JP5072883B2 - 固体高分子形燃料電池発電システム - Google Patents

固体高分子形燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5072883B2
JP5072883B2 JP2009044971A JP2009044971A JP5072883B2 JP 5072883 B2 JP5072883 B2 JP 5072883B2 JP 2009044971 A JP2009044971 A JP 2009044971A JP 2009044971 A JP2009044971 A JP 2009044971A JP 5072883 B2 JP5072883 B2 JP 5072883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
water
fuel cell
gas
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009044971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198995A (ja
Inventor
慶一 中川
節男 大本
康 森
俊宏 谷
桂二 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009044971A priority Critical patent/JP5072883B2/ja
Publication of JP2010198995A publication Critical patent/JP2010198995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072883B2 publication Critical patent/JP5072883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池発電システムに関する。
固体高分子電解質を燃料極と酸化極とで挟んで構成されたセルを備えた固体高分子形燃料電池は、水素ガスを含有する燃料ガスが上記セルの上記燃料極へ供給されると共に、酸素ガスを含有する酸化ガスが上記セルの上記酸化極へ供給され、当該セルにおいて、水素ガスと酸素ガスとが電気化学的に反応することにより、電力を発生させることができるようになっている。このような固体高分子形燃料電池の発電システムにおいては、水素化金属と水とを反応させて水素ガスを発生させる水素ガス発生装置を水素ガス供給源として利用することが考えられている。
特開平10−064572号公報 特開2003−126677号公報
しかしながら、固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、水素化金属と水とを反応させて水素ガスを発生させる水素ガス発生装置を水素ガス供給源として利用しようとすると、水素ガス発生装置が、水素化金属から水素を発生させることや、生成した水素化金属を回収すること等に多くの水を使用してしまうため、原料の水や回収された廃棄物の管理スペースが多大となってしまう。
さらに、固体高分子形燃料電池システムは、前記電気化学反応において、前記セルの前記固体高分子電解質を常に湿潤させておく必要があることから、燃料ガスや酸化ガスの供給系統に当該ガスを加湿する加湿器を設けて、当該ガスと共に水分を前記セルの前記固体高分子電解質に供給するようにしているため、加湿器の設置スペースも確保しなければならなかった。
このようなことから、本発明は、水素化金属と水との反応により水素ガスを得るようにしながらも、スペースのコンパクト化を図ることができる固体高分子形燃料電池発電システムを提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る固体電解質形燃料電池発電システムは、水素ガスと酸素ガスとを電気化学的に反応させて電力を発生させる固体電解質形燃料電池本体と、水素ガスを含有する燃料ガスを前記燃料電池本体に供給する燃料ガス供給手段と、酸素ガスを含有する酸化ガスを前記燃料電池本体に供給する酸化ガス供給手段とを備えている固体電解質形燃料電池発電システムにおいて、前記燃料ガス供給手段が、反応槽と、前記反応槽の内部を温調する反応槽温調手段と、水と反応することにより水素ガスを発生する水素化金属を前記反応槽内へ供給する水素化金属供給手段と、前記反応槽内へ水を供給する水供給手段とを備えてなると共に、前記燃料電池本体に流れる電流量を計測する電流計測手段と、前記燃料電池本体の燃料ガス排出口から排出されるガス流量を計測する燃料ガス排出量計測手段と、前記燃料電池本体の燃料ガス受入口でのガス温度を計測する第一の温度計測手段と、前記燃料電池本体の燃料ガス受入口でのガス圧力を計測する第一の圧力計測手段と、前記反応槽のガス送出口でのガス温度を計測する第二の温度計側手段と、前記反応槽のガス送出口でのガス圧力を計測する第二の圧力計側手段と、前記電流計測手段からの情報及び前記燃料ガス排出量計測手段からの情報に基づいて、前記燃料電池本体へ送給する単位時間当たりの送給水素ガス量Haを求め、当該送給水素ガス量Haに基づいて、前記反応槽内へ供給する単位時間当たりの反応水素化金属量Ma及び反応水量Waを求め、当該反応水素化金属量Maに基づいて、前記反応槽内へ供給する単位時間当たりの溶媒水量Wbを求め、前記第一の温度計測手段及び前記第一の圧力計測手段からの情報並びに前記送給水素ガス量Haに基づいて、当該送給水素ガス量Haの水素ガスが飽和水蒸気となる単位体積当たりの蒸気水量Wcを求め、上記反応水量Waと上記溶媒水量Wbと上記蒸気水量Wcとに基づいて、前記反応槽内へ供給する単位時間当たりの供給水量Wdを求めると共に、前記第二の圧力計測手段からの情報及び前記送給水素ガス量Haに基づいて、前記反応槽内で水素ガスが前記蒸気水量Wcの水蒸気を含有し得る当該反応槽内の水素ガス温度Taを求め、前記水素化金属量Maで前記反応槽内に水素化金属を供給するように前記水素化金属供給手段を制御すると共に、前記供給水量Wdで前記反応槽内に水を供給するように前記水供給手段を制御し、さらに、前記第二の温度計測手段からの情報に基づいて、前記反応槽内の水素ガスが前記水素ガス温度Taとなるように前記反応槽温調手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
第二番目の発明に係る固体電解質形燃料電池発電システムは、第一番目の発明において、前記反応槽の下部に排出バルブが設けられ、前記制御手段が、前記反応水素化金属量Maの累積値ΣMa、前記溶媒水量Wbの累積値ΣWb、前記固体電解質形燃料電池本体の発電運転時間、前記反応槽内の水量のうちの少なくとも一つに基づいて、前記反応槽内から水酸化金属及び水を排出するように前記排出バルブの開閉動作を制御するものであることを特徴とする。
第三番目の発明に係る固体電解質形燃料電池発電システムは、第一番目又は第二番目の発明において、前記固体電解質形燃料電池本体の燃料ガス排出口へ上方を接続されて下方を前記水供給手段に接続されたドレン分離手段と、前記ドレン分離手段と前記水供給手段との間に配設された開閉バルブとを備えると共に、前記制御手段が、前記電流計測手段で計測された電流量Iaの累積値ΣIa、前記固体電解質形燃料電池本体の発電運転時間、前記ドレン分離手段に分離された水量のうちの少なくとも一つに基づいて、前記ドレン分離手段で分離された水を前記水供給手段へ送給するように前記開閉バルブの開閉動作を制御するものであることを特徴とする。
第四番目の発明に係る固体電解質形燃料電池発電システムは、第一番目から第三番目の発明のいずれかにおいて、前記反応槽の内部を撹拌する反応槽撹拌手段を備えていることを特徴とする。
本発明に係る固体電解質形燃料電池発電システムによれば、必要十分な量の水素化金属及び水によって、発電運転に必要十分な量の、水蒸気を含有する水素ガスで発電運転を継続して行なうことができると共に、生成した水酸化金属を必要十分な量だけの水によって反応槽内から抜き出して排出することができるので、原料の水や回収された廃棄物の管理スペースを必要最小限に抑えることができ、コンパクト化を図ることができる。また、反応槽内での水素ガスの発生と共に当該水素ガスを必要十分な量の水で加湿することができるので、水素ガスの加湿のための加湿器をわざわざ設ける必要がなくなり、さらなるコンパクト化を図ることができる。
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの主な実施形態の燃料ガス流通系統側の概略構成図である。 図1の制御装置の燃料ガス流通系統側の要部概略制御フロー図である。 図2に続く要部概略制御フロー図である。
本発明に係る燃料電池発電システムの実施形態を図面に基づいて以下に説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
[主な実施形態]
本発明に係る燃料電池発電システムの主な実施形態を図1〜3に基づいて説明する。
図1に示すように、水素ガスと酸素ガスとを電気化学的に反応させて電力を発生させる固体高分子形燃料電池本体111の燃料ガス受入口は、反応槽121の上部に連結している。この反応槽121には、当該反応槽121の内部側に先端側を位置させる一方、当該反応槽121の外側に基端側を突出させた回転軸122が回転可能に支持されている。この回転軸122の先端側には、撹拌翼123が設けられている。回転軸122の基端は、反応槽121の外部に設けられた駆動モータ124に連結している。
前記反応槽121の壁面には、内部に温調水101を流通させる温調ジャケット125が設けられている。この温調ジャケット125の下部には、温調水101を送給する送給ポンプ126の送出口が連結されている。この送給ポンプ126の受入口には、温調水101を貯留すると共に当該温調水101の温度を調整する温調器(チラー)127の温調水送出口が連結されている。この温調器127の温調水受入口には、前記温調ジャケット125の上部が連結されている。
前記反応槽121には、水2を貯留する貯水タンク128の下部が流量調整バルブ129を介して連結されている。この反応槽121には、定量供給可能なスクリュコンベア130の送出口が連結されている。このスクリュコンベア130の受入口には、ホッパ131の下部が連結されている。このホッパ131の内部には、水2と反応することにより水素ガス3を発生する粉体状の水素化金属1(例えば、水素化マグネシウム、水素化アルミニウム、水素化カルシウム等)が充填されている。前記反応槽121の下部は、排出バルブ132を介して系外へ連絡している。
また、前記燃料電池本体111には、当該燃料電池本体111に流れる電流量を計測する電流計測手段である電流計141が設けられている。この燃料電池本体111の燃料ガス排出口は、当該排出口から排出されるガス流量を計測すると共に調整する燃料ガス排出量計測手段と燃料ガス排出量調整手段とを兼ねる流量コントローラ142がドレン分離手段であるドレン分離器112の上方を介して接続されている。このドレン分離器112の下方は、開閉バルブ113を介して前記貯水タンク128の上部に連結されている。
前記燃料電池本体111の燃料ガス受入口には、ガス温度を計測する第一の温度計測手段である第一の温度センサ143と、ガス圧力を計測する第一の圧力計測手段である第一の圧力センサ144とが設けられている。前記反応槽121のガス送出口には、ガス温度を計測する第二の温度計側手段である第二の温度センサ145と、ガス圧力を計測する第二の圧力計側手段である第二の圧力センサ146とがそれぞれ設けられている。
前記電流計141、前記流量コントローラ142、前記センサ143〜146は、制御手段である制御装置140の入力部に電気的に接続している。この制御装置140の出力部は、前記開閉バルブ113、前記温調器127、前記流量調整バルブ129、前記スクリュコンベア130の駆動モータ130a、前記排出バルブ132に電気的に接続しており、当該制御装置140は、前記電流計141、前記流量コントローラ142、前記センサ143〜146からの情報に基づいて、前記開閉バルブ113、前記温調器127、前記流量調整バルブ129、前記スクリュコンベア130の駆動モータ130a、前記排出バルブ132の各作動をそれぞれ制御するようになっている(詳細は後述する)。
そして、図面の煩雑さを避けるために図示していないが、前記燃料電池本体111の酸化ガス受入口には、酸素ガスを含有する酸化ガスを送給する従来と同様な酸化ガス供給手段が設けられ、酸化ガス排出口には、当該排出口から排出された酸化ガスを後処理する従来と同様な酸化ガス後処理手段が設けられている。
なお、本実施形態においては、前記回転軸122、前記撹拌翼123、前記駆動モータ124等により反応槽撹拌手段を構成し、前記温調ジャケット125、前記送給ポンプ126、前記温調器127等により反応槽温調手段を構成し、前記貯水タンク128、前記流量調整バルブ129等により水供給手段を構成し、前記スクリュコンベア130、前記ホッパ131等により水素化金属供給手段を構成している。
このような本実施形態に係る燃料電池発電システム100の燃料ガス流通系統側の作動を次に説明する。
前記制御装置140の作動を開始すると、当該制御装置140は、図2に示すように、試運転モード(Sp)となり、試運転に必要十分な予め設定された規定量の水2を前記反応槽121の内部に供給するように前記流量調整バルブ129を制御する。これに併せて、前記駆動モータ124を作動させて、前記回転軸122を介して撹拌翼123を旋回させることにより、前記反応槽121内の水2を撹拌すると共に、前記送給ポンプ126及び前記温調器127を作動させて、前記温調ジャケット125内に温調水101を流通させることにより、前記反応槽121内の水2を温調する。
続いて、前記制御装置140は、試運転に必要十分な予め設定された規定量の水素化金属1を前記反応槽121内に供給するように前記スクリュコンベア130の前記駆動モータ130aを作動させる。これにより、前記反応槽121内で水素化金属1と水2とが反応して水素ガス3が発生すると共に、当該反応に伴う発熱によって水蒸気が発生し、当該水素ガス3が加湿された状態で前記燃料電池本体111の燃料ガス受入口から内部に供給される。
前記燃料電池本体111は、加湿された水素ガス3によって、前記セルの前記固体高分子電解質が加湿されて湿潤されると共に、酸化ガス受入口から内部に供給された酸化ガス中の酸素ガスと上記水素ガス3とが前記セルで電気化学的に反応することにより、電力を発生し、試運転が開始される。なお、上記燃料電池本体111の内部で発電反応に使用されずに残った水素ガス3は、当該発電反応に伴って生じた水2と共に当該燃料電池本体111の燃料ガス排出口から排出され、前記ドレン分離器112で当該水3を分離された後、前記流量コントローラ142で流量の計測及び調整をされながら系外へ排出される。
このようにして試運転を規定時間行うと、前記制御装置140は、本運転モード(Sm)での制御を開始する。具体的には、図2,3に示すように、前記制御装置140は、前記電流計141からの情報、すなわち、負荷の状態の変動に対応して前記燃料電池本体111に流れる電流量Iaに基づいて、当該燃料電池本体111で発電反応に使用される単位時間当たりの消費水素ガス量Hbを予め求められたマップ又は算出式から求める(Sm−1)と共に、前記流量コントローラ142からの情報により、当該燃料電池本体111で発電反応に使用されずに排出される単位時間当たりの排出水素ガス量Hcを求め(Sm−2)、当該消費水素ガス量Hbと当該排出水素ガス量Hcとを合わせた、当該燃料電池本体111に送給する単位時間当たりの送給水素ガス量Haを求める(Sm−3)。
続いて、前記制御装置140は、前記送給水素ガス量Haに基づいて、当該水素ガス量Haを発生させるのに必要十分な、単位時間当たりの反応水素化金属量Ma及び反応水量Waを予め求められたマップ又は算出式から求める(Sm−4)と共に、当該反応水素化金属量Maに基づいて、上記反応槽121内で水素化金属1を水2中に分散させるのに必要十分な、当該反応槽121内へ供給する単位時間当たりの溶媒水量Wbを予め求められたマップ又は算出式から求める(Sm−5)。
また、前記制御装置140は、前記第一の温度センサ143及び前記第一の圧力センサ144からの情報並びに前記送給水素ガス量Haに基づいて、当該送給水素ガス量Haの水素ガス1を飽和水蒸気とするのに必要十分な単位体積当たりの蒸気水量Wcを予め求められたマップ又は算出式から求める(Sm−6)。
そして、前記制御装置140は、上記反応水量Waと上記溶媒水量Wbと上記蒸気水量Wbとに基づいて、前記反応槽121内に供給する単位時間当たりの供給水量Wdを求める(Sm−7)と共に、前記第二の圧力センサ146からの情報及び前記送給水素ガス量Haに基づいて、前記反応槽121内で水素ガス3が前記蒸気水量Wcの水蒸気を含有し得る当該反応槽121内の水素ガス温度Taを求める(Sm−8)。
次に、前記制御装置140は、前記反応槽121内に前記反応水素化金属量Maで水素化金属1を供給するように、前記スクリュコンベア130の前記駆動モータ130aを作動制御する(Sm−9)と共に、前記反応槽121内に前記供給水量Wdで水2を供給するように、前記流量調整バルブ129を作動制御する(Sm−10)。
さらに、前記制御装置140は、前記第二の温度センサ145からの情報に基づいて、前記反応槽121内の水素ガス3が前記水素ガス温度Taとなるように前記温調器127を制御する(Sm−11)。
これにより、前記燃料電池本体111での発電運転に必要十分な量の、水蒸気を含有する水素ガス1が、必要十分な量の水素化金属1及び水2によって前記反応槽121内で発生して、当該燃料電池本体111に供給されるようになる。
そして、このような発電運転を行なっていくと、上記反応の副生物の水酸化金属4(例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム等)と溶媒水量Wbの水2とが前記反応槽121内に次第に蓄積されていくようになる。
このため、前記制御装置140は、前記反応槽121内へ供給した水素化金属1の量、すなわち、前記反応水素化金属量Maの累積値ΣMa、及び、前記反応槽121内へ供給した前記水2の量、すなわち、前記溶媒水量Wbの累積値ΣWbの少なくとも一方を求め(Sm−12)、当該累積値ΣMa,ΣWbが予め規定された値になると、当該累積値ΣMa,ΣWbに基づいて、当該反応槽121内への水素化金属1及び水2の供給を一時的に休止するように前記スクリュコンベア130の駆動モータ130a及び前記流量調整バルブ129を作動制御した後、前記排出バルブ132を規定時間開放するように当該排出バルブ132の開閉動作を制御することにより、当該反応槽121内の溶媒水量Wbの水2の一部及び水酸化金属4の一部を当該反応槽121内から系外へ排出したら(全体の約1割程度)、当該反応槽121内への水素化金属1及び水2の供給を再び開始するように前記スクリュコンベア130の駆動モータ130a及び前記流量調整バルブ129を作動制御する(Sm−13)。
また、上記発電運転を行なっていくにしたがって、前記燃料電池本体111内での発電反応によって生成して当該燃料電池本体111内から排出された水2が前記ドレン分離器112内に次第に貯留してくるため、前記制御装置140は、上記燃料電池本体111で発電反応に使用された消費水素ガス量Hbの累積値ΣHb、すなわち、前記電流計141で計測された前記電流量Iaの累積値ΣIaを求め(Sm−14)、当該累積値ΣIa(ΣHb)が規定値になると、当該累積値ΣIa(ΣHb)に基づいて、前記開閉バルブ113を規定時間開放するように当該開閉バルブ113の開閉動作を制御することにより、上記ドレン分離器112で分離された当該ドレン分離器112内の水2の少なくとも一部を前記貯水タンク128へ送給し(Sm−15)、発電反応によって生成した上記水2を前記反応槽121内での前記反応に再利用する。
以下、上述した作動制御を繰り返すことにより、必要十分な量の水素化金属1及び水2によって、発電運転に必要十分な量の、水蒸気を含有する水素ガス1で発電運転を継続して行なうことができると共に、生成した水酸化金属4を対応する溶媒水量Wbの水2、すなわち、必要十分な量だけの水2によって、前記反応槽121内から抜き出して排出することができる。
したがって、本実施形態に係る燃料電池発電システム100によれば、必要最小限量の水2によって、水素化金属1から水素ガス3を発生させることができると共に水酸化金属4を回収して保管・廃棄することができるので、原料の水2や回収された廃棄物の管理スペースを必要最小限に抑えることができ、コンパクト化を図ることができる。
また、前記反応槽121内での水素ガス3の発生と共に当該水素ガス3を必要十分な量の水2で加湿することができるので、水素ガス3の加湿のための加湿器をわざわざ設ける必要がなくなり、さらなるコンパクト化を図ることができる。
また、前記燃料電池本体111で生成した水2を前記ドレン分離器112で分離して前記貯水タンク128に回収して再利用するようにしたので、前記貯水タンク128内に予め貯留しておく水2の量を少なくしておくことができ、さらなるコンパクト化を図ることができる。
[他の実施形態]
なお、前述した実施形態においては、前記反応水素化金属量Maの前記累積値ΣMa及び前記溶媒水量Wbの前記累積値ΣWbの少なくとも一方に基づいて、前記排出バルブ132を規定時間開放するように当該排出バルブ132の開閉動作を制御することにより、当該反応槽121内の溶媒水量Wbの水2及び水酸化金属4を当該反応槽121内から系外へ排出するようにしたが、他の実施形態として、例えば、制御手段が、前記燃料電池本体111の運転時間に基づいて、前記排出バルブ132を規定時間開放するように当該排出バルブ132の開閉動作を制御することや、前記反応槽121に水位計を設け、当該反応槽121内の水位(水量)が上方の規定値にまで到達したら、制御手段が、当該水位計からの情報に基づいて、当該反応槽121内の水位(水量)を下方の規定値にまで低下させるように前記排出バルブ132の開閉動作を制御することも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記消費水素ガス量Hbの累積値ΣHb、すなわち、前記電流量Iaの累積値ΣIaに基づいて、前記開閉バルブ113を規定時間開放するように当該開閉バルブ113の開閉動作を制御することにより、前記ドレン分離器112内に回収されて貯留した水2を前記貯水タンク128へ送給するようにしたが、他の実施形態として、例えば、制御手段が、前記燃料電池本体111の運転時間に基づいて、前記開閉バルブ113を規定時間開放するように当該開閉バルブ113の開閉動作を制御することや、前記ドレン分離器112に水位計を設け、当該ドレン分離器112内に回収されて貯留した水2の水位(水量)が上方の規定値にまで到達したら、制御手段が、当該水位計からの情報に基づいて、当該ドレン分離器112内の水位(水量)を下方の規定値にまで低下させるように前記開閉バルブ113の開閉動作を制御することも可能である。
本発明に係る固体電解質形燃料電池発電システムは、原料の水や回収された廃棄物の管理スペースを必要最小限に抑えることができると共に、水素ガスの加湿のための加湿器をわざわざ設ける必要がないことから、コンパクト化を図ることができるので、各種産業において、極めて有益に利用することができる。
1 水素化金属
2 水
3 水素ガス
4 水酸化金属
100 固体高分子形燃料電池発電システム
101 温調水
111 燃料電池本体
112 ドレン分離器
113 開閉バルブ
121 反応槽
122 回転軸
123 撹拌翼
124 駆動モータ
125 温調ジャケット
126 送給ポンプ
127 温調器
128 貯水タンク
129 流量調整バルブ
130 スクリュコンベア
130a 駆動モータ
131 ホッパ
132 排出バルブ
140 制御装置
141 電流計
142 流量コントローラ
143 第一の温度センサ
144 第一の圧力センサ
145 第二の温度センサ
146 第二の圧力センサ

Claims (4)

  1. 水素ガスと酸素ガスとを電気化学的に反応させて電力を発生させる固体電解質形燃料電池本体と、
    水素ガスを含有する燃料ガスを前記燃料電池本体に供給する燃料ガス供給手段と、
    酸素ガスを含有する酸化ガスを前記燃料電池本体に供給する酸化ガス供給手段と
    を備えている固体電解質形燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料ガス供給手段が、
    反応槽と、
    前記反応槽の内部を温調する反応槽温調手段と、
    水と反応することにより水素ガスを発生する水素化金属を前記反応槽内へ供給する水素化金属供給手段と、
    前記反応槽内へ水を供給する水供給手段と
    を備えてなると共に、
    前記燃料電池本体に流れる電流量を計測する電流計測手段と、
    前記燃料電池本体の燃料ガス排出口から排出されるガス流量を計測する燃料ガス排出量計測手段と、
    前記燃料電池本体の燃料ガス受入口でのガス温度を計測する第一の温度計測手段と、
    前記燃料電池本体の燃料ガス受入口でのガス圧力を計測する第一の圧力計測手段と、
    前記反応槽のガス送出口でのガス温度を計測する第二の温度計側手段と、
    前記反応槽のガス送出口でのガス圧力を計測する第二の圧力計側手段と、
    前記電流計測手段からの情報及び前記燃料ガス排出量計測手段からの情報に基づいて、前記燃料電池本体へ送給する単位時間当たりの送給水素ガス量Haを求め、当該送給水素ガス量Haに基づいて、前記反応槽内へ供給する単位時間当たりの反応水素化金属量Ma及び反応水量Waを求め、当該反応水素化金属量Maに基づいて、前記反応槽内へ供給する単位時間当たりの溶媒水量Wbを求め、前記第一の温度計測手段及び前記第一の圧力計測手段からの情報並びに前記送給水素ガス量Haに基づいて、当該送給水素ガス量Haの水素ガスが飽和水蒸気となる単位体積当たりの蒸気水量Wcを求め、上記反応水量Waと上記溶媒水量Wbと上記蒸気水量Wcとに基づいて、前記反応槽内へ供給する単位時間当たりの供給水量Wdを求めると共に、前記第二の圧力計測手段からの情報及び前記送給水素ガス量Haに基づいて、前記反応槽内で水素ガスが前記蒸気水量Wcの水蒸気を含有し得る当該反応槽内の水素ガス温度Taを求め、前記水素化金属量Maで前記反応槽内に水素化金属を供給するように前記水素化金属供給手段を制御すると共に、前記供給水量Wdで前記反応槽内に水を供給するように前記水供給手段を制御し、さらに、前記第二の温度計測手段からの情報に基づいて、前記反応槽内の水素ガスが前記水素ガス温度Taとなるように前記反応槽温調手段を制御する制御手段と
    を備えている
    ことを特徴とする固体電解質形燃料電池発電システム。
  2. 請求項1に記載の固体電解質形燃料電池発電システムにおいて、
    前記反応槽の下部に排出バルブが設けられ、
    前記制御手段が、前記反応水素化金属量Maの累積値ΣMa、前記溶媒水量Wbの累積値ΣWb、前記固体電解質形燃料電池本体の発電運転時間、前記反応槽内の水量のうちの少なくとも一つに基づいて、前記反応槽内から水酸化金属及び水を排出するように前記排出バルブの開閉動作を制御するものである
    ことを特徴とする固体電解質形燃料電池発電システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の固体電解質形燃料電池発電システムにおいて、
    前記固体電解質形燃料電池本体の燃料ガス排出口へ上方を接続されて下方を前記水供給手段に接続されたドレン分離手段と、
    前記ドレン分離手段と前記水供給手段との間に配設された開閉バルブと
    を備えると共に、
    前記制御手段が、前記電流計測手段で計測された電流量Iaの累積値ΣIa、前記固体電解質形燃料電池本体の発電運転時間、前記ドレン分離手段に分離された水量のうちの少なくとも一つに基づいて、前記ドレン分離手段で分離された水を前記水供給手段へ送給するように前記開閉バルブの開閉動作を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記反応槽の内部を撹拌する反応槽撹拌手段を備えている
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
JP2009044971A 2009-02-27 2009-02-27 固体高分子形燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP5072883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044971A JP5072883B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 固体高分子形燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044971A JP5072883B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 固体高分子形燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198995A JP2010198995A (ja) 2010-09-09
JP5072883B2 true JP5072883B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42823513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044971A Expired - Fee Related JP5072883B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 固体高分子形燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072883B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101154599B1 (ko) * 2010-12-06 2012-06-08 현대자동차주식회사 차량용 수소저장시스템 및 이의 수소저장방법
KR102648961B1 (ko) * 2021-11-11 2024-03-20 주식회사 투엔 연속 수소 발생기 및 이를 이용한 수소 연료 발전 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843845B2 (ja) * 2000-07-03 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4303442B2 (ja) * 2002-02-19 2009-07-29 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の燃料ガス供給装置
JP2004281393A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Riken Corp 燃料電池発電システム
KR101102750B1 (ko) * 2006-03-28 2012-01-05 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 수소 생성 물질의 제조 방법
JP2008156159A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Equos Research Co Ltd 水素発生装置及び発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010198995A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308305B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009200005A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005032610A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池の燃料供給方法
JP2007123095A (ja) 燃料電池における冷却水温度制御方法、および燃料電池システム
JP5072883B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム
JP3928526B2 (ja) 燃料電池システム
JP5109611B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2007026808A (ja) 燃料電池システム
US8697266B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
US20110159385A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system including the same
JP2007157600A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2003272679A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2004087425A (ja) 電源装置と電源装置の運転方法
JP2008066041A (ja) 燃料電池システム
JP4432400B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
US8367261B2 (en) Fuel cell device and method of operating the same
JP2009037830A (ja) 燃料電池システム
KR101698329B1 (ko) 에너지 효율적인 반응물 재순환식 연료 전지 시스템
JP2013218802A (ja) 発電装置
JP2007194223A (ja) 電源システム
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4415173B2 (ja) 電源システム及び携帯機器
JP3986285B2 (ja) 水素供給装置
JP2004281393A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006004819A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees