JP6126974B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6126974B2
JP6126974B2 JP2013229708A JP2013229708A JP6126974B2 JP 6126974 B2 JP6126974 B2 JP 6126974B2 JP 2013229708 A JP2013229708 A JP 2013229708A JP 2013229708 A JP2013229708 A JP 2013229708A JP 6126974 B2 JP6126974 B2 JP 6126974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
mode
amount
water
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013229708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090779A (ja
Inventor
千大 和氣
千大 和氣
知久 神山
知久 神山
正和 濱地
正和 濱地
行志 山本
行志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013229708A priority Critical patent/JP6126974B2/ja
Priority to DE201410222199 priority patent/DE102014222199A1/de
Priority to US14/532,528 priority patent/US9728798B2/en
Publication of JP2015090779A publication Critical patent/JP2015090779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126974B2 publication Critical patent/JP6126974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池車等の電源として利用される燃料電池が発電する燃料電池スタックは、例えば、複数の単セルを積層することで構成されている。単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、MEAを挟持するアノードセパレータ及びカソードセパレータと、を備えている。アノードセパレータには、アノードに給排される水素(燃料ガス)の流路となる溝状や孔状の内部アノード流路が形成されている。同様に、カソードセパレータには、カソードに給排される酸素を含む空気(酸化剤ガス)の流路となる溝状や孔状の内部カソード流路が形成されている。
このような燃料電池スタックが発電すると、そのカソードで水蒸気(水分)を生成し、生成した水分の一部は電解質膜をアノード側に透過する。また、電解質膜を湿潤状態で維持するため、例えば、カソードに向かう空気は加湿器で加湿される。したがって、燃料電池スタック内は多湿であり、水分が、気体状または液体状で、燃料電池スタック内、つまり、内部アノード流路、内部カソード流路に滞留している。
ここで、内部アノード流路、内部カソード流路に滞留する水分を、滞留水という。すなわち、燃料電池スタック(燃料電池)内の滞留水は、内部アノード流路や内部カソード流路に滞留(残留)する水や、MEAの表面に付着する水を意味する。言い換えると、燃料電池スタック内の滞留水は、燃料電池スタック内の水であって、電解質膜におけるプロトンの輸送に直接関与しない水を意味する。そして、MEAの表面に付着する水が過剰になった状態をフラッディング(状態)といい、フラッディング状態になると、過剰な滞留水によってMEAに水素、空気が供給され難くなり、MEA(燃料電池スタック)の発電性能(出力(W))が低下してしまう。
そこで、燃料電池システムの通常時(燃料電池スタックの通常発電中)において、このようなフラッディングによる発電性能の低下を抑制するために、滞留水が所定量以上であると判断される場合、この滞留水を排出する技術が提案されている(特許文献1参照)。
ところが、特許文献1では、燃料電池システムの停止時(燃料電池スタックの発電停止時)における滞留水が考慮されておらず、例えば、高負荷での発電直後や暖機中又は暖機直後にシステム停止指令(発電停止指令)を検知した場合、多量の滞留水が滞留したまま、燃料電池システムが停止状態となる。ここで、燃料電池スタックが高負荷で発電すると、つまり、燃料電池スタックの出力が大きくなると、発電に伴って生成する水分の量が増加するから、滞留水も増加する。また、この場合における燃料電池スタックの暖機方式は、例えば、その出力を高め発電に伴う自己発熱量を高めることによって燃料電池スタックを暖機する方式である。
そして、このように多量の滞留水が滞留している場合の次回システム起動時、この多量の滞留水によって、水素、空気が燃料電池スタックに供給され難くなり、燃料電池スタックの暖機が遅れる虞がある。また、多量の滞留水が滞留している場合において、外部温度が0℃以下等に低下したとき、滞留水が凍結する虞がある。
そこで、燃料電池スタックの発電停止後、内部アノード流路に空気を掃気ガスとして供給し、掃気ガスによって滞留水を燃料電池スタックの外部に押し出し、燃料電池スタックを掃気する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2007−52937号公報 特開2009−266689号公報
しかしながら、特許文献2では、内部アノード流路に掃気ガスを供給する掃気ガス供給装置(デバイス)が必要となってシステムが大型化するうえ、燃料電池スタックの発電停止後に掃気ガス供給装置の作動エネルギ(電力等)を必要としてしまう。
そこで、本発明は、大型化することなく、通常時、停止時において、燃料電池内の滞留水を低減する燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、第1の本発明は、電解質膜を含む膜電極接合体と、前記膜電極接合体に給排される反応ガスが通流する内部反応ガス流路と、を有する燃料電池と、前記内部反応ガス流路に滞留する滞留水の現在の量である実滞留水量を検出若しくは推定する滞留水量把握手段と、前記燃料電池の発電を制御する発電制御手段と、を備え、前記発電制御手段は、通常時モード、通常時乾燥モード、停止時乾燥モードを有し、前記通常時モードは、要求負荷に対応して前記燃料電池を通常に発電させるモードであり、前記通常時乾燥モードは、実滞留水量がフラッディングの発生するフラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、前記停止時乾燥モードは、システム停止指令の検知時において実滞留水量が前記フラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常乾燥モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池の温度を前記通常時乾燥モードよりも高くすることを特徴とする燃料電池システムである。
また、前記課題を解決するための手段として、第2の本発明は、電解質膜を含む膜電極接合体と、前記膜電極接合体に給排される反応ガスが通流する内部反応ガス流路と、を有する燃料電池と、前記内部反応ガス流路に滞留する滞留水の現在の量である実滞留水量を検出若しくは推定する滞留水量把握手段と、前記燃料電池の発電を制御する発電制御手段と、を備え、前記発電制御手段は、通常時モード、通常時乾燥モード、停止時乾燥モードを有し、前記通常時モードは、要求負荷に対応して前記燃料電池を通常に発電させるモードであり、前記通常時乾燥モードは、実滞留水量がフラッディングの発生するフラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、前記停止時乾燥モードは、システム停止指令の検知時において実滞留水量が前記フラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時乾燥モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池を通流する酸化剤ガスの圧力を、前記通常時乾燥モードよりも高くする
ことを特徴とする燃料電池システムである。
また、前記課題を解決するための手段として、第3の本発明は、電解質膜を含む膜電極接合体と、前記膜電極接合体に給排される反応ガスが通流する内部反応ガス流路と、を有する燃料電池と、前記内部反応ガス流路に滞留する滞留水の現在の量である実滞留水量を検出若しくは推定する滞留水量把握手段と、前記燃料電池の発電を制御する発電制御手段と、を備え、前記発電制御手段は、通常時モード、通常時乾燥モード、停止時乾燥モードを有し、前記通常時モードは、要求負荷に対応して前記燃料電池を通常に発電させるモードであり、前記通常時乾燥モードは、実滞留水量がフラッディングの発生するフラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、前記停止時乾燥モードは、システム停止指令の検知時において実滞留水量が前記フラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時乾燥モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて前記燃料電池を通流する酸化剤ガスの流量を、前記通常時乾燥モードよりも増加することを特徴とする燃料電池システムである。
このような構成によれば、実滞留水量がフラッディング閾値以上である場合、発電制御手段が、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで通常時モードよりも燃料電池を乾燥させつつ発電させる通常時乾燥モードでシステムを作動(運転)させる。これにより、通常時において、実滞留水量が目標滞留水量に低減する。したがって、通常時において、反応ガスが滞留水に邪魔されずにMEA(膜電極接合体)に供給され、MEAの発電性能が低下することはない。
また、システム停止指令の検知時において実滞留水量がフラッディング閾値以上である場合、発電制御手段が、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで通常乾燥モードよりも燃料電池を乾燥させつつ発電させる停止時乾燥モードでシステムを作動させる。これにより、停止時において、実滞留水量が目標滞留水量に低減する。このようにして、実滞留水量が目標滞留水量に低減した状態で、燃料電池の発電が停止し、燃料電池及びシステムが停止状態となる。したがって、システム停止中に燃料電池が凍結し難くなる。また、次回システム起動時において、反応ガスが滞留水に邪魔されずにMEA(膜電極接合体)に供給され、MEAの発電性能が低下することはない。
さらに、発電制御手段が、燃料電池を発電させながら燃料電池を乾燥させる構成であり、掃気ガスや電気ヒータの熱によって乾燥させる構成でないので、掃気ガスを供給する掃気ガス供給装置や電気ヒータ等が不要となる。これにより、燃料電池システムは大型化せず、また、掃気ガス供給装置や電気ヒータを作動させる作動エネルギ(電力等)も不要である。
また、第1の発明によれば、発電制御手段は、停止時乾燥モードにおいて、燃料電池の温度を通常時乾燥モードよりも高くするので、滞留水を速やかに気化させ、燃料電池の乾燥を促進できる。
また、第2の発明によれば、発電制御手段は、停止時乾燥モードにおいて、燃料電池を通流する酸化剤ガスの圧力を、通常時乾燥モードよりも高くするので、滞留水を内部反応ガス流路から速やかに押し出しつつ、速やかに気化させ、燃料電池の乾燥を促進できる。
なお、反応ガスは、水素等の燃料ガスと、酸素を含む空気等の酸化剤ガスとに大別される。そして、内部反応ガス流路は、燃料ガスの通流する内部燃料ガス流路と、酸化剤ガスの通流する内部酸化剤ガス流路とに大別される。
また、第3の発明によれば、発電制御手段は、停止時乾燥モードにおいて燃料電池を通流する酸化剤ガスの流量を、通常時乾燥モードよりも増加するので、滞留水を内部反応ガス流路から速やかに押し出しつつ、速やかに気化させ、燃料電池の乾燥を促進できる。
また、燃料電池システムにおいて、前記燃料電池から排出された燃料ガスを循環させる燃料ガス循環流路と、前記燃料ガス循環流路を循環する燃料ガスの循環量を制御する循環量制御手段と、を備え、前記発電制御手段は、前記通常時乾燥モード及び前記停止時乾燥モードにおいて、前記循環量制御手段により燃料ガスの循環量を増加させることが好ましい。
このような構成によれば、発電制御手段は、通常時乾燥モード及び停止時乾燥モードにおいて、循環量制御手段により燃料ガスの循環量を増加させるので、循環する燃料ガスが、燃料電池の内部燃料ガス流路を通流することになる。これにより、循環する燃料ガスが、内部燃料ガス流路に滞留する滞留水を押し出し、燃料電池の乾燥を促進できる。
また、燃料電池システムにおいて、前記発電制御手段は、前記通常時乾燥モード及び前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池を通流する燃料ガスの流量を増加することが好ましい。
このような構成によれば、発電制御手段は、通常時乾燥モード及び停止時乾燥モードにおいて、燃料電池を通流する燃料ガスの流量を増加するので、内部燃料ガス流路に滞留する滞留水を押し出し、燃料電池の乾燥を促進できる。
また、燃料電池システムにおいて、前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池の電流値を、車両の停止状態において消費可能な停止時電流値とすることが好ましい。
このような構成によれば、システム停止指令の検知後の停止時乾燥モードにおいて、燃料電池の電流値を、車両の停止状態において消費可能な停止時電流値とする。これにより、燃料電池の発電電力は、電力消費機器で消費され、車両(燃料電池車)の停止状態(車速が0の状態)が維持される。ここで、電力消費機器は、燃料電池システムを構成する補機、例えば、空気(反応ガス)を吐出するコンプレッサ、電力を充電/放電するバッテリ(蓄電装置)である。つまり、燃料電池の発電電力が電力消費機器で消費されるとは、燃料電池の発電電力をバッテリに充電(吸収)する形態を含む。
この場合において、停止時電流値を、車両の停止状態において消費可能な電流値の最大値(上限値)とすれば、発電に伴う燃料電池の自己発熱量も大きくなり、燃料電池の乾燥が促進され、停止処理を早期に終了できる。
また、燃料電池システムにおいて、前記停止時乾燥モードの目標水分量は、前記通常時乾燥モードの目標水分量よりも少ないことが好ましい。
このような構成によれば、停止時乾燥モードの目標水分量は、通常時乾燥モードの目標水分量よりも少ないので、システム停止中における滞留水が通常時よりも少なくなる。これにより、システム停止中において結露水も生成し難くなり、電解質膜等の劣化を防止できる。
言い換えると、通常時乾燥モードの目標水分量は、停止時乾燥モードの目標水分量よりも多いので、通常時乾燥モードによる作動時間は停止時乾燥モードよりも短くなり、通常乾燥モードでの作動に要するエネルギを、停止時乾燥モードよりも少なくできる。
また、燃料電池システムにおいて、システム停止指令を検知した場合において次回システム起動が低温起動であると予測したときの目標水分量は、低温起動でないと予測されるときよりも少ないことが好ましい。
このような構成によれば、システム停止指令を検知した場合において次回システム起動が低温起動であると予測したときの目標水分量は、低温起動でないと予測されるときよりも少ないので、低温起動であると予測された場合における滞留水は少なくなる。これにより、システム停止中において凍結し難くなり、MEAの劣化を防止できる。
また、燃料電池システムにおいて、燃料ガスが貯蔵された燃料ガス貯蔵手段と、前記燃料ガス貯蔵手段から前記燃料電池に向かう燃料ガスが通流する燃料ガス供給流路と、前記燃料電池からの燃料ガスが通流する燃料ガス排出流路と、前記燃料ガス供給流路及び前記燃料ガス排出流路を接続し燃料ガスを循環させる燃料ガス循環流路と、前記燃料ガス排出流路のガスを外部に排出する排出弁と、を有するアノード系を備え、前記滞留水握手段は、前記アノード系に滞留するアノード系滞留水の量も検出若しくは推定し、前記アノード系滞留水の量に基づいて、前記アノード系に水が多量に滞留していると判断される場合、前記発電制御手段は、通常時乾燥モード又は停止時乾燥モードを実行することが好ましい。
このような構成によれば、アノード系に水が多量に滞留していると判断される場合、発電制御手段が、通常時乾燥モード又は停止時乾燥モードを実行するので、排出弁が凍結し難くなる。また、システム停止中、アノード系に多量の滞留水が存在したままとならないので、燃料電池システムが早期に起動できる。
本発明によれば、大型化することなく、通常時、停止時において、燃料電池内の滞留水を低減する燃料電池システムを提供することができる。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの通常時の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る燃料電池システムの停止時の動作を示すフローチャートである。 目標電流値と単位時間あたりにおける滞留水の増加量との関係を示すマップである。 本実施形態に係る燃料電池システムの一動作例を示すタイムチャートであり、(a)は通常時、(b)は停止時を示している。 本実施形態に係る燃料電池システムの通常時における一動作例を示すタイムチャートである。 (a)は目標電流値と目標空気流量との関係を示すマップであり、(b)は目標電流値と目標カソード圧力との関係を示すマップである。 (a)は目標電流値と滞留水量との関係を示すマップであり、(b)はIG−OFF後の停止時第2、第3モードの実行時間と滞留水量との関係を示すタイムチャートである。 本実施形態係る燃料電池システムの一動作例を示すタイムチャートである。
本発明の一実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す本実施形態に係る燃料電池システム1は、図示しない燃料電池車(移動体)に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10のアノードに対して水素(燃料ガス、反応ガス)を給排するアノード系と、燃料電池スタック10のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を給排するカソード系と、燃料電池スタック10を経由するように冷媒を循環させる冷媒系と、燃料電池スタック10の発電電力(出力)を消費する電力消費系と、これらを電子制御するECU70(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を備えている。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック10は、複数(例えば200〜400枚)の固体高分子型の単セル11が積層されることで構成されたスタックであり、複数の単セル11は電気的に直列で接続されている。単セル11は、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、これを挟み2枚の導電性を有するアノードセパレータ及びカソードセパレータと、を備えている。
MEAは、1価の陽イオン交換膜(例えばパーフルオロスルホン酸型)からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソードと、を備えている。
電解質膜は水分透過性を有するので、例えば、内部アノード流路12の滞留水が減少すると、内部カソード流路13の滞留水が電解質膜を透過して内部アノード流路12に流出するようになっている。すなわち、内部アノード流路12及び内部カソード流路13の一方の滞留水を除去することで、他方の滞留水も除去されるようになっている。
アノード及びカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体から主に構成されると共に、アノード及びカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(Pt、Ru等)を含んでいる。
アノードセパレータには、各MEAのアノードに対して水素を給排するため単セル11の積層方向に延びる貫通孔(内部マニホールドと称される)や、単セル11の面方向に延びる溝が形成されており、これら貫通孔及び溝が内部アノード流路12(内部燃料ガス流路、内部反応ガス流路)として機能している。
カソードセパレータには、各MEAのカソードに対して空気を給排するため単セル11の積層方向に延びる貫通孔(内部マニホールドと称される)や、単セル11の面方向に延びる溝が形成されており、これら貫通孔及び溝が内部カソード流路13(酸化剤ガス流路)として機能している。
そして、内部アノード流路12を介して各アノードに水素が供給されると、式(1)の電極反応が起こり、内部カソード流路13を介して各カソードに空気が供給されると、式(2)の電極反応が起こり、各単セル11で電位差(OCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。次いで、燃料電池スタック10と走行モータ等の外部回路とが電気的に接続され、電流が取り出されると、燃料電池スタック10が発電するようになっている。
2H→4H+4e …(1)
+4H+4e→2HO …(2)
このように燃料電池スタック10が発電すると、カソードで生成した水分(水蒸気)の一部は、電解質膜を透過し、アノードに移動する。よって、アノードから排出されるアノードオフガス、カソードから排出されるカソードオフガスは、多湿となる。また、カソードに供給される空気は、後記する加湿器32により加湿され、多湿となっている。
ここで、水分が、MEAの表面に付着して水膜を形成したりすると、水素、空気が、アノード、カソードに担持された触媒に到達しにくくなり、燃料電池スタック10のIV(電流−電圧)性能は下がる傾向となる。
また、アノードセパレータ及びカソードセパレータには、各単セル11を冷却する冷媒が通流する溝や孔が形成されている。そして、これらの溝や孔が冷媒流路14を構成している。
<アノード系>
アノード系は、水素タンク21(燃料ガス貯蔵手段)と、常閉型の遮断弁22と、インジェクタ23(循環量制御手段)と、エゼクタ24と、気液分離器25と、循環ポンプ26(循環量制御手段)と、常閉型のパージ弁27と、常閉型のドレン弁28と、圧力センサ29と、を備えている。
水素タンク21は、水素が高圧で貯蔵された容器である。水素タンク21は、配管21a、遮断弁22、配管22a、インジェクタ23、配管23a、エゼクタ24、配管24aを介して、内部アノード流路12の入口に接続されている。そして、ECU70によって、遮断弁22が開かれ、インジェクタ23が水素を噴射(吐出)すると、水素タンク21の水素が配管21a等を通って内部アノード流路12に供給されるようになっている。
すなわち、水素タンク21から内部アノード流路12に向かう水素が通流する燃料ガス供給流路は、配管21aと、配管22aと、配管23aと、配管24aと、を備えて構成されている。
遮断弁22は、例えば、ECU70の指令に従って開閉する電磁式の開閉弁である。パージ弁27、ドレン弁28、後記するバイパス弁33も同様の構成である。
インジェクタ23は、ECU70がPWM制御することでニードルが進退し、水素タンク21からの新規水素を、そのノズルから断続的に噴射する電子制御式の水素噴射装置である。このようにインジェクタ23が水素を噴射することで、内部アノード流路12を通流する水素の圧力、流量が制御されるようになっている。例えば、インジェクタ23において、所定インターバルにおけるON時間(水素の噴射時間、ONデューティ)が長くなるにつれて、水素の圧力が高くなり、水素の流量が多くなる。
また、インジェクタ23(循環量制御手段)が、水素の噴射量を可変することで、エゼクタ24における負圧が可変するようになっている。このように負圧が可変すると、負圧によって吸引されるアノードオフガスの量、つまり、燃料ガス循環流路(配管25a等)を循環する水素の循環量が制御されるようになっている。具体的には、インジェクタ23からの水素の噴射量が多くなると、負圧が大きくなり、水素の循環量が増加するようになっている。
エゼクタ24は、インジェクタ23からの新規水素をそのノズルで噴射することで負圧を発生させ、この負圧によって配管26aのアノードオフガスを吸引し、新規水素とアノードオフガスとを混合し、内部アノード流路12に向けて噴射するものである。
内部アノード流路12の出口は、配管25a、気液分離器25、配管25b、循環ポンプ26、配管26aを介して、エゼクタ24の吸気口に接続されている。そして、内部アノード流路12からの水素を含むアノードオフガスが配管25a等を通ってエゼクタ24に吸気されるようになっている。これにより、水素が内部アノード流路12を経由して循環するようになっている。
すなわち、内部アノード流路12から排出された水素を循環させる燃料ガス循環流路は、配管25aと、配管25bと、配管26aとを備えて構成されている。つまり、燃料ガス循環流路は燃料ガス供給流路(配管23a等)と燃料ガス排出流路(配管27a等)とを接続している。なお、内部アノード流路12からの水素(燃料ガス)が通流する燃料ガス排出流路は、配管25aと、配管25bの一部と、配管27aと、配管27bとを備えて構成されている。
気液分離器25は、アノードオフガスに含まれる液体状の水を回収し分離するものである。回収・分離された水は、気液分離器25の底部からなるタンク部に一時的に貯溜されるようになっている。
タンク部は、配管28a、ドレン弁28、配管28bを介して、希釈器35に接続されている。そして、ECU70によってドレン弁28が開かれると、気液分離器25の水が配管28a等を通って希釈器35に排出されるようになっている。
循環ポンプ26は、前記燃料ガス循環流路(配管25a等)に設けられ、ECU70の指令に従って作動することで、アノードオフガスを圧送し、水素の循環量を制御するポンプである。そして、循環ポンプ26の回転速度が高くなると、循環ポンプ26からのアノードオフガスの吐出圧が高く、そして、吐出量が多くなり、燃料ガス循環流路(配管25a等)を循環する水素の循環量が増加するようになっている。
配管25bの途中は、配管27a、パージ弁27、配管27bを介して、希釈器35に接続されている。パージ弁27は、システムの起動時や燃料電池スタック10の発電時おいて、配管25bを循環する水素に同伴する不純物(水蒸気、窒素等)を排出(パージ)する場合、ECU70によって開かれる設定となっている。つまり、パージ弁27は、配管27a(燃料ガス排出流路)のガスを外部に排出する排出弁である。
なお、ECU70は、例えば、燃料電池スタック10を構成する単セル11の電圧(セル電圧)が所定セル電圧以下となった場合、不純物を排出する必要があると判定し、パージ弁27を開く設定となっている。セル電圧は、例えば、単セル11の電圧を検出する電圧センサ(セル電圧モニタ)を介して検出される。
圧力センサ29は、内部アノード流路12における水素の圧力(実アノード圧力)を検出可能なように、配管24aに取り付けられている。そして、圧力センサ29は、検出した実アノード圧力を、ECU70に出力するようになっている。ただし、圧力センサ29の位置はこれに限定されず、例えば、配管25aに設けてもよい。
<カソード系>
カソード系は、コンプレッサ31(酸化剤ガス供給手段)と、加湿器32と、常閉型のバイパス弁33と、常開型の背圧弁34と、希釈器35と、流量センサ36と、圧力センサ37と、を備えている。
コンプレッサ31は、配管31a、加湿器32、配管32aを介して、内部カソード流路13の入口に接続されている。そして、コンプレッサ31は、ECU70の指令に従って作動すると、車外の酸素を含む空気がコンプレッサ31に吸気圧縮され、配管31a等を通って内部カソード流路13に供給されるようになっている。
加湿器32は、内部カソード流路13に向かう空気を加湿するものである。具体的には、加湿器32は、水分交換可能な中空糸膜33dを備えており、中空糸膜33dを介して、空気とカソードオフガスとを水分交換させるものである。
配管31aは、配管33a、バイパス弁33、配管33bを介して、配管32aに接続されている。そして、ECU70によってバイパス弁33が開かれると、新規空気が配管33a等を通って加湿器32をバイパスするようになっている。
内部カソード流路13の出口は、配管32b、加湿器32、配管32c、背圧弁34、配管34aを介して、希釈器35に排出されている。そして、内部カソード流路13からのカソードオフガスは、配管32b等を通って、希釈器35に供給されるようになっている。
背圧弁34は、バタフライ弁等から構成された常開型の弁であり、その開度はECU70によって制御される。具体的には、背圧弁34の開度が小さくなると、内部カソード流路13における空気の圧力(実カソード圧力)が高くなるようになっている。
希釈器35は、パージ弁27から導入されるアノードオフガスと、配管34aから導入されるカソードオフガス(希釈用ガス)とを混合し、アノードオフガス中の水素を、カソードオフガスで希釈する容器であり、その内部に希釈空間を備えている。そして、アノードオフガスとカソードオフガスとが混合することで生成した希釈後ガスは、配管35aを介して車外に排出されるようになっている。
流量センサ36は、質量流量(g/s)を検出するセンサであって、コンプレッサ31の吸気口の近傍に取り付けられている。そして、流量センサ36は、検出した質量流量をECU70に出力するようになっている。
圧力センサ37は、内部カソード流路13における空気の圧力(実カソード圧力)を検出可能なように、配管32aに取り付けられている。そして、圧力センサ37は、検出した実カソード圧力を、ECU70に出力するようになっている。ただし、圧力センサ37の位置はこれに限定されず、例えば、配管32bに設けてもよい。
<冷媒系>
冷媒系は、冷媒ポンプ41と、ラジエータ42(放熱器)と、サーモスタット43と、を備えている。
冷媒ポンプ41の吐出口は、配管41aを介して、冷媒流路14の入口に接続されている。冷媒流路14の出口は、配管42a、ラジエータ42、配管42b、サーモスタット43、配管43aを介して、冷媒ポンプ41の吸込口に接続されている。そして、ECU70の指令に従って冷媒ポンプ41が作動すると、冷媒が、冷媒流路14及びラジエータ42を経由するように循環し、燃料電池スタック10が適宜に冷却されるようになっている。
配管42bの途中は、配管43bを介して、サーモスタット43に接続されている。そして、低温起動時等において冷媒の温度が低い場合、冷温の冷媒が配管43bを通ってサーモスタット43に向かいラジエータ42をバイパスし、燃料電池スタック10が早期に暖機されるようになっている。すなわち、サーモスタット43(方向切換弁)は、冷媒の温度に対応して、冷媒の通流方向を切り換えるようになっている。
<電力消費系>
電力消費系は、モータ51と、電力制御器52と、バッテリ53と、を備えている。
モータ51は、電力制御器52を介して、燃料電池スタック10の出力端子(図示しない)に接続されている。バッテリ53は、電力制御器52に接続されている。なお、モータ51と電力制御器52との間にインバータ(PDU:Power Drive Unit)が設けられており、電力制御器52と燃料電池スタック10との間にコンタクタ(ON/OFFスイッチ)が設けられている。
モータ51は、外部負荷であって、燃料電池車の駆動力を発生する動力源である。
電力制御器52は、ECU70からの指令に従って、燃料電池スタック10の発電電力(出力電流、出力電圧)、バッテリ53の充電/放電を制御する機器であり、DC/DCチョッパ等の電子回路を備えている。
バッテリ53は、複数本の単電池が組み合わせてなる組電池で構成されている。単電池は、例えば、リチウムイオン型で構成される。
<その他機器>
IG61は、燃料電池車(燃料電池システム1)の起動スイッチであり、運転席周りに配置されている。IG61は、ECU70と接続されており、ECU70は、IG61のON信号/OFF信号を検知するようになっている。
アクセル開度センサ61は、アクセル開度(アクセルの踏み込み量)を検出し、ECU70に出力するようになっている。
<ECU>
ECU70は、燃料電池システム1を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されている。そして、ECU70は、その内部に記憶されたプログラムに従って、各種機器を制御し、各種処理を実行し、各種機器を制御するようになっている。
<ECU−滞留水量算出機能>
ECU70(滞留水量把握手段)は、燃料電池スタック10内の現在の滞留水量(実滞留水量)を算出(推定)する機能を備えている。燃料電池スタック10内の滞留水は、内部アノード流路12に滞留する滞留水と、内部カソード流路13に滞留する滞留水とを含む。
具体的には、ECU70は、目標電流値と図4のマップとに基づいて、単位時間あたりの滞留水の増加量(Δg/sec)を算出し、これを時間で積分することで、燃料電池スタック10内の現在の滞留水量を算出(推定)するようになっている。図4において、滞留水の増加量が0よりも大きくプラスであることは、滞留水が増加することを意味し、滞留水の増加量が0よりも小さくマイナスであることは、滞留水が減少することを意味する。
図4に示すように、目標電流値が所定目標電流値以下の範囲では、目標電流値が大きくなるにつれて滞留水の増加量が小さくなる関係となっている。これは、目標電流値が大きくなるにつれて、燃料電池スタック10を通流する水素、空気の流量が増加し、水素、空気によって燃料電池スタック10から押し出される滞留水量が、発電に伴い生成する生成水量よりも多くなるからである。
目標電流値が所定目標電流値以上の範囲では、目標電流値が大きくなるにつれて滞留水の増加量が大きくなる関係となっている。これは、目標電流値が大きくなるにつれて、発電に伴い生成する生成水量が、燃料電池スタック10から押し出される滞留水量よりも多くなるからである。
通常時第1モード等の全モードにおいて、燃料電池スタック10の温度が低くなると、滞留水の増加量が大きくなる関係となっている。これは、燃料電池スタック10の温度が低くなると、水分の温度が低下して結露水が生成し易くなるからである。
乾燥発電モード(通常時第2モード、停止時第2モード、停止時第3モード)における滞留水の増加量は、通常時第1モード(停止時第1モード)における滞留水の増減量よりも小さくなっている。これは、乾燥発電モードは、通常時第1発電モードよりも燃料電池スタック10の乾燥が促進されるからである。なお、乾燥発電モードは、通常時第2モード、停止時第2モード、停止時第3モードを総称したものである。通常時第2モード、停止時第2モード、停止時第3モードとなるにつれて、燃料電池スタック10は乾燥し易くなるので、滞留水の増加量が少なくなるように設定してもよい。
<ECU−フラッディング判定機能>
ECU70(フラッディング判定手段)は、燃料電池スタック10において現在フラッディングが発生しているか否か判定する機能を備えている。
具体的には、ECU70は、IG61が継続してONされている通常時、滞留水量が第1所定値(フラッディング閾値)以上である場合(図2、S101参照)、フラッディングの発している虞があると判定するようになっている。また、ECU70は、IG61のOFF信号を検知した停止時、滞留水量が第2所定値以上である場合(図3、S201参照)、フラッディングの発生している虞があると判定するようになっている。
第1所定値、第2所定値は、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生し、水素、空気の供給が阻害され、燃料電池スタック10の発電性能が低下していると判断される値に設定されている。
<ECU−発電制御機能>
ECU70(発電制御手段)は、燃料電池システム1を、通常時第1モード(通常時モード)、通常時第2モード(通常時乾燥モード)、停止時第1モード(停止時モード)、停止時第2モード(停止時乾燥モード)、停止時第3モード(停止時乾燥モード)、で運転する機能を備えている。
<通常時第1モード、通常時第2モード>
通常時第1モード、通常時第2モードは、IG61が継続してONされている通常時に選択されるモードである。
<通常時第1モード>
通常時第1モードは、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生していない場合に選択されるモードである(図2、S102参照)。通常時第1モードでは、アクセル開度に対応して、水素、空気が通常に供給され、アクセル開度(要求負荷)に対応して燃料電池スタック10を通常に発電させるモードである。
なお、アクセル開度が大きくなると、目標アノード圧力、目標カソード圧力が高くなり、目標アノードガス流量(目標水素流量)、目標カソードガス流量(目標空気流量)が多くなり、燃料電池スタック10の目標出力が大きくなる関係となっている。
<通常時第2モード>
通常時第2モードは、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生している場合に選択されるモードである。通常時第2モードは、フラッディングが発生しているので、通常時第1モードよりも滞留水が排出され、燃料電池スタック10の乾燥が促進されるように設定されている。
<燃料電池スタックの温度上昇>
燃料電池スタック10の乾燥を促進させる具体的方法として、(1)燃料電池スタック10の温度を上昇させ、滞留水を気化させて、燃料電池スタック10から排出する方法が挙げられる。
燃料電池スタック10の温度は、冷媒ポンプ41を間欠的に駆動し、そのON時間を短くしたり、冷媒ポンプ41を停止したりすることで上昇する(図5(a)、図5(b)参照)。具体的に例えば、冷媒ポンプ41をOFFして燃料電池スタック10を昇温させ、燃料電池スタック10の温度(温度センサ44の検出温度)がMEAの限界温度(耐熱上限温度)に到達した場合に冷媒ポンプ41をONし、燃料電池スタック10の温度が目標温度に低下した場合に冷媒ポンプ41をOFFするという冷媒ポンプ41のON/OFFを繰り返す。MEAの限界温度は、MEAの仕様(電解質膜の材質等)によって変化し、事前試験によって求められる。
通常時第1モードの目標温度と停止時第1モードの目標温度とは、略等しく設定されている。通常時第2モードの目標温度(例えば90℃)は、通常時第1モードの目標温度(例えば85℃)よりも高く滞留水が気化し易い温度に設定されている。
また、停止時第2モード、停止時第3モードの目標温度は、通常時第2モードの目標温度よりも高く設定されている。これにより、停止時、滞留水が速やかに気化し、燃料電池スタック10の乾燥が促進されるようになっている。
その他、配管41aに絞り弁を設け、絞り弁の開度を小さく(絞り量を大きく)することで燃料電池スタック10の温度を高めてもよい。また、燃料電池スタック10の出力(電流値)を大きくし、発電に伴う自己発熱量を大きくすることで燃料電池スタック10の温度を高めてもよい。
<アノード側滞留水の排出>
また、(2)内部アノード流路12の滞留水を排出する方法が挙げられる(図6参照)。具体的には、パージ弁27を連続して開いたり、パージ弁27の開弁頻度を高めたりすることで、内部アノード流路12を通流するアノードガス(燃料ガス)の流量を増加させ、滞留水を速やかに排出する。また、これに代えて又は加えて、循環ポンプ26を駆動させ、またはその回転速度を高め、アノードガスの流量及び圧力を高めてもよい。さらに、これに代えて又は加えて、インジェクタ23による水素の噴射量を増加してもよい。
<カソード側滞留水の排出>
また、(3)内部カソード流路13の滞留水を排出する方法が挙げられる(図7参照)。具体的には、内部カソード流路13を通流する空気の流量、圧力を高めるために、背圧弁34の開度を小さくしつつ、コンプレッサ31の回転速度を高める。
この場合において、目標空気流量(目標カソードガス流量)は、「通常時第1モード、停止時第1モード」、「通常時第2モード」、「停止時第2モード、停止時第3モード」の順で多くなるように設定される(図7(a)参照)。
また、目標カソード圧力は、「通常時第1モード、停止時第1モード」、「通常時第2モード」、「停止時第2モード、停止時第3モード」の順で高くなるように設定される(図7(b)参照)。
<供給される水分の低減>
また、(4)燃料電池スタック10に供給(導入)される水分を低減する方法が挙げられる。具体的には、バイパス弁33を開き、新規空気がバイパス弁33を通り加湿器32をバイパスすることで、内部カソード流路13に供給される水分は低減される。
なお、前記(1)〜(4)の方法は、単独で使用してもよいし、複数組み合わせて使用してもよい。
<停止時第1モード、停止時第2モード、停止時第3モード>
停止時第1モード、停止時第2モード、停止時第3モードは、IG61のOFF信号を検知し、燃料電池システム1を停止させるシステム停止時に選択されるモードである。
<停止時第1モード>
停止時第1モードは、IG61のOFF時、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生していない場合に選択されるモードである(図3、S202参照)。停止時第1モードは、フラッディングが発生していないので、燃料電池スタック10に水素、空気が通常に供給され、燃料電池スタック10の発電を継続しつつ、滞留水量が停止時第1目標値に到達するまで実行されるようになっている。
停止時第1モード、停止時第2モード及び停止時第3モードにおいて、燃料電池スタック10の目標電流値は、燃料電池車がアイドル状態(アイドリング状態)で維持される範囲(アイドル発電可能範囲)の上限値、つまり、燃料電池車の車両停止状態において、コンプレッサ31等の補機(電力消費機器)により消費可能な停止時電流値の最大値とする。ただし、最大値に限定されず、補機により消費可能な停止時電流値としてもよい。
ここで、補機による電力の消費は、コンプレッサ31等が駆動によって電力を消費する形態の他、バッテリ53が電力を充電することで消費する形態を含む。そして、アイドル発電可能範囲は、例えば、無負荷時(アクセル開度:0)におけるコンプレッサ31等の消費電力、バッテリ53への充電可能電力等に基づいて設定される。
そして、このように上限値に設定することで、燃料電池スタック10の自己発熱量が大きくなるうえ、水素流量、空気流量が多くなり、滞留水が早期に排出され易くなっている。
<停止時第2モード>
停止時第2モードは、IG61のOFF時、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生し、かつ、燃料電池システム1の次回の起動方式が低温起動でない場合(通常起動である場合)に選択されるモードである。
低温起動は、通常起動に対して水素、空気を高圧、増量で供給しつつ、燃料電池スタック10を発電させつつその出力を高め、発電に伴う自己発熱量を大きくすることにより、燃料電池スタック10の暖機を促進するモードである。よって、低温起動モードが実行される場合、燃料電池スタック10の出力が大きくなるので、発電に伴う生成水量も多くなる。
なお、ECU70(低温起動予測手段)は、例えば、燃料電池システム1の停止時の外気温やGPS情報により取得した車両の位置情報、若しくは天気情報、カレンダー情報等により冬季と判断された場合に、次回の起動方式が低温起動の可能性があると予測するようになっている。
また、次回起動温度が所定温度以下と予測される場合、次回の起動方式が低温起動であると予測することもできる。なお、次回起動温度の予測は、例えば、外気温度、カレンダ情報、GPS情報のうち、少なくともいずれかひとつを用いて予測することができる。外気温度は、例えば、システム停止時(現在)の車外の気温であり、外気温度センサ(図示しない)によって検出することができる。カレンダ情報とは、現在の年月日、曜日、時刻などであり、例えば、季節(例えば、夏季であるか、冬季であるか)に基づいて凍結の有無を判断できる。GPS情報とは、例えば、GPS用の人工衛星から送られてくる情報(例えば、経度、緯度)を含むものであり、例えば車両に搭載されたカーナビゲーション装置により算出された情報に基づいて自車位置(例えば、沖縄であるか、北海道であるか)が算出される。
また、次回起動温度については、外気温度とカレンダ情報とGPS情報の複数を組み合わせて予測してもよい。また、次回起動温度を予測する他の手段としては、これまでの運転パターンに基づいて予測してもよく、気象情報に基づいて予測してもよい。
停止時第2モードは、停止時第1モードに対して、滞留水の排水が促進され、燃料電池スタック10の乾燥が促進するように設定されている。具体的には、前記(1)〜(4)の方法を、単独で使用してもよいし、複数組み合わせて使用してもよい。
停止時第2モードは、滞留水量が停止時第2目標値に到達するまで実行されるようになっている。停止時第2目標値は停止時第1目標値よりも小さく設定されている(停止時第2目標値<停止時第1目標値)。
この他、停止時第2モード、停止時第2モードの実行時間は、事前試験等によって求められた所定時間(例えば3分、図8(b)参照)とすることもできる。これは、停止時第2モード、停止時第2モードの実行時間が長くなるにつれて、滞留水量が0になるのではなく、0よりも多い所定の滞留水量に収束する傾向があるからである。
<停止時第3モード>
停止時第3モードは、IG61のOFF時、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生し、かつ、燃料電池システム1の次回の起動方式が低温起動である場合に選択されるモードである。
停止時第3モードは、停止時第2モードに対して、滞留水の排水が促進され、燃料電池スタック10の乾燥が促進するように設定されている。具体的には、前記(1)〜(4)の方法を、単独で使用してもよいし、複数組み合わせて使用してもよい。
停止時第3モードは、滞留水量が停止時第3目標値に到達するまで実行されるようになっている。停止時第3目標値は停止時第2目標値よりも小さく設定されている(停止時第3目標値<停止時第2目標値)。すなわち、IG61のOFF信号(システム停止指令)の検知時において次回システム起動が低温起動であると判定したときの目標水分量(停止時第3目標値)は、低温起動でないと判定されるときの目標水分量(停止時第2目標値)よりも少なく設定されている。
なお、停止時第1目標値、停止時第2目標値、停止時第3目標値の順に小さくなる関係となっている(停止時第1目標値>停止時第2目標値>停止時第3目標値)。
停止時第2目標値、停止時第3目標値(図3参照)は、前記した通常時目標値(図2参照)よりも小さく設定されている(通常時目標値>停止時第2目標値>停止時第3目標値)。すなわち、停止時乾燥モード(停止時第2モード、停止時第3モード)の目標水分量(停止時第2目標値、停止時第3目標値)は、通常時乾燥モード(通常時第2モード)の目標水分量(通常時目標値)よりも少なく設定されている。
≪燃料電池システムの動作≫
次に、燃料電池システム1の動作を説明する。
≪通常時≫
図2を参照して、IG61が継続してONされ、燃料電池システム1が通常に運転する通常時について説明する。
ステップS101において、ECU70は、実滞留水量が第1所定値以上であるか否か判定する。
実滞留水量は第1所定値以上であると判定した場合(S101・Yes)、ECU70の処理はステップS111に進む。このようにステップS111に進む場合、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生している虞があると判断される。
実滞留水量は第1所定値以上でないと判定した場合(S101.No)、ECU70の処理はステップS102に進む。このようにステップS102に進む場合、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生している虞はないと判断される。
<通常時第1モード>
ステップS102において、ECU70は、燃料電池システム1を通常時第1モードで運転する。
その後、ECU70の処理は、リターンを経由してスタートに戻る。
<通常時第2モード>
ステップS111において、ECU70は、燃料電池システム1を通常時第2モードで運転する。これにより、通常時第1モードに対して、燃料電池スタック10の乾燥が促進される。
ステップS112において、ECU70は、実滞留水量が通常時目標値以下であるか否か判定する。
実滞留水量は通常時目標値以下であると判定した場合(S112・Yes)、ECU70の処理はリターンに進む。このようにリターンに進む場合、燃料電池スタック10の乾燥が進み、フラッディングが解消したと判断される。
実滞留水量は通常時目標値以下でないと判定した場合(S112・No)、ECU70は、ステップS112の判定を繰り返す。すなわち、実滞留水量が通常目標値以下になるまで、通常時第2モードでの運転が継続されることになる。
≪停止時≫
図3を参照して、IG61がOFFされ、燃料電池システム1が停止する停止時について説明する。なお、IG61がOFFされ、ECU70がIG61のOFF信号(システム停止指令)を検知すると、図3の処理がスタートする。
ステップS201において、ECU70は、実滞留水量が第2所定値以上であるか否か判定する。第2所定値は、ステップS101の第1所定値以下に設定される。
実滞留水量は第2所定値以上であると判定した場合(S201・Yes)、ECU70の処理はステップS211に進む。このようにステップS211に進む場合、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生している虞があると判断される。
実滞留水量は第2所定値以上でないと判定した場合(S201.No)、ECU70の処理はステップS202に進む。このようにステップS202に進む場合、燃料電池スタック10においてフラッディングが発生している虞はないと判断される。
<停止時第1モード>
ステップS202において、ECU70は、燃料電池システム1を停止時第1モードで運転する。
ただし、ステップS202(停止時第1モード)、ステップS203を省略し、ステップS201・Noの後、ステップS204に進む構成としてもよい。
ステップS203において、ECU70は、実滞留水量が停止時第1目標値以下であるか否か判定する。
実滞留水量は停止時第1目標値以下であると判定した場合(S203・Yes)、ECU70の処理はステップS203に進む。このようにステップS203に進む場合、燃料電池スタック10の乾燥が進み、フラッディングが解消したと判断される。
実滞留水量は停止時第1目標値以下でないと判定した場合(S203・No)、ECU70は、ステップS203の判定を繰り返す。すなわち、実滞留水量が停止時第1目標値以下になるまで、停止時第1モードでの運転が継続されることになる。
ステップS203において、ECU70は、燃料電池スタック10の発電を停止させる。
具体的には、ECU70は、遮断弁22を閉じ、循環ポンプ26、コンプレッサ31及び冷媒ポンプ41を停止した後、電力制御器を制御して燃料電池スタック10の発電電力を0(W)にする。
その後、ECU70の処理は、エンドに進む。
ステップS211において、ECU70は、燃料電池システム1の次回起動が低温起動であるか否か判定する。
次回低温起動であると判定した場合(S211・Yes)、ECU70の処理はステップS214に進む。
次回低温起動でないと判定した場合(S211・No)、ECU70の処理はステップS212に進む。
<停止時第2モード>
ステップS212において、ECU70は、燃料電池システム1を停止時第2モードで運転する。
ステップS213において、ECU70は、実滞留水量が停止時第2目標値以下であるか否か判定する。
実滞留水量は停止時第2目標値以下であると判定した場合(S213・Yes)、ECU70の処理はステップS203に進む。このようにステップS203に進む場合、燃料電池スタック10の乾燥が進み、フラッディングが解消したと判断される。
実滞留水量は停止時第2目標値以下でないと判定した場合(S213・No)、ECU70は、ステップS213の判定を繰り返す。すなわち、実滞留水量が停止時第2目標値以下になるまで、停止時第2モードでの運転が継続されることになる。
<停止時第3モード>
ステップS214において、ECU70は、燃料電池システム1を停止時第3モードで運転する。
ステップS215において、ECU70は、実滞留水量が停止時第3目標値以下であるか否か判定する。
実滞留水量は停止時第2目標値以下であると判定した場合(S215・Yes)、ECU70の処理はステップS203に進む。このようにステップS203に進む場合、燃料電池スタック10の乾燥が進み、フラッディングが解消したと判断される。
実滞留水量は停止時第2目標値以下でないと判定した場合(S215・No)、ECU70は、ステップS215の判定を繰り返す。すなわち、実滞留水量が停止時第2目標値以下になるまで、停止時第3モードでの運転が継続されることになる。
≪燃料電池システムの効果≫
燃料電池システム1によれば次の効果を得る。
図9に示すように、高負荷発電中にIG61がOFFされた場合において、フラッディングの虞があると判定されるとき(図3、S201・Yes)、停止時第2モード又は停止時第3モードでシステムを運転させ、燃料電池スタック10の発電を継続するので、滞留水を早期に排出できる。すなわち、掃気ガス供給ポンプ等を備えない簡易な構成であって、IG61がOFF後に、燃料電池スタック10の発電を継続させることにより、滞留水を低減できる。これにより、システム停止中、燃料電池スタック10が凍結することはない。また、次回システム起動時、滞留水により燃料電池スタック10の暖機が遅れることはない。
また、システム起動時において燃料電池スタック10の暖機中にIG61がOFFされた場合において、フラッディングの虞があると判定されるとき(図3、S201・Yes)、についても同様である。なお、燃料電池スタック10の暖機中は、発電に伴う自己発熱量を高めるために燃料電池スタック10の出力が高められているので、滞留水が増加し易い。
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
前記した実施形態では、燃料電池車に搭載された燃料電池システム1を例示したが、適用箇所はこれに限定されず、例えば、定置型の燃料電池システムに組み込まれた構成でもよい。
前記した実施形態では、ECU70(滞留水量把握手段)が、滞留水の増加量(Δg/sec)を時間で積分することで、燃料電池スタック10内の現在の滞留水量を算出(推定)する構成を例示したが、その他に例えば、内部アノード流路12に湿度センサを設け、湿度センサの検出する湿度と、内部アノード流路12の体積(容積)とに基づいて、つまり、湿度及び内部アノード流路12の体積(容積)を乗算することにより、内部アノード流路12に滞留する実滞留水量を検出する構成としてもよい。内部カソード流路13に滞留する実滞留水量を検出する構についても同様である。
前記した実施形態では、ECU70(滞留水量把握手段)が、燃料電池スタック10内の滞留水の量を推定若しくは検出する構成を例示したが、これに加えて、ECU70(滞留水量把握手段)が、アノード系に滞留するアノード系滞留水の量も検出若しくは推定し、アノード系滞留水の量に基づいて、アノード系に水が多量に滞留していると判断される場合、ECU70(発電制御手段)が、通常時第2モード(通常時乾燥モード)、又は、停止時第2モード、停止時第3モード(停止時乾燥モード)を実行する構成としてもよい。この構成において、アノード系滞留水の量も検出方法や、アノード系に水が多量に滞留しているか否かについての判断方法は、前記した実施形態と同様である。
1 燃料電池システム
10 燃料電池スタック(燃料電池)
11 単セル(燃料電池)
12 内部アノード流路(内部反応ガス流路)
13 内部カソード流路(内部反応ガス流路)
21a、22a、23a、24a 配管(燃料ガス供給流路)
23 インジェクタ(循環量制御手段)
25a、25b、26a 配管(燃料ガス循環流路)
26 循環ポンプ(循環量制御手段)
27 パージ弁(排出弁)
27a 配管(燃料ガス排出流路)
52 電力制御器(発電制御手段)
61 IG
70 ECU(滞留水量把握手段、発電制御手段)

Claims (9)

  1. 電解質膜を含む膜電極接合体と、前記膜電極接合体に給排される反応ガスが通流する内部反応ガス流路と、を有する燃料電池と、
    前記内部反応ガス流路に滞留する滞留水の現在の量である実滞留水量を検出若しくは推定する滞留水量把握手段と、
    前記燃料電池の発電を制御する発電制御手段と、
    を備え、
    前記発電制御手段は、通常時モード、通常時乾燥モード、停止時乾燥モードを有し、
    前記通常時モードは、要求負荷に対応して前記燃料電池を通常に発電させるモードであり、
    前記通常時乾燥モードは、実滞留水量がフラッディングの発生するフラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、
    前記停止時乾燥モードは、システム停止指令の検知時において実滞留水量が前記フラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常乾燥モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、
    前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池の温度を前記通常時乾燥モードよりも高くする
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 電解質膜を含む膜電極接合体と、前記膜電極接合体に給排される反応ガスが通流する内部反応ガス流路と、を有する燃料電池と、
    前記内部反応ガス流路に滞留する滞留水の現在の量である実滞留水量を検出若しくは推定する滞留水量把握手段と、
    前記燃料電池の発電を制御する発電制御手段と、
    を備え、
    前記発電制御手段は、通常時モード、通常時乾燥モード、停止時乾燥モードを有し、
    前記通常時モードは、要求負荷に対応して前記燃料電池を通常に発電させるモードであり、
    前記通常時乾燥モードは、実滞留水量がフラッディングの発生するフラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、
    前記停止時乾燥モードは、システム停止指令の検知時において実滞留水量が前記フラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常乾燥モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、
    前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池を通流する酸化剤ガスの圧力を、前記通常時乾燥モードよりも高くする
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 電解質膜を含む膜電極接合体と、前記膜電極接合体に給排される反応ガスが通流する内部反応ガス流路と、を有する燃料電池と、
    前記内部反応ガス流路に滞留する滞留水の現在の量である実滞留水量を検出若しくは推定する滞留水量把握手段と、
    前記燃料電池の発電を制御する発電制御手段と、
    を備え、
    前記発電制御手段は、通常時モード、通常時乾燥モード、停止時乾燥モードを有し、
    前記通常時モードは、要求負荷に対応して前記燃料電池を通常に発電させるモードであり、
    前記通常時乾燥モードは、実滞留水量がフラッディングの発生するフラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常時モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、
    前記停止時乾燥モードは、システム停止指令の検知時において実滞留水量が前記フラッディング閾値以上である場合、実滞留水量が目標滞留水量に低減するまで前記通常乾燥モードよりも前記燃料電池を乾燥させつつ発電させるモードであり、
    前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて前記燃料電池を通流する酸化剤ガスの流量を、前記通常時乾燥モードよりも増加する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池から排出された燃料ガスを循環させる燃料ガス循環流路と、
    前記燃料ガス循環流路を循環する燃料ガスの循環量を制御する循環量制御手段と、
    を備え、
    前記発電制御手段は、前記通常時乾燥モード及び前記停止時乾燥モードにおいて、前記循環量制御手段により燃料ガスの循環量を増加させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記発電制御手段は、前記通常時乾燥モード及び前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池を通流する燃料ガスの流量を増加する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記発電制御手段は、前記停止時乾燥モードにおいて、前記燃料電池の電流値を、車両の停止状態において消費可能な停止時電流値とする
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記停止時乾燥モードの目標水分量は、前記通常時乾燥モードの目標水分量よりも少ない
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. システム停止指令を検知した場合において次回システム起動が低温起動であると予測したときの目標水分量は、低温起動でないと予測されるときよりも少ない
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料ガスが貯蔵された燃料ガス貯蔵手段と、前記燃料ガス貯蔵手段から前記燃料電池に向かう燃料ガスが通流する燃料ガス供給流路と、前記燃料電池からの燃料ガスが通流する燃料ガス排出流路と、前記燃料ガス供給流路及び前記燃料ガス排出流路を接続し燃料ガスを循環させる燃料ガス循環流路と、前記燃料ガス排出流路のガスを外部に排出する排出弁と、を有するアノード系を備え、
    前記滞留水握手段は、前記アノード系に滞留するアノード系滞留水の量も検出若しくは推定し、
    前記アノード系滞留水の量に基づいて、前記アノード系に水が多量に滞留していると判断される場合、前記発電制御手段は、通常時乾燥モード又は停止時乾燥モードを実行する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2013229708A 2013-11-05 2013-11-05 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6126974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229708A JP6126974B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 燃料電池システム
DE201410222199 DE102014222199A1 (de) 2013-11-05 2014-10-30 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren dafür
US14/532,528 US9728798B2 (en) 2013-11-05 2014-11-04 Fuel cell system and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229708A JP6126974B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090779A JP2015090779A (ja) 2015-05-11
JP6126974B2 true JP6126974B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52829929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229708A Expired - Fee Related JP6126974B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9728798B2 (ja)
JP (1) JP6126974B2 (ja)
DE (1) DE102014222199A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450263B2 (ja) * 2014-08-25 2019-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102014217780A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum prädiktiven Betrieb einer Brennstoffzelle bzw. eines Hochvoltspeichers
JP6172120B2 (ja) 2014-11-14 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6187431B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6183414B2 (ja) * 2015-06-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6179560B2 (ja) * 2015-06-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6258380B2 (ja) * 2016-02-29 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池の制御方法、及び燃料電池システム
DE102017222390A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Fördereinrichtung für eine Brennstoffzellenanordnung zum Fördern und/oder Rezirkulieren von einem gasförmigen Medium
JP6969428B2 (ja) 2018-02-20 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
DE102018208989A1 (de) * 2018-06-07 2019-12-12 Audi Ag Verfahren zum Befeuchten eines Reaktanten und Brennstoffzellensystem zur Durchführung des Verfahrens
JP7105646B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-25 株式会社神戸製鋼所 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム
JP7110905B2 (ja) * 2018-10-22 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7131463B2 (ja) * 2019-04-02 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7167902B2 (ja) * 2019-11-11 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111430750B (zh) * 2020-04-02 2023-02-17 重庆大学 一种预测式燃料电池汽车电堆阳极压力智能控制系统
CN113511111B (zh) * 2021-09-01 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 燃料电池系统控制方法、装置、设备及可读存储介质
DE102022204523A1 (de) 2022-05-09 2023-11-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Trocknungsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
DE102022207195A1 (de) * 2022-07-14 2024-01-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lastreduktionsbegrenzung im Hochtemperaturbetrieb

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132179B2 (en) * 2001-03-28 2006-11-07 Ballard Power Systems Inc. Methods and apparatus for improving the cold starting capability of a fuel cell
JP2004111196A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP2007052937A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP5109284B2 (ja) * 2006-04-21 2012-12-26 株式会社日立製作所 燃料電池システム
KR101099413B1 (ko) 2006-11-06 2011-12-27 도요타 지도샤(주) 연료 전지 시스템
JP2008171770A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5309602B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
WO2009060706A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP4479787B2 (ja) 2007-11-08 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009266689A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池の運転方法、燃料電池システム
KR101293961B1 (ko) * 2010-12-09 2013-08-07 기아자동차주식회사 연료전지용 상대습도 및 응축수 추정기
JP5120480B2 (ja) * 2011-06-06 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5841894B2 (ja) 2012-04-25 2016-01-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090779A (ja) 2015-05-11
DE102014222199A1 (de) 2015-05-07
US9728798B2 (en) 2017-08-08
US20150125767A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126974B2 (ja) 燃料電池システム
CN110767924B (zh) 燃料电池系统
JP4328324B2 (ja) 燃料電池システム
KR101136499B1 (ko) 연료전지시스템
JP5351651B2 (ja) 燃料電池システム
JP5231750B2 (ja) 燃料電池システム
JP7062451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP4801703B2 (ja) 燃料電池システム
KR20070035085A (ko) 연료 전지의 중합체 가습 막 제어
JP4612584B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009117384A (ja) 燃料電池システム
JP6153496B2 (ja) 燃料電池システム
WO2006021866A1 (en) Fuel cell system
JP6132814B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5314332B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2011014252A (ja) 燃料電池システム
JP7024651B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6227499B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6139478B2 (ja) 燃料電池システム
JP5555282B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007280642A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008078163A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees