JP2020174008A - 燃料電池システム、および、制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、および、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174008A
JP2020174008A JP2019076265A JP2019076265A JP2020174008A JP 2020174008 A JP2020174008 A JP 2020174008A JP 2019076265 A JP2019076265 A JP 2019076265A JP 2019076265 A JP2019076265 A JP 2019076265A JP 2020174008 A JP2020174008 A JP 2020174008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
discharge amount
power
charge
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135984B2 (ja
Inventor
竜也 深見
Tatsuya Fukami
竜也 深見
潤一 松尾
Junichi Matsuo
潤一 松尾
朋也 小川
Tomoya Ogawa
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019076265A priority Critical patent/JP7135984B2/ja
Priority to EP20165207.0A priority patent/EP3722138B1/en
Priority to US16/836,144 priority patent/US11233259B2/en
Publication of JP2020174008A publication Critical patent/JP2020174008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135984B2 publication Critical patent/JP7135984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、消費ズレが生じている電力消費装置が特定できる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、複数の電力消費装置と、二次電池と、充放電量センサと、複数の電力消費装置の動作を制御する制御装置と、を備え、制御装置の特定部は、複数の電力消費装置のうち、1つの電力消費装置の動作指令値を変動させる変動処理を実行し、変動処理の実行前後における実充放電量の変化量と推定充放電量の変化量との差の絶対値が第2閾値より大きい第2の場合に、動作指令値を変動させた電力消費装置を特定装置として特定する。【選択図】図4

Description

本開示は、燃料電池システムの技術に関する。
従来、水素ポンプなどの複数の電力消費装置と、二次電池と、燃料電池とを備える燃料電池システムが知られている(特許文献1)。二次電池は、燃料電池による発電量が複数の電力消費装置による消費電力よりも大きい場合に、余った電力を充電する。また、二次電池は、燃料電池の発電量が複数の電力消費装置による消費電力よりも小さい場合に、不足した電力を放電することで不足分の電力を補う。
特開2018−113158号公報
従来の技術において、想定している消費電力からズレて電力を消費するといういわゆる消費ズレが電力消費装置で生じている場合がある。この場合において、複数の電力消費装置のうちで、消費ズレが生じている電力消費装置を特定することが困難であった。消費ズレが生じている電力消費装置が特定できれば、消費ズレが生じている電力消費装置に応じて、二次電池の過充電や過放電を抑制するための処理を実行できる。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、車両に搭載される燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池が発電した発電電力を消費する複数の電力消費装置と、前記燃料電池による発電量が前記複数の電力消費装置による消費電力よりも大きい場合に余った電力が充電されると共に、前記燃料電池の発電量が前記複数の電力消費装置による消費電力よりも小さい場合に不足した電力が放電される二次電池と、前記二次電池の充放電量を算出するために用いる充放電量センサと、前記複数の電力消費装置の動作指令値を用いて、前記複数の電力消費装置の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記充放電量センサの検出値を用いて前記二次電池の実充放電量を算出する算出部と、前記動作指令値を用いて前記複数の電力消費装置の各消費電力を推定し、推定した前記各消費電力と、前記燃料電池の発電量と、を用いて前記二次電池の推定充放電量を推定する推定部と、前記実充放電量と前記推定充放電量との差の絶対値が第1閾値以上である第1の場合に、前記複数の電力消費装置のうちで、前記推定部が推定した消費電力と、実際の消費電力との間にズレが生じている特定装置を特定する特定部と、を備え、前記特定部は、前記複数の電力消費装置のうち、1つの前記電力消費装置の前記動作指令値を変動させる変動処理を実行し、前記変動処理の実行前後における前記実充放電量の変化量と前記推定充放電量の変化量との差の絶対値が第2閾値より大きい第2の場合に、前記動作指令値を変動させた前記電力消費装置を前記特定装置として特定する。
この形態によれば特定部によって消費ズレが生じている電力消費装置を特定できる。
(2)上記形態であって、前記制御装置は、さらに、前記第2の場合において、前記実充放電量と前記推定充放電量との差の絶対値が前記第1閾値より小さくなるように前記燃料電池の発電量を調整する発電量調整部を有してもよい。
この形態によれば、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなるように燃料電池の発電量を調整することで、二次電池の過充電や過放電を抑制できる。
(3)上記形態であって、前記発電量調整部は、前記二次電池が充電条件を満たしている場合において、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも大きくなるように前記燃料電池を発電させ、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも小さくなるように前記燃料電池を発電させてもよい。
この形態によれば、要求発電量よりも燃料電池の発電量を大きくしたり小さくしたりすることによって、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値を第1閾値よりも小さくすることで、二次電池の過充電や過放電を抑制できる。
(4)上記形態であって、前記発電量調整部は、前記二次電池が放電条件を満たしている場合において、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも小さくなるように前記燃料電池を発電させ、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも大きくなるように前記燃料電池を発電させてもよい。
この形態によれば、要求発電量よりも燃料電池の発電量を大きくしたり小さくしたりすることによって、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値を第1閾値よりも小さくすることで、二次電池の過充電や過放電を抑制できる。
(5)上記形態であって、前記制御装置は、さらに、前記第2の場合において、前記実充放電量と前記推定充放電量との差の絶対値が前記第1閾値より小さくなるように、前記特定装置の前記動作指令値を調整する指令値制御部を有してもよい。
この形態によれば、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなるように特定装置の動作指令値を調整することで、二次電池の過充電や過放電を抑制できる。
(6)上記形態であって、前記指令値制御部は、前記二次電池が充電条件を満たしている場合において、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも小さい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整し、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも大きい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整してもよい。
この形態によれば、要求電力よりも特定装置の消費電力が大きくなるように、または、小さくなるように動作指令値を調整することによって、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値を第1閾値よりも小さくすることで、二次電池の過充電や過放電を抑制できる。
(7)上記形態であって、前記指令値制御部は、前記二次電池が放電条件を満たしている場合において、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも大きい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整し、前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも小さい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整してもよい。
この形態によれば、要求電力よりも特定装置の消費電力が大きくなるように、または、小さくなるように動作指令値を調整することによって、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値を第1閾値よりも小さくすることで、二次電池の過充電や過放電を抑制できる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法、制御方法を実行するためのプログラム、燃料電池システムを搭載した車両などの形態で実現することができる。
燃料電池システムを説明するための図。 制御装置の内部ブロック図。 SOCマップを説明するための図。 制御装置が実行する監視処理のフローチャート。 監視処理を行う対象となる電力消費装置を示す図。 図4のステップS10からステップS30を説明するための第1の図。 図4のステップS10からステップS30を説明するための第2の図。 図4のステップS50の対応処理のフローチャート。
A.実施形態:
図1は、燃料電池システム10を説明するための図である。燃料電池システム10は、車両1に搭載される。燃料電池システム10は、電力供給部11と、外部給電器30と、制御装置20と、を備える。外部給電器30には直流電力が供給される。外部給電器30は、外部給電部32と、図示しない外部漏電検知器とを備える。制御装置20は、燃料電池システム10の動作を制御する。例えば制御装置20は、複数の電力消費装置の動作指令値を制御する。本実施形態において、複数の電力消費装置は、駆動モータ138と、エアコンプレッサ136と、水素ポンプ184と、ウォーターポンプ174と、ヒータ164と、エアコンディショナー154とを含む。これらの複数の電力消費装置は、後述する燃料電池104が発電した発電電力を消費する。また、これら複数の電力消費装置は、駆動電圧が高い高電圧負荷であり、例えば、電圧を300V程度に昇圧した電力が供給される。
電力供給部11は、燃料電池ユニット100と、FCコンバータユニット110(以下、「FCコンバータ110」と呼ぶ。)と、FCリレーユニット120(以下、「FCリレー120」と呼ぶ。)と、インテリジェントパワーモジュールユニット130(以下「IPM130」と呼ぶ。)と、エアコンディショナーユニット150と、分岐ユニット160と、ウォーターポンプユニット170と、水素ポンプユニット180と、二次電池ユニット190と、外部給電用リレー50と、を備えている。
IPM130は、さらに、エアコンプレッサユニット135と、駆動モータユニット137と、DC−DCコンバータユニット140(「DDCコンバータ140」と呼ぶ。)と、を備えている。
外部給電用リレー50は、プラス側の接点(以下、「外部給電用リレーDCRB」と呼ぶ。)と、マイナス側の接点(以下、「外部給電用リレーDCRG」と呼ぶ。)と、を含んでいる。ここで、外部給電用リレーDCRB、DCRGの符号の末尾の「B」は、プラス側、「G」は、マイナス側を意味する(以後説明する他のリレーや配線の符号において同じ。)。
FCコンバータ110は、燃料電池ユニット100に接続され、FCリレー120は、FCコンバータ110に接続されている。IPM130は、FCリレー120に接続されている。エアコンディショナーユニット150と分岐ユニット160は、IPM130に接続されている。また、ウォーターポンプユニット170と水素ポンプユニット180と、二次電池ユニット190は、分岐ユニット160に接続されている。
外部給電器30は、車両1の外部に配置されており、車両1に配置された外部給電用リレー50を介して二次電池ユニット190に接続されている。
燃料電池ユニット100は、高電圧配線102B、102Gと、燃料電池104と、電圧計106と、コネクタCN1と、を備える。本実施形態において、燃料電池104は、固体高分子形燃料電池である。燃料電池104の出力は、コネクタCN1を介してFCコンバータ110に出力される。
FCコンバータ110は、高電圧配線112B、112Gと、サービスプラグ114B、114Gと、リアクトルL1と、スイッチングトランジスタTR1と、ダイオードD1、D4と、平滑コンデンサC1と、入力側コネクタCN2と、出力側コネクタCN3と、を備える。入力側コネクタCN2のプラス側にリアクトルL1の一方の端子が接続され、リアクトルL1の他方の端子は、ダイオードD1のアノードに接続されている。ダイオードD1のカソードは、高電圧配線112Bを介して、プラス側のサービスプラグ114Bに接続されている。入力側コネクタCN2のマイナス側は、高電圧配線112Gを介して、マイナス側のサービスプラグ114Gに接続されている。ダイオードD1のアノードと、高電圧配線112Gの間には、スイッチングトランジスタTR1が設けられている。スイッチングトランジスタTR1と並列に、ダイオードD4が設けられている。FCコンバータ110は、スイッチングトランジスタTR1がオン・オフすることで、入力側コネクタCN2から入力された電圧を昇圧して、出力側コネクタCN3から出力する。
FCリレー120は、高電圧配線122B、122Gと、プラス側の接点(以下、「FCリレーFCRB」と呼ぶ。)と、マイナス側の接点(以下、「FCリレーFCRG」と呼ぶ。)と、プリチャージ用の接点(以下、「プリチャージ用のリレーFCRP」と呼ぶ。)と、抵抗器R1と、を備える。プラス側のFCリレーFCRBは、プラス側の高電圧配線122Bに設けられ、マイナス側のFCリレーFCRGは、マイナス側の高電圧配線122Gに設けられている。プリチャージ用のリレーFCRPと、抵抗器R1とは、直列に接続され、マイナス側のFCリレーFCRGと並列に設けられている。マイナス側のFCリレーFCRGと並列にプリチャージ用のリレーFCRPと、抵抗器R1とが設けられている。これにより、マイナス側のFCリレーFCRGをオンにする前に、プリチャージ用のリレーFCRPをオンにすれば、リレーFCRPには、抵抗器R1により制限された電流しか流れない。その結果、リレーFCRPはオンされるときに溶着しない。その後、FCリレーFCRGを挟んだ両側の電圧の差が小さくなってからFCリレーFCRGをオンにすれば、FCリレーFCRGがオンされるときに大きなアーク電流が流れず、溶着しない。
IPM130は、高電圧配線132B、132G、142B、142Gと、インバータ134と、DDCコンバータ140と、放電機構144と、コネクタCN4〜CN7を備える。インバータ134は、2系統のH型ブリッジ回路(図示せず)を備えており、高電圧配線132B、132Gに供給される直流電力を、2つの3相交流に変換し、コネクタCN5、CN6に出力する。コネクタCN5、CN6には、それぞれ、エアコンプレッサ136、駆動モータ138が接続されている。エアコンプレッサ136は、燃料電池104にカソードガスとしての空気を供給する。駆動モータ138は、車両1の駆動輪(図示せず)を駆動する。駆動モータ138は、車両の減速時には、回生モータとして機能する。インバータ134の一方の系統のH型ブリッジ回路と、コネクタCN5と、エアコンプレッサ136は、エアコンプレッサユニット135を構成する。インバータ134の他方の系統のH型ブリッジ回路と、コネクタCN6と、駆動モータ138は、駆動モータユニット137を構成している。
DDCコンバータ140は、コネクタCN4から高電圧配線132B、132Gに入力された電圧を降圧してコネクタCN7に出力し、一方、コネクタCN7に入力された電圧を昇圧して高電圧配線132B、132Gに出力する双方向のDC−DCコンバータである。DDCコンバータ140は、高電圧配線142B、142Gと、リアクトルL2と、スイッチングトランジスタTR2、TR3と、ダイオードD2、D3と、平滑コンデンサC2、C3を備える。スイッチングトランジスタTR2、TR3は、プラス側の高電圧配線132Bとマイナス側の高電圧配線132Gの間に直列に設けられている。ダイオードD2は、スイッチングトランジスタTR2と並列に設けられ、ダイオードD3は、スイッチングトランジスタTR3と並列に設けられている。リアクトルL2は、スイッチングトランジスタTR2とTR3の中間ノードと、プラス側の高電圧配線142Bとの間に設けられている。プラス側の高電圧配線142Bは、コネクタCN7のプラス側に接続されている。平滑コンデンサC2は、プラス側の高電圧配線142Bと、マイナス側の高電圧配線142Gとの間に設けられている。なお、マイナス側の高電圧配線132Gと高電圧配線142Gは、接続されており、同一電位である。平滑コンデンサC3は、プラス側の高電圧配線132Bとマイナス側の高電圧配線132Gの間に設けられている。
車両の減速時には、駆動モータ138(「トラクションモータ138」とも呼ぶ。)が回生モータとして機能し、電力を回生するとともに回生ブレーキを掛ける。回生電力は、二次電池194に充電される。しかし、二次電池194が満充電状態になると、二次電池194に充電できなくなるため、駆動モータ138で回生ブレーキを掛けることができなくなる。放電機構144は、かかる場合に、回生電力を消費することで、駆動モータ138を回生ブレーキとして機能させることを可能にする。
エアコンディショナーユニット150は、インバータ152と、エアコンディショナー154と、コネクタCN8とを備える。エアコンディショナー154は、車内の空調を行う。コネクタCN8は、IPM130の高電圧配線142B、142Gに接続されている。コネクタCN8と高電圧配線142Bとの間には、フューズFzが設けられている。IPM130の高電圧配線142B、142Gには、降圧コンバータ156が接続されており、降圧コンバータ156には、鉛蓄電池158が設けられている。降圧コンバータ156は、高電圧配線142B、142Gの電圧を鉛蓄電池158の電圧まで降圧し、鉛蓄電池158に供給する。鉛蓄電池158は、制御部400や、ウインカ、ヘッドライト、ワイパー、パワーウィンド(図示せず)などの車両の低電圧補機の電源として用いられる。
分岐ユニット160は、高電圧配線162B、162Gと、コネクタCN9、CN10を備え、コネクタCN9またはコネクタCN10に供給された電力を分配する装置である。分岐ユニット160には、ヒータ164と、ウォーターポンプユニット170と、水素ポンプユニット180とが接続されている。ウォーターポンプユニット170は、インバータ172と、ウォーターポンプ174とを備える。ウォーターポンプ174は、燃料電池104に供給される冷却液を循環させる。燃料電池104に供給される冷却液の一部は、冷却流路から分岐され、車内の暖房に用いられる。ヒータ164は、分岐した冷却液を加熱する。水素ポンプユニット180は、インバータ182と、水素ポンプ184を備える。水素ポンプ184は、燃料電池104から排出された排ガス中のアノードオフガスとしての水素を燃料電池104に再供給させる。
二次電池ユニット190は、高電圧配線192B、192Gと、二次電池194と、システムメインリレー195と、電圧計196と、電流計198と、サービスプラグSPとを備える。二次電池194は、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等を用いることができる。二次電池194は、燃料電池104による発電量が複数の電力消費装置による消費電力よりも大きい場合に、余った電力が充電される。また二次電池194は、燃料電池104の発電量が複数の電力消費装置による消費電力よりも小さい場合に、不足した電力が放電される。これにより、不足した電力が、複数の電力消費装置に供給される。
電圧計196は、二次電池194の端子間電圧を検出する。電流計196は、二次電池194の充放電電流を検出する。電圧計196と電流計198とは、二次電池194の充放電量を算出するための充放電量センサを構成する。システムメインリレー195は、プラス側の接点(以下、「システムメインリレーSMRB」と呼ぶ。)と、マイナス側の接点(以下、「システムメインリレーSMRG」と呼ぶ。)と、プリチャージ用の接点(以下、「プリチャージ用のリレーSMRP」と呼ぶ。)と、抵抗器R2と、を備える。プラス側のシステムメインリレーSMRBは、プラス側の高電圧配線192Bに設けられ、マイナス側のシステムメインリレーSMRGは、マイナス側の高電圧配線192Gに設けられている。プリチャージ用のリレーSMRPと、抵抗器R2は、直列に接続され、マイナス側のシステムメインリレーSMRGと並列に設けられている。サービスプラグSPは、二次電池194の中に設けられている。
高電圧配線192B、192Gには、外部給電用リレー50を介してアウトレットOLが接続されている。外部給電部32に電力を供給する場合には、アウトレットOLに、外部給電部32が接続される。
本実施形態では、DDC140から二次電池194までの間の高電圧配線142B、162B、192Bは、同電位であり、高電圧配線142G、162G、192Gは、同電位である。
燃料電池システム10は、さらに、燃料電池104にアノードガスである水素を供給するためのアノードガス供給系を備える。アノードガス供給系は、水素タンクと、水素タンクと燃料電池104とを接続するアノード供給配管と、アノード供給配管に設けられたバルブやインジェクターを備える。
図2は、制御装置20の内部ブロック図である。制御装置20は、CPU201と、記憶部211とを備える。記憶部211は、ROMやROMなどによって構成される。記憶部211には、燃料電池システム10を制御するための各種プログラムや、各種データが記憶されている。CPU201は、記憶部211に記憶された各種プログラムを実行することにより、算出部203と、推定部205と、特定部207と、発電量調整部208と、指令値制御部209として機能する。
算出部203は、充放電量センサを構成する電圧計196および電流計198のそれぞれの検出値を用いて二次電池194の実充放電量[W]を算出する。具体的には、算出部203は、電圧計196の検出電圧と、電流計198の検出電流との積を実充放電量[W]として算出する。なお、二次電池194の充電量はプラスの値として算出され、放電量はマイナスの値として算出される。
推定部205は、複数の電力消費装置ごとの動作指令値を用いて推定した複数の電力消費装置ごとの消費電力[W]と、燃料電池の発電量[W]とを用いて、二次電池194の充放電量である推定充放電量[W]を推定する。なお、推定充放電量のうち、充電量はプラスの値として推定され、放電量はマイナスの値として推定される。動作指令値は、指令値制御部209から取得する値である。動作指令値としては、例えば、エアコンディショナー154や水素ポンプ184やウォーターポンプ174の場合には回転数が用いられ、エアコンプレッサ136や駆動モータ138の場合にはトルクが用いられ、ヒータ164の場合には発熱量が用いられる。動作指令値としての回転数、トルク、および、発熱量と、消費電力との関係は、記憶部211に消費電力マップ(図示せず)として記憶されている。推定部205は、取得した動作指令値と、消費電力マップとを参照することで複数の電力消費備品ごとの消費電力を算出する。また、推定部205は、例えば、記憶部211に記憶された、酸化ガスの供給流量と発電量の関係を示した発電量マップ(図示せず)を用いて、燃料電池104の発電量を算出する。なお、他の実施形態では、推定部205は、電圧計106の検出値と、燃料電池104の電流を検出する電流計(図示せず)の検出値とを用いて燃料電池104の発電量を算出してもよい。
特定部207は、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値(充放電量のズレ)が予め定めた第1閾値以上である第1の場合に、特定装置を特定する。特定装置とは、複数の電力消費装置のうちで、推定部205が推定した消費電力と、実際の消費電力との間にズレのある部品である。具体的には、特定部207は、複数の電力消費装置のうち、1つの電力消費装置の動作指令値を変動させる変動処理を実行する。そして特定部207は、変動処理の実行前後における実充放電量の変化量と推定充放電量との変化量との差の絶対値が、第2閾値よりも大きい第2の場合に、動作指令値を変動させた電力消費装置を特定装置として特定する。この詳細は後述する。
発電量調整部208は、燃料電池104の発電量を調整する。発電量調整部208は、例えば、燃料電池104に供給するカソードガスやアノードガスの流量を調整することで燃料電池104の発電量を調整する。
指令値制御部209は、複数の電力消費装置138,136,184,174,164,154の動作を制御するために、動作指令値を調整して出力する。
図3は、SOCマップを説明するための図である。SOCマップは記憶部211に記憶されている。制御装置20は、二次電池194の蓄電量SOCが下限値S1と上限値S2との間に収まるように、燃料電池システム10の動作を制御する。例えば、二次電池194の蓄電量SOCが上限値S2を越えている場合や越えそうな場合には、制御装置20は、複数の電力消費装置138,136,184,174,164,154からの要求電力量よりも低い発電量となるように燃料電池104を発電させる。これにより、不足分の電力が二次電池194によって放電されることで、蓄電量SOCが低下する。また、例えば、二次電池194の蓄電量SOCが下限値S1を下回っている場合や下回りそうな場合には、制御装置20は、複数の電力消費装置138,136,184,174,164,154からの要求電力量よりも高い発電量となるように燃料電池104を発電させる。これにより、余剰分の電力が二次電池194に充電されることで、蓄電量SOCが上昇する。上記のように、二次電池194は、SOCマップに従って、放電条件を満たしている場合には放電が行われるように燃料電池システム10が制御され、充電条件を満たしている場合には充電が行われるように燃料電池システム10が制御される。
図4は、制御装置20が実行する監視処理のフローチャートである。図5は、監視処理を行う対象となる電力消費装置を示す図である。図4のフローチャートは、燃料電池システム10が起動したことをトリガーに開始され、予め定めた時間間隔で繰り返し実行される。
図4に示すように、監視処理では、特定部207は、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が予め定めた第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップS10)。つまり、ステップS10では、二次電池194の充放電量にズレが生じているか否かが判定される。第1閾値は、電力消費装置に消費ズレが生じていると判定できる程度の値であればよい。ステップS10で「No」の判定が成された場合には、特定部207は、繰り返しステップS10を実行する。一方で、ステップS10で「Yes」の判定が成された場合には、複数の電力消費装置PCの一つの動作指令値を変動させる変動処理が実行される(ステップS20)。動作指令値の変動は、電力消費装置PCからの要求値に拘わらず一定量だけ変動させる。
図4に示すように、ステップS20の次に、特定部207は、変動処理の実行前後における実充放電量の変化量と推定充放電量の変化量との差の絶対値が予め定めた第2閾値より大きいか否かを判定する(ステップS30)。第2閾値は、変動処理の対象となる電力消費装置PCに消費ズレが生じていない場合に想定される値以上に設定されることが好ましい。本実施形態では、例えば、第2閾値は「ゼロ」に設定されている。つまり、本実施形態におけるステップS30では、特定部207は、変動処理の実行前後における実充放電量の変化量と推定充放電量の変化量とが異なっているか否かを判定している。
図5に示すように、電力消費装置PCは、燃料電池104の発電状態によって変動処理の対象となる電力消費装置PCが異なる。燃料電池104が発電中である場合には、動作指令値を変動させても燃料電池104の発電量への影響が少ない電力消費装置PCが、ステップS20の対象となる。具体的には、燃料電池104が発電中である場合には、ウォーターポンプユニット170、ヒータ164、エアコンディショナー154が電力消費装置PCに該当する。また、燃料電池104が発電中でない場合には、ウォーターポンプユニット170、ヒータ164、エアコンディショナー154に加え、エアコンプレッサ136、水素ポンプ184が電力消費装置PCに該当する。
ここで、複数の電力消費装置PCの一つずつに対してステップS20以降の処理が実行される。例えば、燃料電池104が発電中である場合には、ウォーターポンプユニット170、ヒータ164、エアコンディショナー154に対して順番にステップS20以降の処理を実行する。つまり、特定部207は、指令値制御部209を介して、ウォーターポンプユニット170の動作指令値を変動させた後に、ステップS30を実行する。ステップS30において「No」の判定が成された場合には、特定部207は、次にヒータ164に対してステップS20を実行する。ヒータ164に対してステップS20を実行した後に、ステップS30において「No」の判定が成された場合には、特定部207はエアコンディショナー154に対してステップS20を実行する。
図4に示すように、ステップS30において「No」の判定が成された場合には、制御装置20は、変動処理の対象となる電力消費装置PCのうちで変動処理を行っていない他の電力消費装置PCがあるか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32で「Yes」の判定が成された場合には、上述のごとく他の電力消費装置PCに対してステップS20が実行される。ステップS32で「No」の判定が成された場合には、制御装置20は、駆動モータ138以外の全ての電力消費装置PCについてステップS20の変動処理およびステップS30の判定処理を行ったか否かを判定する(ステップS33)。本実施形態において、駆動モータ138以外の全ての電力消費装置PCとは、エアコンプレッサ136、水素ポンプ184、ウォーターポンプ174、ヒータ164、エアコンディショナー154が該当する。ステップS33において「No」の判定が成された場合には、ステップS10が再び実行される。ステップS33において「Yes」の判定が成された場合には、特定部207は、消費ズレが生じている特定装置が駆動モータ138であると特定する(ステップS34)。ステップS34の後に、駆動モータ138に対する後述するステップS50の対応処理が実行される。
一方で、ステップS30において「Yes」の判定が成された場合には、特定部207は、ステップS20において変動処理を行った電力消費装置PCを消費ズレが生じている特定装置であると特定する(ステップS40)。ステップS40の次に、制御装置20は、特定装置に応じた対応処理を実行する(ステップS50)。
図6は、図4のステップS10からステップS30を説明するための第1の図である。図6では、ステップS30において「Yes」の判定が成される例を示している。図6に示す例では、二次電池194が目標放電量WB1となるように燃料電池システム10が制御されている。
時刻t1において、二次電池194の充放電量の差の絶対値が第1閾値以上であるため、特定部207は、一つの電力消費装置PCの変動処理を実行する。すなわち、特定部207は、時刻t1から時刻t2までの期間において変動処理を実行する。具体的には、特定部207は、一つの電力消費装置PCの動作指令値を変動させて、時刻t1における消費電力から時刻t2における消費電力0まで消費電力を低減させる。つまり、図6に示す例では、変動処理によって電力消費装置PCの動作が時刻t2において停止される。また、発電量調整部208は、目標充放電量となるように、時刻t1から時刻t2において電力消費装置PCの消費電力の低減に対応させて、燃料電池104の発電量を同じ量だけ低減させている。
この場合において、変動処理の前後における実充放電量の変化量△WB1と、目標充放電量である推定充放電量の変化量(図6ではゼロ)との差の絶対値が第2閾値(本実施形態では「ゼロ」)よりも大きい。よって、図6に示す例では、ステップS30において「Yes」の判定が成され、特定部207は変動処理を行った電力消費装置PCを特定装置として特定する。なお、ステップS30の判定の後に、特定部207は、変動前の状態、つまり変動処理を解除して電力消費装置PCの要求電力量に応じた動作指令値を、指令値制御部209を介して電力消費装置PCに送信してもよい。図6に示す例では、時刻t3において変動処理が解除されている。
図7は、図4のステップS10からステップS30を説明するための第2の図である。図7では、ステップS30において「No」の判定が成される例を示している。図7に示す例では、二次電池194が目標放電量WB1となるように燃料電池システム10を制御する。
時刻t1において、二次電池194の充放電量の差の絶対値が第1閾値以上であるため、特定部207は、一つの電力消費装置PCの変動処理を実行する。すなわち、特定部207は、図6と同様に時刻t1から時刻t2までの期間において変動処理を実行する。
この場合において、変動処理の前後における実充放電量の変化量(図7ではゼロ)と、目標充放電量である推定充放電量の変化量(図7ではゼロ)との差の絶対値が第2閾値(本実施形態では「ゼロ」)と同じである。よって、図7に示す例では、ステップS30において「No」の判定が成される。なお、ステップS30の判定の後には、特定部207は、変動前の状態、つまり変動処理を解除して電力消費装置PCの要求電力量に応じた動作指令値を、指令値制御部209を介して電力消費装置PCに送信してもよい。図7に示す例では、図6に示す例と同様に時刻t3において変動処理が解除されている。
図8は、図4のステップS50の対応処理のフローチャートである。まず制御装置20は、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値を、燃料電池104の発電量を調整することで第1閾値より小さくできるか否かを判定する(ステップS502)。具体的には、制御装置20は、燃料電池104の要求発電量に対して実発電量を大きくしたり小さくしたりすることで、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値を第1閾値より小さくできるか否か判定する。ここで、ステップS502において「No」の判定が成される一例としては以下が考えられる。つまり、二次電池194の実放電量が推定放電量よりも大きかった場合には、燃料電池104の発電量を要求発電量よりも増加させることによって、実放電量を下げて推定放電量に近づける必要がある。しかしながら、要求発電量に応じて燃料電池104が上限で発電している場合には、燃料電池104の発電量を上げることができないので、ステップS502において「No」の判定が成される。なお、ステップS50の対応処理において、後述するステップS504,S505、S506の判定で用いられる推定充放電量は、対応処理実行前のステップS10において推定された値である。
ステップS502で「Yes」の判定が成された場合には、発電量調整部208は、実充放電量とステップS10において用いた推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなるように燃料電池104の発電量を調整する(ステップS504)。これにより、二次電池194の蓄電量SOCが下限値S1と上限値S2との間となるように精度良く燃料電池システム10の動作を制御できるので、二次電池194の過充電や過放電を抑制できる。なお、ステップS504の詳細について以下に説明する。
二次電池194が充電条件を満たすことで充電している場合において、実充放電量(ここでは実充電量)が推定充放電量(ここでは推定実充電量)よりも小さい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも大きい電力を消費していると想定される。よって、発電量調整部208は、ステップS504において、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなるように、燃料電池104の発電量を要求発電量よりも大きくなるように燃料電池104を発電させる。これにより、より多くの電力が二次電池194に充電されることで、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなる。
一方で、二次電池194が充電条件を満たすことで充電している場合において、実充放電量(ここでは実充電量)が推定充放電量(ここでは推定実充電量)よりも大きい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも小さい電力を消費していると想定される。よって、発電量調整部208は、ステップS504において、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなるように、燃料電池104の発電量を要求発電量よりも小さくなるように燃料電池104を発電させる。これにより、より少ない電力が二次電池194に充電されることで、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなる。
また、二次電池194が放電条件を満たすことで放電している場合において、実充放電量(ここでは実放電量)が推定充放電量(ここでは推定放電量)よりも小さい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも小さい電力を消費していると想定される。よって、発電量調整部208は、ステップS504において、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなるように、燃料電池104の発電量を要求発電量よりも小さくなるように燃料電池104を発電させる。これにより、より多くの電力が二次電池194から放電されることで、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなる。
一方で、二次電池194が放電条件を満たすことで放電している場合において、実充放電量(ここでは実放電量)が推定充放電量(ここでは推定放電量)よりも大きい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも大きい電力を消費していると想定される。よって、発電量調整部208は、ステップS504において、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなるように、燃料電池104の発電量を要求発電量よりも大きくなるように燃料電池104を発電させる。これにより、より少ない電力が二次電池194から放電されることで、実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値よりも小さくなる。
ステップS502で「No」の判定が成された場合には、指令値制御部209は、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値より小さくなるように、ステップS40やステップS34で特定した特定装置の動作指令値を調整する(ステップS505)。これにより、二次電池194の蓄電量SOCが下限値S1と上限値S2との間となるように精度良く燃料電池システム10の動作を制御できるので、二次電池194の過充電や過放電を抑制できる。
二次電池194が充電条件を満たすことで充電している場合において、実充放電量(ここでは実充電量)が推定充放電量(ここでは推定充電量)よりも小さい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも大きい電力を消費していると想定される。よって、指令値制御部209は、特定装置からの要求電力よりも小さい消費電力となるように特定装置の動作指令値を調整する。例えば、特定装置が水素ポンプ184である場合には、指令値制御部209は、水素ポンプ184の要求回転数よりも小さい回転数を動作指令値として水素ポンプ184の動作を制御する。
一方で、二次電池194が充電条件を満たすことで充電している場合において、実充放電量(ここでは実充電量)が推定充放電量(ここでは推定充電量)よりも大きい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも小さい電力を消費していると想定される。よって、指令値制御部209は、特定装置からの要求電力よりも大きい消費電力となるように特定装置の動作指令値を調整する。例えば、特定装置が水素ポンプ184である場合には、指令値制御部209は、水素ポンプ184の要求回転数よりも大きい回転数を動作指令値として水素ポンプ184の動作を制御する。
また、二次電池194が放電条件を満たすことで放電している場合において、実充放電量(ここでは実放電量)が推定充放電量(ここでは推定放電量)よりも小さい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも小さい電力を消費していると想定される。よって、指令値制御部209は、特定装置からの要求電力よりも大きい消費電力となるように特定装置の動作指令値を調整する。例えば、特定装置が水素ポンプ184である場合には、指令値制御部209は、水素ポンプ184の要求回転数よりも大きい回転数を動作指令値として水素ポンプ184の動作を制御する。
一方で、二次電池194が放電条件を満たすことで放電している場合において、実充放電量(ここでは実放電量)が推定充放電量(ここでは推定放電量)よりも大きい場合には、消費ズレが生じている電力消費装置PCである特定装置は、推定消費電力よりも大きい電力を消費していると想定される。よって、指令値制御部209は、特定装置からの要求電力よりも小さい消費電力となるように特定装置の動作指令値を調整する。例えば、特定装置が水素ポンプ184である場合には、指令値制御部209は、水素ポンプ184の要求回転数よりも小さい回転数を動作指令値として水素ポンプ184の動作を制御する。
ステップS504またはステップS505の次に、特定部207は、二次電池194のステップS504またはステップS505の実行後における実充放電量と、ステップS10で推定した推定充放電量との差が予め定めた第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップS506)。ステップS506で「No」の判定が成された場合には、ステップS504またはステップS505における調整を継続して維持する(ステップS508)。一方で、ステップS506で「Yes」の判定が成された場合には、ステップS504またはステップS505における調整を継続して維持しつつ(ステップS509)、ステップS20以降の処理を再び実行する。つまり、ステップS506で「Yes」の判定が成された場合には、複数の電力消費装置PCにおいて消費ズレが生じている可能性があるので、ステップS20を実行していない電力消費装置PCについてステップS20以降の処理を実行する。
上記実施形態によれば、図4のステップS20,S30,S40のごとく、特定部207は、変動処理の実行前後における実充放電量の変化量と推定充放電量の変化量との差を用いて、特定装置を容易に特定できる。
B.他の実施形態:
B−1.他の実施形態1:
対応処理が実行された後においても、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値以上である場合には、制御装置20は以下のフェイルセーフ処理を実行してもよい。フェイルセーフ処理において、指令値制御部209は、駆動モータ138の消費電力が必要最小限の電力となるような動作指令値で駆動モータ138を動作させる第1制限処理を実行する。この場合においても、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値以上である場合には、第1制限処理に加え、水素ポンプ184およびエアコンディショナー154の消費電力が必要最小限の電力となるような動作指令値で水素ポンプ184およびエアコンディショナー154を動作させる第2制限処理を実行する。この場合においても、二次電池194の実充放電量と推定充放電量との差の絶対値が第1閾値以上である場合には、エアコンプレッサ136の消費電力が必要最小限の電力となるような動作指令値で駆動モータ138を動作させる第3制限処理を実行する。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の変形態様の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の変形態様の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、実施形態と変形態様と変形例とを組み合わせてもよい。
1…車両、10…燃料電池システム、11…電力供給部、20…制御装置、30…外部給電器、32…外部給電部、50…外部給電用リレー、100…燃料電池ユニット、102B…高電圧配線、104…燃料電池、106…電圧計、110…FCコンバータユニット、112B…高電圧配線、112G…高電圧配線、114B…サービスプラグ、114G…サービスプラグ、120…FCリレーユニット、122B…高電圧配線、122G…高電圧配線、130…インテリジェントパワーモジュールユニット、132B…高電圧配線、132G…高電圧配線、134…インバータ、135…エアコンプレッサユニット、136…エアコンプレッサ、137…駆動モータユニット、138…駆動モータ、140…DC−DCコンバータユニット、142B…高電圧配線、142G…高電圧配線、144…放電機構、150…エアコンディショナーユニット、152…インバータ、154…エアコンディショナー、156…降圧コンバータ、158…鉛蓄電池、160…分岐ユニット、162B…高電圧配線、164…ヒータ、170…ウォーターポンプユニット、172…インバータ、174…ウォーターポンプ、180…水素ポンプユニット、182…インバータ、184…水素ポンプ、190…二次電池ユニット、192B…高電圧配線、192G…高電圧配線、194…二次電池、195…システムメインリレー、196…電圧計、198…電流計、201…CPU、203…算出部、205…推定部、207…特定部、208…発電量調整部、209…指令値制御部、211…記憶部、400…制御部、CN1〜CN10…コネクタ、D1〜D4…ダイオード、DCRB…外部給電用リレー、DCRG…外部給電用リレー、L1…リアクトル、OL…アウトレット、R2…抵抗器、SMRB…システムメインリレー、SMRG…システムメインリレー、SMRP…リレー、SP…サービスプラグ、TR1…スイッチングトランジスタ、C1〜C3…平滑コンデンサ、FCRB…FCリレー、FCRG…FCリレー、FCRP…リレー、Fz…フューズ、L2…リアクトル、PC…電力消費装置、R1…抵抗器、S1…下限値、S2…上限値、SOC…蓄電量、TR2…スイッチングトランジスタ、TR3…スイッチングトランジスタ

Claims (8)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池が発電した発電電力を消費する複数の電力消費装置と、
    前記燃料電池による発電量が前記複数の電力消費装置による消費電力よりも大きい場合に余った電力が充電されると共に、前記燃料電池の発電量が前記複数の電力消費装置による消費電力よりも小さい場合に不足した電力が放電される二次電池と、
    前記二次電池の充放電量を算出するために用いる充放電量センサと、
    前記複数の電力消費装置の動作指令値を用いて、前記複数の電力消費装置の動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記充放電量センサの検出値を用いて前記二次電池の実充放電量を算出する算出部と、
    前記動作指令値を用いて前記複数の電力消費装置の各消費電力を推定し、推定した前記各消費電力と、前記燃料電池の発電量と、を用いて前記二次電池の推定充放電量を推定する推定部と、
    前記実充放電量と前記推定充放電量との差の絶対値が第1閾値以上である第1の場合に、前記複数の電力消費装置のうちで、前記推定部が推定した消費電力と、実際の消費電力との間にズレが生じている特定装置を特定する特定部と、を備え、
    前記特定部は、前記複数の電力消費装置のうち、1つの前記電力消費装置の前記動作指令値を変動させる変動処理を実行し、前記変動処理の実行前後における前記実充放電量の変化量と前記推定充放電量の変化量との差の絶対値が第2閾値より大きい第2の場合に、前記動作指令値を変動させた前記電力消費装置を前記特定装置として特定する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、さらに、前記第2の場合において、前記実充放電量と前記推定充放電量との差の絶対値が前記第1閾値より小さくなるように前記燃料電池の発電量を調整する発電量調整部を有する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記発電量調整部は、前記二次電池が充電条件を満たしている場合において、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも大きくなるように前記燃料電池を発電させ、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも小さくなるように前記燃料電池を発電させる、燃料電池システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記発電量調整部は、前記二次電池が放電条件を満たしている場合において、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも小さくなるように前記燃料電池を発電させ、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記燃料電池の発電量が要求発電量よりも大きくなるように前記燃料電池を発電させる、燃料電池システム。
  5. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、さらに、前記第2の場合において、前記実充放電量と前記推定充放電量との差の絶対値が前記第1閾値より小さくなるように、前記特定装置の前記動作指令値を調整する指令値制御部を有する、燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、
    前記指令値制御部は、前記二次電池が充電条件を満たしている場合において、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも小さい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整し、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも大きい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整する、燃料電池システム。
  7. 請求項5または請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    前記指令値制御部は、前記二次電池が放電条件を満たしている場合において、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも小さい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも大きい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整し、
    前記実充放電量が前記推定充放電量よりも大きい場合には、前記特定装置からの要求電力よりも小さい消費電力となるように前記特定装置の前記動作指令値を調整する、燃料電池システム。
  8. 車両に搭載される燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池が発電した発電電力を消費する複数の電力消費装置と、前記燃料電池による発電量が前記複数の電力消費装置による消費電力よりも大きい場合に余った電力が充電されると共に、前記燃料電池の発電量が前記複数の電力消費装置による消費電力よりも小さい場合に不足した電力が放電される二次電池と、前記二次電池の充放電量を算出するために用いる充放電量センサと、を備え、
    前記制御方法は、
    前記充放電量センサの検出値を用いて前記二次電池の実充放電量を算出する工程と、
    前記複数の電力消費装置の動作指令値を用いて前記複数の電力消費装置の各消費電力を推定し、推定した前記各消費電力と、前記燃料電池の発電量と、を用いて前記二次電池の推定充放電量を推定する工程と、
    前記実充放電量と前記推定充放電量との差の絶対値が第1閾値以上である第1の場合に、前記複数の電力消費装置のうちで、前記推定する工程によって推定した消費電力と、実際の消費電力との間にズレが生じている特定装置を特定する工程と、を備え、
    前記特定する工程は、前記複数の電力消費装置のうち、1つの前記電力消費装置の前記動作指令値を変動させる変動処理を実行し、前記変動処理の実行前後における前記実充放電量の変化量と前記推定充放電量の変化量との差の絶対値が第2閾値より大きい第2の場合に、前記動作指令値を変動させた前記電力消費装置を前記特定装置として特定する、制御方法。
JP2019076265A 2019-04-12 2019-04-12 燃料電池システム、および、制御方法 Active JP7135984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076265A JP7135984B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 燃料電池システム、および、制御方法
EP20165207.0A EP3722138B1 (en) 2019-04-12 2020-03-24 Fuel cell system and control method
US16/836,144 US11233259B2 (en) 2019-04-12 2020-03-31 Fuel cell system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076265A JP7135984B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 燃料電池システム、および、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174008A true JP2020174008A (ja) 2020-10-22
JP7135984B2 JP7135984B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69960401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076265A Active JP7135984B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 燃料電池システム、および、制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11233259B2 (ja)
EP (1) EP3722138B1 (ja)
JP (1) JP7135984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145719A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社小松製作所 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3119936B1 (fr) * 2021-02-15 2023-09-22 Psa Automobiles Sa Systeme d’alimentation hybride par pile a combustible et par batterie
CN113276677B (zh) * 2021-06-01 2023-01-06 东风柳州汽车有限公司 一种氢燃料货厢式医疗车的电器架构
CN113733914B (zh) * 2021-08-27 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池的保护方法、保护装置及电力驱动车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334712A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Denso Corp 燃料電池システム
WO2005078844A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP2006048483A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 電源装置およびその電力収支の補正方法並びに電源の電流電圧特性推定方法
JP2009170378A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012239282A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2016092987A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法
JP2018113158A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP4853004B2 (ja) 2005-12-08 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
US8222858B2 (en) * 2007-05-28 2012-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric power supply system
JP5740215B2 (ja) * 2011-06-10 2015-06-24 クラリオン株式会社 エネルギー消費量計算装置とそのエネルギー消費量計算方法
EP3300153B1 (en) * 2015-05-21 2020-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. Power conditioning system and control method therefor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334712A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Denso Corp 燃料電池システム
WO2005078844A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP2006048483A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 電源装置およびその電力収支の補正方法並びに電源の電流電圧特性推定方法
JP2009170378A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012239282A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2016092987A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法
JP2018113158A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料電池システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145719A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社小松製作所 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7135984B2 (ja) 2022-09-13
EP3722138A1 (en) 2020-10-14
US20200328441A1 (en) 2020-10-15
US11233259B2 (en) 2022-01-25
EP3722138B1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135984B2 (ja) 燃料電池システム、および、制御方法
US10439417B2 (en) Battery temperature management and charging system
US8044534B2 (en) Method of controlling DC/DC converter, method of controlling DC/DC converter apparatus, and method of controlling driving operation of electric vehicle
JP3719229B2 (ja) 電源装置
KR102657324B1 (ko) 차량의 충전 소요 시간 예측 방법 및 이를 적용한 예약 충전 방법
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP4670831B2 (ja) 電気自動車用バッテリ容量検知方法及び装置並びに電気自動車のメンテナンス方法
US20140022681A1 (en) Power supply system, vehicle incorporating the same and method for controlling power supply system
WO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
JP5434197B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
KR20200075929A (ko) 차량 배터리의 주기적 보충전 방법
US11214170B2 (en) Power supply system and operation method thereof
CN111391665B (zh) 充电系统
JP6972871B2 (ja) 電池制御装置及び電源システム
JP6133623B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
CN113644300B (zh) 燃料电池系统及其控制方法、非暂时性存储介质
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
US11435408B2 (en) External power feed system and electric leak detection method therefor
JP2018046679A (ja) 車載電池システムの制御方法
JP2018063803A (ja) 産業車両に搭載される燃料電池システム
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2018117415A (ja) 電源システム
JP2021026818A (ja) 燃料電池システム
US20240109446A1 (en) Solar charging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151