JPH03250307A - 剛物体の経路制御装置 - Google Patents

剛物体の経路制御装置

Info

Publication number
JPH03250307A
JPH03250307A JP4577090A JP4577090A JPH03250307A JP H03250307 A JPH03250307 A JP H03250307A JP 4577090 A JP4577090 A JP 4577090A JP 4577090 A JP4577090 A JP 4577090A JP H03250307 A JPH03250307 A JP H03250307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control amount
control
calculation
calculation unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4577090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Wakui
伸二 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4577090A priority Critical patent/JPH03250307A/ja
Publication of JPH03250307A publication Critical patent/JPH03250307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばロボットアーム等の剛物体を、特に指
定した目標軌道に高速応答させ、しかも誤差な(追従さ
せるための経路制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のロボットアームの経路制御法の多くは数学モデル
の線形化の考え方に基づいている。そして、非線形力で
ある重力、遠心力、コリオリカ等は、数学モデルを使っ
てフィードフォワード制御によって補償されていた。
上記の如き制御方法として、例えば「日本ロボット学会
誌;Vol、1. NO,、2Jに記載されているr拘
束条件付制御によるロボットアームの経路制御Jが知ら
れている。この制御方法は、制御対象であるロボットア
ームにまず非干渉化制御を施し、その系の外側にさらに
最適I型す−ボ系を構成する制御系設計法となっている
。ここで、非干渉化制御とは、制御系に2つ以上の入力
、例えば、位置指令入力と速度指令入力とを独立して入
力し、夫々独立して、位置制御と速度制御制御を行なう
というものである。そして、この拘束条件を課した制御
方法では、ロボットアームの数学モデルが正確に把握で
きるならば、その数学モデルに基づいて設計された制御
系は、目標軌道に正確に追従することが保証されている
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記の制御系では、制御対象であるロボ
ットアームの正確な数学モデルが求められる事を前提と
している為、実機への適用には問題があった。
即ち、通常ロボットアームでは、制御系設計のための簡
略化、物理定数の不確かさ、非線形特性の影響等によっ
て、得られる数学モデルにはモデル誤差が生じるのは不
可避である。しかるに、従来例のr拘束条件付制御によ
るロボットアームの経路制御」では、ロボットアームに
対して施される一段目の非干渉化制御の実現が、正確な
数学モデルの導出を前提とし、このモデルの正確さに強
く依存するのである。従って、現実には、不正確な数学
モデルしか得ることはできない為、非干渉化制御は不完
全となり、この不完全な非干渉化制御系に対して、最適
1型サーボ系を組んでも、正確な目標起動への追従が実
現できないばかりか、安定性への影響も大きい。
以下、従来の制御設計法とその問題点を数式と数値実験
を示して詳細に説明する。
ロボットアームの運動方程式はよく知られているように
次式で与えられる。
M  −e+C+D  −IJ+G=u・・・・・・ 
(1) ここで、eは関節角ベクトルであり、θの1階の時間微
分を、eは2階の時間微分を表わす。Mは慣性行列であ
って、関節角ベクトルeの関数でもある。また、Cは遠
心力及びコリオリカを表現する項であり、θとeの関数
である。さらに、Dは粘性摩擦計数行列である。Gは重
力項でありθの関数である。Uは入力トルクのベクトル
である以下、説明を簡略化するために、2リンク水平ロ
ボツトアームについて(1)式を用いてアームの運動を
記述した場合の従来技術の問題点を説明する。水平アー
ムの場合は、重力項Gは零とお(。第2図はこの2リン
ク水平ロボツトアームの作業座標系を説明する図である
。このロボットアームは第1アームの長さがβ1.関節
角がθ8、第2アームの長さがρ2.関節角θ2である
。そして、第2図に示すように、X=28の直線軌道ニ
沿って、3’ = V yの一定速度で、第2アームの
先端を追従させるようにして運動させた時の拘束条件は
、 x  =  f  I(θ )  =  12  、s
inθ 、+A  asin(θ 1+θ 2)(2a
) y = f z(e ) =−Q +CQSθ1−12
2c03(θ1+θ2)(2b) δf2(θ) T y・「    ]θ    ・・・(2c)aθ で表現される。かかる運動は、例えば、溶接ロボットの
アームを、直線上に並ぶ溶接位置に沿って移動するもの
を想定すればよい。
さて、 平衡位置θ。
の近傍で、 e=θ+八〇。
へ=tl +△U とおき、 線形近似を行なうと、 次式の状態方程式 が得られる。
(3b) 但し、 である。
ここで、 (3a) (3b)式を、 文献 「システム制御理論 (実数出版。
1979) に掲載 されている非干渉制御の手順に従って非干渉化すると、
θ、=nπ(n=o、±1)の特異姿勢を除外して非干
渉化が可能となり、次式で表現されるようになる。
*=Ax+Bw △u=  [0,D] x+VIJ−’w (4) 但し、 x=[△OT、△θT]T、J=「シ゛]2 である。また、Wは新しい入力である。(4)式は、積
分器だけから成るシステムである。即ち、(4)式で表
わされる系は、上式△Uの補償入力によって、ロボット
アームを、物理定数に全(依存しない系に整形している
のである。
しかし、実際には、△Uの補償入力の完全性は、得られ
るロボットアームの数学モデルが不確実なので期待する
ことはできない。
さて、(4)式で表現された系は漸近安定ではないので
、次に最適■型す−ボ系を(4)式に対して付加する。
結局、ロボットアームへの入力Uは、 u=’Q+△U = [0,D] x−¥713−’F P +PJ −
’K v・・・・・・ (5a) ?=  [0,v、]”  −[△X、△y]”・・・
・・・ (5b) で表現される。
但し、 P=[△X。
Δ文、△y、△y]” K = diag( kl+ に2 ) である。ここで、f、、に、は、重みをQ、Rとするリ
カツテイ方程式を解いて得られる。実用上は、実際の軌
道偏差δX、δyを計測して、次式を補償人力Uが得ら
れる。
u= [0,D] x−¥AJ−’Fpn +WJ−’
Kv・・・・・・(6a) ■=[−δx、vう一δy]T (6b) 但し、 pn ” [δX、δX、δy、δy]Tδx=f+(
e)−氾、 δx=j+(θ)0 δy=jzCe) θ である。以上が、r拘束条件付制御によるロボットアー
ムの経路制御Jの内容であり、(6)式に示された制御
システムの全体図は第3図となる。
以上、文中で既に述べたように、(4)式の非干渉化制
御を実現するフィードバックゲインには、ロボットアー
ムの物理パラメータ(慣性係数Mや粘性摩擦係数り等)
が使われている。しかし、その物理パラメータは、何等
かの手段を使って推定した値であり、公称値でしかない
。ロボットアームの物理パラメータの真値ではないので
ある。即ち、物理パラメータには推定誤差が不可避的に
伴なう。そこで、この推定誤差に原因する不安定性の問
題と、軌道追従精度への影響が大きな課題として浮かび
あがってくるのである。
さて、求められた物理パラメータに推定誤差が伴なって
いると言う状況をシミュレートするために、M、ゴαM
、Dn=βDとおく。但し、Mは慣性行列の真値、M、
は慣性行列の推定値、αはスカラー倍率、Dは粘性摩擦
係数行列(対角行列)、D、は粘性摩擦係数行列の推定
値、βはスカラー倍率である。
先づ、粘性摩擦係数行列には、推定誤差が無く(β=1
)、慣性行列にのみ推定誤差がある(β≠1)とき、a
を変化させたときの平衡点A、 Bに関する根の軌道を
第4図に示す。ここで、平衡点A、Bは、(x、y)座
標で、それぞれ、(XA 、3’A)= (0; 3.
−0.3)。
(XB 、 ys )= (0,3,0,3)[mlの
位置である。同図より、αが大きい程に制御系は安定で
あり、αが小さくなるとダンピングの劣化したものとな
る事が分る。尚、第4図で、x印は、α=1、即ち、粘
性摩擦係数行列に推定誤差が無いのみならず、慣性行列
にも推定誤差がない時の極の位置である。
第5図は、慣性行列に推定誤差がなく(α=1) 粘性
摩擦係数行列にのみ推定誤差がある(β≠1)とき、β
を変化させたときの平衡点Aに関する根軌跡である。こ
の図からは、βが大きくなると制御系は不安定になるこ
とが了解できる。又、βく1の場合は、安定ではあるが
、応答の遅い制御系となっている。尚、第5図で、x印
は、β=1、即ち、慣性行列にも推定誤差がないのみな
らず、粘性摩擦係数行列にも推定誤差が無い時の極の位
置である。
第6図は、公称値の真値に対する推定誤差によって、平
衡点に関する閉ループの極が最初に不安定側にある場合
を想定し、最適I型す−ボ系の設計に於いて、調整パラ
メータとなる重みQ、Q=diag (Q+ 、Q2 
) を操作して安定化をはかるときの根軌跡である。
実機を対象とした実験や机上の数値実験に際して、通常
行なわれる操作を図示したものと言える。同図より、以
下の事が結論される。
■二重みQを大きくすることによって、閉ループの不安
定接を安定側に引き込むことができる。しかしダンピン
グの劣化した状態しか実現できない。
■:従って、物理パラメータの推定誤差に原因して平衡
点における安定性が損なわれている場合、重みQの操作
だけに依存していたのでは、制御系の安定化は可能とな
るものの、所定の軌道追従性能を得ることはできない。
上記諸性質をふまえて、第7A図と第7B図に、平衡点
AからBに経路追従させた時の関節トルクu+、uzと
、関節角θ1.θ2の時間変化についての数値実験結果
を示す。条件は、a=1. 0.    β=0.8 の場合で、重みQを適切に選び、平衡点位置に関する安
定性は確保しである。しかるに、同図に示されているよ
うに、例えばVつ=0.6m/sのときには、経路追従
させると発散状態に至ると言う問題点が生じている。発
明者による追及の結果、この現象は物理パラメータの推
定誤差にょる外乱によって積分器出力にオフセットが生
ずることが原因となっている。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決する為に成されたものであり
、例えば、ロボットアーム等の剛物体の物理パラメータ
推定に於いて不可避な誤差が発生する場合に、上述のシ
ステムの不安定状態や発散状態が起こることを防止する
ことのできる剛物体の経路制御装置を提案するものであ
る。
上記課題を達成するための本発明の剛物体の経路制御装
置の構成は、 この剛物体の物理パラメータと、外部からの指令とに基
づいて制御量を演算する演算部と、この制御量を前記演
算部の入力にフィードバックする前記演算部を最適制御
するサーボ部と、前記剛物体の速度情報と前記制御量と
を入力情報として、前記物理パラメータの誤差を補償す
るための補償量を演算して出力する補償部であって、こ
の補償量が前記演算部に正帰還されて、前記制御量に加
算されるように、前記演算部に接続された補償部とから
なることを特徴とする。
上記構成の剛物体の経路制御装置によると、前記物理パ
ラメータの誤差が前記演算部に外乱として働く場合に、
前記補償部による正帰還はこの外乱の応答遅れとして働
き、この外乱を収束する方向に作用する。
[実施例] 以下、本発明の剛物体の経路制御装置をロボットアーム
に適用した実施例を説明する。この実施例の制御装置で
は、具体的には、以下の如き手段を設けている。
(a)ロボットアームに対して、物理パラメータの公称
値を使った非干渉化制御を軌道上の平衡点に関して施す
(b)その非干渉化制御系に対して、最適I型す−ボ系
を構築し、2段階制御構造を有する拘束条件付制御系を
実現する。しかし、このままでは、実際上避けることが
できない物理パラメータの推定誤差に原因して、経路追
従精度の劣化と不安定性の問題を引き起こしてしまう。
(C)そこで、ロボットアームへの制御量と、アーム先
端の速度を入力情報とした補償器を設け、この補償器出
力に適切なゲインを乗じて上記制御量に加算する。
上記の(a)〜(C)の構成は、物理パラメータの推定
誤差が制御系に対して外乱として作用する量をロボット
アームへの制御量とアーム先端の速度を入力情報とした
補償器により検出し、この出力に適切なゲインを乗じて
制御量に加算するので、外乱を打ち消す作用がある。よ
り具体的に記述すると以下のようになる。物理パラメー
タに推定誤差がある場合で、かつ上記の補償器を設けた
時に、速度指令V、から位置制御系の積分器出力V、ま
での伝達関数は次式となる。
・・・・・・ (7) 但し、φc、、(s)は特性方程式、ω。。
器の定数、Fはゲインである。また、 a+、1=(β−1)JIWI−1D である。但し、Mはここで、 J は補償 yO Vy=− のステップ入力が印加された場合、 t−1■におけ るvlの値は、 となる。ゲインFを F=− b。
と選べば、y、(oo)=Qとすることができる。
ここで、補償器出力をロボットアームの制御量に加算し
ない場合について考察する。かかる場合は、上式におい
てF=Oとすればよ(、d2 □         ・・・ (9) ・・(“)“−9’に+ となる。β≠1のとき、8.2≠0となり、速度指令V
 y ” V yo/ Sの入力が位置制御系に対して
は外乱として入力されるため、その制御系の積分器出力
には、(9)式で表わされるオフセット量が現われるの
である。よって、このオフセット量によって、位置偏差
が増大していき、ついにはロボットアームの可動限界に
至ると云う不安定現象が引き起されるのである。もちろ
ん、β:1の場合、即ち粘性摩擦係数行列にパラメータ
誤差がない場合には、y、(oo)=:Qとなるので、
不安定現象は生じない。
第1図は、第2図に示したX=ρ8の直線軌道に沿って
、y=v、の一定速度で、第2アームの先端を追従させ
るようにして運動させた時の拘束運動を行なう際の、平
衡点に関して示したロボットアームの経路制御装置の構
成図である。
同図において、1は物理パラメータに推定誤差がある状
態で非干渉化制御を施した時の非干渉化制御装置である
。この非干渉化制御装置1は同図に示されているように
、X方向の制御系とX方向の制御系とを有するが、本実
施例では、X=β8の直線軌道に沿って、y=Vyの一
定速度で、第2アームの先端を追従させるようにして運
動されるために、X方向については位置制御系として、
X方向については速度制御系の役割を果たす。即ち、位
置制御系からは、積分器15の出力であるΔ大と、積分
器18からの出力△Xが8カされる。また、速度制御系
からは、積分器27の出力である△yと、積分器30か
らの出力△yが出力される。乗算器13は、慣性行列の
誤差を補正するだめに、位置制御系の制御量W1にスカ
ラ倍率αを乗する。乗算器13は、慣性行列の誤差を補
正するために、速度制御系の制御量w2にスカラ倍率α
を乗する。乗算器16は、位置制御系において、粘性摩
擦係数行列の誤差分を補償するために、積分器15の出
力△Xにゲイン (β−1)・j、・TJ5−’、D j+を掛ける。同
じ(、乗算器28は、速度制御系において、粘性摩擦係
数行列の誤差分を補償するために、積分器27の出力△
yにゲイン (β−1)・J2・’11−’DJ zを掛ける。
乗算器17.26については後述する。
制御装置1の外側には、最適I型サーボ装置が組まれて
いる。即ち、このサーボ装置は、位置制御系において、
X方向の位置偏差△Xに状態フィードバックゲインf1
を乗じて加算器12に負帰還する乗算器40と、X方向
の位置変化の偏差△Xにゲインf2を乗じて加算器12
に負帰還する乗算器40と、積分器10の出力v1にゲ
インに、を乗じて加算器12にフィードフォワードする
乗算器11と、更に、速度制御系において、X方向の位
置変化の偏差△yにゲインf、を乗じて加算器23に負
帰還する乗算器29と、積分器21の出力v2にゲイン
に2を乗じて加算器23にフィードフォワードする乗算
器22とからなる。
そして、さらに、本実施例の制御装置は、速度指令v、
が非干渉化制御装置1の位置制御系に及ぼす外乱を検出
する為の補償器2と、この補償器出力に適切なゲインF
を乗じる乗算器45と、この積出力を位置制御系の制御
量W+に加算するための加算器12とを有する。
上記の構成に於いて、粘性摩擦行列りに同定誤差が無い
場合、即ちβ=1のとき、乗算器16゜17.26.2
8はオーブンとなるので、制御系全体は、最適1型サー
ボ系のゲインf I 、f2 。
k、から成る位置制御系と最適■型す−ボ系のゲインf
、、に、から成る速度制御系とに分離される。従って、
位置制御系でロボットアーム先端の位置の拘束を行ない
、速度制御系で速度指令vyに対する追従が夫々役割分
担されている。
ところが、β≠1のときは、速度指令■、が、位置制御
系に対しては、乗算器17のバスを通してゲイン (β−1)・J、・Vl−1・ D−J 2の外乱とし
て作用する。この外乱は、位置制御系の積分器出力V1
にオフセットを生じせしめる原因となっている。しかも
このオフセットは速度指令V、が零になっても即座に零
とはならない為、長く位置制御系に印加され続ける。よ
って、このオフセット量に原因して、位置の拘束がはず
れていき、ついには発散状態に至る。
そこで、速度指令Vyの入力による位置制御系の上記外
乱を、位置制御系の制御量w1とX方向の速度Δ大を入
力とする補償器2に導く。補償器2では処理は以下のよ
うである。即ち、乗算器52により制御量W、にゲイン
b、を乗じた量と、乗算器51により速度Δ大にゲイン
b2を乗じた量とが加算器53により加算されこの和が
特性S + ω0 の低域通過フィルター54に通されて、この低域成分が
加算器55に入力される。この加算器55の他の入力は
、乗算器50により速度△Xにゲインb、を乗じた量で
ある。
この補償器2の出力(即ち、加算器55の圧力)は、丁
度、位置制御系に対して印加される外乱 (β−1)・J、・W’J−”  D−J =の1次遅
れ推定値となっている。外乱の1次遅れ推定値に対して
、乗算器45により適切なゲインFを乗じ、これを、さ
らに加算器12により制御量w1に対して加算すること
で、外乱をキャンセルする構成になっている。
以上、述べてきたように本実施例によれば、制御対象で
あるロボットアームに非干渉化制御を施し、その系に対
して最適■型す−ボ系を構成する拘束条件付制御法にお
いて生ずるところの、物理パラメータの推定誤差に原因
する、不安定現象を速やかに抑圧することができる。不
安定現象が回避される結果として、追従精度を向上させ
ることができる。又、従来の制御系構成のままでは、物
理パラメータの推定を時間を掛けて精密に実施せねばな
らなかったが、本実施例の経路制御装置では、さほど、
精密な推定値を必要としない利点もある。即ち、推定に
要するコストを低減できる効果がある。更には、物理パ
ラメータの中で特に粘性係数行列は経時的に、あるいは
動作状況によって変動するが、そのような変動があって
も制御系全体の特性には影響を与えないロバストなロボ
ットアームの経路制御装置を提供できる効果がある。
本発明は°その主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能
である。その変形を以下に説明する。
第1図に示したロボットアームの経路制御装置は、速度
指令V、の入力が位置制御系に与える外乱を抑圧する為
に、補償器2を位置制御系内に設け、その出力に適切な
ゲインFを乗じて、位置制御系の制御量W、に正帰還す
る構成を示したものである。換言すれば、第1図の実施
例の構成では、位置指令が目標の平衡点で零の場合であ
る。
従って、位置指令入力に零以外の指令が入力される場合
には、この指令が速度制御系に対して外乱を与えること
になる。よって、この場合には、第1図と同様に、補償
器2とゲインFから成る構成を速度制御内に設けること
により、速度制御の不安定と発散を防止することができ
る。即ち、補償器2は、その目的に応じて、位置制御系
及び速度制御系のいずれか一方若しくは両方に設定する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の経路制御装置の構成は、
剛物体の物理パラメータと外部からの指令とに基づいて
制御量を演算する演算部と;この制御量を前記演算部の
入力にフィードバックする前記演算部を最適制御するサ
ーボ部と;前記剛物体の速度情報と前記制御量とを入力
情報として。
前記物理パラメータの誤差を補償するための補償量を演
算して出力する補償部であって、この補償量が前記演算
部に正帰還されて、前記制御量に加算されるように、前
記演算部に接続された補償部とからなる。
そのために、前記物理パラメータの誤差が前記演算部に
外乱として働く場合に、前記補償部による正帰還はこの
外乱の応答遅れとして働き、この外乱を収束する方向に
作用する。従って、例えば、ロボットアーム等の剛物体
の物理パラメータ推定に於いて不可避な誤差が発生する
場合に、経路制御システムの不安定状態や発散状態が起
こることを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すロボットアームの経路制
御装置の構成図、 第2図は2リンク水平ロボツトアームの作業座標系を説
明する図、 第3図は拘束条件付制御によるロボットアームの経路制
御を実現する制御装置の構成図、第5図は粘性摩擦行列
の推定誤差Bを変化させたときの平衡点Aに関する根軌
跡を示すグラフ図、 第6図は閉ループの極が不安定側にある場合を想定し、 重みQを操作したときの根軌跡を示すグ第7A図、第7
B図は経路追従の数値実験結果を示すグラフ図である。 図中、 1・・・非干渉化制御装置、2・・・補償器、9,12
゜14.20,23,25,53.55・・・加算器、
10.15,18,21,27.30・・・積分器、1
1.13,16,17,22,24,26,28.29
,40,41,45,50,51.52・・・乗算器で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボットアーム等の剛物体の駆動経路を制御する
    ための経路制御装置において、 この剛物体の物理パラメータと、外部からの指令とに基
    づいて制御量を演算する演算部と、この制御量を前記演
    算部の入力にフィードバックする前記演算部を最適制御
    するサーボ部と、前記剛物体の速度情報と前記制御量と
    を入力情報として、前記物理パラメータの誤差を補償す
    るための補償量を演算して出力する補償部であって、こ
    の補償量が前記演算部に正帰還されて、前記制御量に加
    算されるように、前記演算部に接続された補償部とから
    なる剛物体の経路制御装置。
  2. (2)前記演算部は、位置制御のための第1の制御量を
    演算する第1の演算系と、速度制御のための第2の制御
    量を演算する第2の演算系と、前記第1の演算系と第2
    の演算系の一方の系が演算した制御量が前記号物体駆動
    部分の粘性摩擦係数による他方の系へ及ぼす干渉による
    干渉項を演算して入力する干渉系とを含む事を特徴とす
    る請求項の第1項に記載の剛物体の経路制御装置。
  3. (3)前記サーボ部は、位置制御のために、前記第1の
    制御量を積分して該第1の制御量にフィードバックする
    第1のループとからなる第1のサーボループと、速度制
    御のために、前記第2の制御量を積分して該第2の制御
    量にフィードバックする第2のループとからなる第2の
    サーボループとを具備し、 前記演算部の第1の演算系は、前記第1の制御量を積分
    して位置情報の微分項を出力すると共に、この微分項に
    粘性摩擦係数の誤差による補正項を前記第1の制御量に
    正帰還するループとを有し、 前記干渉系は、前記干渉項を上記正帰還ループの前記第
    1の制御量に入力する事を特徴とする請求項の第2項に
    記載の剛物体の経路制御装置。
  4. (4)前記補償部は、前記第1の制御量に所定の第1の
    ゲインを乗じたものと、前記微分項に所定の第2のゲイ
    ンを乗じたものを加算する演算手段と、一次応答フィル
    タ処理を施すフィルタ手段と、この一次応答出力に所定
    の第3のゲインを乗じたものを、前記第1の制御量に正
    帰還する手段とを備える事を特徴とする請求項の第3項
    に記載の剛物体の経路制御装置。
JP4577090A 1990-02-28 1990-02-28 剛物体の経路制御装置 Pending JPH03250307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4577090A JPH03250307A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 剛物体の経路制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4577090A JPH03250307A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 剛物体の経路制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250307A true JPH03250307A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12728527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4577090A Pending JPH03250307A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 剛物体の経路制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784619A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Mitsutoyo Corp 三次元位置制御システム
WO1997031303A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-28 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Organe de commande d'un robot multiaxial
JP2020019117A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社神戸製鋼所 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784619A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Mitsutoyo Corp 三次元位置制御システム
WO1997031303A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-28 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Organe de commande d'un robot multiaxial
US6069463A (en) * 1996-02-20 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Controller of multi-axis robot
JP2020019117A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社神戸製鋼所 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム
US11813755B2 (en) 2018-08-02 2023-11-14 Kobe Steel, Ltd. Robot control device, robot control method, and robot control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324298B2 (ja) マニピュレータの制御装置
JP2573120B2 (ja) 同期形交流サーボモータの速度制御方法及び制御装置
US9505074B2 (en) Weaving control device for articulated robot
WO2011145475A1 (ja) モータ制御装置
CN105388914B (zh) 位置控制设备
JPH10329063A (ja) ロボット制御装置
JP4226420B2 (ja) 位置制御装置
CN112440276A (zh) 具有手臂的机器人的控制装置
KR102567722B1 (ko) 동역학 토크 보상에 기초하는 제어 방법 및 제어 장치
KR19980083174A (ko) 공진계의 진동억제 제어방법 및 제어장치
JP4639417B2 (ja) ロボットの制御装置
CN104460678B (zh) 一种基于Sigmoid型非线性滑模函数的航天器姿态控制方法
JPH03250307A (ja) 剛物体の経路制御装置
JP2003216243A (ja) ロボットの制御装置
JPS61201304A (ja) ロボツトの位置制御法
WO1994017461A1 (en) Apparatus for controlling weaving of robot
WO2018179120A1 (ja) 位置決め制御装置の外乱非干渉化補償システム及び部品実装機
JP2778620B2 (ja) 人工衛星の姿勢制御装置
WO2018142868A1 (ja) 位置制御装置及び方法
JPH04343690A (ja) 多関節マニピュレータの関節摩擦補償方法
JPH1173211A (ja) 剛物体経路制御装置
GB2146801A (en) Control of robots
JPH04336987A (ja) 把持装置
JPH0691568A (ja) ロボット制御装置
CN117464661A (zh) 基于动力学转矩补偿的控制方法及控制装置