液面計35及び配管19を介して制御弁47を備え、内部の水23が所定の量以上になったことを液面計35が検知した場合、制御弁47を開放し配管19を介して内部の水23を他(例示:水貯蔵装置(図示されず))へ送出する。
水素供給部2は、基本的に第1の実施の形態と同様である。ただし、燃料電池4の排気(水)を直接受け取るのではなく、一旦水貯蔵部8に貯蔵した後で配管55を介して受け取る点、液面計33を有している点で異なる。液面計33は、水素供給部2の水23の液面を計測する。
水素供給部2は、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができる。すなわち、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、水素供給部2に供給され蓄積される水23の量が所望の量になるようにポンプ52を制御(例示:PID制御)する。例えば、ポンプ52の回転数やポンプ52のオン/オフにより、水23の送出量(流量)を制御する。
上記水23の液面に基づくポンプ52の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように水素供給部2に供給され蓄積される水23の量を所望の量に制御することで、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御することができるので、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、液面計33で計測される水23の液面を所望の液面にして生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
密閉空間10、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5及び分離部6は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、燃料電池4からの水を一旦水貯蔵部8に貯蔵し、水素供給部2へ所望の量の水を供給するように制御することでマグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
次に、水素供給部2に用いるマグネシウム(Mg)粒子21については、図3及び図4の説明を含めて第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明のエネルギー供給システムの第4の実施の形態の動作について説明する。
水素供給部2は、エネルギー供給システム1cの起動時及び起動後のいずれの場合にも、水貯蔵部8から水23を供給される。そして、水23とマグネシウム粒子21との反応により、水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。このとき、上記水23の液面に基づくポンプ52の制御により、水23の量を所望の量に制御して、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御する。それにより、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
水素供給部2は、配管11を介して水素を燃料電池4へ、配管14を介して水酸化マグネシウム22と水23とが混合されたスラリーを処理部5へ、それぞれ供給する。酸素供給部3は、配管12を介して燃料電池4へ酸素を供給する。燃料電池4は、水素供給部2からの水素と、酸素供給部3からの酸素とにより、電力及び熱を発生する。また、排出物として、水(水蒸気)を発生し、配管13へ排出する。
処理部5は、配管14を介して供給されるスラリー(水酸化マグネシウム22+水23)と、配管16を介して二酸化炭素とを供給される。そして、そのスラリー中の水酸化マグネシウム22とその二酸化炭素との反応により、水23と炭酸マグネシウム24とを生成する。処理部5は、配管15を介して炭酸マグネシウム24と水23とが混合されたスラリーを分離部6へ供給する。分離部6は、配管15を介して供給されるスラリー(炭酸マグネシウム24+水23)を炭酸マグネシウム24と水23とに分離する。分離部6は、炭酸マグネシウム24を固形化して除去し、水23を他の装置へ送出し、再利用させる。例えば、上記の図示されない水貯蔵装置へ貯蔵され、起動時に再利用される。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、ポンプ52による水素供給部2での水23の量の制御により、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
(第5の実施の形態)
本発明のエネルギー供給システムの第5の実施の形態の構成について説明する。図8は、本発明のエネルギー供給システムの第5の実施の形態の構成を示すブロック図である。
エネルギー供給システム1dは、密閉空間10内に設けられ、水素供給部2、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5、分離部6、熱交換部7、温度センサ31、32、液面計33、圧力計34、流量制御弁41、42、43、制御弁45、圧力調整弁44、46、加圧ポンプ51を具備する。
水素供給部2は、基本的に第2の実施の形態と同様である。ただし、圧力計34が設けられ、配管13には加圧ポンプ51が接続され、配管11には圧力調整弁44が接続されている点で異なる。圧力計34は、水素供給部2の圧力を計測する。加圧ポンプ51は、燃料電池4から供給される水23の圧力を所望の圧力に昇圧して、水素供給部2へ供給する。圧力調整弁44は、水素供給部2から供給される水素の圧力を燃料電池4の運転圧力に降圧して、配管11a、11bを介して燃料電池4へ供給する。なお、加圧ポンプ51をバイパスする配管56には圧力調整弁46が設けられ、必要に応じて開かれる。
水素供給部2は、圧力計34で計測される水素供給部2の圧力に基づいて、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができる。すなわち、圧力計34で計測される水素供給部2の圧力に基づいて、水素供給部2に供給され蓄積される水23の圧力が所望の圧力になるように加圧ポンプ51を制御(例示:PID制御)する。
上記水素供給部2の圧力に基づく加圧ポンプ51の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように水素供給部2に供給され蓄積される水23の圧力を所望の圧力に制御することで、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができるので、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、圧力計34で計測される水素供給部2の圧力を所望の圧力にして生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
密閉空間10、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5、分離部6、熱交換部7、温度センサ31、32、液面計33、流量制御弁41、42、43、制御弁45は、第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第2の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、加圧ポンプ51で配管13の水の圧力を制御することにより、水素供給部2の水23の圧力を所望の圧力に制御できる。それにより、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
次に、水素供給部2に用いるマグネシウム(Mg)粒子21については、図3及び図4の説明を含めて第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明のエネルギー供給システムの第5の実施の形態の動作について説明する。
水素供給部2は、エネルギー供給システム1dの起動時には、図示されない水貯蔵装置から、起動後は配管13から、それぞれ水23を供給される。そして、水23とマグネシウム粒子21との反応により、水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。このとき、エネルギー供給システム1dの起動時には、上記(第2の実施の形態)の水23の液面に基づく制御弁45の制御により、水23の量を所望の量に制御して、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御する。それにより、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。また、エネルギー供給システム1dの起動後には、上記水23の量の制御に加えて、上記(第2の実施の形態)の水23の温度に基づく流量制御弁41の制御により水素供給部2へ供給される水23を所望の温度に制御し、上記水素供給部2の圧力に基づく加圧ポンプ51の制御により水素供給部2の水23を所望の圧力に制御する。これらにより、水23とマグネシウム粒子21との反応を制御する。それにより、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
水素供給部2は、配管11を介して水素を燃料電池4へ、配管14を介して水酸化マグネシウム22と水23とが混合されたスラリーを処理部5へ、それぞれ供給する。酸素供給部3は、配管12を介して燃料電池4へ酸素を供給する。このとき、上記の温度T2に基づく流量制御弁42、43の制御により、水素を所定の温度にして燃料電池4へ供給する。それにより、燃料電池4の熱効率を向上させ、運転をより適正に行うことができる。
燃料電池4は、水素供給部2からの水素と、酸素供給部3からの酸素とにより、電力及び熱を発生する。また、排出物として、水(水蒸気)を発生し、配管13へ排出する。
処理部5は、配管14を介して供給されるスラリー(水酸化マグネシウム22+水23)と、配管16を介して二酸化炭素とを供給される。そして、そのスラリー中の水酸化マグネシウム22とその二酸化炭素との反応により、水23と炭酸マグネシウム24とを生成する。処理部5は、配管15を介して炭酸マグネシウム24と水23とが混合されたスラリーを分離部6へ供給する。分離部6は、配管15を介して供給されるスラリー(炭酸マグネシウム24+水23)を炭酸マグネシウム24と水23とに分離する。分離部6は、炭酸マグネシウム24を固形化して除去し、水23を他の装置へ送出し、再利用させる。例えば、上記の図示されない水貯蔵装置へ貯蔵され、起動時に再利用される。
本実施の形態のエネルギー供給システムにおいても、第2の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、加圧ポンプ51で配管13の水の圧力を制御することにより、水素供給部2の水23の圧力を所望の圧力に制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
なお、上記実施の形態において、熱交換部7での配管13の水23の温度制御、水素供給部2での水23の量の制御及び水23の圧力制御をいずれも行っているが、いずれかを行うこととしても良い。その場合にも、同様の効果を得ることができる。
上記第1、2、3、5の実施の形態において、水素供給部2の構成は以下のような構成でも良い。図9は、水素供給部2の他の構成を示す概略図である。水素供給部2は、粒子供給部9、粒子供給機構47、水素発生部2aを備え、液面計36及び配管18を介して制御弁45が接続されている。
水素発生部2aは、配管13から供給される水23を貯蔵する。液面計36は、水素発生部2aの水の液面23aを検知する。制御弁45は、液面が所定の高さ以上になった場合、開放されて配管18を介して内部の水23を他(例示:水貯蔵装置(図示されず))へ送出する。
粒子供給部9は、マグネシウム粒子21を保持している。粒子供給機構47は、フィーダに例示され、粒子供給部9のマグネシウム粒子21を水素発生部2aへ供給する。制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出する。そして、その水素の量に基づいて、粒子供給機構47を制御して、所望の量のマグネシウム粒子21を水素発生部2aへ送出する。水素発生部2aは、送出されたマグネシウム粒子21と貯蔵された水23との反応により、必要量の水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。水素発生部2aは、その水素を燃料電池4へ、その水酸化マグネシウム22を処理部5へ送出する。
この水素供給部では、マグネシウム粒子21へ水23を供給するのではなく、水23にマグネシウム粒子21を供給するので、供給されたマグネシウム粒子21は確実に反応に寄与することができる。それにより、水素発生量の制御をより正確に行うことができる。
(第6の実施の形態)
本発明のエネルギー供給システムの第6の実施の形態の構成について説明する。図10は、本発明のエネルギー供給システムの第6の実施の形態の構成を示すブロック図である。エネルギー供給システム1eは、密閉空間10内に設けられ、水素供給部2、酸素供給部3、燃料電池4、熱交換部7、温度センサ31、32、液面計33、流量制御弁41、42、43、73、74、制御弁45、48、冷却部90を具備する。
熱交換部7は、配管17、配管13、配管81、配管11aが通っている。配管17は、流量制御弁41に流量を制御された冷却用熱媒体が流通する。配管13は、燃料電池4から排出され水素供給部2に供給される水(水蒸気)が流通する。配管81は、冷却部90から燃料電池4を冷却するために供給され、燃料電池4を通過した水(冷媒)が流通する。配管11aは、水素供給部2から配管11へ送出され、流量制御弁42、43に流量を制御された水素の一部(残りは配管11bを通る)が流通する。配管17の冷却用熱媒体は、配管13、配管81、配管11aを通る流体を冷却する。
熱交換部7は、配管13を介して水素供給部2に供給される水(水蒸気:高温)を、配管17を通る冷却熱媒体(低温)との熱交換により冷却(凝縮)する。凝縮して液体の水とし、さらに温度制御することで、水素供給部2での水素発生量の制御をより容易に行うことができる。そのとき、配管13に設けられた温度センサ31の温度T1に基づいて、流量制御弁41でその冷却熱媒体の流量を制御(例示:PID制御)することにより、配管13の水23の温度を所望の温度に冷却することができる。
冷却熱媒体(低温)としては、密閉空間10が海や河川に接している場合、海水や河川の水に例示される。また、燃料電池4用の酸素は、燃料電池4に供給されるとき運転温度に昇温される必要があるので、そのような酸素を用いることも可能である。図10では、例えば、配管12を配管17に接続させ、配管12を流れる酸素の全部又は一部を配管17へ分岐させる。その場合、密閉空間10のシステム外より冷却熱媒体を調達する必要がなくなり、エネルギー供給システムを簡素化できると共に、その自立性を高めることができる。又は、冷却熱媒体が不足した場合でも海水や河川の水にておぎなうことができる。
上記の温度T1に基づく流量制御弁41の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように配管13の水23を所望の温度にして水素供給部2へ供給することで、水素供給部2におけるマグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができる。それにより、水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、水素供給部2内の水を所望の温度にして生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。
熱交換部7は、更に、配管11aを介して燃料電池4へ供給される水素(高温)を、配管17を通る冷却熱媒体(低温)との熱交換により所定の温度に冷却する。この場合、冷却熱媒体(低温)の通る他の配管17’(図示されず)を用いても良い。そのとき、燃料電池4直前の配管11bに設けられた温度センサ32の温度T2に基づいて、流量制御弁42、43を連携させて配管11aと配管11bとを流通する水素の流量を制御(例示:PID制御)することにより、配管11aの水素流量と配管11bの水素流量との比を決定され、水素を燃料電池4入口で所定の温度(例示:燃料電池4がPEFCの場合、80℃程度)とすることができる。
上記の温度T2に基づく流量制御弁42、43の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように配管11の水素を所定の温度にして燃料電池4へ供給することで、燃料電池4の熱効率を向上させ、運転をより適正に行うことができる。ただし、配管11aを通る水素(高温)を熱媒体として水(低温)23の温度を上げるために用いることも可能である。例えば、流量制御弁42の開度を大きく、流量制御弁43の開度を小さくすれば、高温の水素が低温の水23と熱交換を行うことができる。
熱交換部7は、更に、冷却部90から配管81を介して供給され燃料電池4を冷却した水(高温)を、配管17を通る冷却熱媒体(低温)との熱交換により冷却する。冷却された水は、燃料電池4の通常運転時には、流量制御弁73、配管82及び配管18を介して冷却部90へ還流される。
一方、冷却された水は、燃料電池4の運転状態が所定の運転条件の場合、流量制御弁74及び配管83を介して水素供給部2へ供給される。所定の運転条件とは、水が不足するため、燃料電池4の運転に必要な量の水素を、水素供給部2が発生できない運転条件である。例えば、燃料電池4の起動のときのような、燃料電池が発電していないため、排気に水を含まないときである。あるいは、例えば、燃料電池4に急激な負荷変動があったため、排気の水では量が少なすぎるときである。このような場合でも、燃料電池4の冷却用の水を流用しているので、水不足、延いては水素不足を起こさずに、燃料電池4を運転することができる。
上記燃料電池4の運転状態の把握は、例えば、燃料電池の出力(電流、電圧)を計測器(図示されず)で計測し、コンピュータに例示される制御部(図示されず)により、その絶対値の大きさや、その単位時間当たりの変動を求めて、基準値と比較して判断することができる。例えば、燃料電池の出力(電流、電圧)の絶対値が所定の基準値よりも小さければ停止状態と判断し、そこから燃料電池4を動作させる場合、燃料電池4の起動動作と判断することができる。例えば、燃料電池の出力(電流、電圧)の単位時間当たりの変動が、所定の基準値よりもプラス側で大きければ、急激な負荷変動が発生しつつあると判断することができる。このように、燃料電池4の運転状態が所定の運転条件の場合、制御部(図示されず)は、流量制御弁73、74を制御し、当該運転条件に適する量の水を配管81から分岐させて、水素供給部2へ供給する。
当該運転条件に適する水の量は、燃料電池4の起動時であれば、例えば、予め設定された定量(制御部で記憶)を起動時間中に流すことや、時間と共に所定の割合(制御部で記憶)で流量を増加させることが考えられる。また、急激な負荷変動時であれば、例えば、燃料電池の出力(電流、電圧)の単位時間当たりの変動に比例する所定の流量(制御部で記憶)で流すことが考えられる。これらの制御は、制御部のプログラムで実行される。
水素供給部2は、基本的に第1の実施の形態と同様である。ただし、液面計33、配管18、配管14が設けられ、配管18、14には、それぞれ制御弁45、48が接続されている点で異なる。液面計33は、水素供給部2の水23の液面を計測する。制御弁45は、配管18を介して水素供給部2の水23を冷却部90へ送出する。制御弁48は、配管14を介して水素供給部2の水酸化マグネシウム22を他(例示:処理部5)へ送出する。
水素供給部2は、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御することができる。すなわち、液面計33で計測される水23の液面に基づいて、水素供給部2に供給され蓄積される水23の量が所望の量になるように制御弁45を制御(例示:PID制御)する。ただし、制御弁48で行っても良い。
上記水23の液面に基づく制御弁45(又は制御弁48)の制御(例示:PID制御)は、制御装置(図示されず)により実行される。このように水素供給部2に供給され蓄積される水23の量を所望の量に制御することで、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御することができるので、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。すなわち、制御装置(図示されず)は、燃料電池4で発電する電力に基づいて、生成する必要のある水素の量を算出し、その水素の量に基づいて、液面計33で計測される水23の液面を所望の液面にして生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。
冷却部90は、燃料電池4の冷却用の水を、配管81、流量制御弁73、配管82及び配管18の循環流路を用いて循環させる。そのとき、配管81の途中に設けられた燃料電池4で発生する熱量を、配管81内を流通する水で奪う。その熱量は、配管81の途中に設けられた熱交換器7により奪われる。既述のように、燃料電池4の運転状態に応じて、配管81の途中に接続された流量制御弁74、配管83を介して、冷却用の水を水素供給部2へ供給する。
冷却部90は、例えば、冷却水貯蔵部70、冷却水循環ポンプ71及び冷却水熱交換器72を備える。冷却水貯蔵部70は、燃料電池4の冷却用の水70aを貯蔵している。冷却水循環ポンプ71は、循環流路に水70aを循環させる。循環流路に循環させられる水量は制御部(図示されず)に制御される。冷却水熱交換器72は、水70aを、配管84を流れる冷媒(例示:海水)により冷却する。
密閉空間10、酸素供給部3、燃料電池4は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態のエネルギー供給システムでは、燃料電池4の排気の水を用いて水素供給部2で水素を発生するので、水の供給装置を設ける必要が無い。そのため、宇宙の施設や移動手段のような密閉空間10において使用される装置として有効である。また、燃料電池4の運転条件によって急に水素が必要な場合、燃料電池4の排気からの水では水素供給部2で十分に水素を発生することができない場合がある。その場合でも、燃料電池4の冷却用の水を一部水素供給部2へ分流することにより、対応することが可能である。それにより、この場合でも水の供給装置を設ける必要が無く、密閉空間10において使用される装置として有効である。
本実施の形態のエネルギー供給システムでは、流量制御弁41で冷却熱媒体の流量を制御することにより、配管13の水の温度を所望の温度に制御できる。それにより、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。さらに、制御弁45で水23の送出量を制御することにより、水23の液面を所望の液面に制御することができる。それにより、マグネシウム粒子21と水23との反応を制御して、生成する水素の量(生成速度)を制御することが可能となる。また、流量制御弁42、43を連携させて配管11aと配管11bとを流通する水素の流量を制御することにより、水素を燃料電池4入口で所定の温度(例示:燃料電池4がPEFCの場合、80℃程度)とすることができる。
次に、水素供給部2に用いるマグネシウム(Mg)粒子については、図3及び図4の説明を含めて第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明のエネルギー供給システムの第6の実施の形態の動作について説明する。
制御部(図示されず)は、エネルギー供給システム1eの起動時に、流量制御弁74を開き、水素供給部2へ供給する水の流量の制御を開始する。同時に、制御部は、冷却部90の冷却水循環ポンプ71を動作させる。それにより、配管81、流量制御弁74及び配管83を介して、流量を制御された水70aが水23として水素供給部2へ供給される。水素供給部2は、流量を制御された水23とマグネシウム粒子21との反応により、流量を制御された水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。制御部は、配管11の流量制御弁42、43を制御し、水素供給部2から燃料電池4へ水素を供給する。同時に、酸素供給部3から配管12を介して燃料電池4へ酸素を供給する。これらの水素と酸素との反応により、燃料電池4が電力及び熱を発生する。制御部(図示されず)は、電力の発生を検知すると、流量制御弁73も開き、流量を制御しながら、燃料電池4の冷却を開始する。反応により生成された水は、配管13を介して水素供給部2へ供給され始める。
制御部(図示されず)は、エネルギー供給システム1eの起動終了後、流量制御弁74を閉じる。冷却部90からの水70aは、燃料電池4の冷却にのみ用いられるようになる。水素供給部2は、配管13から水23を供給され、水23とマグネシウム粒子21との反応により、水素と水酸化マグネシウム22とを生成する。このとき、制御部は、上記水23の液面に基づく制御弁45の制御により、水23の量を所望の量に制御して、マグネシウム粒子21と反応する水23の量を制御する。それにより、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。更に、上記水23の量の制御に加えて、上記水23の温度に基づく流量制御弁41の制御により、水素供給部2へ供給される水を所望の温度に制御して、水23とマグネシウム粒子21との反応を制御する。それにより、生成する水素の量(生成速度)を制御することができる。制御部は、配管14を介して水酸化マグネシウム22と水23とが混合されたスラリーを、制御弁48により外部へ送出する。燃料電池4は、水素供給部2からの水素と、酸素供給部3からの酸素とにより、電力及び熱を発生している。また、排出物として、水(水蒸気)を発生し、配管13へ排出している。このとき、上記の温度T2に基づく流量制御弁42、43の制御により、水素を所定の温度にして燃料電池4へ供給する。それにより、燃料電池4の熱効率を向上させ、運転をより適正に行うことができる。
ここで、制御部が、燃料電池4に接続された負荷の急激な変動(上昇)を検知した場合、以下の動作を実行する。すなわち、制御部は、負荷の変動の大きさに対応して、流量制御弁74を開き、水素供給部2へ供給する水の流量の制御を開始する。それにより、流量を制御された水70aが追加的に水素供給部2へ供給される。水素供給部2は、配管13からの水23に加えて、配管81からの水70aを供給され、マグネシウム粒子21との反応により、多量の水素と水酸化マグネシウム22とを生成することができる。この大量の水素により、負荷の急激な変動(上昇)にもかかわらず、燃料電池4は十分な量の電力を発電することができる。このとき、流量制御弁73は、開いており、燃料電池4の冷却は継続的に行われている。
以上のように、本実施の形態では、密閉空間において、起動や負荷の急激な変動等の運転条件に関わらず、必要な量の水素を安定的に生成、供給可能となる。
(第7の実施の形態)
本発明のエネルギー供給システムの第7の実施の形態の構成について説明する。図11は、本発明のエネルギー供給システムの第7の実施の形態の構成を示すブロック図である。エネルギー供給システム1fは、密閉空間10内に設けられ、水素供給部2、酸素供給部3、燃料電池4、処理部5、分離部6、熱交換部7、温度センサ31、32、液面計33、流量制御弁41、42、43、73、74、制御弁45、48、冷却部90を具備する。本実施の形態では、処理部5及び分離部6が追加されている点、分離部6で分離された水が冷却水貯蔵部70へ供給される点で、第6の実施の形態と異なる。
ここで、処理部5及び分離部6は、分離部6で分離された水が冷却水貯蔵部70へ供給される以外は第1の実施の形態等と同様であるので、その説明を省略する。
また、本発明のエネルギー供給システムの第7の実施の形態の動作については、制御部が配管14を介して水酸化マグネシウム22と水23との混合スラリーを制御弁48、配管14を介して処理部5へ送出した後の処理部5、分離部6の動作が第1の実施の形態と同様であることから、その説明を省略する。
この場合にも、第1の実施の形態の効果及び第6の実施の形態の動作の効果を得ることができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。また、上記各実施の形態は、互いに矛盾が発生しない限り、適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明により、密閉空間で用いるエネルギー供給システムにおいて、排出物を抑制し、効率を向上させることができる。また、密閉空間で用いるエネルギー供給システムにおいて、密閉空間の二酸化炭素の濃度上昇を抑えることが可能となる。更に、密閉空間において、運転条件に関わらず、必要な量の水素を安定的に生成、供給可能となる。

Claims (22)

  1. 水素生成物質と水とが反応して、水素と水酸化化合物とが生成される水素供給部と、
    前記水素供給部から供給される前記水素と酸素供給部から供給される酸素とによって、エネルギーを発生させるエネルギー発生部を備えたエネルギー供給システムにおいて、
    前記水素供給部にて生成された前記水酸化化合物と少なくとも二酸化炭素を含む気体とが反応して、前記水が生成される処理部を備えた
    エネルギー供給システム。
  2. 請求項1に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記処理部にて生成される炭酸化合物と前記水とが、それぞれ分離される分離部を備えた
    エネルギー供給システム。
  3. 請求項1及び2の何れか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水素生成物質がMg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Alのうちから選択される少なくとも一種の材料を含む粒子であり、
    記粒子の表面を覆う水溶性被膜を有する
    エネルギー供給システム。
  4. 請求項3に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水溶性被膜は、水との接触により溶解する材料を含む
    エネルギー供給システム。
  5. 請求項4に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水溶性被膜は、水性エポキシ樹脂、水性ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性アクリルシリコン樹脂、水性フッ素樹脂、水性シリカ・有機ハイブリッドポリマー等、水との接触により溶解する材料のうちから選択される少なくとも一種の材料を含む
    エネルギー供給システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水素供給部は、前記水素生成物質の温度を制御する温度調整手段を備えた
    エネルギー供給システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水素供給部内の水量を制御する水量調整手段を備えた
    エネルギー供給システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水素供給部内の圧力を制御する圧力調整手段を備えた
    エネルギー供給システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水素供給部は、内部に前記水素生成物質を供給する水素生成物質供給部を備えた
    エネルギー供給システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水及び前記水素の温度を制御する熱交換部を備えた
    エネルギー供給システム。
  11. 請求項10に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記熱交換部は、前記酸素を用いて前記水及び前記水素の温度を制御する
    エネルギー供給システム。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    前記水は、水蒸気を含む
    エネルギー供給システム。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載のエネルギー供給システムにおいて、
    記エネルギー発生部を冷却する冷却水が流れる循環流路を備えた冷却更に具備し、
    前記循環流路は、前記水素供給部から前記エネルギー発生部へ供給する水素量に基づいて、前記循環流路から前記水素供給部へ前記冷却水が供給される分岐流路を備えた
    エネルギー供給システム。
  14. 請求項1に記載のエネルギー供給システムで使用される水素生成物質であって、
    水との反応により水素を放出する粒子と、
    前記粒子の表面を覆う水溶性被膜と
    を具備する
    水素生成物質。
  15. 請求項14に記載の水素生成物質において、
    前記粒子は、加水反応にて水素を放出する特性を持つ材料を含む
    水素生成物質。
  16. 請求項15に記載の水素生成物質において、
    前記粒子は、Mg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Alのうちから選択される少なくとも一種の材料を含む
    水素生成物質。
  17. 請求項14乃至16のいずれか一項に記載の水素生成物質において、
    前記水溶性被膜は、水との接触により溶解する材料を含む
    水素生成物質。
  18. 請求項17に記載の水素生成物質において、
    前記水溶性被膜は、水性エポキシ樹脂、水性ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性アクリルシリコン樹脂、水性ふっ素樹脂、水性シリカ・有機ハイブリッドポリマーのうちから選択される少なくとも一種の材料を含む
    水素生成物質。
  19. 請求項1に記載のエネルギー供給システムで使用される水素生成物質の製造方法であって、
    (a)水との反応により水素を放出する粒子を、表面の酸化膜が無くなるように第1条件の還元雰囲気に置く工程と、
    (b)前記粒子を、表面の一部に酸化膜ができるように第2条件の酸化雰囲気に置く工程と
    を具備する
    水素生成物質の製造方法。
  20. 請求項19に記載の水素生成物質の製造方法において、
    前記粒子は、加水反応にて水素を放出する特性を持つ材料を含む
    水素生成物質の製造方法。
  21. 請求項20に記載の水素生成物質の製造方法において、
    前記粒子は、Mg、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、Co、Cr、Alのうちから選択される少なくとも一種の材料を含む
    水素生成物質の製造方法。
  22. 請求項20又は21に記載の水素生成物質の製造方法において、
    前記第2条件の酸化雰囲気は、酸化に対して不活性な気体に対する酸素分圧で制御される
    水素生成物質の製造方法。
JP2008509773A 2006-03-28 2007-03-27 エネルギー供給システム及び水素生成物質 Expired - Fee Related JP5010583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509773A JP5010583B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 エネルギー供給システム及び水素生成物質

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089367 2006-03-28
JP2006089367 2006-03-28
PCT/JP2007/056384 WO2007116734A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 エネルギー供給システム及び水素生成物質
JP2008509773A JP5010583B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 エネルギー供給システム及び水素生成物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116734A1 JPWO2007116734A1 (ja) 2009-08-20
JP5010583B2 true JP5010583B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38581032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509773A Expired - Fee Related JP5010583B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 エネルギー供給システム及び水素生成物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100136441A1 (ja)
EP (1) EP2009727A4 (ja)
JP (1) JP5010583B2 (ja)
KR (4) KR101102683B1 (ja)
WO (1) WO2007116734A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034567B2 (ja) * 2007-03-08 2012-09-26 日産自動車株式会社 水素発生装置およびこれを搭載した燃料電池自動車
KR100803074B1 (ko) * 2007-03-20 2008-02-18 박정태 수소발생용 조성물 및 이를 이용한 고순도 수소발생 장치
JPWO2008136087A1 (ja) * 2007-04-23 2010-07-29 三菱重工業株式会社 エネルギー供給システム
JP2009217968A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 発電装置及び電子機器
JP2009234829A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Bio Coke Lab Co Ltd 水酸化マグネシウムリサイクル方法及び水酸化マグネシウムリサイクル装置
JP5353252B2 (ja) * 2009-01-09 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 水素含有金属材状態判定装置及び水素生成装置
JP5072883B2 (ja) * 2009-02-27 2012-11-14 三菱重工業株式会社 固体高分子形燃料電池発電システム
CN102387986B (zh) * 2009-04-22 2015-09-09 罗姆股份有限公司 制氢剂封装物、其制造方法以及制氢方法
DE102009036987B4 (de) * 2009-08-12 2017-10-05 Ernest Stangl Verfahren und Vorrichtung zur Umwandlung von chemischer in thermische und elektrische Energie
JP5567880B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-06 太平洋セメント株式会社 反応制御方法
CN102694188A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 扬光绿能股份有限公司 氢气供电模块及救生装置
JP5884836B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム
US8659703B1 (en) * 2012-10-23 2014-02-25 Sony Corporation Adapting layout and text font size for viewer distance from TV
JP5914306B2 (ja) * 2012-11-30 2016-05-11 皓士 大田 水素発生機能付き容器及び水素添加方法
WO2015093184A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 皓士 大田 水素発生剤及び水素発生方法
JP6353755B2 (ja) * 2014-09-24 2018-07-04 トナミ運輸株式会社 水素発生用固液分離装置及び水素発生触媒の再利用方法
CN104528649A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 华南理工大学 一种CaMg2基合金氢化物水解制氢材料及其制备方法和应用
CN105799537A (zh) * 2016-05-20 2016-07-27 安徽康诺新能源汽车技术有限公司 燃料电池汽车尾气处理装置
KR102590589B1 (ko) * 2016-07-12 2023-10-16 한화오션 주식회사 수중운동체의 수소공급시스템
EP3889109A4 (en) * 2018-11-26 2022-08-17 SE Corporation HYDROGEN GENERATION SYSTEM, POWER GENERATION SYSTEM, HYDROGEN GENERATION METHOD AND POWER GENERATION METHOD
JP7152638B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-13 株式会社エスイー 水素化マグネシウムの生成反応の向上を図った水素化マグネシウムを含む水素発生材料を製造する材料製造方法、及び、その材料製造方法で製造された水素化マグネシウムを含む水素発生材料を用いた水素製造方法
KR102443878B1 (ko) * 2020-12-14 2022-09-16 재단법인대구경북과학기술원 수소 발생 시스템
US11814286B2 (en) * 2022-01-26 2023-11-14 Caterpillar Inc. Backup power system with controller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317786A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2004174369A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Meidensha Corp ガス処理方法とそのシステム
JP2004364483A (ja) * 2003-06-07 2004-12-24 Kiyomi Tanaka 地球環境保全の為のクリーンエネルギー産生システム
JP2005289796A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Japan Science & Technology Agency 水素製造方法およびその装置
JP2005317347A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241877A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池廃ガスの処理方法
KR930013722A (ko) * 1991-12-27 1993-07-22 박원근 수용성 피막과 금속시료와의 내밀착성 비교시험방법
US5867978A (en) * 1995-12-04 1999-02-09 The Penn State Research Foundation System for generating hydrogen
JP4843845B2 (ja) 2000-07-03 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2002208425A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Rikogaku Shinkokai 燃料電池用燃料改質器
CN1287478C (zh) * 2001-01-24 2006-11-29 卡西欧计算机株式会社 用于燃料电池发电系统的集成的燃料包、转化器和气体净化装置
JP2002373690A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7001681B2 (en) * 2001-08-28 2006-02-21 Honeywell International Inc. Water vapor transport power generator
JP2004174371A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Meidensha Corp ガス処理方法とそのシステム
PL1650518T3 (pl) * 2003-07-15 2013-01-31 Ngk Insulators Ltd Piec do wypalania i sposób wypalania
US7115247B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-03 General Electric Company Hydrogen storage compositions and methods of manufacture thereof
IL163862A0 (en) * 2004-09-01 2005-12-18 Hyogen Ltd A system for hydrogen storage and generation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317786A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2004174369A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Meidensha Corp ガス処理方法とそのシステム
JP2004364483A (ja) * 2003-06-07 2004-12-24 Kiyomi Tanaka 地球環境保全の為のクリーンエネルギー産生システム
JP2005289796A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Japan Science & Technology Agency 水素製造方法およびその装置
JP2005317347A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100120318A (ko) 2010-11-15
US20100136441A1 (en) 2010-06-03
KR101102750B1 (ko) 2012-01-05
KR20080104161A (ko) 2008-12-01
WO2007116734A1 (ja) 2007-10-18
JPWO2007116734A1 (ja) 2009-08-20
KR101102683B1 (ko) 2012-01-05
EP2009727A4 (en) 2011-12-14
KR20100120319A (ko) 2010-11-15
KR101102700B1 (ko) 2012-01-05
KR101030362B1 (ko) 2011-04-20
KR20100120317A (ko) 2010-11-15
EP2009727A1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010583B2 (ja) エネルギー供給システム及び水素生成物質
CA2096724C (en) Application of fuel cells to power generation systems
US7045230B2 (en) Chemical hydride hydrogen generation system and fuel cell stack incorporating a common heat transfer circuit
US6737184B2 (en) Chemical hydride hydrogen generation system and an energy system incorporating the same
CN1525939A (zh) 化学氢化物氢产生系统及结合该系统的能量系统
JP5121269B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007273252A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP4512151B2 (ja) 水素発生方法、水素発生材料の製造方法、水素製造装置、及び、燃料電池システム
JP2003282114A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法
JP2008140772A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP4153958B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびその起動方法
JP2003031255A (ja) 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
JP2002154807A (ja) 改質システム
JP5305845B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2001158603A (ja) メタノール改質装置の停止方法
JP2004281393A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003288936A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2004175966A (ja) 灯油脱硫方法および装置並びに燃料電池システムとその運転方法
JPH0426070A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2003282105A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007234519A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2005209642A (ja) 燃料電池発電装置の起動停止方法
JP5164601B2 (ja) 改質装置
JP2004210602A (ja) 水素精製システム
JP2008019121A (ja) 水素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees