JP2017010908A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017010908A
JP2017010908A JP2015128356A JP2015128356A JP2017010908A JP 2017010908 A JP2017010908 A JP 2017010908A JP 2015128356 A JP2015128356 A JP 2015128356A JP 2015128356 A JP2015128356 A JP 2015128356A JP 2017010908 A JP2017010908 A JP 2017010908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
warm
auxiliary machine
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179560B2 (ja
JP2017010908A5 (ja
Inventor
政史 戸井田
Seiji Toida
政史 戸井田
山田 貴史
Takashi Yamada
貴史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015128356A priority Critical patent/JP6179560B2/ja
Priority to DE102016110620.8A priority patent/DE102016110620B4/de
Priority to US15/186,614 priority patent/US9893371B2/en
Priority to CN201610463948.XA priority patent/CN106299404B/zh
Publication of JP2017010908A publication Critical patent/JP2017010908A/ja
Publication of JP2017010908A5 publication Critical patent/JP2017010908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179560B2 publication Critical patent/JP6179560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】運転終了後に、燃料電池および補機類に水分が残留してしまうことを抑制できる技術を提供する。
【解決手段】燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、カソードガス給排部30と、アノードガス給排循環部50と、を備える。制御部10は、燃料電池20の運転を終了するときの終了処理を制御する終了処理制御部15として機能する。終了処理制御部15は、終了処理として、燃料電池20を急速に昇温させる急速暖機運転を実行した後に、急速暖機運転よりも燃料電池20の昇温速度が遅い通常暖機処理を実行し、その上で、燃料電池20の掃気処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」も呼ぶ。)では、発電の際に、内部に多量の水分が発生する。燃料電池システムでは、氷点下などの低温環境下における残留水分の凍結に起因する起動性の低下を抑制するために、その運転終了時に、燃料電池の内部やシステム内の残留水分を掃気などによって除去する処理が実行される(例えば、下記特許文献1〜3等)。
特開2008−034309号公報 特開2010−108757号公報 特開2005−317264号公報
燃料電池システムの運転終了時には、掃気処理によって、バルブやポンプなど、反応ガスや排ガスの流通に関与する補機類においても内部の残留水分が十分に除去されることが望ましい。しかしながら、低温環境下などにおける掃気の際には、そうした補機類の内部において残留水分が凍結してしまい、補機類内部の残留水分が十分に除去されない場合がある。
上記の特許文献2,3に記載されている燃料電池システムでは、背圧弁などのバルブに付着した水分を除去するために、バルブに対する掃気処理や加熱処理が実行されている。しかしながら、上記の特許文献2,3の技術では、そうしたバルブに対する加熱処理や掃気処理が燃料電池に対する掃気処理とは別に独立して実行されているため、システム効率が低下してしまう可能性がある。このように、燃料電池システムにおいては、運転終了後に、燃料電池や補機類に水分が残留してしまうことを抑制する技術ついて、依然として改良の余地がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、反応ガス供給部と、ガス流通補機と、終了処理制御部と、電池温度取得部と、補機温度取得部と、を備えてよい。前記反応ガス供給部は、前記燃料電池に反応ガスを供給可能であってよい。前記ガス流通補機は、前記燃料電池から排出される排ガスが流通する通路に設けられてよい。前記終了処理制御部は、前記燃料電池の運転を終了するときの終了処理の実行を制御してよい。前記電池温度取得部は、前記燃料電池の温度に関する情報である電池温度情報を取得可能であってよい。前記補機温度取得部は、前記ガス流通補機の温度に関する情報である補機温度情報を取得可能であってよい。前記終了処理制御部は、前記終了処理において、第1暖機処理と、第2暖機処理と、掃気処理と、を実行可能であってよい。前記第1暖機処理は、前記反応ガス供給部に、前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を実行させることによって、前記燃料電池に発電させて、前記燃料電池を昇温させる処理であってよい。前記第2暖機処理は、前記第1暖機処理のときよりも前記燃料電池の単位時間あたりの昇温量が大きくなるように、前記燃料電池の運転条件が制御される処理であってよい。前記掃気処理は、前記反応ガス供給部に、前記反応ガスを掃気ガスとして前記燃料電池に供給させることによって、少なくとも、前記燃料電池と、前記ガス流通補機と、を掃気する処理であってよい。前記終了処理は、前記電池温度情報と、前記補機温度情報と、に基づいて、前記第2暖機処理を実行した後に、前記第1暖機処理を実行し、その上で、前記掃気処理を実行する処理を含んでよい。この形態の燃料電池システムによれば、掃気処理の前に、燃料電池とガス流通補機とをともに昇温させることができるため、掃気処理による残留水分の除去効果が高められる。
[2]上記形態の燃料電池システムは、前記電池温度取得部は、前記燃料電池の温度を直接的または間接的に計測して、前記電池温度情報として、前記燃料電池の温度を表す電池温度を取得し、前記補機温度取得部は、前記ガス流通補機の温度を直接的または間接的に計測して、前記補機温度情報として、前記ガス流通補機の温度を表す補機温度を取得し、前記終了処理制御部は、前記第2暖機処理の実行を開始した後に、前記電池温度が所定の第1電池温度閾値を超え、かつ、前記補機温度が所定の補機温度閾値以下のときに、前記第2暖機処理から前記第1暖機処理に切り替え、さらに、前記電池温度が前記第1電池温度閾値よりも高い所定の第2電池温度閾値を超えた後に、前記掃気処理を実行してよい。この形態の燃料電池システムによれば、第1暖機処理、第2暖機処理、掃気処理が、燃料電池の実際の温度とガス流通補機の実際の温度に即した、より適切なタイミングで実行される。
[3]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記終了処理制御部は、前記第2暖機処理から切り替えて、前記第1暖機処理の実行を開始した後、前記補機温度が前記補機温度閾値を超えたときに、前記電池温度が前記第2電池温度閾値よりも低い場合には、前記第2暖機処理を、再度、実行してよい。この形態の燃料電池システムによれば、掃気処理の前に、燃料電池を、より短時間で、効率的に昇温させることができる。
[4]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記終了処理制御部は、前記第2暖機処理において、前記燃料電池の発電量に対する前記反応ガスに含まれる酸化ガスの供給量を前記第1暖機処理のときよりも少なくすることによって、前記単位時間あたりの前記燃料電池の昇温量を大きくしてよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の加熱のための補機等を用いるまでもなく、燃料電池に対する反応ガスの供給制御によって、第1暖機処理と第2暖機処理とを簡易に切り替えることができ、効率的である。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、燃料電池システムや、その掃気方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムの制御装置や、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムの終了処理装置、燃料電池システムの運転終了方法、燃料電池システムの暖機装置、燃料電池システムの暖機方法、燃料電池システムの掃気装置、燃料電池システムの掃気方法、前記の装置の制御や、前記の方法を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池システムの構成を示す概略図。 第1実施形態における終了処理のフローを示す説明図。 第1実施形態における暖機運転制御のフローを示す説明図。 第1実施形態における終了処理のタイムチャートの一例を示す説明図。 第2実施形態における補機温度取得処理のフローを示す説明図。 第2実施形態における補機温度取得処理に用いられる昇温速度マップの一例を示す説明図。 第2実施形態における暖機運転制御のフローを示す説明図。
A.第1実施形態:
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態における燃料電池システム100の構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、主に、運転者からの要求に応じて、燃料電池車両の駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、カソードガス給排部30と、アノードガス給排循環部50と、冷媒供給部70と、を備える。
制御部10は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成され、主記憶装置上にプログラムを読み込んで実行することにより、種々の機能を発揮する。制御部10は、燃料電池システム100の運転中に、以下に説明する各構成部30,50,70を制御して、燃料電池20に出力要求に応じた電力を発電させる燃料電池20の発電制御を実行する。
また、本実施形態では、制御部10は、燃料電池システム100の運転を終了するときの終了処理を実行する終了処理制御部15としての機能を有する。本実施形態の燃料電池システム100では、低温環境下における終了処理において掃気処理が実行されることによって、燃料電池システム100の運転停止後のシステム内に水分が残留したままになることが抑制される。終了処理の内容については後述する。
さらに、本実施形態では、制御部10は、電池温度取得部17としての機能と、補機温度取得部18としての機能と、を有する。電池温度取得部17は、後述するように、冷媒供給部70における温度計測部76の計測結果に基づいて、燃料電池20の温度を表す電池温度TFCを取得する。また、補機温度取得部18は、水素ポンプ64の温度を表す補機温度TAMを、アノードガス給排循環部50の水素ポンプ64に設けられたポンプ温度計測部64tを介して取得する。電池温度TFCおよび補機温度TAMは終了処理において用いられる。
燃料電池20は、反応ガスとして燃料ガス(水素)と酸化ガス(酸素)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池20は、複数の単セル21が積層されたスタック構造を有する。各単セル21は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素である。単セル21は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレーター(図示せず)と、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。
カソードガス給排部30は、燃料電池20のカソード側に酸化ガスを供給する機能と、燃料電池20のカソード側から排出されるカソード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部に排出する機能と、を有する。カソードガス給排部30は、酸化ガスの供給系統として、カソードガス配管31と、エアコンプレッサー32と、エアフロメーター33と、開閉弁34と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池20のカソード側の入口に接続されている。エアコンプレッサー32は、カソードガス配管31を介して燃料電池20に接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を燃料電池20に供給する。
エアフロメーター33は、エアコンプレッサー32の上流側において、エアコンプレッサー32が取り込む外気の量を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、この計測値に基づいてエアコンプレッサー32を駆動することにより、燃料電池20に対する空気の供給量を制御する。開閉弁34は、エアコンプレッサー32と燃料電池20との間に設けられている。開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサー32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
カソードガス給排部30は、さらに、酸化ガスの排出系統として、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44と、を備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池20のカソード側の出口に接続されており、カソード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部へと排出可能である。調圧弁43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池20のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。
アノードガス給排循環部50は、燃料電池20のアノード側に燃料ガスを供給する機能を有する。また、アノードガス給排循環部50は、燃料電池20のアノード側から排出されるアノード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部に排出する機能と、燃料電池システム100内において循環させる機能と、を有する。
アノードガス給排循環部50は、燃料ガスの供給系統として、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56と、を備える。水素タンク52には、燃料電池20に供給するための高圧水素が充填されている。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池20のアノード側の入口に接続されている。
アノードガス配管51には、開閉弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とが、この順序で、上流側(水素タンク52側)から順に設けられている。開閉弁53は、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御するためのバルブである。開閉弁53の開閉動作は、制御部10によって制御される。
レギュレーター54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部10によって制御されている。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクターによって構成される。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55の開閉タイミングを表す駆動周期を制御することによって、燃料電池20に供給される水素量を制御する。
アノードガス給排循環部50は、燃料ガスの排出循環系統として、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、を備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池20のアノード側の出口と気液分離部62とに接続されている。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。アノード排ガス配管61を介して気液分離部62に流入したアノード排ガスは、気液分離部62によって気体成分と水分とに分離される。気液分離部62内において、アノード排ガスの気体成分はアノードガス循環配管63へと誘導され、水分はアノード排水配管65へと誘導される。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素ポンプ64が設けられている。水素ポンプ64は、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素をアノードガス配管51へと送り出す循環ポンプとして機能する。制御部10は、水素ポンプ64が有するエンコーダー(図示は省略)を介して、水素ポンプ64の現在の回転数を取得し、水素ポンプ64の駆動制御に用いる。
本実施形態では、水素ポンプ64に、ポンプ温度計測部64tが設けられている。上述したように、本実施形態では、補機温度取得部18は、ポンプ温度計測部64tによる水素ポンプ64の温度の実測値を補機温度TAMとして取得する。本実施形態では、水素ポンプ64が、本発明におけるガス流通補機の下位概念に相当する。また、補機温度TAMが、補機温度情報の下位概念に相当する。
アノード排水配管65には排水弁66が設けられている。排水弁66は、制御部10からの指令に応じて開閉する。制御部10は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。アノード排水配管65の下流端は、アノード側の排水とアノード排ガスとを、カソード側の排水とカソード排ガスとに混合して排出可能なように、カソード排ガス配管41に合流されている(図示は省略)。
カソードガス給排部30およびアノードガス給排循環部50は、本発明における反応ガス供給部の下位概念に相当する。本実施形態では、終了処理制御部15が実行する終了処理において、燃料電池20を昇温させる暖機処理が実行される。暖機処理では、カソードガス給排部30およびアノードガス給排循環部50は、暖機運転実行部として、燃料電池20に対する反応ガスの供給を実行する。また、本実施形態では、終了処理制御部15が実行する終了処理において、燃料電池20の内部および燃料電池システム100内を掃気する掃気処理が実行される。掃気処理では、カソードガス給排部30のエアコンプレッサー32およびアノードガス給排循環部50の水素ポンプ64が、反応ガスを掃気ガスとして供給する掃気実行部として機能する。暖機処理や掃気処理についての詳細は後述する。
冷媒供給部70は、冷媒用配管71と、ラジエーター72と、循環ポンプ75と、を備える。冷媒用配管71は、燃料電池20を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、を含む。上流側配管71aは、燃料電池20内の冷媒流路の出口とラジエーター72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池20内の冷媒流路の入口とラジエーター72の出口とを接続する。ラジエーター72は、外気を取り込むファンを有し、冷媒用配管71の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。循環ポンプ75は、下流側配管71bに設けられている。冷媒は、循環ポンプ75の駆動力によって冷媒用配管71内を流れる。
本実施形態では、冷媒供給部70に、燃料電池20の温度を検出するための温度計測部76が設けられている。温度計測部76は冷媒供給部70の上流側配管71aに設けられている。上述したように、電池温度取得部17は、温度計測部76によって取得される燃料電池20から排出された冷媒の温度の計測値に基づいて、燃料電池20の温度を表す電池温度TFCを取得する。電池温度TFCは、本発明における電池温度情報の下位概念に相当する。
その他に、本実施形態の燃料電池システム100は、その電気系統に、少なくとも、二次電池と、DC/DCコンバータと、を備える(図示は省略)。二次電池は、燃料電池20が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池20とともに電力源として機能する。DC/DCコンバータは、二次電池の充放電や燃料電池20の出力電圧を制御することができる。
[燃料電池システムの終了処理]
図2は、第1実施形態の燃料電池システム100において、終了処理制御部15によって実行される終了処理のフローを示す説明図である。終了処理制御部15は、例えば、燃料電池車両の運転者による運転終了操作(イグニションオフの操作)が検出されたときなど、燃料電池システム100の運転を終了するときに、以下の終了処理を実行する。
ステップS10では、終了処理制御部15は、掃気処理の実行の可否を判定する。掃気処理は、残留水分を低減するために、燃料電池20や反応ガスおよび排ガスの流通経路に掃気ガスを供給する処理である(詳細は後述)。終了処理制御部15は、システムの停止中に外気温が氷点に到達する可能性がある場合に、掃気処理の実行を決定する。終了処理制御部15は、例えば、外気温センサー(図示は省略)などによって取得した外気温が10℃よりも低い場合や、日付情報や時刻情報に基づいて、現在が冬の夜中であることが検出された場合に、掃気処理の実行を決定してもよい。また、現在の燃料電池の抵抗値や、運転終了前の燃料電池20の発電量などの運転履歴を示す情報に基づいて、燃料電池20内やシステム内に多量の水分が残留していることが検出された場合に、掃気処理の実行を決定してもよい。終了処理制御部15は、システムの停止中に外気温が氷点に到達する可能性が低い場合には、掃気処理を実行することなく、燃料電池システム100の運転を終了する。
ステップS13では、終了処理制御部15は、電池温度取得部17によって取得される電池温度TFCと、補機温度取得部18によって取得される補機温度TAMと、に基づいて、暖機運転の実行可否を判定する。暖機運転は、燃料電池20の昇温を目的として燃料電池20に発電させる運転であり、本発明における暖機処理の下位概念に相当する。終了処理制御部15は、電池温度TFCおよび補機温度TAMが、掃気処理を実行したときに水素ポンプ64内の水分が凍結してしまう可能性がある温度であるときに、暖機運転の実行を決定する。終了処理制御部15は、電池温度TFCが、後述する第1温度Tf1よりも低い温度であり、かつ、補機温度TAMが後述する補機閾値温度Tよりも低い温度のときに、暖機運転の実行を決定する。より具体的には、終了処理制御部15は、電池温度TFCが50℃より低い温度であり、補機温度TAMが10℃以下のときに、暖機運転の実行を決定する。
終了処理制御部15は、ステップS13において、暖機運転を実行しないことを決定した場合には、ステップS15の暖機運転制御を実行することなく、ステップS18の掃気処理を開始する。これによって、無駄に暖機運転が実行されて、システム効率が低下してしまうことが抑制される。
終了処理制御部15は、ステップS13において、暖機運転の実行を決定した場合には、ステップS15の暖機運転制御を実行する。暖機運転制御において暖機運転が実行されることにより、後述するように、燃料電池20の温度と、水素ポンプ64をはじめとする燃料電池20の排ガスが流通する補機類の温度と、を効率的に高めることができる。従って、この後に実行される掃気処理で流される掃気ガスの温度が高められるとともに、補機類における水分の凍結が抑制され、掃気処理による残留水分の除去効果が効率的に高められる。なお、暖機運転において燃料電池20で発電された電力は、燃料電池システム100内のエアコンプレッサー32や水素ポンプ64などの補機において消費されるとともに、余剰分は、二次電池に蓄電される。暖機運転制御の詳細については後述する。
ステップS18の掃気処理では、終了処理制御部15は、カソードガス給排部30のエアコンプレッサー32を駆動して外気を取り入れ、当該外気を掃気ガスとして、燃料電池20のカソード側に供給する。また、終了処理制御部15は、アノードガス給排循環部50の開閉弁53を閉じて、水素供給装置55の駆動を停止させた状態において、水素ポンプ64を駆動させる。これによって、燃料電池システム100のアノードガスの循環経路に残留しているガスが、掃気ガスとして循環供給され、当該循環経路内が掃気される。
[暖機運転制御]
図3は、第1実施形態における暖機運転制御のフローを示す説明図である。上述したように、暖機運転は、燃料電池20の昇温を目的として燃料電池20に発電させる運転である。本実施形態の燃料電池システム100において実行される暖機運転には、「通常暖機運転」と「急速暖機運転」の2種類がある。暖機運転制御では、通常暖機運転と急速暖機運転とが適宜、切り替えられて実行される。以下では、通常暖機運転と急速暖機運転との違いを説明した上で、暖機運転制御のフローを説明する。
通常暖機運転は、燃料電池20の昇温速度が比較的緩やかな暖機運転である。通常暖機運転では、燃料ガスの供給量に対する酸化ガスの供給量の比率が燃料電池車両の通常の走行時と同程度である。より具体的に、本実施形態の通常暖機運転では、発電反応の反応式に基づいて燃料電池20の発電量に対して理論的に求められる酸化ガスの必要量に対して、実際に燃料電池20に供給される酸化ガスの供給量が、1.5〜2.0倍程となるように反応ガスの供給量が制御される。通常暖機運転での燃料電池20の発電制御は、燃料電池車両のアイドリング時に実行される発電制御とほぼ同じであるとしてもよい。この場合には、通常暖機運転は、燃料電池20の通常の発電制御がおこなわれる通常運転の一態様であるとの解釈も可能である。通常暖機運転は、本発明における第1暖機処理の下位概念に相当する。
一方、急速暖機運転は、より短時間で燃料電池20を昇温させることを目的としており、単位時間あたりの燃料電池20の昇温量(燃料電池20の昇温速度)が通常暖機運転よりも大きい暖機運転である。本実施形態の急速暖機運転では、燃料電池20の発電制御によって、燃料電池20の昇温速度が通常暖機運転のときよりも高められている。本実施形態の急速暖機運転では、上述した燃料電池20の発電量から求められる酸化ガスの必要量に対する酸化ガスの供給量の比率が通常暖機運転のときよりも小さくなるように、燃料電池20に反応ガスが供給される。具体的に、本実施形態の急速暖機処理では、発電反応の反応式に基づいて燃料電池20の発電量に対して理論的に求められる酸化ガスの必要量に対して、酸化ガスの実際の供給量が、ほぼ等しくなるように制御される。これによって、急速暖機処理では、通常暖機運転のときよりも燃料電池20の発電効率が低下し、発電による熱の発生が促され、通常暖機運転よりも燃料電池20の昇温速度が高められる。急速暖機運転は、本発明における第2暖機処理の下位概念に相当する。本実施形態の燃料電池システム100では、通常暖機運転と急速暖機運転とが、燃料ガスと酸化ガスの供給量比率の変更によって、簡易に切り替えられる。
暖機運転制御では、まず、終了処理制御部15は、燃料電池20が短時間で昇温されるように、急速暖機運転を開始する(ステップS20)。終了処理の制御において説明したように、暖機運転制御は、電池温度TFCが低いときに開始されるため、燃料電池20を急速に暖機できることが望ましいためである。
終了処理制御部15は、電池温度TFCが、所定の閾値である第1温度Tf1以下である間、急速暖機運転を継続する(ステップS22)。そして、電池温度TFCが第1温度Tf1より高くなったときに急速暖機運転を終了する(ステップS24)。第1温度Tf1は、本発明における第1電池温度閾値の下位概念に相当する。第1温度Tf1は、燃料電池20の端部に位置する単セル21が確実に0℃よりも高くなる程度の温度であることが望ましい。これによって、燃料電池20の全ての単セル21が十分に昇温する前に急速暖機運転が終了してしまうことが抑制される。
また、第1温度Tf1は、燃料電池20の通常の運転温度よりも低い温度に設定されていることが望ましい。本明細書において、燃料電池20の通常の運転温度とは、外気温が20〜30℃である状態において、0.8〜1.0Vの出力電圧の発電を燃料電池20に継続させたときの平均運転温度を意味する。第1温度Tf1をそのような低い値に設定することが望ましい理由は以下の通りである。
ステップS20〜S24において急速暖機運転が実行されるときには、水素ポンプ64などの補機類の温度が0℃よりも低いままである場合がある。例えば、低温環境下に放置されていた燃料電池システム100が起動後に、すぐ運転終了されたような場合である。そのような状態のときに、燃料電池20の温度が通常の運転温度を超えるような高温に到達すると、温度が高く、多量の水蒸気を含む排ガスが補機類に流入することになり、排ガス中の水分が補機類の内部において凍結してしまう可能性がある。従って、そうした補機類内部での水分の凍結を抑制するためにも、この段階の急速暖機運転は、電池温度TFCが、燃料電池20の通常の運転温度よりも低い温度で終了することが望ましい。
このように、第1温度Tf1は、燃料電池20の全ての単セル21が十分に昇温でき、燃料電池20の通常の運転温度よりも低い温度に設定されていることが望ましい。第1温度Tf1は、例えば、50〜60℃程度に設定されることが望ましい。
ステップS26において、補機温度TAMが、所定の閾値温度T以下である場合には、終了処理制御部15は、通常暖機運転を開始する(ステップS30)。閾値温度Tは、本発明における補機温度閾値の下位概念に相当する。閾値温度Tは、暖機運転中およびその後の掃気処理の実行中に、水素ポンプ64において水分の凍結が生じないことが担保される温度であることが望ましい。閾値温度Tは、例えば、10〜20℃程度であるとしてもよい。なお、ステップS26において、補機温度TAMが、閾値温度Tよりも高い場合には、ステップS28以降において、通常暖機運転に切り替わらない制御が実行される。ステップS28以降の制御については、通常暖機運転が実行される制御を説明した後に説明する。
ステップS30における通常暖機運転は、主に、水素ポンプ64の昇温を目的としている。暖機運転制御において、水素ポンプ64を昇温させておけば、後の掃気処理の実行時に、掃気ガスに含まれる水分が水素ポンプ64の内部で凍結して残留してしまうことが抑制され、掃気処理による掃気効果が高められる。
本発明の発明者が実験的に得た知見によれば、急速暖機運転のときと通常暖機運転のときとでは、水素ポンプ64を含む補機類の単位時間あたりの昇温量の差はわずかである。つまり、通常暖機運転であっても、急速暖機運転と同様に、水素ポンプ64を昇温させることができる。そこで、本実施形態では、急速暖機運転によって、燃料電池20の温度がある程度高くなった後には、燃料電池20の運転温度が急激に高まってしまうことが抑制される通常暖機運転によって、水素ポンプ64を昇温させる。これによって、温度が高まる前の水素ポンプ64に温度が高い燃料電池20から多量の水分を含む排ガスが流入することによって、水素ポンプ64が凍結してしまうことが抑制され、水素ポンプ64を、より確実に昇温させることができる。また、急速暖機運転における燃料電池20の低効率な発電を無駄におこなうことなく、水素ポンプ64を昇温させることができるため効率的である。
終了処理制御部15は、補機温度TAMが所定の前述の補機閾値温度Tよりも高いか否かを判定し、補機温度TAMが補機閾値温度T以下である場合には、そのまま通常暖機運転を継続する(ステップS32)。終了処理制御部15は、補機温度TAMが補機閾値温度Tよりも高くなった場合には、通常暖機運転を終了し(ステップS34)、電池温度TFCが所定の閾値である第2温度Tf2よりも高いか否かを判定する(ステップS36)。電池温度TFCが第2温度Tf2よりも高い場合には、終了処理制御部15は、掃気処理の実行を開始する(図2のステップS18)。
第2温度Tf2は、掃気処理における掃気効果が高められるように、第1温度Tf1よりもある程度高い温度に設定されていることが望ましい。また、燃料電池20が運転終了前に無駄に高温になってしまうことを抑制するためにも、第2温度Tf2は、燃料電池20の通常の運転温度と同程度か、それよりも低い温度に設定されていることが望ましい。本実施形態では、第2温度Tf2は、60〜80℃に設定されている。第2温度Tf2は、本発明における第2電池温度閾値の下位概念に相当する。
ステップS36において、電池温度TFCが第2温度Tf2以下である場合には、終了処理制御部15は、燃料電池20を急速に昇温させるために、再び、急速暖機運転を開始する(ステップS42)。2回目の急速暖機運転は、電池温度TFCが第2温度Tf2よりも高くなるまで継続される(ステップS44)。この段階であれば、水素ポンプ64が昇温されているため、急速暖機運転によって、燃料電池20を急速に昇温させたとしても、水素ポンプ64の凍結は抑制される。終了処理制御部15は、電池温度TFCが第2温度Tf2よりも高くなったときに、急速暖機運転を終了させ(ステップS46)、掃気処理を開始する(図2のステップS18)。
このように、本実施形態では、通常暖機運転によって補機温度TAMが閾値温度Tよりも高められた後、電池温度TFCが第2温度Tf2よりも高められた上で、掃気処理が実行される。これによって、水素ポンプ64における水分の凍結が抑制されるばかりではなく、掃気処理における掃気ガスの温度が高められて、掃気ガスによる水分の持ち去り量が増大される。従って、掃気処理による残留水分の除去効果が高められる。
通常暖機運転が実行されないステップS28以降の制御を説明する。ステップS28において、電池温度TFCが所定の第2温度Tf2よりも高い場合には、水素ポンプ64の温度および燃料電池20の温度が十分に高いため、終了処理制御部15は、掃気処理を実行する(図2のステップS18)。すなわち、この場合には、急速暖機運転が実行された後、通常暖機運転に切り替わることなく、そのまま掃気処理が実行される。
一方、ステップS28において、電池温度TFCが第2温度Tf2以下である場合には、水素ポンプ64の温度が凍結が抑制される程度に高いが、燃料電池20の温度が十分ではないため、終了処理制御部15は、2回目の急速暖機運転を開始する(ステップS42)。なお、この場合には、実質的には、ステップS20で開始された急速暖機運転が、電池温度TFCが第2温度Tf2を超えるまで継続されていると解釈することもできる。終了処理制御部15は、電池温度TFCが第2温度Tf2を超えた後に、掃気処理を実行する(ステップS44,S46,図2のステップS18)。このように、本実施形態では、急速暖機運転によって燃料電池20の温度が高められた後に、水素ポンプ64の温度が凍結が抑制される程度の温度であった場合には、通常暖機運転の実行が省略されるため効率的である。
図4は、第1実施形態の終了処理における暖機運転と掃気処理の実行期間を示すタイムチャートの一例を示す説明図である。このタイムチャートには、終了処理が開始された後の電池温度TFCおよび補機温度TAMの時間変化と、急速暖機運転、通常暖機運転、掃気処理のそれぞれの実行期間と、が例示されている。
時刻t〜tでは、まず、急速暖機運転が実行され、電池温度TFCが、第1温度Tf1まで急速に上昇している。ただし、この期間では、補機温度TAMはわずかにしか上昇していない。通常暖機運転に切り替えられた後には、電池温度TFCが高まったことにより、補機温度TAMの昇温速度が高まり、水素ポンプ64が補機閾値温度Tまで昇温する(時刻t〜t)。ただし、この例では、通常暖機運転に切り替えられた後には、外気温の影響によって、電池温度TFCがわずかに低下している。
時刻tにおいては、電池温度TFCが第2温度Tf2よりも低いため、通常暖機運転から急速暖機運転に切り替えられる。これによって、燃料電池20の昇温速度が再び高められ、燃料電池20は、第2温度Tf2まで急速に暖機される(時刻t〜t)。その後、電池温度TFCが第2温度Tf2より高く、補機温度TAMが補機閾値温度Tよりも高い状態で、掃気処理が実行される。
[まとめ]
以上のように、本実施形態の燃料電池システム100では、その停止中に外気温が氷点下に到達する可能性がある場合には、終了処理において、掃気処理が実行されることにより、システム内の反応ガスおよび排ガスの経路に残留している水分が低減される。従って、残留水分の凍結に起因する燃料電池システム100の起動性の低下が抑制される。また、本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池20や水素ポンプ64の温度が低い場合には、暖機運転制御において暖機運転が実行され、燃料電池20および水素ポンプ64が昇温される。従って、掃気処理において、掃気ガスによる水分の持ち去り量が高められるとともに、水素ポンプ64内での水分の凍結が抑制され、掃気処理による水分の除去効果が高められる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム100では、暖機運転制御において、急速暖機運転によって燃料電池20が急速に昇温された後に、通常暖機運転によって水素ポンプ64が昇温される。これによって、水素ポンプ64における凍結の発生を抑制しつつ、燃料電池20とともに水素ポンプ64を昇温させることができる。この制御は、例えば、低温環境下に放置されていた燃料電池システム100が起動された後、燃料電池20および水素ポンプ64の温度が十分に高まらないうちに燃料電池システム100の運転が終了されてしまう場合などに、特に有効である。また、水素ポンプ64の凍結を抑制するために冷媒供給部70による冷却によって燃料電池20の温度を低く抑えつつ急速暖機運転を継続するよりも効率的である。加えて、本実施形態の燃料電池システム100では、水素ポンプ64が昇温した後、通常暖機運転によって燃料電池20が昇温しにくい場合には、通常暖機運転から、再度、急速暖機運転に切り替えられるため、燃料電池20をより確実かつ短時間で昇温させることができる。その他に、本実施形態の燃料電池システム100によれば、上記実施形態内において説明した種々の作用効果を奏することができる。
B.第2実施形態:
図5は、本発明の第2実施形態における燃料電池システムで実行される補機温度取得処理のフローを示す説明図である。第2実施形態の燃料電池システムは、水素ポンプ64にポンプ温度計測部64tが設けられていない点以外は、第1実施形態の燃料電池システム100とほぼ同じ構成を有している。第2実施形態の燃料電池システム100では、終了処理制御部15によって、第1実施形態で説明したのと同様な終了処理(図2)および暖機運転制御(図3)が実行される。第2実施形態の燃料電池システムでは、補機温度取得部18は、終了処理の実行中に限らず、水素ポンプ64が駆動している間にわたって、以下に説明する補機温度取得処理を周期的に繰り返し実行し、水素ポンプ64の温度を表す補機温度TAMを逐次、更新していく。補機温度TAMは、第1実施形態で説明したように、終了処理制御部15によって終了処理および暖機運転制御に用いられる。
ステップS50では、補機温度取得部18は制御部10の記憶部(図示は省略)に格納した前回値PTAMを読み込み、取得する。補機温度取得処理の実行が初回である場合には、補機温度取得部18は、不揮発的に記憶されている前回値PTAMの初期値が読み込まれる。初期値は、燃料電池システム100の運転履歴を表す情報や、現在の電池温度TFC、現在の環境温度などに基づいて、適宜設定されても良い。
ステップS51では、補機温度取得部18は、電池温度取得部17から現在の電池温度TFCを取得する。ステップS52では、補機温度取得部18は、水素ポンプ64が備えるエンコーダー(図示は省略)を介して、現在の水素ポンプ64の回転数Rを取得する。
ステップS53では、補機温度取得部18は、予め準備されているマップを用いて、現在の電池温度TFCと、現在の水素ポンプ64の回転数Rと、に基づいて、水素ポンプ64の昇温速度VTPを取得する。「水素ポンプ64の昇温速度」とは、単位時間あたりの水素ポンプ64の昇温量である。
図6は、ステップS53において水素ポンプ64の昇温速度VTPの取得に用いられるマップの一例を概念的に示す説明図である。このマップ19(以下、「昇温速度マップ19」と呼ぶ。)は、水素ポンプ64の回転数Rごとに、燃料電池20の温度が高いほど水素ポンプ64の昇温速度VTPが高くなる関係が設定されている。
本実施形態では、昇温速度マップ19における水素ポンプ64の昇温速度VTPは、水素ポンプ64の回転数Rによって決まるアノード排ガスの流量と、飽和水蒸気量の水蒸気を含むアノード排ガスからの水素ポンプ64の受熱量と、に基づいて算出される値である。補機温度取得部18は、現在の水素ポンプ64の回転数Rに対応する燃料電池20の温度と水素ポンプ64の昇温速度VTPとの関係に基づいて、現在の電池温度TFCに対する水素ポンプ64の昇温速度VTPを取得する。
ステップS54(図5)では、補機温度取得部18は、水素ポンプ64の昇温速度VTPに補機温度取得処理の実行周期に相当する微小時間Δtを乗算し、前回値PTAMを加算することによって、ポンプ温度の補機温度TAMの今回値を算出する(下記(A)式)。
AM=PTAM+VTP×Δt …(A)
ステップS55では、補機温度取得部18は、得られた補機温度TAMの今回値を記憶部に格納する。補機温度取得部18は、記憶部に格納された補機温度TAMの今回値を、次の周期の補機温度取得処理のステップS50において前回値PTAMとして読み込む。また、終了処理制御部15は、記憶部に格納されている補機温度TAMの今回値を、現在の水素ポンプ64の温度を表す推定値として、終了処理および暖機運転制御において読み込んで使用する。
以上のように、第2実施形態の補機温度取得部18は、現在の水素ポンプ64の温度を表す補機温度TAMを、逐次的な簡易な演算によって取得している。第2実施形態の補機温度TAMは、現在の水素ポンプ64の温度を間接的に計測した値であると解釈できる。第2実施形態の燃料電池システムによれば、現在の水素ポンプ64の温度を表す補機温度TAMが、逐次的な簡易な演算によって取得され、終了処理や暖機運転制御に用いられる。従って、水素ポンプ64の温度を直接的に測定するポンプ温度計測部64tを省略することができ、効率的である。その他に、第2実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
図7は、本発明の第3実施形態における暖機運転制御のフローを示す説明図である。第3実施形態における燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム100(図1)とほぼ同じ構成を有しており、第1実施形態で説明したのと同様な終了処理(図2)が実行される。第3実施形態における燃料電池システムにおいて実行される暖機運転制御は、ステップS28,S42〜S46の処理が省略されている点以外は、第1実施形態の暖機運転制御とほぼ同じである。第3実施形態の暖機運転制御では、ステップS26において、補機温度TAMが閾値温度T以下である場合には、通常暖機運転に切り替えられる(ステップS30)。通常暖機運転に切り替えられた後に、補機温度TAMが補機閾値温度Tよりも高くなったとき、あるいは、ステップS26において、補機温度TAMが既に閾値温度Tよりも高かった場合には、掃気処理(図2のステップS18)が実行される。第3実施形態の暖機運転制御であっても、燃料電池20と水素ポンプ64とを昇温させることができるため、掃気処理における掃気効果が高められる。その他に、第3実施形態の燃料電池システムであれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。なお、第3実施形態の燃料電池システムにおいても、補機温度取得部18は、第2実施形態で説明したのと同様な補機温度取得処理によって、補機温度TAMを取得してもよい。
D.変形例:
D1.変形例1:
上記の各実施形態では、終了処理制御部15は、反応ガスまたは排ガスが流通する補機のうちの水素ポンプ64の温度を補機温度TAMとして取得し、水素ポンプ64における凍結が抑制されるように、その補機温度TAMに基づいて、暖機運転を制御している。これに対して、終了処理制御部15は、水素ポンプ64以外の他の排ガスが流通する補機の温度を表す補機温度TAMを取得して、その補機温度TAMに基づいて暖機運転を制御してもよい。終了処理制御部15は、例えば、カソードガス給排部30の調圧弁43の温度を表す補機温度TAMを取得して、調圧弁43における凍結が抑制されるように、その補機温度TAMに基づいて暖機運転を制御してもよい。つまり、本発明におけるガス流通補機は、水素ポンプ64に限定されることはなく、燃料電池20の排ガスが流通する他の補機であってよい。
D2.変形例2:
上記の各実施形態では、急速暖機運転の発電効率を、通常暖機運転のときよりも低下させることによって、急速暖機運転における単位時間あたりの昇温量を、急速暖機運転のときよりも増大させている。これに対して、急速暖機運転における燃料電池20の単位時間あたりの昇温量は、他の方法によって、通常暖機運転のときよりも増大されてもよい。急速暖機運転における燃料電池20の単位時間あたりの昇温量は、終了処理制御部15によって、燃料電池20の運転条件が変更されることによって、通常暖機運転のときよりも増大されていればよい。例えば、急速暖機運転では、終了処理制御部15の制御下において、冷媒供給部70に流れる冷媒を昇温させることによって、燃料電池20の単位時間あたりの昇温量が増大されてもよい。あるいは、終了処理制御部15の制御下で稼働するヒーターなどの加熱手段によって、燃料電池20が加熱されることによって、燃料電池20の単位時間あたりの昇温量が増大されてもよい。
D3.変形例3:
上記の各実施形態では、掃気処理は、カソードガス給排部30およびアノードガス給排循環部50の両方によって実行されている。これに対して、掃気処理は、カソードガス給排部30またはアノードガス給排循環部50のいずれか一方にのみによって実行されてもよい。ただし、カソードガス給排部30のみよって掃気処理を実行する場合には、暖機運転制御は、水素ポンプ64に代えて、カソードガス給排部30に含まれている排ガスが流通する補機(例えば、調圧弁43)の温度を表す補機温度TAMに基づいて実行されることが望ましい。
D4.変形例4:
上記の第1実施形態では、補機温度取得部18は、ポンプ温度計測部64tによって、水素ポンプ64の温度の実測値を補機温度TAMとして取得している。また、上記の第2実施形態では、補機温度取得部18は、水素ポンプ64の温度の推定値を補機温度TAMとして取得している。このように、補機温度TAMは、水素ポンプ64など、水分の凍結抑制の対象となる補機の温度を表しているパラメーターであればよく、補機温度TAMは、上記の各実施形態の方法以外の方法で取得されてもよい。補機温度TAMは、例えば、水素ポンプ64の下流側の配管に設けられた温度センサーの計測値に基づいて取得されてもよい。また、上記の各実施形態では、電池温度取得部17は、燃料電池20の温度と相関関係を有している冷媒温度に基づいて、燃料電池20の温度を表す電池温度TFCを間接的な計測値として取得している。これに対して、電池温度TFCは、他の方法によって取得されてもよい。電池温度取得部17は、燃料電池20の温度を表していればよく、燃料電池20の温度を温度センサーによって直接的に計測した実測値として取得されてもよいし、例えば、燃料電池20の発電状態や発電特性の変化などに基づいて、推定値として取得されてもよい。
D5.変形例5:
上記の各実施形態では、終了処理制御部15は、電池温度TFCおよび補機温度TAMに基づいて暖機運転制御を実行している。これに対して、終了処理制御部15は、電池温度TFC以外の燃料電池20の温度に関する電池温度情報や、補機温度TAM以外の水素ポンプ64の温度に関する情報である補機温度情報に基づいて暖機運転制御を実行してもよい。ここで、電池温度情報は、燃料電池20の温度状態に関連する情報であればよい。電池温度情報には、電池温度TFCが含まれ、電池温度TFC以外にも、燃料電池20の現在の温度を間接的に導出できる情報、例えば、燃料電池20の運転履歴を表す情報や燃料電池20が配置されている環境温度を表す情報などが含まれる。環境温度を表す情報には、温度計測値以外にも、間接的に現在の温度傾向を求めることができる現在の日付情報や時刻情報などが含まれる。同様に、補機温度情報は、水素ポンプ64など、対象となる補機の温度状態に関連する情報であればよい。補機温度情報には、補機温度TAMが含まれ、補機温度TAM以外にも、水素ポンプ64の現在の温度を間接的に導出できる情報、例えば、水素ポンプ64の運転履歴を表す情報や、水素ポンプ64が配置されている環境温度を表す情報などが含まれる。終了処理制御部15は、終了処理において、燃料電池20の温度が上記の各実施形態で説明した第1温度Tf1以下であり、水素ポンプ64の温度が上記の各実施形態で説明した閾値温度T以下であることが、上述した電池温度情報や補機温度情報に基づいて推定される場合に、暖機運転制御(ステップS15)の実行を決定してもよい。また、電池温度情報や補機温度情報に基づいて、急速暖機運転や通常暖機運転の各実行時間を決定し、急速暖機運転および通常暖機運転をその実行時間で順に実行してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部
15…終了処理制御部
17…電池温度取得部
18…補機温度取得部
19…昇温速度マップ
20…燃料電池
21…単セル
30…カソードガス給排部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサー
33…エアフロメーター
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス給排循環部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレーター
55…水素供給装置
56…圧力計測部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素ポンプ
64t…ポンプ温度計測部
65…アノード排水配管
66…排水弁
70…冷媒供給部
71(71a,71b)…冷媒用配管
72…ラジエーター
75…循環ポンプ
76…温度計測部
100…燃料電池システム

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に反応ガスを供給可能な反応ガス供給部と、
    前記燃料電池から排出される排ガスが流通する通路に設けられているガス流通補機と、
    前記燃料電池の運転を終了するときの終了処理の実行を制御する終了処理制御部と、
    前記燃料電池の温度に関する情報である電池温度情報を取得可能な電池温度取得部と、
    前記ガス流通補機の温度に関する情報である補機温度情報を取得可能な補機温度取得部と、
    を備え、
    前記終了処理制御部は、前記終了処理において、
    前記反応ガス供給部に、前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を実行させることによって、前記燃料電池に発電させて、前記燃料電池を昇温させる第1暖機処理と、
    前記第1暖機処理のときよりも前記燃料電池の単位時間あたりの昇温量が大きくなるように、前記燃料電池の運転条件を制御する第2暖機処理と、
    前記反応ガス供給部に、前記反応ガスを掃気ガスとして前記燃料電池に供給させることによって、少なくとも、前記燃料電池と、前記ガス流通補機と、を掃気する掃気処理と、
    を実行可能であり、
    前記終了処理は、前記電池温度情報と、前記補機温度情報と、に基づいて、前記第2暖機処理を実行した後に、前記第1暖機処理を実行し、その上で、前記掃気処理を実行する処理を含む、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記電池温度取得部は、前記燃料電池の温度を直接的または間接的に計測して、前記電池温度情報として、前記燃料電池の温度を表す電池温度を取得し、
    前記補機温度取得部は、前記ガス流通補機の温度を直接的または間接的に計測して、前記補機温度情報として、前記ガス流通補機の温度を表す補機温度を取得し、
    前記終了処理制御部は、前記第2暖機処理の実行を開始した後に、前記電池温度が所定の第1電池温度閾値を超え、かつ、前記補機温度が所定の補機温度閾値以下のときに、前記第2暖機処理から前記第1暖機処理に切り替え、さらに、前記電池温度が前記第1電池温度閾値よりも高い所定の第2電池温度閾値を超えた後に、前記掃気処理を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記終了処理制御部は、前記第2暖機処理から切り替えて、前記第1暖機処理の実行を開始した後、前記補機温度が前記補機温度閾値を超えたときに、前記電池温度が前記第2電池温度閾値よりも低い場合には、前記第2暖機処理を、再度、実行する、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記終了処理制御部は、前記第2暖機処理において、前記燃料電池の発電量に対する前記反応ガスに含まれる酸化ガスの供給量を前記第1暖機処理のときよりも少なくすることによって、前記単位時間あたりの前記燃料電池の昇温量を大きくする、燃料電池システム。
JP2015128356A 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム Active JP6179560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128356A JP6179560B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム
DE102016110620.8A DE102016110620B4 (de) 2015-06-26 2016-06-09 Brennstoffzellensystem
US15/186,614 US9893371B2 (en) 2015-06-26 2016-06-20 Fuel cell system
CN201610463948.XA CN106299404B (zh) 2015-06-26 2016-06-23 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128356A JP6179560B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017010908A true JP2017010908A (ja) 2017-01-12
JP2017010908A5 JP2017010908A5 (ja) 2017-02-16
JP6179560B2 JP6179560B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=57537430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128356A Active JP6179560B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9893371B2 (ja)
JP (1) JP6179560B2 (ja)
CN (1) CN106299404B (ja)
DE (1) DE102016110620B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017452A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2020017420A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020135956A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10804551B2 (en) 2017-03-22 2020-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and remaining water purging control method
JP2021180077A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムを制御する方法
CN113745593A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2021190248A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350556B2 (ja) * 2016-02-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
DE102017204188A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
DE102017208604A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Leckage in einem Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem
CN111231670A (zh) * 2020-02-24 2020-06-05 中国科学院理化技术研究所 一种真空管道列车的供电装置及真空管道列车
JP7455001B2 (ja) * 2020-05-29 2024-03-25 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、および制御方法
CN111697255A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 上海重塑能源科技有限公司 控制燃料电池系统关机的方法、燃料电池系统及存储介质
CN112713285B (zh) * 2020-12-29 2022-02-22 国科微城市智能科技(南京)有限责任公司 一种氢燃料电池温度调控装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317264A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006156084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007073328A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法
JP2007305334A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010108757A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2011216498A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034309A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4962919B2 (ja) * 2009-02-10 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
CN102804469B (zh) * 2009-06-22 2015-05-13 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统中的起动时控制方法
KR101124990B1 (ko) * 2009-09-11 2012-03-27 현대자동차주식회사 연료전지 셧다운 방법
EP2658020B1 (en) * 2010-12-21 2016-04-06 Kyocera Corporation Fuel cell system and operating method therefor
DE102013210207A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln und Anzeigen einer Startzeit und einer Nachlaufzeit für Elektrofahrzeuge
JP6126974B2 (ja) 2013-11-05 2017-05-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6110294B2 (ja) 2013-12-27 2017-04-05 ダイキン工業株式会社 過電圧保護回路、及びそれを備えた電力変換装置
WO2015166567A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6237585B2 (ja) 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP3226335B1 (en) * 2014-11-27 2019-03-13 Panasonic Corporation Fuel-cell system
US10170781B2 (en) * 2015-09-19 2019-01-01 Daimler Ag Shutdown and storage method for fuel cell system at below freezing temperatures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317264A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006156084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007073328A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法
JP2007305334A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010108757A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2011216498A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10804551B2 (en) 2017-03-22 2020-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and remaining water purging control method
JP7119705B2 (ja) 2018-07-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020017420A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11108063B2 (en) 2018-07-26 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE102019112434B4 (de) 2018-07-26 2023-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2020017452A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2020135956A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7124751B2 (ja) 2019-02-14 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021180077A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムを制御する方法
CN113745593A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2021190247A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021190248A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7298547B2 (ja) 2020-05-28 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7322815B2 (ja) 2020-05-28 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016110620A1 (de) 2016-12-29
US20160380283A1 (en) 2016-12-29
DE102016110620B4 (de) 2020-09-17
JP6179560B2 (ja) 2017-08-16
CN106299404A (zh) 2017-01-04
US9893371B2 (en) 2018-02-13
CN106299404B (zh) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
JP6237585B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP6252595B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10483572B2 (en) Flow control method of cooling medium in a fuel cell system, and fuel cell system
JP5176590B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
EP2577783A1 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009026736A (ja) 燃料電池システム
JP2015228305A (ja) 燃料電池システム
JP3876784B2 (ja) 燃料電池システム
JP4575693B2 (ja) 燃料電池システム
JP6171572B2 (ja) 燃料電池システム
JP5757230B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN110783605B (zh) 燃料电池系统
JP2006309975A (ja) 燃料電池システム
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP5261987B2 (ja) 燃料電池システム
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4945938B2 (ja) 燃料電池システム
JP6653752B2 (ja) 氷点下の温度での燃料電池システムの停止及び保管方法
JP2021106138A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151