JP5397387B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5397387B2
JP5397387B2 JP2010543718A JP2010543718A JP5397387B2 JP 5397387 B2 JP5397387 B2 JP 5397387B2 JP 2010543718 A JP2010543718 A JP 2010543718A JP 2010543718 A JP2010543718 A JP 2010543718A JP 5397387 B2 JP5397387 B2 JP 5397387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
temperature
fuel cell
water
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073385A1 (ja
Inventor
雅宏 奥吉
真明 松末
政史 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010073385A1 publication Critical patent/JPWO2010073385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397387B2 publication Critical patent/JP5397387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の水分量を推定する燃料電池システムに関する。
従来から広く知られているように、固体高分子型燃料電池で効率良く発電を行うには、電解質膜を適度な湿潤状態とし、燃料電池内の水分量を過不足な状態にしないことが望ましい。燃料電池のセル面内における水分量を制御する技術として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1は、反応ガス(空気に代表される酸化ガス及び水素ガスに代表される燃料ガスの総称。)の圧力、湿度、温度、流量及び流路形状による圧損特性の少なくとも一つを調整して、セル面内の液滴または水蒸気としての水分量の分布を制御することを開示している。
特開2004−335444号公報
しかしながら、実際の単セルでは、アノード電極とカソード電極との間で電解質膜を通った水分の移動がある。この点、特許文献1では、電極間の水移動を考慮しておらず、セル面内における水分量の分布を精度良く推定し制御することが難しい。
また、特許文献1は、燃料電池システムの停止後の放置中に水分量の分布を推定し制御することは何ら開示していない。実際、燃料電池システムの放置中では、水蒸気分圧差(温度差)によりカソード電極側に溜まった水が電解質膜を介してアノード電極側へと移動する。その結果、燃料電池システムを次に始動するときに、アノード電極側流路の残水量が多くて、その圧損が高い状態になっている場合もある。このため、再始動したときにアノード電極への水素ガスの供給が不足し、単セルのMEAが劣化するおそれがある。
本発明は、放置中の水分量の推定精度を向上することができる燃料電池システムを提供することをその目的としている。
上記目的を達成するべく、本発明の燃料電池システムは、アノード電極、カソード電極、これらの間の電解質膜、アノード電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路、及び、カソード電極に酸化ガスを供給する酸化ガス流路を有する単セルを複数積層した燃料電池と、電解質膜を介してアノード電極とカソード電極との間で行われる水移動と、当該燃料電池システムの停止から再始動されるまでの放置期間中に前記各単セルの温度を複数回算出して得られる当該各単セルの降温プロファイルと、を考慮して、当該放置期間中の各単セルのセル面内における燃料ガス流路の残水量分布を推定する推定部と、前記推定された残水量分布から把握される前記燃料ガス流路における残水量の総量が所定の閾値に達した場合に、前記燃料ガス流路に対して掃気処理を実行する運転制御部と、を備えたものである
本発明によれば、電極間の水移動を考慮しているので、セル面内のみならずセル積層方向の残水量分布の推定精度を向上することができる。また、放置期間中に取得した各単セルの降温プロファイルも考慮しているので、放置期間中の水移動を精度良く把握することができる。すなわち、本発明者らは、どのような温度プロファイルとなるかで、セル積層方向における単セル間の温度分布が異なり、電極間温度差による燃料ガス流路への水移動量が異なることを見出したところ、上記の本発明のように放置期間中の降温プロファイルを取得して考慮することで、単セル間の温度分布の推移を推定することが可能となり、放置期間中の燃料ガス流路の残水量を精度良く推定することができる。そして、推定の結果、残水量(総量)が所定の閾値に達した場合には、その対策制御として掃気処理を実行するので、燃料ガス流路内の残水を減らすことができ、結果、システム放置中に燃料ガス流路で水詰りが発生するのを抑制することができる。よって、システム再始動時に燃料ガス供給不足を抑制することができる。また、システム再始動時又はシステム停止時に掃気処理する場合には、その時間を短縮することも可能となる。
なお、推定部は、前記水移動を考慮して、各単セルのセル面内における酸化ガス流の残水量分布及び電解質膜の含水量分布の少なくとも一つを推定することが好ましい。
以下の説明では、燃料電池システムの停止、放置及び再始動をそれぞれ「システム停止」、「システム放置」及び「システム再始動」と略記する場合がある。
好ましくは、燃料電池システムは、燃料電池に関する温度を検出する温度センサを更に備え、推定部は、温度センサにより検出された一つの温度を用いて、各単セルの温度を算出するとよい。
これにより、全ての単セルに対して個々に温度センサを設ける場合に比べて、部品点数及びコストを低減しながら各単セルの温度情報を取得することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。先ず、燃料電池及びその水分量推定装置を含む燃料電池システムの概要について説明し、次いで、燃料電池の水分量の推定及びその推定を利用した制御例について説明する。以下では、燃料ガスとして水素ガスを例に説明し、酸化ガスとして空気を例に説明し、燃料ガス及び酸化ガスを反応ガスと総称することがある。
A.燃料電池の概要
図1及び図2に示すように、スタック構造の燃料電池1は、固体高分子電解質型の単セル2を複数積層してなるセル積層体3を有する。セル積層体3の両端にある単セル2(以下、「端部セル2a」という。)の外側に、それぞれ、集電板5a、5b、絶縁板6a、6b及びエンドプレート7a、7bが配置される。テンションプレート8,8がエンドプレート7a、7b間に架け渡されてボルト9で固定され、エンドプレート7bと絶縁板6bとの間に弾性モジュール10が設けられる。
水素ガス、空気及び冷媒は、エンドプレート7aの供給口11a,12a及び13aに接続した供給管14からセル積層体3内のマニホールド15aに供給される。その後、水素ガス、空気及び冷媒は、単セル2の平面方向に流れて、セル積層体3内のマニホールド15bに至り、エンドプレート7aの排出口11b,12b及び13bに接続した排出管16から燃料電池1外に排出される。なお、供給管14、マニホールド15a,15b及び排出管16は、水素ガス、空気及び冷媒の各流体に対応して設けられているが、図2では同一符号を付して説明を省略している。
図3に示すように、単セル2は、MEA20及び一対のセパレータ22A,22Bを備える。MEA20(膜―電極アッセンブリ)は、イオン交換膜からなる電解質膜23と、電解質膜23を挟んだアノード電極24A及びカソード電極24Bと、で構成される。電極24Aにはセパレータ22Aの水素流路25Aが面し、電極24Bにはセパレータ22Bの空気流路25Bが面する。また、セパレータ22A,22Bの冷媒流路26A,26Bが、隣接する単セル2,2間で連通する。
図4は、セパレータ22Aの平面図である。セパレータ22Aは、水素流路25Aの外側にそれぞれ貫通形成された水素入口27a、空気入口28a、冷媒入口29a、水素出口27b、空気出口28b及び冷媒出口29bを有する。入口27a、28a及び29aは、それぞれの流体に対応するマニホールド15aの一部を構成し、同様に、出口27b、28b及び29bは、それぞれの流体に対応するマニホールド15bの一部を構成する。
セパレータ22Aでは、水素ガスが入口27aから水素流路40に導入され、出口27bへと排出される。この点、冷媒の流れも同様である。また、詳述しないが、セパレータ22Aと同様に構成されたセパレータ22Bでも、その平面方向に空気が流れる。このようにして、単セル2内の電極24A、24Bに水素ガス及び空気が供給され、それによりMEA20内で電気化学反応が生じ、起電力が得られる。また、この電気化学反応により、電極24B側に水が生成されると共に発熱する。そして、冷媒が流れることで、各単セル2の熱が低減される。
図5A〜Cは、本実施形態を適用可能なセパレータの他の流路形状を示す概略平面図である。図4に示した直線溝流路(凹凸の繰り返しが一方向に延びるもの。)の態様に代えて、図5Aに示すように、流路25A、25B、26A,26Bの流路形状を、途中に折り返し部があるサーペンタイン流路形状とすることもできる。また、図5Bに示すように、流路25A,25B,26A,26Bを波状とすることもできるし、図5Cに示すように、凹凸をなくした平板状とすることもできる。さらに、反応ガスの流し方についても、図1及び図4から理解されるようなコフロータイプ(水素ガス及び空気が同方向に流れる。)に代えて、水素ガスと空気とが逆方向に流れるカウンターフロータイプを採用することもできる。また、セパレータ22A,22Bの向きも縦、横のどちらでもよい。つまり、後述する燃料電池1の水分量の推定は、燃料電池1のハード構成に限定されるものではない。
B.燃料電池システムの概要
図6に示すように、燃料電池システム100は、空気配管系300、水素配管系400、冷媒配管系500及び制御装置600を備える。燃料電池システム100は、車両、船舶、飛行機、ロボットなどの各種移動体に搭載できるほか、定置型電源にも適用可能である。ここでは、自動車に搭載した燃料電池システム100を例に説明する。
空気配管系300は、燃料電池1に空気を給排するものであり、加湿装置30、供給流路31、排出流路32及びコンプレッサ33を有する。コンプレッサ33により大気中のエア(低湿潤状態の空気)が取り込まれて加湿装置30に圧送され、加湿装置30にて高湿潤状態の酸化オフガスとの間で水分交換が行われる。その結果、適度に加湿された空気が供給流路31から燃料電池1に供給される。排出流路32には、燃料電池1のエア背圧を調整する背圧弁34が設けられる。また、背圧弁34の近傍には、エア背圧を検出する圧力センサP1が設けられる。コンプレッサ33には、燃料電池1へのエア供給流量を検出する流量センサF1が設けられる。
水素配管系400は、燃料電池1に水素ガスを給排するものであり、水素供給源40、供給流路41、循環流路42及びシャットバルブ43などを有する。水素供給源40からの水素ガスは、レギュレータ44によって減圧された後、インジェクタ45によって流量及び圧力を高精度に調整される。その後、水素ガスは、循環流路42上の水素ポンプ46によって圧送された水素オフガスと合流点Aで合流して、燃料電池1に供給される。循環流路42には、パージ弁48付きのパージ路47が分岐接続されており、パージ弁48を開弁することで、水素オフガスが排出流路32に排出される。合流点Aの下流側には、燃料電池1への水素ガスの供給圧力を検出する圧力センサP2が設けられる。また、水素ポンプ46には、流量センサF2が設けられる。なお、別の実施態様では、燃料オフガスを水素希釈器などに導入してもよいし、循環流路42に気液分離器を設けてもよい。
冷媒配管系500は、燃料電池1に冷媒(例えば冷却水)を循環供給するものであり、冷却ポンプ50、冷媒流路51、ラジエータ52、バイパス流路53及び切替え弁54を有する。冷却ポンプ50は、冷媒流路51内の冷媒を燃料電池1内へと圧送する。冷媒流路51は、燃料電池1の冷媒入口側にある温度センサT1と、燃料電池1の冷媒出口側にある温度センサT2と、を有する。ラジエータ52は、燃料電池1から排出される冷媒を冷却する。切替え弁54は、例えばロータリーバルブにより構成され、必要に応じて、ラジエータ52とバイパス流路53との間で冷媒の通流を切り替える。
制御装置600は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。制御装置600には、各配管系300,400,500を流れる流体の圧力、温度、流量等を検出するセンサ(P1,P2,F1,F2,T1,T2)の検出情報が入力される。また、制御装置600には、燃料電池1が発電した電流値を検出する電流センサ61の検出情報のほか、外気温センサ62、車速センサ63、アクセル開度センサなどの検出情報が入力される。制御装置600は、これら検出情報等に応じて、システム100内の各種機器(コンプレッサ33、シャットバルブ43、インジェクタ45、水素ポンプ46、パージ弁48、冷却ポンプ50、切替え弁54など)を制御し、燃料電池システム100の運転を統括制御する。また、制御装置600は、各種検出情報を読み込み、ROMに格納されている各種マップを利用して、燃料電池1の水分量を推定する。
図7に示すように、制御装置600は、燃料電池1の水分量を推定してそれに基づく制御を実現するための機能ブロックとして、記憶部65、検出部66、推定部67及び運転制御部68を備える。記憶部65は、燃料電池1の水分量の推定及び制御を実現するための各種のプログラムや、各種のマップを記憶する。なお、マップは、実験又はシミュレーションにより事前に得られたものである。検出部66は、各種センサ(P1,P2,F1,F2,T1,T2,61〜63)などの検出情報を読み込む。運転制御部68は、推定部67による推定結果に基づいて、各種機器に制御指令を送信し、燃料電池1が所望の運転状態(例えば水分状態、温度状態など)となるように運転を制御する。このとき、運転制御部68は、必要に応じて、アノード側とカソード側とを区別した制御を実行する。
推定部67は、検出部66で取得された情報に基づいて、記憶部65にある各種マップを参照して燃料電池1の水分量を推定する。具体的には、推定部67は、電解質膜23を介して電極24A、24B間で行われる水移動を考慮し、単セル2のセル面内における残水量分布及び含水量分布を推定する。また、推定部67は、各単セル2の積層方向(以下、セル積層方向という。)の残水量分布及び含水量分布も推定する。
ここで、「セル面内」とは、単セル2の平面方向(図4の紙面と平行な方向をいい、セル積層方向と直交する方向をいう。)における単セル2の内部を意味する。「残水量」とは、単セル2の反応ガス流路内に存在する液水の量を意味する。反応ガス流路とは、水素流路25A及び空気流路25Bを総称した概念である。「含水量」とは、単セル2の電解質膜23に含まれる水の量を意味する。
C.燃料電池の水分量の推定方法
本実施形態の水分量の推定方法では、残水量と含水量とを区別して推定し、その際、アノード側とカソード側とを分けて残水量分布を推定する。また、残水量と含水量とについて、セル面内での分布のみならずセル積層方向での分布も推定する。以下では、先ず、セル面内での水分布(残水量分布及び含水量分布)の推定方法について説明する。次いで、推定に際してセル積層方向の温度バラツキ・配流バラツキをどのように考慮するかについて説明し、セル積層方向での水分布の推定方法に言及する。
1.セル面内での水分布の推定方法
図8に示すように、先ず、電流値I、セル入口温度Tin,i、セル出口温度TOUT,i、エア流量Qair,i、水素流量QH2,i、エア背圧Pair,i及び水素圧PH2,iを読み込む(ステップS1)。
ここで、電流値Iは、電流センサ61によって検出されたものである。セル入口温度Tin,i等における下付き添え字の「i」は、セル積層体3における単セル2の位置を示すセルチャンネルである。具体的には、図9に示すセル積層体3をモデルにした場合、反応ガスの供給口(図1の供給口11a,12aに相当する。)及び排出口(図1の排出口11b,12bに相当する。)に最も近い端部セル2aのセルチャンネル「i」は1となる。200枚の単位セル2が積層されている場合には、もう一方の端部セル2aのセルチャンネル「i」は200となる。
セル入口温度Tin,i及びセル出口温度TOUT,iは、それぞれ、単セル2(セルチャンネル:i)の冷媒入口29a及び冷媒出口29bでの冷媒温度である。エア流量Qair,i及び水素流量QH2,iは、それぞれ、単セル2の空気入口28a及び水素入口27aに流入する空気及び水素ガスの供給流量である。エア背圧Pair,i及び水素圧PH2,iは、それぞれ、単セル2の空気出口28b及び水素入口27aでの空気及び水素ガスの圧力である。燃料電池が一つの単セル2しか有しない場合や、セル積層方向の温度バラツキ・配流バラツキを考慮しない場合は、次のとおりとなる。
in,i:温度センサT1による検出値
OUT,i:温度センサT2による検出値
air,i:流量センサF1による検出値
H2,i:流量センサF2による検出値から求めた水素供給流量
air,i:圧力センサP1による検出値
H2,i::圧力センサP2による検出値
一方、燃料電池1が複数の単セル2を有する場合には、セル積層方向の位置に応じて放熱量や圧損等が異なるので、単セル2間で放熱量バラツキ並びに反応ガス及び冷媒の配流バラツキがある。したがって、この点を考慮したセル入口温度Tin,i等を用いることが望ましい。この考慮の仕方については後述する。
なお、セル入口温度Tin,i等として用いる各検出値は、上記センサ以外のセンサや算出方法による値を用いることもできる。換言すると、温度センサ、流量センサ及び圧力センサは、図6に示す以外の位置にも設けられてもよく、その数及び位置は、適宜設計変更することができる。例えば、水素流量センサを燃料電池1の水素供給口11aの近くに設けて、その検出値を水素流量QH2,iとして用いるようにしてもよい。また、セル入口温度Tin,i及びセル出口温度TOUT,iは端部セル2aもしくはエンドプレート7a,7bに温度センサを取り付けることで、推定することも可能である。このように、冷媒の温度に代えて燃料電池スタック自体の温度を測定することで、より精度の高い水分推定が可能となる。
図8に示すステップS2では、セル入口温度Tin,iから各単セル2のカソード入口露点Td、CA及びアノード入口露点Td、ANを算出する。本実施形態では、燃料電池システム1に加湿器30が用いられているので、カソード入口露点Td、CA及びアノード入口露点Td、ANとして、それぞれセル入口温度Tin,iを用いることができる。すなわち、空気入口28a及び水素入口27aが冷媒入口29aに近い場合は、次のとおり表すことができ、露点の積層バラツキを考慮することができる。
d、CA=Td、AN=Tin,i
なお、ステップS2では、セル出口温度Tout,iから各単セル2のカソード入口露点Td、CA及びアノード入口露点Td、ANを算出してもよい。また、別の実施態様によれば、露点計を用いてもよい。例えば、燃料電池システム1に加湿器が用いられていない場合や、セル入口温度Tin,iを利用しない場合には、燃料電池1のスタック入口(アノード側供給口11a及びカソード側供給口12a)にそれぞれ露点計を設置し、その検出値をカソード入口露点Td、CA及びアノード入口露点Td、ANと設定することもできる。こうすることで、より精度の高い推定が可能となる。
また、空気配管系300に加湿器30が搭載されていないエア系無加湿システムでは、カソード入口露点TdCAを0℃として計算することもできる。あるいは、外気温及び外部湿度センサにより、カソード入口露点TdCA 外気温及び外部湿の関数によって計算することも可能である。つまり、本推定方法は無加湿システムにも適用可能である。
図8に示すステップS3では、電極24A,24B間の水移動速度VH2O、CA→ANを求める。水移動速度VH2O、CA→ANは、次式により算出される。
H2O、CA→AN=DH2O×(PH2O、CA−PH2O、AN
ここで、PH2O、CAは、単セル2の電極24B側の水蒸気分圧であり、カソード入口露点Td、CAにより算出される。また、PH2O、ANは、単セル2の電極24A側の水蒸気分圧であり、アノード入口露点Td、ANにより算出される。DH2Oは、電解質膜23中の水拡散係数である。DH2Oは、一定値を用いることもできるが、湿度により変化するものであるため、この点を考慮することが望ましい。
例えば、図10に示すような電解質膜23の相対湿度とDH2Oとの関係を表す特性マップを予め作成しておき、この特性マップを用いて電解質膜23の相対湿度に対応するDH2Oの値を用いることができる。具体的には、燃料電池ステム1の前回運転におけるシャットダウン時に推定した電解質膜23の相対湿度α、燃料電池ステム1の放置(停止)中に推定した電解質膜23の相対湿度α、又は、燃料電池ステム1において今回の推定の直前に推定した電解質膜23の相対湿度αを用いて、今回の推定に用いるDH2Oの値(β)をマップから決定することができる。
図8に示すステップS4では、水移動速度VH2O、CA→AN、露点Td、CA、露点Td、AN、温度TOUT,i、エア背圧Pair,i、水素圧PH2,i、エア流量Qair,i、水素流量QH2,i及び電流値Iから、マップを用いて電流密度i(ただし、xは任意の自然数。)を算出する。電流密度iは、セル面内の任意の面積での電流密度であり、例えばx=4のときの各面積をs〜sとすると、I=i×s+i×s2+i×s+i×sとなる。電流密度iの分布を算出した結果の一例を図11に示す。
また、ステップS4では、セル面内の電流分布及び相対湿度分布を算出する。これらを示す関数I及びRHは、以下のとおり表される。なお、関数I及びRHのそれぞれのパラメータ(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i、QH2,i、VH2O、CA→AN、i)に対する感度が予めマップ化される。また、これらのパラメータにより、セル面内の過電圧分布も算出するようにしてもよい。
I=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i、QH2,i、VH2O、CA→AN、i
RH=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i、QH2,i、VH2O、CA→AN、i
図12は、ステップS4で算出したセル面内の相対湿度分布(反応ガス流路及び電解質膜の相対湿度分布)の一例を示す図である。図12において、セル面内位置に関連して水素ガス及び空気の流れが示されるように、本実施形態ではカウンターフローの流路形態を例にしている。図12に示されるように、AN流路(水素流路25A)では水素入口27aから水素出口27bにかけて相対湿度が100%を越えて過飽和の状態にある一方、CA流路(空気流路25B)では空気出口28b側で相対湿度が100%を下回る。また、電解質膜23では、その中央部(単セル2の中心部)が過飽和の状態になっている。
図8に示すステップS5では、アノード側及びカソード側のそれぞれについて、図12に示す相対湿度分布の結果から過飽和度σ(相対湿度が100%を越えた分)及び未飽和度σ(相対湿度が100%を下回った分)を算出し、液水生成速度Vvap→liq及び液水蒸発速度Vliq→vapを以下の式により算出する。これは、反応ガス流路での水の相(気相、液相)が変化することに鑑みて、水素流路25A及び空気流路25BにおけるVvap→liq及びVliq→vapをそれぞれ算出することにしたものである。
vap→liq=k×σ
liq→vap=k×σ
ここで、係数k1、は、温度や撥水性による因子であり、反応ガス流路の物性によるものである。係数k1、は、実験から予めマップ化される。
図8に示すステップS6では、アノード側及びカソード側のそれぞれについて、反応ガス流路での水移動速度V_liqを以下の式により算出する。反応ガス流路での反応ガスの流れによって液水が吹き飛ばされてセル面内から排出されるので、このことを考慮して、水素流路25A及び空気流路25Bのそれぞれにおける水移動速度V_liqを算出することにしたものである。
V_liq=k×V_gas
ここで、水移動速度V_liqとは、反応ガスによって吹き飛ばされる液水の移動速度である。また、V_gasとは、反応ガス流路での水蒸気流量であり、反応ガスの供給流量や水蒸気分圧等の状態量に関するマップから算出されたものが用いられる。係数kは、温度や撥水性による因子であり、反応ガス流路の物性によるものである。係数kは、実験から予めマップ化される。
図13は、ステップS4〜S6を経て算出したセル面内の残水量分布の一例を示す図である。この残水量分布は、ステップS4で算出した反応ガス流路の相対湿度分布(図12)に、反応ガス流路での液水の変化(すなわち、上記ステップS5及びS6で算出したVvap→liq、Vliq→vap及びV_liq)を考慮することで求められる。図13から理解されるように、水素流路25Aでは水素出口27b側の方が水素入口27a側よりも残水量が多く、空気流路25Bでは空気出口28b側に向かうにつれて徐々に残水量が減っている。なお、図面として表さないが、セル面内の含水量分布は、ステップS4で算出した電解質膜23の相対湿度分布(図12)から求めることができるものであり、この相対湿度分布と近似したものとなる。
以上説明した手順により、ある計算時間における単セル2の残水量及び含水量の変化量(水収支)が計算でき、水素流路25Aの残水量分布、空気流路25Bの残水量分布及び電解質膜23の含水量分布を求めることができる。セル面内を感度のあるメッシュ(例えば図13に示す5つのメッシュ)の粗さで水収支を計算することができ、どの部分にどれだけの残水量及び含水量があるのかを精度良く推定することができる。
2.推定に際してのセル積層方向の温度バラツキ・配流バラツキの考慮
各単セル2についてのTIN,i、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i及びQH2,iを求めるには、次のように行う。
(1)セル入口温度T IN,i の算出について
図14に示すように、先ず、スタック入口温度Tin、冷媒流量QLLC、外気温T外気、及び車速V車速を読み込む(ステップS11)。ここで、Tinは、温度センサT1による検出値である。QLLCは、燃料電池1に供給される冷媒流量であり、冷却ポンプ50の回転数その他の検出値から推定することができる。あるいは、冷媒流路51に流量センサを設け、流量センサによる検出値を用いてもよい。T外気は、外気温センサ62による検出値であり、V車速は、車速センサ63による検出値である。
一般に、セル積層体3では、反応ガスの供給口14から遠ざかるにつれて、つまりセルチャンネル「i」が大きくなるにつれて放熱量が大きくなる。また、放熱の影響は、冷媒流量、外気温及び車速に応じて変化する。例えば、図15Aに示すように、冷媒流量QLLCが多いほど(Q>Q)、スタック入口温度TINは放熱の影響を受けずに済む。つまり、セル入口温度TIN,iがスタック入口温度TINよりも低下せずに済む。また、図15Bに示すように、T外気が高いほど(T外気1>T外気1)、スタック入口温度TINは放熱の影響を受けずに済む。
そこで、このような放熱による冷媒温度の低下を考慮し、セル入口温度TIN,iを次の関数として算出する(ステップS12)。
IN,i=f(QLLC、TIN、T外気、V車速
これにより、上記したQLLC、TIN、T外気及び車速の各値からセルチャンネルiに対応するセル入口温度TIN,iを求めることができる。
(2)エア流量Q air,i 及びエア背圧P air,i の算出について
図16に示すように、先ず、エア流量Qair、エア背圧Pair、スタック入口温度TIN、スタック出口温度TOUT及び電流値Iを読み込む(ステップS21)。ここで、エア流量Qair、エア背圧Pair及びスタック出口温度TOUTは、それぞれ、流量センサF1、圧力センサP1及び温度センサT2による検出値である。また、ステップS21では、マニホールド15aに流入するエアのガス密度をスタック入口温度TIN及びエア流量Qairの関数として算出する。
次のステップS22では、単セル2における残水量に基づいて、当該単セル2のP−Q特性(エア背圧とエア流量との関係を表す特性)を決定する。例えば、図17に示すような、複数の残水量(x>y)に応じたP−Q特性(圧力―流量特性)を示すマップを予め取得しておき、図8に示すフローによって算出した直前の残水量(単セル2のカソード側残水量の合計量。)に対応するP−Q特性を決定する。
次に、エア流量Qair、エア背圧Pair、スタック出口温度TOUT、上記で算出したガス密度及び各単セル2のP−Q特性の関数として、セル入口圧力分布、セル流入流量分布及びセル出口圧力分布をマップより算出する(ステップS23)。これらの一例を示すと、図18A〜Cに示すとおりとなる。ここで、図18Bに示すセル流入流量及び図18Cに示すセル出口圧力は、セルチャンネルiに対応するエア流量Qair,i及びエア背圧Pair,iに相当するので、これらを求めることができる(ステップS24)。
なお、詳述しないが、単セル2の水素流量QH2,i及び水素圧PH2,iについても、エア流量Qair,i及びエア背圧Pair,iの算出と同様の手法により算出することができる。この場合には、図18Aに示すセル入口圧力が水素圧PH2,iに相当し、図18Bに示すセル流入流量が水素流量QH2,iに相当するので、これらを求めることができる。
(3)セル出口温度T OUT,i の算出について
図19に示すように、先ず、温度センサT2の検出値として、スタック出口温度TOUTを読み込む(ステップS31)。また、上述したスタック入口温度TINの場合と同様に、冷媒流量QLLC、外気温T外気、及び車速V車速を読み込む。さらに、セル電圧V及び電流値Iを読み込み、単セル2ごとのI−V特性から各単セル2の発熱量Qcell,iを推定する。
ここで、セル電圧Vは、図示省略したセルモニタによって検出される各単セル2の電圧値を用いることができる。ただし、セルモニタ等のセンサを使うのではなく、各単セル2にI−Vマップ(発電量、エア流量、水素流量、エア背圧、水素圧に依存)をもたせることでセル電圧Vを推定することもできる。なお、発熱量Qcell,iは、T△Sによる発熱と過電圧による熱損失とに起因したものである。
上述したスタック入口温度TINと同様に、セル積層体3における単セル2の位置に応じて、スタック出口温度TOUTは放熱の影響を受ける。例えば、図20に示すように、冷媒流量QLLCが多いほど(QLLC1<QLLC2)、スタック出口温度TOUTは放熱の影響を受けずに済む。
そこで、発熱量Qcell,iのほか、冷媒流量QLLC,i及び放熱を考慮し、セル出口温度TOUT,iを次の関数として算出する(ステップS32)。
OUT,i=f(Qcell,i、QLLC,i、TOUT、T外気、V車速
これにより、これらのパラメータに示す各検出値又は推定値からセルチャンネルiに対応するセル出口温度TOUT,iを求めることができる。
なお、QLLC,iは、各単セル2に供給される冷媒流量であり、燃料電池スタック1を一点として考えたときの上記の冷媒流量QLLCについて配流バラツキを考慮したものである。具体的には、冷媒流量QLLCとセルチャンネルiとの関係を表すマップをいくつかの冷媒流量QLLCごとに予め作成しておくことで、このマップを用いて、セルチャンネルiに対応するQLLC,iを算出することができる。
以上説明した(1)〜(3)の手順によれば、図8に示すフロー(ステップS1,S2及びS4)において、各単セル2の状態量についてセル積層方向の温度分布(放熱量のバラツキなど)及び圧損分布(酸化ガス、燃料ガス及び冷媒の配流バラツキなど)を考慮した値を用いることができる。これにより、燃料電池1をスタックとしての一点で捉える場合に比べて、全ての単セル2について(つまりセル積層方向において)残水量分布及び含水量分布を精度良く推定することができる。
D.システム放置中の推定及びその推定結果を利用した制御例
先ず、図21〜図24を参照して、燃料電池システム100の運転停止、放置及び再始動のパターンにおける一般的な残水量の変動について説明し、次に、図25及び図26を参照して、燃料電池システム100の放置期間中のアノード側残水量の推定について説明する。そして最後に、図27A,Bを参照して、放置期間中の推定結果を利用した制御例について説明する。
図21は、本実施形態に係る制御例を実行しない場合の時間経過に伴う単セル2の残水量の変化の一例を示す図である。
図21に示すように、燃料電池システム100の運転中の区間(タイムtまで)では、カソード側の残水量はアノード側の残水量よりも多くなっている。これは、上述したように、カソード側では単セル2の発電に伴って水が生成されるからである。タイムtで燃料電池システム100の運転を停止すると、その後の放置区間(タイムt〜t)では、水蒸気分圧差(温度差)によりカソード側からアノード側へと水が移動し、残水量の大きさが逆転し得る。また、アノード側の残水量が、システム停止時(タイムt)よりもシステム再始動時(タイムt)の方が大きくなることがある。
図22A及びBは、図9に示すセル積層体3をモデルにした場合におけるシステム再始動時(タイムt)の水素流路25Aの残水量分布及び圧損分布の一例を示す。
図22Aに示すように、端部セル2aほど残水量が多く、セル積層方向の中央部にある単セル2(以下、これを主セル2bという。図9参照。)の残水量が少ないことが分かる。特に、セル積層方向の奥側(セル積層体3における反応ガスの供給方向下流側)の端部セル2aは、セル積層方向の手前側の端部セル2aよりも残水量が多くなる。この残水量が多いほど、水素ガスの流れが阻害されるため、水素流路25Aでの圧損が高くなる(図22B参照)。
図23は、図9に示すセル積層体3をモデルにした場合におけるシステム放置中のセル温度の変化の一例を示す。
図23の曲線L〜Lに示すように、燃料電池システム100の放置期間(=t−t)が長くなるほど、セル温度は大きく低下する。セル温度は、セル積層体3での単セル2の位置に応じて異なり、端部セル2aのセル温度が最も低くなる。これは、セル積層体3の端部ほど放熱量が大きいからである。なお、セル温度とは、例えば、上記したセル出口温度TOUT,iである。
図24は、システム放置中における単セル2の温度と飽和水蒸気圧との関係の一例を示す。
図24に示すように、任意の単セル2において、セル積層方向外側のアノード電極24Aの温度TANは、これよりもセル積層方向内側のカソード電極24Bの温度TCAよりも低くなり易い。この温度差△Tは、主セル2bよりも端部セル2aの方が大きくなり易い。これは、上記した放熱量の違いからである。温度差△Tによって、電極24A,24B間に水蒸気分圧の差が発生し、カソード電極24B側からアノード電極24A側へと電解質膜23を透過して水が移動する。この温度差△Tが大きいほど水蒸気分圧の差が大きくなるため、水の移動量が多くなる。
システム放置中の水移動の結果、システム再始動時に、水素流路25Aに対し水素ガスの供給量が不足するおそれがある。特に、燃料電池システム100の車両搭載状態でのWOT(Wide Open Throttle:スロットルバルブ全開)など、急速な出力上昇要求がある場合、水素ガスの供給量不足となる可能性が高い。供給量不足となると、MEA20が劣化するおそれがある。システム再始動時の水素ガスの供給量不足を抑制するためには、システム放置中の水移動を精度良く把握して、水素流路25A内の残水量を適切な状態に維持することが望ましい。
そこで、本実施形態では、システム放置中にも水素流路25A内の残水量分布を推定するようにしており、そのために、システム放置中に単セル2の温度を取得するようにしている。この場合、単セル2の温度として、上記したセル出口温度TOUT,iを取得する。つまり、本実施形態では、上記「(3)セル出口温度TOUT,iの算出について」に記載の方法を用いることで、温度センサT2により一つのスタック出口温度TOUTを検出し、推定部67がこの検出値から各単セル2のセル出口温度TOUT,iを算出する。
ここで、上記したシステム運転中のセル出口温度TOUT,iの算出では、次の関数を用いた。
OUT,i=f(Qcell,i、QLLC,i、TOUT、T外気、V車速
しかし、システム放置中のセル出口温度TOUT,iの算出では、発熱量Qcell,i、冷媒流量QLLC,i、及びV車速のパラメータは用いなくてよい。システム放置中では、これらの値はゼロとなるからである。
したがって、システム放置中のセル出口温度TOUT,iとしては、セル積層体3における放熱量のバラツキを考慮した次の関数から算出されるものが用いられる。
OUT,i=f(TOUT、T外気
ここで、システム放置中にセル出口温度TOUT,iを算出する回数は、少なくとも1回であるが、好ましくは複数回であるとよい。この理由について図25を参照して説明する。
図25は、システム停止からシステム再始動まで(すなわちシステム放置中)のセル出口温度TOUT,iの時間変化を示す。燃料電池システム100がおかれる条件によって、システム放置中のセル出口温度TOUT,iの降温プロファイルは異なる。このため、図25に点線で示す降温プロファイル1と、同じく実線で示す降温プロファイル2とでは、セル積層体3における温度分布のつきかたも異なり、電極間の温度差△Tによる水素流路25A内への水移動量が異なることになる。
この点、仮に、システム停止時及びシステム再始動時におけるセル出口温度TOUT,iの温度情報のみで推定を行おうとすると、システム放置中にセル出口温度TOUT,iがどのような降温プロファイルをたどるのかを把握することができない。その結果、水素流路25内の残水量分布の推定精度が悪くなる。また、システム放置中にセル出口温度TOUT,iを1回しか算出しない場合には、ある程度の降温プロファイルを把握することができるが、より高精度に把握するにはセル出口温度TOUT,iを複数回算出することが好ましい。
そこで、図26に示すように、本実施形態では、システム放置中に各単セル2のセル出口温度TOUT,iを複数回算出し(参照:プロットA〜A)、この複数回の算出結果から、システム放置中のセル出口温度TOUT,iの温度変化を示す温度プロファイルを高精度に取得するようにしている。そして、その取得した温度プロファイルからシステム放置中の温度分布の推移を推定し、上記の「1.セル面内での水分布の推定方法」を用いることで、システム放置中のアノード側の残水量分布を含む水分量の分布を推定している。
したがって、以上説明した本実施形態に係るシステム放置中のアノード側残水量の推定によれば、システム放置中の水移動を精度良く把握することができるので、システム放置中の水素流路25A内の残水量を精度良く推定することができる。これにより、水素流路25A内の残水量に応じた対策制御(例えば後述する掃気処理)を的確に行うことができる。
なお、システム放置中にタイマーを用いて、システム停止からシステム再始動までのある一時的な期間のみ、上記推定(セル出口温度TOUT,iを取得し、それに基づく水素流路25A内の残水量の推定)を行ってもよい。
次に、図27A,Bを参照して、システム放置中の水素流路25A内の残水量についての上記推定結果を利用した制御例を説明する。この制御例は、上記した温度プロファイルの監視によりシステム放置中に推定された水素流路25A内の残水量が所定の閾値に達したときに、水素流路25Aに対して掃気処理を実行するものである。なお、この掃気処理に関連する制御は、推定部67からの信号を受けた運転制御部68によって実行される。
図27Aの縦軸は単セル2の残水量を示しており、同図には単セル2におけるアノード残水量(水素流路25A内の残水量の総量の推定値)及びカソード残水量(空気流路25B内の残水量の総量の推定値)の推移が表されている。残水量Wは、掃気処理の実行の有無を決定する閾値であり、水素流路25A内の水詰り発生残水量を示している。
図27Aに示すように、システム放置中は上記のとおり水移動が行われるため、時間経過に伴いカソード残水量が減る一方、その分、アノード残水量が増加する。本制御例では、図27Bに示すように、このアノード残水量が残水量Wに達した場合に(時間t)、水素ポンプ46を一定期間(=時間t−t)だけ回転させることで掃気処理を行う。この場合、残水量Wに達したか否かを比較するアノード残水量は、少なくとも一つの単セル2又は端部セル2aのアノード残水量であればよい。そして、このような掃気処理によって、水素ポンプ46から圧送されたガスが水素流路25A内の液水を持ち去り、アノード残水量が低下することになる。その後、時間tに示されるように、アノード残水量が再び残水量Wに達することがあれば、再度、水素ポンプ46を回転させて掃気処理を実行するようにする。
このように、本実施形態の制御例によれば、精度の高い水分布の推定結果を利用しているので、システム放置中に適切に掃気処理することができる。これにより、システム再始動時に過剰な残水量に対する対策を施さなくて済むので、ユーザのドラビリの向上に寄与できる。また、システム再始動時に掃気処理のために水素ポンプ46を回転させなくて済み、騒音が低減されるので、NVを向上することもできる。さらに、システム再始動時に、水素流路25Aへの水素ガス供給不足を抑制することができ、燃費の向上にもつながる。一方、システム放置中に掃気処理を実行することにより、システム停止時及びシステム再始動時に掃気処理する場合の掃気処理時間を短縮することができる。
なお、別の実施態様においては、不活性ガス(例えば窒素)を水素流路25Aに供給することで、掃気処理を行うことも可能である。
実施形態に係る燃料電池の斜視図である。 実施形態に係る燃料電池の内部の一部を示す側面図である。 実施形態に係る単セルの断面図である。 実施形態に係るセパレータの平面図である。 実施形態の第1の変形例に係るセパレータの流路形状を示す概略平面図である。 実施形態の第2の変形例に係るセパレータの流路形状を示す概略平面図である。 実施形態の第3の変形例に係るセパレータの流路形状を示す概略平面図である。 実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 実施形態に係るセル面内での水分布の推定方法を示すフローチャートである。 実施形態に係るセル積層体について、反応ガスの供給及び排出とセルチャンネルとの関係を示す図である。 実施形態に係る電解質膜の相対湿度とDH2Oとの関係を表す特性マップである。 実施形態に係るセル面内位置に対する電流密度を示す図である。 実施形態に係るセル面内における反応ガス流路及び電解質膜の相対湿度分布を示す図である。 実施形態に係るセル面内の残水量分布を示す図である。 実施形態に係るセル入口温度の算出方法を示すフローチャートである。 実施形態に係るスタック入口温度が受ける放熱の影響について、単セルの位置及び冷媒流量との関係を示す図である。 実施形態に係るスタック入口温度が受ける放熱の影響について、単セルの位置及び外気温との関係を示す図である。 実施形態に係る単セルごとのエア流量及びエア背圧の算出方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る残水量に応じた単セルのP−Q特性を示すマップである。 実施形態に係るセル入口圧力分布を示す図である。 実施形態に係るセル流入流量分布を示す図である。 実施形態に係るセル出口圧力分布を示す図である。 実施形態に係るセル出口温度の算出方法を示すフローチャートである。 実施形態に係るスタック出口温度が受ける放熱の影響について、単セルの位置及び冷媒流量との関係を示す図である。 実施形態に係る制御例を実行しない場合の時間経過に伴う単セルの残水量の変化の一例を示す図である。 図9に示すセル積層体をモデルにした場合におけるシステム再始動時の水素流路の残水量分布の一例を示す図である。 図9に示すセル積層体をモデルにした場合におけるシステム再始動時の水素流路の圧損分布の一例を示す図である。 図9に示すセル積層体をモデルにした場合におけるシステム放置中のセル温度の変化の一例を示す図である。 図9に示すセル積層体をモデルにした場合におけるシステム放置中の単セルの温度と飽和水蒸気圧との関係の一例を示す図である。 実施形態に係るシステム放置中のアノード側残水量の推定について説明するのに用いられる図であり、システム放置中の単セルの温度変化の態様を示す図である。 実施形態に係るシステム放置中に取得した単セルの温度プロファイルを示す図である。 実施形態の制御例に係るシステム放置中の掃気処理を示すタイミングチャートであり、縦軸に各セルの残水量を示す図である。 実施形態の制御例に係るシステム放置中の掃気処理を示すタイミングチャートであり、縦軸に水素ポンプの回転数を示す図である。
符号の説明
1:燃料電池、2:単セル、2a:主セル、2b:端部セル、23:電解質膜、24A:アノード電極、24B:カソード電極、25A:水素流路(燃料ガス流路)、25B:空気流路(酸化ガス流路)、67:推定部、68:運転制御部、100:燃料電池システム、300:空気配管系、400:水素配管系、500:冷媒配管系、600:制御装置

Claims (4)

  1. アノード電極、カソード電極、これらの間の電解質膜、前記アノード電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路、及び、前記カソード電極に酸化ガスを供給する酸化ガス流路を有する単セルを複数積層した燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
    前記電解質膜を介して前記アノード電極と前記カソード電極との間で行われる水移動と、当該燃料電池システムの停止から再始動されるまでの放置期間中に前記各単セルの温度を複数回算出して得られる当該各単セルの降温プロファイルと、を考慮して、当該放置期間中の各単セルのセル面内における前記燃料ガス流路の残水量分布を推定する推定部と、
    前記推定された残水量分布から把握される前記燃料ガス流路における残水量の総量が所定の閾値に達した場合に、前記燃料ガス流路に対して掃気処理を実行する運転制御部と、を備えた、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池に関する温度を検出する温度センサを更に備え、
    前記推定部は、前記温度センサにより検出された一つの温度を用いて、前記各単セルの温度を算出する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記推定部は、前記水移動を考慮して、各単セルのセル面内における前記酸化ガス流路の残水量分布も推定する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記推定部は、前記水移動を考慮して、各単セルのセル面内における前記電解質膜の含水量分布も推定する、請求項1ないしのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2010543718A 2008-12-26 2008-12-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5397387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073791 WO2010073385A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073385A1 JPWO2010073385A1 (ja) 2012-05-31
JP5397387B2 true JP5397387B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42287052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543718A Expired - Fee Related JP5397387B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8252474B2 (ja)
JP (1) JP5397387B2 (ja)
WO (1) WO2010073385A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459223B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5310740B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9786961B2 (en) 2011-07-25 2017-10-10 Lightening Energy Rapid charging electric vehicle and method and apparatus for rapid charging
US10110056B2 (en) 2012-02-16 2018-10-23 Lightening Energy Energy banking system and method using rapidly rechargeable batteries
US9806363B2 (en) 2013-02-21 2017-10-31 Korea Insitute Of Energy Research Apparatus and method for softsensing fuel cell system
KR101394971B1 (ko) * 2013-02-21 2014-05-14 한국에너지기술연구원 차량용 연료전지 시스템 소프트센싱 장치 및 방법
DE102013020785A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Daimler Ag Fahrzeug mit mindestens einem Brennstoffzellenmodul sowie Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugs
JP6187412B2 (ja) * 2014-08-08 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のアノードにおける液体の水の量を推定する方法
DE102017206729B4 (de) * 2016-04-29 2022-11-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP6834718B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073427A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007207560A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Yokogawa Electric Corp 燃料電池及び燃料電池の水分量計測装置
JP2007305420A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008293805A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法
JP2009004151A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479177B1 (en) * 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
JP2004111196A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP2004207139A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池水分排出装置
JP4522097B2 (ja) 2003-04-16 2010-08-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御方法
JP4678132B2 (ja) 2004-02-06 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4654687B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-23 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4963373B2 (ja) * 2006-04-19 2012-06-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池内部状態観測装置
JP2008041505A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の水分量推定装置及び方法
JP2008091329A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 単セルの耐久性評価方法、耐久性評価装置、耐久性評価プログラム及び燃料電池の単セル
JP5080793B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073427A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007207560A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Yokogawa Electric Corp 燃料電池及び燃料電池の水分量計測装置
JP2007305420A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008293805A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法
JP2009004151A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110244350A1 (en) 2011-10-06
JPWO2010073385A1 (ja) 2012-05-31
WO2010073385A1 (ja) 2010-07-01
US8252474B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397387B2 (ja) 燃料電池システム
JP4871219B2 (ja) スタック入口のrhを増大させるためのシステムレベル調整
JP5481991B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5310738B2 (ja) 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム
JP5459223B2 (ja) 燃料電池システム
US8580447B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
WO2011024581A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2007220538A (ja) 燃料電池システム
JP4967381B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池の湿潤度合計測方法、燃料電池のパージ制御方法
JP5310739B2 (ja) 燃料電池システム
JP5310740B2 (ja) 燃料電池システム
JP5773084B2 (ja) 燃料電池システム
JP5517098B2 (ja) 燃料電池システム
JP4849195B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5286741B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5397387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees