JPWO2015053060A1 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053060A1
JPWO2015053060A1 JP2015541503A JP2015541503A JPWO2015053060A1 JP WO2015053060 A1 JPWO2015053060 A1 JP WO2015053060A1 JP 2015541503 A JP2015541503 A JP 2015541503A JP 2015541503 A JP2015541503 A JP 2015541503A JP WO2015053060 A1 JPWO2015053060 A1 JP WO2015053060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
warm
battery
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252595B2 (ja
Inventor
聖 星
聖 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015053060A1 publication Critical patent/JPWO2015053060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252595B2 publication Critical patent/JP6252595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、燃料電池を発電させるためのガスが燃料電池に供給されるように駆動するアクチュエータと、冷却水を加熱するヒータとを含む補機と、バッテリとを備える。さらに燃料電池システムは、補機を調整して燃料電池から所定の電力が取れるようにする暖機運転部と、燃料電池で発電される発電電力が、補機で消費される電力よりも小さい場合には、バッテリから補機へ電力を供給する放電制御部と、を含む。また燃料電池システムは、暖機運転部によって燃料電池の暖機が行われる場合において、放電制御部によってバッテリから補機に電力が供給されるときには、アクチュエータで消費される電力を制限する補機制限部を含む。

Description

この発明は、燃料電池を暖機する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池は、一般的に70℃前後が発電に適した温度域とされている。そのため、燃料電池システムが起動された場合には、燃料電池を発電に適した温度域に速く昇温させることが望ましい。
JP2009−4243Aには、燃料電池自身を発電させることで生じる自己発熱を利用して燃料電池の暖機時間を短くする燃料電池システムが開示されている。
現在開発中の燃料電池システムでは、零下で起動された時に、燃料電池の冷却水を加熱するヒータや、アクチュエータを駆動して燃料電池にカソードガスを供給するコンプレッサ等の補機によって、燃料電池で発電した電力を消費させる。これにより、燃料電池は、発電に伴う自己発熱と冷却水の加熱との両者によって早期に暖機される。
燃料電池の暖機時は、燃料電池のIV特性が悪く出力も不安定になるため、燃料電池の発電電力が、補機で消費される所定の電力よりも不足する場合がある。この場合には、燃料電池とバッテリとの間に接続されたコンバータによって燃料電池又はバッテリの電圧を調整して、バッテリから不足分の電力が補機に供給される。
しかしながら、バッテリから補機へ電力が継続して放電されると、バッテリは過放電になってしまう。この対策として、例えばバッテリからヒータへの供給電力を低く制限すると、ヒータによる冷却水の加熱量が少なくなるため、燃料電池の暖機に要する時間が長くなってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、バッテリの過放電を抑制しつつ、燃料電池の早期暖機を図る燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池システムは、電力を蓄えるバッテリと、燃料電池を発電させるためのガスが前記燃料電池に供給されるように駆動するアクチュエータと前記燃料電池を循環する冷却水を加熱するヒータとを含む補機と、を備える。そしてこの燃料電池システムは、前記補機を調整して、前記燃料電池から所定の電力が取れるようにする暖機運転部と、前記燃料電池で発電される発電電力が、前記補機で消費される電力よりも小さい場合には、前記バッテリから前記補機へ電力を供給する放電制御部と、を含む。さらにこの燃料電池システムは、前記暖機運転部によって前記燃料電池の暖機が行われる場合において、前記放電制御部によって前記バッテリから前記補機に電力が供給されるときには、前記アクチュエータで消費される電力を制限する補機制限部と、を含む。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 図2は、コントローラの機能構成を示すブロック図である。 図3は、燃料電池の暖機を制限する方法を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態におけるカソードガス流量制御部の構成を示すブロック図である。 図5は、過放電防止フラグ生成部の構成を示すブロック図である。 図6は、カソードガス圧力制御部の構成を示すブロック図である。 図7は、ヒータ出力制御部の構成を示すブロック図である。 図8は、ヒータ供給可能電力演算部の構成を示すブロック図である。 図9は、燃料電池システムの暖機制限時の動作を示すタイムチャートである。 図10は、第3実施形態における燃料電池システムの暖機制限時の動作を示すタイムチャートである。 図11は、第4実施形態における燃料電池システムの暖機制限時の動作を示すタイムチャートである。
以下に、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム100の構成を示す図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1に対して外部からカソードガス及びアノードガスを供給すると共に、負荷に応じて燃料電池スタック1を発電させる電源システムである。本実施形態では、燃料電池システム100は、車両を駆動する駆動モータ53などの負荷に対して、燃料電池スタック1で発電した発電電力を供給する。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、スタック冷却装置4と、電力系5と、コントローラ6と、を備える。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池、いわゆる電池セルを積層した積層電池である。燃料電池スタック1は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する。燃料電池スタック1には、電力を取り出すための端子として、アノード電極側出力端子11と、カソード電極側出力端子12とが設けられている。
燃料電池は、アノード電極(燃料極)と、カソード電極(酸化剤極)と、アノード電極及びカソード電力で挟まれる電解質膜と、により構成される。燃料電池は、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)と、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)とを用いて電解質膜で電気化学反応を起こす。アノード電極及びカソード電極の両電極では、以下の電気化学反応が進行する。
アノード電極 : 2H2 → 4H+ + 4e- ・・・(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- + O2 → 2H2O ・・・(2)
燃料電池では、上記(1)及び(2)の電気化学反応によって起電力が生じるとともに水が生成される。燃料電池スタック1では、積層された燃料電池のそれぞれが互いに直列に接続されているため、各燃料電池に生じるセル電圧の総和が燃料電池スタック1の出力電圧(例えば数百ボルト)となる。
燃料電池スタック1には、カソードガス給排装置2によってカソードガスが供給され、またアノードガス給排装置3によってアノードガスが供給される。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する装置である。
カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、フィルタ22と、カソード流量センサ23と、カソードコンプレッサ24と、温度センサ25と、カソード圧力センサ26と、を備える。さらにカソードガス給排装置2は、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)27と、カソードガス排出通路28と、カソード調圧弁29と、を備える。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21の一端が、フィルタ22に接続され、他端が、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
フィルタ22は、カソードガス供給通路21に取り込まれるカソードガス中の異物を取り除く。
カソード流量センサ23は、カソードコンプレッサ24よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード流量センサ23は、カソードコンプレッサ24に供給されて、最終的に燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。
カソードコンプレッサ24は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ24は、フィルタ22を介して外気から空気をカソードガス供給通路21に取り込み、その空気をカソードガスとして燃料電池スタック1に供給する。すなわち、カソードコンプレッサ24は、燃料電池スタック1に空気が供給されるように駆動するアクチュエータに相当する。
温度センサ25は、カソードコンプレッサ24とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。温度センサ25は、WRD27のカソードガス入口側の温度を検出する。
カソード圧力センサ26は、カソードコンプレッサ24とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ26は、WRD27のカソードガス入口側の圧力(以下「WRD入口圧力」という。)を検出する。カソード圧力センサ26で検出された値は、コントローラ6に出力される。
WRD27は、カソードガス供給通路21及びカソードガス排出通路28のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路28を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
カソードガス排出通路28は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路28の一端が、燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。
カソード調圧弁29は、カソードガス排出通路28に設けられる。カソード調圧弁29は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を調整する。カソード調圧弁29は、コントローラ6によって制御される。例えば、カソードコンプレッサ24の消費電力を増加させるために、カソード調圧弁29によってカソードガスの圧力が上げられる。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路28に排出する装置である。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノード圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、パージ弁36と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31からアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32の一端が、高圧タンク31に接続され、他端が、燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ6によって開閉制御されて、高圧タンク31から押し出されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノード圧力センサ34は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード圧力センサ34は、燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に流れるアノードガスの圧力を検出する。アノード圧力センサ34で検出された値は、コントローラ6に出力される。
アノードガス排出通路35は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路35の一端が、燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端が、カソードガス排出通路28に接続される。
パージ弁36は、アノードガス排出通路35に設けられる。パージ弁36は、コントローラ6によって開閉制御され、アノードガス排出通路35からカソードガス排出通路28に排出されるアノードオフガスの流量を制御する。
スタック冷却装置4は、冷却水によって燃料電池スタック1を冷却し、燃料電池スタック1を発電に適した温度に保つ装置である。
スタック冷却装置4は、冷却水循環通路41と、ラジエータ42と、バイパス通路43と、三方弁44と、循環ポンプ45と、冷却水ヒータ46と、第1水温センサ47と、第2水温センサ48とを備える。
冷却水循環通路41は、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水が循環する通路である。
ラジエータ42は、冷却水循環通路41に設けられる。ラジエータ42は、燃料電池スタック1から排出された冷却水を冷却する。
バイパス通路43は、冷却水循環通路41から分岐して、ラジエータ42をバイパスさせるように三方弁44に接続される。バイパス通路43によって、ラジエータ42に冷却水を流すことなく、燃料電池スタック1に冷却水を循環させることが可能になる。
三方弁44は、ラジエータ42よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられる。三方弁44は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。
三方弁44では、冷却水の温度が相対的に高くなると、燃料電池スタック1から排出された冷却水が、ラジエータ42を介して再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路が切り替えられる。逆に、冷却水の温度が相対的に低なると、燃料電池スタック1から排出された冷却水が、ラジエータ42を介さずにバイパス通路43を流れて再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路が切り替えられる。
循環ポンプ45は、三方弁44よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられて、冷却水を循環させる。
冷却水ヒータ46は、バイパス通路43に設けられる。冷却水ヒータ46は、燃料電池スタック1を暖機している間に燃料電池スタック1から通電されて、冷却水の温度を上昇させる。
第1水温センサ47は、ラジエータ42よりも上流の冷却水循環通路41に設けられる。第1水温センサ47は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度(以下「スタック出口水温」という。)を検出する。
第2水温センサ48は、循環ポンプ45と燃料電池スタック1との間の冷却水循環通路41に設けられる。第2水温センサ48は、燃料電池スタック1に供給される冷却水の温度(以下「スタック入口水温」という。)を検出する。
電力系5は、スタック電流センサ51と、スタック電圧センサ52と、駆動モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、補機類57と、バッテリ電流センサ58と、バッテリ電圧センサ59と、を備える。
スタック電流センサ51は、アノード電極側出力端子11に接続され、燃料電池スタック1から取り出される出力電流を検出する。
スタック電圧センサ52は、アノード電極側出力端子11とカソード電極側出力端子12の間の端子間電圧(以下「出力電圧」という。)を検出する。なお、バッテリ電圧センサ59によって、燃料電池スタック1に積層された各電池セルの電圧を検出するようにしてもよい。
駆動モータ53は、ロータに永久磁石を埋設し、円周状のステータに等間隔で設けられた各ティースにコイルが巻き付けられた三相交流同期モータである。駆動モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から供給される電力によって回転駆動する電動機としての機能と、車両の減速時にロータが外力によって回転することでコイルの両端に起電力、いわゆる回生電力を発生させる発電機としての機能と、を有する。
インバータ54は、複数の半導体スイッチ、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)から構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ6によってスイッチング制御されて、直流電力が交流電力に変換され、又は、交流電力が直流電力に変換される。
インバータ54は、駆動モータ53を電動機として機能させるときには、燃料電池スタック1から取り出される発電電力と、バッテリ55から放電される放電電力とを合成した合成直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータ53に供給する。一方で、駆動モータ53を発電機として機能させるときには、インバータ54は、駆動モータ53の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ55に供給する。
バッテリ55は、電力を蓄える二次電池である。バッテリ55は、例えば、リチウムイオンバッテリ等で実現される。バッテリ55は、駆動モータ53の回生電力、又は、燃料電池スタック1で発電した電力を充電する。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じて補機類57及び駆動モータ53に供給される。
DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の電圧とバッテリ55の電圧とのいずれかを調整する双方向性の電圧変換器である。DC/DCコンバータ56の一方の電圧端子が、燃料電池スタック1に接続され、他方の電圧端子がバッテリ55に接続される。
DC/DCコンバータ56は、バッテリ55の電力によって燃料電池スタック1側の電圧端子に生じる電圧を昇圧又は降圧する。DC/DCコンバータ56によって、燃料電池スタック1の出力電圧が制御され、燃料電池スタック1の出力電流、ひいては発電電力(出力電流×出力電圧)が調節される。すなわち、DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の発電電力を管理するために用いられるPM(パワーマネージメント)回路である。
補機類57は、燃料電池スタック1を運転するために設けられた制御部品の集合である。補機類57は、カソードコンプレッサ24、循環ポンプ45、冷却水ヒータ46などによって構成される。
補機類57は、バッテリ55とDC/DCコンバータ56との間に並列に接続される。補機類57は、DC/DCコンバータ56によってバッテリ55又は燃料電池スタック1から電力が供給される。
バッテリ電流センサ58は、バッテリ55の正極端子に接続され、バッテリ55から放電される電流を検出する。
バッテリ電圧センサ59は、バッテリ55の正極端子と負極端子との間の端子間電圧を検出する。
コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ6には、前述した第1水温センサ47、第2水温センサ48、スタック電流センサ51、スタック電圧センサ52、バッテリ電流センサ58及びバッテリ電圧センサ59から検出信号が入力される。これらのセンサの他にも、コントローラ6には、燃料電池システム100を制御するために必要な各種センサからの検出信号が入力される。
他のセンサとしては、車室内に設けられて大気圧を検出する大気圧センサ61、バッテリ55に設けられてバッテリ55の充電率(SOC:State of Charge)を検出するSOCセンサ62がある。その他にも、始動キーのオン・オフに基づいて燃料電池システム100の始動要求及び停止要求を検出するキーセンサ63や、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ64などがある。
コントローラ6は、各種センサからの入力信号と、燃料電池システム100の各制御部品等に対する指令値とを用いて、燃料電池スタック1を効率良く発電させる。
例えば、コントローラ6は、駆動モータ53及び補機類57などの負荷から要求される要求電力に応じて、カソードコンプレッサ24、カソード調圧弁29、アノード調圧弁33及びパージ弁36を制御する。これにより、燃料電池スタック1に供給されるカソードガス及びアノードガスの各流量が、発電に適した流量に調整される。
次に燃料電池システム100を制御するコントローラ6の機能構成について説明する。
図2は、コントローラ6を構成する制御部200の一例を示す機能ブロック図である。
制御部200は、燃料電池システム100が起動されると、燃料電池スタック1を発電に適した発電温度まで暖機する暖機制御(以下「暖機促進運転」という)を実行する。
暖機促進運転では、制御部200は、燃料電池スタック1を補機類57に電気的に接続し、補機類57の駆動に必要な電力を燃料電池スタック1で発電させる。これにより、燃料電池スタック1の発電に伴う自己発熱によって燃料電池スタック1自体が暖機される。燃料電池スタック1で発電した電力は、例えばカソードコンプレッサ24、循環ポンプ45や、冷却水ヒータ46などに供給される。
なお、制御部200は、車両の走行許可後は、燃料電池スタック1から駆動モータ53及び補機類57の双方に発電電力を供給する。仮に燃料電池スタック1の発電電力が、駆動モータ53及び補機類57の要求電力よりも不足するような場合には、発電電力を駆動モータ53に優先して割り当て、補機類57に対する供給電力が不足する場合にはバッテリ55から電力を補充させる。
また制御部200は、暖機促進運転を実施する際に循環ポンプ45の回転速度を可変範囲の上限値に設定すると共に、冷却水ヒータ46の出力(すなわち発熱量)を可変範囲の上限値に設定する。これにより、冷却水ヒータ46で温められた冷却水によっても燃料電池スタック1が暖機される。さらに、循環ポンプ45及び冷却水ヒータ46で消費される電力が増加するため、燃料電池スタック1の発電電力が増加すると共に燃料電池スタック1の自己発熱量も増加するので、燃料電池スタック1の暖機がより促進される。
このように暖機促進運転が実施されることによって、燃料電池システム100を起動してから燃料電池スタック1の暖機が完了するまでの暖機時間を短縮することができる。
制御部200は、暖機運転部210と、コンバータ制御部220と、暖機制限部230と、カソードコンプレッサ指令部240と、冷却水ヒータ指令部250と、を備える。
暖機運転部210は、燃料電池システム100が起動されると、燃料電池スタック1の温度が、所定の暖機閾値(例えば50℃)よりも低いか否かを判断する。暖機運転部210は、燃料電池スタック1の温度が暖機閾値よりも低いと判断された場合には、補機類57で消費される電力を調整して、暖機に必要な所定の電力が燃料電池スタック1から取れるように暖機促進運転を開始する。その後、暖機運転部210は、燃料電池スタック1の温度が暖機閾値まで上昇した場合には、暖機促進運転を終了する。
なお、燃料電池スタック1の温度としては、例えば、スタック入口水温、又は、スタック入口水温及びスタック出口水温を平均した値が用いられる。また、燃料電池スタック1の温度が暖機閾値よりも高いと判断された場合には、駆動モータ53などの負荷からの要求電力が燃料電池スタック1から取れるように通常運転が実施される。
暖機運転部210は、暖機促進運転を実施する場合には、補機類57で消費させる電力の要求値(以下「補機要求電力」という。)を、燃料電池スタック1の暖機に必要な所定の電力に調整する。
例えば、暖機運転部210は、カソードコンプレッサ24及び冷却水ヒータ46に対する各供給電力の要求値を可変範囲の上限値に設定する。また、循環ポンプ45で消費させる電力の要求値は、冷却水ヒータ46によって冷却水が沸騰しないように可変範囲の上限値に設定される。これらの要求値が合算された値が補機要求電力として設定される。
コンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電電力と、補機類57で消費される補機消費電力と、バッテリ放電可能電力とに基づいて、燃料電池スタック1の余剰発電電力を演算する。
具体的には、コンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電電力とバッテリ放電可能電力とを加算した値から補機消費電力を減算することにより、燃料電池スタック1の余剰発電電力を算出する。
燃料電池スタック1の発電電力は、例えば、例えばスタック電流センサ51で検出される電流と、スタック電圧センサ52で検出される電圧とを乗算して求められる。
補機消費電力とは、補機類57の各機器及びDC/DCコンバータ56のそれぞれで消費した電力のトータルの値のことである。補機消費電力は、例えば、スタック電流センサ51及びスタック電圧センサ52で検出される電力値や、バッテリ電流センサ58及びバッテリ電圧センサ59で検出される電力値などに基づいて算出される。
バッテリ放電可能電力(バッテリ供給可能電力)は、バッテリ55の過放電を防止するために設定される電力値であり、SOCセンサ62で検出されたバッテリ55の充電率などによって算出される。例えば、SOCセンサ62で検出された充電率が小さくなるほど、バッテリ放電可能電力は小さな値に設定される。
本実施形態では、コンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電電力が、補機類57で消費される補機消費電力よりも低下するか否かを監視する。
コンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電電力が、補機消費電力よりも小さい場合において、燃料電池スタック1の発電電力と補機消費電力との差分が、バッテリ放電可能電力よりも小さいか否かを判断する。
例えばコンバータ制御部220は、補機消費電力から燃料電池スタック1の発電電力を減算した差分が、バッテリ放電可能電力よりも小さい場合には、バッテリ55から補機類57へ電力を放電する。具体的には、コンバータ制御部220は、バッテリ55から放電される電流が補機類57へ流れるように、DC/DCコンバータ56のバッテリ55側の電圧を制御する。
また、コンバータ制御部220は、DC/DCコンバータ56の電圧制御によってバッテリ55から補機類57へ電力が供給される場合には、バッテリ55から補機類57へ電力を放電する。コンバータ制御部220は、そのバッテリ放電電力と燃料電池スタック1の発電電力とを加算した値から補機消費電力を減算した値を、料電池スタック1の余剰発電電力として暖機制限部230に出力する。
暖機制限部230は、暖機運転部210で設定される暖機要求電力に基づいて、カソードコンプレッサ24に対する目標供給電力をカソードコンプレッサ指令部240に設定すると共に、冷却水ヒータ46に対する目標供給電力を冷却水ヒータ指令部250に設定する。
カソードコンプレッサ24に対する目標供給電力は、カソードガス流量の目標値(目標流量)と、カソード流量センサ23で検出された値と、カソードガス圧力の目標値(目標圧力)と、カソード圧力センサ26で検出された値とに基づいて算出される。例えば、カソードコンプレッサ24に対する目標供給電力は、カソードガスの目標流量と検出値との差分、及び目標圧力と検出値との差分が、互いにゼロになるように設定される。
このような燃料電池システム100が0℃以下で起動されるときは、燃料電池スタック1のIV(電流電圧)特性が悪く、燃料電池スタック1の出力も不安定であるため、燃料電池スタック1の発電電力が、暖機に必要な補機消費電力よりも不足する場合がある。この場合には、DC/DCコンバータ56の電圧制御によって、バッテリ55から補機類57へ不足分の電力が供給される。
このような状況において、バッテリ55から補機類57への放電が所定時間以上継続するような場合には、バッテリ55の充電容量には限りがあるため、バッテリ55は過放電になってしまう。
この対策として補機類57に対する供給電力のうち、冷却水ヒータ46に対する供給電力を最初に制限しようとすると、冷却水ヒータ46によって冷却水に供給される熱量が少なくなるため、燃料電池スタック1の暖機に要する暖機時間が長くなってしまう。
また、冷却水ヒータ46に対する供給電力を制限するよりも先に循環ポンプ45に対する供給電力を制限すると、冷却水の循環が悪くなり、冷却水と燃料電池スタック1との間で交換される熱量が減少し、暖機時間が長くなってしまう。さらには冷却水の循環が悪くなることで冷却水ヒータ46の近傍で冷却水が沸騰する恐れがある。
一方、暖機促進運転中にカソードコンプレッサ24に供給される電力は、燃料電池スタック1の発電電力を増加させるために必要以上に高く設定されている。これによる燃料電池スタック1の温度を上昇させる暖機効果は、冷却水の循環によって冷却水ヒータ46から重畳的に冷却水を加熱することによって得られる暖機効果に比べて小さい。
そこで本実施形態では、暖機制限部230は、暖機促進運転中(暖機中)にバッテリ55から補機類57へ電力を放電させるようなときには、冷却水ヒータ46よりも先にカソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限する。
具体的には、暖機制限部230は、コンバータ制御部220から燃料電池スタック余剰発電電力の算出値を取得すると、燃料電池スタック余剰発電電力が「0(ゼロ)」よりも小さいかどうかを確認する。そして暖機制限部230は、燃料電池スタック余剰発電電力が「0」よりも小さい場合には、バッテリ55の過放電を防ぐために、カソードコンプレッサ24に対する目標供給電力を、可変範囲の上限値よりも低い所定の制限値に設定する。
なお、カソードコンプレッサ24に対する供給電力の制限値は、例えば、燃料電池スタック1を発電させるのに最低限必要なカソードガスの流量を燃料電池スタック1に供給できる電力値に設定される。
また、暖機制限部230は、燃料電池スタック余剰発電電力が負の場合、つまり燃料電池スタック1の発電電力が不足する場合、発電電力の不足量をバッテリ55からの放電電力で補い切れない場合には、冷却水ヒータ46に対する目標供給電力を「0」に制限する。これにより、暖機促進運転中に冷却水ヒータ46へ電力を供給することに伴う、バッテリ55の過放電を抑制することができる。
あるいは、暖機制限部230は、燃料電池スタック余剰発電電力が負の場合、つまり燃料電池スタック1の発電電力が不足する場合、燃料電池スタック1およびバッテリ55から供給可能な電力を超えないように、冷却水ヒータ46の供給電力を小さくするようにしてもよい。これにより、燃料電池スタック1の発電電力が不足する場合に冷却水ヒータ46に対する供給電力を「0」に制限する場合に比べて、冷却水ヒータ46で燃料電池スタック1を温めることができる時間を長くすることができる。
次に燃料電池スタック1の暖機を制限する方法について説明する。
図3は、コントローラ6による暖機制限方法の一例を示すフローチャートである。
まず、コントローラ6は、キーセンサ63から始動要求を受けると、燃料電池システム100を起動する。
燃料電池システム100が起動された場合には、ステップS901においてコントローラ6は、第2水温センサ48からスタック入口水温Tsを取得する。
ステップS902においてコントローラ6の暖機運転部210は、スタック入口水温Tsが、予め定められた暖機閾値(50℃)よりも低いか否かを判断する。
ステップS903において、コントローラ6の暖機運転部210は、スタック入口水温Tsが50℃よりも低いと判断された場合には、燃料電池システム100による暖機促進運転を実施する。暖機促進運転において、暖機運転部210は、補機類57に供給される電力のうち、カソードコンプレッサ24及び冷却水ヒータ46のそれぞれに対する供給電力を可変範囲の上限値まで上昇させる。
また、ステップS904においてコントローラ6のコンバータ制御部220は、例えば、スタック電流センサ51及びスタック電圧センサ52から検出値をそれぞれ取得し、燃料電池スタック1の出力特性を推定し、この出力特性の推定結果から、燃料電池1の発電可能電力Psを算出する。発電可能電力Psの算出方法は、上記の方法に限らず、燃料電池の温度を用いて発電可能電力Psを算出してもよい。
そしてステップS905においてコントローラ6のコンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電可能電力Psが、補機類57及びDC/DCコンバータ56で消費される補機消費電力以上か否かを判断する。すなわち、コンバータ制御部220は、DC/DCコンバータ56によってバッテリ55から補機類57へ電力が放電されるか否かを判断する。
ステップS906においてコントローラ6のコンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電可能電力Psが、補機消費電力よりも低い場合には、DC/DCコンバータ56によってバッテリ55から補機類57へ電力が放電されると判断する。
バッテリ55から補機類57へ電力が放電されると判断された場合には、コンバータ制御部220は、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を、燃料電池スタック1の発電に最低限必要な要求電力に制限する。なお、燃料電池スタック1の発電可能電力Psに応じて、コンプレッサ24に対する供給電力を調整するようにしてもよい。
ステップS907においてコントローラ6のコンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電可能電力Psが、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限した後の補機消費電力よりも低いか否かを判断する。
ステップS908においてコントローラ6のコンバータ制御部220は、燃料電池スタック1の発電可能電力Psが、カソードコンプレッサ24の供給電力を制限した後の補機消費電力よりも低い場合には、バッテリ55から補機類57へ電力を供給する。例えば、コンバータ制御部220は、DC/DCコンバータ56のバッテリ55側の電圧を、バッテリ55から補機類57に電流を供給できる電圧値に調整する。
ステップS909においてコントローラ6の暖機制限部230は、コンバータ制御部220によってバッテリ55から補機類57へ電力が供給されると判断した場合には、冷却水ヒータ46に対する供給電力を制限する。
例えば、暖機制限部230は、制限した後の補機消費電力から燃料電池スタック1の発電可能電力Psを減算した差分が、バッテリ放電可能電力の上限値よりも高いか否かを判断する。そして補機消費電力から発電可能電力Psを減算した差分が、バッテリ放電可能電力の上限値よりも高い場合には、暖機制限部230は、バッテリ放電可能電力まで冷却水ヒータ46に対する供給電力を低く制限する。
ステップS910においてコントローラ6は、車両の走行か許可されたか否かを確認する。具体的には、コントローラ6は、ステップS902でスタック入口水温Tsが50℃以上である場合、又は、ステップS905及びS907で燃料電池スタック1の発電可能電力Psが補機消費電力以上である場合に、車両の走行か許可されたか確認する。
例えば、コントローラ6は、暖機促進運転中に燃料電池スタック1の出力電流を変化させ、そのときにスタック電流センサ51及びスタック電圧センサ52から取得した検出値に基づいて燃料電池スタック1のIV特性を推定する。そしてコントローラ6は、その推定された特性が、所定のIV特性を超えていると判断した場合に走行を許可する。なお、所定のIV特性とは、駆動モータが車両を駆動するのに必要な最低限の電力を供給できるIV特性のことである。
コントローラ6は、車両の走行が許可されていない場合には、ステップS904に戻り、走行が許可されている場合には、ステップS911に進む。
そしてステップS911においてコントローラ6は、スタック入口水温Tsが50℃以上になるまで、ステップS904からステップS910までの一連の処理を繰り返し、スタック入口水温Tsが50℃以上になると暖機制限方法を終了する。
本発明の第1実施形態によれば、まず、暖機運転部210が、燃料電池スタック1を暖機するときに、冷却水ヒータ46や、カソードコンプレッサ24等を含む補機類57に供給される供給電力を暖機に必要な所定電力まで増加させる。
このため、冷却水ヒータ46によって温められた冷却水によって燃料電池スタック1が加熱されると共に、補機類57の駆動による燃料電池スタック1の自己発熱によっても燃料電池スタック1が暖機される。
暖機中は、燃料電池スタック1を循環する冷却水が、冷却水ヒータ46で加熱されると共に、燃料電池スタック1の自己発熱でも温められる。このように加熱された冷却水は、燃料電池スタック1を循環することで冷却水から燃料電池スタック1へ繰り返し熱量が供給される。
このため、冷却水ヒータ46によって燃料電池スタック1を加熱する方が、カソードコンプレッサ24に供給する発電電力を必要以上に増やして燃料電池スタック1の自己発熱量を増加させるよりも燃料電池スタック1の温度を上昇させる効果が大きい。
このような状況で、燃料電池スタック1のIV特性が悪く、補機類57に供給される電力が不足するような場合には、不足した分の電力が、バッテリ55から補機類57へ供給される。この場合には、暖機制限部230は、冷却水ヒータ46よりも先にカソードコンプレッサ24に対する供給電力を低下させる。
このように、燃料電池スタック1の温度を上昇させる効果が低い方のカソードコンプレッサ24から先に供給電力を制限するため、バッテリ55から補機類57へ放電される電力を効率良く減らして、バッテリ55の過放電の発生を抑制することができる。
さらに、カソードコンプレッサ24よりも先に冷却水ヒータ46に対する供給電力を制限する場合に比べて、燃料電池スタック1の暖機を早期に完了させることができる。
したがって、バッテリ55の過放電の発生を抑制しつつ、燃料電池スタック1の早期暖機を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態ではコントローラ6のより詳細な構成について図4〜図9を参照して説明する。なお、本実施形態における燃料電池システムの構成は、図1に示した燃料電池システム100の構成と基本的に同じであるため、以下、同じ構成については同一符号を付してここでの説明を省略する。
本実施形態ではコントローラ6は、カソードガス流量制御部201と、カソードガス圧力制御部202と、ヒータ出力制御部203と、ヒータ供給可能電力演算部237と、過放電防止フラグ生成部500と、を備える。
図4は、コントローラ6を構成するカソードガス流量制御部201の詳細構成を示すブロック図である。
カソードガス流量制御部201は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を制御する。
カソードガス流量制御部201は、暖機要求流量演算部211と、暖機制限部231と、暖機制限値保持部232と、通常制御部301と、を備える。
通常制御部301は、上限要求流量演算部311と、流量制限部312と、発電要求流量演算部321と、下限要求流量設定部322と、極間差圧要求流量演算部331と、目標流量設定部332と、を備える。
上限要求流量演算部311は、燃料電池スタック1の性能低下を防止するために、カソードガスの流量の上限値を演算する。
例えば、燃料電池スタック1が過乾燥状態になると、電解質膜の発電性能が低下する。この対策として上限要求流量演算部311は、燃料電池スタック1を流れるカソードガスによって外に持ち出される水蒸気の量を制限するためにカソードガスの流量の上限値を算出する。
燃料電池スタック1が乾燥しているか否かは、燃料電池スタック1の内部抵抗を測定することによって推定できる。例えば、燃料電池スタック1の内部抵抗の測定値が大きいほど、燃料電池スタック1が乾燥状態であると推定できる。
また、燃料電池スタック1の内部抵抗の測定手法としては、DC/DCコンバータ56によって所定周波数の交流信号が燃料電池スタック1に出力され、燃料電池スタック1の出力電圧及び出力電流を用いて燃料電池スタック1の内部抵抗(HFR)が測定される。あるいは、燃料電池スタック1の内部抵抗を測定する装置を、別途、燃料電池システム100に設けても良い。
上限要求流量演算部311には、例えば燃料電池スタック1の過乾燥を防止するために生成された湿潤要求流量マップが記憶される。湿潤要求流量マップには、燃料電池スタック1の内部抵抗値ごとに、燃料電池スタック1から持ち出される水蒸気の量を制限するために定められたカソードガスの要求流量が対応付けられている。なお、湿潤要求流量マップは、例えば実験データ等によって予め設定される。
そして上限要求流量演算部311は、燃料電池スタック1の内部抵抗の測定値を取得すると、湿潤要求マップを参照し、測定値に対応付けられた要求流量を算出する。すなわち、上限要求流量演算部311は、燃料電池スタック1の内部抵抗に基づいて、燃料電池スタック1の過乾燥に伴う性能低下を防止するために定められた性能要求流量の上限値を算出する。
例えば、上限要求流量演算部311は、燃料電池スタック1の内部抵抗の測定値が大きくなるほど、性能要求流量を小さな値に設定して流量制限部312に出力する。
発電要求流量演算部321は、燃料電池スタック1から取り出される電流の目標値(以下「目標電流」という)に基づいて、カソードガスの要求流量の下限値を演算する。
目標流量は、補機類57や駆動モータ53などの負荷から要求される要求電力に基づいて算出される。例えば、走行許可後は、コントローラ6は、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなるほど、大きな値を要求電力に設定する。そしてコントローラ6は、燃料電池スタック1の基準特性を参照して、要求電力を満たす電流値を特定し、特定された電流値を目標電流に設定する。
具体的には、燃料電池スタック1の発電要求マップが発電要求流量演算部321に記録される。発電要求マップには、燃料電池スタック1の電流値ごとに、その電流値を取り出すのに最低限必要なカソードガスの供給流量が対応付けられている。なお、発電要求マップは、例えば実験データ等によって予め設定される。
そして発電要求流量演算部321は、燃料電池スタック1の目標電流を取得すると、発電要求マップを参照して、目標電流に対応付けられた要求流量を算出する。発電要求流量演算部321は、燃料電池スタック1の目標電流が大きくなるほど、小さな値の発電要求流量を下限要求流量設定部322に出力する。
暖機要求流量演算部211は、暖機フラグの設定値に基づいて、燃料電池スタック1の暖機に必要なカソードガスの要求流量の下限値を演算する。
暖機フラグは、暖機運転部210によってスタック入口水温が所定の暖機閾値(例えば50℃)よりも低い場合には「1」に設定され、スタック入口水温が暖機閾値以上である場合には「0」に設定される。
暖機要求流量演算部211は、暖機フラグの設定値が「0」を示す場合には、暖機要求流量を「0」に設定する。一方、暖機要求流量演算部211は、暖機フラグの設定値が「1」を示す場合には、カソードコンプレッサ24に対する供給電力が最大値となるように暖機要求流量を所定値に設定する。なお、カソードコンプレッサ24の回転速度を大きくするほど、カソードコンプレッサ24に対する供給電力が大きくなる。
すなわち、暖機要求流量演算部211は、暖機促進運転中は、カソードコンプレッサ24の可変範囲の上限値を暖機要求流量として暖機制限部231に出力する。
暖機制限値保持部232は、暖機促進運転を制限するために定められた暖機制限値を保持する。本実施形態では暖機制限値は「0」であり、暖機制限値は暖機制限部231に出力される。
暖機制限部231は、バッテリ過放電防止フラグの設定値に基づいて、暖機要求流量の下限値を、暖機制限値(0)に切り替える。
バッテリ過放電防止フラグは、図2に示した暖機制限部230によって設定される。バッテリ過放電防止フラグは、バッテリ55から補機類57へ供給される放電電力がゼロよりも大きい場合には「1」に設定され、放電電力がゼロよりも低い場合、すなわちバッテリ55から電力が放電されない場合には、バッテリ過放電防止フラグは「0」に設定される。なお、バッテリ過放電防止フラグの生成手法については図5を参照して後述する。
暖機制限部231は、バッテリ過放電防止フラグの設定値が「0」を示す場合には、バッテリ55から補機類57へ電力が放電されていないと判断し、暖機要求流量を下限要求流量設定部322に出力する。
一方、暖機制限部231は、バッテリ過放電防止フラグの設定値が「1」を示す場合には、バッテリ55から補機類57へ電力が放電されると判断し、暖機制限値(0)を下限要求流量設定部322に出力する。これにより、カソードコンプレッサ24の回転速度が抑制されるので、バッテリ55からカソードコンプレッサ24に供給される電力を低減することが可能になる。
下限要求流量設定部322は、発電要求流量の下限値と、暖機制限部231からの出力値と、のうち大きい方の値を選択し、その選択された値を、性能要求流量の下限値として流量制限部312に出力する。
例えば、バッテリ過放電フラグが「1」に設定され暖機制限部231から暖機制限値(0)が出力されると、下限要求流量設定部322は、発電要求流量の下限値を性能要求流量の下限値として流量制限部312に出力する。これにより、暖機促進運転中にバッテリ55から補機類57へ電流が放電されるような状況になると、カソードガスの性能要求流量が、燃料電池スタック1の発電に最低限必要な供給流量に制限される。
流量制限部312は、上限要求流量演算部311からの性能要求流量の上限値と、下限要求流量設定部322からの性能要求流量の下限値と、のうち小さい方の値を選択し、選択された値をスタック性能要求の下限流量として目標流量設定部332に出力する。
例えば、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態では、性能要求流量の上限値は性の性能要求流量の下限値よりも低くなるため、流量制限部312からは、性能要求流量の下限値が、スタック性能要求の下限流量として出力される。
一方、燃料電池スタック1が仮に乾燥状態となり、性能要求流量の上限値が低下し、性能要求流量の上限値が性能要求流量の下限値よりも低くなると、スタック性能要求下限流量は、性能要求流量の上限値によって制限されて目標流量設定部332に出力される。
極間差圧要求流量演算部331は、燃料電池スタック1内のカソードガス圧力とアノードガス圧力との差圧、いわゆる極間差圧の増大による電解質膜の損傷を防止するために、カソードガスの流量の下限値を演算する。
例えば、極間差圧要求流量演算部331には差圧制御マップが記憶される。差圧制御マップには、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力ごとに、電解質膜の許容差圧によって定められたカソードガスの要求流量が対応付けられている。なお、差圧制御マップは、例えば実験データ等によって予め設定される。
極間差圧要求流量演算部331は、アノード圧力センサ34からアノードガス圧力の検出値を取得すると、差圧制御マップを参照して検出値に対応付けられた要求流量を算出し、その算出値を異常回避要求の下限流量として目標流量設定部332に出力する。
目標流量設定部332は、スタック性能要求の下限流量と異常回避要求の下限流量とのうち、大きい方の値を選択し、選択された値をカソードガス目標流量として算出する。
例えば、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態では、異常回避要求の下限流量はスタック性能要求の下限流量よりも低くなるため、目標流量設定部332は、スタック性能要求の下限流量を、カソードガス目標流量として設定する。
一方、燃料電池スタック1の極間差圧が許容差圧よりも大きくなり、異常回避要求の下限流量が、スタック性能要求の下限流量よりも大きくなる場合には、目標流量設定部332は、異常回避要求の下限流量を、カソードガス目標流量として設定する。
図5は、過放電防止フラグ生成部500の構成を示すブロック図である。
過放電防止フラグ生成部500は、バッテリ55の放電状態に応じて、バッテリ過放電フラグを生成する。なお、過放電防止フラグ生成部500は、暖機制限部230に含まれる。
過放電防止フラグ生成部500は、補機消費電力算出部510と、放電電力算出部520と、暖機制限閾値保持部530と、フラグ設定部540と、を備える。
補機消費電力算出部510は、カソードコンプレッサ24の消費電力と、循環ポンプ45の消費電力と、冷却水ヒータ46の消費電力と、DC/DCコンバータ56の電力損失とを合算する。
カソードコンプレッサの消費電力は、カソードコンプレッサ24の回転速度の検出値とトルクの推定値とに基づいて算出される。カソードコンプレッサ24の消費電力は、暖機促進運転時には設定範囲の上限値に設定される。
循環ポンプ45の消費電力は、循環ポンプ45で消費される電力の実値である。例えば、バッテリ55から循環ポンプ45へ供給される電流値を検出する電流センサと、循環ポンプ45の電圧値を検出する電圧センサとが、循環ポンプ45に接続される。そして電流センサ及び電圧センサの各検出値を乗算して循環ポンプ45の消費電力の値が算出される。
冷却水ヒータ46の消費電力は、暖機促進運転時に設定範囲の上限値に設定される。
DC/DCコンバータ56の電力損失は、DC/DCコンバータ56で生じる電力損失の実値である。例えば、DC/DCコンバータ56内の燃料電池スタック1側に設けられた電流センサ及び電圧センサの各検出値を乗算した値と、DC/DCコンバータ56内のバッテリ55側に設けられた電流センサ及び電圧センサの各検出値を乗算した値と、に基づいて算出される。
補機消費電力算出部510は、カソードコンプレッサ24の消費電力と、循環ポンプ45の消費電力と、冷却水ヒータ46の消費電力と、DC/DCコンバータ56の電力損失とを合算した値を、補機消費電力として放電電力算出部520を出力する。
放電電力算出部520は、スタック発電電力の制限値から補機消費電力を減算した値をフラグ設定部540に出力する。
スタック発電電力の制限値は、燃料電池スタック1の出力電圧の極端な低下を防止するために定められた値である。スタック発電電力の制限値は、燃料電池スタック1の電圧に基づいて算出される。例えば、スタック発電電力の制限値は、実験データ等によって生成された制限マップから算出される。
暖機制限閾値保持部530は、暖機促進運転を制限するために定められた暖機制限閾値を保持する。本実施形態では暖機制限閾値は「0」であり、暖機制限閾値はフラグ設定部540に出力される。
フラグ設定部540は、燃料電池スタック余剰発電電力が、暖機制限閾値以下である場合には、バッテリ過放電フラグを「0」に設定する。一方、フラグ設定部540は、燃料電池スタック余剰発電電力が、暖機制限閾値よりも大きい場合には、暖機制限を実施するためにバッテリ過放電フラグを「1」に設定する。なお、フラグ設定部540は、暖機促進運転中にバッテリ過放電フラグを「1」に設定した場合には、暖機促進運転が終了するまでバッテリ過放電フラグを「1」に固定する。暖機促進運転中に暖機制限が頻繁に実施されると、燃料電池スタック1が不安定になるからである。
このように、過放電防止フラグ生成部500によって、バッテリ55から補機類57へ供給される電力がゼロよりも大きくなると、バッテリ過放電フラグが「1」に設定される。これにより、図4で述べとおり暖機促進運転中にカソードガス目標流量が制限されるので、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限することができる。
なお、暖機促進運転時は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を多くすると共に、カソード調圧弁29によってカソードガスの圧力を高くすることにより、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を増加させている。すなわち、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を増やすために、カソードコンプレッサ24の回転速度を上昇させると共に、カソードコンプレッサ24のトルクを高くしている。
そのため、暖機促進運転を制限する場合には、カソードガスの圧力を下げることによっても、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を低下させることができる。そこでカソードガスの圧力を暖機要求圧力よりも下げることでカソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限する例について説明する。
図6は、カソードガス圧力制御部202の詳細構成を示すブロック図である。
カソードガス圧力制御部202は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を制御する。
カソードガス圧力制御部202は、暖機要求圧力演算部212と、暖機制限部233と、暖機制限値保持部234と、通常制御部302と、を備える。
通常制御部302は、上限要求圧力演算部341と、圧力制限部342と、湿潤要求圧力演算部351と、分圧確保要求圧力演算部352と、下限要求圧力設定部353と、極間差圧要求圧力演算部361と、目標圧力設定部362と、を備える。
上限要求圧力演算部341は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの要求圧力の上限値を演算する。
例えば、DC/DCコンバータ56を通過してカソードコンプレッサ24に供給される電流が大きくなり過ぎると、DC/DCコンバータ56での電力損失が過大になり、燃料電池システム100の発電効率が低下する。この対策として上限要求圧力演算部341は、燃料電池システム100の性能の低下を防止するために、例えば、カソードコンプレッサ24の回転速度及びトルクに基づいてカソードガスの圧力の上限値を算出する。上限要求圧力演算部341は、その算出結果を性能要求圧力の上限値として圧力制限部342に出力する。
湿潤要求圧力演算部351は、燃料電池スタック1を良好な湿潤状態に維持するために、燃料電池スタック1の内部抵抗の測定値に基づいて、カソードガスの圧力の下限値を演算する。
具体的には、燃料電池スタック1の過乾燥を防止するために生成された湿潤要求圧力マップが、湿潤要求圧力演算部351に記憶される。湿潤要求圧力マップには、燃料電池スタック1の内部抵抗値が大きくなるほど燃料電池スタック1内の水蒸気分圧が低下するように、内部抵抗値ごとにカソードガスの要求圧力が対応付けられている。なお、湿潤要求圧力マップは、例えば実験データ等によって予め設定される。
そして湿潤要求圧力演算部351は、燃料電池スタック1の内部抵抗の測定値を取得すると、湿潤要求圧力マップを参照し、測定値に対応付けられた要求圧力を算出する。例えば、燃料電池スタック1が乾燥し内部抵抗が大きくなるほど、湿潤要求圧力演算部351は、大きな値の要求圧力を圧力制限部342に出力する。これにより、燃料電池スタック1を乾燥状態から湿潤状態に近づけることが可能になる。
分圧確保要求圧力演算部352は、燃料電池スタック1の発電に最低限必要なカソードガスの分圧を確保するために、大気圧センサ61の検出値と、燃料電池スタック1の目標電流とに基づいて、カソードガスの要求圧力の下限値を演算する。
燃料電池スタック1では、燃料電池スタック1の温度上昇に伴い、液水が水蒸気になり水蒸気量が増加して水蒸気の分圧が高くなる。その結果、カソードガスの分圧が相対的に低くなり、燃料電池の発電領域における酸素濃度が低下してしまう。この対策として、水蒸気の分圧上昇に応じてカソードガスの圧力を高くする。
具体的には、燃料電池スタック1内のカソードガスの分圧を発電に必要な分圧に維持するために生成された分圧要求マップが、分圧確保要求圧力演算部352に記憶される。分圧要求マップには、大気圧ごとに、燃料電池スタック1の目標電流と、目標電流によって定められたカソードガスの要求圧力と、が互いに対応付けられている。なお、分圧要求マップは、例えば実験データ等によって予め設定される。
そして分圧確保要求圧力演算部352は、目標電流の設定値と大気圧の検出値とを取得すると、大気圧の検出値に対応する分圧要求マップを参照し、目標電流の設定値に対応付けられた要求圧力を、分圧確保要求圧力の下限値として圧力制限部342に出力する。
例えば、分圧確保要求圧力演算部352は、燃料電池スタック1の目標電流が大きくなるほど、分圧確保要求圧力を大きくする。また、分圧確保要求圧力演算部352は、大気圧が高くなるほど、分圧確保要求圧力を高くする。
暖機要求圧力演算部212は、図2に示した暖機運転部210によって設定された暖機フラグの設定値に基づいて、燃料電池スタック1の暖機に必要なカソードガスの要求圧力の下限値を演算する。
暖機要求圧力演算部212は、暖機フラグの設定値が「0」を示す場合には、暖機要求圧力を「0」に設定する。一方、暖機要求圧力演算部212は、暖機フラグの設定値が「1」を示す場合には、カソードコンプレッサ24に対する供給電力が最も大きくなるように、暖機要求圧力を所定値に設定する。すなわち、暖機要求圧力演算部212は、暖機促進運転中は、カソードコンプレッサ24に対する供給電力の上限値を、暖機要求圧力として暖機制限部233に出力する。
暖機制限値保持部234は、暖機促進運転を制限するために設定された暖機制限値を保持する。本実施形態では暖機制限値は「0」であり、暖機制限値は、暖機制限部233に出力される。
暖機制限部233は、図5で述べたバッテリ過放電防止フラグの設定値に基づいて、暖機要求流量の下限値を「0」に切り替える。
暖機制限部233は、バッテリ過放電防止フラグの設定値が「0」を示す場合には、バッテリ55から補機類57へ電力が放電されていないと判断し、暖機要求圧力の下限値を下限要求圧力設定部353に出力する。
一方、暖機制限部233は、バッテリ過放電防止フラグの設定値が「1」を示す場合には、バッテリ55から補機類57へ電力が放電されていると判断し、暖機制限値(0)を下限要求圧力設定部353に出力する。これにより、カソードコンプレッサ24のトルクが抑制されるので、バッテリ55からカソードコンプレッサ24に供給される電力を低減することが可能になる。
下限要求圧力設定部353は、湿潤要求圧力の下限値と、暖機制限部233からの出力値と、のうち大きい方の値を選択し、その選択された値を性能要求圧力の下限値として圧力制限部342に出力する。
例えば、バッテリ過放電フラグが「1」に設定され、暖機制限部233から暖機制限値(0)が出力されると、下限要求圧力設定部353は、性能要求圧力の下限値として、湿潤要求圧力の下限値を圧力制限部342に出力する。すなわち、バッテリ55から補機類57へ電流が放電されるような場合に、下限要求圧力設定部353は、カソードガスの性能要求圧力の下限値を、暖機要求圧力から湿潤要求圧力に切り替える。
圧力制限部342は、上限要求圧力演算部341からの性能要求圧力の上限値と、下限要求圧力演算部343からの性能要求流量の下限値と、のうち小さい方の値を選択し、選択された値をスタック性能要求の下限圧力として目標圧力設定部362に出力する。
例えば、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態では、性能要求流量の上限値は性能要求流量の下限値よりも低くなるため、圧力制限部342からは、性能要求流量の下限値が、スタック性能要求の下限圧力として出力される。
一方、燃料電池スタック1の発電性能の低下に伴い性能要求圧力の上限値が低下し、性能要求圧力の上限値が、性能要求圧力の下限値よりも低くなると、スタック性能要求下限圧力は、性能要求圧力の上限値によって制限されて目標圧力設定部362に出力される。
極間差圧要求圧力演算部361は、極間差圧の増大による電解質膜の耐久性の劣化を抑制するために、カソードガスの圧力の下限値を演算する。
例えば、極間差圧要求圧力演算部361には差圧制限マップが記憶される。差圧制限マップには、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力ごとに、電解質膜の許容差圧によって定められたカソードガスの要求圧力が対応付けられている。なお、差圧制限マップは、例えば実験データ等によって予め設定される。
極間差圧要求圧力演算部361は、アノード圧力センサ34からアノードガス圧力の検出値を取得すると、差圧制限マップを参照して、検出値に対応付けられた要求流量を算出し、その算出値を異常回避要求の下限流量として目標圧力設定部362に出力する。
目標圧力設定部362は、スタック性能要求の下限圧力と異常回避要求の下限圧力とのうち、大きい方の値を選択し、選択された値をカソードガス目標圧力として算出する。
例えば、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態では、異常回避要求の下限流量はスタック性能要求の下限圧力よりも低くなるため、目標圧力設定部362は、スタック性能要求の下限圧力を、カソードガス目標圧力に設定する。
一方、燃料電池スタック1の極間差圧が許容差圧よりも大きくなり、異常回避要求の下限圧力が、スタック性能要求の下限流量よりも大きくなる場合には、目標流量設定部332は、異常回避要求の下限圧力を、カソードガス目標圧力に設定する。
このように、暖機促進運転中にバッテリ55から補機類57へ電力が放電される場合には、暖機要求圧力を0に切り替えることにより、カソードガス目標圧力を低下させる。これにより、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を低下させることができる。
なお、暖機促進運転中にカソードコンプレッサ24に対する供給電力が制限された後、継続してバッテリ55から補機類57へ電力が放電されてバッテリ55が過放電になることが懸念される状況では、冷却水ヒータ46に対する供給電力を制限する。そこで暖機促進運転中に冷却水ヒータ46に対する供給電力を制限する手法について説明する。
図7は、ヒータ出力制御部203の詳細構成を示すブロック図である。
ヒータ出力制御部203は、暖機促進運転中においてカソードコンプレッサ24に対する供給電力が制限された後に冷却水ヒータ46の出力を制限する。
ヒータ出力制御部203は、暖機要求出力保持部213と、暖機制限部236と、ヒータ供給可能電力演算部237と、通常制御部303と、を備える。
通常制御部303は、温度要求出力演算部371と、最大出力演算部372と、目標出力設定部374と、を備える。
温度要求出力演算部371は、燃料電池スタック1の温度を適切に維持するために、スタック入口水温に基づいて、冷却水ヒータ46に対する供給電力の上限値を演算する。
具体的には、燃料電池スタック1の温度を発電に適した温度、例えば50℃に維持できるように生成された温度要求マップが、温度要求出力演算部371に予め記憶される。温度要求マップには、冷却水温度ごとに、発電に適した温度に調整するために定められた冷却水ヒータ46の要求出力が対応付けられている。温度要求マップは、例えば実験データなどによって設定される。
そして温度要求出力演算部371は、第2水温センサ48からスタック入口水温の検出値を取得すると、温度要求マップを参照し、検出値に対応付けられた要求出力を算出する。
例えば、温度要求出力演算部371は、スタック入口水温が50℃付近に到達すると、小さな値の要求出力を算出し、その算出値を温度要求出力の上限値として、目標出力設定部374に出力する。これにより、燃料電池スタック1の温度を発電に適した温度に維持することが可能になる。
最大出力演算部372は、冷却水を沸騰させることなく冷却水を加熱できる冷却水ヒータ46の最大出力(供給電力の上限値)を演算する。最大出力演算部372は、循環ポンプ45の回転速度に基づいて、冷却水ヒータ46に対する供給電力の上限値を算出する。循環ポンプ45の回転速度が速いほど、冷却水ヒータ46で冷却水が沸騰しにくくなるため、最大出力演算部372は、冷却水ヒータ46の供給電力の上限値を高くする。
また、最大出力演算部372は、スタック入口水温及びスタック出口水温の平均値に応じて、冷却水ヒータ46の出力の上限値を補正する。さらに最大出力演算部372は、スタック出口水温に応じて、冷却水ヒータ46の出力の上限値を補正する。
例えば、最大出力演算部372には、スタック入口水温及びスタック出口水温の平均値ごとに生成された最大出力マップが記録される。最大出力マップには、循環ポンプ45の回転速度と、冷却水の沸騰を防止するために定められた要求出力とが互いに対応付けられている。最大出力マップは、例えば実験データなどによって設定される。
最大出力演算部372は、循環ポンプ45の回転速度、スタック入口水温及びスタック出口水温の検出値を取得すると、スタック入口水温の検出値及びスタック出口水温の検出値の平均値を算出する。最大出力演算部372は、その平均値に対応する最大出力マップを参照し、循環ポンプ45の回転速度の検出値に対応付けられた要求出力を、ヒータ出力上限値として目標出力設定部374に出力する。
暖機要求出力保持部213は、燃料電池スタック1の暖機に必要な暖機要求出力の下限値を保持する。暖機要求出力の下限値は、例えば5kWであり、その暖機要求出力は目標出力設定部374に出力される。なお、暖機要求出力の下限値は、燃料電池システム100の起動時に暖機運転部210によって設定される。
目標出力設定部373は、温度要求出力の上限値と、ヒータ出力の上限値と、暖機要求出力の下限値とのうち最も小さな値を選択し、選択された値をヒータ供給電力の上限値として暖機制限部236に出力する。
暖機促進運転時には、暖機要求出力の下限値が最も小さいので、目標出力設定部374は、暖機要求出力の下限値をヒータ供給電力の目標値として設定する。
ヒータ供給可能電力演算部237は、バッテリ55の放電可能電力の範囲内で、冷却水ヒータ46に供給可能な電力の上限値を演算する。ヒータ供給可能電力演算部237は、その演算結果を暖機制限部236に出力する。なお、ヒータ供給可能電力演算部237の詳細構成については図8を参照して後述する。
暖機制限部236は、ヒータ供給電力の目標値と、冷却水ヒータ46に対する供給可能電力の上限値とのうち小さい方の値を選択し、選択された値を、冷却水ヒータ46に対する目標供給電力として冷却水ヒータ指令部250に出力する。
例えば、暖機促進運転中に燃料電池スタック1が安定しているときは、燃料電池スタック1から冷却水ヒータ46への供給可能電力が、ヒータ供給電力の目標値よりも大きくなるため、暖機制限部236は、ヒータ供給電力の目標値を出力する。
一方、暖機促進運転中に燃料電池スタック1のIV特性が悪いときは、冷却水ヒータ46に供給可能な電力が、ヒータ供給電力の目標値よりも低くなる場合がある。この場合には、暖機制限部236は、冷却水ヒータ46に対する目標供給電力を、冷却水ヒータ46に供給可能な電力の上限値に制限する。
冷却水ヒータ指令部250は、冷却水ヒータ46に供給される電力が目標供給電力となるように、冷却水ヒータ46に接続された電流センサの検出値と、バッテリ電流センサ58の検出値とによって冷却水ヒータ46の出力を調整する。
図8は、ヒータ供給可能電力演算部237の詳細構成を示すブロック図である。
ヒータ供給可能電力演算部237は、加算部2371と、減算部2372と、演算部2373と、下限放電電力保持部2374と、供給可能電力設定部2375と、を備える。
加算部2371は、カソードコンプレッサ24の消費電力と、循環ポンプ45の消費電力と、DC/DCコンバータ56の損失電力とを合計して、冷却水ヒータ46の消費電力を除く補機消費電力を算出する。なお、カソードコンプレッサ24の消費電力と、循環ポンプ45の消費電力と、DC/DCコンバータ56の損失電力とは、図5で述べたパラメータである。
カソードコンプレッサ24の消費電力は、図4及び図6で示したバッテリ過放電防止フラグによって暖機が制限されると、暖機が制限された状態での消費電力を示す。
減算部2372は、燃料電池スタック1の発電電力から、駆動モータ53から要求されるモータ要求電力を減算して、補機類57に供給可能な補機供給可能電力を算出する。なお、暖機促進運転中に走行が許可されていない状況では、モータ要求電力は「0」を示し、燃料電池スタック1の発電電力は補機類57のみに供給される。
演算部2373は、燃料電池スタック1から冷却水ヒータ46に供給可能な電力に、バッテリ放電可能電力を加算して、冷却水ヒータ46に供給可能な電力の上限値を演算する。
バッテリ放電可能電力は、例えばSOCセンサ62で検出されたSOCに基づいて設定される。また、バッテリ55のSOCが、過放電防止のための放電閾値よりも低下すると、バッテリ放電可能電力は「0」に設定される。
具体的には、演算部2373は、減算部2372で算出された補機供給可能電力から、冷却水ヒータ46の消費電力を除いた補機消費電力を減算して、燃料電池スタック1から冷却水ヒータ46に供給可能なスタック供給可能電力を算出する。
そして演算部2373は、スタック供給可能電力にバッテリ放電可能電力を加算して冷却水ヒータ46に供給可能なヒータ供給可能電力を算出する。
下限放電電力保持部2374は、冷却水ヒータ46に対する供給電力の下限値を保持する。本実施形態では、冷却水ヒータ46に対する供給電力の下限値は「0」であり、この下限値は、供給可能電力設定部2375に出力される。
供給可能電力設定部2375は、ヒータ供給可能電力が下限値(0)よりも大きい場合には、ヒータ供給可能電力を、図7に示した暖機制限部236に出力する。
このように、ヒータ供給可能電力演算部237は、燃料電池スタック1から冷却水ヒータ46に供給可能な電力の上限値に、バッテリ55から冷却水ヒータ46に放電可能な電力の上限値を加算して、冷却水ヒータ46に供給可能な電力の上限値を算出する。
これにより、燃料電池スタック1の発電電力が補機類57の消費電力よりも不足する場合であっても、バッテリ放電可能電力の範囲内で、冷却水ヒータ46に電力を供給することができる。このため、バッテリ55の過放電を抑制しつつ、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
また、バッテリ55のSOCが放電閾値よりも低下した場合には、バッテリ放電可能電力が「0」に設定されるので、バッテリ55の過放電を防止できる。
図9は、燃料電池システム100における暖機制限時の動作を示すタイムチャートである。
図9(a)は、燃料電池スタック1の発電電力を示す図である。図9(b)は、燃料電池スタック1に積層された各電池セルのうち、セル電圧が最も低い電池セルのセル電圧(最低セル電圧)を示す図である。図9(c)は、冷却水ヒータ46の出力を示す図である。図9(d)は、バッテリ55の充放電を示す図である。
図9(e)は、カソードコンプレッサ24から燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を示す図である。図9(f)は、WRD27の入口孔を流れるカソードガスの圧力を示す図である。図9(a)から図9(f)までの各図の横軸は、互いに共通の時間軸である。
図9(a)〜図9(f)では、暖機促進運転時に燃料電池スタック1のIV特性が悪く補機類57の消費電力が制限されたときの波形が実線で示されている。これに対して、燃料電池スタック1の出力低下が発生せずに燃料電池スタック1が安定して発電しているときの波形が破線で示されている。
まず、時刻t0の直前では、コントローラ6は、キーセンサ63からの始動要求によって、燃料電池スタック1の起動処理を実行する。
具体的には、コントローラ6は、アノード調圧弁33の開度を調整して燃料電池スタック1の発電に最低限必要なアノードガスの圧力を燃料電池スタック1に供給する。これと共にコントローラ6は、カソード調圧弁29の開度を調整してカソードガスの圧力を発電に適した圧力に制御し、かつ、燃料電池スタック1に対して発電に最低限必要なカソードガスの流量を供給する。
時刻t0では、燃料電池スタック1の起動処理が完了し、コントローラ6の暖機運転部210は、第2水温センサ48で検出されたスタック入口水温が暖機閾値よりも低いことから、暖機促進運転を開始する。
そしてコントローラ6のコンバータ制御部220は、DC/DCコンバータ56の燃料電池スタック1側の電圧を制御して、燃料電池スタック1から補機類57へ発電電力を供給する。
具体的には、コンバータ制御部220は、燃料電池スタック1から、暖機促進運転に必要な要求電力を取り出すために、DC/DCコンバータ56の電圧制御によって燃料電池スタック1の出力電圧を低下させる。
燃料電池スタック1の出力電圧を低下させることにより、燃料電池スタック1から取り出される出力電流が増加するため、図9(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電電力が上昇する。また、燃料電池スタック1の出力電圧を低下させることにより、図9(b)に示すように、最低電池セルのセル電圧も低下する。
なお、燃料電池スタック1が安定している通常状態のときには、図9(b)の破線に示すように、最低セル電圧が電圧閾値まで低下する前に、燃料電池スタック1の発電電力が、暖機促進運転に必要な補機類57の暖機要求電力に到達する。
時刻t1では、図9(b)の実線に示すように、燃料電池スタック1のIV特性が悪く、燃料電池スタック1の発電電力が暖機要求電力よりも低いことから、電池セルの最低セル電圧が、所定の電圧閾値まで低下する。電圧閾値は、燃料電池スタック1の異常低下を回避するために定められたセル電圧の下限値であり、例えば実験データ等によって定められる。
最低セル電圧が所定の電圧閾値まで低下すると、コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力が極端に低下するのを避けるために、DC/DCコンバータ56の燃料電池スタック1側の電圧を電圧閾値から低下させることを禁止する。
その結果、図9(a)に示すように、燃料電池スタック1から取り出される発電電力は、暖機要求電力よりも低くなる。この場合においてコントローラ6の過放電防止フラグ生成部500では、燃料電池スタック余剰発電電力が「0」よりも大きくなるため、バッテリ過放電防止フラグが「1」に設定される。
これにより、図4に示したカソードガス流量制御部201では、暖機要求流量が「0」に制限されるため、通常制御部301で演算される各要求流量のうち、ここでは発電要求流量の算出値が、カソードガス目標流量に設定される。
このため、図9(e)に示すように、カソードガスの流量は、燃料電池スタック1の発電に必要な発電要求流量に維持される。したがって、カソードコンプレッサ24の回転速度が上昇しないので、カソードコンプレッサ24で消費される電力は、暖機に必要な要求電力よりも低く制限される。
また、バッテリ過放電防止フラグが「1」に設定されることにより、図6に示したカソードガス圧力制御部202では、暖機要求圧力が「0」に制限されるので、通常制御部302で演算される要求圧力のうちここでは湿潤要求圧力の算出値がカソードガス目標圧力に設定される。
このため、図9(f)に示すように、カソードガスの圧力は、燃料電池スタック1の湿潤状態を良好に維持するために必要な要求圧力に維持される。したがって、カソードコンプレッサ24に生じるトルクが増加しないので、カソードコンプレッサ24で消費される電力は、暖機に必要な要求電力よりもさらに低く制限される。
カソードコンプレッサ24の消費電力を制限することにより、暖機に必要な要求電力から発電に必要な要求電力までの差分の電力を冷却水ヒータ46に供給できるので、冷却水ヒータ46に対する供給電力を増やして暖機を促進させることが可能になる。
また、時刻t1では、カソードコンプレッサ24の消費電力が制限された状態でも、燃料電池スタック1から冷却水ヒータ46に供給できる電力は、暖機に必要な要求電力よりも不足している。そのため、コントローラ6のコンバータ制御部220は、DC/DCコンバータ56の電圧制御によってバッテリ55から冷却水ヒータ46へ電力を放電する。
図9(c)及び図9(d)に示すように、カソードコンプレッサ24の消費電力を制限したことにより、バッテリ55の放電可能電力の範囲内で、暖機要求出力に必要な供給電力を冷却水ヒータ46に供給できるようになる。
これにより、図9(c)に示すように、冷却水ヒータ46の出力は、暖機要求出力の値に制御される。このように、カソードコンプレッサ24の消費電力を制限した状態で、燃料電池スタック1の発電電力が、補機類57で消費される電力よりも小さいときには、コンバータ制御部220によって、バッテリ55から放電可能な範囲内で冷却水ヒータ46に電力を放電する。そのため、冷却水ヒータ46の出力はゼロに制限されないので、バッテリ55の過放電の発生を抑制しつつ、燃料電池スタック1を効率良く暖機することができる。
なお、図8に示したヒータ供給可能電力演算部237では、バッテリ55から補機類57に放電可能な電力と、燃料電池スタック1から冷却水ヒータ46に供給可能な電力との総和がヒータ供給可能電力として出力される。そして、図7で示したヒータ出力制御部203では、ヒータ供給可能電力が暖機要求出力を上回るので、暖機制限部236は、暖機要求出力をヒータ目標供給電力として出力する。
その後、燃料電池スタック1の発電に伴う自己発熱や冷却水ヒータ46による冷却水の加熱によって燃料電池スタック1が温められ、燃料電池スタック1のIV特性が回復してくる。燃料電池スタック1のIV特性の回復に伴って、図9(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電電力が徐々に上昇する。
一方、バッテリ55から冷却水ヒータ46への電流の放電に伴い、図9(d)の点線に示すように、バッテリ55の放電可能電力の上限値が徐々に低下する。
時刻t2では、図9(d)に示すように、バッテリ55の放電可能電力の低下に伴い、バッテリ55の放電可能電力の範囲内で冷却水ヒータ46の暖機要求出力が確保できなくなる。この場合において、ヒータ出力制御部203では、ヒータ供給可能電力が暖機要求出力よりも低くなるので、暖機制限部236は、ヒータ目標供給電力をヒータ供給可能電力に切り替える。
これにより、バッテリ55の放電可能電力の低下に伴い、図9(c)に示すように、冷却水ヒータ46の出力が、発電要求出力から徐々に低下する。したがって、冷却水ヒータ46には、バッテリ放電可能電力の上限値を超えないようにバッテリ55から電力が補充されるため、バッテリ55の放電を抑制しつつ、燃料電池スタック1を効率的に暖機することができる。
本発明の第2実施形態によれば、暖機促進運転中にバッテリ55から補機類57へ電力が供給される場合には、バッテリ過放電防止フラグが「1」に設定され、カソードコンプレッサ24に対する供給電力が制限される。
例えば、カソードガス流量制御部201は、バッテリ過放電防止フラグが「1」を示す場合には、カソードガスの目標流量を、暖機に必要な暖機要求流量から、通常制御部302で演算される各要求流量のうち、例えば発電要求流量まで低下させる。
また、カソードガス圧力制御部202は、バッテリ過放電防止フラグが「1」を示す場合には、カソードガスの目標圧力を、暖機に必要な暖機要求圧力から、通常制御部302で演算される各要求圧力のうち、例えば湿潤要求圧力まで低下させる。
このように、暖機促進運転中にバッテリ55から補機類57へ電力が供給されるような場合には、カソードガスの目標流量及び目標圧力が抑制されるので、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限することができる。
したがって、バッテリ55の過放電の発生を抑制しつつ、燃料電池スタック1の暖機の促進を優先させることができる。
また本実施形態では、暖機制限時にカソードガスの目標流量及び目標圧力が、それぞれ通常制御部301及び302で演算される要求流量及び要求圧力に切り替えられるので、簡易な制御ロジックで実現することができる。
また本実施形態では、暖機促進運転中にカソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限した状態で、バッテリ55から冷却水ヒータ46へ電力が放電されているときに、ヒータ出力制御部203は、冷却水ヒータ46の出力を制限する。
すなわち、暖機促進運転中にカソードコンプレッサ24の消費電力を制限した状態で、バッテリ55から冷却水ヒータ46に供給される放電電力が、バッテリ放電可能電力を超えるときに、ヒータ出力制御部203は、冷却水ヒータ46の出力を制限する。
このように、カソードコンプレッサ24を制限するタイミングよりも冷却水ヒータ46の制限を遅らせることにより、バッテリ55の過放電の発生を抑制しつつ、冷却水ヒータ46による暖機を優先させることができる。
また、冷却水ヒータ46によって燃料電池スタック1の温度を上昇させる暖機効果は、カソードコンプレッサ24の消費電力の増加による暖機効果よりも効率が良いため、バッテリ55の電力を効率良く利用することができる。
なお、第2実施形態ではカソードコンプレッサ24の消費電力を制限する際に、カソードガスの目標流量及び目標圧力の両方を同時に制限する例について説明したが、これに限られるものではない。
そこで本発明の第3及び第4実施形態において、カソードコンプレッサ24の消費電力を制限する他の制限手法について説明する。なお、第3及び第4実施形態における燃料電池システムの構成は、基本的に、図1に示した燃料電池システム100の構成と同一である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態では、暖機制限部230は、カソードガス目標流量を制限せずに、カソードガス目標圧力のみ制限する。例えば、暖機制限部230は、カソードガス圧力制御部202の暖機制限値保持部234に設定される暖機制限値を、コンプレッサ供給可能電力の上限値に応じて変更する。
コンプレッサ供給可能電力とは、暖機促進運転中にカソードコンプレッサ24を除く補機類57に発電電力を供給している状態で、燃料電池スタック1のみからカソードコンプレッサ24に供給できる電力のことである。
具体的には、暖機制限部230は、図5で述べた循環ポンプ45の消費電力と、冷却水ヒータ46の消費電力と、DC/DCコンバータ56の損失電力とを合算して、カソードコンプレッサ24を除く補機消費電力を算出する。暖機制限部230は、そのカソードコンプレッサ24を除く補機消費電力を、燃料電池スタック1の発電電力から減算して、コンプレッサ供給可能電力を算出する。
そして、暖機制限部230は、コンプレッサ供給可能電力が大きくなるほど、大きな値の暖機制限値を暖機制限値保持部234に設定する。これにより、燃料電池スタック1の発電電力の範囲内で、カソードガス目標圧力を、通常制御部302で演算される要求圧力よりも高くすることが可能になる。
図10は、第3実施形態における暖機制限時の動作を示すタイムチャートである。なお、図10(a)から図10(f)までの各図面の縦軸は、それぞれ図9(a)から図9(f)までの各図面と同じであり、図10(a)から図10(f)までの各図面の横軸は、互いに共通の時間軸である。
時刻t10では、図9と同様、コントローラ6の暖機運転部210は、第2水温センサ48で検出されたスタック入口水温が、所定の暖機温度よりも低いことから、暖機促進運転を開始する。
そしてコントローラ6のコンバータ制御部220は、DC/DCコンバータ56の電圧を制御して燃料電池スタック1の出力電圧を低下させる。これにより、燃料電池スタック1の出力電流が増加するため、図10(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電電力が上昇する。また、燃料電池スタック1の出力電圧が低下するので、図10(b)に示すように、最低電池セルのセル電圧も低下する。
時刻t11では、図9と同様、図10(b)に示すように最低セル電圧が電圧閾値まで低下しても、図10(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電電力は、暖機要求電力まで到達しない。このため、コントローラ6の過放電防止フラグ生成部500では、燃料電池スタック余剰発電電力が「0」よりも大きくなり、バッテリ過放電防止フラグが「1」に設定される。
このとき、暖機制限部230は、燃料電池スタック1からのコンプレッサ供給可能電力を算出し、コンプレッサ供給可能電力に基づいて、カソードガス圧力の暖機制限値を演算し、その演算結果を、図6に示した暖機制限値保持部234に設定する。これにより、カソードガス圧力制御部202では、カソードガス目標圧力が、暖機要求圧力からコンプレッサ供給可能電力に基づく暖機制限値に切り替えられる。
このため、図10(f)に示すように、カソードガスの圧力は、湿潤要求圧力よりも高い暖機制限値に制限される。これにより、カソードコンプレッサ24で消費される電力の低下量は、燃料電池スタック1の発電電力の範囲内で最小限に抑えることができる。また、ここでは、カソードコンプレッサ24の消費電力を制限することにより、図10(c)及び図10(d)に示すように、バッテリ55から電力を補充することなく、暖機要求出力に必要な供給電力が、燃料電池スタック1のみから冷却水ヒータ46に供給される。
その後、燃料電池スタック1のIV特性の回復に伴って、図10(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電電力が徐々に上昇する。これに伴い、図6で述べた湿潤要求圧力も上昇してくる。
そのため、時刻12では、カソードガス圧力制御部202において、湿潤要求圧力が暖機制限値よりも大きくなるため、カソードガス目標圧力が湿潤要求圧力に切り替えられる。
このように、第3実施形態では、燃料電池スタック1の暖機促進運転中に、カソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限する場合には、カソードガスの流量を制限せずに、カソードガスの圧力のみ制限する。
一般的に、燃料電池システム100の零下起動時は、燃料電池スタック1内の飽和水蒸気量が低くなるため、発電に伴う水蒸気が凝縮して凝縮水になり、その凝縮水が電解質膜に溜まりやすくなるので、いわゆるフラッディングを起こす可能性がある。
この対策としては、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を増やすことで、燃料電池スタック1から持ち出される水蒸気の量を増加させることや、カソードガスの圧力を下げることで、凝縮水の発生を抑制することなどが考えられる。
そこで本実施形態では、カソードコンプレッサ24の消費電力を制限する場合に、カソードガスの流量を制限せずにカソードガスの圧力を制限する。これにより、バッテリ55の過放電を抑制しつつ、零下起動時に起こりやすいフラッディングを抑制することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態では、暖機制限部230は、カソードガス目標圧力を制限した状態で、カソードガス目標流量を制限する。例えば、暖機制限部230は、カソードガス流量制御部201の暖機制限値保持部232に設定される暖機制限値を、第3実施形態で述べたコンプレッサ供給可能電力の上限値に応じて変更する。
具体的には、暖機制限部230は、カソードガス目標流量及びカソードガス目標圧力の両者を、通常制御部301及び302の要求流量(例えば発電要求流量)及び要求圧力(例えば湿潤要求圧力)に制限したときの要求電力を算出する。
そして暖機制限部230は、コンプレッサ供給可能電力が要求電力を上回る場合には、その余剰電力の大きさに応じて、カソードガス流量の暖機制限値を高く設定する。これにより、カソードガス目標圧力を要求圧力に制限した状態で、カソードガス目標流量を要求流量よりも高くすることが可能になる。
図11は、第4実施形態における暖機制限時の動作を示すタイムチャートである。なお、図11(a)から図11(f)までの各図面の縦軸は、それぞれ図9(a)から図9(f)までの各図面と同じであり、図11(a)から図11(f)までの各図面の横軸は、互いに共通の時間軸である。
時刻t20では、図9と同様にコントローラ6の暖機運転部210は、第2水温センサ48で検出されたスタック入口水温が、所定の暖機温度よりも低いことから、暖機促進運転を開始する。
そしてコントローラ6のコンバータ制御部220は、DC/DCコンバータ56の電圧を制御して燃料電池スタック1の出力電圧を低下させる。これにより、燃料電池スタック1の出力電流が増加するため、図11(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電電力が上昇する。また、燃料電池スタック1の出力電圧が低下するので、図11(b)に示すように、最低電池セルのセル電圧も低下する。
時刻t21では、図11(b)に示すように最低セル電圧が電圧閾値まで低下しても、図10(a)に示すように燃料電池スタック1の発電電力は、暖機促進運転に必要な要求電力まで上昇しない。このため、コントローラ6の過放電防止フラグ生成部500では、燃料電池スタック余剰発電電力が「0」よりも大きくなり、バッテリ過放電防止フラグが「1」に設定される。
このとき、暖機制限部230は、燃料電池スタック1からのコンプレッサ供給可能電力を算出する。そして暖機制限部230は、カソードガス圧力及びカソードガス流量の各暖機制限値を共に「0」に設定したときの要求電力とコンプレッサ供給可能電力との差分に応じて、カソードガス流量の暖機制限値を暖機制限値保持部232に設定する。これにより、カソードガス流量制御部201では、カソードガス目標流量が、暖機要求流量から、コンプレッサ供給可能電力に基づく暖機制限値に切り替えられる。
このため、図11(f)に示すように、カソードガスの流量は、発電要求流量よりも高い暖機制限値まで上昇する。これにより、カソードコンプレッサ24で消費される電力の低下量は、燃料電池スタック1の発電電力の範囲内で最小限に抑えることができる。なお、カソードコンプレッサ24の消費電力を制限することにより、図11(c)及び図11(d)に示すように、バッテリ55から電力を補充することなく、暖機要求出力に必要な供給電力が、燃料電池スタック1のみから冷却水ヒータ46に供給される。
その後、燃料電池スタック1のIV特性の回復に伴って、図11(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電電力が徐々に上昇する。これに伴い、図4で述べた発電要求流量も上昇してくる。
時刻22では、カソードガス流量制御部201において、発電要求圧力が暖機制限値よりも大きくなるため、カソードガス目標圧力が発電要求流量に切り替えられる。
このように、第4実施形態では、燃料電池スタック1の暖機促進運転中にカソードコンプレッサ24に対する供給電力を制限する場合には、カソードガスの圧力を通常制御部301の要求圧力に制限した状態で、カソードガスの流量を制限する。
第4実施形態によれば、カソードコンプレッサ24の消費電力を制限する場合に、カソードガス圧力を制限した後にカソードガス流量を制限するので、第3実施形態に比べてカソードコンプレッサ24の消費電力の削減量を増やすことができる。
また、カソードガス流量よりも優先してカソードガス圧力を制限するので、フラッディングの発生を抑制しつつ、バッテリ55の放電を抑制することができる。
このように第3及び第4実施形態によれば、暖機制限部230は、コンプレッサ供給可能電力に応じて、カソードコンプレッサ24に対する供給電力の暖機制限値を高くする。これにより、第2実施形態に比べて、燃料電池スタック1の自己発熱量を増加させることができるので、暖機時間を短くすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本実施形態ではカソードガス流量制御部201が、バッテリ55から補機類57へ電力が放電される時点で、カソードガスの暖機要求流量を制限する例について説明したが、これに限られるものではない。
例えば、カソードガス流量制御部201は、バッテリ55から補機類57へ供給される放電電力量に応じて、暖機要求流量を制限するようにしてもよい。
具体的には、暖機制限部230が、バッテリ55のSOCが小さくなるほど、暖機制限値保持部232に設定される暖機制限値を小さくする。あるいは、暖機制限部230が、バッテリ電流センサ58及びバッテリ電圧センサ59を用いて、バッテリ55から補機類57へ供給される放電電力量を積算し、その放電電力量が大きくなるほど、暖機制限値を小さくするようにしてもよい。
これにより、バッテリ55が過放電しない範囲で、カソードコンプレッサ24の消費電力を増加させることにより燃料電池スタック1の暖機を優先させることができる。なお、カソードガス圧力制御部202でも同様に、バッテリ55から補機類57へ供給される電力量に応じて暖機要求圧力を小さくすることにより、燃料電池スタック1の暖機を優先させることができる。
また、本実施形態では燃料電池スタック1にカソードガスを供給するガス供給部としてコンプレッサを用いる例について説明したが、カソードコンプレッサ24の代わりに、アクチュエータを有するブロワーやポンプなどを用いても良い。
また、本実施形態ではアノードガス非循環型の燃料電池システムについて説明したが、アノードガス循環型の燃料電池システムにも適用可能である。例えば、アノードガス排出通路35から分岐してアノードガス供給通路32に合流する循環通路にガス循環ポンプが設けられ、暖機促進運転時にガス循環ポンプを発電に必要な要求流量よりも高くする。このような構成では、暖機制限時にガス循環ポンプの消費電力を冷却水ヒータ46よりも先に制限するようにする。この場合にも、バッテリ55の放電を抑制しつつ、燃料電池スタック1の暖機の促進を図ることができる。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2013年10月8日に日本国特許庁に出願された特願2013−211314に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1. 電力を蓄えるバッテリと、
    燃料電池を発電させるためのガスが前記燃料電池に供給されるように駆動するアクチュエータと、前記燃料電池を循環する冷却水を加熱するヒータと、を含む補機と、
    前記補機の動作を調整することにより、前記燃料電池から所定の電力が取れるように出力させる暖機運転部と、
    前記燃料電池で発電される発電電力が、前記補機で消費される電力よりも小さい場合には、前記バッテリから前記補機へ電力を供給する放電制御部と、
    前記ヒータによって前記燃料電池の暖機が行われる場合において、前記放電制御部によって前記バッテリから前記補機に電力が供給されるときには、前記アクチュエータで消費される電力を制限する補機制限部と、
    を含む燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の発電状態に応じて、前記アクチュエータに対する供給電力を制御する通常制御部をさらに含み、
    前記補機制限部は、前記燃料電池の暖機時に、前記発電電力が前記所定の電力よりも小さいと判断された場合には、前記アクチュエータで消費される電力を、前記通常制御部によって制御される供給電力まで制限する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記補機制限部は、前記放電制御部によって前記バッテリから前記補機へ電力が供給される場合には、前記バッテリから前記補機へ放電される電力量が大きくなるほど、前記アクチュエータに対する供給電力を小さくする、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記補機制限部は、前記アクチュエータで消費される電力を制限した場合において、前記バッテリから前記補機に供給される電力が、前記バッテリで放電可能な電力よりも大きいときには、前記ヒータに対する供給電力を制限する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記補機制限部は、前記アクチュエータで消費される電力を制限した状態で、前記発電電力が前記補機で消費される電力よりも小さい場合には、前記放電制御部によって前記バッテリから前記ヒータに放電される電力を制限しない、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記補機制限部は、前記アクチュエータを駆動してカソードガスを供給するガス供給部で消費される電力を小さくする場合には、前記燃料電池に供給されるカソードガスの圧力を制限してから、前記カソードガスの流量を制限する、
    燃料電池システム。
  7. 燃料電池を発電させるためのガスが前記燃料電池に供給されるように駆動するアクチュエータと前記燃料電池を循環する冷却水を加熱するヒータとを含む補機と、電力を蓄えるバッテリと、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記補機の動作を調整することにより、前記燃料電池から所定の電力が取れるように出力させる暖機運転ステップと、
    前記燃料電池で発電される発電電力が、前記補機で消費される電力よりも小さい場合には、前記バッテリから前記補機へ電力を供給する放電制御ステップと、
    前記ヒータによって前記燃料電池の暖機が行われる場合において、前記放電制御ステップによって前記バッテリから前記補機に電力が供給されるときには、前記アクチュエータで消費される電力を制限する補機制限ステップと、
    を含む燃料電池システムの制御方法。
JP2015541503A 2013-10-08 2014-09-18 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP6252595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211314 2013-10-08
JP2013211314 2013-10-08
PCT/JP2014/074728 WO2015053060A1 (ja) 2013-10-08 2014-09-18 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053060A1 true JPWO2015053060A1 (ja) 2017-03-09
JP6252595B2 JP6252595B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52812880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541503A Expired - Fee Related JP6252595B2 (ja) 2013-10-08 2014-09-18 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10020553B2 (ja)
EP (1) EP3057165B1 (ja)
JP (1) JP6252595B2 (ja)
CN (1) CN105612653B (ja)
CA (1) CA2926903C (ja)
WO (1) WO2015053060A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044620B2 (ja) * 2014-11-13 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
GB2532930B (en) * 2014-11-27 2022-02-16 Intelligent Energy Ltd Fuel cell and coolant storage
DE102015221613A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Speichereinheit, sowie Verfahren zum Betreiben einer stromerzeugenden Einheit
JP6364043B2 (ja) * 2016-06-03 2018-07-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN106532083B (zh) * 2016-12-15 2023-07-28 新源动力股份有限公司 一种含水热管理结构设计的燃料电池连接模块
JP6897489B2 (ja) * 2017-10-23 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
KR102507227B1 (ko) * 2017-11-27 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 시스템 및 방법
DE102018215085A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-05 Continental Automotive Gmbh Regelstrategie zum Aufheizen eines Brennstoffzellenfahrzeuges
JP7120055B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR102647199B1 (ko) * 2019-04-22 2024-03-14 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리 관리 시스템 및 방법
JP7367611B2 (ja) * 2020-05-22 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7298544B2 (ja) * 2020-05-25 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7434142B2 (ja) * 2020-12-18 2024-02-20 株式会社東芝 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247164A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007188825A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2008258072A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009200005A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2010020923A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 2004-12-08 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池の暖機システム
JP2001236978A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Denso Corp 燃料電池システム
CN101529634B (zh) * 2006-10-19 2011-08-24 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP5083603B2 (ja) 2007-06-22 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8007946B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system warm-up strategy with reduced efficiency losses
GB2453127A (en) 2007-09-26 2009-04-01 Intelligent Energy Ltd Fuel Cell System

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247164A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007188825A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2008258072A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009200005A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2010020923A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160240904A1 (en) 2016-08-18
EP3057165A1 (en) 2016-08-17
EP3057165A4 (en) 2016-09-28
JP6252595B2 (ja) 2017-12-27
CN105612653A (zh) 2016-05-25
CA2926903C (en) 2018-07-31
CA2926903A1 (en) 2015-04-16
WO2015053060A1 (ja) 2015-04-16
EP3057165B1 (en) 2018-09-12
US10020553B2 (en) 2018-07-10
CN105612653B (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252595B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6380625B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10483572B2 (en) Flow control method of cooling medium in a fuel cell system, and fuel cell system
US20060280977A1 (en) Fuel cell system
JP5971408B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
JP2017010908A (ja) 燃料電池システム
JP5928603B2 (ja) 燃料電池システム及び制御方法
JP2017091682A (ja) 燃料電池システム制御方法及び燃料電池システム
JP6179672B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6229731B2 (ja) 燃料電池システム
JP6160313B2 (ja) 燃料電池システム
JP5570508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008034309A (ja) 燃料電池システム
JP6090052B2 (ja) 燃料電池システム
JP6191133B2 (ja) 燃料電池システム
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013243022A (ja) 燃料電池システム
JP6237067B2 (ja) 燃料電池システム
JP6295521B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees