JP7047658B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7047658B2
JP7047658B2 JP2018148278A JP2018148278A JP7047658B2 JP 7047658 B2 JP7047658 B2 JP 7047658B2 JP 2018148278 A JP2018148278 A JP 2018148278A JP 2018148278 A JP2018148278 A JP 2018148278A JP 7047658 B2 JP7047658 B2 JP 7047658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
insulation resistance
fuel cell
refrigerant
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024837A (ja
Inventor
滋人 梶原
啓一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018148278A priority Critical patent/JP7047658B2/ja
Priority to DE102019117486.4A priority patent/DE102019117486A1/de
Priority to CN201910572804.1A priority patent/CN110828849B/zh
Priority to US16/459,093 priority patent/US11063280B2/en
Publication of JP2020024837A publication Critical patent/JP2020024837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047658B2 publication Critical patent/JP7047658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04951Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池システムにおいて、漏電を検出した場合、燃料電池システムを構成する複数の電気部品のうちのどの部分で漏電が発生したかを特定できる燃料電池システムが開示されている。
特開2007-157631号公報
燃料電池システムには、燃料電池を冷媒で冷却する冷却回路が設けられている。この冷媒には、絶縁性の高い冷媒であるFCスタッククーラントが用いられる。冷媒の量が少なくなった場合には、冷却回路に接続されたリザーバタンクに冷媒が補充される。ここで、一般の利用者が、FCスタッククーラントではなくて、内燃機関の冷却に用いられる冷媒、例えばLLC(Long Life Coolant)を、リザーバタンクに誤って補充してしまう場合がある。この場合、LLCは、導電率の高い成分を含んでいるため、燃料電池システムが動作して冷媒が冷媒回路を循環し、LLCが冷却回路中の絶縁抵抗値計測範囲に到達したタイミングで絶縁抵抗値が低下し、燃料電池システムのどこかで漏電が発生したことが検出される。しかし、その後、漏電箇所の特定や修理は、燃料電池システムを停止した状態で行われる。そのため、LLCが絶縁抵抗値計測範囲に存在していない場合には、漏電箇所の特定ができないという問題があった。漏電について、修理が必要な状態なのか、否か、また、どこを修理すべきか、を判定できなくなるという問題があった。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、電力を発電する燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力が供給される複数の電気部品と、冷媒を用いて前記燃料電池を冷却する冷媒回路と、前記冷媒回路に接続され、前記冷媒を貯蔵するとともに前記冷媒を補充するためのタンクと、前記燃料電池システムの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗値検出部と、前記絶縁抵抗値の低下が検出されたときに、前記燃料電池システムのどの箇所で前記絶縁抵抗値が低下したかを特定する特定部と、を有し、前記絶縁抵抗値検出部は、前記特定部によって特定された箇所が前記燃料電池である場合には、前記絶縁抵抗値の低下が一時的なものか否かを判定する処理を実行し、前記絶縁抵抗値の低下が一時的なものである場合には、修理が必要な故障でないと判定する。この形態によれば、絶縁抵抗値の低下が検出されたときに、絶縁抵抗値の低下の箇所が燃料電池である場合に、燃料電池の修理が必要な状態なのか、修理が不要な一時的な絶縁抵抗値の低下であったのかを判定できる。
(2)上記形態の燃料電池システムであって、さらに、前記冷媒回路に設けられ、前記冷媒に含まれる不純物イオンを交換するイオン交換器を備え、前記絶縁抵抗値検出部は、前記イオン交換器に前記冷媒を通じさせない状態で前記絶縁抵抗値を検出し、その後、前記イオン交換器に前記冷媒を通じた状態で前記絶縁抵抗値を検出し、前記絶縁抵抗値が低下した値から復帰した場合には、前記タンクに前記絶縁抵抗値を低下させる誤った冷媒が補充されたことに起因する前記絶縁抵抗値の一時的な低下と判定するようにしてもよい。この形態によれば、絶縁抵抗値の一時的な低下の原因が、絶縁抵抗値を低下させる冷媒がタンクに誤って補充されたものか否かを判定できる。
(3)本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムにおける漏電検出方法の製造方法や誤冷媒補充検出方法等の形態で実現することができる。
車両に搭載される燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 燃料電池システムをより詳細に示す説明図である。 漏電検知器の構成図である。 燃料電池スタックの冷却回路の概略構成を示す説明図である。 全体の処理フローチャートである。 絶縁抵抗値の低下が発生した箇所かFCエリアか否かを切り分ける処理フローチャートである。 FCエリアの絶縁抵抗値の低下からの復帰処理フローチャートである。
図1は、車両に搭載される燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、燃料電池ユニット100と、FCコンバータユニット110と、FCリレーユニット120と、インテリジェントパワーモジュールユニット130(以下「IPM130」と呼ぶ。)と、エアコンディショナーユニット150と、分岐ユニット160と、冷媒ポンプユニット170と、水素ポンプユニット180と、二次電池ユニット190と、漏電検知器200と、制御部400(「ECU400とも呼ぶ。)と、を備えている。IPM130は、エアコンプレッサユニット135と、駆動モータユニット137と、DC-DCコンバータ140(「DDCコンバータ140」と呼ぶ。)と、を備えている。
FCコンバータユニット110は、燃料電池ユニット100に接続され、FCリレーユニット120は、FCコンバータユニット110に接続されている。燃料電池ユニット100と、FCコンバータユニット110とを合わせて、「燃料電池エリア115」あるいは「FCエリア115」と呼ぶ。IPM130は、FCリレーユニット120に接続されている。エアコンディショナーユニット150と分岐ユニット160は、IPM130に接続されている。また、冷媒ポンプユニット170と水素ポンプユニット180と、二次電池ユニット190は、分岐ユニット160に接続されている。漏電検知器200は、二次電池ユニット190に接続されている。図1において、燃料電池ユニット100と接地ノードGNDとの間に図示されている電気抵抗rwは、燃料電池を冷却する冷媒の電気抵抗である。
ECU400は、燃料電池システム10を制御する。なお、図1では、漏電検知器200とECU400とを接続する制御線のみ図示し、燃料電池システム10の他のユニットとECU400とを接続する制御線の図示を省略している。ECU400には、燃料電池システム10をオン・オフするパワースイッチ450が接続されている。
図2は、燃料電池システムをより詳細に示す説明図である。燃料電池ユニット100は、高電圧配線102B、102Gと、燃料電池104と、電圧計106と、を備える。高電圧配線102B、102Gの符号の末尾の「B」は、プラス側の部材、「G」は、マイナス側の部材を意味する。なお、以後説明する他の部材の符号についても、符号の末尾の「B」「G」の意味は同じである。燃料電池104の出力は、FCコンバータユニット110に出力される。
FCコンバータユニット110は、高電圧配線112B、112Gと、サービスプラグ114B、114Gと、リアクトルL1と、スイッチングトランジスタTR1と、ダイオードD1と、保護ダイオードD4と、平滑コンデンサC1と、を備える電気部品である。燃料電池ユニット100の高電圧配線102BにリアクトルL1の一方の端子が接続され、リアクトルL1の他方の端子は、ダイオードD1のアノードに接続されている。ダイオードD1のカソードは、高電圧配線112Bを介して、プラス側のサービスプラグ114Bに接続されている。燃料電池ユニット100の高電圧配線102Gは、高電圧配線112Gを介して、マイナス側のサービスプラグ114Gに接続されている。ダイオードD1のアノードと、高電圧配線112Gの間には、スイッチングトランジスタTR1が設けられている。スイッチングトランジスタTR1と並列に、保護ダイオードD4が設けられている。FCコンバータユニット110は、スイッチングトランジスタTR1がオン・オフすることで、燃料電池ユニット100から入力された電圧を昇圧して、FCリレーユニット120に出力する。
FCリレーユニット120は、高電圧配線122B、122Gと、プラス側の接点(以下、「FCリレーFCRB」と呼ぶ。)と、マイナス側の接点(以下、「FCリレーFCRG」と呼ぶ。)と、プリチャージ用の接点(以下、「プリチャージ用のリレーFCRP」と呼ぶ。)と、抵抗器R1と、を備える。プラス側のFCリレーFCRBは、プラス側の高電圧配線122Bに設けられ、マイナス側のFCリレーFCRGは、マイナス側の高電圧配線122Gに設けられている。プリチャージ用のリレーFCRPと、抵抗器R1とは、直列に接続され、マイナス側のFCリレーFCRGと並列に設けられている。プラス側のFCリレーFCRBをオンにし、その後、マイナス側のFCリレーFCRGをオンにする前に、プリチャージ用のリレーFCRPをオンにすれば、リレーFCRPには、抵抗器R1により制限された電流しか流れない。その結果、リレーFCRPはオンされるときに溶着しない。その後、FCリレーFCRGを挟んだ両側の電圧の差が小さくなってからFCリレーFCRGをオンにすれば、FCリレーFCRGがオンされるときに大きなアーク電流が流れず、溶着しない。
IPM130は、高電圧配線132B、132G、142B、142Gと、インバータ134と、DDCコンバータ140と、放電機構144と、を備える電気部品である。インバータ134は、2系統のインバータ回路(図示せず)を備える電気部品であり、高電圧配線132B、132Gに供給される直流電力を、2つの3相交流に変換する。2系統のインバータ回路には、それぞれ、エアコンプレッサ136、駆動モータ138が接続されている。すなわち、インバータ134は、エアコンプレッサ136、駆動モータ138に3相交流の電力を供給する。エアコンプレッサ136は、燃料電池104に空気を供給する電気部品である。駆動モータ138は、車両の駆動輪(図示せず)を駆動する電気部品である。駆動モータ138は、車両の減速時には、回生モータとして機能する。インバータ134の一方の系統のインバータ回路と、エアコンプレッサ136は、エアコンプレッサユニット135を構成し、インバータ134の他方の系統のインバータ回路と、駆動モータ138は、駆動モータユニット137を構成している。
DDCコンバータ140は、高電圧配線132B、132Gに入力された電圧を降圧し高電圧配線142B、142Gを介して分岐ユニット160に出力し、一方、分岐ユニット160から高電圧配線142B、142Gを介して入力された電圧を昇圧して高電圧配線132B、132Gに出力する双方向のDC-DCコンバータである。DDCコンバータ140は、リアクトルL2と、スイッチングトランジスタTR2、TR3と、保護ダイオードD2、D3と、平滑コンデンサC2、C3を備える。スイッチングトランジスタTR2、TR3は、プラス側の高電圧配線132Bとマイナス側の高電圧配線132Gの間に直列に設けられている。保護ダイオードD2は、スイッチングトランジスタTR2と並列に設けられ、保護ダイオードD3は、スイッチングトランジスタTR3と並列に設けられている。リアクトルL2は、スイッチングトランジスタTR2とTR3の中間ノードと、プラス側の高電圧配線142Bとの間に設けられている。平滑コンデンサC2は、プラス側の高電圧配線142Bと、マイナス側の高電圧配線142Gとの間に設けられている。なお、マイナス側の高電圧配線132Gと高電圧配線142Gは、接続されており、同一電位である。平滑コンデンサC3は、プラス側の高電圧配線132Bとマイナス側の高電圧配線132Gの間に設けられている。
車両の減速時には、駆動モータ138(「トラクションモータ138」とも呼ぶ。)が回生モータとして機能し、電力を回生するとともに回生ブレーキを掛ける。回生電力は、二次電池194に充電される。しかし、二次電池194が満充電状態になると、二次電池194に充電できなくなるため、駆動モータ138で回生ブレーキを掛けることができなくなる。放電機構144は、かかる場合に、回生電力を消費することで、駆動モータ138を回生ブレーキとして機能させることを可能にする。
エアコンディショナーユニット150は、インバータ152と、エアコンディショナー154と、を備える。エアコンディショナー154は、車内の空調を行う電気部品である。インバータ152は、IPM130の高電圧配線142B、142Gに接続されている電気部品である。インバータ152と高電圧配線142Bとの間には、フューズFzが設けられている。IPM130の高電圧配線142B、142Gには、降圧コンバータ156が接続されており、降圧コンバータ156には、鉛蓄電池158が設けられている。降圧コンバータ156は、高電圧配線142B、142Gの電圧を鉛蓄電池158の電圧まで降圧し、鉛蓄電池158に供給する電気部品である。鉛蓄電池158は、ECU400や、ウインカ、ヘッドライト、ワイパー、パワーウィンド(図示せず)などの車両の低電圧補機の電源として用いられる。
分岐ユニット160は、高電圧配線162B、162G、を備え、電力を分配する装置である。分岐ユニット160には、ヒータ164と、冷媒ポンプユニット170と、水素ポンプユニット180とが接続されている。冷媒ポンプユニット170はインバータ172と、冷媒ポンプ174とを備える。冷媒ポンプ174は、燃料電池104に供給される冷媒を循環させる。燃料電池104に供給される冷媒の一部は、冷却流路から分岐され、車内の暖房に用いられる。ヒータ164は、分岐した冷媒を加熱する。水素ポンプユニット180は、インバータ182と、水素ポンプ184を備える。水素ポンプ184は、燃料電池104から排出された排ガス中の水素を燃料電池104に再供給させる。
二次電池ユニット190は、高電圧配線192B、192Gと、二次電池194と、システムメインリレー195と、電圧計196と、電流計198と、サービスプラグSPとを備える。システムメインリレー195は、プラス側の接点(以下、「システムメインリレーSMRB」と呼ぶ。)と、マイナス側の接点(以下、「システムメインリレーSMRG」と呼ぶ。)と、プリチャージ用の接点(以下、「プリチャージ用のリレーSMRP」と呼ぶ。)と、抵抗器R2と、を備える。プラス側のシステムメインリレーSMRBは、プラス側の高電圧配線192Bに設けられ、マイナス側のシステムメインリレーSMRGは、マイナス側の高電圧配線192Gに設けられている。プリチャージ用のリレーSMRPと、抵抗器R2は、直列に接続され、マイナス側のシステムメインリレーSMRGと並列に設けられている。サービスプラグSPは、二次電池194の中に設けられている。
本実施形態では、DDC140から二次電池194までの間の高電圧配線142B、162B、192Bは、同電位であり、高電圧配線142G、162G、192Gは、同電位である。
二次電池194のマイナス側には、漏電検知器200が接続され、漏電検知器200には、ECU400が接続されている。
図3は、漏電検知器200の構成図である。漏電検知器200は、交流電源261と、抵抗器262と、コンデンサ263と、バンドパスフィルタ264と、絶縁抵抗値検出部265とを含む。
交流電源261および抵抗器262は、ノードN1と接地ノードGND(車両のシャシ又はボディ)との間に直列に接続される。コンデンサ263は、ノードN1と二次電池194の負極との間に接続される。なお、図3において二次電池194に接続される回路の全体は、回路系270として示されている。
交流電源261は、低周波数の交流信号を出力する。交流信号は、漏電検出用の信号である。本実施形態における交流信号の周波数は、2.5Hzである。本実施形態における交流信号の電圧は、5Vである。この交流信号の周波数や電圧は、2.5Hz、5V以外の他の値であってもよい。交流信号は、コンデンサ263を介して、回路系270に入力される。従って、直流電源回路を構成している回路系270は、漏電検知器200に対して直流的には分離されている。このため、回路系270は、接地ノードGNDに対して絶縁されている。
バンドパスフィルタ264は、ノードN1上の交流信号の入力を受ける。バンドパスフィルタ264は、入力された交流信号から2.5Hzの成分を抽出して絶縁抵抗値検出部265へ入力する。絶縁抵抗値検出部265は、バンドパスフィルタ264から入力された2.5Hzの交流信号のピークを波高値Vkとしてホールドし、その波高値Vkを用いて、絶縁抵抗値rを取得する。波高値Vkは漏電の有無に応じて変化する、すなわち漏電して絶縁抵抗値rが小さい場合、波高値Vkも小さい。つまり、絶縁抵抗値検出部265は、波高値Vkを取得し、波高値Vkを用いて絶縁抵抗値rを算出することができる。
ECU400は、絶縁抵抗値rが低下したとき、絶縁抵抗値rが低下した箇所を特定する特定部410を備える。特定部410がどのように絶縁抵抗値rが低下した箇所を特定するかは、後述する。
以上、燃料電池システムの電気系統と漏電検知の手法等について説明した。漏電は、FDCなどの各電気回路においてその絶縁抵抗値が低下することによって生じるが、こうした絶縁抵抗値の低下以外にも、漏電検知器200が漏電を検出する場合がある。以下、こうした漏電が生じる仕組みについて説明する。
図4は、燃料電池104の冷却回路300の概略構成を示す説明図である。冷却回路300は、冷媒ポンプ174と、冷媒供給管310と、冷媒排出管320と、ラジエータ330と、サブラジエータ332と、ラジエータファン335と、三方弁340と、バイパス管350と、イオン交換器360と、タンク370と、を備える。
冷媒ポンプ174は、冷媒供給管310を介して、燃料電池104に冷媒を供給する。冷媒としては、FCスタッククーラント(FCC)が用いられる。FCスタッククーラントは、エチレングリコールおよび水を主成分とした非導電性の液体である。燃料電池104から排出された冷媒は、冷媒排出管320を通って、ラジエータ330およびサブラジエータ332に送られ、ラジエータファン335により通風され、冷却される。その後、冷媒は、冷媒ポンプ174に送られ、冷却回路300を循環する。また、冷媒排出管320に排出された冷媒の一部は、ラジエータ330やサブラジエータ332を介さずにバイパス管350を通って、冷媒ポンプ174に送られ、同様に冷却回路300を循環する。バイパス管350には、イオン交換器360が並列に設けられている。
三方弁340は、冷媒排出管320からの冷媒を、ラジエータ330およびサブラジエータ332と、バイパス管350と、に分流するためのバルブである。三方弁340は、ECU400からの指示に基づいて、冷媒の100%をラジエータ330およびサブラジエータ332に流して、バイパス管350に冷媒を流さない状態から、冷媒をラジエータ330およびサブラジエータ332に冷媒を流さず、冷媒の100%をバイパス管350に流す状態までの間のいずれかに設定される。タンク370は、冷却回路300中の冷媒のリザーバタンクである。冷却回路300中の冷媒が少なくなった場合には、タンク370から冷却回路300に冷媒が供給される。なお、タンク370の冷媒の量が少なくなった場合には、車両の使用者等は、タンク370に冷媒を補充する。インタークーラ380は、エアコンプレッサ136により圧縮され高温になった空気を冷却する装置であり、冷媒供給管310と冷媒排出管320に接続されている。燃料電池104の廃熱を車内の暖房に利用するために、冷媒排出管320に、エアコン用冷媒供給管390とエアコン用冷媒排出管395接続されている。エアコン用冷媒供給管390には、ヒータ164が接続されており、ヒータ164は、冷媒の温度が暖房に用いるには不十分の場合に、冷媒の温度を上げるために用いられる。
冷却回路300の冷媒ポンプ174や三方弁340、ラジエータ330、サブラジエータ332は、例えば金属製であり、車両のボディに取り付けられているため、電気的には、接地ノードGNDに接地している。本実施形態では、ボディを接地ノードGNDとしている。冷媒供給管310や、冷媒排出管320は、非導電性の部材で形成されており、燃料電池104は、ボディ、すなわち接地ノードGNDから電気的に浮いた状態で車両に設置されている。そのため、燃料電池104は、車両のボディから絶縁されている。但し、冷媒ポンプ174や三方弁340、ラジエータ330、サブラジエータ332は、冷媒を介して燃料電池104と繋がっている。このため冷媒の電気伝導度が高くなれば、冷媒を介した漏電が生じ得る。冷媒供給管310側における燃料電池104と接地ノードGNDとの間の電気抵抗をrw1、冷媒排出管320側における燃料電池104と接地ノードGNDとの間の電気抵抗をrw2とすると、燃料電池104と接地ノードGNDとの間の電気抵抗rwはrw=rw1×rw2/(rw1+rw2)である。
このため、燃料電池システムでは、冷媒として、絶縁性の高い専用の燃料電池スタッククーラントを用いると共に、使用に伴う錆等の不純物の混入を想定して、冷却回路300に設けたイオン交換器360により、不純イオンをプロトン(H)あるいは水酸化物イオン(OH)に交換することで取り除いて、冷媒である燃料電池スタッククーラントの絶縁性を確保している。こうした電気伝導度の低下の要因としては、不純物イオンの混入の他に、冷媒の誤使用が想定される。これは、タンク370に、燃料電池スタッククーラントを代えて、誤って、通常の車両用のLLCを注入した場合に生じる。しかも、タンク370のLLCは、冷却回路300で失われた冷媒を補充するために少しずつ流入するから、流入によって一時的に絶縁抵抗値が低下して漏電検出がなされても、しばらく使用しているとイオン交換器360の働きにより、LLC中の不純物イオンは除去されて、冷媒の絶縁抵抗値は概ね元に復する。
こうしたケースを想定して、本実施形態では、以下の手法で絶縁抵抗値の検出を行なう。図5は、絶縁抵抗値検出部265が行う全体の処理フローチャートである。絶縁抵抗値検出部265は、この処理フローのうち、ステップS10は、燃料電池システム10の起動中に実行するが、ステップS20以降は、パワースイッチ450がオフにされた後で実行する。
ステップS10で、絶縁抵抗値検出部265が絶縁抵抗値の低下を検知すると、処理をステップS20に移行する。絶縁抵抗値の低下が検知されない場合は、ステップS15でパワースイッチ450がオフにされるまで、絶縁抵抗値検出部265は、ステップS10の判定を繰り返し実行する。
ステップS20でパワースイッチ450がオフにされると、絶縁抵抗値検出部265は、処理をステップS30に移行する。
ステップS30では、絶縁抵抗値検出部265は、絶縁抵抗値の低下が生じた箇所が、FCエリア115か否かを切り分ける判定処理を特定部410に実施させる。この処理の詳細については、後述する。
ステップS40では、絶縁抵抗値検出部265は、ステップS20で判定された絶縁抵抗値の低下が生じた箇所がFCエリアか、否か、を判定し、FCエリア115の場合には、処理をステップS50に移行し、FCエリア115でない場合には、処理をステップS70に移行する。ステップS50の処理の詳細については、後述する。
ステップS50では、絶縁抵抗値検出部265は、FCエリア115の絶縁抵抗値が低下した状態から復帰するか否かを判定するFCエリア絶縁抵抗復帰判定処理を実行する。ステップS70では、絶縁抵抗値検出部265は、特定部410にFCエリア115以外の漏電箇所を特定させる。ステップS70の具体的な方法については、例えば、特開2007-157631号公報に開示されているため、本明細書では、説明を省略する。
ステップ60では、ステップS50の処理によりFCエリア115の絶縁抵抗値が低下した状態から復帰したか否かを判定する。復帰した場合には、ステップS80に移行し、復帰しない場合には、ステップS90に移行する。
ステップS80では、絶縁抵抗値検出部265は、FCエリア115における絶縁抵抗値の低下は一時的なものであると判定し、ステップS85で、FCエリア115で絶縁抵抗値の一時的な低下が生じた履歴を記録する。絶縁抵抗値の一時的な低下は、例えば、タンク370にLCCが誤補充された時に生じる。
ステップS90では、絶縁抵抗値検出部265は、絶縁抵抗値の低下は一時的なものでは無く漏電が生じた結果と判定し、ステップS95で、漏電が生じたと特定した故障箇所を例えばインスツルメントパネル等に表示する。漏電が生じたと特定した故障箇所は、ステップS40~S60あるいは、ステップS70で特定される。
図6は、図5のステップS30で実行される絶縁抵抗値の低下が発生した箇所が、FCエリア115か否かを切り分ける処理フローチャートである。ステップS300では、絶縁抵抗値検出部265は、ECU400に対して、燃料電池104から排出された冷媒の全てがラジエータ330、サブラジエータ332に供給されるように、三方弁340を切り替えさせる。この状態で、冷媒ポンプ174を駆動して、燃料電池スタッククーラントの混合処理を実行する。
ステップS310で、ステップS300の混合処理を行った混合時間が一定の時間を超えると、ステップS320に処理を移行する。この一定の時間の値は、例えば、数十秒から1分程度でよい。
ステップS320では、絶縁抵抗値検出部265は、FCリレーFCRB、FCRGを接続した状態で、燃料電池システム10の絶縁抵抗値r1を取得する。
ステップS330では、絶縁抵抗値検出部265は、FCリレーFCRB、FCRGを開放した状態で、燃料電池システム10の絶縁抵抗値r2を取得する。
ステップS340では、絶縁抵抗値検出部265は、絶縁抵抗値r2から絶縁抵抗値r1を引いた値が判定値よりも大きいか否かを判定する。判定値は、ゼロよりも大きな値である。ステップS340で、絶縁抵抗値r2から絶縁抵抗値r1を引いた値が判定値よりも大きい場合には、特定部410は、ステップS350に移行して、FCエリア115に絶縁抵抗値の低下が生じた原因があると判定する。一方、絶縁抵抗値r2から絶縁抵抗値r1を引いた値が判定値未満の場合には、特定部410は、ステップS360に移行して、FCエリア115以外に絶縁抵抗値の低下が生じた原因があると判定する。この理由は、以下のとおりである。
絶縁抵抗値r2は、FCエリア115を除いた燃料電池システム10の絶縁抵抗値である。絶縁抵抗値r1は、FCエリア115の絶縁抵抗と、FCエリア115を除いた燃料電池システム10の絶縁抵抗と、が並列に接続されたときの絶縁抵抗値である。したがって、FCエリア115の絶縁抵抗値が極めて大きければ、絶縁抵抗値r1は、FCエリア115を除いた燃料電池システム10の絶縁抵抗値r2とほぼ等しい。一方、FCエリア115の絶縁抵抗値が小さければ、絶縁抵抗値r1は、FCエリア115を除いた燃料電池システム10の絶縁抵抗値よりも小さくなる。したがって、FCエリア115の絶縁抵抗値が小さければ、絶縁抵抗値r1は、FCエリア115を除いた燃料電池システム10の絶縁抵抗値r2よりも小さくなるので、大きな正の値となる。したがって、絶縁抵抗値r2から絶縁抵抗値r1を引いた値が判定値よりも大きい場合には、FCエリア115の絶縁抵抗値が小さい、すなわち、FCエリア115に絶縁抵抗値の低下が生じた原因があると判定できる。一方、FCエリア115の絶縁抵抗が極めて大きければ、絶縁抵抗値r1は、FCエリア115を除いた燃料電池システム10の絶縁抵抗値r2とほぼ等しいので、絶縁抵抗値r2から絶縁抵抗値r1を引いた値は、ほぼゼロとなる。したがって、絶縁抵抗値r2から絶縁抵抗値r1を引いた値が判定値よりも小さい場合には、FCエリア115の絶縁抵抗値が大きい、すなわち、FCエリア115以外に絶縁抵抗値の低下が生じた原因があると判定できる。
図7は、図5のステップS50で実行されるFCエリア115の絶縁抵抗値の低下からの復帰の判定処理フローチャートである。ステップS500では、絶縁抵抗値検出部265は、ECU400に対して、燃料電池104から排出された冷媒の全てがラジエータ330、サブラジエータ332に供給されるように、三方弁450を切り替えさせ、バイパス管350に冷媒を流さないようにする。この状態で、冷媒ポンプ174を駆動して、燃料電池スタッククーラントの混合処理を実行する。ステップS510で、ステップS500の混合処理を行った混合時間が一定の時間を超えると、ステップS520に処理を移行する。この一定の時間は、例えば、数十秒から1分である。
ステップS520では、絶縁抵抗値検出部265は、ECU400に対して、燃料電池104から排出された冷媒の全てがバイパス管350に流れるように三方弁340を切り替えさせ、FCリレーFCRB、FCRGを接続させる。絶縁抵抗値検出部265は、この状態で絶縁抵抗値r3を取得する。
ステップS530では、絶縁抵抗値検出部265は、FCエリア絶縁抵抗値の復帰処理を実行する。具体的には、絶縁抵抗値検出部265は、ECU400に対して、ステップS520の状態で冷媒ポンプ174を駆動させる。冷媒がバイパス管350を流れ、冷媒の一部は、イオン交換器360を流れる。そのため、冷媒中に不純物イオンがあれば、イオン交換器360によってその不純物イオンが取り除かれる。ステップS540で、復帰処理が予め定められた一定の時間よりも長く実行されると、ステップS550に移行する。この一定の時間は、例えば、数十秒から数分である。
ステップS550では、絶縁抵抗値検出部265は、ステップS520と同様に、絶縁抵抗値r4を取得する。
ステップS560では、絶縁抵抗値検出部265は、絶縁抵抗値r4から絶縁抵抗値r3を引いた値が判定値よりも大きいか否かを判定する。判定値は、ゼロよりも大きな値である。絶縁抵抗値検出部265は、絶縁抵抗値r4から絶縁抵抗値r3を引いた値が判定値よりも大きい場合には、ステップS570に移行し、絶縁抵抗値が低下した状態から復帰したと判定し、大きくない場合には、ステップS580に移行し、絶縁抵抗値が低下した状態から復帰しなかったと判定する。この理由は、以下のとおりである。
上述したように、冷媒中に不純物イオンがあれば、FCエリア絶縁抵抗値復帰処理中に、イオン交換器360によってその不純物イオンが取り除かれる。この場合、冷媒の電気伝導度が下がり、絶縁抵抗値が大きくなる。その結果、絶縁抵抗値r4は、絶縁抵抗値r3よりも大きくなる。一方、冷媒中に不純物イオンが無ければ、不純物イオンの取り除きもないので、電気伝導度はほぼ変わらない。その結果、絶縁抵抗値r4と絶縁抵抗値r3の大きさは、ほぼ同じである。このように、絶縁抵抗値検出部265は、絶縁抵抗値r4から絶縁抵抗値r3を引いた値を用いて、絶縁抵抗値が低下状態から復帰したか否か、すなわち、溶媒中に不純物イオンがあり、その不純物イオンが取り除かれたか否かを判定できる。
以上、本実施形態の燃料電池システム10は、燃料電池システム10の絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗値検出部265と、絶縁抵抗値の低下が検出されたときに、燃料電池システム10のどの箇所で絶縁抵抗値が低下したかを特定する特定部410と、を有している。絶縁抵抗値検出部265は、特定部410によって特定された箇所が燃料電池104である場合には、絶縁抵抗値の低下が一時的なものか否かを判定する処理を実行する。燃料電池104における絶縁抵抗値の低下が一時的なものであれば、燃料電池104の修理が必要では無い。そのため、本実施形態によれば、絶縁抵抗値の低下の箇所が燃料電池104である場合に、燃料電池104の修理が必要な状態なのか、修理が不要な一時的な絶縁抵抗値の低下であったのかを判定できる。
本実施形態の燃料電池システム10は、絶縁抵抗値検出部265は、イオン交換器360に冷媒を通じさせない状態で絶縁抵抗値r3を検出し、その後、イオン交換器360に冷媒を通じた状態で絶縁抵抗値r4を検出し、絶縁抵抗値が低下した値から復帰した場合には、絶縁抵抗値の低下が、絶縁抵抗値を低下させる誤った冷媒がタンク370に補充されたことに起因する一時的なものであると判定する。すなわち、本実施形態によれば、絶縁抵抗値の低下の原因が、タンクに絶縁抵抗値を低下させる誤った冷媒が補充されたものか否かを判定できる。
本実施形態において、燃料電池104における絶縁抵抗値の低下が一時的なものであれば、燃料電池104の修理が必要ではないので、その後の処理、イオン交換器360に冷媒を通じさせない状態で絶縁抵抗値r3を検出し、その後、イオン交換器に冷媒を通じた状態で絶縁抵抗値r4を検出し、絶縁抵抗値が低下した値から復帰するか否かを判定しなくても良い。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム 100…燃料電池ユニット(FC) 102B…高電圧配線 102G…高電圧配線 104…燃料電池 106…電圧計 110…FCコンバータユニット(FDC) 112B…高電圧配線 112G…高電圧配線 114B…サービスプラグ 114G…サービスプラグ 115…燃料電池エリア(FCエリア) 120…FCリレーユニット 122B…高電圧配線 122G…高電圧配線 130…インテリジェントパワーモジュールユニット(IPM) 132B…高電圧配線 132G…高電圧配線 134…インバータ 135…エアコンプレッサユニット(ACP) 136…エアコンプレッサ 137…駆動モータユニット(DMT) 138…駆動モータ(トラクションモータ) 140…DC-DCコンバータ(DDCコンバータ) 142B…高電圧配線 142G…高電圧配線 144…放電機構 150…エアコンディショナーユニット(AC) 152…インバータ 154…エアコンディショナー 156…降圧コンバータ 158…鉛蓄電池 160…分岐ユニット(DIV) 162B…高電圧配線 162G…高電圧配線 164…ヒータ 170…冷媒ポンプユニット 172…インバータ 174…冷媒ポンプ(WP) 180…水素ポンプユニット(HP) 182…インバータ 184…水素ポンプ 190…二次電池ユニット(SBT) 192B…高電圧配線 192G…高電圧配線 194…二次電池 195…システムメインリレー 196…電圧計 198…電流計 200…漏電検知器 261…交流電源 262…抵抗器 263…コンデンサ 264…バンドパスフィルタ 265…絶縁抵抗値検出部 270…回路系 300…冷却回路 310…冷媒供給管 320…冷媒排出管 330…ラジエータ 332…サブラジエータ 335…ラジエータファン 340…三方弁 350…バイパス管 360…イオン交換器 370…タンク 380…インタークーラ 390…エアコン用冷媒供給管 395…エアコン用冷媒排出管 400…制御部(ECU) 410…特定部 450…パワースイッチ C1…平滑コンデンサ C2…平滑コンデンサ C3…平滑コンデンサ D1…ダイオード D2…保護ダイオード D3…保護ダイオード D4…保護ダイオード FCRB…FCリレー FCRG…FCリレー FCRP…リレー Fz…フューズ GND…接地ノード L1…リアクトル L2…リアクトル N1…ノード r…絶縁抵抗値 r1…絶縁抵抗値 R1…抵抗器 r2…絶縁抵抗値 R2…抵抗器 r3…絶縁抵抗値 r4…絶縁抵抗値 rw、rw1、rw2…(冷媒の)電気抵抗 SMRB…システムメインリレー SMRG…システムメインリレー SMRP…リレー SP…サービスプラグ TR1…スイッチングトランジスタ TR2…スイッチングトランジスタ TR3…スイッチングトランジスタ

Claims (2)

  1. 燃料電池システムであって、
    電力を発電する燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力が供給される複数の電気部品と、
    冷媒を用いて前記燃料電池を冷却する冷媒回路と、
    前記冷媒回路に接続され、前記冷媒を貯蔵するとともに前記冷媒を補充するためのタンクと、
    前記燃料電池システムの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗値検出部と、
    前記絶縁抵抗値の低下が検出されたときに、前記燃料電池システムのどの箇所で前記絶縁抵抗値が低下したかを特定する特定部と、
    を有し、
    前記絶縁抵抗値検出部は、前記特定部によって特定された箇所が前記燃料電池である場合には、前記絶縁抵抗値の低下が一時的なものか否かを判定する処理を実行し、前記絶縁抵抗値の低下が一時的なものである場合には、修理が必要な故障でないと判定する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記冷媒回路に設けられ、前記冷媒に含まれる不純物イオンを交換するイオン交換器を備え、
    前記絶縁抵抗値検出部は、前記イオン交換器に前記冷媒を通じさせない状態で前記絶縁抵抗値を検出し、その後、前記イオン交換器に前記冷媒を通じた状態で前記絶縁抵抗値を検出し、前記絶縁抵抗値が低下した値から復帰した場合には、前記タンクに前記絶縁抵抗値を低下させる誤った冷媒が補充されたことに起因する前記絶縁抵抗値の一時的な低下と判定する、燃料電池システム。
JP2018148278A 2018-08-07 2018-08-07 燃料電池システム Active JP7047658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148278A JP7047658B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 燃料電池システム
DE102019117486.4A DE102019117486A1 (de) 2018-08-07 2019-06-28 Brennstoffzellensystem
CN201910572804.1A CN110828849B (zh) 2018-08-07 2019-06-28 燃料电池系统
US16/459,093 US11063280B2 (en) 2018-08-07 2019-07-01 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148278A JP7047658B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024837A JP2020024837A (ja) 2020-02-13
JP7047658B2 true JP7047658B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69186061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148278A Active JP7047658B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11063280B2 (ja)
JP (1) JP7047658B2 (ja)
CN (1) CN110828849B (ja)
DE (1) DE102019117486A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112721741B (zh) * 2020-04-02 2023-07-07 长城汽车股份有限公司 用于燃料电池车辆的绝缘检测方法及装置、车辆
CN112874304A (zh) * 2020-04-02 2021-06-01 长城汽车股份有限公司 用于燃料电池车辆的绝缘故障响应方法及装置
JP7455001B2 (ja) * 2020-05-29 2024-03-25 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、および制御方法
FR3136897A1 (fr) * 2022-06-20 2023-12-22 Arm Engineering Systeme universel de pile a combustible
CN117332740B (zh) * 2023-12-01 2024-02-23 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种燃料电池系统绝缘设计方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311055A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007157631A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車
JP2014138443A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の絶縁状態判定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282831A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Toshiba Corp 燃料電池の短絡保護装置
JP4136591B2 (ja) * 2002-10-23 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
JP2005129459A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005285489A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006100005A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池の漏電検出装置
JP2008004451A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池車用のイオン交換器
JP4179378B2 (ja) * 2007-01-04 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置、および、車両
JP2013017321A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP5862504B2 (ja) * 2012-07-30 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP5862506B2 (ja) * 2012-08-07 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN106575778B (zh) * 2014-07-24 2019-05-28 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP2016149260A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP3324979B1 (en) * 2015-07-21 2022-10-12 ModernaTX, Inc. Infectious disease vaccines
JP6593057B2 (ja) * 2015-09-17 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311055A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007157631A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車
JP2014138443A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の絶縁状態判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024837A (ja) 2020-02-13
DE102019117486A1 (de) 2020-02-13
CN110828849B (zh) 2022-07-08
US11063280B2 (en) 2021-07-13
US20200052313A1 (en) 2020-02-13
CN110828849A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047658B2 (ja) 燃料電池システム
US9096134B2 (en) Enhanced HV pre-charge heater diagnostic detection system for liquid cooled HV battery packs
JP4853004B2 (ja) 燃料電池車
US10498134B2 (en) Power supply system for vehicle, and control method of power supply system
CN108232251B (zh) 驱动系统和车辆
JP7059621B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2015186266A (ja) 異常検出部を備えた蓄電システム
KR20090062332A (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 시동오프 제어방법
US20210362624A1 (en) High-voltage system for a fuel-cell vehicle for determining an insulation fault
JP2010051082A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP6897429B2 (ja) 燃料電池システム、漏電エリア特定方法
JP2020174008A (ja) 燃料電池システム、および、制御方法
JP2010238544A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2007073473A (ja) 燃料電池車両の制御装置
US20090123785A1 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP2010238538A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
US11435408B2 (en) External power feed system and electric leak detection method therefor
US20210405116A1 (en) System and method for detecting fault of quick charge relay
US11417919B2 (en) Method of assembling an energy storage system
US20200207210A1 (en) On-board electrical system
JP2020088872A (ja) 電気自動車用の電力変換装置
JP7484741B2 (ja) 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法
JP2015107022A (ja) 車両の充放電制御装置
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
KR100911580B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 전기차 모터링 시퀀스 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151