JP2016092987A - モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法 - Google Patents

モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092987A
JP2016092987A JP2014225678A JP2014225678A JP2016092987A JP 2016092987 A JP2016092987 A JP 2016092987A JP 2014225678 A JP2014225678 A JP 2014225678A JP 2014225678 A JP2014225678 A JP 2014225678A JP 2016092987 A JP2016092987 A JP 2016092987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
vehicle
amount
power storage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092987A5 (ja
JP6319053B2 (ja
Inventor
康雄 松原
Yasuo Matsubara
康雄 松原
健司 馬屋原
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014225678A priority Critical patent/JP6319053B2/ja
Priority to KR1020150147090A priority patent/KR20160054398A/ko
Priority to DE102015118112.6A priority patent/DE102015118112B4/de
Priority to US14/925,004 priority patent/US10099557B2/en
Priority to CN201510740507.5A priority patent/CN105591169B/zh
Publication of JP2016092987A publication Critical patent/JP2016092987A/ja
Publication of JP2016092987A5 publication Critical patent/JP2016092987A5/ja
Priority to KR1020180027549A priority patent/KR102007360B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6319053B2 publication Critical patent/JP6319053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、モーターによって駆動する車両の燃費の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】モーターによって駆動する車両は、モーターに電力を供給する二次電池と、車両の制動時に回収した回生電力を二次電池に供給する電力回生部と、二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出部と、二次電池の充放電を制御する制御部と、を備え、制御部は、前記車両が得られる回生電力を推定し、推定した前記回生電力を二次電池に供給したときの蓄電量の増加量に相当する見込み蓄電増加量を推定し、蓄電量検出部によって検出された実際の蓄電量と、推定した見込み蓄電増加量との合計から仮想蓄電量を算出し、仮想蓄電量に基づき二次電池の充放電をおこなう。
【選択図】図1

Description

本発明は、モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法に関する。
従来から、燃料電池車両やハイブリッド車両など、モーターに電力を供給する二次電池を搭載する車両において、二次電池の蓄電量(SOC:State of Charge)が、予め設定された上限値と下限値の間に保たれるように二次電池の充放電を制御する技術が知られている。この技術に関して、車両の制動時の回生エネルギーをより効率的に取得するために、車両の走行経路上に存在する所定標高差の下り区間を特定し、特定した区間を走行する際に、この上限値と下限値との間の管理幅を拡大させる駆動制御装置が知られている(特許文献1)。
特開2005−160269号公報 特開2014−150704号公報
しかしながら、二次電池の充放電を制御する技術に関しては、なお、改善の余地があった。例えば、特許文献1のように二次電池の蓄電量(SOC)の管理幅を変更する場合、この管理幅の変更にともなって、管理幅に影響を受ける駆動制御装置の他の部分についても設定の変更が必要となり、制御が煩雑であるという問題があった。また、例えば、特許文献1では、車両の現在の運動エネルギーを回生した場合に得られる回生エネルギーついて十分に考慮されていなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、モーターによって駆動する車両が提供される。この車両は、前記モーターに電力を供給する二次電池と、前記車両の制動時に回収した回生電力を前記二次電池に供給する電力回生部と、前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出部と、前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両が得られる回生電力を推定し、推定した前記回生電力を前記二次電池に供給したときの前記蓄電量の増加量に相当する見込み蓄電増加量を推定し、前記蓄電量検出部によって検出された実際の蓄電量と、推定した前記見込み蓄電増加量との合計から仮想蓄電量を算出し、前記仮想蓄電量に基づき前記二次電池の充放電をおこなうように構成されている。この構成によれば、車両の運動エネルギーを回生させたときの二次電池の見込み蓄電増加量を考慮して、二次電池の充放電制御をおこなうことができる。例えば、回生電力による二次電池の蓄電量の増加が見込める場合には、見込めない場合よりも充電を抑制できる。これにより、その後の回生電力の回収時に、二次電池の飽和による回生電力の破棄量を低減でき、運動エネルギーの回収効率の向上を図ることができる。また、回生電力による二次電池の蓄電量の増加が見込める場合には、見込めない場合よりも二次電池をより積極的に放電させることができる。これにより、この構成を燃料電池車両やハイブリット車両に適用した場合には、二次電池からモーターへの電力供給量を増加させることで燃料電池やエンジンによる発電量を抑制して、燃費の向上を図ることができる。また、この構成によれば、蓄電量の上限値や下限値の管理幅を変更する必要がないため、管理幅を変更する場合よりも制御が簡易である。また、蓄電量の上限値や下限値の管理幅を変更しないため、充放電の制御マップ自体は既存のマップを利用することができる。
(2)上記形態の車両において、前記制御部は、推定した前記見込み蓄電増加量が、予め設定された前記見込み蓄電増加量の上限値より大きいか否かを判定し、推定した見込み蓄電増加量が前記見込み蓄電増加量の上限値よりも大きい場合には、前記見込み蓄電増加量の上限値と前記実際の蓄電量との合計から前記仮想蓄電量を算出するように構成されていてもよい。この構成によれば、推定した見込み蓄電増加量と、実際に得られた回収エネルギーによる蓄電量の増加量との誤差による過度なSOC低下や二次電池の劣化を抑制することができる。
(3)上記形態の車両は、さらに、前記モーターおよび前記二次電池に電力を供給可能な電力発生部を備えており、前記制御部は、前記電力発生部を用いて前記二次電池の充電をおこなうとともに、前記二次電池および前記電力発生部から前記モーターに供給される電力の制御をおこなうように構成されていてもよい。この構成によれば、二次電池の充放電を容易におこなうことができる。
(4)上記形態の車両は、さらに、前記車両の速度を検出する速度検出部を備えており、前記制御部は、前記速度検出部によって検出された前記車両の速度を用いて、前記速度に相当する前記車両の運動エネルギーを前記電力回生部によって回生させた場合に得られる電力を前記車両が得られる回生電力として推定するとともに、前記仮想蓄電量が、予め設定された前記仮想蓄電量の上限値と下限値の間となるように、前記二次電池の充放電をおこなうように構成されていてもよい。この構成によれば、車速から、車両の運動エネルギーを回生させたときの二次電池の見込み蓄電増加量を推定することができる。また、仮想蓄電量に基づいて容易に二次電池の充放電制御をおこなうことができる。
(5)本発明の他の形態によれば、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法が提供される。この制御方法は、前記二次電池の蓄電量を検出するとともに、前記車両が得られる回生電力を推定し、推定した前記回生電力を前記二次電池に供給したときの前記蓄電量の増加量に相当する見込み蓄電増加量を推定し、検出した実際の蓄電量と、推定した前記見込み蓄電増加量との合計から仮想蓄電量を算出し、前記仮想蓄電量に基づき前記二次電池の充放電をおこなうように構成されている。この構成によれば、車両の運動エネルギーを回生させたときの二次電池の見込み蓄電増加量を考慮して、二次電池の充放電制御をおこなうことができるため、上述のように、運動エネルギーの回収効率の向上を図ることができる。また、この構成を燃料電池車両やハイブリット車両に適用した場合には、燃費の向上を図ることができる。また、この構成によれば、蓄電量の管理幅を変更する場合よりも制御が簡易であり、充放電の制御マップ自体は既存のマップを利用することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池車両、ハイブリッド自動車、電気自動車、車両に搭載される二次電池の制御装置、などの形態で実現することができる。
第1実施形態の燃料電池車両の構成を示す概略図である。 制御装置によるSOC補正制御を説明するためのフローチャートである。 SOC補正制御マップを説明するための図である。 二次電池アシスト制御マップを説明するための図である。 燃料電池における発電効率と出力電圧との関係を例示した説明図である。 第2実施形態のSOC補正制御マップを説明するための図である。 第2実施形態の二次電池アシスト制御マップを説明するための図である。 変形例のSOC補正制御マップを説明するための図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における燃料電池車両10の構成を示す概略図である。燃料電池車両10は、燃料電池110と、FC昇圧コンバーター120と、パワーコントロールユニット(PCU)130と、モーター136と、エアコンプレッサー(ACP)138と、車速検出部139と、二次電池140、SOC検出部142と、FC補機150と、空調装置160と、制御装置180と、車輪WLと、を備える。燃料電池車両10は、燃料電池110および二次電池140から供給される電力によってモーター136を駆動させて走行する。
燃料電池110は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。なお、燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に限らず、他の種々のタイプの燃料電池を採用することができる。燃料電池110は、FC昇圧コンバーター120を介して高圧直流配線DCHに接続され、高圧直流配線DCHを介してPCU130に含まれるモータードライバー132に接続されている。FC昇圧コンバーター120は、燃料電池110の出力電圧VFCをモータードライバー132で利用可能な高圧電圧VHに昇圧する。
モータードライバー132は、三相インバーター回路によって構成され、モーター136に接続されている。モータードライバー132は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、DC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してモーター136に供給する。モーター136は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、ギア等を介して車輪WLを駆動する。また、モーター136は、燃料電池車両10の制動時において、燃料電池車両10の運動エネルギーを回生させて回生電力を発生させる発電機としても機能する。車速検出部139は、燃料電池車両10の車速Vveを検出し、制御装置180に送信する。
DC/DCコンバーター134は、制御装置180からの駆動信号に応じて高圧直流配線DCHの電圧レベルを調整し、二次電池140の充電/放電の状態を切り替える。なお、モーター136において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、モータードライバー132によって直流電力に変換され、DC/DCコンバーター134を介して二次電池140に充電される。
ACPドライバー137は、三相インバーター回路によって構成され、ACP138に接続されている。ACPドライバー137は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、DC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してACP138に供給する。ACP138は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、供給された電力に応じてモーターを駆動させ、発電に使用される酸素(空気)を燃料電池110に供給する。
二次電池140は、電力エネルギーを蓄え、充電と放電を繰り返すことができる蓄電装置であり、例えば、リチウムイオン電池で構成することができる。なお、二次電池140としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池140は、低圧直流配線DCLを介してPCU130に含まれるDC/DCコンバーター134に接続され、さらに、DC/DCコンバーター134を介して高圧直流配線DCHに接続されている。
SOC検出部142は、二次電池140の蓄電量(SOC)を検出し、制御装置180に送信する。なお、本明細書において「蓄電量(SOC)」とは、二次電池140の現在の充電容量に対する充電残量の比率を意味する。以後、SOC検出部142によって検出される二次電池140の蓄電量(SOC)を「蓄電量Rsoc」とも呼ぶ。SOC検出部142は、二次電池140の温度Tbaや、出力電圧、出力電流を検出し、それらの検出値に基づき、蓄電量Rsocを検出する。なお、本実施形態の1SOC検出部142は、二次電池140の温度Tbaについても制御装置180に送信する。
FC補機150と空調装置160は、それぞれ、低圧直流配線DCLに接続され、燃料電池110や二次電池140から供給される電力によって駆動する。FC補機150は、燃料電池110に反応ガスを供給する燃料ポンプ、及び、燃料電池110に冷媒を供給する冷媒ポンプ等の燃料電池110の発電のための補機類である。空調装置160は、エアコンなどの空調機器である。
制御装置180は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御装置180は、運転者によるアクセル操作などの操作を検出すると、その操作内容に応じて、燃料電池110の発電や二次電池140の充放電を制御する。制御装置180は、モータードライバー132と、DC/DCコンバーター134とにそれぞれ、アクセル開度に応じた駆動信号を生成して送信する。モータードライバー132は、制御装置180の駆動信号に応じて、交流電圧のパルス幅を調整するなどして、モーター136にアクセル開度に応じた回転駆動をさせる。制御装置180は、二次電池アシスト率と、二次電池140の蓄電量(SOC)との関係が示された二次電池アシスト制御マップと、HV要求電力と二次電池出力との関係が示され、システムの損失が最小となる電力配分が示されたマップとを備えている。制御装置180は、モーター136をアクセル開度に応じた回転駆動せるために必要な電力(要求電力)に対して、二次電池アシスト制御マップから算出される二次電池アシスト率と、HV要求電力と二次電池出力との関係が示されたマップ(HV要求電力−二次電池出力マップ)から算出される二次電池出力との積によって二次電池の出力を決定する。二次電池アシスト制御マップの構成については後述する。
制御装置180は、SOC検出部142が検出した蓄電量Rsocを取得し、取得した蓄電量Rsocに基づき、二次電池140の蓄電量が所定の範囲内に収まるように、二次電池140の充放電を制御する。この制御装置180によるSOCの検出値に基づく二次電池140の充放電制御を「SOC補正制御」とも呼ぶ。制御装置180は、SOCフィードバック制御を開始する際に、二次電池140の蓄電量の許容範囲を規定するための基準となる上限値と下限値を予め設定する。制御装置180は、二次電池140の蓄電量(SOC)と、二次電池140の蓄電量を所定の範囲内にするために必要な充放電量との関係が示されたSOC補正制御マップを備えており、このマップを用いて、二次電池140の充放電量を決定する。SOC補正制御マップの構成については後述する。
図2は、制御装置180によるSOC補正制御を説明するためのフローチャートである。制御装置180は、ドライバーによるイグニッションONなどの特定の操作を検出するとSOC補正制御を開始する。まず、制御装置180は、車速検出部139から車速Vveを取得し、SOC検出部142から二次電池140の蓄電量Rsocを取得する(ステップS110)。本実施形態の制御装置180は、このとき、SOC検出部142から二次電池140の温度Tbaも取得する。
少なくとも車速Vveを取得した後、制御装置180は、見込み蓄電増加量ΔCsocの推定をおこなう(ステップS120)。見込み蓄電増加量ΔCsocとは、車速検出部139によって検出された車速Vveにおいて、燃料電池車両10を制動させた場合に得られる回生電力を二次電池140に供給したときの蓄電量Rsocの増加量に相当する。言い換えれば、車速Vveに相当する燃料電池車両10の運動エネルギーをモーター136によって回生させたときの蓄電量Rsocの見込みの増加量である。このように、制御装置180は、燃料電池車両10が得られる回生電力を推定する回生量推定部としての機能も含んでいる。なお、回生量推定部としての制御装置180は、例えば、ナビ情報によってこれから下り坂が続くときには、その情報から燃料電池車両10が得られる回生電力を推定してもよい。
本実施形態では、見込み蓄電増加量ΔCsocは、検出された車速Vveを用いて、下記の式(1)によって算出される。
ΔCsoc=0.5・Wve・(Vve)・Erc・Etr・Ech・Uco・Win ・・・(1)
ここで、Wveは、燃料電池車両10の重量である。Erc・Etr・Echは、燃料電池車両10の運動エネルギーが二次電池140に蓄えられる電気エネルギー(回生エネルギー)となるまでの間のエネルギー効率であり、既知の値として設定されている。Ercは、モーター136において運動エネルギーを回生エネルギーに変換するときの効率(回生回収効率)である。Etrは、モーター136で発生した回生電力がモータードライバー132やDC/DCコンバーター134を通過する際の効率である。Echは、回生電力を二次電池140に充電するときの効率(充電効率)である。Ucoは、二次電池140に蓄えられる回生エネルギーを二次電池140の蓄電量(SOC)に換算するための係数(単位換算係数)である。Winは、二次電池140の温度Tbaに応じて変化する二次電池140の充電能力に対応させるための充電制限率であり、SOC検出部142によって検出された温度Tbaから一意に算出される。ΔCsocの算出式にWinを含むことによって、二次電池140の充電能力に制約がある場合には、見込み蓄電増加量ΔCsocを低減させることができる。
見込み蓄電増加量ΔCsocを推定した後、制御装置180は、見込み蓄電増加量ΔCsocがガード値として設定されている上限値Tsocより大きいか否の判定をおこなう(ステップS130)。上限値Tsocとは、見込み蓄電増加量ΔCsocと、その後の制動によって得られる蓄電量Rsocの実際の増加量との誤差によって過度なSOC低下や二次電池140が劣化するのを抑制するための値である。推定した見込み蓄電増加量ΔCsocが上限値Tsocより大きい場合、制御装置180は、上限値Tsocを蓄電増加量ΔCsocとして設定する(ステップS140)。これにより、実際に車両の制動時に得られた回生エネルギーが見込みよりも大幅に小さかった場合であっても、蓄電量Rsocが蓄電量の許容下限値を下回りにくくすることができる。これにより、二次電池140の保護を図ることができる。
見込み蓄電増加量ΔCsocを推定した後、制御装置180は、見込み蓄電増加量ΔCsocと、蓄電量Rsocとを用いて、仮想蓄電量Vsocの算出をおこなう(ステップS150)。仮想蓄電量Vsocとは、二次電池140の実際の蓄電量Rsocに、将来回生エネルギーとして回収されると予想される燃料電池車両10の運動エネルギーを見込んだ二次電池140の仮想の蓄電量である。仮想蓄電量Vsocは、以下の式(2)によって算出される。
Vsoc=Rsoc+ΔCsoc ・・・(2)
制御装置180は、算出した仮想蓄電量VsocをSOC補正制御マップに適用することによって、二次電池140の充放電をおこなうか否か、および、充放電をおこなう場合の充放電量を決定する。具体的には、制御装置180は、まず、仮想蓄電量Vsocが、下記の式(3)を満たすか否か、すなわち、仮想蓄電量Vsocが、蓄電量の上限値Uthと下限値Dthとの間にあるか否かの判定をおこなう(ステップS160)。
Uth≧Vsoc≧Dth ・・・(3)
仮想蓄電量Vsocが上限値Uthと下限値Dthとの間にある場合には、仮想蓄電量Vsocが目標とする蓄電量付近にあるため、制御装置180は、二次電池140の蓄電量を調整するための充放電をおこなわない。そして、制御装置180は、再度、ステップS110の処理を実施する。一方、仮想蓄電量Vsocが上限値Uthと下限値Dthとの間にない場合には、仮想蓄電量Vsocを目標とする蓄電量に近づけるために、二次電池140の充放電をおこなう(ステップS170)。二次電池140の充放電量は、仮想蓄電量VsocとSOC補正制御マップから決定される。その後、制御装置180は、再度、ステップS110の処理を実施する。このように、制御装置180は、図2の各処理を繰り返しおこなうことで、仮想蓄電量Vsocが上限値Uthと下限値Dthとの間に保たれるように二次電池140の充放電をおこなう。
図3は、SOC補正制御マップを説明するための図である。SOC補正制御マップには、二次電池140の蓄電量(SOC)と、SOC補正のための二次電池140の充放電量との関係が示されている。図3の横軸は、二次電池140の蓄電量(SOC)を示しており、縦軸は二次電池140の充放電量を示している。また、図3には、二次電池140の実際の蓄電量Rsocと、算出された仮想蓄電量Vsocとが例示されている。
制御装置180は、SOC補正制御マップにおける仮想蓄電量Vsocの位置に基づいて、二次電池140の充放電の制御をおこなう。図3では、仮想蓄電量Vsocは、上限値Uthと下限値Dthとの間にあるため、制御装置180は、二次電池140の充放電をおこなわない。一方、従来のように、実際の蓄電量Rsocに基づいて二次電池140の充放電の制御をおこなった場合には、蓄電量Rsocは下限値Dthよりも小さいため、二次電池140への充電がおこなわれる。このように、仮想蓄電量Vsocによって制御おこなうことによって、回生電力による二次電池140の蓄電量の増加が見込める場合には、見込めない場合よりも二次電池140への充電を抑制できる。これにより、燃料電池110の不要な発電を抑制し燃費の向上を図ることができる。また、その後の回生電力の供給時に、その不要な発電によりSOCが上昇して、SOCが放電側(図3の右側)に振れることで効率のよい電力分配に従った二次電池からの出力供給とならず燃費悪化する場面を低減できる。また、回生電力による二次電池の蓄電量の増加が見込める場合には、二次電池140をより積極的に放電させることができる。これにより、二次電池140からモーター136への電力供給量を増加させることで燃料電池110による発電量を抑制して、燃料電池車両10の燃費の向上を図ることができる。
図4は、二次電池アシスト制御マップを説明するための図である。二次電池アシスト制御マップには、二次電池140の蓄電量(SOC)と、二次電池アシスト率との関係が示されている。二次電池140の出力は、二次電池アシスト率と、HV要求電力−二次電池出力マップから算出される二次電池出力との積によって決定される。例えば、二次電池アシスト率が0%のときは、燃料電池110からのみ電力がモーター136に供給されることを意味する。図4の横軸は、二次電池140の蓄電量(SOC)を示しており、縦軸は二次電池アシスト率を示している。また、図4には、二次電池140の実際の蓄電量Rsocと、算出された仮想蓄電量Vsocとが例示され、また、SOC補正制御マップが破線で例示されている。
制御装置180は、二次電池アシスト制御マップにおける仮想蓄電量Vsocの位置に基づいて、二次電池アシスト率を決定する。すなわち、図4では、仮想蓄電量Vsocの位置から、二次電池アシスト率が100%となる。すなわち、二次電池140からのみ電力がモーター136に供給され、燃料電池110からモーター136に電力は供給されない。一方、従来のように、実際の蓄電量Rsocに基づいて二次電池アシスト率を決定した場合には、図4では、二次電池アシスト率は0%となる。すなわち、HV要求電力−二次電池出力マップから算出される二次電池出力が二次電池140の出力となる。このように、仮想蓄電量Vsocに基づいてアシスト率を決定することによって、回生電力による二次電池140の蓄電量の増加が見込める場合には、見込めない場合よりも二次電池アシスト率を高くすることができる。これにより、燃料電池110によるモーター136への電力の負担割合を減らすことができ、燃費の向上を図ることができる。
図5は、燃料電池110における発電効率と出力電圧との関係を例示した説明図である。燃料電池110は、比較的低負荷の出力電圧V1のときに最も発電効率が高くなり、そこから負荷が高くなるほど発電効率が低下する。モーター136の要求電力に対する二次電池140のアシスト率を高めることによって、燃料電池110の負荷が軽減されるため、燃料電池110を高効率で運転することができる。これにより、燃料電池110の燃費の向上を図ることができる。
以上説明した、本実施形態の燃料電池車両10によれば、燃料電池車両10が有する運動エネルギーを回生させたときの二次電池140の見込み蓄電増加量ΔCsocを考慮して、二次電池140の充放電制御をおこなうことができるため、運動エネルギーの回収効率の向上を図ることができる。例えば、図3からわかるように、回生電力による二次電池140の蓄電量の増加が見込める場合(見込み蓄電増加量ΔCsoc>>0)には、見込めない場合見込み蓄電増加量ΔCsoc≒0)よりも燃料電池110の発電による充電が抑制される。これにより、不要な発電による水素消費を抑制し、その後の回生電力の供給時に、二次電池140の飽和による回生電力の破棄量を低減できる。すなわち、本実施形態によれば、二次電池140の蓄電量Rsocを破綻させることなく、充放電量を増やすことができる。また、二次電池140の蓄電量Rsocから算出した仮想蓄電量Vsocに基づいて充放電をおこなう本実施形態の構成は、SOC補正制御マップの上限値Uthや下限値Dthの管理幅を変更する構成よりも、制御が簡易であるため、制御装置の簡素化を図ることができる。また、本実施形態は、上限値Uthや下限値Dthの管理幅を変更しないため、SOC補正制御マップ自体は既存のマップを利用することができる。
B.第2実施形態:
図6は、第2実施形態のSOC補正制御マップを説明するための図である。第1実施形態では、制御装置180は、二次電池140の実際の蓄電量Rsocから仮想蓄電量Vsocを算出し、算出した仮想蓄電量VsocをSOC補正制御マップに適用することによって二次電池140の充放電制御をおこなった。第2実施形態の制御装置180は、式(1)によって見込み蓄電増加量ΔCsocを推定した後、推定した見込み蓄電増加量ΔCsocに応じてSOC補正制御マップの修正をおこなう。具体的には、図6に示すように、制御装置180は、SOC補正制御マップにおいて、二次電池140の蓄電量(SOC)と、SOC補正のための二次電池140の充放電量との対応関係を、見込み蓄電増加量ΔCsocの分だけずらして(ここでは、左方向に移動させて)新たにSOC補正制御マップを作成する。制御装置180は、検出された実際の蓄電量Rsocを新たに作成されたSOC補正制御マップに適用することによって二次電池140の充放電制御をおこなう。
図7は、第2実施形態の二次電池アシスト制御マップを説明するための図である。上述した第2実施形態のSOC補正制御マップと同様に、制御装置180は、推定した見込み蓄電増加量ΔCsocに応じて二次電池アシスト制御マップの修正をおこなう。具体的には、図7に示すように、制御装置180は、二次電池アシスト制御マップにおいて、二次電池140の蓄電量(SOC)と、二次電池アシスト率との対応関係を、見込み蓄電増加量ΔCsocの分だけずらして(ここでは、左方向に移動させて)新たに二次電池アシスト制御マップを作成する。制御装置180は、検出された実際の蓄電量Rsocを新たに作成された次電池アシスト制御マップに適用することによって二次電池140のアシスト率を決定する。
このような、構成であっても、燃料電池車両10が有する運動エネルギーを回生させたときの二次電池140の見込み蓄電増加量ΔCsocを考慮して、二次電池140の充放電制御をおこなうことができるため、運動エネルギーの回収効率の向上を図ることができる。回生電力による二次電池140の蓄電量の増加が見込める場合には燃料電池110の発電による充電が抑制されるためである。また、二次電池140をより積極的に放電させることができるため、二次電池140からモーター136への電力供給量を増加させることができる。これにより、燃料電池110による発電量を抑制でき、燃費の向上を図ることができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C−1.変形例1:
本実施形態では、燃料電池車両10として実現されているが、本発明は、燃料電池を備えていない車両に対しても適用が可能である。例えば、本発明はハイブリッド車両にも適用が可能である。この場合であっても、ハイブリッド車両が有する運動エネルギーを回生させたときの二次電池の見込み蓄電増加量ΔCsocを考慮して、二次電池の充放電制御をおこなうことができるため、運動エネルギーの回収効率の向上を図ることができる。また、二次電池をより積極的に放電させることができるため、二次電池からモーターへの電力供給量を増加させることができる。これにより、エンジンによる発電量を抑制でき、燃費の向上を図ることができる。
C−2.変形例2:
燃料電池車両10は、車速Vveを検出する車速検出部139を備えているが、車速検出部139の代わりに、モーター136の回転数や、モーター136に供給される電力量等、車速Vveと相関性のあるパラメータを検出する検出部を備えていてもよい。また、燃料電池車両10は、二次電池140を備えているが、二次電池140の代わりに、キャパシタ、フライホイール、超伝導コイル、蓄圧器等、エネルギーを電気的に蓄積し放電する機能を有している装置を備えていてもよい。また、燃料電池車両10は、車輪WLを駆動するモーター136が燃料電池車両10の運動エネルギーを回生する発電機としても機能しているが、モーター136とは別に発電機を備えていてもよい。
C−3.変形例3:
本実施形態では、制御装置180は、車速Vveから、車速Vveに相当する燃料電池車両10の運動エネルギーをモーター136によって回生させたときの蓄電量Rsocの見込みの増加量(見込み蓄電増加量ΔCsoc)を算出する。しかし、制御装置180は、車速Vve以外から見込み蓄電増加量ΔCsocを推定してもよい。例えば、制御装置180は、ナビ情報によってこれから下り坂が続くときには、その情報から見込み蓄電増加量ΔCsocを推定してもよい。
C−4.変形例4:
図8は、変形例のSOC補正制御マップを説明するための図である。第1実施形態では、制御装置180は、仮想蓄電量Vsocが、蓄電量の上限値Uthと下限値Dthとの間に位置するように二次電池140の充放電制御をおこなうものとして説明した。しかし、SOC補正制御マップには、蓄電量の上限値Uthと下限値Dthが設定されていなくてもよい。この場合、制御装置180は、仮想蓄電量Vsocの位置に基づいて、二次電池140の充放電制御をおこなう。
10…燃料電池車両
110…燃料電池
120…FC昇圧コンバーター
130…パワーコントロールユニット
132…モータードライバー
136…モーター
137…ACPドライバー
138…エアコンプレッサー
139…車速検出部
140…二次電池
142…SOC検出部
150…FC補機
160…空調装置
180…制御装置
WL…車輪

Claims (5)

  1. モーターによって駆動する車両であって、
    前記モーターに電力を供給する二次電池と、
    前記車両の制動時に回収した回生電力を前記二次電池に供給する電力回生部と、
    前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出部と、
    前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記車両が得られる回生電力を推定し、
    推定した前記回生電力を前記二次電池に供給したときの前記蓄電量の増加量に相当する見込み蓄電増加量を推定し、
    前記蓄電量検出部によって検出された実際の蓄電量と、推定した前記見込み蓄電増加量との合計から仮想蓄電量を算出し、
    前記仮想蓄電量に基づき前記二次電池の充放電をおこなう、車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記制御部は、推定した前記見込み蓄電増加量が、予め設定された前記見込み蓄電増加量の上限値より大きいか否かを判定し、推定した見込み蓄電増加量が前記見込み蓄電増加量の上限値よりも大きい場合には、前記見込み蓄電増加量の上限値と前記実際の蓄電量との合計から前記仮想蓄電量を算出する、車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両は、さらに、
    前記モーターおよび前記二次電池に電力を供給可能な電力発生部を備えており、
    前記制御部は、前記電力発生部を用いて前記二次電池の充電をおこなうとともに、前記二次電池および前記電力発生部から前記モーターに供給される電力の制御をおこなう、車両。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両は、さらに、
    前記車両の速度を検出する速度検出部を備えており、
    前記制御部は、
    前記速度検出部によって検出された前記車両の速度を用いて、前記速度に相当する前記車両の運動エネルギーを前記電力回生部によって回生させた場合に得られる電力を前記車両が得られる回生電力として推定するとともに、
    前記仮想蓄電量が、予め設定された前記仮想蓄電量の上限値と下限値の間となるように、前記二次電池の充放電をおこなう、車両。
  5. 車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法であって、
    前記二次電池の蓄電量を検出するとともに、前記車両が得られる回生電力を推定し、
    推定した前記回生電力を前記二次電池に供給したときの前記蓄電量の増加量に相当する見込み蓄電増加量を推定し、
    検出した実際の蓄電量と、推定した前記見込み蓄電増加量との合計から仮想蓄電量を算出し、
    前記仮想蓄電量に基づき前記二次電池の充放電をおこなう、制御方法。
JP2014225678A 2014-11-06 2014-11-06 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法 Active JP6319053B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225678A JP6319053B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法
KR1020150147090A KR20160054398A (ko) 2014-11-06 2015-10-22 모터에 의해 구동되는 차량 및 차량에 탑재되는 이차 전지의 충방전 제어 방법
DE102015118112.6A DE102015118112B4 (de) 2014-11-06 2015-10-23 Motorgetriebenes Fahrzeug und Steuerverfahren zum Laden und Entladen einer in dem Fahrzeug angeordneten Sekundärbatterie mittels Rekuperation
US14/925,004 US10099557B2 (en) 2014-11-06 2015-10-28 Vehicle driven by motor and control method of charging and discharging of secondary battery provided in vehicle
CN201510740507.5A CN105591169B (zh) 2014-11-06 2015-11-04 马达驱动的车辆和车辆中的二次电池的充放电控制方法
KR1020180027549A KR102007360B1 (ko) 2014-11-06 2018-03-08 모터에 의해 구동되는 차량 및 차량에 탑재되는 이차 전지의 충방전 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225678A JP6319053B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016092987A true JP2016092987A (ja) 2016-05-23
JP2016092987A5 JP2016092987A5 (ja) 2016-09-15
JP6319053B2 JP6319053B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55803493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225678A Active JP6319053B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10099557B2 (ja)
JP (1) JP6319053B2 (ja)
KR (2) KR20160054398A (ja)
CN (1) CN105591169B (ja)
DE (1) DE102015118112B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166385A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 京セラ株式会社 蓄電装置及び電力管理システム
JP2018186586A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020137380A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020174008A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107171418A (zh) * 2017-07-26 2017-09-15 深圳天珑无线科技有限公司 数据处理方法、装置及非临时性计算机可读介质
WO2019120570A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Volvo Truck Corporation A method of controlling a state of charge operation range of a vehicle electrical system
CN110182105A (zh) * 2018-10-18 2019-08-30 丰疆智能科技研究院(常州)有限公司 拖拉机及其供能管理系统和应用
JP7159812B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN109849678A (zh) * 2019-01-25 2019-06-07 云南航天神州汽车有限公司 一种电动汽车回馈制动安全控制装置
JP7409905B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-09 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
GB202305292D0 (en) * 2022-04-11 2023-05-24 Hydrogen Vehicle Systems Ltd A system and method for the autonomous control of hybrid electric vehicles

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111209A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006248431A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車載バッテリ装置及びその温度制御方法
JP2009230995A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 電源制御回路
JP2012070554A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Ihi Corp 乗用型芝刈り車両及びその制御方法
JP2012092673A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電制御装置
JP2012106652A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013005485A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用バッテリの充電制御装置
JP2013099994A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013109859A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Denso Corp 電池制御装置
JP2014045567A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 蓄電システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882485B2 (ja) 2000-09-04 2007-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池車両
JP4100335B2 (ja) 2003-11-28 2008-06-11 株式会社エクォス・リサーチ 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
JP4202379B2 (ja) * 2006-10-11 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5332907B2 (ja) * 2009-05-27 2013-11-06 日産自動車株式会社 電動車両のバッテリ充電制御装置
US8228035B2 (en) * 2009-05-29 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Regeneration capacity control method for a battery
JP5570782B2 (ja) * 2009-10-16 2014-08-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
WO2011148426A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE112011104678B4 (de) * 2011-01-05 2018-09-27 Mitsubishi Electric Corp. Motorsteuerungsvorrichtung
US9751424B2 (en) 2011-07-14 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining a target state of charge to charge a battery in a vehicle using external electric power
JP5803507B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
WO2014099354A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Emerald Automotive, Llc Optimization of extended range electric vehicle
KR101448755B1 (ko) * 2012-12-18 2014-10-08 현대자동차 주식회사 전기자동차의 타력 주행시 감속 제어 방법 및 시스템
JP6051857B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-27 コベルコ建機株式会社 建設機械
US9043085B2 (en) * 2013-01-11 2015-05-26 Johnson Controls Technology Company Vehicle accessory load controller and method
JP2014150704A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Industries Corp 充電装置および充電方法
US9266529B2 (en) * 2013-03-05 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Known route HV control compensation
KR20150133539A (ko) * 2014-05-20 2015-11-30 현대자동차주식회사 차량의 회생제동 제어 방법 및 장치
US9889764B2 (en) * 2015-09-17 2018-02-13 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling battery of green car
JP6249003B2 (ja) * 2015-09-30 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111209A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006248431A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車載バッテリ装置及びその温度制御方法
JP2009230995A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 電源制御回路
JP2012070554A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Ihi Corp 乗用型芝刈り車両及びその制御方法
JP2012092673A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電制御装置
JP2012106652A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013005485A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用バッテリの充電制御装置
JP2013099994A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013109859A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Denso Corp 電池制御装置
JP2014045567A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 蓄電システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166385A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 京セラ株式会社 蓄電装置及び電力管理システム
JP2018186586A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN108859801A (zh) * 2017-04-24 2018-11-23 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
CN108859801B (zh) * 2017-04-24 2021-07-20 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2020137380A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7207007B2 (ja) 2019-02-26 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020174008A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、制御方法
JP7135984B2 (ja) 2019-04-12 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180030403A (ko) 2018-03-22
CN105591169A (zh) 2016-05-18
CN105591169B (zh) 2019-04-05
DE102015118112B4 (de) 2023-03-02
KR102007360B1 (ko) 2019-08-05
JP6319053B2 (ja) 2018-05-09
DE102015118112A1 (de) 2016-05-12
US20160129804A1 (en) 2016-05-12
KR20160054398A (ko) 2016-05-16
US10099557B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319053B2 (ja) モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法
KR101742392B1 (ko) 연료 전지 탑재 차량의 외부 급전 시스템의 제어 방법 및 외부 급전 시스템
US10252623B2 (en) Charge/discharge system
US8509978B2 (en) Electric powered vehicle and control method for the same
US20130175858A1 (en) Electric vehicle
JP5793667B2 (ja) 車両用電源装置
US9834100B2 (en) Charge/discharge system
CN105633437A (zh) 燃料电池系统、燃料电池车辆及燃料电池系统的控制方法
JP2016103460A (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP2013106481A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2016096621A (ja) 燃料電池車両
US20160288663A1 (en) Charge/discharge system
JP2020089084A (ja) 燃料電池車両
JP2011010482A (ja) 車両駆動システム
JP2014138536A (ja) 車両電源装置
JP5113635B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018196274A (ja) 電池システム
JP2019170022A (ja) 車両
US11738649B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2022090983A (ja) 車両走行システムおよび車両
JP7363463B2 (ja) 燃料電池車両
JPWO2016151696A1 (ja) 車両の電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151