JP2992514B1 - 燃料電池の中性点接地装置 - Google Patents

燃料電池の中性点接地装置

Info

Publication number
JP2992514B1
JP2992514B1 JP10223822A JP22382298A JP2992514B1 JP 2992514 B1 JP2992514 B1 JP 2992514B1 JP 10223822 A JP10223822 A JP 10223822A JP 22382298 A JP22382298 A JP 22382298A JP 2992514 B1 JP2992514 B1 JP 2992514B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral point
ground fault
point
ground
grounding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10223822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058079A (ja
Inventor
三生 大坪
正浩 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOJU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SHISUTEMU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YOJU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SHISUTEMU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOJU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SHISUTEMU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YOJU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SHISUTEMU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP10223822A priority Critical patent/JP2992514B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992514B1 publication Critical patent/JP2992514B1/ja
Publication of JP2000058079A publication Critical patent/JP2000058079A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 地絡が発生したとき中性点より高圧側か低圧
側かを判定できるようにし、また、地絡電流の大きさを
制限できるようにし、さらに地絡電流により確実に地絡
信号を発生するようにした燃料電池の中性点接地装置を
提供する。 【解決手段】 燃料電池の単位電池を積層した積層電池
1を複数接続しその中性点4を接地した中性点接地装置
であって、中性点接地装置は、中性点4と接地点10間
を流れる電流から中性点4と接地点10のいずれの電位
が高いか検出する高電位検出器6、7を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中性点を有する積
層型燃料電池において、地絡が発生した場合、中性点よ
り高圧側か低圧側かを判定する中性点接地装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は単位セル(単位電池)を多数
積層して積層電池とし、この積層電池を直列に、または
並列に接続した群を直列に接続し、中性点を接地し、こ
の接地線に地絡検出リレーを設け、積層電池の地絡を検
出している。特許公報第2728982号にはこのよう
な中性点接地装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特許公報
の中性点接地装置は接地線に接地検出リレーを設けたも
のであり、次のような問題があった。 複数の積層電池を接続しその中性点を接地するが、
地絡が発生した場合、中性点の高圧側の積層電池に発生
したのか、低圧側の積層電池に発生したのか分からなか
った。 過大な地絡電流が発生した場合、積層電池を破損す
る恐れがあった。 接地リレーはリーク電流を制御系の中で判断してお
り、直接地絡電流を検出する場合に比べ信頼性が低い。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、地絡が発生したとき中性点より高圧側か低圧側
かを判定できるようにし、また、地絡電流の大きさを制
限できるようにし、さらに地絡電流により確実に地絡信
号を発生するようにした燃料電池の中性点接地装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、燃料電池の単位電池を積層し
た積層電池を複数接続しその中性点を接地した中性点接
地装置であって、前記中性点接地装置は、中性点と接地
点間を流れる電流から中性点と接地点のいずれの電位が
高いか検出する高電位検出器を設けており、さらにこの
高電位検出器と直列にヒューズ装置を設け、このヒュー
ズ装置はヒューズと抵抗が並列に接続され、さらにこの
ヒューズの切断を知らせる地絡信号発生器が設けられて
いる。
【0006】中性点より高圧側に接続された積層電池側
で地絡が発生すると接地点より中性点に電流が流れ、接
地点の電位が中性点の電位より高くなる。また中性点よ
り低圧側に接続された積層電池側で地絡が発生すると中
性点より接地点に電流が流れ、中性点の電位が接地点の
電位より高くなる。これにより中性点と接地点の電位を
計測することにより、中性点のいずれかの側の積層電池
に地絡が発生したか検出することができる。高電位検出
器と直列にヒューズ装置を設け、ある値以上の地絡電流
で切断するようにすることにより、ある値以上の地絡電
流の発生を確実に検出することができる。ある値以上の
地絡電流が流れヒューズが切断すると、中性点が浮いて
しまい、接地点との電圧が高くなる。このため、ヒュー
ズに並列に抵抗を入れ、地絡電流を押さえて流すことに
より、中性点と接地点間の電圧を所定値内に押さえるこ
とができる。またヒューズ切断により信号を発生するこ
とで、地絡を確実に知らせることができる。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本実施形態の中性点接地装置
の構成を示す図である。1は燃料電池の単位電池を積層
して構成された積層電池であり、本実施形態ではこの積
層電池1を2個直列に接続して電圧を高め、インバータ
2を接続して直流より交流に変換し、負荷3に電気を供
給している。また、両積層電池1の接続点を中性点4と
している。中性点4と接地点10の間には直列に衝撃緩
衝抵抗5と分流器6とヒューズ装置8が接続されてい
る。
【0012】衝撃緩和抵抗5は地絡時の衝撃電流を押さ
える働きをする抵抗で、抵抗値を小さくし、衝撃のピー
ク値は押さえるが、それ以降の電流は流すようにする。
このため抵抗値の小さい抵抗を並列にし合成抵抗値をさ
らに小さくしている。
【0013】分流器6は極めて小さな抵抗に地絡電流を
流し、抵抗両端の電位を出力する装置で、図2にその原
理図を示す。地絡事故が発生した位置により中性点4と
接地点10を流れる電流の方向が異なり、これにより電
位も異なる。図3は地絡発生位置による中性点4を流れ
る電流の方向を示す図で、(A)は中性点4より低電位
側の積層電池1の−側で地絡が発生した場合を示し、こ
の場合中性点4より接地点10に電流が流れる。(B)
は中性点4より高電位側の積層電池1の+側で地絡が発
生した場合を示し、この場合接地点10より中性点4に
電流が流れる。図2の(A),(B)は図3の(A),
(B)に対応している。デジタルリレーメータ7は地絡
事故が発生した場合、分流器6の出力が図2(A)であ
れば、図3(A)に示すように中性点4より低電位側の
積層電池1の−側で発生したとしてその位置を示すa信
号を出力し、また、図2(B)であれば、図3(B)に
示すように中性点4より高電位側の積層電池1の+側で
発生したとしてその位置を示すb信号を出力する。これ
らの信号a,bは制御盤などに表示される。分流器6と
デジタルメータリレー7は高電位検出器を構成してい
る。
【0014】ヒューズ装置8はヒューズ8と保持抵抗
と地絡信号発生器9が並列に接続されている。ヒュ
ーズ8は、例えば20Aが2分間流れると切れるとい
った容量を持ったものが用いられる。保持抵抗8はヒ
ューズ8が切断した場合、中性点4の電位が高くなる
のを防止するための抵抗で、例えば1kΩ(30W)と
いった容量のものが用いられる。地絡信号発生器9はヒ
ューズ8と並列に接続され、ヒューズ8より十分小
さい容量のヒューズ9aと、このヒューズ9aが切れる
と閉となるスイッチ9bと、このスイッチ9bが閉とな
ると信号c(プラントトリップ信号)を発生する信号発
生回路9cから構成され、このプラントを停止させるプ
ラントトッリプ信号をプラントインターロックシステム
に送るようになっている。
【0015】かかる構成により中性点4より低電位の積
層電池1の−側で地絡が発生すると、デジタルメータリ
レー7より信号aが発生され、中性点4より低電位の積
層電池1の−側で地絡が発生したことが示され、これと
ともに地絡信号発生器9よりプラントトリップ信号cが
発生される。また、中性点4より高電位の積層電池1の
+側で地絡が発生すると、デジタルメータリレー7より
信号bが発生され、中性点4より高電位の積層電池1の
+側で地絡が発生したことが示され、これとともに地絡
信号発生器9よりプラントトリップ信号cが発生され
る。
【0016】図4(A)は積層電池1を複数個並列に接
続して積層電池群とし、この積層電池群の2つを直列に
接続し、この接続位置を中性点4としたもので、このよ
うな接続に対しても、中性点4を設定することにより図
1に示す中性点接地装置を適用できる。図4(B)は1
個の積層電池の中間電位位置に中性点4を設けた場合に
適用した例で、物理的に1個の積層電池でも中間に中性
点を設ければ本発明が適用できるケースを示す。
【0017】上記実施形態では、分流器6とヒューズ装
置8を設けたが、いずれか一方のみでも地絡事故を検出
できる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は次の効果を奏する。 分流器とリレーで地絡事故の発生した積層電池が中
性点の低電位側の積層電池か高電位側の積層電池かを特
定することができ、迅速な対応が可能になる。 衝撃緩和抵抗を設けることで地絡した場合の衝撃過
大電流の発生を防止できる。またこの抵抗を複数並列に
配置することで、抵抗値を調節でき、かつ各抵抗の発熱
による高温化を防止できる。 ヒューズ装置に保持抵抗を設けることにより、地絡
発生によるヒューズ切断時の中性点電位が高くなるのを
防止することができる。 ヒューズ切断による信号を発生することで、信頼性
の高い信号を得ることができ、プラントの健全性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の構成を示す図である。
【図2】分流器の原理を示す図である。
【図3】地絡の発生位置と中性点を流れる電流の関係を
示す図である。
【図4】積層電池の結線の例を示す図である。
【符号の説明】
1 積層電池 2 インバータ 3 負荷 4 中性点 5 衝撃緩和抵抗 6 分流器 7 デジタルメータリレー 8 ヒューズ装置 8a 保持抵抗 8b ヒューズ 9 地絡信号発生器 9a ヒューズ 9b スイッチ 9c 信号発生回路 10 接地点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−166155(JP,A) 特開 平4−259758(JP,A) 特開 平2−311123(JP,A) 実開 昭63−77296(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 8/00 - 8/24 H02H 3/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池の単位電池を積層した積層電池
    を複数接続しその中性点を接地した中性点接地装置であ
    って、前記中性点接地装置は、中性点と接地点間を流れ
    る電流から中性点と接地点のいずれの電位が高いか検出
    する高電位検出器を設けており、さらにこの高電位検出
    器と直列にヒューズ装置を設け、このヒューズ装置はヒ
    ューズと抵抗が並列に接続され、さらにこのヒューズの
    切断を知らせる地絡信号発生器が設けられていることを
    特徴とする燃料電池の中性点接地装置。
JP10223822A 1998-08-07 1998-08-07 燃料電池の中性点接地装置 Expired - Fee Related JP2992514B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223822A JP2992514B1 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 燃料電池の中性点接地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223822A JP2992514B1 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 燃料電池の中性点接地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2992514B1 true JP2992514B1 (ja) 1999-12-20
JP2000058079A JP2000058079A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16804275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223822A Expired - Fee Related JP2992514B1 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 燃料電池の中性点接地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992514B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764782B2 (en) * 2001-06-14 2004-07-20 General Motors Corporation Electrical isolation system for a fuel cell stack and method of operating a fuel cell stack
JP4929557B2 (ja) * 2003-06-11 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4853004B2 (ja) * 2005-12-08 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
JP5159569B2 (ja) * 2008-11-11 2013-03-06 株式会社日立製作所 燃料電池システムおよびその制御方法
FI123705B (fi) * 2010-12-17 2013-09-30 Convion Oy Menetelmä ja järjestely maavuotovirtojen välttämiseksi polttokennojärjestelmissä
US9065096B2 (en) * 2011-02-24 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6470490B2 (ja) * 2013-11-26 2019-02-13 ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 太陽電池ストリングの発電不良検出方法、発電不良検出装置および太陽光発電装置
US20200020964A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack grounding through an impedance creating element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000058079A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170279265A1 (en) Disconnection of a string carrying direct current power
US5606480A (en) Detector for monitoring the integrity of a ground connection to an electrical appliance
US8502416B2 (en) Method and circuit arrangement for connecting at least one string of a photovoltaic system to an inverter
US20090015973A1 (en) Increased Voltage Vehicle Electrical System
JP2014169913A (ja) 組電池の電圧検出装置
US6556396B1 (en) Power generation system, and method for installing the same
JP2992514B1 (ja) 燃料電池の中性点接地装置
JP2001124814A (ja) インバータ装置における絶縁劣化検出装置及びそれを用いた太陽光発電システム並びに電気自動車
KR101989350B1 (ko) 중첩 무효 에너지 측정을 통한 마이크로그리드 보호계전기 및 그 제어 방법
JP5828396B2 (ja) 直流電源とその地絡検出方法
JP2010199443A (ja) 太陽光発電システム
JP2018007392A (ja) 組電池の電圧検出装置
JP6834458B2 (ja) アーク故障検出システム
JP6834334B2 (ja) アーク故障検出システム
JP2001298850A (ja) 太陽光発電パネルの地絡検出装置
JP2001224129A (ja) 発電システム及びその設置方法
JPH10285965A (ja) 太陽光発電システム
JPS58148472A (ja) 太陽電池の故障検出装置
JPH0834662B2 (ja) 太陽電池回路
US20210239767A1 (en) Current protection system for energy storage system
JPH10257678A (ja) 系統連系用インバータの単独運転防止装置
JP2561984B2 (ja) 変電所の故障区間検出システム
JP3284683B2 (ja) 電流方向検出継電装置
JPH11252779A (ja) 過電流継電装置
JPH04120475A (ja) コンデンサ異常検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees