JP5884836B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5884836B2
JP5884836B2 JP2013555228A JP2013555228A JP5884836B2 JP 5884836 B2 JP5884836 B2 JP 5884836B2 JP 2013555228 A JP2013555228 A JP 2013555228A JP 2013555228 A JP2013555228 A JP 2013555228A JP 5884836 B2 JP5884836 B2 JP 5884836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
fuel cell
unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013555228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111655A1 (ja
Inventor
雅之 上山
雅之 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013555228A priority Critical patent/JP5884836B2/ja
Publication of JPWO2013111655A1 publication Critical patent/JPWO2013111655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884836B2 publication Critical patent/JP5884836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池部と燃料発生部とを備える燃料電池システムに関する。
燃料電池コジェネレーションシステムは、都市ガス等を燃料として燃料電池で発電を行い、発電した電気を利用するとともに、燃料電池での発電の際に発生する熱も給湯や暖房等に利用してエネルギー効率を高めている。
特開2006−73316号公報 特開2006−140103号公報 特開2006−244882号公報
しかしながら、燃料電池コジェネレーションシステムでは、燃料電池の発電量に合った量の燃料ガスを供給しないと、発電に寄与しない燃料ガスが大量にシステムから排出されたり、逆に燃料ガスが不足したりすることになる。したがって、燃料電池コジェネレーションシステムでは、燃料電池の発電量あるいは燃料電池の発電量と相関がある物理量をモニタしながら、モニタ結果に応じて燃料ガスの供給量を細かく制御する必要がある。通常、燃料電池コジェネレーションシステムは、燃料ガス利用率が70〜80%程度になるように運転されている。
特許文献1〜3で提案されている燃料電池システムはいずれも燃料電池コジェネレーションシステムに適用可能であって燃料ガスの供給量を制御することができるが、エネルギー効率が低下しないように燃料ガス利用率を高レベル(例えば70〜80%程度)で維持するためには燃料ガスの供給量を細かく制御する必要がある。
本発明は、上記の状況に鑑み、燃料ガスの供給量の細かな制御を必要とせずに、燃料ガスの不足や無駄が生じないようにすることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一側面に係る燃料電池システムは、燃料ガスを発生する燃料発生部と、前記燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池部とを備え、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間で前記燃料ガスを含むガスを強制循環させる燃料電池システムであって、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量が、時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値に対して定められる循環量となるよう前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量を設定するガス循環量設定部を備える構成とする。上記循環量は時刻に関連した単位時間毎の循環量とすることができる。
また、前記ガス循環量設定部において設定されるガスの循環量は、前記時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の発電を前記燃料電池システムが行うために必要な量を上回るよう設定されることができる。
さらに、前記ガス循環量設定部において設定されるガスの循環量は、前記時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の発電を前記燃料電池システムが行うために必要な量である、時刻に関連した単位時間毎の必要量予測値を上回るように設定されることができる。
上記燃料電池システムによると、前記単位時間を比較的長い時間とすることで、燃料ガスの供給量の細かな制御を必要とせずに、燃料ガスの不足が生じないようにすることができる。また、上記燃料電池システムによると、燃料電池部で使用されなかった燃料ガスは循環によって再度燃料電池部に供給されて利用されるので、燃料ガスの無駄が生じないようにすることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 家庭内での平均電力使用量の推移例を示す図である。 深夜電力を用いて充電し、昼間に発電する場合のガス循環量の設定例を示す図である。 太陽光発電システムの発電電力を用いて充電する場合のガス循環量の設定例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。なお、本発明は、後述する実施形態に限られない。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を図1に示す。図1に示す本発明の一実施形態に係る燃料電池システムは、燃料ガスを発生する燃料発生部材1と、酸素を含む酸化剤と燃料発生部材1から供給される燃料ガスとの反応により発電を行う燃料電池部2と、燃料発生部材1を収容する容器3と、燃料電池部2を収容する容器4と、燃料発生部材1と燃料電池部2とを連通するガス流通経路5を構成するためのガス流通経路構成部材5Aと、燃料電池部2と燃料発生部材1との間で燃料ガスを含むガスを強制循環させるためにガス流通経路5上に設けられる循環器(例えばブロアやポンプ等)6と、燃料電池部2と燃料発生部材1との間を循環するガスの循環量を設定し、その設定に応じて循環器6を制御するコントローラ7とを備えている。なお、燃料発生部材1の周辺や燃料電池部2の周辺には必要に応じて、温度を調節するヒーター等を設けてもよい。
コントローラ7は、循環器6の制御の他に、燃料電池部2と、太陽光発電システム8、電力系統9、及び負荷10との各接続状態の切り替えも行っている。したがって、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池部2を電気分解器として動作させたときに燃料発生部材1の再生が可能な2次電池型燃料電池システムである場合、例えば、電力系統9から供給される深夜電力あるいは太陽光発電システム8の出力電力を充電し、別の時間に発電して家庭内の各種電気器具である負荷10に電力を供給することができる。
燃料発生部材1としては、例えば、金属を母材として、その表面に金属または金属酸化物が添加されており、化学反応によって燃料を発生するものを用いることができる。母材の金属としては例えば、Ni、Fe、Pd、V、Mgやこれらを基材とする合金が挙げられ、特にFeは安価で、加工も容易なので好ましい。また、添加される金属としては、Al、Rd、Pd、Cr、Ni、Cu、Co、V、Moが挙げられ、添加される金属酸化物としてはSiO、TiOが挙げられる。ただし、母材となる金属と、添加される金属は同一の材料ではない。なお、本実施形態においては、燃料発生部材1として、Feを主体とする水素発生部材を用いる。
また、燃料発生部材1においては、その反応性を上げるために単位体積当りの表面積を大きくすることが望ましい。燃料発生部材1の単位体積当りの表面積を増加させる方策としては、例えば、燃料発生部材1の主体を微粒子化し、その微粒子化したものを成型すればよい。微粒子化の方法は例えばボールミル等を用いた粉砕によって粒子を砕く方法が挙げられる。さらに、機械的な手法などにより微粒子にクラックを発生させることで微粒子の表面積をより一層増加させてもよく、酸処理、アルカリ処理、ブラスト加工などによって微粒子の表面を荒らして微粒子の表面積をより一層増加させてもよい。また、燃料発生部材1としては、微粒子をガスが通過する程度の空隙を残して固めたものであってもよいし、ペレット状の粒に形成してこの粒を多数空間内に埋める形態であっても構わない。
燃料電池部2は、図1に示す通り、電解質膜2Aの両面に燃料極2Bと酸化剤極である空気極2Cを接合したMEA構造(膜・電極接合体:Membrane Electrode Assembly)である。なお、図1では、MEAを1つだけ設けた構造を図示しているが、MEAを複数設けたり、さらに複数のMEAを積層構造にしたりしてもよい。
電解質膜2Aの材料としては、酸素イオン又は水酸化物イオンを通す電解質、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質を用い、発電時に燃料極2B側に水を発生させるようにしている。この場合、発電時に燃料極2B側に発生した水を用いた化学反応によって燃料発生部材1から水素を発生させることができる。
電解質膜2Aは、電気化学蒸着法(CVD−EVD法;Chemical Vapor Deposition - Electrochemical Vapor Deposition)等を用いて形成することができる。
燃料極2B、空気極2Cはそれぞれ、例えば、電解質膜2Aに接する触媒層と、その触媒層に積層された拡散電極とからなる構成にすることができる。触媒層としては、例えば白金黒或いは白金合金をカーボンブラックに担持させたもの等を用いることができる。また、燃料極2Bの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、Ni−Fe系サーメットやNi−YSZ系サーメット等を用いることができる。また、空気極2Cの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、La−Mn−O系化合物やLa−Co−Ce系化合物等を用いることができる。燃料極2B、空気極2Cはそれぞれ、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。
燃料電池部2として固体酸化物燃料電池を用いた場合、発電時の燃料電池部2では下記の(1)式の反応が起こる。燃料電池部2は、燃料極2Bで水素を消費し、空気極2Cで酸素を消費して発電を行う。そして、燃料極2B側で生成された水蒸気は燃料発生部材1に供給される。
+(1/2)O→HO …(1)
また、発電時の燃料発生部材1では下記の(2)式の反応が起こる。燃料発生部材1は、燃料電池部2から供給された水蒸気を消費して水素を生成し、その生成した水素を燃料電池部2へと供給する。
3Fe+4HO→Fe+4H …(2)
また、充電時においては、上記の(1)式および(2)式の逆反応がそれぞれ起こる。このため、充電時に燃料電池部2は水蒸気を電気分解し、燃料極2Bで水素を生成し、空気極2Cで酸素を生成する。また、充電時に燃料発生部材1は、燃料電池部2の燃料極2Bから供給された水素を消費して酸化鉄を還元して水蒸気を生成し、その生成した水蒸気を燃料電池部2の燃料極2Bへと供給する。
ここで、家庭内での平均電力使用量の推移例を図2に示す。平均電力使用量のグラフの形は家族構成や生活スタイルで様々であるが、季節、曜日、時間帯によってある程度決まったパターンを示す。図2に示す平均電力使用量のグラフ100は、例えば1時間あたりの電力使用量の平均をプロットしたものである。実電力使用量のグラフ101は、家庭内の各電気機器のオン/オフすなわち負荷10の変動に伴い、図2上に一部を例示するように数分程度の短期期間で大きく変動し得る。
コントローラ7は、家庭内での平均電力使用量を基に、燃料電池部2の発電によって賄うべき時刻に関連した単位時間毎の電力、すなわち時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値を決定している。発電時に必要なガスの循環量に関しては、時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値に対応する放電電流から単位時間毎の水素消費量が決まり、単位時間毎の水素消費量と循環するガスに占める水素の割合とから単位時間毎に循環させるべきガス量(必要量予測値)が求まる。充電時に必要なガスの循環量に関しても同様であり、充電電流から電気分解に必要な単位時間毎の水蒸気量が決まり、電気分解に必要な単位時間毎の水蒸気量と循環するガスに占める水蒸気の割合とから単位時間に循環させるべきガス量が求まる。なお、燃料発生部材1と燃料電池部2とを循環するガスにおける水蒸気と水素の比率は、十分な速さで反応できるだけの鉄量があれば、鉄の温度による平衡条件で決まる。
図3は、深夜電力を用いて充電し、昼間に発電する場合のガス循環量の設定例を示す図である。図3に示す例では、9時から21時まで本発明の一実施形態に係る燃料電池システムで発電している。それ以外の時間帯は例えば電力系統9から供給される電力を用いて負荷10に電力を供給することができる。また、図3に示す例では、23時から5時まで本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを充電している。
コントローラ7は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの発電時(9時から21時)に、前述した必要量予測値(図3中のグラフ102)を上回るようにガスの循環量(図3中のグラフ103)を設定している。ここで、コントローラ7は、制御を簡略化するため、図3に示す通り、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの最大電力に対応できる値を最大値とし、0を最小値とした4段階の離散的な循環量(V1〜V4)を設け、前述した必要量予測値を上回る最も小さい循環量を時刻に関連して設定している。
単位時間を比較的長い時間(例えば1時間)とすることで、燃料ガスの供給量の細かな制御を必要とせずに、燃料ガスの不足が生じないようにすることができる。また、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムは、燃料発生部材1と燃料電池部2との間で燃料ガスを含むガスを循環させる構成であり、燃料電池部2で使用されなかった燃料ガスは循環によって再度燃料電池部2に供給されて利用されるので、燃料ガスの無駄が生じないようにすることができる。
なお、単位時間を長くすると、単位時間より短期の電力変動によって一時的に燃料ガスが不足するおそれがあるため、コントローラ7は、必要量予測値を上回る最も小さい循環量を設定するのではなく、ガスの循環量が必要量予測値の所定倍以上、例えば1.5倍以上になるように設定してもよく、或いは、単位時間より短期の電力変動(図2中のグラフ101参照)分以上の余裕分を必要量予測値に加えた量を上回るように、ガスの循環量を設定してもよい。
ガスの循環量の段階数は、図3中の103の例では最小値の0であるV1を含めてV4までの4段階であるが、段階数はこれに限られない。これより多い段階数でも構わない一方、これより少なく、最も簡単にはオン/オフの2値(例えば図3中に103Aで示すようにV4とV1)であってよい。それにより、ガス循環量の制御がきわめて容易で簡易なものとなる。一方、図3に示す設定例103では、循環器6の過剰な運転を抑制し、無駄な電力消費や騒音を避けることを狙って、必要量予測値を上回る最も小さい循環量を時刻に関連して設定し、循環量を増減させている。
燃料発生部材1の鉄のほとんどが酸化し、発電余力が無くなると、コントローラ7は発電を停止させる。発電が停止された状態のときには、コントローラ10の制御により、負荷10には電力系統9及び太陽光発電システム8の一方もしくは両方から電力が供給される。深夜には電力系統9から供給される電力を用いて充電を行う。このときの充電電流はコントローラ7が決定するので、大きな短期変動が発生しないようにすることができ、ガスの循環量を一定の設定値(例えば図3中のV4)で循環させることができる。燃料発生部材1の酸化鉄のほとんどが還元されて充電が完了すると、コントローラ7は充電動作を停止させる。コントローラ7は、燃料発生部材1の酸化還元状態を検出する検出部として、例えば燃料発生部材1の重量変化に基づいて酸化還元状態を検出する装置や燃料発生部材1の透磁率変化に基づいて酸化還元状態を検出する装置などを備えてもよく、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの外部に燃料発生部材1の酸化還元状態を検出する検出部を設け、コントローラ7が当該検出部の検出結果を受け取るようにしてもよい。
ここで、時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の決定方法について説明する。最も簡単な決定方法としては、コントローラ7が内蔵するメモリに過去1年分の平均電力使用量のデータを記憶しておき、前年同月同日の平均電力使用量を時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値とする方法である。
また、電力需要予測値の予測精度を向上させる観点から、電力需要予測値を、直前の電力需要予測値と直前の本発明の一実施形態に係る燃料電池システムに対する電力需要実績とに基づいて決定するようにしてもよい。例えば、9時から10時までの電力需要予測値が9時から10時までの本発明の一実施形態に係る燃料電池システムに対する電力需要実績よりも大きかった場合、換言すると、実際の電力需要量が予測値よりも下回った場合、次の10時から11時までの電力需要予測値を9時から10時までの電力需要予測値よりも小さく設定する。逆に9時から10時までの電力需要予測値が9時から10時までの本発明の一実施形態に係る燃料電池システムに対する電力需要実績よりも小さかった場合、換言すると、実際の電力需要量が予測値を上回った場合、次の10時から11時までの電力需要予測値を9時から10時までの電力需要予測値よりも大きく設定する。そして、前記小さく、あるいは前記大きく設定された電力需要予測値に対応した必要量予測値に基づき、ガス循環量を決定する。なお、直前における電力需要予測値と燃料電池システムに対する電力需要実績との差が大きい場合に、その差に応じて直前の電力需要予測値から小さくしたり大きくしたりする幅を拡大してもよい。例えば図3に示すように、ガス循環量が複数の離散的な値となるよう段階的に制御するよう構成している場合、直前における電力需要予測値と燃料電池システムに対する電力需要実績との差が大きいときには、一段階ではなく二段階以上増減するようにしてもよい。
また、電力需要予測値の予測精度を向上させる観点から、電力需要予測値を、過去の平均電力使用量と直前の本発明の一実施形態に係る燃料電池システムに対する電力需要実績に基づいて決定するようにしてもよい。例えば、前年同月同日の平均電力使用量あるいは昨日の平均電力使用量を基準とし、直前の本発明の一実施形態に係る燃料電池システムに対する電力需要実績に応じて前年同月同日の平均電力使用量あるいは昨日の平均電力使用量を補正したものを時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値としてもよい。例えば、過去の平均電力使用量の9時から10時までの値が9時から10時までの本発明の一実施形態に係る燃料電池システムに対する電力需要実績よりも大きかった場合、換言すると、実際の電力需要量が過去の平均電力使用量よりも下回った場合、次の10時から11時までの電力需要予測値を過去の平均電力使用量の10時から11時までの値よりも小さく設定する。逆に過去の平均電力使用量の9時から10時までの値が9時から10時までの本発明の一実施形態に係る燃料電池システムに対する電力需要実績よりも小さかった場合、換言すると、実際の電力需要量が過去の平均電力使用量を上回った場合、次の10時から11時までの電力需要予測値を過去の平均電力使用量の10時から11時までの値よりも大きく設定する。そして、前記小さく、あるいは前記大きく設定された電力需要予測値に対応した必要量予測値に基づき、ガス循環量を決定する。なお、直前における燃料電池システムに対する電力需要実績とそれに対応する過去の平均電力使用量の値との差が大きい場合に、その差に応じて直前の電力需要予測値から小さくしたり大きくしたりする幅を拡大してもよい。例えば図3に示すように、ガス循環量が複数の離散的な値となるよう段階的に制御するよう構成している場合、直前における燃料電池システムに対する電力需要実績とそれに対応する過去の平均電力使用量の値との差が大きいときには、一段階ではなく二段階以上増減するようにしてもよい。
また、コントローラ7が設定したガスの循環量に相当する電流値を超えた電流を燃料電池部2が流そうとして燃料極2Bや空気極2Cが損傷するなどの事態を避けるために、コントローラ7が、燃料電池部2の放電電流がコントローラ7によって設定されるガスの循環量の設定値に相当する電流を超えないように燃料電池部2の放電電流を制限するようにしてもよい。燃料電池部2の放電電流を制限する方法としては、例えば、コントローラ7が燃料電池部2と負荷10との電気的な接続を遮断する方法、或いは、コントローラ7が超過分の電流を電力系統9から調達する方法などを挙げることができる。
図4は、太陽光発電システム8の発電電力を用いて充電する場合のガス循環量の設定例を示す図である。図4に示す例では、6時から18時まで本発明の一実施形態に係る燃料電池システムで充電している。太陽光発電システム8の発電電力は天候によって大きく変化するが、設置場所、季節、および時刻によって最大発電電力は容易に予測することができる。
充電時に必要なガスの循環量に関しては、時刻に関連した単位時間毎の太陽光発電システム8の最大発電電力に対応する充電電流から電気分解に必要な単位時間毎の水蒸気量が決まり、電気分解に必要な単位時間毎の水蒸気量と循環するガスに占める水蒸気の割合とから単位時間に循環させるべきガス量(必要量予測値)が求まる。
コントローラ7は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの充電時(6時から18時)に、前述した必要量予測値(図4中のグラフ104)を上回るようにガスの循環量(図4中のグラフ105)を設定している。なお、太陽光発電システム8の発電電力を負荷10で使用しながら、太陽光発電システム8の余剰電力によって本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを充電する場合は、時刻に関連した単位時間毎の太陽光発電システム8の最大発電電力から上述した家庭内での時刻に関連した単位時間毎の平均電力使用量を引いた量に対応する充電電流から電気分解に必要な単位時間毎の水蒸気量を決めるようにすればよい。
<変形例>
上述した実施形態においては、まず家庭内での平均電力使用量(図2におけるグラフ100)すなわち電力需要予測値を設定し、それに対応するガスの必要量予測値(図3におけるグラフ102)を求め、それを上回るようにガスの循環量(図3におけるグラフ103)を決定している。しかしながら、予め平均電力使用量(電力需要予測値)を一定量もしくは一定比率上回る量として電力使用予定量を設定し、ガスの循環量をそれに対応して求めるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、燃料電池部2の電解質膜2Aとして固体酸化物電解質を用いて、発電の際に燃料極2B側で水を発生させるようにする。この構成によれば、燃料発生部材1が設けられた側で水を発生するため、装置の簡素化や小型化に有利である。一方、特開2009−99491号公報に開示された燃料電池のように、燃料電池部2の電解質膜2Aとして水素イオンを通す固体高分子電解質を用いることも可能である。但し、この場合には、発電の際に燃料電池部2の酸化剤極である空気極2C側で水が発生されることになるため、この水を燃料発生部材1に伝搬する流路を設ければよい。また、上述した実施形態では、1つの燃料電池部2が発電も水の電気分解も行っているが、燃料電池(例えば発電専用の固体酸化物燃料電池)と水の電気分解器(例えば水の電気分解専用の固体酸化物燃料電池)が燃料発生部材1に対してガス流路上並列に接続される構成にしてもよい。
上述した実施形態では、燃料発生部材1として、化学反応によって燃料を発生するものを用いたが、例えば燃料を水素とした場合、水素吸蔵合金を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、燃料電池部2の燃料を水素にしているが、一酸化炭素や炭化水素など水素以外の還元性ガスを燃料電池部2の燃料として用いても構わない。
また、上述した各実施形態では、酸化剤ガスに空気を用いているが、空気以外の酸化剤ガスを用いても構わない。
また、上述した実施形態では、燃料発生部材1と燃料電池部2とを別々の容器に収容しているが、図5に示すように同一の容器11に収容するようにしてもよい。図5において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。図5に示す本発明の他の実施形態に係る燃料電池システムでは、燃料極2Bと燃料発生部材1との間に仕切部材12が設けられている。仕切部材12は、図5の紙面手前及び紙面奥において、容器11の内壁に接続されている。一方、図5の紙面左右方向において、仕切部材12と容器11の内壁との間に隙間が設けられている。このような構成により、図5に示す本発明の他の実施形態に係る燃料電池システムも図1に示す本発明の一実施形態に係る燃料電池システムと同様に循環器6によって燃料電池部2と燃料発生部材1との間で燃料ガスを含むガスを強制循環させることができる。
以上説明した燃料電池システムは、燃料ガスを発生する燃料発生部と、前記燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池部とを備え、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間で前記燃料ガスを含むガスを強制循環させる燃料電池システムであって、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量が、時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値に対して定められる循環量となるよう前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量を設定するガス循環量設定部を備える構成(第1の構成)である。上記循環量は時刻に関連した単位時間毎の循環量とすることができる。
上記第1の構成において、前記ガス循環量設定部において設定されるガスの循環量は、前記時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の発電を前記燃料電池システムが行うために必要な量を上回るよう設定される構成とすることができる。
上記第1の構成において、前記ガス循環量設定部において設定されるガスの循環量は、前記時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の発電を前記燃料電池システムが行うために必要な量である、時刻に関連した単位時間毎の必要量予測値を上回るように設定される構成とすることができる。
また、上記第1の構成の燃料電池システムにおいて、前記ガス循環量設定部は、前記必要量予測値を直前の電力需要実績に基づいて決定する構成(第2の構成)としてもよい。
また、上記第1の構成または上記第2の構成の燃料電池システムにおいて、前記ガス循環量設定部によって設定される設定値は、前記燃料電池部の最大放電電流に必要な量以上を最大値とする複数の離散的な値である構成(第3の構成)としてもよい。
また、上記第1〜第3のいずれかの構成の燃料電池システムにおいて、前記ガス循環量設定部は、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量が、前記単位時間より短期の電力変動分以上の余裕分を前記必要量予測値に加えた量を上回るように、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量を設定する構成(第4の構成)としてもよい。
また、上記第1〜第4のいずれかの構成の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池部の放電電流が前記ガス循環量設定部によって設定される設定値に相当する電流を超えないように前記燃料電池部の放電電流を制限する電流制限部を備える構成としてもよい。
以上のような各構成によれば、前記単位時間を比較的長い時間とすることで、燃料ガスの供給量の細かな制御を必要とせずに、燃料ガスの不足が生じないようにすることができる。また、このような構成によると、燃料電池部で使用されなかった燃料ガスは循環によって再度燃料電池部に供給されて利用されるので、燃料ガスの無駄が生じないようにすることができる。
1 燃料発生部材
2 燃料電池部
2A 電解質膜
2B 燃料極
2C 空気極
3、4、11 容器
5 ガス流通経路
5A ガス流通経路構成部材
6 循環器
7 コントローラ
8 太陽光発電システム
9 電力系統
10 負荷
100 平均電力使用量のグラフ
101 実電力使用量のグラフ
102、104 必要量予測値のグラフ
103、103A、105 ガスの循環量のグラフ

Claims (6)

  1. 酸化性ガスとの酸化反応により還元性ガスである燃料ガスを発生する燃料発生部と、
    前記燃料発生部で発生した前記燃料ガスが供給され前記燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池部と、
    前記燃料発生部と前記燃料電池部との間で前記酸化性ガス及び前記燃料ガスを含むガスを循環させるためのガス流路と、
    前記ガス流路上に設けられ、前記燃料発生部と前記燃料電池部との間で前記酸化性ガス及び前記燃料ガスを含むガスを強制的に循環させる循環器と、
    を備え、
    前記発電によって前記燃料電池部において発生した前記酸化性ガスが前記燃料発生部に供給される燃料電池システムであって、
    前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量が、時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値に対して定められる、時刻に関連した単位時間毎の循環量となるよう前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量を設定するガス循環量設定部を備え
    前記ガス循環量設定部において設定されるガスの循環量は、前記時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の発電を前記燃料電池システムが行うために必要な量である、時刻に関連した単位時間毎の必要量予測値を上回るように設定されるものであり、
    前記ガス循環量設定部は、前記必要量予測値を一つ前の前記単位時間の電力需要実績に基づいて決定することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 酸化性ガスとの酸化反応により還元性ガスである燃料ガスを発生する燃料発生部と、
    前記燃料発生部で発生した前記燃料ガスが供給され前記燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池部と、
    前記燃料発生部と前記燃料電池部との間で前記酸化性ガス及び前記燃料ガスを含むガスを循環させるためのガス流路と、
    前記ガス流路上に設けられ、前記燃料発生部と前記燃料電池部との間で前記酸化性ガス及び前記燃料ガスを含むガスを強制的に循環させる循環器と、
    を備え、
    前記発電によって前記燃料電池部において発生した前記酸化性ガスが前記燃料発生部に供給される燃料電池システムであって、
    前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量が、時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値に対して定められる、時刻に関連した単位時間毎の循環量となるよう前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量を設定するガス循環量設定部を備え、
    前記ガス循環量設定部は、前記電力需要予測値を一つ前の前記単位時間の電力需要実績に基づいて決定することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記ガス循環量設定部において設定されるガスの循環量は、前記時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の発電を前記燃料電池システムが行うために必要な量を上回るように設定されるものであることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス循環量設定部によって設定される設定値は、
    前記燃料電池部の最大放電電流に必要な量以上を最大値とする複数の離散的な値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記ガス循環量設定部において設定されるガスの循環量は、前記時刻に関連した単位時間毎の電力需要予測値の発電を前記燃料電池システムが行うために必要な量である、時刻に関連した単位時間毎の必要量予測値を上回るように設定されるものであり、
    前記ガス循環量設定部は、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量が、前記単位時間より短期の電力変動分以上の余裕分を前記必要量予測値に加えた量を上回るように、前記燃料電池部と前記燃料発生部との間を循環するガスの循環量を設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池部の放電電流が前記ガス循環量設定部によって設定される設定値に相当する電流を超えないように前記燃料電池部の放電電流を制限する電流制限部を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2013555228A 2012-01-26 2013-01-17 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5884836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555228A JP5884836B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-17 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014213 2012-01-26
JP2012014213 2012-01-26
JP2013555228A JP5884836B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-17 燃料電池システム
PCT/JP2013/050708 WO2013111655A1 (ja) 2012-01-26 2013-01-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111655A1 JPWO2013111655A1 (ja) 2015-05-11
JP5884836B2 true JP5884836B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48873376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555228A Expired - Fee Related JP5884836B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-17 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150010837A1 (ja)
EP (1) EP2808931A4 (ja)
JP (1) JP5884836B2 (ja)
WO (1) WO2013111655A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275300A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
US5492777A (en) * 1995-01-25 1996-02-20 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical energy conversion and storage system
JP3294088B2 (ja) * 1995-11-15 2002-06-17 三菱重工業株式会社 燃料電池システム
JPH1131521A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび電力負荷予測装置
JP4972821B2 (ja) * 2000-12-11 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP2003100326A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2003173808A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Fuji Electric Co Ltd 分散型発電装置の系統連系システム
JP2004139914A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池発電・給湯システム
JP4768216B2 (ja) * 2003-06-03 2011-09-07 株式会社日立製作所 学習制御を有する燃料電池発電システム
US20080160370A1 (en) * 2004-07-12 2008-07-03 Hydrogenics Corporation Adaptive Current Controller for a Fuel-Cell System
JP4831947B2 (ja) 2004-09-01 2011-12-07 東京瓦斯株式会社 燃料電池コジェネレーションシステム
JP4619753B2 (ja) 2004-11-15 2011-01-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム
JP4331125B2 (ja) 2005-03-03 2009-09-16 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池の運転制御方法及びシステム
JP4516875B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-04 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
KR101102750B1 (ko) * 2006-03-28 2012-01-05 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 수소 생성 물질의 제조 방법
KR20100061453A (ko) * 2007-07-25 2010-06-07 트루라이트 인크. 하이브리드 전력의 생성 및 사용을 관리하는 장치, 시스템 및 방법
JP2009099491A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP2009213203A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム及びユーザi/f装置
JP2011175742A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 燃料電池システム
WO2012008266A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150010837A1 (en) 2015-01-08
WO2013111655A1 (ja) 2013-08-01
EP2808931A1 (en) 2014-12-03
JPWO2013111655A1 (ja) 2015-05-11
EP2808931A4 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578294B1 (ja) 燃料電池システム
JPWO2012043271A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2012234745A (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP6462369B2 (ja) 電力供給システム
JP6826436B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2005276628A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム
JP5617592B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5884836B2 (ja) 燃料電池システム
JP5855955B2 (ja) エネルギー管理装置
JP5896015B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2014216062A (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
JP6445096B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5435178B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5895736B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
WO2012165245A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5679097B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2012003884A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP6695263B2 (ja) 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
WO2014188904A1 (ja) 給電システム
JP2014207115A (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5774403B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2014154358A (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2014110075A (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
JP2014110074A (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
JP2010062162A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees