JP7105646B2 - ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム - Google Patents

ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7105646B2
JP7105646B2 JP2018146103A JP2018146103A JP7105646B2 JP 7105646 B2 JP7105646 B2 JP 7105646B2 JP 2018146103 A JP2018146103 A JP 2018146103A JP 2018146103 A JP2018146103 A JP 2018146103A JP 7105646 B2 JP7105646 B2 JP 7105646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
collision
detection
threshold
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018146103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019117A (ja
Inventor
真美 四方田
吉晴 西田
直希 木田
敦史 福永
顕一朗 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018146103A priority Critical patent/JP7105646B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP19843354.2A priority patent/EP3808516A4/en
Priority to KR1020217003887A priority patent/KR102469653B1/ko
Priority to US17/253,973 priority patent/US11813755B2/en
Priority to CN201980048053.1A priority patent/CN112437714B/zh
Priority to PCT/JP2019/029808 priority patent/WO2020027118A1/ja
Priority to KR1020227036407A priority patent/KR102470437B1/ko
Publication of JP2020019117A publication Critical patent/JP2020019117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105646B2 publication Critical patent/JP7105646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1641Programme controls characterised by the control loop compensation for backlash, friction, compliance, elasticity in the joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • B25J9/1666Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40317For collision avoidance and detection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラムに関する。
位置指令、速度指令、加速度指令のうちの少なくとも1つから必要駆動トルク指令の各要素を演算する必要駆動トルク指令要素演算手段と、位置、速度、加速度のうちの少なくとも1つ及び必要駆動トルク指令要素演算手段により演算された必要駆動トルク指令の各要素のうちの少なくとも1つを用いて必要駆動トルクを演算する必要駆動トルク演算手段と、上側しきい値及び下側しきい値を演算するしきい値演算手段と、必要駆動トルク、上側しきい値、下側しきい値及びロボットの各軸を駆動するモータの電流に基づいて衝突を判別する衝突判別手段とを備えたロボット制御装置は、知られている。また、このロボット制御装置において、しきい値演算手段が、記憶されている時間の規定値とタイマー手段から出力されるモータ電源投入後の経過時間を比較し、時間規定値の方が大きい場合は、第1上側しきい値及び第1下側しきい値を採用し、時間規定値の方が小さい場合は、第2上側しきい値及び第2下側しきい値を採用することも、知られている。更に、このロボット制御装置において、パラメータ推定手段が、各軸の粘性摩擦係数とクーロン摩擦係数をオンラインで同定し、同定した各軸の摩擦係数を必要駆動トルク指令要素演算手段及び必要駆動トルク演算手段に送信し、同定進行度判別手段が、パラメータ推定手段から入力されたパラメータ同定値から各軸のクーロン摩擦係数と粘性摩擦係数を選択し、それぞれの変化量を算出し、実際のクーロン摩擦係数変化量及び粘性摩擦係数変化量の両方が規定値以下の軸に関しては同定進行度を1とし、実際のクーロン摩擦係数変化量及び粘性摩擦係数変化量の少なくとも一方が規定値以上の軸は同定進行度を0とし、しきい値演算手段が、同定進行度判別手段から出力される同定進行度が1の軸に関しては、パラメータ同定進行後の上側しきい値及び下側しきい値を設定し、同定進行度判別手段から出力される同定進行度が0の軸に関しては、パラメータ同定進行前の上側しきい値及び下側しきい値を設定することも、知られている。(例えば、特許文献1参照。)
特許3878054号公報
ここで、モータ電源投入後の経過時間が規定値を超えたかどうかで閾値を変更する構成を採用した場合、例えばロボットの温度が低くなく摩擦が大きくないために閾値を変更していなければ衝突を検知できる状況において、衝突を検知できなくなる可能性がある。
また、摩擦係数の推定値の変化量が規定値以下となったかどうかで閾値を変更する構成を採用した場合、ロボットの温度が低い領域では温度変化に伴う摩擦変化により摩擦係数の推定値の収束値が変化するため、推定値が収束したかどうか判断することが困難となり、衝突を検知できなくなる可能性がある。
本発明の目的は、例えばロボットの温度が低くなく摩擦が大きくないために閾値を変更していなければ衝突を検知できる状況において、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることにある。
また、本発明の他の目的は、摩擦係数の推定値が収束したかどうか判断することを容易にして、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることにある。
かかる目的のもと、本発明は、ロボットの衝突を検知する検知手段と、ロボットを動作させ、検知手段によるロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御手段と、ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件が満たされるとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段とを備えたロボット制御装置を提供する。
ここで、予め定められた条件は、ロボットの実際に測定された温度である測定温度が低いという条件であってよい。その場合、検知制御手段は、測定温度が予め定められた温度よりも低いとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する、ものであってよい。そして、検知手段は、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が閾値を超えた場合に、ロボットの衝突を検知し、検知制御手段は、測定温度が予め定められた温度よりも低いと閾値を大きくする、ものであってよい。或いは、検知制御手段は、測定温度が低いほどロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する、ものであってもよい。そして、検知手段は、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が閾値を超えた場合に、ロボットの衝突を検知し、検知制御手段は、測定温度が低いほど閾値を大きくする、ものであってよい。
また、予め定められた条件は、ロボットの温度が低いことが想定される期間として予め定められた期間内に現在日時が含まれるという条件であってもよい。その場合、検知制御手段は、自装置の電源がオンされた後又はロボットのサーボが一定時間オフされた後に、ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、予め定められた時間に達していない場合に、ロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する、ものであってよい。そして、検知手段は、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が閾値を超えた場合に、ロボットの衝突を検知し、検知制御手段は、自装置の電源がオンされた後又はロボットのサーボが一定時間オフされた後に、ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、予め定められた時間に達していない場合に、閾値を大きくする、ものであってよい。加えて、予め定められた時間に達する前の一定時間において、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が、大きくされた後の閾値に近い場合に、予め定められた時間を延長する延長手段を更に備えた、ものであってよい。その場合、延長手段は、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値の最大値が、大きくされる前の閾値は超えているが、大きくされた後の閾値は超えていない場合に、大きくされた後の閾値に近いと判定する、ものであってよい。
また、本発明は、ロボットの衝突を検知する検知手段と、ロボットを動作させ、検知手段によるロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御手段と、ロボットに発生する摩擦をモデル化した摩擦モデルを同定する際に用いられる行列に基づいて、摩擦モデルの同定の進行度合いを推定する推定手段と、進行度合いが小さいとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段とを備えたロボット制御装置も提供する。
ここで、推定手段は、摩擦モデルを同定する際に用いられる行列AAの対角要素を用いて算出される指標に基づいて、進行度合いを推定する、ものであってよい。その場合、指標は、行列AAのトレースの値、特異値、1行1列要素、及び、条件数のうちの1つ又は少なくとも2つの組み合わせであってよい。
また、検知制御手段は、進行度合いが予め定められた値よりも小さいとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する、ものであってよい。そして、検知手段は、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が閾値を超えた場合に、ロボットの衝突を検知し、検知制御手段は、進行度合いが予め定められた値よりも小さいと閾値を大きくする、ものであってよい。
更に、検知制御手段は、ロボットの実際に測定された温度である測定温度が低いとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する、ものであってよい。
更に、本発明は、ロボットの衝突を検知する検知ステップと、ロボットを動作させ、検知ステップでのロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御ステップと、ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件が満たされるとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知ステップを制御する検知制御ステップとを含むロボット制御方法も提供する。
また、本発明は、ロボットの衝突を検知する検知ステップと、ロボットを動作させ、検知ステップでのロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御ステップと、ロボットに発生する摩擦をモデル化した摩擦モデルを同定する際に用いられる行列に基づいて、摩擦モデルの同定の進行度合いを推定する推定ステップと、進行度合いが小さいとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知ステップを制御する検知制御ステップとを含むロボット制御方法も提供する。
更に、本発明は、コンピュータに、ロボットの衝突を検知する検知機能と、ロボットを動作させ、検知機能によるロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御機能と、ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件が満たされるとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知機能を制御する検知制御機能とを実現させるためのプログラムも提供する。
また、本発明は、コンピュータに、ロボットの衝突を検知する検知機能と、ロボットを動作させ、検知機能によるロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御機能と、ロボットに発生する摩擦をモデル化した摩擦モデルを同定する際に用いられる行列に基づいて、摩擦モデルの同定の進行度合いを推定する推定機能と、進行度合いが小さいとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知機能を制御する検知制御機能とを実現させるためのプログラムも提供する。
本発明によれば、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることができる。
本実施の形態における溶接ロボットシステムの概略構成図である。 溶接ロボットの関節の摩擦力と溶接ロボットの減速機の温度との関係を示したグラフである。 第1の実施の形態におけるロボットコントローラの構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるロボットコントローラの動作例を示したフローチャートである。 第2の実施の形態におけるロボットコントローラの構成例を示すブロック図である。 クーロン摩擦係数が2から1へと時間変化したときのクーロン摩擦係数推定値の変化を表すグラフである。 tr(A )の変化を表すグラフである。 (a),(b)はA の特異値の変化を表すグラフである。 の1行1列要素の変化を表すグラフである。 第2の実施の形態におけるロボットコントローラの動作例を示したフローチャートである。 第3の実施の形態におけるロボットコントローラの構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態におけるロボットコントローラの動作例を示したフローチャートである。 第4の実施の形態におけるロボットコントローラの構成例を示すブロック図である。 第4の実施の形態におけるタイムシーケンス図である。 第4の実施の形態におけるロボットコントローラの動作例を示したフローチャートである。 (a),(b)は、衝突判定閾値の状態を表示する画面例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[溶接ロボットシステムの構成]
図1は、本実施の形態における溶接ロボットシステム1の概略構成図である。図示するように、溶接ロボットシステム1は、アーク溶接を行う溶接ロボット10と、溶接ロボット10に取り付けられた溶接ワイヤに高電圧を印加し、アークを発生させる溶接電源20と、これら溶接ロボット10及び溶接電源20を制御するロボットコントローラ30と、教示データを入力する教示装置80とを備えている。
溶接ロボット10は、6関節(軸)構成の垂直多関節ロボットであるアーク溶接ロボットである。つまり、溶接ロボット10は、モータにより駆動される関節を複数(本実施の形態では6個)有する産業用ロボットである。溶接ロボット10は、ロボットコントローラ30から後述する必要駆動トルクτ´が印加されると、内蔵するサーボモータが駆動し、所望の姿勢をとることができる。本実施の形態における溶接ロボット10のアーム先端には、溶接を行うための溶接電流やシールドガス等の供給を行う溶接トーチ11が装着されている。また、溶接ロボット10には、溶接ワイヤを溶接トーチ11の方へ送り供給する送給装置12が装着されている。
ロボットコントローラ30は、溶接の制御を行う際の演算処理等を行うCPU(Central Processing Unit)30aと、各種データやCPU30aにて実行されるプログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)30bと、CPU30aの作業用メモリ等として用いられるRAM(Random Access Memory)30cと、内容を書き換え可能なEEPROM(Electrically Erasable & Programmable Read Only Memory)30dと、HDD(Hard Disk Drive)30eとを備えている。
ROM30bに記憶されたプログラムの中には、例えば、溶接ロボット10に取り付けられた溶接トーチ11の移動する目標位置、指定速度が記述された教示プログラム等が含まれる。尚、プログラムをEEPROM30d或いはHDD30eに記憶してもよい。また、教示プログラムは、教示装置80からの入力操作又はパーソナルコンピュータ等の不図示の接続機器からの入力操作によって作成、編集可能である。
ロボットコントローラ30については、後で詳述する。
教示装置80は、溶接ロボット10の教示作業の際に、溶接経路や溶接作業条件等を入力するために使用される装置である。教示装置80は、液晶等により構成された表示画面81と、入力ボタン82とを備えている。或いは、教示装置80は、例えば、低圧の電界を形成したパネルの表面電荷の変化を検知することで指が触れた位置を電気的に検出する静電容量方式や、互いに離間する電極の指が触れた位置が非通電状態から通電状態に変化することによりその位置を電気的に検出する抵抗膜方式等の周知のタッチパネルであってもよい。
[第1の実施の形態]
溶接ロボットシステム1が溶接ロボット10を動作中に溶接ロボット10に他の物体が衝突した場合、溶接ロボット10をそのまま動作させると重大な事故や溶接ロボット10の破損につながる。そこで、第1の実施の形態における溶接ロボットシステム1は、溶接ロボット10に他の物体が衝突するとこれを検知して溶接ロボット10を停止させる衝突検知機能を実装する。
衝突検知機能は、溶接ロボット10に実際に発生したトルクである実トルクと、溶接ロボット10に発生する慣性力、遠心力、重力、摩擦力等の推定値の合計である推定トルクとの差として計算される外乱値が、衝突判定閾値を超過した場合に、他の物体と衝突したとみなしてロボットを停止させる。
しかしながら、溶接ロボット10の駆動部の摩擦力は温度により変化するため、摩擦力が推定値よりも大きくなった場合に外乱値が衝突判定閾値を超過し、衝突検知機能が他の物体と衝突したと誤検知する。特に、極寒地での冬場の早朝等の低温時の起動直後は摩擦力が大きく、衝突検知機能の誤検知が多い。
そこで、第1の実施の形態では、衝突検知機能における他の物体が衝突したと判定するための衝突判定条件を温度に応じて変更し、これにより衝突検知機能の誤検知を減らす。
図2は、溶接ロボット10の関節の摩擦力と溶接ロボット10の減速機の温度との関係を示したグラフである。これは、恒温槽内で溶接ロボット10の手首を動作させ続け、温度の変化と摩擦力の変化を計測したものである。このグラフにより、溶接ロボット10の関節の摩擦力の変化は溶接ロボット10の減速機の温度によってよく表現できることが分かる。従って、本実施の形態では、溶接ロボット10の減速機等の温度を測定し、この温度に応じて衝突判定条件を変更する。
図3は、第1の実施の形態におけるロボットコントローラ30の構成例を示すブロック図である。図示するように、ロボットコントローラ30は、制御部41と、推定トルク算出部42と、判定値算出部43と、閾値記憶部44と、比較部45と、温度データ取得部46と、閾値設定部48とを備えている。
尚、本実施の形態において、ロボットコントローラ30における各部の機能は、CPU30aがプログラムをROM30bからRAM30cに読み込んで実行することにより実現される。また、本実施の形態のロボットコントローラ30における機能を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、DVD-ROMやフラッシュメモリ等の記録媒体に格納して提供するようにしてもよい。
制御部41は、図示しない記憶部から溶接ロボット10のモデル(動特性)を読み込み、読み込んだモデルに対して、所望の動作を行わすための各関節(軸)の必要駆動トルクを算出し、この必要駆動トルクを溶接ロボット10に印加する。これにより、溶接ロボット10は、制御部41からの必要駆動トルクに基づいて移動する。そして、溶接ロボット10のモータのエンコーダにより検出された各関節の角度がロボットコントローラ30にフィードバックされる。また、制御部41は、溶接ロボット10に他の物体が衝突している旨が比較部45から通知された場合には、溶接ロボット10の動作を停止すべく、必要駆動トルクを零とする等の処理を行う。本実施の形態では、ロボットを動作させ、検知手段によるロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御手段の一例として、制御部41を設けている。
推定トルク算出部42は、制御部41から入力される必要駆動トルク、溶接ロボット10のエンコーダから入力される関節角度等に基づいて、各関節に発生する慣性力、遠心力、重力、摩擦力等の推定値の合計である推定トルクを定期的に算出する。推定トルク算出部42にて算出された推定トルクは判定値算出部43に出力される。
判定値算出部43は、推定トルク算出部42が算出した推定トルクと、溶接ロボット10から出力された実トルクとの差から、衝突検知の判定に使用する衝突判定値を算出し、この衝突判定値を比較部45に出力する。
閾値記憶部44は、衝突検知の判定に使用する衝突検知閾値を記憶する。
比較部45は、判定値算出部43が算出した衝突判定値と、閾値記憶部44に記憶された衝突検知閾値とを比較し、比較結果に基づいて、溶接ロボット10に他の物体が衝突しているかどうかを判定する。具体的には、比較部45は、衝突判定値が衝突判定閾値よりも大きければ溶接ロボット10に他の物体が衝突していると判定し、衝突判定値が衝突検知閾値以下であれば溶接ロボット10に他の物体が衝突していないと判定する。そして、比較部45は、溶接ロボット10に他の物体が衝突していると判定した場合には制御部41にその旨を通知する。本実施の形態では、ロボットの衝突を検知する検知手段の一例として、また、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が閾値を超えた場合に、ロボットの衝突を検知する検知手段の一例として、比較部45を設けている。
温度データ取得部46は、溶接ロボット10の減速機の温度を示す温度データを取得する。減速機の温度としては、減速機内部の温度(例えばグリス温度)や減速機表面の温度を使用するとよい。或いは、温度センサの取り付け易さから、減速機のカバーの温度を使用してもよいし、エンコーダ自体が温度を取得できるようなエンコーダを減速機のエンコーダとして使用してもよい。
閾値設定部48は、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度に基づいて、衝突判定閾値を閾値記憶部44に設定する。この衝突判定閾値の設定方法には、例えば、次のような方法がある。
第1の方法は、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度が基準温度以上の場合は、通常の閾値を衝突判定閾値として設定し、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度が基準温度未満の場合は、通常よりも大きい閾値を衝突判定閾値として設定する、というものである。この場合、予め測定された摩擦力と温度との関係(例えば図2)において、ある温度以下になれば実際の摩擦力と基準となる摩擦力との差が通常の閾値で想定される摩擦誤差以上となる場合に、その温度を基準温度とすればよい。尚、この第1の方法は、測定温度が予め定められた温度よりも低いとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御すること、及び、測定温度が予め定められた温度よりも低いと閾値を大きくすることの一例である。
第2の方法は、温度データ取得部46が取得した温度データから算出された閾値を衝突判定閾値として設定する方法である。予め測定された摩擦力と温度との関係(例えば図2)に基づいて、通常動作で衝突判定値が超過しないような閾値を、温度に対して線形に変化する値として算出するとよい。例えば、閾値算出式「(閾値)=a×(温度)+b」によって算出すればよい。ここで、a及びbは任意の定数である。但し、温度が低いほど大きい閾値を設定する必要があるので、a<0とする。また、ここでは、閾値算出式として、減少一次関数を用いたが、二次関数等の他の関数の減少区間を用いてもよい。尚、この第2の方法は、測定温度が低いほどロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御すること、及び、測定温度が低いほど閾値を大きくすることの一例である。
第3の方法は、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度が基準温度以上の場合は、通常の閾値を衝突判定閾値として設定し、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度が基準温度未満の場合は、その温度データから算出された閾値を衝突判定閾値として設定する方法である。この場合、予め測定された摩擦力と温度との関係(例えば図2)において、ある温度以下になれば実際の摩擦力と基準となる摩擦力との差が通常の閾値で想定される摩擦誤差以上となる場合に、その温度を基準温度とすればよい。また、温度が基準温度未満の場合は、例えば、上記の閾値算出式によって閾値を設定するとよい。但し、温度が低いほど大きい閾値を設定する必要があるので、上記の閾値算出式で温度を基準温度とした場合の閾値が通常の閾値以上となるように、a及びbの値を決める必要がある。
第4の方法は、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度が基準温度以上の場合は、その温度データから算出された閾値を衝突判定閾値として設定し、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度が基準温度未満の場合は、通常よりも大きい閾値を設定する方法である。但し、温度が低いほど大きい閾値を設定する必要があるので、上記の閾値算出式で温度を基準温度とした場合の閾値が前記の通常よりも大きい閾値以下となるように、a及びbの値を決める必要がある。
本実施の形態では、ロボットの実際に測定された温度である測定温度の一例として、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度を用いている。また、ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件の一例として、温度データ取得部46が取得した温度データが示す温度が低いという条件を用いており、予め定められた条件が満たされるとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段の一例として、閾値設定部48を設けている。
尚、上記では、推定トルク算出部42が推定トルクを算出する際に、温度データ取得部46が取得した温度データを用いることは述べなかったが、温度データ取得部46が取得した温度データを用いるようにしてもよい。具体的には、推定トルクを推定する際の摩擦力の推定に温度データを用い、より正確な摩擦推定値を求めてもよい。この摩擦推定値の導出方法には、例えば、次のような方法がある。
第1の方法は、予め測定された摩擦力と温度との関係をテーブルとして保持し、温度データ取得部46が取得した温度データに対応する摩擦力の値を用いる、というものである。
第2の方法は、予め測定された摩擦力と温度との関係を近似して温度を変数とした摩擦のモデルを作成し、温度データ取得部46が取得した温度データとこの摩擦モデルから摩擦推定値を求めるというものである。摩擦モデルは、例えば、「log(摩擦推定値)=c×(温度)+d」のように近似すればよい。ここで、c及びdは任意の定数である。
図4は、第1の実施の形態におけるロボットコントローラ30の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、ロボットコントローラ30では、まず、制御部41が、溶接ロボット10を起動後、所定の動作を実現するため、溶接ロボット10をモータ駆動により制御する(ステップ401)。
次に、推定トルク算出部42が、溶接ロボット10に発生する慣性力、遠心力、摩擦力等を推定し、推定トルクを算出する(ステップ402)。
次に、判定値算出部43が、溶接ロボット10に実際に発生したトルクの測定値である実トルクと、ステップ402で算出された推定トルクとの差から、衝突判定値を算出する(ステップ403)。
一方で、ロボットコントローラ30では、温度データ取得部46が、温度センサが測定した溶接ロボット10の減速機の温度を示す温度データを取得する(ステップ404)。
次に、閾値設定部48が、ステップ404で取得された温度データが示す測定温度に基づいて、閾値記憶部44に衝突判定閾値を設定する。ここでは、衝突判定値が衝突判定閾値を超過すると衝突したと判定するように、衝突判定閾値を設定する。具体的には、まず、ステップ404で取得された温度データが示す測定温度が基準温度よりも高いかどうかを判定する(ステップ405)。ステップ404で取得された温度データが示す測定温度が基準温度よりも高いと判定されなければ、つまり、基準温度以下であると判定されれば、通常の閾値よりも大きい閾値を衝突判定閾値として設定する(ステップ406)。一方、ステップ404で取得された温度データが示す測定温度が基準温度よりも高いと判定されれば、通常の閾値を衝突判定閾値として設定する(ステップ407)。
その後、比較部45が、ステップ403で算出された衝突判定値と、ステップ406又はステップ407で設定された衝突判定閾値とを比較し、衝突判定値が衝突判定閾値を超えているかどうかを判定する(ステップ408)。衝突判定値が衝突判定閾値を超えていると判定されなければ、制御部41は、処理をステップ401へ戻し、溶接ロボット10の動作を続行する。一方、衝突判定値が衝突判定閾値を超えていると判定されれば、制御部41は、溶接ロボット10を停止し(ステップ409)、処理を終了する。
尚、この動作例では、ステップ402~403を実行した後にステップ404~407を実行するようにしたが、この限りではない。ステップ402~403とステップ404~407を並行に実行するようにしてもよいし、ステップ404~407を実行した後にステップ402~403を実行するようにしてもよい。
ところで、推定トルク算出部42がステップ402で推定トルクを算出する際に用いるモータ入力や、判定値算出部43がステップ403で衝突判定値を算出する際に用いる実トルクには、ノイズが含まれることが多い。従って、外乱推定オブザーバにより外乱値を直接推定してもよい。その場合、図3では、推定トルク算出部42に代えて、外乱推定オブザーバを設けるとよい。また、図4では、ステップ402を、外乱推定オブザーバにより外乱値を推定するステップに変更し、ステップ403を、ステップ402で推定された外乱値を衝突判定値とするステップに変更するとよい。
第1の実施の形態によれば、例えばロボットの温度が低くなく摩擦が大きくないために閾値を変更していなければ衝突を検知できる状況において、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態における溶接ロボットシステム1も、第1の実施の形態における溶接ロボットシステム1と同様に、溶接ロボット10に他の物体が衝突するとこれを検知して溶接ロボット10を停止させる衝突検知機能を実装する。但し、第2の実施の形態では、動作状況や温度による摩擦の変化を忘却係数付き逐次最小二乗法により推定する。
図5は、第2の実施の形態におけるロボットコントローラ30の構成例を示すブロック図である。図示するように、ロボットコントローラ30は、制御部51と、推定トルク算出部52と、判定値算出部53と、閾値記憶部54と、比較部55と、同定進行度算出部57と、閾値設定部58とを備えている。
尚、本実施の形態において、ロボットコントローラ30における各部の機能は、CPU30aがプログラムをROM30bからRAM30cに読み込んで実行することにより実現される。また、本実施の形態のロボットコントローラ30における機能を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、DVD-ROMやフラッシュメモリ等の記録媒体に格納して提供するようにしてもよい。
制御部51は、図示しない記憶部から溶接ロボット10のモデル(動特性)を読み込み、読み込んだモデルに対して、所望の動作を行わすための各関節(軸)の必要駆動トルクを算出し、この必要駆動トルクを溶接ロボット10に印加する。これにより、溶接ロボット10は、制御部51からの必要駆動トルクに基づいて移動する。そして、溶接ロボット10のモータのエンコーダにより検出された各関節の角度がロボットコントローラ30にフィードバックされる。また、制御部51は、溶接ロボット10に他の物体が衝突している旨が比較部55から通知された場合には、溶接ロボット10の動作を停止すべく、必要駆動トルクを零とする等の処理を行う。本実施の形態では、ロボットを動作させ、検知手段によるロボットの衝突の検知に応じて、ロボットを停止させるように制御する制御手段の一例として、制御部51を設けている。
推定トルク算出部52は、制御部51から溶接ロボット10のモータへ入力される必要駆動トルク、溶接ロボット10のエンコーダから入力される関節角度等に基づいて、各関節に発生する慣性力、遠心力、重力、摩擦力等の推定値の合計である推定トルクを定期的に算出する。
制御部51から入力される必要駆動トルクにより溶接ロボット10のモータに発生するトルクをτ、制御部51から入力される必要駆動トルクによる溶接ロボット10のモータ角度をθとすると、トルクτは次の式で表される。
Figure 0007105646000001
ここで、Fr(dθ/dt)は摩擦力であり、f(θ,dθ/dt,dθ/dt)は慣性力、遠心力等の摩擦力以外の推定値であり、dは外乱項である。
Fr(dθ/dt)+d=Dとすると、Dは次の式により求められる。
Figure 0007105646000002
また、摩擦力としてクーロン摩擦力及び粘性摩擦力のみが働くと仮定し、クーロン摩擦係数をFとし、粘性摩擦係数をBとすると、Fr(dθ/dt)は次の式で表される。
Figure 0007105646000003
そこで、忘却係数付き逐次最小二乗法により摩擦モデルを同定し、クーロン摩擦係数F及び粘性摩擦係数Bの推定値を求める。
即ち、時刻ステップkでのモータ角度をθとし、時刻ステップkでの摩擦を含む外乱をDとし、行列A,Bを次のように定義する。
Figure 0007105646000004
ここで、ρは忘却係数である。また、行列A,Bを次のように定義する。
Figure 0007105646000005
時刻ステップkでのクーロン摩擦係数F及び粘性摩擦係数Bの推定値をそれぞれF^,B^とし、行列Xを次のように定義する。尚、本明細書では、ハット記号を、数式中では文字の真上に付すが、文中では文字の後ろに付すものとする。
Figure 0007105646000006

すると、摩擦モデルは次の式で表される。
Figure 0007105646000007
従って、最小二乗法により、Xは、次のように同定できる。
Figure 0007105646000008
これにより、時刻ステップkでの推定摩擦力Fr^(dθ/dt)は、次のようになる。
Figure 0007105646000009
従って、推定トルクτ^は、次の式により算出できる。
Figure 0007105646000010
推定トルク算出部52にて算出された推定トルクは判定値算出部53に出力される。
判定値算出部53は、推定トルク算出部52が算出した推定トルクと、溶接ロボット10から出力された実トルクとの差、又は、高周波ノイズによる誤検知を避けるためにその差をフィルタリングしたものから、衝突検知の判定に使用する衝突判定値を算出し、この衝突判定値を比較部55に出力する。実トルクとしては、指令トルクそのものを用いてもよいし、電流値から換算したものを用いてもよい。
閾値記憶部54は、衝突検知の判定に使用する衝突検知閾値を記憶する。
比較部55は、判定値算出部53が算出した衝突判定値と、閾値記憶部54に記憶された衝突検知閾値とを比較し、比較結果に基づいて、溶接ロボット10に他の物体が衝突しているかどうかを判定する。具体的には、比較部55は、衝突判定値が衝突判定閾値よりも大きければ溶接ロボット10に他の物体が衝突していると判定し、衝突判定値が衝突検知閾値以下であれば溶接ロボット10に他の物体が衝突していないと判定する。そして、比較部55は、溶接ロボット10に他の物体が衝突していると判定した場合には制御部51にその旨を通知する。本実施の形態では、ロボットの衝突を検知する検知手段の一例として、また、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が閾値を超えた場合に、ロボットの衝突を検知する検知手段の一例として、比較部55を設けている。
同定進行度算出部57は、推定トルク算出部52が同定した摩擦モデルにより、摩擦モデルの同定の進行度合いを算出する。例えば、溶接ロボット10のモデルを次の式で表したとする。
Figure 0007105646000011
ここで、Jdθ/dtは慣性項である。また、忘却係数ρ=0.9999とした。
図6はクーロン摩擦係数Fが2から1へと時間変化したときのクーロン摩擦係数推定値F^の変化を表し、図7は推定トルク算出部52が同定した摩擦モデルA=Bより求められたtr(A )の変化を表している。これらの図より、摩擦係数推定値の収束とtr(A )の収束とが対応していることが分かる。よって、同定進行度算出部57は、tr(A )の値を摩擦モデルの同定の進行度合いの指標として用いることができる。
或いは、同定進行度算出部57は、A の特異値を摩擦モデルの同定の進行度合いの指標としてもよい。図8(a),(b)は、式(1)のモデルでの摩擦推定のシミュレーションにおけるA の特異値の変化を示す。図6と図8(a),(b)より、摩擦係数推定値の収束とA の特異値の収束とが対応していることが分かる。よって、同定進行度算出部57は、A の特異値を摩擦モデルの同定の進行度合いの指標として用いることができる。
或いは、同定進行度算出部57は、A の1行1列要素を摩擦モデルの同定の進行度合いの指標としてもよい。図9は、式(1)のモデルでの摩擦推定のシミュレーションにおけるA の1行1列要素の変化を示す。図6と図9より、摩擦係数推定値の収束とA の1行1列要素の収束とが対応していることが分かる。よって、同定進行度算出部57は、A の1行1列要素を摩擦モデルの同定の進行度合いの指標とすることができる。
或いは、同定進行度算出部57は、Aの条件数を摩擦モデルの同定の進行度合いの指標としてもよい。例えば、Aの条件数が100以下等のある程度小さい値になっている場合に、摩擦モデルの同定が進行していると判断することができる。
尚、ここでは、tr(A )の値、A の特異値、A の1行1列要素、及び、Aの条件数を、単独で用いることを想定したが、これらのうちの少なくとも2つを組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態では、摩擦モデルを同定する際に用いられる行列AAの対角要素を用いて算出される指標の一例として、tr(A )の値、A の特異値、A の1行1列要素、及び、Aの条件数を用いている。また、ロボットに発生する摩擦をモデル化した摩擦モデルを同定する際に用いられる行列に基づいて、摩擦モデルの同定の進行度合いを推定する推定手段の一例として、同定進行度算出部57を設けている。
閾値設定部58は、同定進行度算出部57が算出した同定の進行度合いに基づいて、衝突判定閾値を閾値記憶部54に設定する。例えば、tr(A )が図7のように変化する場合、tr(A )<5000では同定が進んでいないため通常よりも大きい閾値を設定し、tr(A )≧5000では同定ができたと判断して通常の閾値を設定する。
本実施の形態では、進行度合いが小さいとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段の一例として、閾値設定部58を設けている。また、進行度合いが予め定められた値よりも小さいとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段の一例として、また、進行度合いが予め定められた値よりも小さいと閾値を大きくする検知制御手段の一例として、閾値設定部58を設けている。
尚、上記では、推定トルク算出部52が摩擦力を推定する際に、溶接ロボット10の温度変化は考慮しなかったが、溶接ロボット10の温度変化を考慮してもよい。即ち、式(1)に摩擦の温度変化モデルを加えた溶接ロボット10のモデルは次のようになる。
Figure 0007105646000012
ここで、Tは温度であり、F(T),B(T)はそれぞれ摩擦の温度変化モデルにより得られるクーロン摩擦係数及び粘性摩擦係数であり、ΔF,ΔBはそれぞれ実際の摩擦係数とF(T),B(T)との誤差である。摩擦の温度変化モデルは予め実験により得られているものとすると、摩擦モデルは次のように表される。
Figure 0007105646000013
推定トルク算出部52は、この摩擦モデルにより摩擦モデルを同定することで、より正確な摩擦推定ができる。
図10は、第2の実施の形態におけるロボットコントローラ30の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、ロボットコントローラ30では、まず、制御部51が、溶接ロボット10を起動後、所定の動作を実現するため、溶接ロボット10をモータ駆動により制御する(ステップ501)。
次に、推定トルク算出部52が、溶接ロボット10に発生する慣性力、遠心力、摩擦力等を推定し、推定トルクを算出する(ステップ502)。その際、推定トルク算出部52は、忘却係数付き逐次最小二乗法により摩擦モデルを同定し、この摩擦モデルを用いて推定トルクを算出する。
次に、判定値算出部53が、溶接ロボット10に実際に発生したトルクの測定値である実トルクと、ステップ502で算出された推定トルクとの差から、衝突判定値を算出する(ステップ503)。
一方で、ロボットコントローラ30では、同定進行度算出部57が、ステップ502で同定された摩擦モデルを用いて、同定の進行度合いを算出する(ステップ504)。
次に、閾値設定部58が、ステップ504で算出された同定の進行度合いに基づいて、閾値記憶部54に衝突判定閾値を設定する。ここでは、衝突判定値が衝突判定閾値を超過すると衝突したと判定するように、衝突判定閾値を設定する。具体的には、まず、ステップ504で算出された同定の進行度合いが基準値よりも高いかどうかを判定する(ステップ505)。ステップ504で算出された同定の進行度合いが基準値よりも高いと判定されなければ、つまり、基準値以下であると判定されれば、通常の閾値よりも大きい閾値を衝突判定閾値として設定する(ステップ506)。一方、ステップ504で算出された同定の進行度合いが基準値よりも高いと判定されれば、通常の閾値を衝突判定閾値として設定する(ステップ507)。
その後、比較部55が、ステップ503で算出された衝突判定値と、ステップ506又はステップ507で設定された衝突判定閾値とを比較し、衝突判定値が衝突判定閾値を超えているかどうかを判定する(ステップ508)。衝突判定値が衝突判定閾値を超えていると判定されなければ、制御部51は、処理をステップ501へ戻し、溶接ロボット10の動作を続行する。一方、衝突判定値が衝突判定閾値を超えていると判定されれば、制御部51は、溶接ロボット10を停止し(ステップ509)、処理を終了する。
尚、この動作例では、ステップ503を実行した後にステップ504~507を実行するようにしたが、この限りではない。ステップ503とステップ504~507を並行に実行するようにしてもよいし、ステップ504~507を実行した後にステップ503を実行するようにしてもよい。
ところで、推定トルク算出部52がステップ502で推定トルクを算出する際に用いるモータ入力や、判定値算出部53がステップ503で衝突判定値を算出する際に用いる実トルクには、ノイズが含まれることが多い。従って、外乱推定オブザーバにより外乱値を直接推定してもよい。その場合、図5では、推定トルク算出部52に代えて、外乱推定オブザーバを設けるとよい。また、図10では、ステップ502を、外乱推定オブザーバにより外乱値を推定するステップに変更し、ステップ503を、ステップ502で推定された外乱値を衝突判定値とするステップに変更するとよい。
第2の実施の形態によれば、摩擦係数の推定値が収束したかどうか判断することを容易にして、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態における溶接ロボットシステム1は、第1における溶接ロボットシステム1と、第2の実施の形態における溶接ロボットシステム1とを合わせたものである。
図11は、第3の実施の形態におけるロボットコントローラ30の構成例を示すブロック図である。図示するように、ロボットコントローラ30は、制御部61と、推定トルク算出部62と、判定値算出部63と、閾値記憶部64と、比較部65と、温度データ取得部66と、同定進行度算出部67と、閾値設定部68とを備えている。
制御部61、推定トルク算出部62、判定値算出部63、閾値記憶部64、比較部65、及び、同定進行度算出部67は、図5の制御部51、推定トルク算出部52、判定値算出部53、閾値記憶部54、比較部55、及び、同定進行度算出部57と同じなので、ここでの説明は省略する。また、温度データ取得部66は、図3の温度データ取得部46と同じなので、ここでの説明は省略する。
閾値設定部68は、同定進行度算出部67が算出した同定の進行度合いと、温度データ取得部66が取得した温度データとに基づいて、衝突判定閾値を閾値記憶部64に設定する。本実施の形態では、進行度合いが小さいとロボットの衝突を検知し難くなるように、かつ、ロボットの実際に測定された温度である測定温度が低いとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段の一例として、閾値設定部68を設けている。
図12は、第3の実施の形態におけるロボットコントローラ30の動作例を示したフローチャートである。
ステップ601~603は、図10のステップ501~503と同じなので、ここでの説明は省略する。
一方で、ロボットコントローラ30では、同定進行度算出部67が、ステップ602で同定された摩擦モデルを用いて、同定の進行度合いを算出する(ステップ604)。
また、温度データ取得部66が、温度センサが測定した溶接ロボット10の減速機の温度を示す温度データを取得する(ステップ605)。
次に、閾値設定部68が、ステップ604で算出された同定の進行度合いと、ステップ605で取得された温度データが示す測定温度とに基づいて、閾値記憶部64に衝突判定閾値を設定する。ここでは、衝突判定値が衝突判定閾値を超過すると衝突したと判定するように、衝突判定閾値を設定する。具体的には、まず、ステップ604で算出された同定の進行度合いが基準値よりも高く、かつ、ステップ605で取得された温度データが示す測定温度が基準温度よりも高いかどうかを判定する(ステップ606)。ステップ604で算出された同定の進行度合いが基準値よりも高く、かつ、ステップ605で取得された温度データが示す測定温度が基準温度よりも高いと判定されなければ、つまり、ステップ604で算出された同定の進行度合いが基準値以下である、又は、ステップ605で取得された温度データが示す測定温度が基準温度以下であると判定されれば、通常の閾値よりも大きい閾値を衝突判定閾値として設定する(ステップ607)。一方、ステップ604で算出された同定の進行度合いが基準値よりも高く、かつ、ステップ605で取得された温度データが示す測定温度が基準温度よりも高いと判定されれば、通常の閾値を衝突判定閾値として設定する(ステップ608)。
その後のステップ609~610は、図10のステップ508~509と同じなので、ここでの説明は省略する。
尚、この動作例では、ステップ603を実行した後にステップ604~608を実行するようにしたが、この限りではない。ステップ603とステップ604~608を並行に実行するようにしてもよいし、ステップ604~608を実行した後にステップ603を実行するようにしてもよい。或いは、ステップ604~608のうちステップ605だけを、ステップ602より前に実行するようにしてもよいし、ステップ602と並行に実行するようにしてもよい。
ところで、推定トルク算出部62がステップ602で推定トルクを算出する際に用いるモータ入力や、判定値算出部63がステップ603で衝突判定値を算出する際に用いる実トルクには、ノイズが含まれることが多い。従って、外乱推定オブザーバにより外乱値を直接推定してもよい。その場合、図11では、推定トルク算出部62に代えて、外乱推定オブザーバを設けるとよい。また、図12では、ステップ602を、外乱推定オブザーバにより外乱値を推定するステップに変更し、ステップ603を、ステップ602で推定された外乱値を衝突判定値とするステップに変更するとよい。
第3の実施の形態によれば、例えばロボットの温度が低くなく摩擦が大きくないために閾値を変更していなければ衝突を検知できる状況において、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることができ、かつ、摩擦係数の推定値が収束したかどうか判断することを容易にして、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態における溶接ロボットシステム1も、第1~第3の実施の形態における溶接ロボットシステム1と同様に、溶接ロボット10に他の物体が衝突するとこれを検知して溶接ロボット10を停止させる衝突検知機能を実装する。但し、第4の実施の形態では、冬季期間中に溶接ロボット10の動作状況が一定の条件を満たす場合に、衝突検知機能における衝突判定閾値を変更するようにする。
図13は、第4の実施の形態におけるロボットコントローラ30の構成例を示すブロック図である。図示するように、ロボットコントローラ30は、制御部71と、推定トルク算出部72と、判定値算出部73と、閾値記憶部74と、比較部75と、パラメータ記憶部76と、変動値記憶部77と、閾値設定部78と、変動値算出部79とを備えている。
制御部71、推定トルク算出部72、判定値算出部73、閾値記憶部74、及び、比較部75は、図3の制御部41、推定トルク算出部42、判定値算出部43、閾値記憶部44、及び、比較部45と同じなので、ここでの説明は省略する。
パラメータ記憶部76は、閾値設定部78が衝突判定閾値を閾値記憶部74に設定する際に参照する各種パラメータを記憶する。各種パラメータは、次のパラメータを含む。
即ち、第1のパラメータは、冬季期間の開始時期である。開始時期は、開始月(例えば11月)であってよい。第2のパラメータは、冬季期間の終了時期である。終了時期は、終了月(例えば3月)であってよい。
第3のパラメータは、冬季期間中に衝突判定閾値として通常よりも大きい閾値が設定されるための前提となる溶接ロボット10が停止していた時間である。以下では、この時間をt0とする。時間t0は例えば1時間であってよい。
第4のパラメータは、冬季期間中に衝突判定閾値として通常よりも大きい閾値が設定された動作(以下、「冬季動作」という)が行われるために必要となる溶接ロボット10がサーボをONしていた累積の時間(累積サーボON時間)である。以下では、この時間をt1とする。時間t1は例えば30分であってよい。
第5のパラメータは、冬季期間中に衝突判定値の監視が開始されるために必要となる溶接ロボット10がサーボをONしていた累積の時間(累積サーボON時間)である。以下では、この時間をt2とする。時間t2は例えば24分であってよい。或いは、時間t2に代えて、その時点における冬季動作が行われるために必要となる溶接ロボット10の累積サーボON時間に対する割合を定めておいてもよい。
第6のパラメータは、冬季期間中に衝突判定閾値として設定される通常よりも大きい閾値から通常の閾値を減じた値である。以下では、この値をΔThとする。値ΔThは例えば通常の閾値の60%であってよい。
変動値記憶部77は、溶接ロボットシステム1の動作に伴って変動する値である各種変動値を記録する。各種変動値は、次の変動値を含む。
即ち、第1の変動値は、その時点における冬季動作が行われるために必要となる溶接ロボット10の累積サーボON時間である。以下では、この時間をT1とする。尚、第1の変動値である時間T1には、初期状態においては、パラメータ記憶部76に記憶された第4のパラメータである時間t1が設定されているものとする。
第2の変動値は、その時点における衝突判定値の監視が開始されるために必要となる溶接ロボット10の累積サーボON時間である。以下では、この時間をT2とする。尚、第2の変動値である時間T2には、初期状態においては、パラメータ記憶部76に記憶された第5のパラメータである時間t2が設定されているものとする。但し、パラメータ記憶部76に第5のパラメータとして、時間t2ではなく、その時点における冬季動作が行われるために必要となる溶接ロボット10の累積サーボON時間に対する割合が記憶されている場合には、変動値記憶部77は第2の変動値を記憶していなくてもよい。
第3の変動値は、その時点における衝突判定値の監視が行われる区間内で最大の衝突判定値(以下、「最大判定値」という)である。尚、第3の変動値である最大判定値には、初期状態においては、衝突判定値の最小値(例えば0)が設定されているものとする。
閾値設定部78は、パラメータ記憶部76に記憶された各種パラメータと、変動値記憶部77に記憶された各種変動値とに基づいて、衝突判定閾値を閾値記憶部74に設定する。
具体的には、閾値設定部78は、現在日付がパラメータ記憶部76に記憶された第1のパラメータである冬季期間の開始時期と第2のパラメータである冬季期間の終了時期との間にある場合に、溶接ロボット10の動作状況に関する条件が満たされれば、通常の閾値に代えて、通常よりも大きい閾値を閾値記憶部74に設定する。ここで、溶接ロボット10の動作状況に関する条件は、溶接ロボットシステム1が電源ONされた後、又は、パラメータ記憶部76に記憶された第3のパラメータである時間t0以上溶接ロボット10のサーボがOFFされた後、動作開始からの累積サーボON時間が、変動値記憶部77に記憶された第1の変動値である時間T1に達していない、という条件である。そして、通常よりも大きい閾値は、パラメータ記憶部76に記憶された第6のパラメータである値ΔThを通常の閾値に加算した閾値である。
本実施の形態では、ロボットの温度が低いことが想定される期間として予め定められた期間の一例として、冬季期間を用いている。また、ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件の一例として、現在日付がパラメータ記憶部76に記憶された第1のパラメータである冬季期間の開始時期と第2のパラメータである冬季期間の終了時期との間にあるという条件を用いており、予め定められた条件が満たされるとロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段の一例として、閾値設定部78を設けている。更に、自装置の電源がオンされた後又はロボットのサーボが一定時間オフされた後に、ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、予め定められた時間に達していない場合に、ロボットの衝突を検知し難くなるように、検知手段を制御する検知制御手段の一例として、また、自装置の電源がオンされた後又はロボットのサーボが一定時間オフされた後に、ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、予め定められた時間に達していない場合に、閾値を大きくする検知制御手段の一例として、閾値設定部78を設けている。
変動値算出部79は、溶接ロボット10が、電源ONされた後、又は、パラメータ記憶部76に記憶された第3のパラメータである時間t0以上溶接ロボット10が停止した後、動作開始からの累積サーボON時間が、変動値記憶部77に記憶された第2の変動値である時間T2を経過してから、変動値記憶部77に記憶された第1の変動値である時間T1に達するまで、その時点での衝突判定値が最大であれば、これを第3の変動値である最大判定値として変動値記憶部77に記憶する。
また、変動値算出部79は、溶接ロボット10が、電源ONされた後、又は、パラメータ記憶部76に記憶された第3のパラメータである時間t0以上溶接ロボット10が停止した後、動作開始からの累積サーボON時間が、変動値記憶部77に記憶された第1の変動値である時間T1に達した時点で、変動値記憶部77に記憶された最大判定値が、通常の閾値よりも大きく、かつ、パラメータ記憶部76に記憶された第6のパラメータである値ΔThを通常の閾値に加算した閾値よりも小さい場合は、変動値記憶部77に記憶された第1の変動値である時間T1に、パラメータ記憶部76に記憶された第4のパラメータである時間t1を加算することにより、冬季動作を行う時間を延長する。また、パラメータ記憶部76が第5のパラメータとして時間t2を記憶している場合には同様に、変動値記憶部77に記憶された第2の変動値である時間T2に、パラメータ記憶部76に記憶された第4のパラメータである時間t1を加算することにより、冬季期間中に衝突判定値の監視を開始するタイミングも延期する。尚、ここでは、変動値記憶部77に記憶された最大判定値が、通常の閾値よりも大きく、かつ、通常の閾値に値ΔThを加算した閾値よりも小さい場合に、冬季動作を行う時間を延長することとしたが、この限りではない。判定値算出部73が算出した衝突判定値が、通常の閾値に値ΔThを加算した閾値に近付いていることを示す他の条件が満たされる場合に、冬季動作を行う時間を延長することとしてもよい。
本実施の形態では、予め定められた時間に達する前の一定時間において、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値が、大きくされた後の閾値に近い場合に、予め定められた時間を延長する延長手段の一例として、また、ロボットの推定トルクと実トルクとの差又はロボットから直接推定された外乱値の最大値が、大きくされる前の閾値は超えているが、大きくされた後の閾値は超えていない場合に、大きくされた後の閾値に近いと判定し、予め定められた時間を延長する延長手段の一例として、変動値算出部79を設けている。
ここで、変動値算出部79は、第1のパラメータから第6のパラメータの変更を、パラメータ記憶部76に即時反映するものとする。但し、第3のパラメータである時間t0や第4のパラメータである時間t1のカウント中に第1のパラメータから第5のパラメータを変更した場合は、カウント終了後に変更を適用するものとする。
図14は、第4の実施の形態におけるタイムシーケンス図である。このタイムシーケンス図において、サーボON721及びサーボOFF722は、サーボがONされている状態及びサーボがOFFされている状態の推移を示す。適用時間723は、冬季動作が適用される時間を示す。衝突判定値監視区間724は、衝突判定値が最大であるかどうかが監視される区間を示す。リセット時間725は、サーボがOFFされている時間を示す。冬季動作726及び通常動作727は、それぞれ、通常よりも大きい閾値が閾値記憶部74に設定されている期間及び通常の閾値が閾値記憶部74に設定されている期間を示す。但し、このタイムシーケンス図においては、冬季動作を行う時間の延長は考慮していない。
図示するように、電源がONされた後、動作開始からの累積サーボON時間が時間t1に達するまで冬季動作が行われる。その際、動作開始からの累積サーボON時間が時間t2に達した後、時間t1に達するまでの区間においては、衝突判定値がその区間内で最大であるかどうかの判定も行われる。
また、サーボがOFFしてから時間t0が経過した後も、電源がONされた後と同様に動作する。これについては図示していないが、動作開始からの累積サーボON時間が時間t1に達するまで冬季動作が行われる。
図15は、第4の実施の形態におけるロボットコントローラ30の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、ロボットコントローラ30では、まず、制御部71が、溶接ロボット10を起動後、所定の動作を実現するため、溶接ロボット10をモータ駆動により制御する(ステップ701)。
次に、推定トルク算出部72が、溶接ロボット10に発生する慣性力、遠心力、摩擦力等を推定し、推定トルクを算出する(ステップ702)。
次に、判定値算出部73が、溶接ロボット10に実際に発生したトルクの測定値である実トルクと、ステップ702で算出された推定トルクとの差から、衝突判定値を算出する(ステップ703)。
一方で、ロボットコントローラ30では、閾値設定部78が、パラメータ記憶部76に記憶された各種パラメータと、変動値記憶部77に記憶された各種変動値とに基づいて、閾値記憶部74に衝突判定閾値を設定する。ここでは、衝突判定値が衝突判定閾値を超過すると衝突したと判定するように、衝突判定閾値を設定する。
具体的には、閾値設定部78は、現在日時が冬季期間内にあるかどうかを判定する(ステップ704)。具体的には、現在日付が、パラメータ記憶部76に記憶された冬季期間の開始時期と終了時期との間にあるかどうかを判定する。
まず、現在日時が冬季期間内にあると閾値設定部78が判定した場合について説明する。この場合、閾値設定部78は、電源ON後、又は、パラメータ記憶部76に記憶された時間t0以上溶接ロボット10が停止した後、動作開始からの累積サーボON時間が、変動値記憶部77に記憶された時間T1に達したかどうかを判定する(ステップ705)。
動作開始からの累積サーボON時間が時間T1に達していないと判定すれば、閾値設定部78は、パラメータ記憶部76に記憶された値ΔThを通常の閾値に加算した通常よりも大きい閾値を衝突判定閾値として閾値記憶部74に設定する(ステップ706)。その後、閾値設定部78は、動作開始からの累積サーボON時間が、変動値記憶部77に記憶された時間T2に達したかどうかを判定する(ステップ707)。動作開始からの累積サーボON時間が時間T2に達したと判定されれば、変動値算出部79が、ステップ703で算出された衝突判定値が、変動値記憶部77に記憶された最大判定値よりも大きいかどうかを判定する(ステップ708)。ステップ703で算出された衝突判定値が、変動値記憶部77に記憶された最大判定値よりも大きいと判定すれば、変動値算出部79は、ステップ703で算出された衝突判定値を最大判定値として変動値記憶部77に記憶し(ステップ709)、処理をステップ713へ進める。一方、ステップ703で算出された衝突判定値が、変動値記憶部77に記憶された最大判定値よりも大きいと判定しなければ、変動値算出部79は、ステップ703で算出された衝突判定値を変動値記憶部77に記憶することなく、処理をステップ713へ進める。また、動作開始からの累積サーボON時間が時間T2に達したと判定しない場合も、閾値設定部78が、そのまま処理をステップ713へ進める。
一方、動作開始からの累積サーボON時間が時間T1に達したと判定すれば、変動値算出部79が、変動値記憶部77に記憶された最大判定値が、通常の閾値よりも大きく、かつ、パラメータ記憶部76に記憶された値ΔThを通常の閾値に加算した閾値よりも小さいかどうかを判定する(ステップ710)。変動値記憶部77に記憶された最大判定値が、通常の閾値よりも大きく、かつ、パラメータ記憶部76に記憶された値ΔThを通常の閾値に加算した閾値よりも小さいと判定すれば、変動値算出部79は、変動値記憶部77に記憶された時間T1に、パラメータ記憶部76に記憶された時間t1を加算し(ステップ711)、処理をステップ713へ進める。一方、変動値記憶部77に記憶された最大判定値が、通常の閾値よりも大きく、かつ、パラメータ記憶部76に記憶された値ΔThを通常の閾値に加算した閾値よりも小さいと判定しなければ、変動値算出部79は、変動値記憶部77に記憶された時間T1を変更することなく、閾値設定部78が、閾値記憶部74に衝突判定閾値として記憶された通常よりも大きい閾値を、通常の閾値に戻し(ステップ712)、処理をステップ713へ進める。
次に、現在日時が冬季期間内にあると閾値設定部78が判定しなかった場合について説明する。この場合、閾値設定部78は、通常の閾値を衝突判定閾値として閾値記憶部74に記憶し(ステップ712)、処理をステップ713へ進める。
その後、比較部75が、ステップ703で算出された衝突判定値と、ステップ706又はステップ712で設定された衝突判定閾値とを比較し、衝突判定値が衝突判定閾値を超えているかどうかを判定する(ステップ713)。衝突判定値が衝突判定閾値を超えていると判定されなければ、制御部71は、処理をステップ701へ戻し、溶接ロボット10の動作を続行する。一方、衝突判定値が衝突判定閾値を超えていると判定されれば、制御部71は、溶接ロボット10を停止し(ステップ714)、処理を終了する。
ところで、推定トルク算出部72がステップ702で推定トルクを算出する際に用いるモータ入力や、判定値算出部73がステップ703で衝突判定値を算出する際に用いる実トルクには、ノイズが含まれることが多い。従って、外乱推定オブザーバにより外乱値を直接推定してもよい。その場合、図13では、推定トルク算出部72に代えて、外乱推定オブザーバを設けるとよい。また、図15では、ステップ702を、外乱推定オブザーバにより外乱値を推定するステップに変更し、ステップ703を、ステップ702で推定された外乱値を衝突判定値とするステップに変更するとよい。
図16(a),(b)は、閾値記憶部74に記憶された衝突判定閾値の状態を表示する画面例を示した図である。
図16(a)は、通常動作を行っているときの画面741を示す。図示するように、画面741では、閾値欄742に示すように、各軸に対して、通常動作用の衝突判定閾値として、通常の閾値「50」が設定されていることが示されている。
図16(b)は、冬季動作を行っているときの画面751を示す。図示するように、画面751では、閾値欄752に示すように、各軸に対して、冬季動作用の衝突判定閾値として、通常の閾値「50」の60%増しである通常よりも大きい閾値「80」が設定されていることが示されている。また、このように冬季動作用の衝突判定閾値が設定されていることは、閾値欄752を、図16(a)の閾値欄742とは異なる態様で表示することで示せばよい。ここでは、閾値欄752を太枠で囲んで表示している。
尚、図16(a)の画面741及び図16(b)の画面751において、「現在値」は現在の衝突判定値の瞬時値を示している。一方、「最大値」はこれまでの衝突判定値の最大値を示している。この最大値が衝突判定閾値に対して十分小さければ、正常に動作している事を示している。また閾値を決定する際、この一連の動作を行った際の最大値に対して余裕を持って大きな値を閾値に与えればよく、最大値は閾値の決定に対して参考にする事ができる。
第4の実施の形態によれば、例えばロボットの温度が低くなく摩擦が大きくないために閾値を変更していなければ衝突を検知できる状況において、衝突を検知できなくなる可能性を低下させることができる。
1…溶接ロボットシステム、30…ロボットコントローラ、41,51,61,71…制御部、42,52,62,72…推定トルク算出部、43,53,63,73…判定値算出部、44,54,64,74…閾値記憶部、45,55,65,75…比較部、46,66…温度データ取得部、48,58,68,78…閾値設定部、57,67…同定進行度算出部、76…パラメータ記憶部、77…変動値記憶部、79…変動値算出部

Claims (10)

  1. ロボットの衝突を検知する検知手段と、
    前記ロボットを動作させ、前記検知手段による当該ロボットの衝突の検知に応じて、当該ロボットを停止させるように制御する制御手段と、
    前記ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件として、当該ロボットの温度が低いことが想定される期間として予め定められた期間内に現在日時が含まれるという条件が満たされると、当該ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知手段を制御する検知制御手段と
    を備え、
    前記検知制御手段は、自装置の電源がオンされた後又は前記ロボットのサーボが一定時間オフされた後に、前記ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、予め定められた時間に達していない場合に、当該ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知手段を制御することを特徴とするロボット制御装置。
  2. 前記検知手段は、前記ロボットの推定トルクと実トルクとの差又は前記ロボットから直接推定された外乱値が閾値を超えた場合に、当該ロボットの衝突を検知し、
    前記検知制御手段は、自装置の電源がオンされた後又は前記ロボットのサーボが一定時間オフされた後に、前記ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、前記予め定められた時間に達していない場合に、前記閾値を大きくすることを特徴とする請求項1に記載のロボット制御装置。
  3. 前記予め定められた時間に達する前の一定時間において、前記ロボットの推定トルクと実トルクとの差又は前記ロボットから直接推定された外乱値が、大きくされた後の前記閾値に近い場合に、当該予め定められた時間を延長する延長手段を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載のロボット制御装置。
  4. 前記延長手段は、前記ロボットの推定トルクと実トルクとの差又は前記ロボットから直接推定された外乱値の最大値が、大きくされる前の前記閾値は超えているが、大きくされた後の前記閾値は超えていない場合に、大きくされた後の前記閾値に近いと判定することを特徴とする請求項3に記載のロボット制御装置。
  5. ロボットの衝突を検知する検知手段と、
    前記ロボットを動作させ、前記検知手段による当該ロボットの衝突の検知に応じて、当該ロボットを停止させるように制御する制御手段と、
    前記ロボットに発生する摩擦をモデル化した摩擦モデルを同定する際に用いられる行列に基づいて、当該摩擦モデルの同定の進行度合いを推定する推定手段と、
    前記進行度合いが小さいと前記ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知手段を制御する検知制御手段と
    を備え、
    前記推定手段は、前記摩擦モデルを同定する際に用いられる行列AAの対角要素を用いて算出される指標に基づいて、前記進行度合いを推定することを特徴とするロボット制御装置。
  6. 前記指標は、前記行列AAのトレースの値、特異値、1行1列要素、及び、条件数のうちの1つ又は少なくとも2つの組み合わせであることを特徴とする請求項5に記載のロボット制御装置。
  7. ロボットの衝突を検知する検知ステップと、
    前記ロボットを動作させ、前記検知ステップでの当該ロボットの衝突の検知に応じて、当該ロボットを停止させるように制御する制御ステップと、
    前記ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件として、当該ロボットの温度が低いことが想定される期間として予め定められた期間内に現在日時が含まれるという条件が満たされると当該ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知ステップを制御する検知制御ステップと
    を含み、
    前記検知制御ステップでは、自装置の電源がオンされた後又は前記ロボットのサーボが一定時間オフされた後に、前記ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、予め定められた時間に達していない場合に、当該ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知ステップを制御することを特徴とするロボット制御方法。
  8. ロボットの衝突を検知する検知ステップと、
    前記ロボットを動作させ、前記検知ステップでの当該ロボットの衝突の検知に応じて、当該ロボットを停止させるように制御する制御ステップと、
    前記ロボットに発生する摩擦をモデル化した摩擦モデルを同定する際に用いられる行列に基づいて、当該摩擦モデルの同定の進行度合いを推定する推定ステップと、
    前記進行度合いが小さいと前記ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知ステップを制御する検知制御ステップと
    を含み、
    前記推定ステップでは、前記摩擦モデルを同定する際に用いられる行列AAの対角要素を用いて算出される指標に基づいて、前記進行度合いを推定することを特徴とするロボット制御方法。
  9. コンピュータに、
    ロボットの衝突を検知する検知機能と、
    前記ロボットを動作させ、前記検知機能による当該ロボットの衝突の検知に応じて、当該ロボットを停止させるように制御する制御機能と、
    前記ロボットの温度が低いことを示す予め定められた条件として、当該ロボットの温度が低いことが想定される期間として予め定められた期間内に現在日時が含まれるという条件が満たされると当該ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知機能を制御する検知制御機能と
    を実現させ、
    前記検知制御機能は、自装置の電源がオンされた後又は前記ロボットのサーボが一定時間オフされた後に、前記ロボットのサーボがオンされている累積の時間が、予め定められた時間に達していない場合に、当該ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知機能を制御するプログラム。
  10. コンピュータに、
    ロボットの衝突を検知する検知機能と、
    前記ロボットを動作させ、前記検知機能による当該ロボットの衝突の検知に応じて、当該ロボットを停止させるように制御する制御機能と、
    前記ロボットに発生する摩擦をモデル化した摩擦モデルを同定する際に用いられる行列に基づいて、当該摩擦モデルの同定の進行度合いを推定する推定機能と、
    前記進行度合いが小さいと前記ロボットの衝突を検知し難くなるように、前記検知機能を制御する検知制御機能と
    を実現させ、
    前記推定機能は、前記摩擦モデルを同定する際に用いられる行列AAの対角要素を用いて算出される指標に基づいて、前記進行度合いを推定するプログラム。
JP2018146103A 2018-08-02 2018-08-02 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム Active JP7105646B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146103A JP7105646B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム
KR1020217003887A KR102469653B1 (ko) 2018-08-02 2019-07-30 로봇 제어 장치, 로봇 제어 방법 및 로봇 제어 프로그램
US17/253,973 US11813755B2 (en) 2018-08-02 2019-07-30 Robot control device, robot control method, and robot control program
CN201980048053.1A CN112437714B (zh) 2018-08-02 2019-07-30 机器人控制装置、机器人控制方法以及机器人控制程序
EP19843354.2A EP3808516A4 (en) 2018-08-02 2019-07-30 ROBOT CONTROL DEVICE, ROBOT CONTROL METHOD AND ROBOT CONTROL PROGRAM
PCT/JP2019/029808 WO2020027118A1 (ja) 2018-08-02 2019-07-30 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム
KR1020227036407A KR102470437B1 (ko) 2018-08-02 2019-07-30 로봇 제어 장치, 로봇 제어 방법 및 로봇 제어 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146103A JP7105646B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019117A JP2020019117A (ja) 2020-02-06
JP7105646B2 true JP7105646B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=69232536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146103A Active JP7105646B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11813755B2 (ja)
EP (1) EP3808516A4 (ja)
JP (1) JP7105646B2 (ja)
KR (2) KR102470437B1 (ja)
CN (1) CN112437714B (ja)
WO (1) WO2020027118A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116018244A (zh) * 2020-10-05 2023-04-25 三菱电机株式会社 机器人的碰撞检测装置
JP7447314B2 (ja) * 2020-12-07 2024-03-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102521151B1 (ko) * 2021-05-26 2023-04-13 주식회사 뉴로메카 충돌감지 기능을 갖는 협동로봇 및 협동로봇의 충돌감지 방법
JPWO2023058203A1 (ja) 2021-10-07 2023-04-13
WO2024003970A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 ファナック株式会社 ロボット制御装置およびロボットシステム
KR102659130B1 (ko) * 2022-06-29 2024-04-24 한국표준과학연구원 접촉 위치와 힘 측정이 가능한 로봇팔 장착용 안전외피
JP7398024B1 (ja) 2023-07-04 2023-12-13 株式会社ユーシン精機 衝突検知方法及び衝突検知システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025272A (ja) 2001-05-08 2003-01-29 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
JP2007286904A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Fanuc Ltd 電動機の制御装置及び制御方法
JP2009184095A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Fanuc Ltd 部品保護機能を備えたロボット制御装置及びロボット制御方法
JP2013184249A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Kobe Steel Ltd モータ駆動構造を備えたシステム、モータ駆動構造のシステムに用いられるプログラム、および溶接物製造方法
JP2015090779A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
WO2017047009A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの衝突検出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250307A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Canon Inc 剛物体の経路制御装置
JPH1115511A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fanuc Ltd ロボットの衝突検知方式
JP2006263916A (ja) * 2001-05-08 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
EP1652634B1 (en) * 2003-07-29 2011-12-28 Panasonic Corporation Robot arm control method and control device
FR3002048B1 (fr) * 2013-02-14 2016-07-01 Commissariat Energie Atomique Procede de detection amelioree de collision d'un robot avec son environnement, systeme et produit programme d'ordinateur mettant en œuvre le procede
JP2018146103A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 株式会社ジェイテクト 電磁弁装置
CN112041125B (zh) * 2018-05-10 2023-11-24 松下知识产权经营株式会社 机器人的控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025272A (ja) 2001-05-08 2003-01-29 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
JP2007286904A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Fanuc Ltd 電動機の制御装置及び制御方法
JP2009184095A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Fanuc Ltd 部品保護機能を備えたロボット制御装置及びロボット制御方法
JP2013184249A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Kobe Steel Ltd モータ駆動構造を備えたシステム、モータ駆動構造のシステムに用いられるプログラム、および溶接物製造方法
JP2015090779A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
WO2017047009A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの衝突検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020027118A1 (ja) 2020-02-06
KR20220148310A (ko) 2022-11-04
CN112437714A (zh) 2021-03-02
CN112437714B (zh) 2023-12-26
EP3808516A1 (en) 2021-04-21
US20210268657A1 (en) 2021-09-02
JP2020019117A (ja) 2020-02-06
KR20210030423A (ko) 2021-03-17
EP3808516A4 (en) 2022-01-19
KR102469653B1 (ko) 2022-11-22
KR102470437B1 (ko) 2022-11-25
US11813755B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105646B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム
US9724827B2 (en) Monitoring a kinematically redundant robot
CN103302679B (zh) 具备电动机驱动构造的系统以及焊接物制造方法
EP3466314B1 (en) Cleaning robot and method of surmounting obstacle
JP5198514B2 (ja) ロボット制御装置
JP6567205B1 (ja) 機械学習装置、補正パラメータ調整装置および機械学習方法
JP4109280B2 (ja) サーボモータによって駆動制御される可動部を有する機械
US9579792B2 (en) Method and device for adjusting and controlling manipulators
JP6443311B2 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP2732159B2 (ja) 異常負荷検出方法
JP7262847B2 (ja) 安全重視用途に関する産業ロボット動力学のシステム識別
JP6859633B2 (ja) モデル予測制御装置、モデル予測制御装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
CN104742125A (zh) 人协同型工业用机器人的外力判定方法和外力判定装置
KR102003206B1 (ko) 주변 환경과의 접촉을 고려한 로봇 액추에이터의 제어 및 조정
JP2020101541A (ja) トルク推定のための方法および装置
JP6396385B2 (ja) 表示装置、検査方法及び検査プログラム
JP2019150932A (ja) 衝突位置推定装置及び機械学習装置
CN110774269A (zh) 机器人拖动示教方法、装置、电子设备及存储介质
JP6949284B1 (ja) 数値制御装置
JP7425191B2 (ja) 工具診断装置
JP6879863B2 (ja) サーボ機構の診断装置及び診断方法並びに診断プログラム
JP7523373B2 (ja) 運転準備状態推定装置及びプログラム
JP7056733B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
JP4712889B2 (ja) 溶接ワーク位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150