JP4853004B2 - 燃料電池車 - Google Patents

燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP4853004B2
JP4853004B2 JP2005354812A JP2005354812A JP4853004B2 JP 4853004 B2 JP4853004 B2 JP 4853004B2 JP 2005354812 A JP2005354812 A JP 2005354812A JP 2005354812 A JP2005354812 A JP 2005354812A JP 4853004 B2 JP4853004 B2 JP 4853004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
fuel cell
vehicle
electrical
electrical components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005354812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157631A (ja
Inventor
哲也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005354812A priority Critical patent/JP4853004B2/ja
Publication of JP2007157631A publication Critical patent/JP2007157631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853004B2 publication Critical patent/JP4853004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を使用したシステム、特に、このシステムにおける漏電検出についての技術に関する。
燃料電池で発電した電力を、電気部品(装置)に供給する燃料電池システムにおいては、漏電の有無を検出して、安全を確保することが望ましい。
下記特許文献1には、燃料電池車等の漏電を検出する技術が開示されている。ここでは、燃料電池の中間電位がグラウンド接続され、この接続経路を流れる漏電電流に基づいて、漏電の検出を行っている。
特開2004−55384号公報
漏電の発生箇所の検査や修理を行うためには、漏電箇所を特定することが必要となる。しかし、上記特許文献1の技術は、漏電箇所を特定するものではない。また、燃料電池システムを搭載した燃料電池車では、漏電が発生した場合に、直ちに走行を禁止したのでは、修理工場への自力走行などができず不便である。つまり、安全性を確保できるのであれば、燃料電池システムの運転を継続可能とすることが望ましいと言える。
本発明の目的は、燃料電池システムにおいて漏電箇所を特定する新たな技術を確立することにある。
本発明の目的は、燃料電池システムに漏電が発生した場合に、安全性を確認できる範囲で、その運転を実施できるようにすることにある。
本発明の燃料電池車は、燃料電池システムであって、電力を発電する燃料電池と、燃料電池により発電された電力が供給される複数の電気部品と、この複数の電気部品のいずれかにおいて漏電が発生したことを、その漏電に伴う漏電電流に基づいて検出する漏電検出器と、漏電検出器が漏電を検出した場合に、この漏電検出器を利用して、複数の電気部品におけるいずれの部分において漏電が発生したかを特定する特定手段と、を含む燃料電池システムと、この燃料電池システムを搭載した車両と、前記燃料電池により発電された電力を用いて車両を駆動する駆動機構と、特定手段により漏電部分として特定された電気部品が、車両の走行に不可欠である不可欠部品でない場合に、その電気部品を燃料電池から電気的に切り離した状態で車両を走行させる一方、漏電部分として特定された電気部品が不可欠部品である場合に、車両の走行を禁止する走行設定手段とを備える。
燃料電池は、アノードガス(例えば水素)とカソードガス(例えば酸素)を化学反応させ、その過程で電力を取り出すことで、発電を行う装置である。燃料電池で発電した電力は、複数の電気部品、つまり電気を使用する装置に供給され、その動作に使用される。電気部品は、もちろん比較的低電圧で動作するものであってもよい。しかし、漏電対策の有用性を考慮すると、比較的高電圧で動作する高電圧部品を対象とすることが一層適当であると言える。比較的高電圧とは、漏電時の安全性の観点からすると、少なくとも50V程度以上の電圧をいい、典型的には100V程度以上の電圧をいう。すなわち、例えば車両に通常搭載される補機電源系(12VバッテリとDC/DCコンバータ等により構成される)の電圧はここでの対象外である。また、燃料電池の出力を基準とする観点からは、燃料電池の出力電圧が直接印可される電気部品、昇圧されて印可される電気部品、あるいは、それほど低圧化されずに(例えば、出力電圧の50%以上、少なくとも、出力電圧の20%以上)印可される電気部品などを高電圧部品と呼ぶこともできよう。
漏電検出器は、漏電電流に基づいて、電気部品の漏電を検出する装置である。つまり、漏電電流の検出、あるいは、漏電電流に付随する電圧や磁界の変化といった電磁気的現象の検出に基づいて、漏電を検出する。また、この漏電検出器は、電気部品毎に専用に設けられるのではなく、複数の電気部品を対象として、そのいずれかの部分で漏電が発生したことを監視しうるものである。燃料電池システム内には、典型的には一つの漏電検出器が設けられるが、二つ以上設けられてもよい。なお、漏電とは、本来流れるべきでない箇所への通電をいう。通電の具体例としては、回路にかけられた水を通じて電流が漏れる例、絶縁部材の劣化によって絶縁が破れ電流が漏れる例、あるいは、電気部品が異常に高電圧化して絶縁が破れ電流が漏れる例などを挙げることができる。
特定手段は、漏電検出器が漏電を検出した場合に、複数の電気部品におけるいずれの部分において漏電が発生したかを特定する。複数の電気部品におけるいずれの部分であるかを特定するとは、例えば、漏電を現に発生させた一又は二以上の電気部品を特定すること、漏電を現に発生させた一又は二以上の電気部品におけるさらに細部の箇所を特定すること、漏電を現に発生させた電気部品と発生させていない電気部品とを含み全体として漏電発生箇所を含む電気部品群を特定すること、上記電気部品群におけるさらに細部の箇所を特定すること、などを例示することができる。特定手段による漏電部位の特定にあたっては、漏電検出器が利用される。その利用は様々に行うことが可能であり、例えば、漏電検出器が漏電を検出した際の漏電電流について、その電流、電圧、磁場などの値や時間変化情報などを取得し、各電気部品に関して予め行われ記録された漏電テスト結果と比較したり、各電気部品の漏電時刻における動作異常の情報と比較したりする例が考えられる。また、最初に漏電検出器が漏電を検出した後で、電気部品に対する電力供給量を制限(停止や減少)して再度漏電検出器に漏電検出を行わせ、その結果を解析することも有効であろう。
この構成によれば、漏電検出器が漏電を検出した場合に、この漏電検出器が検出対象とする電気部品よりも狭い範囲で、漏電部位を特定することが可能となる。これにより、漏電の検査や修理が容易化できる利点が生じる。また、漏電箇所がシステムにとってどの程度深刻であるかの判断や、漏電箇所の切り離しも可能となる。特定された漏電箇所の情報は、必要に応じて、メモリに記憶したり、ユーザに伝達したりすればよい。
なお、特定手段による処理は、漏電を検出した際に、直ちに実施するようにしてもよいが、緊急を要しないような場合には適当なタイミングを待ってから実施するようにしてもよい。特に、特定手段による処理が、通常の燃料電池システムの運転を不可能なものとする場合には、システム状態を、通常運転モードではなく、特定手段による処理を行うための特定処理モードに設定する必要がある。したがって、例えば、許容範囲の微少な漏電電流が検出されているに過ぎないような場合には、燃料電池システムの停止直前や、次回起動時などに特定処理モードに移行するようにしても良いであろう。
本発明の燃料電池車の一態様においては、複数の電気部品の一部を電力の供給線から切り離す切離手段を備え、特定手段は、切離手段による切り離しを行った場合に漏電検出器が漏電を検出するか否かに基づいて、複数の電気部品におけるいずれの部分において漏電が発生したかを特定する。切離手段は、例えば、電磁リレーや半導体スイッチなどによって実現することができる。また、本発明の燃料電池車の一態様においては、切離手段は、各電気部品をそれぞれ電力の供給線から切り離す機能を備え、特定手段は、切離手段による切り離しを行った場合に漏電検出器が漏電を検出するか否かに基づいて、いずれの電気部品において漏電が発生したかを特定する。
本発明の燃料電池車の一態様においては、燃料電池は、その中間電位が抵抗を介してグラウンドに接続され、漏電検出器は、この抵抗に流れる漏電電流に基づいて、複数の電気部品のいずれかとグラウンドとの間で漏電が発生したことを検出する。一般に、燃料電池においては、低電圧の電力を発電する多数のセルが直列接続され、これにより高電圧の電力が得られる。中間電位とは、直列接続されたあるセル間で得られる電位であり、燃料電池の正端子の電位よりも低く負端子の電位よりも高い。中間電位としては、正端子の電位と負端子の電位の中間値またその近傍値(正端子と負端子の電圧幅を100%として、例えば、中間値の前後各10%程度以内)の電位が用いられると、正端子及び負端子の両方と大きな電位差が確保できるので特に望ましい。しかし、中間電位として、中間値から大きくずれた電位を採用した場合にも、少なくとも一方の端子と大きな電位差を確保できるので十分に実用的なものとなる。
本発明の燃料電池車の一態様においては、燃料電池は、その中間電位が抵抗を介してグラウンドに接続され、漏電検出器は、この抵抗に流れる漏電電流に基づいて、複数の電気部品のいずれかとグラウンドとの間で漏電が発生したことを検出し、特定手段は、漏電電流の極性に基づいて、複数の電気部品におけるいずれの部分において漏電が発生したかを特定する。つまり、漏電の際に抵抗に流れる漏電電流の向きに基づいて、正端子側の回路で漏電が発生したか、負端子側の回路で漏電が発生したかなどの情報を特定することができる。
本発明の燃料電池車によれば、燃料電池車において漏電が発生した場合であっても、安全性を確認できる範囲で、その走行が可能となる。走行に不可欠ではない場合の例としては、2系統以上用意された電気部品、走行に使用しない電気部品、走行に使用しないと性能低下を招くものの走行自体は可能である電気部品などが挙げられる。なお、電気部品を切り離した場合には、必要に応じて、その電気部品が使用できない旨をユーザ(ドライバ)に伝達すればよい。
図1は、本実施の形態にかかる燃料電池車10の構成の概略を示す図である。燃料電池車10は、車体12及び車輪14を含む車両に、燃料電池システムを搭載したものである。図においては、車両走行用の一般的な部品等は省略し、本実施の形態に特徴的な構成要素を中心に記している。
燃料電池車10には、主たる構成要素として、燃料電池20、空調機40、エアコンプレッサ50、パワステ機構60、2次電池80、漏電検出器100、及び制御部110が含まれている。
燃料電池20は、水素と酸素を供給され、この化学反応を利用して小電圧の電力を取り出すセルを多数備えている。これらのセルは直列に積層されて二つのスタック22,24を形成し、さらに両スタック22,24は直列接続されている。これにより、負側のスタック22から引き出された負極端子26と、正側のスタック24から引き出された正極端子28からは、約400Vの高圧の電力が得られる。両スタック22,24の間には、その電位(中間電位と呼ばれる)を出力するための端子30が設けられている。また、負極端子26と正極端子28からは、負線路32及び正線路34がそれぞれ引き出されている。この負線路32及び正線路34は、車両走行用のモータをはじめとする各種高電圧部品に電力を供給する。
空調機40、エアコンプレッサ50、パワステ機構60は、負線路32及び正線路34から電力供給を受ける高電圧部品である。車両には、この他にも様々な高電圧部品が搭載されるが、ここではその代表例として、上記三つの高電圧部品を図示している。空調機40は、燃料電池車10の室内の空調を行う装置である。空調機40では、接続と切離が可能に構成されたリレー42を介して、正線路34に正引込線44が接続され、負線路32に負引込線46が接続されている。正引込線44と負引込線46は、空調機40の電気回路を構成する線路であり、これにより、空調機40には燃料電池20により発電された高電圧の電力が供給される。
エアコンプレッサ50は、空気を圧縮して燃料電池20のカソードに供給する装置である。エアコンプレッサ50に対しても、同様に、リレー52を介して正引込線54及び負引込線56が正線路34と負線路32にそれぞれ接続され、電力の供給が行われる。また、パワステ機構60は、燃料電池車10のステアリングに与えられるドライバの回転力を増幅して、車輪14の操舵を行う装置である。パワステ機構60も、同様に、リレー62を通じて、正引込線64と負引込線66に高電圧の電力供給を受け、高電圧部品として動作する。
2次電池80は、鉛蓄電池などを利用して形成された補助的な電池である。2次電池80では、両極が電解液に浸されたセル群82が直列接続されて高電圧の電力供給を可能にしている。回路中に設けられたリレー84は、2次電池80による電力供給や充電の実行及び停止を制御するスイッチである。2次電池80の負極端子86及び正極端子88からは、それぞれ、負線路90及び正線路92が伸びている。この負線路90及び正線路92は、リレー48を介して空調機40に接続されている。これにより、燃料電池20の運転停止中などにおいても空調機40を動作させることが可能となる。同様にして、2次電池80による電力は、リレー58,68を介してそれぞれエアコンプレッサ50とパワステ機構60に供給される。
漏電検出器100は、高電圧部品群に発生した漏電を検出する装置である。すなわち、燃料電池車10に別途設けられた補機電源系(通常は12Vバッテリと、必要に応じて設けられるDC/DCコンバータからなる)から電力供給される室内照明や速度メータなどの低電圧部品群ではなく、これらよりも高電圧な部品群を対象として漏電を検知する。漏電検出器100では、燃料電池20の端子30から中間電位が入力され、抵抗102に接続されている。そして、抵抗102の他端は、抵抗104を介して車体12の接続部105にグラウンド接続されている他、電圧検出部106にも接続されている。電圧検出部106は、抵抗102と抵抗104間の電圧を検出する装置であり、これにより、抵抗102と抵抗104を結ぶ回路に漏電電流が流れたこと、及びその電流量と流れ方向を検出することができる。電圧検出部106が漏電を検出した場合、その情報は警告出力部108に出力される。そして、警告出力部108は、制御部110に漏電を検出した旨の警告情報を出力する。
制御部110は、燃料電池車10の走行や搭載部品についての制御を行う装置である。制御部110は、演算機能を備えたハードウエアと、その動作を規定するソフトウエア(プログラム)によって制御を実施する。制御部110には、部品特定部112と走行設定部114が含まれている。
部品特定部112は、漏電検出器100から漏電を検出した旨の警告通知を受けた場合に、その漏電がどの高電圧部品に発生したかを特定するための処理を行うものである。具体的には、その処理では、各高電圧部品に対し、順次、燃料電池20からの一時的な切離と再接続とを行う。そして、その高電圧部品を切離した間に、漏電検出器100からの漏電警告が停止したか否かを確認する。その結果、漏電が停止した場合には、その高電圧部品が漏電の原因であると判定する。また、部品特定部112は、漏電検出器100によって検出された漏電電流の極性(流れ方向)情報をもとに、その高電圧部品のどのあたりの部分(正極側か負極側かなど)で漏電が発生したかも判定することができる。
走行設定部114は、部品特定部112が、漏電の原因となった高電圧部品を特定した場合に、その高電圧部品を除いて車両の走行を行えるか判定し、行える場合にはその設定を実施するものである。すなわち、走行設定部114には、使用しなくても車両の走行を行うことができる高電圧部品についてのリストが予め記憶されており、そのリストを参照して走行の可否を判定する。そして、車両の走行にあたっては、漏電した高電圧部品のリレーを切断状態に保つように制御を行う。これにより、漏電した高電圧部品を隔離して安全を確保した上での車両の走行が可能となる。走行設定部114における処理は、一般に、燃料電池車10の走行中には行うことができない。したがって、車両の走行を行うための通常の処理モードとは別のモードとして実施されることになる。
ここで、漏電が発生した場合の現象について説明する。漏電が発生していない場合、漏電検出器100には、漏電電流は流れない。燃料電池20における中間電位をもつ端子30は、漏電検出器100内の抵抗102,104を経由して、車体12の接続部105にグラウンド接続されている。車体12は、電気容量が大きく、また、車輪14を通じて地面に接続されているため、「接地」しているということができる。この車体12と高電圧部品の回路とは、通常状態では絶縁が確保されている。つまり、抵抗102,104と、高電圧部品の回路とは、一部が切断された状態にあり、回路を形成しない。
しかし、漏電が発生した場合には、抵抗102,104と、高電圧部品の回路とを含む回路が形成される。例えば、高電圧部品としてのパワステ機構60において、負引込線66と車体12との間に水濡れが発生し、漏電部130を通って漏電が発生したとする。この場合、漏電部130と、金属性の車体12に形成された電流の流路132とを介して、負引込線66と接続部105とが電気的に接続される。このため、漏電検出器の抵抗102,104、燃料電池20の端子30、負側のスタック22及び負極端子26、並びに負線路32を含む大きな回路が形成される。そして、この回路に起電力をもたらすスタック22によって、漏電電流が流されることとなる。
続いて、図2を参照しながら、図1の電池自動車で行われる処理について説明する。図2は、漏電検出と、それに引き続く制御部の処理の流れを説明するフローチャートである。
燃料電池車10を起動する場合や、漏電検査を行う場合などにおいては、まず燃料電池20を起動する必要がある。この燃料電池20の起動にあたっては、その起動に必要となるなどの理由から、通常、全ての高電圧部品のリレーが接続される(S10)。図1の例では、2次電池80の電力などを利用して、空調機40、エアコンプレッサ50、パワステ機構60のリレー42,52,62が接続状態に設定される。続いて、燃料電池20が起動され(S12)、必要に応じて暖気がなされた後に、十分な電力を高電圧部品に供給する。
この時、漏電が発生したとする。すると、漏電検出器100の電圧検出部106は漏電電流を検出し、警告出力部108は制御部110へと漏電発生の警告を出力する(S14)。
制御部110は、警告が通知された場合、部品特定部112による漏電箇所を特定する処理を行う。この処理では、順次各高圧部品の一時的な切り離しが行われる。そこで、まず、リレー42が切離され、空調機40が燃料電池20の回路から隔離される(S16)。そして、漏電検出器100が漏電の検出を持続しているか否かが調べられる(S18)。漏電が検出されない場合、隔離された空調機40が漏電の原因であったと確定され、その情報が制御部110内のメモリなどに記録される(S20)。
続いて、制御部110内の走行設定部114が、この空調機40は燃料電池車10の走行に不可欠な機器であるか否かを判定する(S22)。空調機40は、ドライバが室内の暑さを我慢しさえすれば、燃料電池車10の走行には必要とされず、予め記憶されているリストには走行に不要なものとして登録されている。したがって、空調機40は隔離された状態に保たれ、ドライバに対しては、空調機40が漏電のため使用できない旨の警告がなされる(S24)。こうして、漏電検出にかかる処理が終了し(S26)、制御部110における処理は、燃料電池車10を走行させるためのモードへと移行する。このモードでは、空調機40を切り離した状態での燃料電池車10の走行が可能となる。
なお、空調機40が走行に必要なものである場合には、切り離しての走行は許されない。そこで、車両の走行は禁止され(S28)、この漏電検出にかかる処理モードが終了する(S30)。したがって、この場合には、制御部110の処理が走行モードになった場合にも、燃料電池車10を走行させることはできない。ドライバに対しては、その旨の通知が行われる。
ステップS18で漏電が検出されつづけた場合には、空調機40は、漏電の原因ではないと判定される。したがって、リレー42が再接続され、空調機40への電力供給が再開される(S32)。続いて、次の高電圧装置としてのエアコンプレッサ50についての漏電確認が行われる。すなわち、エアコンプレッサ50に電力供給を行うためのリレー52が切り離され(S34)、この場合に漏電が持続して検出されるか否かが判定される(S36)。そして、空調機40の場合と同様の処理が繰り返される。
以下、各高電圧部品について同様の処理が繰り返される。そして、漏電が検出された高電圧部品に対しては、燃料電池車10の走行に不可欠ではない限り、それを切り離しての走行を可能とする対処がなされる。
ここで、燃料電池車の高電圧部品であって、その走行に不可欠ではないものの例を挙げておく。そのような例としては、まず、2系統用意された高電圧部品が挙げられる。2系統用意される高電圧部品は、一般に、1系統が使用できない場合にも燃料電池車10の走行が可能となるように設計されている。
1系統しか用意されていない高電圧部品であっても、燃料電池車の走行に不可欠ではないものの例としては、例えば、燃料電池に圧縮空気を供給するエアコンプレッサを挙げることができる。エアコンプレッサを使用しない場合、燃料電池の出力が低下するものの走行は不可能とはならない。ステアリングの回転を補助するパワステ機構も、使用しなければステアリング操作が重たくなるものの、車輪の操舵には支障を来さない。また、燃料電池を冷却するためのウォータポンプやファンなども、燃料電池が過剰に高温化しない限りは、使用しなくても構わない。さらに、モータからの回生電力の消費に使用される放熱器も、走行に不可欠なものではない。
本実施の形態にかかる燃料電池車の構成を示す概略図である。 漏電検出にかかる処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池車、12 車体、14 車輪、20 燃料電池、22,24 スタック、26 負極端子、28 正極端子、30 端子、32 負線路、34 正線路、40 空調機、42,48,52,58,62,68,84 リレー、44,54,64 正引込線、46,56,66 負引込線、50 エアコンプレッサ、60 パワステ機構、80 2次電池、82 セル群、86 負極端子、88 正極端子、90 負線路、92 正線路、100 漏電検出器、102,104 抵抗、105 接続部、106 電圧検出部、108 警告出力部、110 制御部、112 部品特定部、114 走行設定部、130 漏電部、132 流路。

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    電力を発電する燃料電池と、
    燃料電池により発電された電力が供給される複数の電気部品と、
    この複数の電気部品のいずれかにおいて漏電が発生したことを、その漏電に伴う漏電電流に基づいて検出する漏電検出器と、
    漏電検出器が漏電を検出した場合に、この漏電検出器を利用して、複数の電気部品におけるいずれの部分において漏電が発生したかを特定する特定手段と、
    含む燃料電池システムと、
    この燃料電池システムを搭載した車両と、
    前記燃料電池により発電された電力を用いて車両を駆動する駆動機構と、
    特定手段により漏電部分として特定された電気部品が、車両の走行に不可欠である不可欠部品でない場合に、その電気部品を燃料電池から電気的に切り離した状態で車両を走行させる一方、漏電部分として特定された電気部品が不可欠部品である場合に、車両の走行を禁止する走行設定手段とを備える、ことを特徴とする燃料電池車
  2. 請求項1に記載の燃料電池車において、
    走行設定手段は、予め記憶されたリストであって、使用しなくても車両の走行を行える電気部品についてのリストを参照して、漏電部分として特定された電気部品が不可欠部品であるか否かの判定を行う、ことを特徴とする燃料電池車。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車において、
    複数の電気部品の一部を電力の供給線から切り離す切離手段を備え、
    特定手段は、切離手段による切り離しを行った場合に漏電検出器が漏電を検出するか否かに基づいて、複数の電気部品におけるいずれの部分において漏電が発生したかを特定する、ことを特徴とする燃料電池車
  4. 請求項3に記載の燃料電池車において、
    切離手段は、各電気部品をそれぞれ電力の供給線から切り離す機能を備え、
    特定手段は、切離手段による切り離しを行った場合に漏電検出器が漏電を検出するか否かに基づいて、いずれの電気部品において漏電が発生したかを特定する、ことを特徴とする燃料電池車
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料電池車において、
    燃料電池は、その中間電位が抵抗を介してグラウンドに接続され、
    漏電検出器は、この抵抗に流れる漏電電流に基づいて、複数の電気部品のいずれかとグラウンドとの間で漏電が発生したことを検出する、ことを特徴とする燃料電池車
  6. 請求項1に記載の燃料電池車において、
    燃料電池は、その中間電位が抵抗を介してグラウンドに接続され、
    漏電検出器は、この抵抗に流れる漏電電流に基づいて、複数の電気部品のいずれかとグラウンドとの間で漏電が発生したことを検出し、
    特定手段は、漏電電流の極性に基づいて、複数の電気部品におけるいずれの部分において漏電が発生したかを特定する、ことを特徴とする燃料電池車
JP2005354812A 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池車 Expired - Fee Related JP4853004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354812A JP4853004B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354812A JP4853004B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157631A JP2007157631A (ja) 2007-06-21
JP4853004B2 true JP4853004B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38241713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354812A Expired - Fee Related JP4853004B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853004B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1907871A1 (en) 2005-07-14 2008-04-09 Boston-Power, Inc. Control electronics for li-ion batteries
TWI426678B (zh) 2006-06-28 2014-02-11 Boston Power Inc 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦
JP4179378B2 (ja) * 2007-01-04 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置、および、車両
JP5359241B2 (ja) * 2008-12-15 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両の漏電検出システムおよび電動車両
JP5353377B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
WO2011028703A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
JP5742814B2 (ja) * 2012-10-17 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6897429B2 (ja) * 2017-08-29 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、漏電エリア特定方法
CN108327538A (zh) * 2017-12-29 2018-07-27 北京智行鸿远汽车有限公司 重度绝缘故障可自动恢复的故障处理方法及新能源汽车
JP7047658B2 (ja) * 2018-08-07 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7135984B2 (ja) 2019-04-12 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、制御方法
CN112373309A (zh) * 2020-11-24 2021-02-19 东风华神汽车有限公司 一种新能源车辆自动定位绝缘失效高压部件的方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187076A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 株式会社島津製作所 吸収冷凍機
JP3512917B2 (ja) * 1995-08-31 2004-03-31 株式会社東芝 電気車の制御装置
JP3334841B2 (ja) * 1996-03-28 2002-10-15 矢崎総業株式会社 車両用電源遮断装置及び車両用電源遮断システム
JP2992514B1 (ja) * 1998-08-07 1999-12-20 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 燃料電池の中性点接地装置
JP2003009303A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Mitsubishi Motors Corp 自動車の高電圧系遮断装置
JP2004039438A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの地絡検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157631A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853004B2 (ja) 燃料電池車
US11001162B2 (en) Vehicle power supply device and method for controlling vehicle power supply device
JP4749190B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
US7862944B2 (en) Method for detection and diagnosis of isolation faults in fuel cell hybrid vehicles
US10222423B2 (en) Electrical storage system
WO2010113936A1 (ja) 充電システム、電動車両の充電方法、および電動車両
EP2667209A2 (en) Apparatus for diagnosing relay contact of electric vehicle and method thereof
JP5234282B2 (ja) バッテリパックの検査装置
JP2017070036A (ja) 車両用電源装置およびその故障診断方法
JP2009290978A (ja) 車両用電源回路の故障検出方法及びその装置
JP2007099033A (ja) 電流センサの異常検出装置
JP2007018871A (ja) 二次電池の制御装置及びこの装置を搭載するシステム
CN109428097B (zh) 燃料电池系统、漏电区域的确定方法
US20210362624A1 (en) High-voltage system for a fuel-cell vehicle for determining an insulation fault
JP2006310219A (ja) リレー溶着検出装置
JP2009268188A (ja) 電動車両の充電装置
US7379833B2 (en) Offset correction apparatus and offset correction method for automotive voltage sensor
JP6344334B2 (ja) 電力制御ユニット
JP2008263763A (ja) 車両用半導体リレー診断装置及び診断方法
JPH0847102A (ja) 電気自動車の蓄電装置
JP5812514B2 (ja) 電動システム
KR20180060168A (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
JP7484741B2 (ja) 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法
JP2010218953A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees