JP6886617B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6886617B2
JP6886617B2 JP2017052385A JP2017052385A JP6886617B2 JP 6886617 B2 JP6886617 B2 JP 6886617B2 JP 2017052385 A JP2017052385 A JP 2017052385A JP 2017052385 A JP2017052385 A JP 2017052385A JP 6886617 B2 JP6886617 B2 JP 6886617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
hydrogen gas
freezing
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156822A (ja
Inventor
朋宏 小川
朋宏 小川
剛 丸尾
剛 丸尾
洋之 常川
洋之 常川
峻 松本
峻 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017052385A priority Critical patent/JP6886617B2/ja
Publication of JP2018156822A publication Critical patent/JP2018156822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886617B2 publication Critical patent/JP6886617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
外気温を検出し、燃料電池の凍結が予測される場合、燃料電池の内部で水分が凍結することを防止する処理を行う燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この種の燃料電池システムでは、例えば燃料電池セルの水素ガス(アノードガス)導出部が櫛歯状の狭い流路で排水されにくいような場合、発電後に生成水が滞留し、氷点下で凍結閉塞して水素不足となり、発電不能に至ることが生じ得る。従来は、水素ガス導出部の凍結を検知する方法がないということがあり、凍結の有無にかかわらず、氷点下始動時は水素圧力を増加し、排気排水弁によりアノード内に溜まった窒素を水素に置換する処理を行うことで、凍結時でも発電可能な状態としていた(図11参照)。
特開2004−022198号公報
しかし、上記のように水素置換を行うと、水素ガスを無駄に消費することになりかねず、燃費を悪化させることにつながるという問題があった。
そこで、本発明は、氷点下始動確保のための水素ガスの無駄な消費を抑制して燃費悪化を抑えた燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、
複数のセルを有する燃料電池と、
燃料電池に水素ガスを供給する水素ガス供給手段と、
燃料電池のセルの水素ガス導出部が凍結しているか否か検知するセンサと、
燃料電池の発電を制御するとともに、センサから得られる値を用いて水素ガス供給手段の動作を制御する制御部と、
を備え、
制御部は、
氷点下である際に、燃料電池を発電させ、
燃料電池のセルの水素ガス導出部に凍結がないと判定された場合、セルの水素置換を行わず、燃料電池の暖機運転を実施する、というものである。
上記態様の燃料電池システムでは、セルの水素ガス導出部に凍結があるか否かを検知し、セルの水素ガス導出部に凍結がある場合のみ水素置換を行うため、水素ガスを不要に消費することなく、燃料電池の暖機運転を実施することができる。
また、水素ガス導出部の凍結時の制御(氷点下始動前に、セル内に溜まった窒素を水素に置換するために排気排水弁52を開弁する制御)を行うことで、起動時間延長追加、排気排水弁の凍結、燃費悪化等の背反が生じうるが、上記態様の燃料電池システム1によれば、水素加圧前に発電を行い、発電開始からセル電圧が判定閾値まで低下する時間で水素ガス導出部の凍結を判定することから、氷点下始動確保のための水素ガスの無駄な消費を抑制して燃費悪化を抑えることができる。
本発明によれば、氷点下始動確保のための水素ガスの無駄な消費を抑制して燃費悪化を抑えた燃料電池システムを提供することができる。
第1実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 第1実施形態における凍結判定等の制御処理例を示すフローチャートである。 水素ガス凍結時の発電中窒素濃縮について説明する図である。 水素ガス導出部の凍結判定後における凍結時対策制御シーケンスの一例を示す図である。 第2実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 第2実施形態における凍結判定等の制御処理例を示すフローチャートである。 面内発電分布による凍結判定について説明する図である。 第3実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 第3実施形態における凍結判定等の制御処理例を示すフローチャートである。 水素流量計による凍結判定について説明する図である。 従来の氷点下始動シーケンスの一例を参考として示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
以下、図を参照しつつ、燃料電池システム1の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
燃料電池システム1は、燃料電池(燃料電池スタック)10、水素インジェクタ20、気液分離器50、排気排水弁52、水素循環ポンプ60、モータ62、セル電圧計測器70、制御部(制御ECU)40、セル電圧計測器(センサ)32を備える(図1参照)。
この燃料電池システム1では、氷点下始動時、水素加圧前に発電を行い、発電開始からセル電圧が判定閾値まで低下する時間で燃料電池10の水素ガス(アノードガス)導出部の凍結を検知し(図4(D)参照)、電圧低下速度に応じて水素加圧および窒素排気を行う(図1〜図4参照)。
凍結判定等の制御処理の具体例をフローチャートに示して説明する(図2等参照)。燃料電池システム1の氷点下始動時、発電を行い、設定電流に到達後、最低セル電圧を記憶する(ステップSP11)。あらかじめ設定された所定時間の経過後(ステップSP12)、最低セル電圧を記憶し(ステップSP13)、セル電圧低下速度を算出する(ステップSP14)。
続いて、セル電圧低下速度が判定閾値を超えているかどうか判断する(ステップSP15)。この判断は、窒素濃縮時間からセル電圧低下時間を推定することによって行う(図3参照)。超えていれば、最低セル電圧低下速度に応じた水素置換処理を実施し(ステップSP16)、急速暖機を開始して(ステップSP17)、一連の処理を終了する。ステップSP15においてセル電圧低下速度が判定閾値を超えていなければ、ステップSP16を経ずに急速暖機を開始する(ステップSP17)。
水素ガス導出部の凍結判定後における凍結時の対策制御実施について例を挙げて説明する(図4参照)。なお、この対策制御実施の例は、後に説明する第2実施形態および第3実施形態においても同様である。水素低圧圧力は、凍結判定後、セル電圧低下速度に応じて水素加圧される(図4(A)参照)。排気排水弁52は、セル電圧低下速度に応じた水素置換を行うべく開閉する(図4(B)参照)。電流は、凍結判定処理の途中の発電開始時から流れ続ける(図4(C)参照)。セル電圧は、発電開始後、凍結判定閾値まで低下し、その後、上昇する(図4(D)参照)。
第1実施形態の燃料電池システム1においては、氷点下始動時にアノードの窒素を水素に置換する処理を常時行う必要がなくなるため、起動時間の短縮、燃費向上、排気排水弁52の凍結防止などが見込める。また、水素置換処理を行う場合も、セル電圧低下速度に応じて、必要な量の水素置換をするという対応ができる。
<第2実施形態>
本実施形態の燃料電池システム1は、第1実施形態で説明した構成に加え、燃料電池10に設けられた面内電流検知板32をさらに備える(図5参照)。
この燃料電池システム1では、氷点下始動時、燃料電池セルの面内電流検知板32により、面内発電分布と温度分布を測定することで、水素ガス導出部14の凍結を検知する(図5〜図7参照)。
凍結判定等の制御処理の具体例をフローチャートに示して説明する(図6等参照)。燃料電池システム1の氷点下始動を開始し(ステップSP21)、水素ガス導出部14の凍結判定のため発電を開始する(ステップSP22)。燃料電池セルの面内電流検知板34により面内発電分布と温度分布を測定し(図7参照)、水素ガス導出部14の凍結判定を実施する(ステップSP23)。具体的には、発電面積が判定閾値を下回り、かつ、水素ガス導出部14の周辺温度が氷点下である場合に、水素ガス導出部14が凍結していると判定する(ステップSP23にてYes)。この場合は、水素置換処理を実施し(ステップSP24)、急速暖機を開始して(ステップSP25)、一連の処理を終了する。ステップSP23において水素ガス導出部14が凍結していると判定しなかった場合は(ステップSP23にてNo)、ステップSP24を経ずに急速暖機を開始する(ステップSP25)。
第2実施形態の燃料電池システム1においては、第1の実施形態と同様、氷点下始動時にアノードの窒素を水素に置換する処理を常時行う必要がなくなるため、起動時間の短縮、燃費向上、排気排水弁52の凍結防止などが見込める。また、水素置換処理を行う場合も、セル電圧低下速度に応じて、必要な量の水素置換をするという対応ができる。
<第3実施形態>
本実施形態の燃料電池システム1は、第1実施形態で説明した構成に加え、燃料電池10に設けられた流量計36をさらに備える(図8参照)。
この燃料電池システム1では、氷点下始動時、流量計36により、水素ガス導出部14の水素流量を測定することで(図10参照)、当該水素ガス導出部14の凍結を検知する(図8〜図10参照)。
凍結判定等の制御処理の具体例をフローチャートに示して説明する(図9等参照)。燃料電池システム1の氷点下始動を開始し(ステップSP31)、水素ガス導出部14の凍結判定のため発電を開始する(ステップSP32)。その後、水素ガス導出部14の凍結判定を実施する(ステップSP33)。具体的には、水素ガス導出部14の水素流量を測定し(図10参照)、当該水素流量が判定閾値を下回る場合に、水素ガス導出部14が凍結していると判定する(ステップSP33にてYes)。この場合は、水素置換処理を実施し(ステップSP34)、急速暖機を開始して(ステップSP35)、一連の処理を終了する。ステップSP33において水素ガス導出部14が凍結していると判定しなかった場合は(ステップSP33にてNo)、ステップSP34を経ずに急速暖機を開始する(ステップSP35)。
第3実施形態の燃料電池システム1においては、第1の実施形態と同様、氷点下始動時にアノードの窒素を水素に置換する処理を常時行う必要がなくなるため、起動時間の短縮、燃費向上、排気排水弁52の凍結防止などが見込める。また、水素置換処理を行う場合も、セル電圧低下速度に応じて、必要な量の水素置換をするという対応ができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状およびサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
例えば、上述した各実施形態では、一つの制御部(制御ECU)40が、燃料電池10の発電を制御する制御部、および水素インジェクタ(水素ガス供給手段)20の動作を制御する制御部の両方として機能する構成例を示したが、もちろん、これらの制御部をそれぞれ別体としてもよい。
本発明は、燃料電池システムに適用して好適である。
1…燃料電池システム、10…燃料電池、12…水素ガス導入部、14…水素ガス導出部、20…水素インジェクタ(水素ガス供給手段)、32…セル電圧計測器(センサ)、34…面内電流検知板(センサ)、36…流量計(センサ)、40…制御部

Claims (1)

  1. 燃料電池システムであって、
    複数のセルを有する燃料電池と、
    前記燃料電池に水素ガスを供給する水素ガス供給手段と、
    前記燃料電池の前記セルの水素ガス導出部が凍結しているか否か検知するセンサとして機能するセル電圧計測器と
    前記燃料電池の発電を制御するとともに、前記セル電圧計測器から得られる値を用いて前記水素ガス供給手段の動作を制御する制御部と、
    水素ガスの流量を測定する流量計と、
    を備え、
    前記制御部は、
    氷点下である際に、前記燃料電池を発電させ、
    前記流量計により測定した、前記燃料電池のセルの水素ガス導出部の水素流量が判定閾値を下回っていない場合、凍結がないと判定、前記セルの水素置換を行わず、前記燃料電池の暖機運転を実施する一方、
    前記セルの水素置換を行う場合は、前記セル電圧計測器による計測されるセル電圧低下速度に応じて、必要な量の水素置換をする、
    燃料電池システム。
JP2017052385A 2017-03-17 2017-03-17 燃料電池システム Active JP6886617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052385A JP6886617B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052385A JP6886617B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156822A JP2018156822A (ja) 2018-10-04
JP6886617B2 true JP6886617B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63716962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052385A Active JP6886617B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886617B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322815B2 (ja) 2020-05-28 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114825B2 (ja) * 2005-01-18 2013-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP4978007B2 (ja) * 2006-01-10 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8691461B2 (en) * 2009-08-21 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156822A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8900766B2 (en) Automated cold storage protection for a fuel cell system
JP6380258B2 (ja) 燃料電池システム
US9941532B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP6350556B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
US7666532B2 (en) Fuel cell system and method of starting fuel cell system
JP5397387B2 (ja) 燃料電池システム
US10290880B2 (en) Fuel cell cathode balance of plant freeze strategy
US11011767B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
CN108630966A (zh) 燃料电池系统及残留水扫气控制方法
JP6886617B2 (ja) 燃料電池システム
JP6222191B2 (ja) 燃料電池システム
JP4967381B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池の湿潤度合計測方法、燃料電池のパージ制御方法
JP2009123613A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN107210461B (zh) 燃料电池和冷却剂储存
JP5194402B2 (ja) 燃料電池システム
JP6135643B2 (ja) 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
JP4747513B2 (ja) ガス供給装置
US10038208B2 (en) Fuel cell system
JP5332089B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP6155870B2 (ja) 燃料電池システム
JP5262520B2 (ja) 加熱制御装置
JP5103851B2 (ja) 燃料電池システム
JP4824965B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008077961A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6886617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151