JP6834718B2 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6834718B2
JP6834718B2 JP2017075779A JP2017075779A JP6834718B2 JP 6834718 B2 JP6834718 B2 JP 6834718B2 JP 2017075779 A JP2017075779 A JP 2017075779A JP 2017075779 A JP2017075779 A JP 2017075779A JP 6834718 B2 JP6834718 B2 JP 6834718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
flow path
hydrogen flow
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181484A (ja
Inventor
朋宏 小川
朋宏 小川
剛 丸尾
剛 丸尾
峻 松本
峻 松本
洋之 常川
洋之 常川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017075779A priority Critical patent/JP6834718B2/ja
Priority to KR1020180037879A priority patent/KR102024019B1/ko
Priority to US15/944,038 priority patent/US10516179B2/en
Priority to EP18165722.2A priority patent/EP3392945B1/en
Priority to CN201810297340.3A priority patent/CN108695526B/zh
Priority to CA3000478A priority patent/CA3000478C/en
Publication of JP2018181484A publication Critical patent/JP2018181484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834718B2 publication Critical patent/JP6834718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
燃料電池システムとして、膜電極接合体をセパレータで挟持した燃料電池セルを複数積層した燃料電池スタックを有する物が知られている。例えば特許文献1に記載された技術では、セルの水素流路出口に水が溜まることを抑制するため、発電を停止する際に、水素を循環させるためのポンプを発電時と逆方向に駆動させて水素流路出口に詰まった水の除去を行っている。
特開2010−282821号公報
水素ポンプを逆方向に駆動させると、セルの水素流路入口が水により閉塞するおそれがある。水素流路入口を閉塞した水が凍った場合、水素ガスが導入されないため、水素不足が発生し燃料電池セルが劣化するおそれがある。そのため、燃料電池セルの水素流路入口と水素流路出口とが水によって閉塞することを抑制可能な技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、水素ガスが流通する水素流路と、前記水素流路に前記水素ガスが流入する水素流路入口と、前記水素流路から前記水素ガスが流出する水素流路出口とを有する複数のセルを有する燃料電池と;前記燃料電池から電力の供給を受ける主の負荷と;前記燃料電池に供給される前記水素ガスが循環し、前記水素流路入口と前記水素流路出口とに接続する循環流路と;前記循環流路に設けられ前記水素ガスの送出方向を反転可能な水素ポンプと;前記水素ポンプを制御する制御部と、を備え;前記制御部は、前記燃料電池からの前記主の負荷への電力供給が停止されてから、次に前記主の負荷への電力供給が開始されるまでの間に、発電時に必要な最低限の水素流量より大きい水素流量で前記水素ポンプを正回転させ予め定められた水素量の前記水素ガスを前記水素流路入口を通じて前記燃料電池に送出し、その後、前記水素ポンプを逆回転させ前記予め定められた水素量未満の前記水素ガスを前記水素流路出口を通じて前記燃料電池に送出する。この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、水素ポンプの正回転によって水素ガスを燃料電池に送出した後、水素ポンプの逆回転によって水素ガスを燃料電池に送出するので、セル内の水をセルの中央部に移動することができ、セルの水素流路入口と水素流路出口とが水によって閉塞することを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムであって、前記水素流路入口および前記水素流路出口の少なくとも一方は、直線状の流路が一定間隔で並列して配列されることにより構成されてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、一定間隔で配列された直線状の流路が閉塞することを抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池システムであって、前記水素ポンプの正回転における水素流量は、該燃料電池システムにおいて発電時に必要な最低限の水素流量を1とした場合、1.5〜3.0の比率でもよい。この形態の燃料電池システムによれば、処理時間を短縮させることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムであって、前記水素ポンプの逆回転における水素流量は、前記水素ポンプの正回転における水素流量よりも大きくてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、処理時間を短縮させることができる。
(5)上記形態の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記水素ポンプを正回転させるよりも短い時間前記水素ポンプを逆回転させてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、処理時間を短縮させることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを備える定置型の発電装置、燃料電池システムを備える車両、燃料電池システムの制御方法等の態様で実現することが可能である。
燃料電池システムの概略構成を示す概略図である。 セルの平面図である。 アノード掃気処理の概要を表わすフローチャートである。 水素ポンプの駆動によるセル内の水量の変化を示したグラフである。 アノード掃気処理におけるステップS110を行った場合のセルの説明図である。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態における燃料電池システム100の概略構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、酸化ガス流路系30と、燃料ガス流路系50と、を備える。また、燃料電池システム100は、DC/DCコンバータ90と、バッテリ92と、負荷93と、を備える。本実施形態の燃料電池システム100は、例えば、燃料電池車両に搭載される。
燃料電池10は、反応ガスとして水素ガスと空気(酸化ガス)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、複数のセル11が積層されたスタック構造を有する。各セル11は、電解質膜(図示せず)の両面に電極を配置した膜電極接合体(図示せず)と、膜電極接合体を挟持する1組のセパレータとを有する。燃料電池10によって発電された電力は、DC/DCコンバータ90を介してバッテリ92に蓄電される。
バッテリ92には、種々の負荷93が接続されている。燃料電池10およびバッテリ92は、車輪(図示せず)を駆動するためのトラクションモータ(図示せず)や、後述するエアコンプレッサ32、水素ポンプ64、各種弁に、電力が供給可能である。なお、トラクションモータが、本願の「主の負荷」に相当する。エアコンプレッサ32や水素ポンプ64、各種弁等は、燃料電池10を動作させるための補機であり、主の負荷93には該当しない。
酸化ガス流路系30は、酸化ガス配管31と、エアコンプレッサ32と、第1開閉弁33と、カソードオフガス配管41と、第1レギュレータ42と、を備える。酸化ガス流路系30には、燃料電池10内のカソード側の流路が含まれる。
エアコンプレッサ32は、酸化ガス配管31を介して燃料電池10と接続されている。エアコンプレッサ32は、制御部20からの制御信号に応じて、外部から取り入れた空気を圧縮し、酸化ガスとして燃料電池10に供給する。
第1開閉弁33は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられており、酸化ガス配管31における供給空気の流れに応じて開閉する。具体的には、第1開閉弁33は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気が酸化ガス配管31に供給されたときに開く。
カソードオフガス配管41は、燃料電池10のカソードから排出されたカソードオフガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。第1レギュレータ42は、制御部20からの制御信号に応じて、カソードオフガス配管41におけるカソードオフガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整する。
燃料ガス流路系50は、燃料ガス配管51と、水素タンク52と、第2開閉弁53と、第2レギュレータ54と、インジェクタ55と、排気排水弁60と、アノードオフガス配管61と、循環配管63と、水素ポンプ64と、気液分離器70と、を備える。燃料ガス流路系50には、燃料電池10内のアノード側の流路が含まれる。以下では、燃料ガス配管51のインジェクタ55よりも下流側と、燃料電池10内のアノード側の流路と、アノードオフガス配管61と、循環配管63と、気液分離器70と、で構成される流路のことを、循環流路65ともいう。循環流路65は、燃料電池10のアノードオフガスを燃料電池10に循環させるための流路である。
水素タンク52は、燃料ガス配管51を介して燃料電池10のアノードと接続されており、内部に充填されている水素を燃料電池10に供給する。第2開閉弁53、第2レギュレータ54、インジェクタ55は、燃料ガス配管51に、この順序で上流側、つまり水素タンク52に近い側、から設けられている。
第2開閉弁53は、制御部20からの制御信号に応じて開閉し、水素タンク52からインジェクタ55の上流側への水素の流入を制御する。燃料電池システム100の停止時には第2開閉弁53は閉じられる。第2レギュレータ54は、制御部20からの制御信号に応じて、インジェクタ55の上流側における水素の圧力を調整する。インジェクタ55は、制御部20によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、弁体が電磁的に駆動する電磁駆動式の開閉弁である。制御部20は、インジェクタ55の駆動周期や開弁時間を制御することによって、燃料電池10に供給される水素の量を制御する。
アノードオフガス配管61は、燃料電池10のアノードの出口と気液分離器70とを接続する配管である。アノードオフガス配管61は、発電反応に用いられることのなかった水素ガスや窒素ガスなどを含むアノードオフガスを気液分離器70へと誘導する。
気液分離器70は、循環流路65のアノードオフガス配管61と循環配管63との間に接続されている。気液分離器70は、循環流路65内のアノードオフガスから不純物としての水を分離して貯水する。
循環配管63は、燃料ガス配管51のインジェクタ55より下流に接続されている。循環配管63には、制御部20からの制御信号に応じて駆動される水素ポンプ64が設けられている。気液分離器70によって水が分離されたアノードオフガスが、水素ポンプ64によって、燃料ガス配管51へと送り出される。水素ポンプ64は、駆動軸の回転方向に応じてガスの送出方向を反転可能なポンプである。水素ポンプ64としては、例えば、ルーツポンプなどの回転式ポンプを用いることができる。
本実施形態において、水素ポンプ64がアノードオフガスを燃料ガス配管51へ送り出す回転方向への回転を「正回転」と呼び、正回転とは逆の方向への回転を「逆回転」と呼ぶ。
この燃料電池システム100では、水素を含むアノードオフガスを循環させて、再び燃料電池10に供給することにより、水素の利用効率を向上させている。なお、以下では、水素タンク52から供給される水素ガスだけでなく、水が分離された水素を含むアノードオフガスも「水素ガス」という。
排気排水弁60は、気液分離器70の下部に設けられている。排気排水弁60は、気液分離器70に貯水された水の排水と、気液分離器70内のアノードオフガスの排気と、を行う。燃料電池システム100の運転中は、通常、排気排水弁60は閉じられており、制御部20からの制御信号に応じて開閉する。本実施形態では、排気排水弁60は、カソードオフガス配管41に接続されており、排気排水弁60によって排出された水およびアノードオフガスは、カソードオフガス配管41を通じて外部へ排出される。
本実施形態において、制御部20は、燃料電池システム100の発電停止時に、水素ポンプ64を正回転させ予め定められた水素量の水素ガスを燃料電池10に送出し、その後、水素ポンプ64を逆回転させ予め定められた水素量未満の水素ガスを燃料電池10に送出する。なお、本実施形態において、「発電停止」とは、主の負荷への電力供給を停止している状態、換言すると、車両が走行を停止している状態である。
制御部20は、CPUとメモリと、上述した各部品が接続されるインタフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム100による発電の制御を行うと共に、水素ポンプ64を制御して燃料電池システム100の発電停止中に後述するアノード掃気処理を実行する。
図2は、本実施形態におけるセル11の平面図である。セル11は、マニホールド12a、マニホールド12bと、水素流路13と、水素流路13に水素ガスが流入する水素流路入口13aと、水素流路13から水素ガスが流出する水素流路出口13bを備える。マニホールド12a、マニホールド12bは、セル11の周縁に形成されている。セル11は、水素流路13を通じて反応ガス(水素ガス)をマニホールド12aから膜電極接合体14に流通させ、マニホールド12bから排出させる。水素ガスは、マニホールド12aから水素流路入口13aに流入し、水素流路13を通じて水素流路出口13bからマニホールド12bへ排出する。水素流路入口13aおよび水素流路出口13bは、水素ガス中の水が集中する部分であるため、閉塞しやすい。水素流路入口13aおよび水素流路出口13bは、マニホールド12a、マニホールド12bを介して循環流路65に接続している。
本実施形態において、マニホールド12aおよびマニホールド12bの周縁は櫛歯形状の構造である。具体的には、マニホールド12aおよびマニホールド12bの周縁に直線状の流路15が一定間隔で並列して配列されることにより、水素流路入口13aおよび水素流路出口13bが構成されている。このような櫛歯形状によると、セル11内への反応ガス導入時における圧損がばらつくことを抑制出来る。
図3は、燃料ガス流路系50から不要な水を排出するためのアノード掃気処理の概要を表わすフローチャートである。このアノード掃気処理は、燃料電池システム100の発電停止中、より具体的には、燃料電池10からの主の負荷への電力供給が停止されてから、次に主の負荷への電力供給が開始されるまでの間に実行される処理である。本実施形態では、このアノード掃気処理は、燃料電池システム100の発電停止直後に制御部20により実行される。例えば、燃料電池車両のスタートスイッチがオフにされると燃料電池システム100の発電が停止される。制御部20は、燃料電池車両のスタートスイッチの監視を行い、オフにされたと判断した場合に、アノード掃気処理を開始する。
本実施形態のアノード掃気処理では、まず、制御部20が、第2開閉弁53、インジェクタ55および排気排水弁60を閉じた後に、水素ポンプ64を正回転で駆動させて、セル11に循環流路65内の水素ガスを送出する(ステップS100)。
図4は、水素ポンプ64の駆動によるセル11内の水量の変化を示したグラフである。このグラフの縦軸はセル11内の水量を示し、横軸は時間を示している。制御部20は、水素ポンプ64をセル11内の水量が水量W0となるような水素流量Q1(L/min)で時間t1(sec)正回転させて水素流路入口13aを通じてセル11内に水素ガスを送出する。すると、図4に示すように、セル11内の水量が徐々に低下する。
セル11内の水量W0は、後述する水素ポンプ64の逆回転の駆動において水素流路入口13aをふさがない水量を、予め実験的に求めることで定めることができる。水素流量Q1と時間t1とを掛け合わせた値は、本願の「水素量」に相当する。
水素流量Q1は、燃料電池システム100において発電時に必要な最低限の水素流量を1とした場合、処理時間を短縮させるため、1を超える比率であることが好ましい。この比率のことを「ストイキ比」という。水素流量Q1のストイキ比は、1.5以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましい。また、セル11内が過度に乾燥することを抑制するため、水素流量Q1のストイキ比は、3.0以下であることが好ましく、2.5以下であることがより好ましい。なお、本実施形態における水素流量Q1のストイキ比は2.25であり、時間t1は60秒である。
次に、制御部20は、水素ポンプ64を停止した後、逆回転で駆動させて、水素流路出口13bを通じてセル11にステップS100における水素量未満の水素ガスを送出する(ステップS110)。より具体的には、制御部20は、水素ポンプ64を水素流量Q2で時間t2逆回転させてセル11内に水素ガスを送出する。水素流量Q2は、水素流路出口13bを閉塞させている水を水素流路13の中央部に勢いよく移動させるため、水素流量Q1より大きいことが好ましい。本実施形態では、時間t2は、ステップS100における水素量(水素流量Q1×時間t1)未満の水素量にするために時間t1より小さい。本実施形態おける水素流量Q2のストイキ比は2.5であり、時間t2は10秒である。なお、時間t2は、次の数式(1)で表される値よりも大きいことがより好ましい。
(L/V)+α…(1)
ここで、Lは、水素流路出口13bの長さ(図2参照)であり、Vは、水素ガスの流速である。αは、実験や実測に基づく補正値である。
ステップS110の処理が終了すると、制御部20は排気排水弁60を一定期間開き、気液分離器70から水を排出させる。以上の処理により、このアノード掃気処理は終了する。
図5は、上述したアノード掃気処理におけるステップS110を行った場合のセル11の説明図である。ステップS100によって、水素流路出口13b側に移動したセル11内の水wは、ステップS110によりセル11の中央部に移動される。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御部20は、水素ポンプ64の正回転によって水素ガスを燃料電池10(セル11)に送出した後、水素ポンプ64の逆回転によって水素ガスを燃料電池10に送出するので、セル11内の水wをセル11の中央部に移動させることができる。そのため、掃気完了後にセル11の水素流路入口13aと水素流路出口13bとが両方とも閉塞することを抑制できる。特に、本実施形態では、水素ポンプ64の逆回転によって燃料電池10に送出する水素量を水素ポンプ64の正回転によって燃料電池10に送出する水素量未満としているため、水wが水素流路入口13aまで移動することをより確実に抑制出来る。そのため、セル11の水素流路入口13aと水素流路出口13bとが水wによって閉塞することをより効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、水素流路入口13aと水素流路出口13bとが水wによって閉塞することを抑制できるため、燃料電池システム100の発電再開時に、セル11の閉塞による凍結対策のための水素加圧処理を行う必要がなくなる。この結果、燃料電池システム100の起動時間の短縮や燃料電池システム100の発電停止中の排水処理時間の短縮、排気排水弁60等の凍結回避が可能となり、燃費も向上する。
また、本実施形態では、水素流路入口13aと水素流路出口13bとが水wによって閉塞することを抑制できるため、水素流路入口13aと水素流路出口13bとが凍結することを抑制できる。この結果、次回の発電開始直後にセル11に水素不足が発生することを回避でき、セル11が劣化することを抑制できる。
また、本実施形態では、制御部20は、ストイキ比2.25の水素流量Q1で、60秒間、水素ポンプ64を正回転させ、ストイキ比2.5の水素流量Q2で、10秒間、水素ポンプ64を逆回転させる。つまり、制御部20は、燃料電池システム100の発電時に必要な最低限の水素流量よりも多い水素流量で水素ポンプ64を正回転および逆回転させる。そのため、アノード掃気処理の処理時間を短縮させることができる。また、制御部20は、水素ポンプ64を正回転させるよりも大きい水素流量で短い時間、水素ポンプ64を逆回転させるので、アノード掃気処理の処理時間をより短縮させることができる。
また、制御部20は、水素ポンプ64の回転方向を切替える際に、水素ポンプ64を一旦停止する必要があるところ、本実施形態では、発電中に正回転していた水素ポンプ64のストイキ比を上げてさらに正回転させた後、水素ポンプ64を逆回転させている。そのため、本実施形態によれば、正回転している水素ポンプ64を逆回転させてから正回転させるよりも、水素ポンプ64を停止させる回数を少なくすることができる。従って、効率よくアノード掃気処理を行う事ができる。
B.変形例:
<第1変形例>
上記実施形態において、制御部20は、水素ポンプ64の正回転によるセル11への水素ガスの送出および水素ポンプ64の逆回転によるセル11への水素ガスの送出を、一定の水素流量で予め定められた時間行っている。これに対して、制御部20は、段階的に水素ポンプ64の正回転によるセル11への水素ガスの送出および水素ポンプ64の逆回転によるセル11への水素ガスの送出を行ってもよい。例えば、水素ポンプ64の正回転によるセル11への水素ガスの送出において、制御部20は、水素ポンプ64を水素流量Q1aで時間t1a正回転させてセル11内に水素ガスを送出した後に、水素流量Q1bで時間t1b正回転させてセル11内に水素ガスを送出してもよい。
<第2変形例>
上記実施形態において、制御部20は、燃料電池システム100の発電停止時において、上述したアノード掃気処理を1回行っている。これに対して、制御部20は、燃料電池システム100の発電停止後に上述したアノード掃気処理を複数回行ってもよい。
<第3変形例>
上記実施形態において、制御部20は、燃料電池システム100の発電停止直後にアノード掃気処理を行っている。これに対して、制御部20は、燃料電池システム100の発電停止から予め定めた時間経過してからアノード掃気処理を行ってもよい。この場合、例えば、制御部20は、燃料電池システム100の外気温や燃料電池システム100内の冷媒の温度の監視を行い、これらの情報に基づき、水の凍結の可能性があると判断した場合に上述したアノード掃気処理を実行する。より具体的には、例えば、制御部20は、まず、外気温が予め定められた温度以下かどうかを判断する。次に、制御部20は、外気温が予め定められた温度以下だった場合に、燃料電池システム100内の冷媒の温度が予め定められた温度以下かどうかを判断する。制御部20は、冷媒の温度が予め定められた温度以下だった場合に、アノード掃気処理を実行する。なお、制御部20は、外気温と冷媒の温度のいずれか一方が予め定められた温度以下だった場合に、アノード掃気処理を実行してもよい。
<第4変形例>
上記実施形態において、燃料電池システム100は燃料電池車両に搭載されている。これに対して、燃料電池システム100は、定置型の発電装置等に組み込まれていてもよい。この場合、主の負荷は、例えば、一般住宅や工場に設けられる空調機器や工作機械等の電気機器、電気設備である。
<第5変形例>
上記実施形態において、水素流路入口13aおよび水素流路出口13bは、櫛歯形状の構造である。これに対して、水素流路入口13aおよび水素流路出口13bの一方のみが櫛歯形状の構造でもよい。また、水素流路入口13aおよび水素流路出口13bは、櫛歯状に限らず、空間内にドット状や円状の凸部が立設されることによって構成されていてもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10…燃料電池
11…セル
12a、12b…マニホールド
13…水素流路
13a…水素流路入口
13b…水素流路出口
14…膜電極接合体
15…流路
20…制御部
30…酸化ガス流路系
31…酸化ガス配管
32…エアコンプレッサ
33…第1開閉弁
41…カソードオフガス配管
42…第1レギュレータ
50…燃料ガス流路系
51…燃料ガス配管
52…水素タンク
53…第2開閉弁
54…第2レギュレータ
55…インジェクタ
60…排気排水弁
61…アノードオフガス配管
63…循環配管
64…水素ポンプ
65…循環流路
70…気液分離器
90…DC/DCコンバータ
92…バッテリ
93…負荷
100…燃料電池システム
w…水

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    水素ガスが流通する水素流路と、前記水素流路に前記水素ガスが流入する水素流路入口と、前記水素流路から前記水素ガスが流出する水素流路出口とを有する複数のセルを有する燃料電池と、
    前記燃料電池から電力の供給を受ける主の負荷と、
    前記燃料電池に供給される前記水素ガスが循環し、前記水素流路入口と前記水素流路出口とに接続する循環流路と、
    前記循環流路に設けられ前記水素ガスの送出方向を反転可能な水素ポンプと、
    前記水素ポンプを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池からの前記主の負荷への電力供給が停止されてから、次に前記主の負荷への電力供給が開始されるまでの間に、発電時に必要な最低限の水素流量より大きい水素流量で前記水素ポンプを正回転させ予め定められた水素量の前記水素ガスを前記水素流路入口を通じて前記燃料電池に送出し、その後、前記水素ポンプを逆回転させ前記予め定められた水素量未満の前記水素ガスを前記水素流路出口を通じて前記燃料電池に送出する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記水素流路入口および前記水素流路出口の少なくとも一方は、直線状の流路が一定間隔で並列して配列されることにより構成されている、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記水素ポンプの正回転における水素流量は、該燃料電池システムにおいて発電時に必要な最低限の水素流量を1とした場合、1.5〜3.0の比率である、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記水素ポンプの逆回転における水素流量は、前記水素ポンプの正回転における水素流量よりも大きい、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記水素ポンプを正回転させるよりも短い時間前記水素ポンプを逆回転させる、燃料電池システム。
  6. 燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムが、
    水素ガスが流通する水素流路と、前記水素流路に前記水素ガスが流入する水素流路入口と、前記水素流路から前記水素ガスが流出する水素流路出口とを有する複数のセルを有する燃料電池と、
    前記燃料電池から電力の供給を受ける主の負荷と、
    前記燃料電池に供給される前記水素ガスが循環し、前記水素流路入口と前記水素流路出口とに接続する循環流路と、
    前記循環流路に設けられ前記水素ガスの送出方向を反転可能な水素ポンプと、
    前記水素ポンプを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部が、前記燃料電池からの前記主の負荷への電力供給が停止されてから、次に前記主の負荷への電力供給が開始されるまでの間に、発電時に必要な最低限の水素流量より大きい水素流量で前記水素ポンプを正回転させ予め定められた水素量の前記水素ガスを前記水素流路入口を通じて前記燃料電池に送出し、その後、前記水素ポンプを逆回転させ前記予め定められた水素量未満の前記水素ガスを前記水素流路出口を通じて前記燃料電池に送出する、制御方法。
JP2017075779A 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池システムおよびその制御方法 Active JP6834718B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075779A JP6834718B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池システムおよびその制御方法
KR1020180037879A KR102024019B1 (ko) 2017-04-06 2018-04-02 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US15/944,038 US10516179B2 (en) 2017-04-06 2018-04-03 Fuel cell system and method of controlling the same
EP18165722.2A EP3392945B1 (en) 2017-04-06 2018-04-04 Fuel cell system and method of controlling the same
CN201810297340.3A CN108695526B (zh) 2017-04-06 2018-04-04 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
CA3000478A CA3000478C (en) 2017-04-06 2018-04-06 Fuel cell system and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075779A JP6834718B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181484A JP2018181484A (ja) 2018-11-15
JP6834718B2 true JP6834718B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61906680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075779A Active JP6834718B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10516179B2 (ja)
EP (1) EP3392945B1 (ja)
JP (1) JP6834718B2 (ja)
KR (1) KR102024019B1 (ja)
CN (1) CN108695526B (ja)
CA (1) CA3000478C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3570356B1 (en) * 2018-05-17 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
JP7024651B2 (ja) * 2018-07-27 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US10916788B2 (en) * 2019-01-31 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen supply system low pressure state estimator
CN110620248B (zh) * 2019-09-25 2022-09-27 上海电气集团股份有限公司 燃料电池氢气测试系统及测试方法
JP7294266B2 (ja) * 2020-07-29 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2022134844A (ja) 2021-03-04 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209609A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
CN100361335C (zh) * 2004-09-13 2008-01-09 上海神力科技有限公司 一种可提高燃料电池稳定性起动与关机运行的控制方法
JP2007005289A (ja) 2005-05-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007242381A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5125270B2 (ja) * 2007-07-11 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
DE102008013507A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems mit einem in einem Brennstoffkreislauf des Brennstoffzellensystems angeordneten Rezirkulationsgebläse
WO2010073385A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5338489B2 (ja) * 2009-06-04 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN102460804B (zh) * 2009-06-22 2014-09-24 日产自动车株式会社 燃料电池系统的气体燃料供给装置
US8338040B2 (en) * 2009-08-26 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of operating fuel cell system
DE102012017933A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
US9960438B2 (en) * 2013-03-14 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system and method to prevent water-induced damage
JP6015525B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6102882B2 (ja) * 2014-10-16 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6237585B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6225886B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392945B1 (en) 2019-11-27
KR20180113456A (ko) 2018-10-16
US20180294493A1 (en) 2018-10-11
JP2018181484A (ja) 2018-11-15
US10516179B2 (en) 2019-12-24
CN108695526A (zh) 2018-10-23
CA3000478A1 (en) 2018-10-06
CA3000478C (en) 2021-01-05
KR102024019B1 (ko) 2019-09-24
EP3392945A1 (en) 2018-10-24
CN108695526B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834718B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5338489B2 (ja) 燃料電池システム
JP6112882B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP6225886B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
WO2007094380A1 (ja) 燃料電池システム
JP2024026174A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP6555169B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
WO2007116814A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020024785A (ja) 燃料電池システム
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2007005289A (ja) 燃料電池システム
JP2008146938A (ja) 燃料電池システム
JP2009224179A (ja) 燃料電池システム
JP6582614B2 (ja) エア供給量の制御装置
JP2007311087A (ja) 燃料電池システムと燃料電池システムにおける冷却系のイオン除去方法
JP5560308B2 (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP2016058188A (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP7124751B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021190243A (ja) 燃料電池システム
JP2018139205A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151