JP6102882B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6102882B2
JP6102882B2 JP2014211328A JP2014211328A JP6102882B2 JP 6102882 B2 JP6102882 B2 JP 6102882B2 JP 2014211328 A JP2014211328 A JP 2014211328A JP 2014211328 A JP2014211328 A JP 2014211328A JP 6102882 B2 JP6102882 B2 JP 6102882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
water
flow rate
air compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081694A (ja
JP2016081694A5 (ja
Inventor
康雄 松原
康雄 松原
健司 馬屋原
健司 馬屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014211328A priority Critical patent/JP6102882B2/ja
Priority to CA2903812A priority patent/CA2903812C/en
Priority to US14/870,499 priority patent/US10103394B2/en
Priority to KR1020150139568A priority patent/KR101807918B1/ko
Priority to DE102015117289.5A priority patent/DE102015117289B4/de
Priority to CN201510671340.1A priority patent/CN105529484B/zh
Publication of JP2016081694A publication Critical patent/JP2016081694A/ja
Publication of JP2016081694A5 publication Critical patent/JP2016081694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102882B2 publication Critical patent/JP6102882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池で生成された水を垂れ流しせずにタンク内に一時貯留し、エアコンプレッサを用いてタンク内に貯留された水を排出する燃料電池システムが知られている(特許文献1)。
特開2008−235203号公報
排水のためのエアコンプレッサの流量を大きくすると、消費電力が増加し、燃料電池の燃費が悪くなる。また、エアコンプレッサの動作音も大きくなる。上記技術では、屋外で排水し、屋内では排水しない様に、排水処理を実行しているが、燃料電池、あるいは燃料電池を搭載した車両の動作状態や燃費と、エアコンプレッサの流量との関係については、十分に検討されていなかった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池と、空気を圧縮して前記燃料電池に空気を供給するエアコンプレッサと、前記燃料電池及びエアコンプレッサの動作を制御する制御部と、前記燃料電池からオフガスおよび生成水を排出する排気系部材と、を備える。前記制御部は、前記エアコンプレッサによる空気の流量が第1の流量よりも大きいことを含む第1の条件が成立した場合には、前記エアコンプレッサの回転数を上げて、前記第1の流量よりも大きな第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池の中の水を排出させる。燃料電池から水を排出するためには、燃料電池に第2の空気量の空気を供給する。そのために、より多くエアコンプレッサを回転させなければならず、エアコンプレッサの消費電力が大きくなって燃料の消費が多くなる。この燃料消費は走行に直接関係のない燃料消費であるため、燃費を悪くする。本実施形態では、空気の流量が第1の流量よりも大きい場合にエアコンプレッサの回転数を上げて燃料電池に追加の空気を流す。そのため、エアコンプレッサによる空気の流量が第1の流量よりも大きくない場合にエアコンプレッサの回転数を上げて燃料電池に追加の空気を流す場合と比較すると、追加の空気の流量が少なく済む。すなわち、走行に直接関係のない燃料消費が少なくて済み、燃費を向上させることが出来る。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池内の水の量と前記排気系部材に存在する水の量との和である生成水残量を推定し、前記第1の条件は、さらに前記生成水残量の推定値が第1の値よりも大きいことを含み、前記制御部は、前記第1の条件が成立した場合に、前記エアコンプレッサの回転数を上げて、前記第1の流量よりも大きな第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池の中の水を排出させてもよい。この形態によれば、生成水残量が多い場合に排水を行うので、生成水残量が少ないときには、エアコンプレッサの回転数を上げないので、燃料消費が少なくて済み、燃費を向上させることが出来る。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記生成水残量の推定値が前記第1の値よりも大きく、前記燃料電池の要求電力量が第1の電力量よりも大きいことを含む第2の条件が成立した場合には、前記第1の条件の成立の有無にかかわらず、前記エアコンプレッサの回転数を上げて、前記第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池の中の水を排出させてもよい。燃料電池の要求電力量が第1の電力量よりも大きい場合には、発電に必要な空気量も多い。したがって、水を排出するために追加で必要な空気の量が少なく済み、走行に直接関係のない燃料消費を少なく出来る。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前生成水残量の推定値が前記第1の値よりも大きな第2の値より大きな場合には、第1の条件の成立の有無にかかわらず、前記エアコンプレッサの回転数を上げて、前記第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池の中の水を排出させてもよい。生成水残量の推定値が前記第1の値よりも大きな第2の値より大きな場合には、水はフラッディング等を引き起こし発電に大きな影響を与える。したがって、かかる場合には、第1の条件の成立の有無にかかわらず、すなわち、燃費を考慮せずに、排水処理を行うことが好ましい。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記生成水残量の推定値が第1の値よりも大きいが、前記エアコンプレッサによる空気の流量が第1の流量よりも大きくない場合には、他の条件に応じて前記エアコンプレッサの回転数を上昇させる場合を除いて、前記エアコンプレッサの回転数を維持してもよい。制御部は、第1の条件を満たさない場合には、他の条件によりエアコンプレッサの回転数を上昇させない場合を除いて、前記エアコンプレッサの回転数を維持するので、燃費を維持できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池内の水の量、または、前記排気系部材に存在する水の量を推定し、前記第1の条件は、さらに前記燃料電池内の水の量の推定値または前記排気系部材に存在する水の量が第1の値よりも大きいことを含み、前記制御部は、前記第1の条件が成立した場合に、前記エアコンプレッサの回転数を上げて、前記第1の流量よりも大きな第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池の中の水を排出させてもよい。この形態によれば、燃料電池内あるいは、排気系部材の一方にのみ水が滞留した場合にも排水を実行できる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムは、車両に搭載されており、前記制御部は、さらに、前記車両の速度が第1の速度よりも大きい場合に、前記第1の条件が成立したものとしてもよい。エアコンプレッサの回転数を上げると、エアコンプレッサの動作音も大きくなるが、車両の速度が大きい場合には、風切り音やロードノイズも大きい。したがって、制御部は、さらに車両の速度が大きいこと(例えば第1の速度よりも大きいこと)を満たした場合に、第1の条件を満たしたものとする。この場合、エアコンプレッサの回転数を上げてエアコンプレッサの動作音等が大きくなっても、エアコンプレッサの動作音は風切り音やロードノイズによってかき消されるので、エアコンプレッサの動作音が大きくなる影響が少ない。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの他、燃料電池搭載車両、燃料電池の制御方法、等の形態で実現することができる。
燃料電池を搭載した車両を示す説明図。 車両の燃料電池システムを示す説明図 第1の実施形態における排水処理の制御フローチャートを示す説明図。 第1の実施形態の効果を示す説明図。 第2の実施形態における燃料電池システムにおける排水処理の制御フローチャートを示す説明図。 本発明の第1の変形例を示す説明図。 本発明の第2の変形例を示す説明図。
第1の実施形態:
図1は、燃料電池を搭載した車両を示す説明図である。車両10は、燃料電池100と、制御部110(ECU(Electronic Control Unit)とも呼ぶ。)と、要求出力検知部120と、二次電池130と、分配コントローラ140と、駆動モータ150と、ドライブシャフト160と、分配ギア170と、車輪180と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置である。制御部110は、要求出力検知部120から取得した要求出力値に基づいて、燃料電池100と二次電池130の動作を制御する。要求出力検知部120は、車両のアクセル(図示せず)の踏み込み量を検知し、その踏み込み量の大きさから、運転手からの要求出力を検知する。制御部110は、要求出力から、燃料電池100に要求する要求電力量を算出する。二次電池130として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を採用することが可能である。二次電池130への充電は、例えば、燃料電池100から出力される電力を用いて直接充電することや、車両10が減速するときに車両10の運動エネルギーを駆動モータ150により回生して充電することにより行うことが可能である。分配コントローラ140は、制御部110からの命令を受けて、燃料電池100から駆動モータ150への引き出す電力量と、二次電池130から駆動モータ150へ引き出す電力量を制御する。また、分配コントローラ140は、車両10の減速時には、制御部110からの命令を受けて、駆動モータ150により回生された電力を二次電池130に送る。駆動モータ150は、車両10を動かすための電動機として機能する。また、駆動モータ150は、車両10が減速するときには、車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モータ150が発する駆動力を分配ギア170に伝達するための回転軸である。分配ギア170は、左右の車輪180へ駆動力を分配する。
図2は、車両10の燃料電池システムを示す説明図である。車両10は、燃料電池100と、燃料ガス供給回路200と、酸化ガス供給回路300と、排ガス回路400と、冷却回路500と、を備える。
燃料ガス供給回路200は、燃料ガスタンク210と、燃料ガス供給管220と、燃料ガス排気管230と、燃料ガス還流管240と、主止弁250と、レギュレータ260と、気液分離器280と、水素ポンプ290と、を備える。燃料ガスタンク210は、燃料ガスを貯蔵する。本実施形態では、燃料ガスとして、水素を用いている。燃料ガスタンク210と、燃料電池100とは、燃料ガス供給管220で接続されている。燃料ガス供給管220上には、燃料ガスタンク210側から、主止弁250と、レギュレータ260とが設けられている。主止弁250は、燃料ガスタンク210からの燃料ガスの供給をオンオフする。レギュレータ260は、燃料電池100に供給される燃料ガスの圧力を調整する。
燃料ガス排気管230は、燃料電池100からの燃料排ガスを排出する。燃料ガス還流管240は、燃料ガス排気管230と、燃料ガス供給管220に接続されている。燃料ガス排気管230と燃料ガス還流管240との間には、気液分離器280が設けられている。燃料排ガスには、消費されなかった水素と、カソードから移動してきた窒素と、水が含まれている。気液分離器280は、燃料排ガス中の水と、ガス(水素と窒素)とを分離する。また、燃料ガス還流管240には、水素ポンプ290が設けられている。燃料電池システムは、燃料ガス還流管240及び水素ポンプ290を用いて燃料排ガスを燃料電池100に供給することで、燃料排ガス中の水素を発電に利用する。
酸化ガス供給回路300は、エアクリーナ310と、エアコンプレッサ320と、酸化ガス供給管330と、大気圧センサ350と、外気温センサ360と、エアフローメータ370と、供給ガス温度センサ380と、供給ガス圧力センサ390と、を備える。本実施形態の燃料電池100は、酸化ガスとして、空気(空気中の酸素)を用いる。エアクリーナ310は、空気を取り込む時に、空気中の塵埃を除去する。エアコンプレッサ320は、空気を圧縮し、酸化ガス供給管330を通して空気を燃料電池100に送る。大気圧センサ350は、大気圧を測定する。外気温センサ360は、取り込む前の空気の温度を取得する。エアフローメータ370は、取り込んだ空気の流量を測定する。この流量は、燃料電池100の供給される空気の量とほぼ同じである。なお、空気の流量は、エアコンプレッサ320の回転数により変わる。供給ガス温度センサ380は、燃料電池100に供給される空気の温度を測定し、供給ガス圧力センサ390は、燃料電池100に供給される空気の圧力を測定する。
排ガス回路400は、排ガス管410と、背圧弁420と、燃料ガス排出管430と、排気排水弁440と、酸化ガスバイパス管450と、三方弁460と、を備える。排ガス回路400は、請求項の排気系部材に相当する。排ガス管410は、燃料電池100の酸化排ガス(「オフガス」とも呼ぶ。)を排出する。排ガス管410には、背圧弁420が設けられている。背圧弁420は、燃料電池100中の空気の圧力を調整する。燃料ガス排出管430は、気液分離器280と、排ガス管410とを接続している。燃料ガス排出管430上には、排気排水弁440が設けられている。制御部110(図1)は、燃料排ガス中の窒素濃度が高くなる、あるいは、気液分離器280中の水の量が多くなったときには、排気排水弁440を開けて、水とガス(主として窒素)を排気する。このとき、水素も排出される。本実施形態では、燃料ガス排出管430は、排ガス管410に接続されており、排出されるガス中の水素は、酸化排ガスにより、希釈される。酸化ガスバイパス管450は、酸化ガス供給管330と、排ガス管410とを接続する。酸化ガスバイパス管450と酸化ガス供給管330との接続部には、三方弁460が設けられている。
冷却回路500は、冷却水供給管510と、冷却水排出管515と、ラジエータ管520と、ウォーターポンプ525と、ラジエータ530と、バイパス管540と、三方弁545と、を備える。冷却水供給管510は、燃料電池100に冷却水を供給するための管であり、冷却水供給管510にはウォーターポンプ525が配置されている。冷却水排出管515は、燃料電池100から冷却水を排出するための管である。冷却水排出管515の下流部は、三方弁545を介して、ラジエータ管520と、バイパス管540と、に接続されている。ラジエータ管520には、ラジエータ530が設けられている。ラジエータ530には、ラジエータファン535が設けられている。ラジエータファン535は、ラジエータ530に風を送り、ラジエータ530からの放熱を促進する。ラジエータ管520の下流部と、バイパス管540の下流部とは、冷却水供給管510に接続されている。冷却水は、ウォーターポンプ525により、冷却水供給管510を通して燃料電池100に供給され、燃料電池100を冷却する。冷却水は、燃料電池100から熱を回収することで暖められ、冷却水排出管515に排出される。
燃料電池100は、水素と空気中の酸素とを反応させて発電を行う。アノード、カソードにおける反応は以下の通りである。
O → 2H+2e …(1)
(1/2)O+2H+2e → HO …(2)
式(2)に示すように、カソード側では、水が生成する。この水が燃料電池100に貯留しすぎるとフラッディングが起こり、燃料電池100の発電性能を低下させるおそれがある。また、排ガス回路400(排気系部材)に水が貯留しすぎると、エアブロー時に一度に生成水が排出されるため、後方の物(例えば、車両10の後を走る別の車両等)へ多量の水がかかるおそれがある。そのため、燃料電池100内の水の量が所定以上貯留された場合には、エアコンプレッサ320の回転数を上げて、空気の供給量を多くして、エアブローにより、貯留した水を排出させる。ここで、エアコンプレッサ320の回転数を上げると、消費電力が増大するため、燃費が悪くなる。したがって、燃費を悪化させずに、水を排出することが望まれている。
図3は、第1の実施形態における排水処理の制御フローチャートを示す説明図である。ステップS100では、制御部110は、燃料電池100に供給される空気の流量Vafが第1の流量Vaf1よりも大きい(Vaf>Vaf1)という第1の条件を満たしているか否かを判断する。燃料電池100に供給される空気の流量Vafは、エアフローメータ370により測定可能である。この第1の条件を満たしている場合には、制御部110は、処理をステップS110に移行し、燃料電池100に第2の流量Vaf2以上の空気が供給されるように、エアコンプレッサ320の回転数を上げる。ステップS120では、制御部110が、所定の排出時間T1が経過したか否かを判断する。所定の排出時間T1が経過すれば、制御部110は、処理をステップS170に移行し、エアコンプレッサ320の回転数を排水処理前の状態に戻す。所定の排出時間T1が経過していない場合、制御部110は、処理をステップS130に移行し、運転手のアクセルオフがあったか否かを判断する。アクセルオフがあった場合には、制御部110は、処理をステップS170に移行し、エアコンプレッサ320の回転数を排水処理前の状態に戻す。なお、アクセルオフがあった場合には、燃料電池100への要求発電量が少なくなる。そのため、制御部110は、エアコンプレッサ320の回転数を、燃料電池100への要求発電量を満たすことが可能な空気流量を維持できる回転数としてもよい。
図4は、第1の実施形態の効果を示す説明図である。比較例では、走行に必要な電力を発電するに必要な空気の流量VA2が少ない。一方、水を燃料電池100から排出するには、第2の流量Vaf2の空気の流量が必要である。従って、制御部110は、燃料電池100や排ガス回路400から水を排出するために、X2の燃料を追加で消費して燃料電池100に発電させ、エアコンプレッサ320の回転数を増加し、流量VB2(=Vag2−VA2)の空気を追加して流す。追加で消費される燃料は、水を排出するために使用される燃料ではあるが、車両の走行に使われる燃料ではないので、X2の値が過度に大きいと、燃費を悪化させる。燃費は、燃料単位量当たりの走行距離または、単位走行距離を走るに必要な燃料の量で示される指標である。
第1の実施形態によれば、走行に必要な電力を発電するに必要な空気の流量VA1は、比較例の空気の流量VA2よりも多い。したがって、燃料電池100から水を排出するために追加で流す空気の流量VB1は、比較例のVB2よりもΔV(VB2−VB1)だけ少なくて済む。すなわち、エアコンプレッサ320の回転数の増加量が少なくて済み、エアコンプレッサ320の回転数を増加させるための燃料の消費量X1は、比較例よりも(X2−X1)だけ少なくて済む。したがって、比較例よりも燃費を良く出来る。
第2の実施形態:
図5は、第2の実施形態における排水処理の制御フローチャートを示す説明図である。ステップS105では、制御部110は、以下の2つを含む第1の条件を満たしているか判断する。
a)燃料電池100内の水の量の推定値Vw1と排ガス回路400中に存在する水の量の推定値Vw2の和である生成水残量の推定値Vwが第1の値Vwt1よりも大きい(Vw>Vwt1)。
b)燃料電池100に供給される空気の流量Vafが第1の流量Vaf1よりも大きい(Vaf>Vaf1)。
燃料電池100内の水の量の推定値Vw1は、燃料電池100の発電によって生成した水の量と、通常運転で排出される水の量と、前回のエアブローによって排出された水の量から推定できる。燃料電池100の発電によって生成した水の生成量は、発電量に比例するので、発電量から容易に算出できる。燃料電池100内の水の量の推定値Vw1は、例えば、特開2011−090886公報に記載の方法を用いて推定しても良い。排ガス回路400中に存在する水の量の推定値Vw2は、燃料電池100から排出されてくる水の量と、通常運転で排出される水の量と、前回のエアブローによって排出された水の量とから推定できる。燃料電池100に供給される空気の流量Vafは、エアフローメータ370により測定可能である。
ステップS105において、上記2つの条件を満たしている場合には、制御部110は、処理をステップS110に移行し、燃料電池100に第2の流量Vaf2以上の空気が供給されるように、エアコンプレッサ320の回転数を上げる。なお、制御部110は、エアコンプレッサ320の回転数(燃料電池100に流す空気の流量)を、生成水残量の推定値Vwに応じて定めても良い。ステップS120、S130、S170の処理は第1の実施形態と同じであるので、説明を省略する。
ステップS105において、上記2つの条件のうちのいずれかを満たしていない場合には、制御部110は、処理をステップS140に移行し、生成水残量の推定値Vwが第2の値Vwt2よりも大きいか、否かを判断する。第2の値Vwt2は、第1の値Vwt1よりも大きな値である。ステップS140において、生成水残量の推定値Vwが第2の値Vwt2よりも大きい場合(Vw>Vwt2)には、制御部110は、処理をステップS150に移行し、燃料電池100に第2の流量Vaf2以上の空気が供給されるように、エアコンプレッサ320の回転数を上げる。なお、ステップS140において(Vw>Vwt2)を満たす場合には、ステップS105の(Vw>Vwt1)も満たしているので、空気の流量Vafが第1の流量Vaf1よりも小さく、ステップS110による水の排出ができない状態で水が貯留されたと考えられる。
ステップS160では、制御部110が、所定の排出時間T2が経過したか否かを判断する。排出時間T2は、排出時間T1よりも長い値である。なお、ステップS160における排出時間T2をステップS120における排出時間T1と同じ長さにし、ステップS150におけるエアコンプレッサ320の回転数を、ステップS110におけるエアコンプレッサ320の回転数よりも大きくしてもよい。制御部110は、所定の排出時間T2が経過すれば、処理をステップS170に移行し、エアコンプレッサ320の回転数を排水処理前の状態に戻す。
ステップS140において、生成水残量の推定値Vwが第2の値Vwt2よりも大きくない場合(Vw≦Vwt2)には、制御部110は、処理をステップS105に移行する。この場合、制御部110は、他の条件、例えば、運転者によりアクセルが踏まれた場合などエアコンプレッサ320の回転数を上昇させる場合を除いて、エアコンプレッサ320の回転数を維持する。
以上、第2の実施形態によれば、制御部110は、生成水残量の推定値Vwが第1の値Vwt1よりも大きく、かつ、エアコンプレッサ320による空気の流量Vafが第1の流量Vaf1よりも大きい場合には、エアコンプレッサ320の回転数を上げて、第1の流量Vaf1よりも大きな第2の流量Vaf2の空気を燃料電池100に供給して燃料電池100や排ガス回路400の中の水を排出させる。そのため、第1の実施形態と同様に、追加で流す空気量ΔVが少なくて済み、エアコンプレッサ320による空気の流量Vafが第1の流量Vaf1よりも大きくない場合において燃料電池100や排ガス回路400の中の水を排出させる場合よりも、燃費を向上させることができる。
図6は、本発明の第1の変形例を示す説明図である。図5に示す第2の実施形態との違いは、ステップS107が追加されている点である。制御部110は、ステップS105において、第1の条件を満たさない場合には、ステップS107において、以下の第2の条件を満たすか否かを判断する。
a)生成水残量の量の推定値Vwが第1の値Vwt1よりも大きい(Vw>Vwt1)。
c)燃料電池100に要求される電力量(Pr)が、第1の電力量(Pr1)よりもおおきい。
上述したように、制御部110は、車両のアクセルの踏み込み量から、燃料電池100に要求される電力量(要求電力量)を算出できる。制御部110は、第2の条件が満たされる場合には、処理をステップS110に移行し、満たされない場合には、処理をステップS140に移行する。移行後の処理は、第2の実施形態と同じである。要求電力量が大きくなれば、燃料電池100の発電量が大きくなり、要求電力量を発生させるための空気の流量が多くなる。その結果、要求電力量を発生させる以外に追加で供給する空気の流量が少なくなるため、同様に燃費を向上させることができる。なお、本変形例では、制御部110は、ステップS105が満たされない場合にステップS107を実行したが、ステップS105の代わりにS107を実行するように構成しても良い。この場合、第1の条件の成立の有無は問わず、第2の条件でエアコンプレッサ320の回転数を上昇させるか否かが判断される。
図7は、本発明の第2の変形例を示す説明図である。図5に示す第2の実施形態との違いは、ステップS108が追加されている点である。ステップS105において、第1の条件を満たす場合には、制御部110は、処理をステップS108に移行する。ステップS108では、制御部110は、d)車両10の速度Vsが、第1の速度Vs1よりも大きいか、否かを判断する。車両10の速度Vsは、駆動モータ150の回転数から求めることが可能である。車両10の速度Vsが第1の速度Vs1よりも大きい場合には、制御部110は、処理をステップS120に移行し、大きくない場合には、処理をステップS105に移行する。エアコンプレッサ320の回転数が高くなると、エアコンプレッサ320の動作音も大きくなる。ここで、車両10の速度Vsが、第1の速度Vs1よりも大きい場合には、風切り音やロードノイズも大きい。その結果、エアコンプレッサの動作音が大きくなっても、エアコンプレッサの動作音は、風切り音やロードノイズによってかき消されるので、エアコンプレッサの動作音が大きくなる影響が少ない。したがって、さらに、車両10の速度Vsが第1の速度Vs1よりも大きい場合に、第1の条件を満たすものとしたものである。
上記第2の実施形態および変形例では、制御部110は、第1の条件として、生成水残量の量の推定値Vwが第1の値Vwt1よりも大きいか否かを含む判断をし、第2の条件として、生成水残量の量の推定値Vwが第2の値Vwt2よりも大きいか否かを含む判断をしていた。制御部110は、第1の条件として、燃料電池100内の水の量の推定値Vw1と排ガス回路400中に存在する水の量の推定値Vw2の少なくとも一方が、第3の値Vwt3よりも大きいか否かを判断しても良い。なお、第3の値Vwt3は、第1の値Vwt1より小さい値としてもよい。燃料電池100、あるいは、排ガス回路400のいずれか一方に水が過度に貯留された場合に、エアブローを行って、排水できる。また、制御部100は、第1の条件における水の量については、燃料電池100中の水の量の推定値Vw1のみに基づいて判断してもよく、排ガス回路400中の水の量の推定値Vw2のみに基づいて判断してもよい。燃料電池100中の水の量の推定値Vw1のみに基づいて判断する場合には、フラッディングによる、燃料電池100の発電性能の低下を抑制できる。また、排ガス回路400(排気系部材)の水の量の推定値Vw2のみに基づいて判断する場合には、後方の物(例えば、車両10の後を走る別の車両等)へ多量の水がかかることを抑制出来る。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…車両
100…燃料電池
110…制御部
120…要求出力検知部
130…二次電池
140…分配コントローラ
150…駆動モータ
160…ドライブシャフト
170…分配ギア
180…車輪
200…燃料ガス供給回路
210…燃料ガスタンク
220…燃料ガス供給管
230…燃料ガス排気管
240…燃料ガス還流管
250…主止弁
260…レギュレータ
280…気液分離器
290…水素ポンプ
300…酸化ガス供給回路
310…エアクリーナ
320…エアコンプレッサ
330…酸化ガス供給管
350…大気圧センサ
360…外気温センサ
370…エアフローメータ
380…供給ガス温度センサ
390…供給ガス圧力センサ
400…排ガス回路
410…排ガス管
420…背圧弁
430…燃料ガス排出管
440…排気排水弁
450…酸化ガスバイパス管
460…三方弁
500…冷却回路
510…冷却水供給管
515…冷却水排出管
520…ラジエータ管
525…ウォーターポンプ
530…ラジエータ
535…ラジエータファン
540…バイパス管
545…三方弁
VA1、VA2、VB1、VB2…流量
Vaf…流量
Vaf1…第1の流量
Vaf2…第2の流量
Vwt1…第1の値
Vwt2…第2の値
Vs…速度
Vs1…第1の速度
Vw…推定値
X1、X2…消費量
ΔV…空気量

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池と、
    空気を圧縮して前記燃料電池に酸化ガスとして空気を供給するエアコンプレッサと、
    前記燃料電池及びエアコンプレッサの動作を制御する制御部と、
    前記燃料電池から酸化排ガスおよび生成水を排出する排気系部材と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池内の水の量と前記排気系部材に存在する水の量との和である生成水残量を推定し、
    前記制御部は、排水処理を実行しようとする際に、前記エアコンプレッサにより前記燃料電池に供給される空気の流量が第1の流量よりも大きく、さらに前記生成水残量の推定値が第1の判定値よりも大きいことを含む第1の条件が成立した場合には、前記エアコンプレッサの回転数を増大させて、前記燃料電池の中の水を排出するために必要な空気の流量である第2の流量であって前記第1の流量よりも大きな第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池の中の水を排出させる、燃料電池システム。
  2. 請求項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記生成水残量の推定値が前記第1の判定値よりも大きく、前記燃料電池の要求電力量が第1の電力量よりも大きいことを含む第2の条件が成立した場合には、前記第1の条件の成立の有無にかかわらず、前記エアコンプレッサの回転数を増大させて、前記第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池及び前記排気系部材の中の水を排出させる、燃料電池システム。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記生成水残量の推定値が前記第1の判定値よりも大きな第2の判定値より大きな場合には、前記第1の条件の成立の有無にかかわらず、前記エアコンプレッサの回転数を増大させて、前記第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池及び前記排気系部材の中の水を排出させる、燃料電池システム。
  4. 請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記生成水残量の推定値が前記第1の判定値よりも大きく、前記エアコンプレッサによる空気の流量が前記第1の流量よりも大きくない場合には、他の条件に応じて前記エアコンプレッサの回転数を増大させる場合を除いて、前記エアコンプレッサの回転数を維持する、燃料電池システム。
  5. 燃料電池システムであって、
    燃料ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池と、
    空気を圧縮して前記燃料電池に酸化ガスとして空気を供給するエアコンプレッサと、
    前記燃料電池及びエアコンプレッサの動作を制御する制御部と、
    前記燃料電池から酸化排ガスおよび生成水を排出する排気系部材と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池内の水の量、または、前記排気系部材に存在する水の量を推定し、
    前記制御部は、排水処理を実行しようとする際に、前記エアコンプレッサにより前記燃料電池に供給される空気の流量が第1の流量よりも大きく、さらに前記燃料電池内の水の量の推定値または前記排気系部材に存在する水の量の推定値が第1の判定値よりも大きいことを含第1の条件が成立した場合に、前記エアコンプレッサの回転数を増大させて、前記第1の流量よりも大きな第2の流量以上の空気を前記燃料電池に供給して前記燃料電池の中の水を排出させる、燃料電池システム。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムは、車両に搭載されており、
    前記第1の条件は、前記車両の速度が第1の速度よりも大きいことを含む、燃料電池システム。
JP2014211328A 2014-10-16 2014-10-16 燃料電池システム Active JP6102882B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211328A JP6102882B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 燃料電池システム
CA2903812A CA2903812C (en) 2014-10-16 2015-09-10 Fuel cell with air compressor control
US14/870,499 US10103394B2 (en) 2014-10-16 2015-09-30 Fuel cell system programmed for improved air compressor control
KR1020150139568A KR101807918B1 (ko) 2014-10-16 2015-10-05 연료 전지 시스템
DE102015117289.5A DE102015117289B4 (de) 2014-10-16 2015-10-09 Brennstoffzellensystem
CN201510671340.1A CN105529484B (zh) 2014-10-16 2015-10-15 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211328A JP6102882B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016081694A JP2016081694A (ja) 2016-05-16
JP2016081694A5 JP2016081694A5 (ja) 2016-06-23
JP6102882B2 true JP6102882B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55638098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211328A Active JP6102882B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10103394B2 (ja)
JP (1) JP6102882B2 (ja)
KR (1) KR101807918B1 (ja)
CN (1) CN105529484B (ja)
CA (1) CA2903812C (ja)
DE (1) DE102015117289B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834718B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6992420B2 (ja) * 2017-11-09 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
KR102552146B1 (ko) 2018-04-05 2023-07-05 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 장치 및 방법
CN108791030B (zh) * 2018-07-23 2023-10-20 成都客车股份有限公司 用于氢燃料电池汽车的路面抑尘系统及氢燃料电池汽车
CN109273741A (zh) * 2018-11-01 2019-01-25 上海重塑能源科技有限公司 燃料电池系统的氢气与水分离装置及其工作方法
KR102636050B1 (ko) * 2019-01-03 2024-02-14 현대자동차주식회사 공기 압축기 모터의 홀 센서 신호지연의 보정 방법
CN113903964B (zh) * 2021-09-02 2023-09-29 香港科技大学 一种简易的提高钒电池性能的方法及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956568B2 (ja) 2000-02-18 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006040718A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007052937A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP4919382B2 (ja) * 2005-11-14 2012-04-18 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池車両における生成水排出装置
JP2008235203A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Industries Corp 燃料電池システムにおける生成水排出方法及び燃料電池システム
JP5286958B2 (ja) * 2008-06-17 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP5493695B2 (ja) 2009-10-22 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4902817B1 (ja) * 2010-03-23 2012-03-21 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2012172678A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6033160B2 (ja) 2013-04-17 2016-11-30 株式会社リガク X線回折装置、x線回折測定方法および制御プログラム
JP5808774B2 (ja) * 2013-06-03 2015-11-10 株式会社豊田自動織機 車両に搭載される燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105529484B (zh) 2018-04-17
JP2016081694A (ja) 2016-05-16
US10103394B2 (en) 2018-10-16
CA2903812A1 (en) 2016-04-16
CA2903812C (en) 2018-05-22
US20160111736A1 (en) 2016-04-21
KR101807918B1 (ko) 2017-12-11
CN105529484A (zh) 2016-04-27
DE102015117289B4 (de) 2023-11-23
KR20160045011A (ko) 2016-04-26
DE102015117289A1 (de) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102882B2 (ja) 燃料電池システム
JP6206375B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
US10008728B2 (en) Fuel cell system and mobile article
EP2712015B1 (en) Fuel cell system
JP6447838B2 (ja) 燃料電池車両
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2017143020A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6137124B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP2019069729A (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2008017594A (ja) 燃料電池を搭載した車両の制御装置
JP5769083B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007244036A (ja) 車両制御装置
JP2005085622A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009295516A (ja) 燃料電池システム
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP2006128029A (ja) 燃料電池システム
JP4858813B2 (ja) 燃料電池搭載型移動体及び燃料電池システム
JP2006210253A (ja) 燃料電池システム
JP5478471B2 (ja) 燃料電池車両
JP4423553B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006179331A (ja) 燃料電池システム
JP2017142982A (ja) 車両に搭載された燃料電池の制御方法
JP2018085835A (ja) 燃料電池を備えた電動車両
JP2018139181A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151