JP2009200005A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200005A
JP2009200005A JP2008043207A JP2008043207A JP2009200005A JP 2009200005 A JP2009200005 A JP 2009200005A JP 2008043207 A JP2008043207 A JP 2008043207A JP 2008043207 A JP2008043207 A JP 2008043207A JP 2009200005 A JP2009200005 A JP 2009200005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
power consumption
control
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176590B2 (ja
Inventor
Junichi Hasegawa
淳一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008043207A priority Critical patent/JP5176590B2/ja
Priority to PCT/IB2009/000301 priority patent/WO2009106949A1/en
Priority to EP09715065.0A priority patent/EP2245689B1/en
Priority to US12/865,452 priority patent/US8384342B2/en
Publication of JP2009200005A publication Critical patent/JP2009200005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176590B2 publication Critical patent/JP5176590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下の起動時における燃料電池の暖機を促進させる手法を提供する。
【解決手段】制御部5は、低温環境下におきる起動時の暖機運転において、電力消費制御として、コンプレッサ20による反応ガスの流量を増加させる第1の電力消費制御を一次的に行い、この第1の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、ヒータ31による冷却水の温度を増加させる第2の電力消費制御をさらに行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
従来より、燃料極に燃料ガス(例えば、水素)が供給されるとともに、酸化剤極に酸化剤ガス(例えば、空気)が供給されることにより、これらのガスを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムが知られている。この類の燃料電池システムでは、低温環境下における起動性の向上を図る観点から、暖機運転を行う場合がある。
例えば、特許文献1には、低温環境下の起動時に、燃料電池への反応ガスの供給流量を定常運転時よりも低下させることにより、発電効率を低下させる手法が開示されている。かかる手法によれば、燃料電池の自己発熱量を増大させることができるので、燃料電池の暖機時間を短縮することができる。
特開2002−313388号公報
ところで、低温環境下の起動は、通常運転可能な状況と比較して、燃料電池の電圧が低下しやすいため、燃料電池の発電特性が不安定となる。そのため、特許文献1に開示された手法のように、反応ガスの供給流量を定常運転時より低下させた場合、不安定な発電状態を増長させる結果となりかねない。そのため、暖機運転が長期化したり、暖機が促進されないという不都合がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温環境下の起動時における燃料電池の暖機を促進させる手法を提案することにある。
かかる課題を解決するために、本発明は、システム起動時の暖機運転において、燃料電池の目標発電電力を増加させる。そして、燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給手段と燃料電池を冷却する冷却液を加熱する加熱手段とを含む電力消費手段を動作させることにより、燃料電池による発電電力を目標発電電力と対応させて消費する電力消費制御を行う。この場合、電力消費制御では、反応ガス供給手段による反応ガスの流量を増加させる第1の電力消費制御を一次的に行い、この第1の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、冷却液の温度を増加させる第2の電力消費制御をさらに行う。
本発明によれば、不安定な発電状態から脱し易くなるので、燃料電池の発電電力を増加させることができる。また、燃料電池の自己発熱量を増大させることができるので、燃料電池の暖機を促進することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。燃料電池システムは、例えば、移動体である車両に搭載されており、この車両は燃料電池システムから供給される電力によって駆動する。
燃料電池システムは、固体高分子電解質膜を挟んで燃料極と酸化剤極とを対設した燃料電池構造体をセパレータで挟持して、これを複数積層して構成される燃料電池スタック(燃料電池)1を備える。この燃料電池スタック1は、燃料極に燃料ガスが供給されるとともに、酸化剤極に酸化剤ガスが供給されることにより、これらの反応ガスを電気化学的に反応させて電力を発生する。本実施形態では、燃料ガスとして水素を、酸化剤ガスとして空気を用いるケースについて説明する。
燃料電池システムには、燃料電池スタック1に水素を供給するための水素系と、燃料電池スタック1に空気を供給するための空気系と、燃料電池スタック1を冷却するための冷却系とが備えられている。
水素系において、燃料ガスである水素は、例えば、高圧水素ボンベといった燃料タンク10に貯蔵されており、この燃料タンク10から水素供給流路L1を介して燃料電池スタック1に供給される。具体的には、燃料タンク10の下流にはタンク元バルブ(図示せず)が設けられており、このタンク元バルブが開状態となると、燃料タンク10からの高圧水素ガスは、その下流に設けられた減圧バルブ(図示せず)によって機械的に所定の圧力まで減圧される。減圧された水素ガスは、減圧バルブよりも下流に設けられた水素調圧バルブ11によって所望の圧力に調圧され、燃料電池スタック1に供給される。
燃料電池スタック1における個々の燃料極から排出されるガス(未使用の水素を含むガス)は、燃料電池スタック1から水素循環流路L2に排出される。この水素循環流路L2は、他方の端部が水素調圧バルブ11よりも下流側の水素供給流路L1に接続されている。この水素循環流路L2には、例えば、水素循環ポンプ12といった循環手段が設けられている。この水素循環ポンプ12を駆動することにより、水素循環流路L2を介して、燃料電池スタック1から排出される排出ガスを、燃料タンク10からの水素に合流させて燃料電池スタック1の燃料極へと循環させることができる。
空気系において、酸化剤ガスである空気は、例えば、大気がコンプレッサ20によって取り込まれるとともに加圧されることにより、空気供給流路L3を介して燃料電池スタック1に供給される。空気供給流路L3には、コンプレッサ20よりも下流に加湿装置21が設けられており、この加湿装置21により、供給される空気が燃料電池スタック1の反応に必要な湿度に加湿される。
燃料電池スタック1における個々の酸化剤極から排出される排出ガス(酸素が消費された空気)は、空気排出流路L4を介して外部に排出される。この排出流路L4には、上述した加湿装置21が接続されており、排出ガス中に含まれる水分(発電生成水に起因する水分)の除湿が行われる。すなわち、加湿装置21では、燃料電池スタック1へ供給される空気と、燃料電池スタック1からの排出ガスとの間で水分交換を行うことにより、供給空気の加湿が行われる。また、空気排出流路L4には、燃料電池スタック1へ供給される空気の圧力を調整する空気調圧バルブ23が設けられている。
冷却系は、燃料電池スタック1を冷却する冷却液(冷却水)が循環する閉ループ状のスタック冷却流路L5を有しており、このスタック冷却流路L5には、冷却水を循環させる冷却水循環ポンプ30が設けられている。この冷却水循環ポンプ30を動作させることにより、スタック冷却流路L5内の冷却水が循環する。スタック冷却流路L5において、冷却水の循環方向において燃料電池スタック1から冷却水循環ポンプ30までの間には、ラジエータ(図示せず)等の冷却装置が設けられている。燃料電池スタック1の冷却によって温度が上昇した冷却水は、スタック冷却流路L6を循環することにより、冷却装置に流れ、これにより冷却される。冷却された冷却水は、再度燃料電池スタック1に供給される。スタック冷却流路L5は、燃料電池スタック1内においてその流路が細かく分岐しており、これにより、燃料電池スタック1は、その内部が全体に亘って冷却されるようになっている。また、スタック冷却流路L5において、冷却水の循環方向において冷却水循環ポンプ30から燃料電池スタック1までの間には、冷却水を加熱するためのヒータ31が設けられている。
燃料電池スタック1には、燃料電池スタック1から取り出す出力(本実施形態では、電流)を制御する出力取出装置2が接続されている。燃料電池スタック1からの出力は、車両を駆動する駆動モータ3へ直接的に供給されたり、この出力取出装置2を介して、バッテリ4、または、燃料電池スタック1による発電を行うための種々の補機(例えば、コンプレッサ20、ヒータ31、冷却水循環ポンプ30、水素循環ポンプ12など)および車両用の種々の補機(空調装置など)に供給されたりする。バッテリ4は、第1に、システムに要求される電力(要求電力)に対し、燃料電池スタック1における発電電力が不足する場合、不足分の電力を駆動モータ3および補機に供給する。また、バッテリ4は、燃料電池スタック1の発電電力が要求電力に対して余剰となった場合、余剰分の電力を蓄電し、また、駆動モータ3の回生電力を蓄電する。
制御部5は、システム全体を統合的に制御する機能を担っており、制御プログラムに従って動作することにより、システムの運転状態を制御する。制御部5としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。この制御部5は、システムの状態に基づいて、各種の演算を行い、この演算結果を制御信号として各種のアクチュエータ(図示せず)に出力し、水素調圧バルブ11、水素循環ポンプ12、コンプレッサ20、空気調圧バルブ23、冷却水循環ポンプ30、ヒータ31、出力取出装置2といった種々の要素を制御する。
制御部5には、システムの状態を検出するために、各種センサ等からのセンサ信号が入力されている。この類のセンサとしては、燃料電池スタック1の個々のセルの電圧を検出する電圧計、燃料電池スタック1から取り出される電流を検出する電流計、燃料極または酸化剤極に供給される反応ガスの圧力をそれぞれ検出する圧力センサなどが挙げられる。また、制御部5は、バッテリ4の充電状態(SOC:state of charge)をモニタリングすることができる。
本実施形態との関係において、制御部(制御手段)5は、システム起動時の暖機運転において、燃料電池スタック1の目標発電電力を増加させるとともに、電力消費手段を動作させることにより、燃料電池スタック1による発電電力を目標発電電力と対応させて消費する電力消費制御を行う。ここで、電力消費手段は、それぞれが電力を消費して動作する複数の負荷手段を含むものであり、本実施形態では、燃料電池スタック1の酸化剤極に空気を供給するコンプレッサ20と、燃料電池スタック1を冷却する冷却液を加熱するヒータ31とを含む。制御部5は、電力消費制御として、コンプレッサ20による反応ガスの流量を増加させてこのコンプレッサ20による消費電力を増加させる第1の電力消費制御を一次的に行い、この第1の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、ヒータ31による冷却水の加熱量を増加させてこのヒータ31による消費電力を増加させる第2の電力消費制御をさらに行う。
図2は、本実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図である。本実施形態の制御手法は、低温環境下において燃料電池システムの起動時に実行される暖機運転(処理)に適用される。ここで、図2において、Laは下限発電電力を示し、Lbは上限発電電力を示す。下限発電電力は、燃料電池スタック1による発電電力の下限値を規定するパラメータであり、補機類を動作させるために必要な最低限度の電力に相当する。なお、本実施形態において、燃料電池スタック1の発電に必要な水素および空気といった反応ガスの供給では、燃料電池スタック1の電解質膜における水分除去を効果的に行うとの観点から、通常運転時の燃料電池スタック1の運転圧力よりも低い圧力(以下「暖機圧力」という)にて、これを行うものとする。
タイミングT0において燃料電池スタック1の起動が開始されると、制御部5は、バッテリ4からの放電可能な電力を考慮して、下限発電電力Laを演算し、この下限発電電力Laを目標発電電力Lcとして燃料電池スタック1の発電を行う。そして、制御部5は、補機類に対する電力供給を行い、この目標発電電力Lc、すなわち、下限発電電力Lcに相当する電力を補機類に消費させる。
つぎに、タイミングT1において、制御部5は、下限発電電力Laに対応して燃料電池スタック1に供給されている空気の流量をベースとして、そこから空気の供給流量を増加させていく第1の電力消費制御を行う。空気の流量は、コンプレッサ20の回転数を増加させることにより、増加させることができる。制御部5は、回転数の増加に対応してコンプレッサ20によって消費される電力を考慮して、これを下限発電電力Laに加算したものを目標発電電力Lcとして経時的に演算する。換言すれば、目標発電力Lcは下限発電電力Lcから増加する傾向となる。そして、制御部5は、目標発電電力Lcに基づいて燃料電池スタック1の発電を行うとともに、コンプレッサ20の回転数を現在の回転数よりも増加させていき、下限発電電力Laに対して増加した分の電力を、コンプレッサ20の流量増加動作によって消費させる。なお、目標発電電力Lcの増加に伴い、燃料電池スタック1の燃料極へ供給される水素の流量も、空気の流量と同様に増加されている。
タイミングT1から所定時間経過したタイミングT2において、制御部5は、コンプレッサ20の回転数を一定として維持させる。そして、制御部5は、冷却水の温度を増加させていく第2の電力消費制御を行う。冷却水の温度は、ヒータ31に通電を行うとともに、この通電量を増加させることにより、増加させることができる。制御部5は、ヒータ31によって消費される電力を考慮して、これを流量増加によるコンプレッサ20の消費電力と下限発電電力Laとの和に加算したものを目標発電電力Lcとして経時的に演算する。換言すれば、目標発電力Lcは下限発電電力Lcから増加する傾向となる。そして、制御部5は、目標発電電力Lcに基づいて燃料電池スタック1の発電を行うとともに、ヒータ31に通電してその通電量を増加させていく。これにより、下限発電電力Laおよび流量増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))に対して増加した分の電力を、ヒータ31の動作によって消費させる。
そして、タイミングT3において、制御部5は、ヒータ31への通電量を一定に維持する。これにより、燃料電池スタック1による目標発電電力Lcは、下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))、および、ヒータ31による消費電力(図中の領域(b))の総和となる。このうち、下限発電電力Laよりも増加した電力、すなわち、領域(a),(b)に対応する電力がコンプレッサ20およびヒータ31によって消費される。
このように本実施形態において、燃料電池システムの制御部5は、燃料電池スタック1の目標発電電力Lcを増加させるとともに、電力消費手段を動作させることにより、燃料電池スタック1による発電電力を目標発電電力Lcと対応させて消費する電力消費制御を行う。ここで、電力消費手段は、コンプレッサ20と、ヒータ31とを含む。この場合、制御部5は、電力消費制御として、コンプレッサ20による反応ガスの流量を増加させる第1の電力消費制御を一次的に行い、この第1の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、ヒータ31による冷却水の温度を増加させる第2の電力消費制御をさらに行う。
かかる構成によれば、目標発電電力Lcが、下限発電電力Laから増加させられて、これが補機によって消費される。これにより、燃料電池スタック1の自己発熱量を増大させることができるので、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
また、本実施形態によれば、まず、第1の電力消費制御を行うことにより、下限発電電力Laに対応する空気流量よりも、空気流量が増加させられる。低温環境下の起動時には、発電にともなう生成水が電解質膜を覆い、反応ガスの拡散を阻害することにより、反応面の一部しか発電に寄与しないといった可能性がある。しかしながら、本実施形態によれば、空気流量の増加により、燃料電池スタック1内においてその反応を阻害する要因となる水分を除去することができるので、先に述べたような不都合を抑制することができる。そのため、セルの電圧が低下するような不安定な発電状態から脱し易くなる。また、空気流量の増加に応じて、燃料電池スタック1の発電電力を下限発電電力Laより増加させることとなり、自己発熱量を増大させることができる。これにより、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
また、第1の電力消費制御の後に、第2の電力消費制御が行われる。第1の電力消費制御によって燃料電池スタック1の発電が安定した後に、第2の電力消費制御、すなわち、ヒータ31への通電が行われるので、ヒータ31への通電を安定して行うことができる。また、ヒータ31への通電により、冷却水が加熱されることにより、燃料電池スタック1の昇温を促進することができる。また、ヒータ31の消費電力に応じて燃料電池スタック1の発電電力が増加するので、自己発熱量を増大させることができる。これにより、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
また、通常、冷却水を加熱するヒータ31は、燃料電池スタック1から離れた場所に設置されている。そのため、冷却水の循環流量が極端に少ない低温の場合は、ヒータ31で加熱された冷却水が燃料電池スタック1へ到達し、それを昇温するのにある程度の時間を要する。そこで、暖気運転において、第2の電力消費制御よりも、コンプレッサ20の応答性程度しかロスが生じない第1の電力消費制御を優先的に行うことで、安定した発電状態を早期に得られる効果が高く、これにより、暖機の促進を図ることができる。
なお、ヒータ31への通電を行うタイミングT2は、燃料電池スタック1が安定して発電を行うことができるタイミング、例えば、燃料電池スタック1を構成する個々のセルに関する電圧のバラツキの幅が、予め設定した範囲内に到達したタイミングとして決定することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態にかかる燃料電池システムについて説明する。本実施形態にかかる燃料電池システムが、第1の実施形態のそれと相違する点は、燃料電池システムの起動時に実行される暖機処理の手順が変更(追加)されていることである。なお、第2の実施形態にかかる燃料電池システムのシステム構成については第1の実施形態と同様であり、重複する説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
図3は、本実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図であり、第1の実施形態における図2と対応する説明図である。本実施形態の制御手法は、低温環境下において燃料電池システムの起動時に実行される暖機運転(処理)に適用される。ここで、タイミングT0からタイミングT3までの手順は、第1の実施形態と同様である。
タイミングT3において、制御部5は、ヒータ31の通電量を一定に維持する。そして、制御部5は、燃料電池スタック1に対する空気の供給圧力を暖機圧力から増加させていく第3の電力消費制御を行う。空気の圧力は、コンプレッサ20の回転数を増加させるとともに、空気調圧バルブ23の開度を小さくすることにより、増加させることができる。この際、制御部5は、回転数の増加に対応してコンプレッサ20によって消費される電力を考慮して、これを流量増加によるコンプレッサ20の消費電力、ヒータ31の消費電力および下限発電電力Lcの和に加算したものを目標発電電力Lcとして経時的に演算する。換言すれば、目標発電力Lcは下限発電電力Lcから増加する傾向となる。そして、制御部5は、目標発電電力Lcに基づいて燃料電池スタック1の発電を行うとともに、そして、制御部5は、コンプレッサ20の回転数を現在の回転数よりも増加させていき、下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))およびヒータ31の消費電力(図中の領域(b))に対して増加した分の電力を、コンプレッサ20の圧力増加動作によって消費させる。なお、燃料電池スタック1の燃料極へ供給される水素の圧力も、燃料極と酸化剤極との間で許容することができる差圧の範囲において、空気の圧力と同様に増加させる。この場合、許容差圧に到達するまでは(タイミングT4)は、水素側の圧力の増加スピードよりも空気側の圧力の増加スピードを大きく設定することができる。
これにより、燃料電池スタック1による目標発電電力Lcは、下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))、ヒータ31の消費電力(図中の領域(b))、および、圧力増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(c))の総和となる。このうち、下限発電電力Laよりも増加した電力、すなわち、領域(a)〜(c)に対応する電力がコンプレッサ20およびヒータ31によって消費される。
このように本実施形態において、制御部5は、第2の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、コンプレッサ20による反応ガスの圧力を増加させる第3の電力消費制御をさらに行う。
第1の実施形態に示したように、電解質膜において反応を阻害する水分の除去効果を効率的に得るシーンでは、空気流量を増加させるとともに、空気圧力を通常運転時より低く設定しておくことが好ましい。
しかしながら、本実施形態では、コンプレッサ20により空気流量を増加させて水分の除去を行うとともに、ヒータ31への通電を行って、不安定な発電状態から脱しであろう状況の後に、空気圧力を増加させる。これにより、水分の除去効果を妨げることがない。また、空気圧力を増加させることにより、燃料電池スタック1の発電電力を更に増加させることができる。そのため、燃料電池スタック1における発熱量を増大させることができ、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態にかかる燃料電池システムについて説明する。本実施形態にかかる燃料電池システムが、第1の実施形態のそれと相違する点は、燃料電池システムの起動時に実行される暖機処理が変更されていることである。なお、第3の実施形態にかかる燃料電池システムのシステム構成については第1の実施形態と同様であり、重複する説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
図4は、本実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図であり、第1の実施形態における図2と対応する説明図である。本実施形態の制御手法は、低温環境下において燃料電池システムの起動時に実行される暖機運転(処理)に適用される。ここで、タイミングT0からタイミングT3までの手順は、第1の実施形態と同様である。
タイミングT3において、制御部5は、ヒータ31の通電量を一定に維持する。そして、制御部5は、燃料電池スタック1に対する空気の供給圧力を増加させていく第3の電力消費制御を行う。なお、第3の電力消費制御については、第2の実施形態と同様の処理であり、ここでの詳細な説明は省略する。
そして、タイミングT4において、制御部5は、コンプレッサ20の回転数を一定として維持させる。これにより、燃料電池スタック1による目標発電電力Lcは、下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))、ヒータ31の消費電力(図中の領域(b))、および、圧力増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(c))の総和となる。このうち、下限発電電力Laよりも増加した電力、すなわち、領域(a)〜(c)に対応する電力がコンプレッサ20およびヒータ31によって消費される。
一方、タイミングT5において、制御部5は、燃料電池スタック1の発電電力の低下を判定した場合、これに対応させて、目標発電電力Lcを低下させる。また、制御部5は、補機による電力消費量も減少させる。具体的には、制御部5は、目標発電電力Lcを増加させた時に行った電力消費制御の動作パターンとは逆のパターンで電力消費制御の動作を終了させる。具体的には、タイミングT5において、制御部5は、最も最後に実施された電力消費制御である第3の電力消費制御に基づいて、これと逆パターンの制御、すなわち、燃料電池スタック1への空気の供給圧力を暖機圧力へと減少させていく。また、燃料電池スタック1の発電電力がまだ低下している場合には、制御部5は、目標発電電力Lcをさらに減少させ、これに対応させてヒータ31の通電量を減少させていくとともに、ヒータ31の通電を終了する。さらに、燃料電池スタック1の発電電力がまだ低下している場合には、制御部5は、目標発電電力Lcをさらに減少させ、これに併せて空気流量を減少させていく。
一方、タイミングT6において、制御部5は、燃料電池スタック1の発電電力の低下がないことを判定した場合、目標発電電力Lcをその状態の値で維持する。そして、所定時間が経過したタイミングT7において、制御部5は、目標発電電力Lcを増加させ、これに対応して、上述したように、第1から第3までの電力消費制御を順次実行する。
このように本実施形態において、制御部5は、増加させた目標発電電力Lcを減少させる場合、目標発電電力Lcを増加させた際の電力消費制御の実行パターンとは逆のパターンにしたがって電力消費制御を終了する。
例えば、タイミングT2において、燃料電池スタック1の発電電力を増加できる場合であっても、水分除去効果が十分に期待できる程度まで空気流量が増加していない可能性がある。このケースでは、冷却水の加熱、空気圧力の増加を行った場合には、上述したように、燃料電池スタック1の発電電力を低下させてしまう虞がある。この場合、目標発電電力Lcの減少に対応させて、補機の消費電力を減少させるシーンにおいて、空気流量を減少させる制御と空気圧力を減少させる制御とを同時に、または、空気流量を減少させる制御を空気圧力を減少させる制御よりも先行して行った場合には、圧力状態が高すぎたり、空気流量が足りないといったように、水分除去には不利な状態となるため、不安定な発電状態を脱することができなくなる可能性がある。
しかしながら、本実施形態によれば、目標発電電力Lcの増加時と逆のパターンで消費電力の減少動作が実行されるので、このような不都合を解決することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態にかかる燃料電池システムについて説明する。本実施形態にかかる燃料電池システムが、第1の実施形態のそれと相違する点は、燃料電池システムの起動時に実行される暖機処理が変更されていることである。なお、第4の実施形態にかかる燃料電池システムのシステム構成については第1の実施形態と同様であり、重複する説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
図5は、本実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図であり、第1の実施形態における図2と対応する説明図である。本実施形態の制御手法は、燃料電池システムの起動時に実行される暖機処理に適用される。ここで、タイミングT0からタイミングT3までの手順は、第1の実施形態と同様である。
タイミングT3において、制御部5は、ヒータ31の通電量を一定に維持する。そして、制御部5は、燃料電池スタック1に対する空気の供給圧力を増加させていく第3の電力消費制御を行う。なお、第3の電力消費制御については、第2の実施形態と同様の処理であり、ここでの詳細な説明は省略する。
タイミングT3から経過したタイミングT7において、制御部5は、コンプレッサ20の回転数を一定として維持させる。そして、制御部5は、その他の補機(以下「代用補機」という)によって燃料電池スタック1による発電電力を消費させる第4の電力消費制御を行う。このような補機としては、燃料電池システムにおいて凍結抑制用に設けられた他のヒータ(図示せず)や車両側のエアコンである。この際、制御部5は、他の補機によって消費される電力を考慮して、これを下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力、ヒータ31の消費電力および圧力増加によるコンプレッサ20の消費電力の和に加算したものを目標発電電力Lcとして経時的に演算する。換言すれば、目標発電力Lcは下限発電電力Lcから増加する傾向となる。そして、制御部5は、代用補機に対する電力供給をバッテリ4から燃料電池スタック1側へとシフトさせていき、下限発電電力La、コンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a),(c))およびヒータ31の消費電力(図中の領域(b))に対して増加した分の電力を、代用補機の動作によって消費させる。
つぎに、タイミングT9において、制御部5は、目標発電電力Lcが上限発電電力Lbに到達すると、それ以後は、目標発電電力Lcを上限発電電力Lに制限する。これにより、燃料電池スタック1による目標発電電力Lcは、下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))、ヒータ31の消費電力(図中の領域(b))、圧力増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(c))、および、代用補機の消費電力(図中の領域(d))の総和となる。このうち、下限発電電力Laよりも増加した電力、すなわち、領域(a)〜(d)に対応する電力がコンプレッサ20、ヒータ31、例えば、エアコンといった代用補機によって消費される。
このように本実施形態において、制御部5は、下限発電電力Laから上限発電電力Lbにかけて、燃料電池スタック1の目標発電電力Lcを増加させている。かかる構成によれば、燃料電池スタック1の発電電力をさらに増加させることで、自己発熱量をより増加させることができる。これにより、燃料電池スタック1の暖機をより促進することができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態にかかる燃料電池システムについて説明する。本実施形態にかかる燃料電池システムが、第2の実施形態のそれと相違する点は、燃料電池システムの起動時に実行される暖機処理が変更されていることである。なお、第2の実施形態にかかる燃料電池システムのシステム構成については第1の実施形態と同様であり、重複する説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
図6は、本実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図であり、第2の実施形態における図3と対応する説明図である。本実施形態の制御手法は、燃料電池システムの起動時に実行される暖機処理に適用される。ここで、タイミングT0からタイミングT3までの手順は、第2の実施形態と同様である。
タイミングT3において、制御部5は、ヒータ31の通電量を一定に維持する。つぎに、制御部5は、第3の電力消費制御を行う前提として、燃料電池スタック1の発電電力をバッテリ4に充電させるとともに、その充電量を増加させる電力消費制御を行う。この際、制御部5は、バッテリ4への充電にともなって消費される電力を考慮して、これを下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力およびバッテリ4への充電電力の和に加算したものを目標発電電力Lcとして経時的に演算する。換言すれば、目標発電力Lcは下限発電電力Lcから増加する傾向となる。そして、制御部5は、バッテリ4への充電量を増加させていき、下限発電電力La、コンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))およびヒータ31の消費電力(図中の領域(b))に対して増加した分の電力を、バッテリ4への充電によって消費させる。
そして、タイミングT11において、バッテリ4への充電が完了すると、制御部5は、第3の電力消費制御を行う。この際、制御部5は、目標発電電力Lcが上限発電電力Lbに到達すると、それ以後は、目標発電電力Lcを上限発電電力Lに制限する。
これにより、タイミングT3からT11までの間は、燃料電池スタック1による目標発電電力Lcは、下限発電電力La、流量増加によるコンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a))、ヒータ31の消費電力(図中の領域(b))、および、バッテリ4への充電電力(図中の領域(e))の総和となる。このうち、下限発電電力Laよりも増加した電力、すなわち、領域(a),(b),(e)に対応する電力がコンプレッサ20、ヒータ31およびバッテリ4によって消費される。また、タイミングT11以降は、燃料電池スタック1による目標発電電力Lcは、下限発電電力La、コンプレッサ20の消費電力(図中の領域(a),(c))およびヒータ31の消費電力(図中の領域(b))の総和となる。このうち、下限発電電力Laよりも増加した電力、すなわち、領域(a)〜(c)に対応する電力がコンプレッサ20およびヒータ31によって消費される。
このように本実施形態において、制御部5は、第2の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、バッテリ4への充電を行い、その後に、第3の電力消費制御を行う。
車両発進時の出力は、バッテリ4が放電できる電力と燃料電池スタック1が発電できる電力との総和から、補機において必要な消費電力を減算したものとなる。車両発進時の出力をある所定値以上確保するまでの時間を、狭義の暖機運転とした場合、バッテリ4への充電を暖機運転中に実施することで、これを行わない場合と比較して、燃料電池スタック1の出力が低い場合でも、車両発進可能な出力を確保できる。そのため、暖機時間を短縮することができる。
第3の電力消費制御を行う前に、バッテリ4への充電を行うことで、空気圧力の増加を開始させるタイミングを遅らせることができる。そのため、燃料電池スタック1における水分除去を行う時間が確保される。これにより、燃料電池スタック1の発電を安定させ、かつ、車両発進時の出力を早期に得ることができる。このため、暖機運転の効率化を図ることができる。
図7は、上限発電電圧を説明する説明図である。なお、上述した各実施形態において、上限発電電力を説明したが、制御部5は、電力消費手段における最大の消費電力を上限発電電力に設定することが好ましい。同図に示すように、電力消費手段で吸収できる最大電力に上限発電電力Lb1を設定した場合、発電開始のタイミングT0から、暖機運転が終了するタイミングTaまでが暖機運転の期間となる。一方、最大電力より低い電力に上限発電電力Lb1を設定した場合、発電開始のタイミングT0から、暖機運転が終了するタイミングTbまでが暖機運転の期間となる。この場合、タイミングTbよりもタイミングTbの方が短くなるので、暖機運転の長期化を抑制することができる。
また、バッテリ4を有する燃料電池システムでは、上限発電電力を補機(負荷手段)で消費できる最大電力に、バッテリ4へ充電可能な電力を加えたものとする。
以上、本発明の実施形態にかかる燃料電池システムおよびその制御方法について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能である。
第1の実施形態にかかる燃料電池システムの全体構成を示すブロック図 第1の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図 第2の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図 第3の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図 第4の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図 第5の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法の概念を示す説明図 上限発電電圧を説明する説明図
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 出力取出装置
3 駆動モータ
4 バッテリ
5 制御部
10 燃料タンク
11 水素調圧バルブ
12 水素循環ポンプ
20 コンプレッサ
21 加湿装置
23 空気調圧バルブ
30 冷却水循環ポンプ
31 ヒータ

Claims (7)

  1. 燃料電池システムにおいて、
    反応ガスが供給されることにより、当該反応ガスを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池と、
    それぞれが電力を消費して動作する複数の負荷手段を含む電力消費手段と、
    システム起動時の暖機運転において、前記燃料電池の目標発電電力を増加させるとともに、前記電力消費手段を動作させることにより、前記燃料電池による発電電力を前記目標発電電力と対応させて消費する電力消費制御を行う制御手段とを有し、
    前記電力消費手段は、前記負荷手段として、前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、前記燃料電池を冷却する冷却液を加熱する加熱手段とを含み、
    前記制御手段は、前記電力消費制御として、前記反応ガス供給手段による反応ガスの流量を増加させる第1の電力消費制御を一次的に行い、当該第1の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、前記加熱手段による冷却水の温度を増加させる第2の電力消費制御をさらに行うことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記第2の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、前記反応ガス供給手段による反応ガスの圧力を増加させる第3の電力消費制御をさらに行うことを特徴とする請求項1に記載された燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、増加させた前記目標発電電力を減少させる場合、当該目標発電電力を増加させた際の電力消費制御の実行パターンとは逆のパターンにしたがって電力消費制御を終了することを特徴とする請求項1または2に記載された燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、発電電力の下限値である下限発電電力から発電電力の上限値である上限発電電力にかけて、前記燃料電池の目標発電電力を増加させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載された燃料電池システム。
  5. 前記電力消費手段は、前記燃料電池による発電電力を充電可能な蓄電手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記第2の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、前記二次電池への充電を行い、その後に、前記第3の電力消費制御を行うことを特徴とする請求項2に記載された燃料電池システム。
  6. 前記制御手段は、前記電力消費手段における最大の消費電力を前記上限発電電力に設定することを特徴とする請求項4に記載された燃料電池システム。
  7. 反応ガスが供給されることにより、当該反応ガスを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法において、
    システム起動時の暖機運転において、前記燃料電池の目標発電電力を増加させる第1のステップと、
    前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給手段と前記燃料電池を冷却する冷却液を加熱する加熱手段とを含む電力消費手段を動作させることにより、前記燃料電池による発電電力を前記目標発電電力と対応させて消費する電力消費制御を行う第2のステップとを有し、
    前記第2のステップは、前記反応ガス供給手段による反応ガスの流量を増加させる第1の電力消費制御を一次的に行い、当該第1の電力消費制御よりも開始タイミングを後にオフセットさせて、前記冷却液の温度を増加させる第2の電力消費制御をさらに行うステップであることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2008043207A 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP5176590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043207A JP5176590B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
PCT/IB2009/000301 WO2009106949A1 (en) 2008-02-25 2009-02-19 Fuel cell system and control method thereof
EP09715065.0A EP2245689B1 (en) 2008-02-25 2009-02-19 Fuel cell system and control method thereof
US12/865,452 US8384342B2 (en) 2008-02-25 2009-02-19 Fuel cell system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043207A JP5176590B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200005A true JP2009200005A (ja) 2009-09-03
JP5176590B2 JP5176590B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41015570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043207A Active JP5176590B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8384342B2 (ja)
EP (1) EP2245689B1 (ja)
JP (1) JP5176590B2 (ja)
WO (1) WO2009106949A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058416A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2015069907A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2015053060A1 (ja) * 2013-10-08 2017-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN108232238A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池系统、控制方法以及燃料电池汽车
JP2020535581A (ja) * 2017-08-04 2020-12-03 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池を運用する方法およびそのためのコントローラ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952649B2 (en) * 2012-06-19 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Efficiency based stand-by mode for fuel cell propulsion systems
CN104871356B (zh) 2013-01-09 2016-09-07 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
EP3054516B1 (en) * 2013-10-01 2017-11-08 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system
FR3018633B1 (fr) * 2014-03-14 2019-09-06 Safran Aircraft Engines Systeme et procede de controle de mise en temperature d'une pile a combustible
US9800079B2 (en) * 2014-06-06 2017-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles and vehicle systems for wirelessly charging portable electronic devices
GB2532930B (en) * 2014-11-27 2022-02-16 Intelligent Energy Ltd Fuel cell and coolant storage
KR101673360B1 (ko) * 2015-07-09 2016-11-07 현대자동차 주식회사 냉각 시스템 및 이의 운전 방법
KR101856290B1 (ko) * 2015-08-21 2018-05-09 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 스택 성능 개선 장치
CN110088959B (zh) * 2016-12-21 2022-08-09 水吉能公司 燃料电池模块的启动方法
US11092652B2 (en) * 2018-01-03 2021-08-17 Bloom Energy Corporation Grid islanded fuel cell installation for data center load
CN114228494B (zh) * 2021-11-25 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 燃料电池车的跛行控制方法
US20230182564A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Chart Inc. Cryogenic fuel tank venting system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165058A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005129448A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006294500A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007172951A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド電源システム
JP2007188826A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948221A (en) * 1994-08-08 1999-09-07 Ztek Corporation Pressurized, integrated electrochemical converter energy system
JP2002117876A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2002313388A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
JP2003282122A (ja) * 2002-02-19 2003-10-03 Proton Energy Systems Inc エネルギ蓄積および回収システムならびにその使用方法
JP4151384B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005190744A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池の起動方法
DE102004005935B4 (de) * 2004-02-06 2017-04-13 Nucellsys Gmbh Verfahren zum Kaltstarten eines Brennstoffzellensystems bei Minustemperaturen
US20060035122A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Weissman Jeffrey G Method for cooling oxygen sensitive components
JP4894156B2 (ja) * 2005-04-13 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20060292410A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Andreas Kaupert Fuel cell system for a vehicle
WO2007117229A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Utc Power Corporation Operating fuel cell during down time on cryogenic hydrogen boil-off

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165058A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005129448A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006294500A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007172951A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド電源システム
JP2007188826A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058416A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2015069907A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2015053060A1 (ja) * 2013-10-08 2017-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10020553B2 (en) 2013-10-08 2018-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
CN108232238A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池系统、控制方法以及燃料电池汽车
CN108232238B (zh) * 2016-12-22 2023-09-12 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池系统、控制方法以及燃料电池汽车
JP2020535581A (ja) * 2017-08-04 2020-12-03 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池を運用する方法およびそのためのコントローラ
JP7162049B2 (ja) 2017-08-04 2022-10-27 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池を運用する方法およびそのためのコントローラ
US11757110B2 (en) 2017-08-04 2023-09-12 Intelligent Energy Limited Method for operating a fuel cell and controller therefore

Also Published As

Publication number Publication date
EP2245689B1 (en) 2017-11-01
EP2245689A4 (en) 2012-06-27
EP2245689A1 (en) 2010-11-03
WO2009106949A1 (en) 2009-09-03
US20100320960A1 (en) 2010-12-23
US8384342B2 (en) 2013-02-26
JP5176590B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176590B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
JP6252595B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4893745B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004342461A (ja) 燃料電池システム
JP4940569B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2011135610A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007250374A (ja) 燃料電池システム
JP2005129252A (ja) 燃料電池システム
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
JP2006185907A (ja) 燃料電池システム
JP2005253270A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4147936B2 (ja) 燃料電池システム
CN101326666B (zh) 燃料电池系统和移动体
JP4505489B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5436352B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2014007097A (ja) 燃料電池システム
JP2010153079A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4984484B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP5277596B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150