JP2021190247A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021190247A
JP2021190247A JP2020092981A JP2020092981A JP2021190247A JP 2021190247 A JP2021190247 A JP 2021190247A JP 2020092981 A JP2020092981 A JP 2020092981A JP 2020092981 A JP2020092981 A JP 2020092981A JP 2021190247 A JP2021190247 A JP 2021190247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
warm
gas
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020092981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322815B2 (ja
Inventor
真弘 小関
Masahiro Koseki
智隆 石川
Tomotaka Ishikawa
裕介 西田
Yusuke Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020092981A priority Critical patent/JP7322815B2/ja
Priority to US17/224,267 priority patent/US11611093B2/en
Priority to CN202110466259.5A priority patent/CN113745593A/zh
Publication of JP2021190247A publication Critical patent/JP2021190247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322815B2 publication Critical patent/JP7322815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、補機の凍結を確実に抑制または防止し、燃料電池システム全体の始動性能を高くすることができる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池の温度である第一温度を取得する第一温度センサと、燃料電池の稼働に用いられる複数の補機と、複数の補機の少なくともいずれか一つの温度である第二温度を取得する第二温度センサと、複数の補機を制御して燃料電池の暖機運転を実行する制御装置と、を備える。制御装置は、第一温度が予め定められた第一閾温度未満となる第一条件、または、第一温度が第一閾温度以上、かつ第二温度が予め定められた第二閾温度未満となる第二条件のいずれかを満たす場合に、暖機運転を実行してよい。【選択図】図2

Description

本開示は、燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックの冷却媒体循環系に設けられた温度センサによって取得された冷却媒体出口の温度が始動時に氷点下である場合に、冷却媒体出口の冷媒温度が予め設定した暖機終了温度を越えるまで燃料電池スタックの暖機運転を実行する燃料電池システムが知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2017−195021号公報
燃料電池システムの暖機運転において、燃料電池スタックの温度のみが考慮されており、燃料電池システム全体の始動性という観点から更に改善する余地があり得た。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の温度である第一温度を取得する第一温度センサと、前記燃料電池の稼働に用いられる複数の補機と、前記複数の補機の少なくともいずれか一つの温度である第二温度を取得する第二温度センサと、前記複数の補機を制御して前記燃料電池の暖機運転を実行する制御装置と、を備える。前記制御装置は、前記第一温度が予め定められた第一閾温度未満となる第一条件、または、前記第一温度が前記第一閾温度以上、かつ前記第二温度が予め定められた第二閾温度未満となる第二条件のいずれかを満たす場合に、前記暖機運転を実行してよい。この形態の燃料電池システムによれば、制御装置は、燃料電池の温度である第一温度が第一閾温度よりも大きい場合であっても、補機の温度である第二温度が第二閾温度未満となる場合には、暖機運転を実行する。燃料電池の温度が暖機運転を必要としない程度に高い場合であっても、補機の温度が低い場合には、暖機運転が実行される。したがって、補機の凍結を確実に抑制または防止し、燃料電池システム全体の始動性能を高くすることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第二温度は、前記複数の補機のうち、前記燃料電池システムが停止している期間において、前記燃料電池より低い温度を示す補機の温度であってよい。この形態の燃料電池システムによれば、暖機運転の開始条件に、燃料電池よりも低い温度を示す補機の温度を用いることにより、補機の凍結をより確実に抑制または防止することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記複数の補機は、前記燃料電池のカソードに供給されるカソードガスを冷却するためのインタークーラを含み、前記第二温度は、前記インタークーラの温度であってよい。この形態の燃料電池システムによれば、外気温の影響を受けやすい位置に配置されやすく、カソードガスの温度を取得するための温度センサを標準的に備える傾向にあるインタークーラの温度を第二温度として取得する。したがって、暖機運転の開始条件に用いるための温度センサを増設することなく、低温を示す補機の温度を取得することができ、効率良く暖機運転の必要性を判定することができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第一条件を満たす場合には、前記複数の補機を制御して前記燃料電池のアノードにアノードガスを充填するアノードガス充填処理を実行してから前記暖機運転を実行し、前記第二条件を満たす場合には、前記アノードガス充填処理を実行することなく前記暖機運転を実行してよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の温度が暖機運転を必要とする程度に低い場合にのみ、水素充填処理を実行することにより、不要な燃料ガスの消費を抑えることができる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第二温度として、前記複数の補機のうち2以上の補機の温度を取得して前記暖機運転を実行する場合には、前記2以上の補機のすべての温度が予め定められた終了閾温度以上である場合に、前記暖機運転を終了してよい。この形態の燃料電池システムによれば、暖機運転の完了条件に複数の補機の温度を用いることにより、各補機で熱容量が異なる場合や、燃料電池からの距離が異なる場合のように、暖機運転による補機ごとの温度上昇の勾配が異なる場合であっても各補機を充分に昇温し、各補機の凍結を確実に抑制または防止することができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載した車両、燃料電池システムの制御方法、暖機運転の必要性判定方法、これらの方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現可能である。
第1実施形態の燃料電池システムの構成を示す説明図。 制御装置が実行する始動処理を示すフロー図。 始動処理の一部を示すタイミングチャート。 第2実施形態の燃料電池システムによって実行される始動処理を示すフロー図。 第2実施形態の燃料電池システムが実行する始動処理の一部を示すタイミングチャート。
A.第1実施形態:
図1は、本実施形態における燃料電池システム100の構成を示す説明図である。燃料電池システム100は、例えば、燃料電池20を駆動源とする燃料電池車両に搭載される。燃料電池システム100は、燃料電池20の発電電力を利用して負荷LDに含まれる各種のデバイスを駆動させる。燃料電池システム100は、燃料電池20、制御装置60、酸化剤ガス給排系30、燃料ガス給排系50、冷媒循環系70、を有する。燃料電池システム100は、さらに、燃料電池20とともに負荷LDに対する電力源として機能する二次電池を備えてよい。燃料電池システム100は、燃料電池車両のほか、家庭用電源や定置発電などに用いられてもよい。
燃料電池20は、電解質膜の両側にアノードとカソードとの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を有する複数の燃料電池セルを積層したスタック構造を有する。燃料電池20は、燃料ガスとしての水素ガスと、酸化ガスとしての空気とを反応ガスとして供給されて発電する固体高分子形燃料電池であり、その発電電力を用いて負荷LDを駆動させる。負荷LDとしては、例えば、燃料電池車両の駆動力を発生する駆動モータや、燃料電池車両内の空調のために用いられるヒータ等が含まれる。燃料電池20は、固体高分子形に限らず、りん酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形などの種々の方式の燃料電池であってよい。
制御装置60は、論理演算を実行するマイクロプロセッサやROM、RAM等のメモリを備えるマイクロコンピュータで構成される。制御装置60は、マイクロプロセッサがメモリ内に記憶されるプログラムを実行することにより、燃料電池20の稼働に用いられる複数の補機の動作制御を含む燃料電池システム100の種々の制御を実行する。「複数の補機」としては、例えば、酸化剤ガス給排系30、燃料ガス給排系50、並びに冷媒循環系70に含まれている各バルブや、インジェクタ54、気液分離器57、エアコンプレッサ33、インタークーラ35、循環ポンプ55、冷媒循環ポンプ74等が含まれる。各補機は、燃料電池20と熱的に結合されており、例えば、燃料電池20の温度が上昇することにより各補機の温度も上昇し得る。燃料電池20との熱的な結合は、例えば、冷媒循環系70など冷媒を循環する冷却システムのほか、ヒートパイプやヒートポンプ、管路などの部材を介した燃料電池20との接続、燃料電池20と同一空間に配置されることなどによって実現することができる。なお、各バルブ、インジェクタ54、エアコンプレッサ33、循環ポンプ55、冷媒循環ポンプ74は、上述した負荷LDに含まれてよい。
酸化剤ガス給排系30は、カソードガス供給機能を有する酸化剤ガス供給系30Aと、カソードガス排出機能およびカソードガスバイパス機能を有する酸化剤ガス排出系30Bと、を備える。カソードガス供給機能とは、燃料電池20のカソードに、酸素を含む空気をカソードガスとして供給する機能を意味する。カソードガス排出機能とは、燃料電池20のカソードから排出される排ガスであるカソードオフガスを外部に排出する機能を意味する。カソードガスバイパス機能とは、供給されるカソードガスの一部を、燃料電池20に供給せず外部に排出する機能を意味する。
酸化剤ガス供給系30Aは、燃料電池20のカソードに、カソードガスとしての空気を供給する。酸化剤ガス供給系30Aは、カソード供給配管302と、エアクリーナ31と、エアコンプレッサ33と、インタークーラ35と、IC温度センサ38と、入口弁36と、を有する。
カソード供給配管302は、燃料電池20のカソードの入口に接続される管路であり、燃料電池20のカソードに対する空気の供給流路である。エアクリーナ31は、カソード供給配管302のうちエアコンプレッサ33よりも空気の導入口側(上流側)に設けられ、燃料電池20に供給される空気中の異物を除去する。エアクリーナ31よりも上流側には外気の温度を測定する外気温センサが設けられてよい。
エアコンプレッサ33は、カソード供給配管302のうち燃料電池20よりも上流側に設けられている。エアコンプレッサ33は、エアクリーナ31を通じて取り込んだ空気を圧縮してカソードに送り出す。エアコンプレッサ33としては、例えばターボコンプレッサが用いられる。エアコンプレッサ33の駆動は、制御装置60によって制御される。
インタークーラ35は、カソード供給配管302のうちエアコンプレッサ33と、燃料電池20との間に設けられている。インタークーラ35は、エアコンプレッサ33によって圧縮されて高温となったカソードガスを冷却する。インタークーラ35によるカソードガスの冷却方法としては、例えば、インタークーラ35に冷媒を循環させることによって実現することができる。冷媒循環路79から分岐させた管路をインタークーラ35に接続して、冷媒循環系70の冷媒をインタークーラ35に循環させることによってカソードガスが冷却されてもよい。IC温度センサ38は、インタークーラ35の温度を取得する。インタークーラ35は、一般に、外気の導入口の近傍に備えられるので、外気温の影響を受けることにより温度が低下しやすく、また、燃料電池20に導入されるカソードガスの温度を取得するためにIC温度センサ38を標準的に備える傾向にある。本実施形態において、インタークーラ35は、燃料電池システム100が停止している期間において燃料電池20よりも低い温度を示し、燃料電池システム100が有する複数の補機のうち、最も低い温度を示す。「複数の補機のうち燃料電池20よりも低い温度を示す補機」とは、燃料電池20と熱的に結合される補機であって、燃料電池システム100が直接的または間接的に温度を取得できる補機のうち、取得される温度が燃料電池20よりも低い傾向を示す補機を意味する。「複数の補機のうち最も低い温度を示す補機」とは、燃料電池20と熱的に結合される補機であって、燃料電池システム100が直接的または間接的に温度を取得できる補機のうち、取得される温度が最も低い傾向を示す補機を意味する。補機の温度を、以下「第二温度」とも呼び、補機の温度を取得する温度センサを、以下「第二温度センサ」とも呼ぶ。インタークーラ35の温度は第二温度に該当し、IC温度センサ38は第二温度センサに該当する。第二温度を取得する対象の補機は、例えば、試験などの結果に基づいて予め設定されてよく、燃料電池システム100の取得した補機の温度に基づいて適宜に変更されてもよい。補機の温度とは、補機自体の温度には限定されず、補機近傍の温度を用いて間接的に取得される補機の温度であってよく、補機以外の温度を用いて算出される補機の温度の推定値であってよい。例えば、インタークーラ35の温度は、インタークーラ35自体の温度に限らず、インタークーラ35内部を流通する空気の温度やインタークーラ35近傍のカソード供給配管302の温度を用いてもよく、これらの温度を用いて算出されるインタークーラ35の温度の推定値であってもよい。補機の温度が例えば氷点未満である場合には、補機や補機内の液水の凍結により燃料電池20の始動に影響を与え得る。IC温度センサ38によるインタークーラ35の温度の計測結果は、制御装置60に送信される。
入口弁36は、燃料電池20のカソードへのカソードガスの流入を制御する。入口弁36は、予め定められた圧力のカソードガスが流入したときに機械的に開く開閉弁である。
酸化剤ガス排出系30Bは、カソードオフガス排出機能を有し、排ガス配管306と、バイパス配管308と、を備える。排ガス配管306は、燃料電池20のカソードの出口に接続されるカソードオフガスの排出流路である。排ガス配管306は、カソードオフガスを含む燃料電池20の排ガスを大気中に導く。排ガス配管306から大気中に排出される排ガスには、カソードオフガスの他に、アノードオフガスや、バイパス配管308から流出した空気が含まれる。
排ガス配管306には、出口弁37が設けられている。出口弁37は、排ガス配管306のうちバイパス配管308との接続位置よりも燃料電池20側に配置されている。出口弁37としては、例えば、電磁弁や電動弁を用いることができる。制御装置60は、出口弁37の開度を調整することによって、燃料電池20のカソードの背圧を調整する。
バイパス配管308は、燃料電池20を経由することなく、カソード供給配管302と排ガス配管306とを接続する管路である。バイパス配管308には、バイパス弁39が設けられている。バイパス弁39としては、例えば電磁弁や電動弁を用いることができる。バイパス弁39が開かれると、カソード供給配管302を流れるカソードガスの一部は、排ガス配管306に流入する。制御装置60は、バイパス弁39の開度を調整することによって、バイパス配管308に流入するカソードガスの流量を調整する。
燃料ガス給排系50は、アノードガス供給機能を有する燃料ガス供給系50Aと、アノードガス排出機能を有する燃料ガス排出系50Cと、アノードガス循環機能を有する燃料ガス循環系50Bと、を備える。アノードガス供給機能とは、燃料電池20のアノードに、燃料ガスを含むアノードガスを供給する機能を意味する。アノードガス排出機能とは、燃料電池20のアノードから排出される排ガスであるアノードオフガスを外部に排出する機能を意味する。アノードガス循環機能とは、アノードオフガスに含まれる水素を燃料電池システム100内において循環させる機能を意味する。
燃料ガス供給系50Aは、燃料電池20のアノードに水素を含むアノードガスを供給する。燃料ガス供給系50Aは、アノード供給配管501と、燃料ガスタンク51と、開閉弁52と、レギュレータ53と、インジェクタ54と、を備えている。
アノード供給配管501は、水素の供給源である燃料ガスタンク51と燃料電池20のアノードの入口とを接続し、燃料電池20にアノードガスを供給する管路である。開閉弁52は、アノード供給配管501において燃料ガスタンク51の出口近傍に設けられている。開閉弁52は、主止弁とも呼ばれ、開弁状態において燃料ガスタンク51の水素を下流側へと流通させる。レギュレータ53は、アノード供給配管501において開閉弁52よりも燃料電池20側(下流側)に設けられている。レギュレータ53は、制御装置60の制御によって、インジェクタ54よりも上流側における水素の圧力を調整する。
インジェクタ54は、アノード供給配管501においてレギュレータ53の下流側に設けられている。インジェクタ54は、制御装置60によって制御され、設定された駆動周期や開弁時間に応じて、電磁的に駆動する開閉弁である。インジェクタ54は、燃料電池20に供給するアノードガスの水素量を調整する。
燃料ガス循環系50Bは、燃料電池20のアノードから排出されるアノードオフガスを、液体成分を分離したうえでアノード供給配管501に循環させる。燃料ガス循環系50Bは、アノード循環配管502と、気液分離器57と、循環ポンプ55と、分離器温度センサ59と、を有する。
アノード循環配管502は、燃料電池20のアノード出口とアノード供給配管501とに接続され、アノードから排出されるアノードオフガスをアノード供給配管501へと導く。気液分離器57は、アノード循環配管502に設けられ、アノードオフガスから水蒸気を含む液体成分を分離して貯留する。循環ポンプ55は、アノード循環配管502において、気液分離器57と、アノード供給配管501との間に設けられている。循環ポンプ55は、気液分離器57に流入したアノードオフガスをアノード供給配管501へと送り出す。分離器温度センサ59は、補機としての気液分離器57の温度を取得する。気液分離器57の温度は、「第二温度」に該当し、分離器温度センサ59は、「第二温度センサ」に該当する。分離器温度センサ59による計測結果は、制御装置60に送信される。分離器温度センサ59は、例えば、気液分離器57に取り付けられて気液分離器57の温度を直接的に取得してよく、気液分離器57近傍のアノード循環配管502やアノード排出配管504に設けられ、アノードガスや配管の温度を用いて気液分離器57の温度を算出することにより間接的に気液分離器57の温度を取得してもよい。分離器温度センサ59は、後述する始動処理に用いられない場合には、備えられなくともよい。
燃料ガス排出系50Cは、アノードオフガスや気液分離器57に貯留された液水を排ガス配管306へと排出する。燃料ガス排出系50Cは、アノード排出配管504と、排気排水弁58と、を有する。アノード排出配管504は、気液分離器57の排出口と、排ガス配管306とを接続する管路であり、気液分離器57からの排水と、気液分離器57内を通過するアノードオフガスの一部とを燃料ガス給排系50から排出する。排気排水弁58は、アノード排出配管504に設けられ、アノード排出配管504の流路を開閉する。排気排水弁58としては、例えば、ダイヤフラム弁を用いることができる。排気排水弁58が開かれると、気液分離器57に貯留された液水とアノードオフガスとが、排ガス配管306を通じて大気中へ排出される。
冷媒循環系70は、燃料電池20に冷媒を循環させて、燃料電池20の温度を調節する。冷媒としては、例えば、エチレングリコールなどの不凍液や水などが用いられる。冷媒循環系70は、冷媒循環路79と、冷媒循環ポンプ74と、ラジエータ71と、ラジエータファン72と、燃料電池温度センサ73とを備える。
冷媒循環路79は、燃料電池20に冷媒を供給するための冷媒供給路79Aと、燃料電池20から冷媒を排出するための冷媒排出路79Bとを有する。冷媒循環ポンプ74は、冷媒供給路79Aの冷媒を燃料電池20へ送り出す。ラジエータ71は、ラジエータファン72からの風を受けて放熱し、内部を流通する冷媒を冷却する。
燃料電池温度センサ73は、燃料電池20の温度を取得する。燃料電池20の温度とは、燃料電池20自体の温度には限定されず、燃料電池20近傍の補機や管路の温度や、計算値など燃料電池20の温度の推定値を含む。本実施形態では、燃料電池温度センサ73は、燃料電池20の温度として、冷媒排出路79B内の冷媒の温度を取得する。燃料電池20の温度を「第一温度」とも呼び、燃料電池20の温度を取得する燃料電池温度センサ73を「第一温度センサ」とも呼ぶ。燃料電池温度センサ73による計測結果は、制御装置60に送信される。
図2は、制御装置60が実行する始動処理を示すフロー図である。始動処理は、例えば、燃料電池車両のスタートスイッチが押し下げられる等の起動操作によって燃料電池システム100の運転開始が指令されたときに制御装置60によって実行される。制御装置60は、始動処理の開始とともに、燃料電池20を稼働して発電を開始する。より具体的には、制御装置60は、酸化剤ガス給排系30および燃料ガス給排系50の各補機を制御することによって、燃料電池20に対する反応ガスの給排を開始するとともに、冷媒循環系70の各補機を制御して燃料電池20の温度制御を開始する。
制御装置60は、第一温度T1としての燃料電池20の温度を取得する(ステップS10)。制御装置60は、燃料電池温度センサ73によって取得される冷媒排出路79B内の冷媒の温度を、第一温度T1として取得する。制御装置60は、取得した第一温度T1を用いて、暖機運転の開始条件である第一条件が満たされているか否かを判定する(ステップS12)。本実施形態では、制御装置60は、燃料電池温度センサ73の計測値が暖機運転に必要な温度として予め定められる温度(以下、「第一閾温度TA」とも呼ぶ)未満である場合に、第一条件を満たしていると判定する。本実施形態において、第一閾温度TAは、氷点で設定されている。第一閾温度TAは、燃料電池20の稼働に用いられる各補機や燃料電池20を正常に始動するために充分な温度を用いて任意に設定することができる。第一閾温度TAは、例えば、氷点近傍であることが好ましい。燃料電池20が氷点未満であっても正常に始動できる場合には、第一閾温度TAは、氷点よりも低い温度で設定されてもよい。第一閾温度TAは、氷点より高い温度で設定されてもよい。
制御装置60は、第一条件を満たしていると判定すると(S12:YES)、水素充填処理を実行する(ステップS13)。「水素充填処理」とは、水素ガスをアノードに導入してアノードに存在する不純物を含む混合ガスを排出しつつ、燃料電池20の発電に十分な水素ガスをアノードに充填するための処理である。水素充填処理は、「アノードガス充填処理」や「水素置換処理」とも呼ばれる。例えば、燃料電池20の温度が暖機運転を必要とする程度に低い場合には、アノード供給配管501やアノード循環配管502などの燃料ガスの流路が凍結して燃料ガスの循環が妨げられやすい。そのため、水素充填処理は、低温環境で実行されることが好ましく、暖機運転を必要とする程度に燃料電池20の温度が低い環境で実行されることがより好ましい。制御装置60は、排気排水弁58を開弁してアノードから混合ガスを排出しつつ、開閉弁52やインジェクタ54等を制御してアノードに水素を供給する。制御装置60は、排気排水弁58を閉弁して水素充填処理を完了する。燃料電池20の温度が例えば氷点よりも大きい場合など、燃料電池20に充分に燃料ガスが供給可能である場合には、水素充填処理は省略されてもよい。
水素充填処理を完了すると、制御装置60は、暖機運転を実行する(ステップS14)。より具体的には、制御装置60は、燃料電池20に供給される酸化ガスのストイキ比が、通常運転でのストイキ比よりも小さくなるように酸化剤ガス給排系30と燃料ガス給排系50とを制御する。「酸化ガスのストイキ比」とは、要求発電電力を発電するために必要な酸化ガスの量の理論値に対する実際の酸化ガスの供給量の比を意味する。この制御によって、カソードでの濃度過電圧が増大し、燃料電池20の発電効率が低下するため、燃料電池20の発熱量が通常運転時よりも増大し、燃料電池20の昇温速度を高めることができる。暖機運転における酸化ガスのストイキ比としては、例えば、1.0程度で設定することができる。制御装置60は、暖機運転用のストイキ比で反応ガスを燃料電池20に供給しつつ、燃料電池20の電流を制御して燃料電池20を目標の発熱量で発熱するように発電させる。制御装置60は、現在の外気温や第一温度、ならびに第二温度が低いほど、目標発熱量を大きい値に設定してよい。
制御装置60は、第一温度T1を取得し(ステップS16)、予め定められた暖機完了条件が満たされているか否かを判定する(ステップS18)。より具体的には、制御装置60は、第一温度T1が予め定められる第一終了閾温度TAe以上である場合に暖機完了条件を満たしていると判定する。第一終了閾温度TAeは、例えば、氷点以上など、燃料電池20の始動性能を低下させない程度の温度で設定されることが好ましい。第一終了閾温度TAeは、例えば、第一閾温度TAと同じ温度で設定してよく、第一閾温度TAよりも大きい温度で設定してよい。暖機完了条件は、例えば、目標発熱量から求められる暖機完了時間が経過したときに満たされるものとしてもよい。
制御装置60は、第一温度T1が第一終了閾温度TAe以上と判定すると(S18:YES)、暖機運転を完了して始動処理を終了し、燃料電池20の通常運転を開始する。暖機完了条件が満たされていない場合(S18:NO)、制御装置60は、ステップS14に戻り、暖機完了条件が満たされるまで暖機運転を継続する。
ステップS12において、第一条件が満たされていない場合(S12:NO)、制御装置60は、第二温度T2を取得する(ステップS20)。本実施形態において、制御装置60は、燃料電池システム100が有する複数の補機のうち最も低い温度を示す補機の温度として、インタークーラ35の温度を第二温度T2として取得する。例えば、燃料電池システム100が有する複数の補機のうち、インタークーラ35以外の補機が最も低い温度を示す場合には、当該補機の温度を第二温度T2として用いてもよい。
制御装置60は、第二温度T2を用いて、暖機運転の開始条件である第二条件が満たされているか否かを判定する(ステップS22)。本実施形態では、制御装置60は、IC温度センサ38の計測値が、予め定められる温度(以下、「第二閾温度TB」とも呼ぶ)未満である場合に、第二条件を満たしていると判定する。第二閾温度TBは、第一閾温度TAと同様、氷点で設定されている。第二閾温度TBは、燃料電池20の稼働に用いられる各補機を正常に始動するために充分な任意の温度で設定されることが好ましい。第二閾温度TBは、各補機の始動性能に応じて、第一閾温度TAや氷点よりも低い温度で設定されてもよく、第一閾温度TAや氷点より高い温度で設定されてもよい。
制御装置60は、第二条件を満たしていると判定すると(S22:YES)、暖機運転を実行する(ステップS24)。ステップS24の暖機運転は、ステップS14の暖機運転と同様の条件で実行されてよく、ステップS14とは異なる条件で実行されてよい。異なる条件の暖機運転としては、例えば、急速暖機における発熱量が異なる暖機運転、冷媒の循環量や冷媒の循環経路が異なる暖機運転など種々のものが採用可能である。どのような暖機運転とするかは、補機の特性、燃料電池20と補機との距離や配置関係、燃料電池20との熱的な結合の状態などの種々の条件によって決定することができる。補機の特性として、例えば、補機の熱容量に基づいて、燃料電池20の目標発熱量がステップS14とは異なる目標値で設定されてもよい。第二条件を満たしていない場合(S22:NO)、制御装置60は、暖機運転を実行することなく、本フローを終了し、通常運転を開始する。
制御装置60は、暖機運転を開始して一定時間を経過すると第二温度T2を取得し(ステップS26)、予め定められた暖機完了条件が満たされているか否かを判定する(ステップS28)。より具体的には、制御装置60は、第二温度T2が予め定められた第二終了閾温度TBe以上である場合に暖機完了条件を満たしていると判定する。
第二終了閾温度TBeは、例えば、氷点以上など、燃料電池システム100が有する各補機の始動性能を低下させない程度の温度で設定されることが好ましい。第二終了閾温度TBeは、例えば、第二閾温度TBや第一終了閾温度TAeと同じ温度で設定してよく、第二閾温度TBや第一終了閾温度TAeよりも大きい温度で設定してよい。暖機完了条件は、例えば、目標発熱量から求められる暖機完了時間が経過したときに満たされるものとしてもよい。制御装置60は、第二温度T2が第二終了閾温度TBe以上と判定すると(S28:YES)、暖機運転を完了して本フローを終了し、燃料電池20の通常運転を開始する。暖機完了条件が満たされていない場合(S28:NO)、制御装置60は、ステップS24に戻り、暖機完了条件が満たされるまで暖機運転を継続する。
図3は、制御装置60が実行する始動処理の一部を示すタイミングチャートである。図3には、最上段から順に、第一温度T1としての燃料電池20の温度、第二温度T2としてのインタークーラ35の温度、ならびに制御装置60が実行する暖機運転のオン・オフの制御が示されている。横軸は時間軸であり、各項目の時間軸は互いに一致している。図3に示す時間TM0は、始動処理の開始時点を意味する。時間TM0からTM1までの間、第一温度T1は、第一閾温度TAよりも大きい温度T1sであり、第二温度T2は、第二閾温度TBよりも小さい温度T2sである。
制御装置60は、始動処理の開始とともに燃料電池20の発電を開始し、時間TM1において、第一温度T1を取得する。第一温度T1は、第一閾温度TAよりも大きい温度T1sであり、第一条件を満たさない。そのため、制御装置60は、第二温度T2を取得し、第二条件を満たしているか否かを判定する。第二温度T2は、第二閾温度TB未満である温度T2sであり、第二条件を満たす。したがって、制御装置60は、暖機運転を開始する。暖機運転の開始により、時間TM1以降、燃料電池20の温度は上昇する。インタークーラ35の温度は、燃料電池20からの伝熱により上昇し、時間TM2において、第二終了閾温度TBeに到達する。制御装置60は、暖機完了条件を満たしていると判定し、暖機運転を完了する。
以上、説明したように、本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、燃料電池20の温度である第一温度T1が第一閾温度TAよりも大きい場合であっても、補機の温度である第二温度T2が第二閾温度TB未満となる場合には、暖機運転を実行する。燃料電池20の温度が暖機運転を必要としない程度に高い場合であっても、補機の温度が暖機運転を必要とする程度に低いと判定する場合には、暖機運転が実行される。したがって、補機の凍結を確実に抑制または防止し、燃料電池システム100全体の始動性能を高くすることができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、燃料電池システム100が停止している期間において燃料電池20よりも低い温度を示す補機の温度を第二温度T2として取得する。暖機運転の開始条件に、燃料電池20よりも低い温度を示す補機の温度を用いることにより、補機の凍結をより確実に抑制または防止することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、燃料電池システム100が停止している期間において最も低い温度を示す補機の温度を第二温度T2として取得する。したがって、他の補機の温度を暖機運転の開始条件に用いることなく、効率良く暖機運転の必要性を判定することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、インタークーラ35の温度を第二温度T2として用いる。インタークーラ35は、一般に、外気温の影響を受けやすい位置に配置されやすく、カソードガスの温度を取得するためにIC温度センサ38を標準的に備える傾向にある。したがって、暖機運転の開始条件に用いるための温度センサを増設することなく、低温を示す補機の温度を取得することができ、効率良く暖機運転の必要性を判定することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、第一条件を満たす場合には、水素充填処理を実行してから暖機運転を実行し、第二条件を満たす場合には、水素充填処理を実行することなく暖機運転を実行する。燃料電池20の温度が暖機運転を必要とする程度に低い場合にのみ、水素充填処理を実行することにより、不要な燃料ガスの消費を抑えることができる。
B.第2実施形態:
図4は、本開示の第2実施形態の燃料電池システム100によって実行される始動処理を示すフロー図である。第2実施形態の燃料電池システム100では、制御装置60によって実行される始動処理の一部が第1実施形態とは異なる。より具体的には、本実施形態の燃料電池システム100によって実行される始動処理は、第1実施形態として示したステップS20からステップS28に代えて、ステップS30からステップS38を備える。燃料電池システム100のそれ以外の構成は、第1実施形態と同様である。
制御装置60は、第1実施形態と同様、第一温度T1としての燃料電池20の温度を取得し(ステップS10)、第一条件が満たされているか否かを判定する(ステップS12)。第一条件が満たされていない場合(S12:NO)、制御装置60は、第二温度T21としてのインタークーラ35の温度と、さらに、第二温度T22としての気液分離器57の温度とを取得する(ステップS30)。すなわち、本実施形態において、制御装置60は、第二温度として、2以上の補機の温度を取得する。制御装置60は、取得した第二温度T21,T22を用いて、第二条件を満たすか否かを判定する(ステップS32)。本実施形態では、第二閾温度は、第二温度T21に対応する第二閾温度TB1と、第二温度T22に対応する第二閾温度TB2とを設定されている。制御装置60は、取得した第二温度T21が第二閾温度TB1未満である場合、または第二温度T22が第二閾温度TB2未満である場合のうち少なくともいずれか一方が満たされる場合に、第二条件を満たすと判定する。暖機運転の開始条件の判定に複数の補機の温度が必要でなければ、ステップS30,S32において、インタークーラ35の温度と、気液分離器57の温度とのいずれかの温度のみを用いる等、複数の補機のうち一つの補機の温度のみを用いてよい。
制御装置60は、第二条件を満たしていると判定すると(S32:YES)、ステップS14やステップS24と同様の条件により暖機運転を実行する(ステップS34)。第二条件が満たされていない場合(S32:NO)、制御装置60は、暖機運転を実行することなく、本フローを終了し、通常運転を開始する。
制御装置60は、暖機運転を開始して一定時間を経過すると第二温度T21,T22を取得し(ステップS36)、暖機完了条件が満たされているか否かを判定する(ステップS38)。本実施形態において、制御装置60は、2以上の補機のすべての温度が予め定められた第二終了閾温度を越えた場合に暖機完了条件を満たすと判定する。より具体的には、第二終了閾温度は、第二温度T21に対応する第二終了閾温度TBe1と、第二温度T22に対応する第二終了閾温度TBe2とを設定されている。制御装置60は、第二温度T21が第二終了閾温度TBe1よりも大きく、かつ第二温度T22が第二終了閾温度TBe2よりも大きい場合に、暖機完了条件を満たしていると判定する。第二終了閾温度TBe1と、第二終了閾温度TBe2とは、各補機の熱容量や各補機と燃料電池20との距離や配置関係、燃料電池20との熱的な結合の状態などの種々の条件に基づいて互いに異なる温度で設定されてよく、同一の温度で設定されてもよい。制御装置60は、暖機完了条件を満たしていると判定すると(S38:YES)、暖機運転を完了して本フローを終了し、燃料電池20の通常運転を開始する。暖機完了条件が満たされていない場合(S38:NO)、制御装置60は、ステップS34に戻り、暖機完了条件が満たされるまで暖機運転を継続する。
図5は、第2実施形態としての燃料電池システム100が実行する始動処理の一部を示すタイミングチャートである。図5には、最上段から順に、第一温度T1としての燃料電池20の温度、第二温度T21としてのインタークーラ35の温度、第二温度T22としての気液分離器57の温度、ならびに制御装置60が実行する暖機運転のオン・オフの制御が示されている。始動処理の開始時点である時間TM0から時間TM1までの間、第二温度T21は、第二閾温度TB1よりも小さい温度T21sであり、第二温度T22は、第二閾温度TB2よりも大きい温度T22sである。
時間TM1時点において、第二温度T22が第二閾温度TB2以上であるものの、第二温度T21が第二閾温度TB1よりも小さい。そのため、制御装置60は、第二条件を満たすと判定し、暖機運転を開始する。暖機運転の開始により、燃料電池20の温度上昇とともに燃料電池20からの伝熱を受けてインタークーラ35および気液分離器57の温度は上昇する。時間TM3において、第二温度T21は第二終了閾温度TBe1以上であり、かつ第二温度T22は第二終了閾温度TBe2に到達する。したがって、制御装置60は、暖機完了条件を満たすと判定し、暖機運転を終了する。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、第二温度T21,T22として、2以上の補機の温度を取得し、各補機の温度が予め定められた第二終了閾温度TBe1,TBe2以上となった場合に、暖機運転を終了する。暖機運転の完了条件に複数の補機の温度を用いることにより、各補機で熱容量が異なる場合や、燃料電池20からの距離が異なる場合のように、暖機運転による補機ごとの温度上昇の勾配が異なる場合であっても各補機を充分に昇温し、各補機の凍結を確実に抑制または防止することができる。
C.他の実施形態:
(C1)上記第1実施形態では、暖機運転の開始条件には、複数の補機のうち、燃料電池システム100の停止期間中に最も低い温度を示す補機としてインタークーラ35の温度が第二温度T2として用いられる。これに対して、第二温度には、燃料電池システム100が有する複数の補機のうち、熱容量が最も大きい補機の温度が用いられる等、燃料電池システム100の停止期間中に燃料電池20よりも低い温度を示す補機以外の補機の温度が第二温度として用いられてもよく、また、最も低い温度を示す補機以外の補機の温度が第二温度として用いられてもよい。この形態の燃料電池システム100によれば、暖機運転により温度が上昇しにくい補機に基づいて暖機運転の開始条件と完了条件とを判定することにより、暖機運転の完了時に各補機の温度を充分に上昇させることができ、より確実に補機の凍結を抑制または防止することができる。
(C2)上記第2実施形態において、制御装置60は、2以上の補機のすべての温度が予め定められた第二終了閾温度を越えた場合に暖機完了条件を満たすと判定する。これに対して、制御装置60は、複数の補機のうち2以上の補機の温度を取得して暖機運転を実行する場合において、暖機完了条件を満たすか否かを判定するために、例えば、取得した2以上の補機の温度を任意に組み合わせて用いてもよい。組み合わせとしては、例えば、以下の1)から4)を採用することができる。
1)最も低い温度を示す補機等、いずれか1つの補機の温度
2)予め設定される任意の複数の補機の温度
3)すべての補機の温度
4)取得した補機の温度の平均値
(C3)上記各実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池、21…燃料電池セル、30…酸化剤ガス給排系、31…エアクリーナ、33…エアコンプレッサ、35…インタークーラ、36…入口弁、37…出口弁、38…IC温度センサ、39…バイパス弁、50…燃料ガス給排系、51…燃料ガスタンク、52…開閉弁、53…レギュレータ、54…インジェクタ、55…循環ポンプ、57…気液分離器、58…排気排水弁、59…分離器温度センサ、60…制御装置、70…冷媒循環系、71…ラジエータ、72…ラジエータファン、73…燃料電池温度センサ、74…冷媒循環ポンプ、75…モータ、79…冷媒循環路、100…燃料電池システム、302…カソード供給配管、306…排ガス配管、308…バイパス配管、501…アノード供給配管、502…アノード循環配管、504…アノード排出配管、LD…負荷

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の温度である第一温度を取得する第一温度センサと、
    前記燃料電池の稼働に用いられる複数の補機と、
    前記複数の補機の少なくともいずれか一つの温度である第二温度を取得する第二温度センサと、
    前記複数の補機を制御して前記燃料電池の暖機運転を実行する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第一温度が予め定められた第一閾温度未満となる第一条件、または、前記第一温度が前記第一閾温度以上、かつ前記第二温度が予め定められた第二閾温度未満となる第二条件のいずれかを満たす場合に、前記暖機運転を実行する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記第二温度は、前記複数の補機のうち、前記燃料電池システムが停止している期間において、前記燃料電池より低い温度を示す補機の温度である、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記複数の補機は、前記燃料電池のカソードに供給されるカソードガスを冷却するためのインタークーラを含み、
    前記第二温度は、前記インタークーラの温度である、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第一条件を満たす場合には、前記複数の補機を制御して前記燃料電池のアノードにアノードガスを充填するアノードガス充填処理を実行してから前記暖機運転を実行し、
    前記第二条件を満たす場合には、前記アノードガス充填処理を実行することなく前記暖機運転を実行する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第二温度として、前記複数の補機のうち2以上の補機の温度を取得して前記暖機運転を実行する場合には、
    前記2以上の補機の温度を用いて前記暖機運転を終了するか否かを判定する、
    燃料電池システム。
JP2020092981A 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システム Active JP7322815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092981A JP7322815B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システム
US17/224,267 US11611093B2 (en) 2020-05-28 2021-04-07 Fuel cell system
CN202110466259.5A CN113745593A (zh) 2020-05-28 2021-04-28 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092981A JP7322815B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190247A true JP2021190247A (ja) 2021-12-13
JP7322815B2 JP7322815B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=78704937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092981A Active JP7322815B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11611093B2 (ja)
JP (1) JP7322815B2 (ja)
CN (1) CN113745593A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220084769A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 현대자동차주식회사 연료전지의 냉시동 제어 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097841A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2016122591A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2017010908A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019040683A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727013B2 (en) * 2001-09-07 2004-04-27 General Motors Corporation Fuel cell energy management system for cold environments
JP4952114B2 (ja) * 2006-07-26 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5195867B2 (ja) * 2010-10-25 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6597973B2 (ja) 2016-04-18 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6886617B2 (ja) 2017-03-17 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6897777B2 (ja) * 2017-08-14 2021-07-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
JP7103151B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097841A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2016122591A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2017010908A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019040683A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745593A (zh) 2021-12-03
JP7322815B2 (ja) 2023-08-08
US20210376350A1 (en) 2021-12-02
US11611093B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090539B2 (en) Fuel cell system
US10483572B2 (en) Flow control method of cooling medium in a fuel cell system, and fuel cell system
EP1465281A2 (en) Fuel cell system with liquid cooling device
US11621430B2 (en) Fuel cell system
JP7347315B2 (ja) 燃料電池システム
JP3876784B2 (ja) 燃料電池システム
CN113594506B (zh) 燃料电池系统的温度控制方法及相关设备
JP7322815B2 (ja) 燃料電池システム
JP7310710B2 (ja) 燃料電池システム
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
CN113745600B (zh) 燃料电池系统
JP2020024785A (ja) 燃料電池システム
CN113745584B (zh) 燃料电池系统
JP7342731B2 (ja) 燃料電池システム
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
CN113285105A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
US11387475B2 (en) Fuel cell system
JP7302565B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113285104B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP7294266B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2021106102A (ja) 燃料電池システム
JP3601516B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021190243A (ja) 燃料電池システム
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム
JP2020170650A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151