JP7455001B2 - 制御システム、移動体、および制御方法 - Google Patents

制御システム、移動体、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7455001B2
JP7455001B2 JP2020094472A JP2020094472A JP7455001B2 JP 7455001 B2 JP7455001 B2 JP 7455001B2 JP 2020094472 A JP2020094472 A JP 2020094472A JP 2020094472 A JP2020094472 A JP 2020094472A JP 7455001 B2 JP7455001 B2 JP 7455001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
auxiliary machine
control
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190310A (ja
Inventor
真也 渡邉
卓也 田村
宣匡 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020094472A priority Critical patent/JP7455001B2/ja
Priority to CN202110548666.0A priority patent/CN113734143A/zh
Priority to US17/329,198 priority patent/US11677086B2/en
Publication of JP2021190310A publication Critical patent/JP2021190310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455001B2 publication Critical patent/JP7455001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、制御システム、移動体、および制御方法に関する。
従来、燃料電池システムに関する技術として、自立運転時に余剰電力を消費させる内部負荷の電力損失を抑制したり、推定した燃料電池の熱量に応じて冷却液流量を調整したり、電圧変換器の異常があった場合に燃料電池を安定に運転して、システムの運転を継続させる技術が知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
特開2015-156769号公報 特開2006-309974号公報 特開2007-165104号公報
例えば、極低温の環境下等で燃料電池システムを作動させる場合には、燃料電池の活性化等のために、敢えて発電を行う必要が生じる場合がある。この場合、発電した電力は、バッテリに蓄電されるが、バッテリが満充電状態の場合には余剰電力となるため、補機等によって余剰電力等を消費させる必要が生じる。しかしながら、余剰電力を消費させるための補機のオン、オフ制御が断続的に行われると、補機が劣化し易くなる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、燃料電池により発電された電力を消費させる補機の動作を、より適切に制御することができる制御システム、移動体、および制御方法を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御システム、移動体、および制御方法は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る制御システムは、アノードとカソードによって発電する燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、前記電力を供給可能な補機と、前記燃料電池および前記補機の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整する、制御システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記制御部は、前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、予測した時刻よりも前に、前記補機による電力の出力量を減少させるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御部は、前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、前記補機による電力の出力量が所定の出力量になるまで徐々に減少させるように抑制する度合を調整するものである。
(4):上記(1)~(3)のうち何れか一つの態様において、前記補機は、前記燃料電池に酸化ガスを圧送するコンプレッサと、前記燃料電池に燃料ガスを循環供給するポンプと、前記燃料電池に冷媒を供給する冷却ポンプとのうち少なくとも一つと、空調装置とを含むものである。
(5):上記(4)の態様において、前記制御部は、前記蓄電装置の状況に応じて、前記コンプレッサ、前記ポンプ、前記空調装置、および前記冷却ポンプのうち少なくとも一つの出力によって、前記燃料電池を昇温可能に制御するものである。
(6):上記(1)~(5)のうち何れか一つの態様において、前記補機は、前記燃料電池を冷却するための冷媒を前記制御システム内で循環させる流路と、前記冷媒を前記補機に含まれる空調装置に供給する流路とを切り替える流路切替弁を含むものである。
(7):上記(1)~(6)のうち何れか一つの態様において、前記制御部は、前記燃料電池の発電による余剰電力を前記補機により消費させる制御モードを含み、前記制御モードを実行する場合に、前記補機に関する温度に所定の範囲を設けて前記補機による電力の出力量を制御するものである。
(8):この発明の他の態様に係る移動体は、上記(1)~(7)のうち何れか1項に記載の制御システムを備えた移動体である。
(9):上記(8)の態様において、前記移動体は、車両を含み、前記制御部は、前記車両の停止時に前記燃料電池の発電時を行う場合に、前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記車両の乗員の有無または前記乗員の操作の有無に依らずに前記車両内の空調装置を動作させて、前記燃料電池の余剰電力を消費させるものである。
(10):上記(8)または(9)の態様において、前記制御部は、前記移動体の異常を検知した場合に、前記移動体を所定位置に退避させる制御を行うものである。
(11):この発明の他の態様に係る制御方法は、アノードとカソードとによって発電する燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、前記電力を供給可能な補機とを備える制御システムのコンピュータが、前記燃料電池および前記補機の動作を制御し、前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整する、制御方法である。
(12):上記(11)の態様において、前記コンピュータが、前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、予測した時刻よりも前に、前記補機による出力量を減少させるものである。
(13):上記(11)または(12)の態様において、前記コンピュータが、前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、前記補機による電力の出力量が所定の出力量になるまで徐々に減少させるように抑制する度合を調整するものである。
上記(1)~(13)の態様によれば、燃料電池により発電された電力を消費させる補機の動作を、より適切に制御することができる。
実施形態の制御システムが搭載された電動車両の構成の一例を示す図である。 実施形態に係るFCシステムの概略構成の一例を示す図である。 実施形態に係るFC冷却システムの概略構成の一例を示す図である。 FC制御装置146の要求による空調装置70のオン、オフ制御について説明するための図である。 第1の制御モードを実行する場面において、温度情報に基づいて電力の出力量を抑制するか否かを切り替えることについて説明するための図である。 FCシステムを含む電動車両により実行される一連の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の制御システム、移動体、および制御方法の実施形態について説明する。以下では、制御システムが、電動車両に搭載されている例について説明する。電動車両は、例えば、燃料電池において発電された電力を走行用の電力または車載機器の動作用の電力として用いる燃料電池車両である。電動車両は、移動体の一例であり、二輪や三輪、四輪等の自動車である。制御システムは、電動車両以外の移動体(例えば、船舶、飛行体、ロボット)に搭載されてもよい。
[電動車両]
図1は、実施形態の制御システムが搭載された電動車両の構成の一例を示す図である。図1に示すように、電動車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、変換器32と、BTVCU(Battery Voltage Control Unit)34と、バッテリシステム(蓄電装置の一例)40と、表示装置50と、監視ユニット60と、空調装置70と、制御装置80と、FC(Fuel Cell;燃料電池)システム100とを備える。モータ12は「負荷」の一例である。バッテリシステム40と、表示装置50と、監視ユニット60と、空調装置70と、制御装置80と、FCシステム100とを合わせたものが「制御システム」の一例である。制御装置80と、後述するFC制御装置とを合わせたものが「制御部」の一例である。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、FCシステム100により発電された電力とバッテリシステム40により蓄電された電力とのうち少なくとも一方を用いて、電動車両10の走行に用いられる駆動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサとを備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御装置80に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと、速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御装置80および表示装置50に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御装置80に出力する。
また、車両センサ20には、電動車両10の加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、電動車両10の向きを検出する方位センサ等が含まれてもよい。また、車両センサ20には、電動車両10の位置を検出する位置センサが含まれてもよい。位置センサは、例えば、電動車両10に搭載されたGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や、GPS(Global Positioning System)装置から電動車両10の位置情報を取得する。また、車両センサ20には、電動車両10の車室内の温度(室温)を測定する室温センサが含まれてもよい。車両センサ20により検出された各種情報は、制御装置80に出力される。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、BTVCU34を介してバッテリシステム40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流電圧を直流電圧に変換して直流リンクDLに出力する。
BTVCU34は、例えば、昇圧型のDC―DCコンバータである。BTVCU34は、バッテリシステム40から供給される直流電圧を昇圧して直流リンクDLに出力する。また、BTVCU34は、モータ12から供給される回生電圧、または、FCシステム100から供給されるFC電圧をバッテリシステム40に出力する。
バッテリシステム40は、例えば、バッテリ42と、バッテリセンサ44とを備える。バッテリ42は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ42は、例えば、モータ12またはFCシステム100において発電された電力を蓄え、電動車両10の走行のため、または車載機器を動作させるための放電を行う。
バッテリセンサ44は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ44は、例えば、バッテリ42の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ44は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御装置80に出力する。
また、バッテリシステム40は、例えば外部の充電設備と接続して充放電装置から供給される電力をバッテリ42に充電させてもよい。
表示装置50は、例えば、表示部52と、表示制御部54と、を備える。表示部52は、例えば、メータ内またはインストルメントパネルに設けられた表示部、またはヘッドアップディスプレイ(HUD)である。表示部52は、表示制御部54の制御に応じた各種情報を表示する。表示制御部54は、バッテリシステム40により出力される情報やFCシステム100により出力される情報に基づく画像を表示部52に表示させる。また、表示制御部54は、車両センサ20や制御装置80により出力される情報に基づく画像を表示部52に表示させる。また、表示制御部54は、車両センサ20により出力される車速等を示す画像を表示部52に表示させる。また、表示装置50は、音声を出力するスピーカを備え、表示部52に表示された画像に対応付けられた音声または警報等を出力してもよい。
監視ユニット60は、例えば、電動車両10の外部の空間を撮像するカメラや電動車両10の外部を検知範囲とするレーダあるいはLIDAR(Light Detection and Ranging)、これらの出力に基づいてセンサフュージョン処理を行う物体認識装置等を含む。監視ユニット60は、電動車両10の周辺に存在する物体の種類(特に、車両、歩行者、および自転車)を推定し、その位置や速度の情報と共に制御装置80に出力する。
空調装置70は、制御装置80の制御により車室内の空調を制御する。具体的には、空調装置70は、車両センサ20に含まれる室温センサにより測定される温度が、電動車両10の乗員によって設定された温度となるように、車室内の空気の状態を調整する。また、空調装置70は、FCシステム100の制御により乗員の操作に依らずに、余剰電力を消費するために稼働してもよい。空調装置70の詳細については後述する。
FCシステム100は、燃料電池を含む。燃料電池は、例えば、アノードとカソードとによって発電する電池である。燃料電池は、例えば、燃料ガスに燃料として含まれる水素と、空気に酸化剤として含まれる酸素とが反応することによって発電する。FCシステム100は、発電した電力を、例えば、変換器32とBTVCU34との間の直流リンクDLに出力する。これによって、FCシステム100により供給される電力は、変換器32を介してモータ12に供給されたり、BTVCU34を介してバッテリシステム40に供給され、バッテリ42に蓄電されたりする。また、FCシステム100により供給される電力は、電動車両10内の補機に供給されてもよい。FCシステム100の詳細については後述する。
制御装置80は、電動車両10における走行および車載機器の動作等を制御する。制御装置80は、例えば、モータ制御部82と、ブレーキ制御部84と、電力制御部86と、SOC管理部88と、走行制御部89とを備える。モータ制御部82、ブレーキ制御部84、電力制御部86、SOC管理部88、および走行制御部89は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め電動車両10のHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで電動車両10のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。制御装置80は、例えば一つのマスタECU(Electronic Control Unit)であってもよく、少なくとも一部の構成(例えば、モータ制御部82、ブレーキ制御部84、電力制御部86)が別体の制御装置(例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECU、FC(Fuel Cell)ECU)といった制御装置に置き換えられてもよい。
モータ制御部82は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12に要求される駆動力を算出し、算出した駆動力を出力させるようにモータ12を制御する。
ブレーキ制御部84は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16に要求される制動力を算出し、算出した制動力を出力させるようにブレーキ装置16を制御する。
電力制御部86は、車両センサ20の出力に基づいて、バッテリシステム40とFCシステム100に要求される総要求電力を算出する。例えば、電力制御部86は、アクセル開度と車速に基づいてモータ12が出力すべきトルクを算出し、トルクとモータ12の回転数から求められる駆動軸要求電力と、補機等が要求する電力とを合計して総要求電力を算出する。
SOC管理部88は、バッテリシステム40の充電状況(蓄電状況)を管理する。例えば、SOC管理部88は、バッテリセンサ44の出力に基づいて、バッテリ42のSOC(State Of Charge;バッテリ充電率)を算出する。算出結果は、電力制御部86に出力される。
電力制御部86は、例えば、SOC管理部88により管理されたバッテリ42のSOCが第1所定値未満である場合には、FCシステム100による発電によってバッテリ42を充電させるための制御を実行したり、外部の充電設備からの電力供給による充電を乗員に促す情報を表示装置50に出力させる。また、電力制御部86は、バッテリ42のSOCが第1所定値より大きい第2所定値以上である場合に充電制御を停止したり、FCシステム100で発電された余剰電力を補機等で消費させるための制御を行う。
走行制御部89は、例えば、監視ユニット60や車両センサ20により取得される情報に基づいて、電動車両10に対する運転制御を実行する。また、走行制御部89は、監視ユニット60や車両センサ20により取得される情報に加えて、地図情報に基づいて電動車両10の運転制御を実行してもよい。運転制御とは、例えば、電動車両10の操舵または加減速のうち一方または双方を制御することで、電動車両10を走行させるものである。運転制御には、例えば、ADAS(Advanced Driver Assistance System)等の運転支援制御が含まれる。ADASには、例えば、LKAS(Lane Keeping Assistance System)や、ACC(Adaptive Cruise Control System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)等が含まれる。また、運転制御には、例えば、電動車両10に異常が検出された場合に、電動車両10を所定位置(例えば、走行中の道路の路肩等の安全な場所)に停車させる退避運転が含まれてもよい。電動車両10の異常とは、電動車両10の走行に関する異常であり、例えば、FCシステム100における発電やバッテリシステム40における充放電、補機等による作動に関する異常等が含まれる。
[FCシステム]
次に、FCシステム100の詳細について説明する。図2は、実施形態に係るFCシステム100の概略構成の一例を示す図である。なお、本実施形態のFCシステム100については、以下の構成に限定されるものではなく、例えば、アノードとカソードによって発電するシステム構成であれば、いかなる構成であってもよい。図2に示すFCシステム100は、例えば、FCスタック110と、コンプレッサ114と、封止入口弁116と、加湿器118と、気液分離器120と、排気循環ポンプ(P)122と、排水バルブ124と、水素タンク126と、水素供給弁128と、水素循環部130と、気液分離器132と、温度センサ(VFT)140と、コンタクタ142と、FCVCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)144と、FC制御装置146と、FC冷却システム200とを備える。FCVCU144およびFC制御装置146のそれぞれは、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めFCシステム100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることでFCシステム100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
FCスタック110は、複数の燃料電池セルが積層された積層体(図示略)と、この積層体を積層方向の両側から挟み込む一対のエンドプレート(図示略)と、を備える。燃料電池セルは、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、この膜電極接合体を接合方向の両側から挟み込む一対のセパレータとを備える。膜電極接合体は、例えば、アノード触媒およびガス拡散層からなるアノード110Aと、カソード触媒およびガス拡散層からなるカソード110Bと、アノード110Aおよびカソード110Bによって厚さ方向の両側から挟み込まれた陽イオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜110Cと、を備える。
アノード110Aには、燃料として水素を含む燃料ガスが水素タンク126から供給される。カソード110Bには、酸化剤として酸素を含む酸化剤ガス(反応ガス)である空気がコンプレッサ114から供給される。アノード110Aに供給された水素は、アノード触媒上で触媒反応によりイオン化され、水素イオンは、適度に加湿された固体高分子電解質膜110Cを介してカソード110Bへと移動する。水素イオンの移動に伴って発生する電子は直流電流として外部回路(FCVCU144等)に取り出し可能である。アノード110Aからカソード110Bのカソード触媒上へと移動した水素イオンは、カソード110Bに供給された酸素と、カソード触媒上の電子と反応して、水を生成する。
コンプレッサ114は、FC制御装置146により駆動制御されるモータ等を備え、このモータの駆動力によって外部から空気を取り込んで圧縮し、圧縮後の空気をカソード110Bに接続された酸化剤ガス供給路150に送り込むことで、燃料電池に酸化ガスを圧送する。
封止入口弁116は、コンプレッサ114と、FCスタック110のカソード110Bに空気を供給可能なカソード供給口112aとを接続する酸化剤ガス供給路150に設けられ、FC制御装置146の制御によって開閉される。
加湿器118は、コンプレッサ114から酸化剤ガス供給路150に送り込まれた空気を加湿する。より詳細には、加湿器118は、例えば中空糸膜等の水透過膜を備え、コンプレッサ114からの空気を、水透過膜を介して接触させることで水分を空気に添加する。
気液分離器120は、カソード110Bで消費されることなく、カソード排出口112bから酸化剤ガス排出路152に排出されたカソード排ガスと液水とを、カソードの排気路162を介して大気中に排出させる。また、気液分離器120は、酸化剤ガス排出路152に排出されたカソード排ガスと液水とを分離し、分離されたカソード排ガスを排気再循環路154に流入させてもよい。
排気循環ポンプ122は、排気再循環路154に設けられ、気液分離器120から排気再循環路154に流入したカソード排ガスを、封止入口弁116からカソード供給口112aに向かい酸化剤ガス供給路150を流通する空気と混合し、カソード110Bに再び供給する。
水素タンク126は、水素を圧縮した状態で貯留する。水素供給弁128は、水素タンク126と、FCスタック110のアノード110Aに水素を供給可能なアノード供給口112cとを接続する燃料ガス供給路156に設けられている。水素供給弁128は、FC制御装置146の制御によって開弁した場合に、水素タンク126に貯留された水素を燃料ガス供給路156に供給する。
水素循環部130は、例えば、燃料電池に燃料ガスを循環供給するポンプである。水素循環部130は、例えば、アノード110Aで消費されることなく、アノード排出口112dから燃料ガス排出路158に排出されたアノード排ガスを、気液分離器132に流入する燃料ガス供給路156に循環させる。
気液分離器132は、水素循環部130の作用により燃料ガス排出路158から燃料ガス供給路156に循環するアノード排ガスと液水とを分離する。気液分離器132は、液水から分離されたアノード排ガスを、FCスタック110のアノード供給口112cに供給する。また、気液分離器132は、分離した液水を、ドレイン管264を介して大気中に排出させる。
温度センサ140は、FCスタック110のアノード110Aおよびカソード110Bの温度を検出し、検出信号(温度情報)をFC制御装置146に出力する。
コンタクタ142は、FCスタック110のアノード110Aおよびカソード110Bと、FCVCU144との間に設けられている。コンタクタ142は、FC制御装置146からの制御に基づいて、FCスタック110とFCVCU144との間を電気的に接続させ、または遮断する。
FCVCU144は、例えば、昇圧型のDC―DCコンバータである。FCVCU144は、コンタクタ142を介したFCスタック110のアノード110Aおよびカソード110Bと電気負荷との間に配置されている。FCVCU144は、電気負荷側に接続された出力端子148の電圧を、FC制御装置146によって決定された目標電圧に昇圧する。FCVCU144は、例えば、FCスタック110から出力された電圧を目標電圧に昇圧して出力端子148に出力する。
FC制御装置146は、FCシステム100における発電や冷却に関する制御を行う。FC制御装置146は、例えばFCECUといった制御装置に置き換えられてもよい。またFC制御装置146は、制御装置80と連携して電動車両10の制御を行ってもよい。例えば、FC制御装置146は、FCシステム100の暖機が必要であり、且つ、FCシステム100に要求される発電量が所定量以上であると電力制御部86により判定された場合、FCシステム100の暖機制御を行う。電力制御部86は、例えば、温度センサ140による検出信号をFC制御装置146から取得し、温度センサ140により検出されたFCスタック110の温度が閾値未満である場合に、FCシステム100の暖機が必要であると判定する。また、電力制御部86は、FCシステム100の暖機制御を行っている間、温度センサ140による検出信号をFC制御装置146から取得し、温度センサ140により検出されたFCスタック110の温度が閾値以上となった場合に、FCシステム100の暖機制御が完了したと判定する。
また、FC制御装置146は、FCシステム100が発電中である場合において、温度センサ140による温度が所定温度範囲で維持されるように、FC冷却システム200によりFCスタック110を加熱または冷却させる。また、FC制御装置146は、FCシステム100により発電された電力を補機に消費させるための制御を行ってもよい。補機には、例えば、バッテリシステム40、表示装置50、監視ユニット60、空調装置70、およびFCシステム100に含まれる構成要素のうち、少なくとも一つが含まれてよい。一般に温度制御による電力消費が大きいため、FCシステム100により発電された余剰電力を消費させる場合には、効率的な電力消費が実現できるように、温度制御を行うFC冷却システム200や空調装置70に含まれる構成要素のうち少なくとも一つが含まれるのが好ましい。
[FC冷却システム]
次に、FC冷却システム200の構成について図を用いて説明する。図3は、実施形態に係るFC冷却システムの概略構成の一例を示す図である。なお、本実施形態のFC冷却システム200については、以下の構成に限定されるものではなく、FCシステム100の温度調整が可能な構成であれば、いかなる構成であってもよい。また、図3の例では、FCシステム100により発電された電力を消費させる補機の一例として空調装置70が示されている。また、図3の例では、FC冷却システム200および空調装置70に供給される冷媒の流路が示されている。FC冷却システム200は、ラジエータ202と、ファン204と、サーモスタット206と、冷媒タンク208と、冷媒供給弁210と、第1冷媒供給ポンプ(冷却ポンプ)212と、イオン交換樹脂214と、冷媒温度センサ216とを備える。ラジエータ202は、冷媒流路から流出した高温の冷媒を放熱させるための熱交換器である。冷媒は、例えば水である。また、冷媒は、例えばエチレングリコールを含む水であってもよく、他の冷媒であってもよい。ラジエータ202は、冷媒流路から流出した冷媒を空気との熱交換によって放熱させる。ファン204は、ラジエータ202の近くに設けられ、FC制御装置146の制御によりラジエータ202に向けて風を送る。
サーモスタット206は、冷媒温度センサ216により検出された冷媒の温度に応じてラジエータ202への冷媒の通流または迂回を切り替え、FCシステム100の温度を調整する温度調整機構である。冷媒タンク208は、冷媒を貯留する。第1冷媒供給ポンプ212は、FC制御装置146の制御により冷媒流路に向けて冷媒を圧縮する冷却媒体循環用のポンプである。冷媒供給弁210は、サーモスタット206と第1冷媒供給ポンプ212との間に設けられる。冷媒供給弁210は、FC制御装置146の制御により、系全体の冷媒が不足している場合には冷媒タンク208から循環系へ冷媒を供給させ、冷媒が過剰な場合には循環系から冷媒タンク208へ冷媒を移動させるように弁の切り替えを行う。
第1冷媒供給ポンプ212は、サーモスタット206からの冷媒または冷媒タンク208からの冷媒を圧縮する。第1冷媒供給ポンプ212により圧縮された冷媒は、FCスタック110内の流路を巡回してFCスタック110から排出される。また、イオン交換樹脂214は、FCスタック110を迂回するバイパス路に設けられ、冷却媒体中の不純物(例えば、導電成分)を除去する。冷媒温度センサ216は、FCスタック110の排出された冷媒の温度を検出する。冷媒温度センサ216は、冷媒の流路上の他の位置に設けられていてもよく、複数のセンサが設けられていてもよい。
ここで、図3に示す冷媒の流路(配管)には、FCスタック110の冷媒出口から排出された冷媒をラジエータ202に流入させてFC冷却システム200内で冷媒を循環させる第1の流路(循環ライン)と、FCスタック110の冷媒出口から排出された冷媒を空調装置70側に供給して循環させる第2の流路(循環ライン)とを分岐させる分岐点P1が設けられている。分岐点P1によって第2の流路に分岐された冷媒は、三方弁220を通って空調装置70に流入される。三方弁220は、FC制御装置146の制御により冷媒の流路を切り替える流路切替弁である。
空調装置70は、例えば、第2冷媒供給ポンプ71は、ヒータ72と、送風機73と、エボパレータ74と、エアミックスドア75と、ヒータコア76とを備える。図3に示す空調装置70は、ダクト77内に、上流側から順に送風機73、エボパレータ74、エアミックスドア75、およびヒータコア76が設置されている。ダクト77は、上流端が開口して車内外に連通すると共に、下流端が開口して車室に連通するように設置されている。空調装置70の各構成要素のうちダクト77を除く構成要素は、例えば制御装置80またはFC制御装置146の制御により作動し、作動によって電力が消費される。
第2冷媒供給ポンプ71は、空調装置70内のヒータコア76に向けて冷媒を圧送する冷媒循環用ポンプである。ヒータ72は、第2冷媒供給ポンプ71によって流入される冷媒を所定温度に加熱する電気ヒータである。ヒータ72は、冷媒の温度またはヒータ本体の温度を計測する温度センサが設けられていてもよい。ヒータ72から排出された冷媒は、ヒータコア76の流入口に接続される。
送風機73は、ダクト77内の上流端付近に設けられ、車内外からの空気を吸入して下流側に送り込む。送風機73にはファン等が設けられており、ファンの回転数によって送風量が制御される。エボパレータ74は、送風機73から送り込まれる空気を冷却するものであり、冷房運転時に蒸発器として機能する。エアミックスドア75は、ヒータコア76に流入される空気と、ヒータコア76を迂回する空気との流量比を調整する。これにより、車室内に送り込まれる空気の温度が調整される。エアミックスドア75は、ヒータコア76側の一方の端部が固定され、他方の端部が回転する回動式でもよく、ヒータコア76に流入される空気またはヒータコア76を迂回する空気の一部または全部を遮るようにスライドするスライド式でもよい。ヒータコア76は、ヒータ72側から流入される高温の冷媒と、エアミックスドア75によって案内され、ダクト77内を通流する空気とを熱交換する熱交換器である。これにより、エボパレータ74に冷却された空気またはヒータコア76により温められた空気が車室内に送られる。
ヒータコア76の冷媒出口から流出された冷媒は、三方弁220側に出力される。図3の例において、冷媒の流路(配管)には、ヒータコア76の冷媒出口から流出された冷媒を冷却システムに送る第3の流路(循環ライン)と、三方弁220を通って空調装置70に流入させる第4の流路(循環ライン)とを分岐させる分岐点P2が設けられている。分岐点P2によって第3の冷媒ラインに分岐された冷媒は、FC冷却システム200内のラジエータ202側に流入される。一方、分岐点P2によって第4の冷媒ラインに分岐された冷媒は、再び空調装置70に流入され空調装置70内を循環する。
三方弁220は、FC制御装置146の制御により弁の切り替えを行うことで、ヒータコア76の冷媒出口から流出された冷媒を、FC冷却システム200内のラジエータ202側に流入させたり、空調装置70内で循環するように流路を制御する。
制御装置80は、例えば、電動車両10乗員等により設定された送風量および温度になるように空調装置70の作動を制御する。FC制御装置146は、例えば、FCシステム100で発電された電力(例えば、余剰電力)を消費させる場合に、乗員の操作に依らずに空調装置70を作動させる。
[FC制御装置からの要求による補機制御]
次に、FC制御装置146からの要求による補機制御の具体例について説明する。以下では、補機の一例として空調装置70を用いる。例えば、FC制御装置146は、所定条件を満たす場合に空調装置70を動作させるための制御を行う。所定条件とは、例えば、電動車両10の停止時において、電力生成以外の目的(例えば、FCシステム100等の暖機)で発電をする要求があることであって、且つ、発電により生成した電力をバッテリ42に充電できない状態であることである(以下、「第1の条件」と称する)。発電により生成した電力をバッテリ42に充電できない状態とは、例えば、バッテリ42のSOCが所定値以上である場合(例えば、満充電または満充電に近い場合)である状態である。第1の条件を満たす場合、FC制御装置146は、乗員の有無または乗員の操作の有無に依らずに空調装置70を動作させて、FCシステム100により発電された余剰電力を消費させる。また、FC制御装置146は、例えば、上述した図3に示す三方弁220により、FCスタック110からの冷媒が、三方弁220を介して空調装置70に流入されるように切り替えて、空調装置70を作動させてもよい。これにより、余剰電力を消費することができると共に、冷媒の温度をFC冷却システム200および空調装置70で制御することができる。
また、所定条件とは、FCシステム100だけでなく空調装置70も動作させて発熱量を増やす必要が生じたことであってもよい(以下、「第2の条件」と称する)。第2の条件における制御は、例えば、短時間でFCシステム100等の暖機を行う場合の制御である。第2の条件を満たす場合、FC制御装置146は、上述した図3に示す三方弁220により、FCスタック110からの冷媒が、三方弁220を介して空調装置70に流入されるように切り替え、空調装置70を作動させる。この作動により、FCシステム100と空調装置70の両方の発熱により、短時間に冷媒を高温にすることができ、その結果として、短時間でFCシステム100の暖機を実現できる。
また、所定条件は、空調装置70の発熱によってFCスタック110を昇温させる必要が生じたことであってもよい(以下、「第3の条件」と称する)。第3の条件を満たす場合、FC制御装置146は、上述した図3に示す三方弁220により、FCスタック110からの冷媒が、三方弁220を介して空調装置70に流入されるように切り替え、空調装置70を作動させる。この作動により、空調装置70により冷媒の温度を高くすることができ、その冷媒をFCスタック110に供給することで、FCスタック110を昇温させることができる。
FC制御装置146は、上述の所定条件により、電動車両10の乗員の要求以外で空調装置70の作動を制御する。また、FC制御装置146は、空調装置70の動作(オン、オフ)を制御する場合には、オン、オフの繰り返しによる装置(例えば、ヒータ72)の劣化を抑制するための制御を行う。
ここで、FC制御装置146の要求による空調装置70のオン、オフ制御について具体的に説明する。図4は、FC制御装置146の要求による空調装置70のオン、オフ制御について説明するための図である。なお、図4の例では、空調装置70に含まれるヒータ72に対する制御の一例を示している。図4の横軸は時間Tを示し、縦軸はヒータ72の最大出力P[kW]を示している。図4の例において、グラフ線L1は、第1の電力制御によるヒータ72の出力電力の様子を示し、グラフ線L2は、第2の電力制御によるヒータ72の出力電力の様子を示している。また、図4の例では、時刻t0、t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7の順に時間が進行しているものとする。
例えば、FC制御装置146は、例えば、第1の条件を満たす場合にヒータ72による電力消費を要求する。ここで、第1の電力制御の場合には、時刻t0において、最大出力が出力量P1となるようにヒータ72が制御される。出力量P1は、例えば、約6[kW]程度であるが、これに限定されない。また、ヒータ72の温度が第1所定温度以上になると、ヒータ72の保護制御が行われ、ヒータ72を強制的にオフにする制御(以下、「強制オフ制御」と称する)が実行される。図4の例では、時刻t1で強制オフ制御が実行されている。また、電源オフによりヒータ72の温度が低下し、時刻t3で温度が第2所定温度(第2所定温度<第1所定温度)未満となった場合に、再びヒータ72の電源をオンにしてヒータ72を作動させ、電力を消費させる制御が再開される。また時刻t4で温度が所定の温度になると、再びヒータ72の強制オフ制御が実行される。時刻t4以降(時刻t5,t6,t7,…)も上記の制御が繰り返し実行される。しかしながら、上述した第1の電力制御は、高負荷(最大出力が大きい状態)から強制オフ制御が実行されると共に、オン制御とオフ制御とが繰り返し実行されるため、ヒータ72の劣化を助長させてしまう可能性がある。更に、第1の電力制御は、停止時間(図3の例では、時刻t2~t3、時刻t4~t5、時刻t6~t7)が存在するため、この間のヒータ72による余剰電力の消費ができない。
そこで、FC制御装置146は、例えば、ヒータ72を通過する冷媒の温度変化やヒータ本体の温度変化に基づいて、ヒータ72の出力電力を抑制するタイミングおよび抑制する度合を調整する第2の電力制御を実行する。第2の電力制御において、FC制御装置146は、時刻t0で最大出力が出力量P1となるようにヒータ72を作動させた後、時間経過に伴う冷媒の温度変化(上昇度合)に基づいて、ヒータ72の温度が、将来において強制オフ制御が開始される温度となる時刻を予測し、予測した時刻よりも前に、最大出力が出力値の抑制を開始する。図4の例において、FC制御装置146は、時刻t0以降の時間経過に伴う温度変化に基づいて、時刻t1でヒータ72の温度が所定値以上になると予測した場合に、時刻t1よりも所定時間前の時刻taから出力電力を減少させる制御を行う。なお、図4の例では、時刻taからの時間経過に伴い、一定の抑制度合で徐々に(線形的)に出力電力を減少させているが、これに代えて、段階的(非線形)に抑制度合を変化させて、出力電力を減少させてもよい。このように、FC制御装置146は、ヒータ72の温度上昇による強制オフ制御が実行される前に、徐々にヒータ72による出力電力値を抑制するため、ヒータ72が強制オフされる回数を減らすことができる。その結果、ヒータ72の劣化を抑制することができる。更に、ヒータ72は、ヒータ72の作動を継続できるため、より有効にヒータ72を活用して、より適切な電力消費を維持することができる。
また、FC制御装置146は、出力電力を抑制する場合に、ヒータ72の出力電力の出力量P2で一定になるように制御してもよい。出力量P2は、例えば、ヒータ72により冷媒を加熱するために最低限必要な値である。また、出力量P2は、例えば、ヒータ72の温度が、強制オフ制御が実行される第1所定温度以上にならずに、ヒータ72による電力消費が維持される値であってもよい。出力量P2は、例えば、約4[kW]程度であるが、これに限定されず、ヒータ72の性能等によって適宜変更されてよい。図4の例において、FC制御装置146は、時刻tb以降において、最大出力が出力量P2となるようにヒータ72の出力電力を抑制している。FC制御装置146は、出力電力を出力量P2に抑制することで、仮に、この状態で強制オフ制御が実行された場合であっても、出力量P1の状態から強制オフ制御が実行されるよりも、電力変化が少ないため、ヒータ72の劣化を抑制することができる。
また、FC制御装置146は、ヒータ72の温度変化に基づいて、強制オフ制御が開始されない範囲で出力電力を調整してもよい。これにより、第1の電力制御のようにヒータ72の強制オフ制御が繰り返されることを抑制することができるため、ヒータ72の耐久性を確保することができる。
また、FC制御装置146は、例えば、温度上昇等により強制オフ制御を行った場合には、強制オフ制御を行ってから所定時間が経過するまでは、ヒータ72のオン制御(作動制御)は行わないようにしてもよい。
なお、実施形態における補機には、上述した空調装置70の他、FCシステム100に含まれる補機としてコンプレッサ114、排気循環ポンプ122、第1冷媒供給ポンプ212等が含まれてもよい。例えば、FC制御装置146は、電動車両10の停車時にFCシステム100の暖機等のために発電を行う制御において、バッテリ42のSOCが所定値以上である場合に、空調装置70と、コンプレッサ114、排気循環ポンプ122と、第1冷媒供給ポンプ212のうち、少なくとも一つを作動させて電力を消費させる。
また、他の補機には、三方弁220が含まれてもよい。三方弁220による冷媒の流路を切り替えることにより、複数の補機を連携させて、燃料電池と、電動車両10内の温度管理を行うことができると共に、電力を消費させる補機の候補を増やすことができる。
また、FC制御装置146は、バッテリ42の状況に応じて、空調装置70や、コンプレッサ114、排気循環ポンプ122、および第1冷媒供給ポンプ212の少なくとも一つの出力によって、FCスタック110が昇温可能となるように制御してもよい。これにより、余剰電力を消費させることができると共に、空調装置70等の温度制御によってFCシステム100の暖機制御を行うことができる。したがって、燃料電池の劣化を抑制するとともに、極低温の環境下において、より効率的に燃料電池を動作させることができる。
また、制御装置80は、少なくとも、補機を動作させることでFCシステム100により発電された余剰電力を消費させる第1の制御モードと、乗員からの指示により補機を動作させる第2の制御モードとを備える。また、制御装置80は、第1の制御モードを実行する場合、補機に関する温度に所定の範囲を設けて補機による電力の出力量を抑制するタイミングや抑制する度合を制御してもよい。
図5は、第1の制御モードを実行する場面において、温度情報に基づいて電力の出力量を抑制するか否かを切り替えることについて説明するための図である。図5の横軸は時間Tを示し、縦軸は電動車両10の発電に関する状態、冷媒の温度変化、ヒータ72の作動に対するオン、オフ要求、ヒータ72に対する出力量の抑制要求のオン、オフ、およびヒータ72の出力電力量を示している。なお、温度は、冷媒の温度に代えて、ヒータ本体の温度でもよい。また、図5の例では、時刻t10、t11、t12、t13、t14、t15の順に時間が進行しているものとする。
図5の例において、時刻t10は、電動車両10の駆動源がイグニッションオン状態となり電動車両10が起動した時刻である。この時刻t10において、FC制御装置146は、ヒータ72を作動させる要求(オン要求)を出力する。また、FC制御装置146は、出力電力量を抑制前の出力量P1に設定する。時刻t11~t12は、乗員の操作により駆動源がイグニッションオン状態となり、且つ電動車両10が走行時の発電中である状態を示している。この状態においては、発電された電力によってヒータ72を動作させるため、例えば、ヒータ72の温度が上昇している。
時刻t12~15は、電動車両10が停止時において発電中である状態を示している。時刻t12は、乗員の操作で駆動源がイグニッションオフ状態となった時点を示している。図5の例では、時刻t12以降も発電が継続していると共に出力の抑制がされていないため、ヒータ72の温度は上昇する。ここで、FC制御装置146は、ヒータ72の温度が第1閾値TH1となった時刻t13において、出力を抑制する制御をヒータ72に出力する。第1閾値TH1は、ヒータ72が強制オフ制御される温度(第1所定温度以上)よりも小さい温度である。出力抑制要求を受けたヒータ72は、時間経過に伴って徐々に出力量P2になるように出力電力量の制御が行われる。
また、FC制御装置146は、温度が第2閾値TH2未満となった時刻t14において、出力電力の抑制を解除し、再び出力量P1となるようにヒータ72の出力電力を制御する。第2閾値TH2は、第1閾値TH1よりも小さい値である。この場合、FC制御装置146は、短時間で出力値が上昇しないように、徐々に出力量P1となるように制御してもよい。このように、出力電力の抑制の有無を切り替える場合に、ヒステリシスを考慮して所定の温度範囲(第1閾値TH1~第2閾値TH2)を設けることで、温度の上下変動(ハンチング)等による抑制制御の切り替えが繰り返し実行されることを抑制することができ、より適切な補機の動作制御を行うことができる。
また、時刻t15において、停止時発電を完了する場合に、停止処理として、ヒータ72の作動を停止する制御(オフ制御)が実行される。なお、図5に示すような制御は、例えば、温度や季節等による所定の環境下でのみ実行されてもよい。例えば、FCシステム100の温度または外気温が所定温度(例えば、20[℃])以下の場合に実行してもよく、冬季期間等の判定を行い、その期間中であれば、仮にFCシステム100の温度や外気温が所定温度を超える場合であっても実行してもよい。また、FC制御装置146は、温度や季節等の所定の環境に応じて補機に対する出力要求を変更してもよい。
なお、余剰電力を消費する補機のうち少なくとも一つには、高電圧用の補機が含まれてもよい。一般的に補機は12[V]系の低圧バッテリで制御されるが、例えば、燃料電池に基づく高圧バッテリ(例えば、12[V]よりも高い電圧のバッテリ)で制御される補機により余剰電力を消費させることで、より効率的に電力を消費させることができる。
[処理フロー]
以下、実施形態に係るFCシステム100のコンピュータにより実行される処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。なお、以下の処理では、電動車両10の停止時におけるFCシステム100の発電および補機による電力消費に関する処理について説明する。図6は、FCシステム100を含む電動車両10により実行される一連の処理の流れを示すフローチャートである。図6の例において、制御装置80は、電動車両10の停止時(例えば、駆動源のイグニッションオフ状態)に発電を行うか否かを判定する(ステップS100)。停車時に発電を行うと判定された場合、制御装置80は、電動車両10の動作中(例えば、駆動源のイグニッションオン状態)の状態から発電を行っていない場合には発電を開始し、電動車両10の動作中の状態から発電を行っている場合には、発電を継続する(ステップS102)。
次に、FC制御装置146は、バッテリ42のSOCが所定値以上であるか否かを判定する(ステップS104)。バッテリ42のSOCが所定値以上である場合、FC制御装置146は、補機を作動させて電力を消費させる(ステップS106)。ステップS106の処理では、最大出力値を出力量P1とする。以下の例では、冷媒を用いたFC冷却システム200および空調装置70を含まれる構成の少なくとも一部を補機として作動させたものとする。
次に、FC制御装置146は、FCスタック110および空調装置70に供給される冷媒の温度が第1閾値TH1以上であるか否かを判定する(ステップS108)。冷媒の温度が第1閾値TH1以上であると判定した場合、FC制御装置146は、補機により電力を消費するための出力値を、ステップS106の処理により設定された出力量P1よりも抑制させるタイミングおよび抑制する度合を調整する(ステップS110)。次に、FC制御装置146は、調整されたタイミングおよび抑制度合で補機に電力を消費させる(ステップS112)。ステップS112の処理では、例えば、冷媒の温度が空調装置70内のヒータ72を強制オフする温度に到達する時刻よりも前から徐々に出力量P2(P2<P1)となるように出力値を調整しながら補機による電力消費が実行される。
次に、FC制御装置146は、冷媒の温度が第2閾値未満TH2であるか否かを判定する(ステップS114)。第2閾値TH2は、第1閾値TH1よりも小さい値である。温度が第2閾値未満であると判定された場合、FC制御装置146は、補機により消費される電力の抑制を元に戻す制御を行う(ステップS116)。これにより、強制オフ制御が実行されない温度範囲において、より効率的に電力を消費させることができる。
また、ステップS104の処理において、バッテリ42のSOCが所定値以上でないと判定した場合、FC制御装置146は、バッテリ42を充電する(ステップS118)。ステップS116またはステップS118の処理が終了後、ステップS108の処理において温度が第1閾値以上ではないと判定した場合、或いはステップS114の処理において温度が第2閾値未満ではないと判定した場合、FC制御装置146は、発電を終了するか否かを判定する(ステップS120)。発電を終了しないと判定された場合、ステップS104の処理に戻る。また、電動車両10の乗員の操作またはその他の発電を終了するための条件を満たすことにより発電を終了すると判定した場合、FC制御装置146は、補機の作動を終了し(ステップS122)、FCシステム100における発電を終了する(ステップS124)。また、ステップS100の処理において、電動車両10の停止時に発電を行わないと判定された場合、FC制御装置146は、停止前に発電している場合には、FCシステム100における発電を終了し(ステップS124)、停止前に発電していない場合には、そのまま処理を終了する。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した実施形態によれば、制御システムにおいて、アノードとカソードによって発電する燃料電池と、燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置(バッテリシステム40)と、電力を供給可能な補機と、燃料電池および前記補機の動作を制御する制御部(FC制御装置146、制御装置80)と、を備え、制御部は、燃料電池の発電時における蓄電装置の蓄電状況に応じて、補機により電力が消費されるように制御し、補機に関する温度情報に基づいて、補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整することにより、燃料電池により発電された電力を消費させる補機の動作を、より適切に制御することができる。
具体的には、実施形態によれば、余剰電力を消費させるための補機のオン、オフ制御を繰り返さないように制御することで、補機の劣化を抑制することができる。また、実施形態によれば、電力消費による温度上昇によって、補機に強制的にオフにする制御が実行されるまでに、温度を調整する出力制御が実行されるため、補機が強制的にオフ制御されることなく、補機を継続して作動させることができる。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
アノードとカソードによって発電する燃料電池と、
前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、
前記電力を供給可能な補機と、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
前記燃料電池および前記補機の動作を制御し、
前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、
前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整する、
ように構成されている制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…電動車両、12…モータ、14…駆動輪、16…ブレーキ装置、20…車両センサ、32…変換器、34…BTVCU、40…バッテリシステム、50…表示装置、60…監視ユニット、70…空調装置、71…第2冷媒供給ポンプ、72…ヒータ、73…送風機、74…エボパレータ、75…エアミックスドア、76…ヒータコア、80…制御装置、100…FCシステム、110…FCスタック、114…コンプレッサ、116…封止入口弁、118…加湿器、120…気液分離器、122…排気循環ポンプ、124…排水バルブ、126…水素タンク、128…水素供給弁、130…水素循環部、132…気液分離器、140…温度センサ、142…コンタクタ、144…FCVCU、146…FC制御装置、200…FC冷却システム、202…ラジエータ、204…ファン、206…サーモスタット、208…冷媒タンク、210…冷媒供給弁、212…第1冷媒供給ポンプ、214…イオン交換樹脂、216…冷媒温度センサ

Claims (10)

  1. アノードとカソードによって発電する燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、
    前記電力を供給可能な補機と、
    前記燃料電池および前記補機の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整し、
    前記制御部は、前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、予測した時刻よりも前に、前記補機による電力の出力量を減少させる、
    制御システム。
  2. アノードとカソードによって発電する燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、
    前記電力を供給可能な補機と、
    前記燃料電池および前記補機の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整し、
    前記制御部は、前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、前記補機による電力の出力量が所定の出力量になるまで徐々に減少させるように抑制する度合を調整する、
    制御システム。
  3. 前記補機は、前記燃料電池に酸化ガスを圧送するコンプレッサと、前記燃料電池に燃料ガスを循環供給するポンプと、前記燃料電池に冷媒を供給する冷却ポンプとのうち少なくとも一つと、空調装置とを含む、
    請求項1または2に記載の制御システム。
  4. 前記制御部は、前記蓄電装置の状況に応じて、前記コンプレッサ、前記ポンプ、前記空調装置、および前記冷却ポンプのうち少なくとも一つの出力によって、前記燃料電池を昇温可能に制御する、
    請求項に記載の制御システム。
  5. 前記補機は、前記燃料電池を冷却するための冷媒を前記制御システム内で循環させる流路と、前記冷媒を前記補機に含まれる空調装置に供給する流路とを切り替える流路切替弁を含む、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の制御システム。
  6. 前記制御部は、前記燃料電池の発電による余剰電力を前記補機により消費させる制御モードを含み、前記制御モードを実行する場合に、前記補機に関する温度に所定の範囲を設けて前記補機による電力の出力量を制御する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の制御システム。
  7. アノードとカソードによって発電する燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、
    前記電力を供給可能な補機と、
    前記燃料電池および前記補機の動作を制御する制御部と、を備えた移動体であって、
    前記制御部は、前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整し、
    前記制御部は、前記移動体の停止時に前記燃料電池の発電時を行う場合に、前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記移動体の乗員の有無または前記乗員の操作の有無に依らずに前記移動体内の空調装置を動作させて、前記燃料電池の余剰電力を消費させる、
    動体。
  8. 前記制御部は、前記移動体の異常を検知した場合に、前記移動体を所定位置に退避させる制御を行う、
    請求項に記載の移動体。
  9. アノードとカソードとによって発電する燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、前記電力を供給可能な補機とを備える制御システムのコンピュータが、
    前記燃料電池および前記補機の動作を制御し、
    前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、
    前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整し、
    前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、予測した時刻よりも前に、前記補機による出力量を減少させる、
    制御方法。
  10. アノードとカソードとによって発電する燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、前記電力を供給可能な補機とを備える制御システムのコンピュータが、
    前記燃料電池および前記補機の動作を制御し、
    前記燃料電池の発電時における前記蓄電装置の蓄電状況に応じて、前記補機により前記電力が消費されるように制御し、
    前記補機に関する温度情報に基づいて、前記補機により消費される電力を抑制するタイミングまたは抑制する度合のうち一方または双方を調整し、
    前記補機に関する温度が将来において前記補機の動作を強制的に停止させる温度に到達すると予測した場合に、前記補機による電力の出力量が所定の出力量になるまで徐々に減少させるように抑制する度合を調整する、
    制御方法。
JP2020094472A 2020-05-29 2020-05-29 制御システム、移動体、および制御方法 Active JP7455001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094472A JP7455001B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 制御システム、移動体、および制御方法
CN202110548666.0A CN113734143A (zh) 2020-05-29 2021-05-19 控制系统、移动体及控制方法
US17/329,198 US11677086B2 (en) 2020-05-29 2021-05-25 Control system, moving body, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094472A JP7455001B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 制御システム、移動体、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190310A JP2021190310A (ja) 2021-12-13
JP7455001B2 true JP7455001B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=78704932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094472A Active JP7455001B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 制御システム、移動体、および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11677086B2 (ja)
JP (1) JP7455001B2 (ja)
CN (1) CN113734143A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230322204A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 Hydrogen Vehicle Systems Ltd A system for the optimization of powertrain subsystems to account for cargo load variations in a hybrid electric vehicle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204505A (ja) 2001-01-04 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2002203583A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003068342A (ja) 2001-06-15 2003-03-07 Toyota Motor Corp 燃料電池を有する動力出力装置およびその方法
JP2005100752A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Denso Corp 燃料電池システム
WO2005078844A1 (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP2006032169A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2008029051A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Suzuki Motor Corp 燃料電池を搭載した車両
JP2010146750A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2016021064A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2020036465A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309974A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4946028B2 (ja) 2005-12-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
US9590259B2 (en) * 2011-11-21 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with high-potential avoidance control
JP2015156769A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 株式会社ノーリツ パワーコンディショナ
JP6179560B2 (ja) * 2015-06-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN105667500B (zh) * 2016-02-29 2018-01-02 潍柴动力股份有限公司 单轴并联混合动力公交车电量平衡自适应标定方法
JP7047658B2 (ja) * 2018-08-07 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11065936B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal system architecture
JP7103151B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
KR20200045727A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203583A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2002204505A (ja) 2001-01-04 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2003068342A (ja) 2001-06-15 2003-03-07 Toyota Motor Corp 燃料電池を有する動力出力装置およびその方法
JP2005100752A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Denso Corp 燃料電池システム
WO2005078844A1 (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP2006032169A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2008029051A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Suzuki Motor Corp 燃料電池を搭載した車両
JP2010146750A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2016021064A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2020036465A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210376352A1 (en) 2021-12-02
JP2021190310A (ja) 2021-12-13
US11677086B2 (en) 2023-06-13
CN113734143A (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252442B2 (en) System and method for controlling fuel cell system
JP5038646B2 (ja) 燃料電池自動車
US11670787B2 (en) Power supply control system, power supply control method, and storage medium
US8871401B2 (en) Fuel cell system
US20240039022A1 (en) Power supply control system, power supply control method, and storage medium
JP7455001B2 (ja) 制御システム、移動体、および制御方法
JP7179805B2 (ja) 発電制御システム、発電制御方法、およびプログラム
CN116137335A (zh) 燃料电池系统
JP2022157050A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
JP2005113831A (ja) ハイブリッド自動車用冷却システム
US11831052B2 (en) Electric power supply system, controlling method of electric power supply system, and storage medium
JP2017093154A (ja) 車両用回生制動装置
US20220314817A1 (en) Vehicle system, control method of vehicle system, and control program of vehicle system
JP7042309B2 (ja) 給電制御システムおよび給電制御方法
JP4958847B2 (ja) 燃料電池車両
JP7139391B2 (ja) 給電制御システムおよび給電制御方法
JP2011178366A (ja) 車両の制御装置およびその制御方法
JP2022148927A (ja) 車両
JP2021012858A (ja) 燃料電池システム
JP2018085835A (ja) 燃料電池を備えた電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150