JP7409905B2 - 人力駆動車用制御装置 - Google Patents

人力駆動車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409905B2
JP7409905B2 JP2020033021A JP2020033021A JP7409905B2 JP 7409905 B2 JP7409905 B2 JP 7409905B2 JP 2020033021 A JP2020033021 A JP 2020033021A JP 2020033021 A JP2020033021 A JP 2020033021A JP 7409905 B2 JP7409905 B2 JP 7409905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
power
battery
powered vehicle
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136814A (ja
Inventor
聡 謝花
仁志 高山
暁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2020033021A priority Critical patent/JP7409905B2/ja
Priority to DE102021201502.6A priority patent/DE102021201502A1/de
Priority to CN202110227491.3A priority patent/CN113320636B/zh
Publication of JP2021136814A publication Critical patent/JP2021136814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409905B2 publication Critical patent/JP7409905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、人力駆動車用制御装置に関する。
特許文献1には、回生された電力を蓄えることが可能な電動アシスト自転車が開示されている。同文献の技術では、回生を行うか否かを判定して、その判定に基づいてモータによって回生を行う。回生モードの場合、バッテリは回生に基づく電力によって充電される。
特開2019-123370号公報
ところで、バッテリが満充電の場合、バッテリ保護のため、モータの回生動作を行わない制御がある。この場合、モータの回生ブレーキの機会が少なくなる場合がある。本開示の目的の1つは、回生動作が制限される状況を少なくできる人力駆動車両用制御装置を提供することである。
本開示の第1側面に従う人力駆動車用制御装置は、人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータ、および、前記モータに電力を供給するバッテリの少なくとも一方を制御可能な制御部を含み、前記モータは回生可能に構成され、前記バッテリは、前記モータの回生動作に基づいて発生する第1電力を充電可能、かつ、商用電源から供給される第2電力を充電可能に構成され、前記制御部は、前記第1電力を充電する場合と、前記第2電力を充電する場合と、で前記バッテリの蓄電上限閾値が異なるように制御可能に構成される。
上記第1側面の人力駆動車用制御装置によれば、モータの回生動作に基づいて発生する第1電力に基づく充電と、商用電源から供給される第2電力に基づく充電とにおいて、バッテリの蓄電量を異ならせることができる。バッテリの蓄電量が異なる状態が存在することによって、少なくとも一方の状態は、バッテリが最大蓄電量よりも低い状態となる。バッテリが最大蓄電量よりも低い蓄電状態の場合、さらに追加で充電可能であり、これによって、回生動作の制限を少なくできる。
本開示の第1側面に従う第2側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1電力を充電する場合、第1制動状態と、前記第1制動状態と異なる第2制動状態とで、前記バッテリの蓄電上限閾値が異なるように制御可能に構成され、前記第1制動状態の前記蓄電上限閾値は、第1閾値に設定され、前記第2制動状態の前記蓄電上限閾値は、前記第1閾値とは異なる第2閾値に設定されている。
上記第2側面の人力駆動車用制御装置によれば、第1制動状態の場合と、第2制動状態の場合とにおいて、バッテリの蓄電上限値を異ならせている。バッテリの蓄電量が異なる状態が存在することによって、少なくとも一方の状態は、バッテリが最大蓄電量よりも低い状態となる。バッテリが最大蓄電量よりも低い蓄電状態の場合、さらに追加で充電可能であり、これによって、回生動作の制限を少なくできる。
本開示の第2側面に従う第3側面の人力駆動車用制御装置において、前記第2電力を前記バッテリに充電する場合の前記蓄電上限閾値は、第3閾値に設定されている。
上記第3側面の人力駆動車用制御装置によれば、商用電源から供給される第2電力に基づく充電において、第1制動状態の場合の充電と第2制動状態の場合の充電とのいずれとも独立して充電を制御できる。
本開示の第3側面に従う第4側面の人力駆動車用制御装置において、前記第3閾値は、前記第1閾値と等しい。
上記第4側面の人力駆動車用制御装置によれば、商用電源から供給される第2電力に基づいて、第1制動状態における最大の蓄電量と同じ蓄電量まで、バッテリを充電できる。
本開示の第3側面に従う第5側面の人力駆動車用制御装置において、前記第3閾値は、前記第1閾値と異なる。
上記第5側面の人力駆動車用制御装置によれば、商用電源から供給される第2電力に基づいて、第1制動状態における最大の蓄電量と異なる蓄電量まで、バッテリを充電できる。
本開示の第2から第5側面のいずれか1つに従う第6側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の制動状態が前記第2制動状態の場合は、前記バッテリの蓄電量が前記第2閾値に達するまで第1電力を前記バッテリに充電した後、充電動作を停止するように構成される。
上記第6側面の人力駆動車用制御装置によれば、バッテリの過剰な充電を抑制できる。
本開示の第1から第6側面のいずれか1つに従う第7側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリに供給される前記第1電力は、前記バッテリとは異なる補助バッテリに充電されるように構成される。
上記第7側面の人力駆動車用制御装置によれば、バッテリの蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合に、回生動作によって発生した第1電力が無駄に捨てられることを抑制できる。
本開示の第1から第7側面のいずれか1つに従う第8側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリから電力が供給される電気部品によって電力を消費させるように構成される。
上記第8側面の人力駆動車用制御装置によれば、バッテリの蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合に、回生動作によって発生した第1電力を充電できるように、バッテリの蓄電量を迅速に低くできる。
本開示の第1から第8側面のいずれか1つに従う第9側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリから電力が供給される電気部品の電力消費量を増やすように構成される。
上記第9側面の人力駆動車用制御装置によれば、バッテリの蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合に、回生動作によって発生した第1電力を充電できるように、バッテリの蓄電量を迅速に低くできる。
本開示の第1から第9側面のいずれか1つに従う第10側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリの前記蓄電量が前記蓄電上限閾値未満の電力消費閾値まで、前記バッテリに充電された電力を消費するように構成される。
上記第10側面の人力駆動車用制御装置によれば、バッテリの蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、蓄電量が電力消費閾値に至るまでバッテリの電力が消費されるため、バッテリに、回生動作によって発生した第1電力を充電できる充電可能容量を確保できる。
本開示の第1から第10側面のいずれか1つに従う第11側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の制動状態が第1制動状態の場合、前記蓄電上限閾値を第1閾値に設定する第1制御モードと、前記人力駆動車の制動状態が前記第1制動状態の場合、前記蓄電上限閾値を前記第1閾値より大きい第2閾値に設定する第2制御モードと、を有する。
上記第11側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の制動状態が第1制動状態にある場合、蓄電上限閾値が異なる2つの充電制御を実行できる。
本開示の第11側面に従う第12側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1制御モードと前記第2制御モードとは、選択的に切り替え可能に構成される。
上記第12側面の人力駆動車用制御装置によれば、第1制御モードと第2制御モードとを任意に切り替えることができる。
本開示の第11または第12側面に従う第13側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1制御モードと前記第2制御モードとは、人力駆動車の加速度の変化の大きさに応じて切り替え可能に構成される。
上記第13側面の人力駆動車用制御装置によれば、第1制御モードと前記第2制御モードを人力駆動車の加速度の大きさに応じて自動的に切り替えることができる。
本開示の第11から第13側面のいずれか1つに従う第14側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の前記制動状態が、前記第1制動状態とは異なる第2制動状態の場合は、前記蓄電上限閾値を前記第2閾値に設定するように構成される。
上記第14側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の制動状態が第2制動状態の場合、蓄電上限閾値を第2閾値に自動的に設定できる。
本開示の第1から第14側面のいずれか1つに従う第15側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の走行状態、および、前記人力駆動車のブレーキの操作状態に基づいて、前記人力駆動車の制動状態が第1制動状態または第2制動状態の何れであるか、を判定する。
上記第15側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の制動状態が第1制動状態または第2制動状態の何れであるかを判定できる。
本開示の人力駆動車用制御装置は、回生動作が制限される状況を少なくできる。
人力駆動車用制御装置を含む人力駆動車の側面図。 ブレーキ装置の模式図。 モータとクランク軸との間の動力伝達経路の模式図。 人力駆動車用制御装置と各種装置との関係を示すブロック図。 電力系統のブロック図。 人力駆動車用制御装置が実行する処理のフローチャートの一部の図。 人力駆動車用制御装置が実行する処理のフローチャートの他の部分の図。 バッテリの蓄電量の時間変化を示すチャート。
図1から図8を参照して、人力駆動車用制御装置について説明する。人力駆動車用制御装置は、人力駆動車2に設けられる。以降、人力駆動車用制御装置を制御装置60と呼ぶ。本実施形態では、人力駆動車2に供給される電力について、モータ14の回生動作に基づいて発生する電力を「第1電力」という。商用電源80から人力駆動車2に供給される電力を「第2電力」という。
人力駆動車2は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる乗り物である。人力駆動車2は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車2は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドサイクル、および、リカンベントなど様々な自転車、ならびに、電動自転車(E-bike)を含む。電動自転車は、電気モータによって車両の推進を補助する電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車2を、自転車として説明する。
人力駆動車2の具体例を説明する。
なお、以下の説明において、回転動力は、トルクおよび回転速度の少なくとも1つ、または、回転速度×トルクからなる駆動力、のいずれかである。
人力駆動車2は、少なくとも1つの車輪4と、ブレーキ装置12と、バッテリ16とを含む。一例では、人力駆動車2は、後輪4Aと、前輪4Bと、を含む。後輪4Aは、フレーム6に支持される。後輪4Aは、クランク8が回転することによって駆動される。
人力駆動車2は、フレーム6と、クランク8とを含む。クランク8は、フレーム6に対して回転可能なクランク軸8Aと、クランク軸8Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられるクランクアーム8Bとを含む。各クランクアーム8Bには、ペダル10がそれぞれ連結される。
クランク8と後輪4Aとは、駆動機構32によって連結される。駆動機構32は、第1回転体34、第2回転体36、および、伝達部材38を含む。第1回転体34は、1枚または複数枚のスプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体36は、後輪4Aに連結される。第2回転体36は、1枚または複数枚のスプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。伝達部材38は、第1回転体34の回転力を第2回転体36に伝達する。伝達部材38は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
駆動機構32の第2回転体36と後輪4Aとは、一体に回転するように接続されてもよい。駆動機構32の第2回転体36と後輪4Aとは、第1クラッチ42を介して接続されてもよい。本実施形態では、駆動機構32と後輪4Aとは、第1クラッチ42を介して接続される。この場合、第1クラッチ42は、第1状態と、第3状態とを含む。第1状態は、第2回転体36の第1方向R1の回転動力を後輪4Aに伝達する状態であって、かつ、後輪4Aの第1方向R1の回転動力を第2回転体36に伝達しない状態である。第1状態は、後輪4Aの第1方向R1の回転動力を第2回転体36に伝達しないが、後輪4Aの第4方向R4の回転動力を第2回転体36に伝達する。第3状態は、後輪4Aの少なくとも第1方向R1の回転動力を、駆動機構32の第2回転体36に伝達する状態である。第3状態は、好ましくは、後輪4Aの第1方向R1の回転および第4方向R4の回転を、駆動機構32の第2回転体36に伝達する。例えば、第1クラッチ42は、電磁クラッチによって構成される。第1状態と第3状態とは、制御部62の指令によって切り替えられる。第1クラッチ42の状態は、人力駆動車2の制動の有無、制動状態、およびバッテリ16の蓄電量に基づいて、切り替えられる(図6および図7参照)。
第1方向R1は、前輪4Bの回転中心軸心が後輪4Aの回転中心軸心よりも右側に配置されるように見える方向から人力駆動車2を見た場合、時計の針の回転方向と同じ方向である。第4方向R4は、第1方向R1と反対の方向である。
人力駆動車2は、モータ14を含む。モータ14の出力は、第2クラッチ44を介して駆動機構32の第1回転体34に伝達されてもよい。本実施形態では、モータ14の出力は、第2クラッチ44を介して駆動機構32の第1回転体34に伝達される。この場合、第2クラッチ44は、第2状態と、第4状態とを含む。第2状態は、モータ14の出力を駆動機構32の第1回転体34に伝達する状態であり、かつ、第1回転体34の第2方向R2の回転動力をモータ14に伝えない状態である。第4状態は、駆動機構32の第1回転体34の第2方向R2の回転動力をモータ14に伝達する状態である。第2クラッチ44は、電磁クラッチによって構成される。第2状態と第4状態とは、制御部62の指令によって切り替えられる。第2クラッチ44の状態は、人力駆動車2の制動の有無、制動状態、およびバッテリ16の蓄電量に基づいて切り替えられる(図6および図7参照)。
本実施形態では、第2方向R2は、前輪4Bの回転中心軸心が後輪4Aの回転中心軸心よりも右側に配置されるように見える方向から人力駆動車2を見た場合、時計の針の回転方向と同じ方向である。具体的には、第2方向R2は、人力駆動車2を前進させるためにクランク8を漕ぐ場合のクランク軸8Aの回転方向と同じ方向である。
クランク軸8Aと第1回転体34とは、相対回転可能に構成されていてもよい。クランク軸8Aと第1回転体34とは、第3クラッチ40を介して連結されていてもよい。本実施形態では、クランク軸8Aと第1回転体34とは、クランク軸8Aに結合される結合部材21と、第1回転体34が結合される出力回転体22と、結合部材21と出力回転体22との間に設けられる第3クラッチ40とを介して連結される。第3クラッチ40は、クランク軸8Aの第3方向R3の回転動力を第1回転体34に伝達し、第1回転体34がクランク軸8Aに相対的に第3方向R3に回転する場合に第1回転体34の第3方向R3の回転動力をクランク軸8Aに伝達しないように構成される。
本実施形態では、第3方向R3は、前輪4Bの回転中心軸心が後輪4Aの回転中心軸心よりも右側に配置されるように見える方向から人力駆動車2を見た場合、時計の針の回転方向と同じ方向である。具体的には、第3方向R3は、人力駆動車2を前進させるためにクランク8を漕ぐ場合のクランク軸8Aの回転方向と同じ方向である。
フレーム6には、フロントフォーク26を介して前輪4Bが取り付けられている。フロントフォーク26には、ハンドルバー28がステム29を介して連結されている。本実施形態では、後輪4Aが駆動機構32によってクランク8に連結されるが、後輪4Aおよび前輪4Bの少なくとも1つが、駆動機構32によってクランク8に連結されてもよい。
ブレーキ装置12は、車輪4を制動する。ブレーキ装置12は、ブレーキレバー12Aと、車輪4を制動するブレーキパッド12Bと、ブレーキレバー12Aに連動してブレーキパッド12Bを動かせるケーブル12Cとを備える。図2に示されるように、ブレーキ装置12には、ブレーキセンサ56が設けられる。
人力駆動車2は、モータ14と、変換回路18とをさらに含む。モータ14は、電気モータを含む。モータ14は、ブラシレスモータによって構成される。モータ14は回生可能に構成される。モータ14は、回生時に、回生動作によって発生する電力を第1電力として出力するように構成される。モータ14は、回生動作によって実質的に回生ブレーキがかかる。モータ14は、出力軸14Aを含む。モータ14は、ペダル10から後輪4Aまでの人力駆動力の動力伝達経路に設けられる。ペダル10から後輪4Aまでの人力駆動力の動力伝達経路は、後輪4Aを含む。本実施形態では、モータ14は、第1回転体34に回転力を伝達するように設けられる。
モータ14は、前輪4Bに回転を伝達するように設けられてもよい。モータ14は、リアハブモータに構成されて、後輪4Aに回転を伝達するように設けられてもよい。モータ14が、リアハブに配置されるリアハブモータを含むリアタイプドライブトレインとして構成される場合、後輪4Aとともにモータ14が回転するように構成されてもよい。本実施形態のように、モータ14は、ミッドシップタイプのドライブトレインとして構成されてもよい。
図3に示されるように、モータ14の出力は、減速機構20、および出力回転体22を介して第1回転体34に伝達される。減速機構20は、上述の第2クラッチ44を備えてもよい。減速機構20の第2クラッチ44は省略されてもよい。第2クラッチ44が省略される場合、クランク8が回転すると、第1回転体34を介してモータ14の出力軸14Aが回転する。
本実施形態では、減速機構20は、第1歯車24Aと、第2歯車24Bと、第3歯車24Cと、第4歯車24Dと、第2クラッチ44とを含む。モータ14の出力軸14Aは、第1歯車24Aに噛み合う。第2歯車24Bは、第1歯車24Aに連動するように軸部材25を介して第1歯車24Aに結合される。第3歯車24Cは、第2歯車24Bと噛み合う。第4歯車24Dは、第2クラッチ44を介して第3歯車24Cに結合される。第2クラッチ44は、減速機構20の第3歯車24Cと第4歯車24Dとの間に設けられる。
駆動機構32の動作を説明する。
クランク軸8Aの第3方向R3の回転動力は、第3クラッチ40および出力回転体22を介して第1回転体34に伝達される。
第1クラッチ42が第1状態の場合、第1回転体34の第2方向R2の回転動力は、伝達部材38および第2回転体36を介して後輪4Aに伝達される。第1クラッチ42が第1状態の場合、後輪4Aの第1方向R1の回転動力は、第2回転体36および伝達部材38に伝達されず、その結果、第1回転体34にも伝達されない。第1クラッチ42が第3状態の場合、第1回転体34の第2方向R2の回転動力は、伝達部材38および第2回転体36を介して第2回転体36まで伝達されるが、後輪4Aに伝達されない。第1クラッチ42が第3状態の場合、後輪4Aの回転動力が伝達部材38を介して第1回転体34に伝達される。
第2クラッチ44が第2状態の場合で、第4歯車24Dに発生する第5方向R5への回転に関する回転動力が、出力回転体22に発生する第2方向R2への回転に関する回転動力以上の場合、モータ14の出力は、第4歯車24Dおよび出力回転体22を介して第1回転体34に伝達される。第2クラッチ44が第2状態の場合で、第4歯車24Dに発生する第5方向R5への回転に関する回転動力が、出力回転体22に発生する第2方向R2への回転動力未満の場合に、第4歯車24Dが第5方向R5に回転しても、第2クラッチ44が第4歯車24Dの回転動力を第3歯車24Cに伝達しないため、第1回転体34の第2方向R2の回転動力は、モータ14に伝達されない。第2クラッチ44が第4状態の場合で、出力回転体22に発生する第2方向R2への回転に関する回転動力が第4歯車24Dに発生する第5方向R5への回転に関する回転動力よりも大きい場合、第1回転体34の第2方向R2の回転動力は、第2クラッチ44を介してモータ14に伝達される。この場合、モータ14は、回生できる。
本実施形態では、第5方向R5は、前輪4Bの回転中心軸心が後輪4Aの回転中心軸心よりも右側に配置されるように見える方向から人力駆動車2を見た場合、時計の針の回転方向と反対方向である。
図4および図5を参照して、変換回路18について説明する。
図4に示されるように、モータ14は、変換回路18を介して制御される。図5に示されるように、変換回路18は、モータ14とバッテリ16との間に接続される。モータ14は、変換回路18から出力されるパルス信号に基づいて動作する。変換回路18は、直流を交流に変換するインバータ回路18Aと、交流を直流に変換するコンバータ回路18Bとを含む。変換回路18は、制御部62で形成される入力信号によって制御される。変換回路18は、入力信号に基づいて、バッテリ16の直流電力を交流に変換する。変換回路18は、入力信号に基づいて、回生によって生じた回生エネルギーを電力として回収できるようにモータ14が形成する交流電力を直流に変換する。
入力信号は、基準パターンと、出力パターンと、回生パターンとの3種類の信号に分類される。基準パターンは、基準パターンの入力信号が変換回路18に入力されることによって、モータ14が動力を出力せず、かつ、回生動作をさせない中立状態になるように構成される。出力パターンは、モータ14が動力を出力させるように構成される。回生パターンは、回生エネルギーをモータ14から取り出すことが出来るように構成される。
人力駆動車2には、人力駆動車2の走行速度を検出する車速センサ48、人力駆動車2に入力されるトルクを検出するトルクセンサ50、クランク軸8Aまたはクランクアーム8Bの回転に関する情報をケイデンスとして検出するクランク回転センサ52、および、人力駆動車2に入力される仕事量を検出するパワーメータ54、傾斜センサ58のうち少なくとも1つが設けられる。さらに、人力駆動車2には、ブレーキセンサ56が設けられる。
人力駆動車2に入力されるトルクは、クランク8に入力される人力トルクを含む。クランク8に入力される人力トルクは、ペダル10で検知する人力トルク、クランク軸8Aで検知する人力トルク、および、クランクアーム8Bで検知する人力トルクを含む。ケイデンスは、ケイデンス推定値、および、クランク回転センサ52によって検出されるケイデンス実測値の少なくとも一方を含む。ケイデンス推定値は、車輪4の回転速度と、第1回転体34と第2回転体36との変速比率と、に基づいて算出される。
トルクセンサ50は、一例では、クランク軸8Aに入力される人力駆動力のトルクを検出する。トルクセンサ50は、歪センサ、磁歪センサ、または、圧力センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ50は、動力伝達経路、または、動力伝達経路に含まれる部材の近傍に含まれる部材に設けられる。動力伝達経路に含まれる部材は、例えば、クランク軸8A、クランク軸8Aと第1回転体34との間において人力駆動力を伝達する部材、クランクアーム8B、または、ペダル10である。人力駆動力は、人力駆動力の仕事率を含んでいてもよい。トルクセンサ50によって検出されたトルクとクランク回転センサ52によって検出されたクランク軸8Aの回転速度とを乗算した値が仕事率である。
車速センサ48は、一例では、人力駆動車2の車輪4に設けられる磁石を検出するように構成される。車速センサ48は、人力駆動車2の車輪4の回転速度を検出するために用いられる。車速センサ48は、車輪4の回転速度に応じた信号を出力する。車速センサ48は、好ましくは、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含む。車速センサ48は、人力駆動車2のフレーム6のチェーンステイに取り付けられ、後輪4Aに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク26に設けられ、前輪4Bに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。一例では、車速センサ48は、車輪4に設けられる1つの磁石と、磁石の磁気検出部と、センサ演算部とを備える。車速センサ48のセンサ演算部は、所定時間における磁石の検出頻度と、車輪4の円周との乗算とによって所定時間あたりの走行距離を算出し、走行距離を所定時間で除算することによって、走行速度を求める。車輪4には、複数の磁石が設けられてもよい。この場合、磁石は、円周方向に等間隔に配置される。他の例では、車速センサ48は、位置検出システムを利用して走行速度を求めるものであってもよい。一例では、車速センサ48は、GPS(Global Positioning System)を利用する装置を含む。この例では、車速センサ48は、スマートフォン、携帯電話、スマートウォッチを含み、これらに設けられるGPS機能を用いて所定時間あたりの自転車の移動距離から、走行速度を求める。
クランク回転センサ52は、クランク軸8Aまたはクランクアーム8Bの回転速度を検出するために用いられる。クランク回転センサ52は、例えば、人力駆動車2のフレーム6に取り付けられる。クランク回転センサ52は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。クランク回転センサ52は、磁石の磁界を検出して、クランク軸8Aの回転速度に応じた信号を出力する。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸8A、クランク軸8Aに連動して回転する部材、または、クランク軸8Aから第1回転体34までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク軸8Aに連動して回転する部材は、モータ14の出力軸14Aを含む。磁石は、クランク軸8Aから第1回転体34までの人力駆動力の動力伝達経路において、クランク軸8Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、磁石は、クランク軸8Aと第1回転体34との間に第3クラッチ40が設けられない場合、第1回転体34に設けられてもよい。クランク回転センサ52は、磁気センサに代えて、光学センサを含んでいてもよい。
パワーメータ54は、クランク軸8A、クランクアーム8B、後輪4Aのハブ、および、ペダル10のうち少なくとも1つに取り付けられる。パワーメータ54は、パワーメータ54が取り付けられる部品の歪を測定することによって、仕事量を検出する。
ブレーキセンサ56は、ブレーキ移動距離を検出する。例えば、ブレーキセンサ56は、ブレーキレバー12Aの移動距離、ブレーキレバー12Aの回転角度、ケーブル12Cの移動距離、または、ブレーキパッド12Bの移動距離を検出し、検出した値をブレーキ移動距離として出力する。例えば、ブレーキ移動距離は、ブレーキレバー12Aの回転中心を中心とする円周に沿う、ブレーキレバー12Aの根元部分の一点の移動距離として定義される。
ブレーキセンサ56は、ブレーキパット部分の圧力、または、ブレーキレバー12Aの圧力に基づいてブレーキレバー12Aの操作量を検出してもよい。ブレーキが油圧式の場合、ブレーキセンサ56は、油圧を検出し、油圧の大きさに基づいてブレーキの操作量を検出してもよい。
傾斜センサ58は、重力センサによって構成される。傾斜センサ58は、ジャイロセンサによって構成されてもよい。傾斜センサ58は、加速度センサによって構成されてもよい。傾斜センサ58は、人力駆動車2の傾斜角度に相当する値を出力する。
バッテリ16は、充電可能に構成される。バッテリ16は、モータ14、電気部品74、および、制御装置60に電力を供給する。バッテリ16は、後述の補助バッテリ17に電力を供給してもよい。
バッテリ16は、モータ14の回生動作に基づいて発生する第1電力を充電可能、かつ、商用電源80から供給される第2電力を充電可能に構成される。モータ14の第1電力は、変換回路18を介して直流に変換されて、バッテリ16に供給される。商用電源80の第2電力は、充電器82を介してバッテリ16に供給される。バッテリ16は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、2次電池を含む。バッテリ16は、少なくとも、変換回路18を介してモータ14に電力を供給する。バッテリ16の蓄電量は、制御部62によって管理される。バッテリ16は、制御部62に蓄電量を出力する。
図5に示されるように、好ましくは、人力駆動車2は、さらに、補助バッテリ17を含む。補助バッテリ17は、制御装置60および電気部品74を動作させるための電力を蓄える。補助バッテリ17は、バッテリ16から電力が供給される。
補助バッテリ17は、モータ14の回生動作に基づいて発生する第1電力を充電可能、かつ、商用電源80から供給される第2電力を充電可能に構成される。モータ14の第1電力は、変換回路18を介して直流に変換されて、補助バッテリ17に供給される。商用電源80の第2電力は、充電器82を介して補助バッテリ17に供給される。モータ14とバッテリ16とを接続する電力線78には、切替スイッチ76が設けられている。電力線78は、切替スイッチ76において分岐し、一方の電力線78Aは、バッテリ16に繋がり、他方の電力線78Bは、補助バッテリ17に繋がる。切替スイッチ76は、制御部62によって制御される。切替スイッチ76の制御によって、モータ14の第1電力は、バッテリ16および補助バッテリ17の一方に選択的にまたは両方同時に供給される。
制御装置60は、制御部62を含む。制御部62は、人力駆動車2に推進力を付与するように構成されるモータ14、および、モータ14に電力を供給するバッテリ16の少なくとも一方を制御可能に構成される。本実施形態では、制御部62は、モータ14およびバッテリ16を制御可能に構成される。制御装置60は、例えば、モータ14の周辺に設けられる。制御装置60は、バッテリ16の周辺に設けられてもよい。
モータ制御について説明する。制御部62は、モータ14を制御するように構成される。制御部62は、人力駆動車2の走行状態に応じて、モータ14を制御するように構成される。走行状態は、人力駆動車2の走行速度、人力駆動車2の傾斜角度、クランク軸8Aの回転速度、クランク8に加わるトルク、および、ブレーキ移動距離が含まれる。例えば、制御部62は、クランク8に入力されるトルクに応じてモータ14を制御する。制御部62は、クランク8に入力されるトルクとクランク8の回転速度との両方に基づいてモータ14を制御してもよい。本実施形態では、制御部62は、車速センサ48、クランク回転センサ52、トルクセンサ50、および、傾斜センサ58の少なくとも1つから、走行状態に関する情報を取得する。制御部62は、ブレーキセンサ56から、人力駆動車2の制動状態に関して、ブレーキの操作状態に関する情報を取得する。
図4に示されるように、制御部62は、演算回路68と、記憶部70とを備える。演算回路68は、予め定める制御プログラムを実行する。演算回路68は、変換回路18に出力するパルス信号を形成する。演算回路68は、人力駆動車2の走行速度、および、人力駆動力としてのクランク8に加わるトルクに基づいて、パルス信号の一例としてパルス幅変調信号を形成する。演算回路68は、パルス信号の信号幅を変調することによって、モータ14の出力の大きさを制御する。
演算回路68は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算回路68は、複数のCPUを含んでいてもよく、複数のMPUを含んでいてもよく、1または複数のCPUと、1または複数のMPUとを含んでいてもよい。
記憶部70は、予め定める制御プログラム、および、各種の制御処理に用いられる情報を記憶する。記憶部70は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリによって構成される。記憶部70は、第1閾値、第2閾値、第3閾値、および、第4閾値を記憶する。
制御部62は、複数の要素によって構成されてもよい。各要素は、人力駆動車2において異なるところに配置されてもよい。各要素は、互いに、電力線通信(PLC)およびCAN(Controller Area Network)などの通信方式によって通信可能に接続される。各要素は、演算回路によって構成される。
バッテリ制御について説明する。
制御部62は、バッテリ16の蓄電量を算出し、蓄電量を管理する。蓄電量は、バッテリ16に蓄えられている電力量を示す。蓄電量は、一例では、最大蓄電量に対する放電可能容量の比として定義されてもよく、この場合、パーセンテージで示される。また、蓄電量は、蓄電量と、バッテリ16の端子電圧とを関係づける関係式に基づいて、求められてもよい。
制御部62は、バッテリ16の蓄電量を管理するための蓄電上限閾値を記憶する。蓄電上限閾値は、充電時における蓄電量の上限値を示す。
制御部62は、第1電力を充電する場合と、第2電力を充電する場合とで、バッテリ16の蓄電上限閾値が異なるように制御可能に構成される。
さらに、制御部62は、第1電力を充電する場合、第1制動状態と、第1制動状態と異なる第2制動状態とで、バッテリの蓄電上限閾値が異なるように制御可能に構成され、第1制動状態の蓄電上限閾値は、第1閾値に設定され、前記第2制動状態の前記蓄電上限閾値は、前記第1閾値とは異なる第2閾値に設定されていてもよい。
第2電力をバッテリ16に充電する場合の蓄電上限閾値は、第3閾値に設定されてもよい。第3閾値は、第1閾値と等しい値であってもよい。第3閾値は、第1閾値と異なってもよい。
具体的には、第1閾値および第2閾値は、第1閾値、第2閾値、および第3閾値とは異なる第4閾値に対する比として定義される。単位は、パーセンテージである。第4閾値は、第1閾値、第2閾値、および第3閾値のいずれも値よりも大きい値または、第1閾値、第2閾値、および第3閾値のうちの最大値と等しい値をとる。
例えば、第4閾値は、100%に予め設定される。第1閾値は、第4閾値よりも小さい値をとる。第1閾値は、95%である。第2閾値は、第1閾値よりも大きい値をとる。例えば、第2閾値は、100%である。第3値は、第2閾値よりも小さい値をとる。例えば、第3値は、95%である。
図6および図7を参照して、制御部62が実行するモータ制御処理を説明する。
制御部62は、モータ制御処理を繰り返す。一例では、制御部62は、制御部62が起動した後、モータ制御処理を実行する。制御部62は、モータ制御処理の終了後、所定時間の経過したときに、モータ制御処理を実行する。なお、人力駆動車2において第1クラッチ42は省略される場合、図6および図7に示されるモータ制御において、第1クラッチ42の制御は省略される。
ステップS11において、制御部62は、バッテリ16の蓄電量を取得する。ステップS12において、制御部62は、制動に関する情報を取得する。
制動に関する情報は、人力駆動車2の走行状態、および、人力駆動車2のブレーキ装置12の操作状態を含む。人力駆動車2の走行状態は、例えば、人力駆動車2の走行速度である。人力駆動車2のブレーキ装置12の操作状態は、例えば、ブレーキ操作量、および、ブレーキ操作速度である。一例では、制御部62は、ブレーキセンサ56のブレーキ移動距離に基づいてブレーキ操作量を算出する。制御部62は、ブレーキ移動距離を時間微分して、ブレーキ操作速度を算出する。
ステップS13において、制御部62は、制動条件が満たされるか否かを判定する。具体的には、制御部62は、人力駆動車2の走行状態、および、人力駆動車のブレーキの操作状態に基づいて、人力駆動車2の制動状態が第1制動状態または第2制動状態の何れであるか、を判定する。また、制御部62は、ブレーキの操作状態だけに基づいて、人力駆動車2の制動状態が第1制動状態または第2制動状態の何れであるかを判定してもよい。制御部62は、人力駆動車2の傾斜状態およびブレーキ操作量に基づいて、制動状態を判定してもよい。
第1制動状態は、次の(a1)から(a6)の少なくとも1つのケースを満たす状態と定義されてもよい。
(a1)走行速度に関係なくブレーキ操作量が第1所定値未満の場合でブレーキは操作されている状況。
(a2)走行速度が第1速度以上で、ブレーキ操作量が第1所定値未満の場合でブレーキは操作されている状況。
(a3)走行速度が第1速度未満で、ブレーキ操作量が第1所定値未満の場合でブレーキは操作されている状況。
(a4)傾斜角度に関係なくブレーキ操作量が第1所定値未満の場合でブレーキは操作されている状況。
(a5)傾斜角度は第1角度以上で、ブレーキ操作量が第1所定値未満の場合でブレーキは操作されている状況。
(a6)傾斜角度が第1角度未満で、ブレーキ操作量が第1所定値未満の場合でブレーキは操作されている状況。
傾斜角度は、プラスおよびマイナスをとる。プラスは、人力駆動車2の進行方向において上るように傾斜する状態を示す。マイナスは、人力駆動車2の進行方向において下るように傾斜する状態を示す。第1角度は、マイナスの値をとってもよい。第1所定値は、ユーザの入力操作によって変更可能であってよい。
第1制動状態は、(a1)から(a6)の少なくとも1つの選択によって構成される第1群のいずれか1つである。第2制動状態は、第1制動状態に対応付けられ、ブレーキ操作量が第1所定値以上であり、かつ、第1制動状態以外の状態として定義される。一例では、第1制動状態が(a1)と定義される場合、これに対応して、第2制動状態は、走行速度に関係なくブレーキ操作量が第1所定値以上の場合と定義される。
第2制動状態は、次の(b1)から(b6)の少なくとも1つのケースを満たす状態と定義されてもよい。(b1)から(b6)において第2所定値は、第1所定値と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
(b1)走行速度に関係なくブレーキ操作量が第2所定値以上の場合でブレーキは操作されている状況。
(b2)走行速度が第2速度以上で、ブレーキ操作量が第2所定値以上の場合でブレーキは操作されている状況。
(b3)走行速度が第2速度未満で、ブレーキ操作量が第2所定値以上の場合でブレーキは操作されている状況。
(b4)傾斜角度に関係なくブレーキ操作量が第2所定値以上の場合でブレーキは操作されている状況。
(b5)傾斜角度が第2角度以上で、ブレーキ操作量が第2所定値以上の場合でブレーキは操作されている状況。
(b6)傾斜角度は第2角度未満で、ブレーキ操作量が第2所定値以上の場合でブレーキは操作されている状況。
第2角度は、マイナスの値をとってもよい。第2所定値は、ユーザの入力操作によって変更可能であってよい。
第2制動状態は、(b1)から(b6)の少なくとも1つの選択によって定義される第2群のいずれか1つである。第1制動状態は、第2制動状態に対応付けられ、ブレーキ操作量が第2所定値未満であり、かつ、第2制動状態以外の状態として定義される。一例では、第2制動状態が(b1)と定義される場合、これに対応して、第1制動状態は、走行速度に関係なくブレーキ操作量が第2所定値未満の場合と定義される。
第1制動状態は、急ブレーキではない通常の制動が行われている状態を示す。第2制動状態は、第1制動状態よりも急な制動がかかっている状態である。制御部62は、人力駆動車2が第1制動状態または第2制動状態の場合、制動条件を満たすと判定する。
ステップS13において制動条件が満たされない場合、制御部62は、ステップS14において、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。さらに、ステップS15において、制御部62は、モータ14の出力を制御する。例えば、制御部62は、トルクおよび仕事量の少なくとも一方と、人力駆動車2の走行速度とに基づいて、モータ14の出力を制御する。モータ14の出力によって、第1回転体34の回転がアシストされる。
一例では、制御部62は、走行速度が所定速度範囲において、アシスト比が所定の値になるように、モータ14の変換回路18に入力される入力信号を制御する。制御部62は、出力パターンの信号形態で入力信号を制御する。アシスト比は、人力トルクに対するモータ14に出力に基づくトルクの比である。
ステップS13において制動条件が満たされる場合、制御部62は、ステップS16において、蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS16において、蓄電量が第1閾値未満の場合、制御部62は、蓄電量が第1閾値以上でないと判定する。この場合、ステップS17において、第1クラッチ42を第3状態で動作させ、第2クラッチ44を第4状態で動作させる。さらに、制御部62は、ステップS18において、モータ14が回生動作するように、回生ブレーキ制御を実行する。一例では、制御部62は、モータ14が回生動作するように、モータ14の変換回路18に入力される入力信号を制御する。制御部62は、回生パターンの信号形態で入力信号を制御する。
ステップS16において、蓄電量が第1閾値以上の場合、制御部62は、ステップS19において、蓄電量が第2閾値以上であるか否かを判定する。ステップS19において、蓄電量が第2閾値以上の場合、制御部62は、ステップS14およびステップS15の処理を実行する。
ステップS19において、蓄電量が第2閾値未満の場合、制御部62は、蓄電量が第2閾値以上でないと判定する。この場合、制御部62は、ステップS20を実行する(図7参照)。
ステップS20において、制御部62は、制動状態が第1制動状態であるか否かを判定する。
ステップS20において、制御部62は、制動状態が第1制動状態であると判定する場合、ステップS21の処理を実行する。
ステップS21において、制御部62は、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。次に、ステップS22において、制御部62は、制動状態に変化があるか否か判定する。
ステップS22において、制御部62は、制動状態に変化がないと判定する場合、ステップS23の処理を実行する。
ステップS23において、制御部62は、蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS23において、蓄電量が第1閾値未満である場合、制御部62は、蓄電量が第1閾値以上でないと判定する。この場合、制御部62は、ステップS24において、第1クラッチ42を第3状態で動作させ、第2クラッチ44を第4状態で動作させる。さらに、制御部62は、ステップS25において、制御部62は、モータ14が回生動作するように、回生ブレーキ制御を実行する。
ステップS23において、制御部62は、蓄電量が第1閾値以上であると判定する場合、制御部62は、ステップS26を実行する。制御部62は、ステップS26において、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。さらに、制御部62は、ステップS27において、モータ14の出力を制御する。
ステップS22において、制御部62は、制動状態に変化があると判定する場合、ステップS28の処理を実行する。
ステップS28において、制御部62は、制動条件が満たされているか否かを判定する。制御部62は、制動条件が満たされていないと判定する場合、ステップS26の処理を実行し、次いで、ステップS27の処理を実行する。
ステップS28において、制御部62は、制動条件が満たされていると判定する場合、ステップS29の処理を実行する。
ステップS29において、制御部62は、制動状態が第2制動状態であるか否かを判定する。ステップS29において、制動状態が第1制動状態である場合、制御部62は、制動状態が第2制動状態でないと判定する。この場合、制御部62は、ステップS26の処理を実行し、次いで、ステップS27の処理を実行する。
ステップS29において、制動状態が第2制動状態である場合、制御部62は、ステップS30の処理(後述参照)を実行する。
次に、上記のステップS20において、制動状態が第2制動状態である場合について説明する。
上記のステップS20において、制動状態が第2制動状態である場合、制御部62は、制動状態が第1制動状態でないと判定する。この場合、制御部62は、ステップS30の処理を実行する。制御部62は、ステップS30において、第1クラッチ42を第3状態で動作させ、第2クラッチ44を第4状態で動作させる。次に、ステップS31において、制御部62は、制動状態に変化があるか否か判定する。
ステップS31において、制御部62は、制動状態に変化がないと判定する場合、ステップS32の処理を実行する。
ステップS32において、制御部62は、蓄電量が第2閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS32において、蓄電量が第2閾値未満である場合、制御部62は、蓄電量が第2閾値以上でないと判定する。この場合、制御部62は、ステップS33において、第1クラッチ42を第3状態で動作させ、第2クラッチ44を第4状態で動作させる。さらに、制御部62は、ステップS34において、制御部62は、モータ14が回生動作するように、回生ブレーキ制御を実行する。
ステップS32において、蓄電量が第2閾値以上である場合、制御部62は、ステップS38において、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。さらに、制御部62は、ステップS39において、制御部62は、モータ14の出力を制御する。
ステップS31において、制御部62は、制動状態に変化があると判定する場合、ステップS35の処理を実行する。
ステップS35において、制御部62は、制動条件が満たされているか否かを判定する。制御部62は、制動条件が満たされていないと判定する場合、ステップS38の処理を実行し、次いで、ステップS39の処理を実行する。
ステップS35において、制御部62は、制動条件が満たされていると判定する場合、ステップS36において、第1制動状態であるか否かを判定する。
ステップS36において、制動状態が第2制動状態であると、制御部62は、第1制動状態でないと判定して、上記のステップS32を実行する。ステップS36において、制動状態が第1制動状態である場合、制御部62は、ステップS37の処理を実行する。
ステップS37において、制御部62は、蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS37において、蓄電量が第1閾値未満である場合、制御部62は、蓄電量が第1閾値以上でないと判定する。この場合、制御部62は、ステップS33の処理およびステップS34の処理を実行する。
ステップS37において、蓄電量が第1閾値以上である場合、ステップS38の処理を実行し、次いで、ステップS39の処理を実行する。
次に、バッテリ16の第1電力に基づく充電制御について説明する。
制御部62は、人力駆動車2の制動状態が第2制動状態の場合は、バッテリ16の蓄電量が第2閾値に達するまで第1電力をバッテリ16に充電した後、充電動作を停止するように構成されてもよい。これにより、バッテリ16の過剰な充電が抑制される。
例えば、制御部62は、周期的に、バッテリ16の蓄電量が第2閾値未満であるか否かを判定する。制御部62は、バッテリ16の蓄電量が第2閾値に達した場合、第1クラッチ42を第1状態で動作させて、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。このようにして、モータ14に動力が伝達されないようにする。
制御部62は、第1電力をバッテリ16に充電する場合、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した後に、バッテリ16に供給される第1電力は、バッテリ16とは異なる補助バッテリ17に充電されるように構成されてもよい。例えば、制御部62は、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、モータ14の第1電力が補助バッテリ17に供給されるように、切替スイッチ76を切り替える。制御部62は、補助バッテリ17の蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、充電動作を停止するように、第1クラッチ42を第1状態で動作させて、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。
制御部62は、第1電力をバッテリ16に充電する場合、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した後に、バッテリ16から電力が供給される電気部品74によって電力を消費させるように構成されてもよい。ここで蓄電上限閾値は、第1閾値または第2閾値である。
制御部62に制御される電気部品74の例として、アジャスタブルシートポスト92、電動サスペンション、および、ライト94が挙げられる。例えば、制御部62は、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、バッテリ16に接続されているライト94を点灯する。アジャスタブルシートポスト92を含む人力駆動車2において、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、制御部62は、アジャスタブルシートポスト92を上下に振動させる。電動サスペンションを含む人力駆動車2において、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、制御部62は、電動サスペンションを振動させる。
制御部62は、第1電力をバッテリ16に充電する場合、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した後に、バッテリ16から電力が供給される電気部品74の電力消費量を増やすように構成されてもよい。ここで蓄電上限閾値には、例えば、第1閾値または第2閾値である。例えば、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、制御部62は、バッテリ16に接続されているライト94の光量を増大させる。アジャスタブルシートポスト92を含む人力駆動車2において、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した場合、制御部62は、アジャスタブルシートポスト92を上下振動の振動回数を増大させる。
制御部62は、第1電力をバッテリ16に充電する場合、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した後に、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値未満の電力消費閾値まで、バッテリ16に充電された電力を消費するように構成されることが好ましい。例えば、蓄電上限閾値が95%の場合、電力消費閾値は90%に予め設定される。
好ましくは、制御部62は、バッテリ16の蓄電量が蓄電上限閾値に達した時から蓄電量が電力消費閾値に低下するまで、第1電力に基づく充電動作を停止するように構成される。
図8を参照して、制御部62の動作を説明する。図8は、バッテリ16の蓄電量の変化をチャートである。制御部62は、バッテリ16の蓄電量をバッテリ16から周期的に取得する。
時刻t0において、商用電源80によってバッテリ16への充電が開始される。本実施形態において、商用電源80によるバッテリ16の蓄電上限閾値は第3閾値に設定されている。商用電源80の第2電力によってバッテリ16の充電が開始されると、バッテリ16の蓄電量は徐々に上昇する。
時刻t1において、制御部62は、バッテリ16の蓄電量が第3閾値に達すると、バッテリ16の充電を停止させる。例えば、制御部62は、充電器82に第2電力の供給を停止させる指令を出す。または、制御部62は、バッテリ16と充電器82に指令信号を出して、電力供給経路を遮断する。
時刻t1から時刻t2までの期間、人力駆動車2は、自然放電を除いて電力を実質的に消費しない状態にある。例えば、人力駆動車2は、駐車状態にある。この期間、バッテリ16の蓄電量は、実質的に変化しない。
時刻t2において、クランク8にトルクが加わることによって人力駆動車2が走行状態になる。制御部62は、制動条件が満たされるか否かを判定する。制御部62は、制動条件を満たさないと判定する場合、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、かつ第2クラッチ44を第2状態で動作させるように制御する。さらに、制御部62は、モータ14の出力を制御する。モータ14が動作することによって、モータ14の出力に応じてバッテリ16の蓄電量は徐々に低下する。
時刻t3において、ブレーキ操作が行われることによって、人力駆動車2の制動状態が第1制動状態になると、制御部62は、第1クラッチ42を第3状態で動作させ、かつ第2クラッチ44を第4状態で動作させる。さらに、制御部62は、回生動作するようにモータ14に対して回生ブレーキ制御を実行する。バッテリ16には、モータ14の第1電力が供給される。バッテリ16の蓄電量は徐々に上昇する。
時刻t4において、バッテリ16の蓄電量が第1閾値に達する。バッテリ16の蓄電量が第1閾値に達した後、制御部62は、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。これによって、第1電力に基づく充電が停止される。このとき、モータ14の出力は第1回転体34に伝達可能となっている。さらに、制御部62は、バッテリ16に接続されている電気部品74を動作させて、電気部品74にバッテリ16の電力を消費させてもよい。制御部62は、バッテリ16の蓄電量が電力消費閾値に低下するまで、第1電力に基づく充電を停止する。バッテリ16の蓄電量は、徐々に低下する。
なお、第1クラッチ42が設けられず、後輪4Aと第2回転体36とが一体に回転する人力駆動車2の場合、制御部62は、第2クラッチ44を第2状態で動作させる。これによって、第1電力に基づく充電が停止する。さらに、制御部62は、バッテリ16に接続されている電気部品74を動作させて、電気部品74にバッテリ16の電力を消費させてもよい。
時刻t5において、バッテリ16の蓄電量が電力消費閾値まで低下する。バッテリ16に接続されている電気部品74の強制的動作させている場合、制御部62は、電気部品74の強制的動作を停止させてもよい。この場合、バッテリ16の蓄電量の低下の速度が小さくなる。
時刻t6において、人力駆動車2の制動状態が第2制動状態になると、制御部62は、第1クラッチ42を第3状態で動作させ、かつ第2クラッチ44を第4状態で動作させる。さらに、制御部62は、回生動作するようにモータ14に対して回生ブレーキ制御を実行する。バッテリ16には、モータ14の第1電力が供給される。バッテリ16の蓄電量は急に上昇する。急ブレーキがかけられるとき、回生ブレーキ制御が実行されることによって、制動力が高められる。
時刻t7において、バッテリ16の蓄電量が第2閾値に達する。制御部62は、バッテリ16の蓄電量が第2閾値に達した後、制御部62は、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、かつ第2クラッチ44を第2状態で動作させることによって、第1電力に基づく充電が停止する。
時刻t8において、クランク8にトルクが加わることによって人力駆動車2が再び走行状態になる。制御部62は、制動条件が満たされるか否かを判定する。制御部62は、制動条件を満たさないと判定する場合、第1クラッチ42を第1状態で動作させ、かつ第2クラッチ44を第2状態で動作させる。さらに、制御部62は、モータ14を動作させる。モータ14の動作にともなって、バッテリ16の蓄電量は徐々に低下する。
<変形例>
上記実施形態に関する説明は、本開示に従う制御装置60が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う制御装置60は、例えば以下に示される上記実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御部62は、上記図6および図7のフロー制御とともに次の処理を行ってもよい。
制御部62は、人力駆動車2の制動状態が第1制動状態において、バッテリ制御に関して2つの制御モードを有してもよい。また、制御部62は、人力駆動車2の制動状態が第2制動状態において、バッテリ制御に関して別の制御モードを有してもよい。
具体的には、制御部62は、人力駆動車2の制動状態が第1制動状態の場合、蓄電上限閾値を第1閾値に設定する第1制御モードと、人力駆動車の制動状態が第1制動状態の場合、蓄電上限閾値を第1閾値より大きい第2閾値に設定する第2制御モードと、を有する。
この場合、第1制動状態のような急制動でない場合において、蓄電上限閾値が異なる2つの充電制御を実行できる。
例えば、第1閾値は、95%に予め設定される。第2閾値は、100%に予め設定される。第1制御モードと第2制御モードとは、選択的に切り替え可能に構成される。例えば、ハンドルバー28には、ユーザの操作によって、第1制御モードと第2制御モードとの切り替えできる操作部が設けられる。
第1制御モードと第2制御モードとは、人力駆動車2の加速度の変化の大きさに応じて切り替え可能に構成されてもよい。制御部62は、人力駆動車2の走行速度に基づいて加速度を算出する。制御部62は、人力駆動車2の加速度がマイナスの加速度であり、加速度が所定値よりも小さく、人力駆動車2が大きく減速する場合、第2制御モードに切り替え、加速度が所定値以上である場合、第1制御モードに切り替える。この場合、第1制御モードと第2制御モードとは人力駆動車2の加速度に応じて自動的に切り替えられる。
さらに、制御部62は、人力駆動車2の制動状態が、第1制動状態とは異なる第2制動状態の場合は、蓄電上限閾値を第2閾値に設定するように構成されてもよい。具体的には、制御部62は、人力駆動車2の制動状態が第2制動状態の場合、蓄電上限閾値を第2閾値に設定する第3制御モードを有する。例えば、第2閾値は、100%である。
・変換回路18の構成は制限されない。変換回路18は、マトリックスコンバータによって構成されてもよい。
・制御部62は、バッテリ16の蓄電量に応じて、第1制動状態における回生の実行の可否、および、第2制動状態における回生の実行の可否を判定してもよい。以下、バッテリ16の蓄電量に応じた回生実行の制御のフローを説明する。
・制御部62は、第1電力を充電する場合に、バッテリ16の蓄電状態に応じて、モータ14の回生動作によって回収する電流を変更可能に構成されてもよい。以下、この構成の制御部62を、第1変形例の制御部62という。
例えば、モータ14の回生動作によって発生する電流は、電流増減回路に入力される。電流増減回路は、制御部62の要求信号に基づいて、入力された電流を増減する。制御部62は、電流増減回路を制御することによって、モータ14の回生動作によって回収される電流の大きさを変更する。電流増減回路は、トランジスタによって構成される。
・第1変形例の制御部62において、制御部62は、バッテリ16の蓄電量が第1所定値の場合と、バッテリ16の蓄電量が第1所定値とは異なる第2所定値の場合とで、回収する電流を変更するように構成されてもよい。以下、この構成の制御部62を、第2変形例の制御部という。
・具体的には、第2変形例の制御部62において、第1所定値は、第2所定値よりも高い値である。制御部62は、バッテリ16の蓄電量が第1所定値の場合、バッテリ16の蓄電量が第2所定値の場合よりも回生動作によって回収する電流を大きくしてもよい。
第1所定値は、第1所定範囲内の値である。第2所定値は、第1所定範囲とは異なる第2所定範囲内の値である。例えば、第1所定値の第1所定範囲は、20%以上80%以下の値をとる。第2所定値の第2所定範囲は、0%以上20%以下の値をとる。蓄電量が0%から20%の場合、大電流の供給によってバッテリ16がダメージを受ける場合がある。
制御部62は、第1所定範囲内の値である場合、第2所定範囲内の値である場合に回収する電流の大きさよりも、電流の大きさを電流増減回路によって大きくする。制御部62は、第2所定範囲内の値である場合、第1所定範囲内の値である場合に回収する電流の大きさよりも、電流の大きさを電流増減回路によって小さくする。これによって、バッテリ16にかかる負荷を小さくでき、バッテリ16の寿命を長くできる。
・上記実施形態において、人力駆動車2の傾斜角度がマイナスである場合、制動状態に関係なく、第1クラッチ42を第3状態で動作させ、第2クラッチ44を第4状態で動作させてもよい。これによって、人力駆動車2が下り坂を下っている場合、回生できない状況を減らすことが出来る。
・第1クラッチ42は、クランク8のケイデンスが所定値以上の場合、第2状態で動作し、ケイデンスが所定値未満の場合は、第4状態で動作するように制御されてもよい。ケイデンスは、回転速度であってもよく、回転角度であってもよい。
<付記>
上記実施形態の変形例には、以下の技術が開示されている。
[付記1]
人力駆動車用制御装置は、人力駆動車2に推進力を付与するように構成されるモータ14、および、前記モータ14に電力を供給するバッテリ16の少なくとも一方を制御可能な制御部62を含む。前記モータ14は、回生可能に構成される。前記バッテリ16は、前記モータ14の回生動作に基づいて発生する第1電力を充電可能、かつ、商用電源80から供給される第2電力を充電可能に構成される。前記制御部62は、前記第1電力を充電する場合に、前記バッテリ16の蓄電状態に応じて、前記モータ14の回生動作によって回収する電流を変更可能に構成される。
付記1によれば、バッテリ16の蓄電状態に応じて、バッテリ16に供給される電流を制御できる。これによって、バッテリ16の蓄電状態を適切な状態に維持でき、充電におけるバッテリ16の負荷を抑制できる。
[付記2]
付記1に記載の人力駆動車用制御装置において、前記制御部62は、前記バッテリ16の蓄電量が第1所定値の場合と、前記バッテリ16の蓄電量が前記第1所定値とは異なる第2所定値の場合とで、回収する電流を変更するように構成される。
付記2によれば、バッテリ16の蓄電状態が第1所定値である場合と、バッテリ16の蓄電状態が第2所定値である場合とで、それぞれのバッテリ状態に応じて、バッテリ16の蓄電状態を適切な状態に維持でき、充電におけるバッテリ16の負荷を抑制できる。
[付記3]
付記2に記載の人力駆動車用制御装置において、前記第1所定値は、前記第2所定値よりも高い値であり、前記制御部62は、前記バッテリ16の蓄電量が前記第1所定値の場合、前記バッテリ16の蓄電量が前記第2所定値の場合よりも前記回生動作によって回収する電流が大きい。
例えば、第1所定値の第1所定範囲は、20%以上80%以下の値をとる。第2所定値の第2所定範囲は、0%以上20%以下の値をとる。蓄電量が0%から20%の場合、大電流の供給によってバッテリ16がダメージを受ける場合がある。この点、付記3によれば、バッテリ16のダメージを小さくできる。また、付記3によれば、バッテリ16の蓄電量が第1所定値の場合において、充電に係る時間を短くできる。
2…人力駆動車、14…モータ、16…バッテリ、17…補助バッテリ、62…制御部、74…電気部品、80…商用電源。

Claims (18)

  1. 人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータ、および、前記モータに電力を供給するバッテリの少なくとも一方を制御可能な制御部を含み、
    前記モータは回生可能に構成され、
    前記バッテリは、前記モータの回生動作に基づいて発生する第1電力を充電可能、かつ、商用電源から供給される第2電力を充電可能に構成され、
    前記制御部は、前記第1電力を充電する場合と、前記第2電力を充電する場合と、で前記バッテリの蓄電上限閾値が異なるように制御可能に構成され、かつ、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリの前記蓄電量が前記蓄電上限閾値未満の電力消費閾値まで、前記バッテリに充電された電力を消費するように構成される、人力駆動車用制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記人力駆動車の制動状態が第1制動状態の場合、前記蓄電上限閾値を第1閾値に設定する第1制御モードと、
    前記人力駆動車の制動状態が前記第1制動状態の場合、前記蓄電上限閾値を前記第1閾値より大きい第1追加閾値に設定する第2制御モードと、を有する、
    請求項1に記載の人力駆動車用制御装置。
  3. 前記第1制御モードと前記第2制御モードとは、選択的に切り替え可能に構成される、請求項2に記載の人力駆動車用制御装置。
  4. 前記第1制御モードと前記第2制御モードとは、人力駆動車の加速度の変化の大きさに応じて切り替え可能に構成される、請求項2または3に記載の人力駆動車用制御装置。
  5. 前記制御部は、前記人力駆動車の前記制動状態が、前記第1制動状態とは異なる第2制動状態の場合は、前記蓄電上限閾値を前記第1追加閾値に設定するように構成される、請求項2から4のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  6. 人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータ、および、前記モータに電力を供給するバッテリの少なくとも一方を制御可能な制御部を含み、
    前記モータは回生可能に構成され、
    前記バッテリは、前記モータの回生動作に基づいて発生する第1電力を充電可能、かつ、商用電源から供給される第2電力を充電可能に構成され、
    前記制御部は、前記第1電力を充電する場合と、前記第2電力を充電する場合と、で前記バッテリの蓄電上限閾値が異なるように制御可能に構成され、
    前記制御部は、前記人力駆動車の制動状態が第1制動状態の場合、前記蓄電上限閾値を第1閾値に設定する第1制御モードと、
    前記人力駆動車の制動状態が前記第1制動状態の場合、前記蓄電上限閾値を前記第1閾値より大きい第1追加閾値に設定する第2制御モードと、を有する、人力駆動車用制御装置。
  7. 前記第1制御モードと前記第2制御モードとは、選択的に切り替え可能に構成される、請求項6に記載の人力駆動車用制御装置。
  8. 前記第1制御モードと前記第2制御モードとは、人力駆動車の加速度の変化の大きさに応じて切り替え可能に構成される、請求項6または7に記載の人力駆動車用制御装置。
  9. 前記制御部は、前記人力駆動車の前記制動状態が、前記第1制動状態とは異なる第2制動状態の場合は、前記蓄電上限閾値を前記第1追加閾値に設定するように構成される、請求項6から8のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第1電力を充電する場合、第1制動状態と、前記第1制動状態と異なる第2制動状態とで、前記バッテリの蓄電上限閾値が異なるように制御可能に構成され、
    前記第1制動状態の前記蓄電上限閾値は、第1閾値に設定され、
    前記第2制動状態の前記蓄電上限閾値は、前記第1閾値とは異なる第2閾値に設定されている
    請求項1から9のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  11. 前記第2電力を前記バッテリに充電する場合の前記蓄電上限閾値は、第3閾値に設定されている
    請求項10に記載の人力駆動車用制御装置。
  12. 前記第3閾値は、前記第1閾値と等しい、請求項11に記載の人力駆動車用制御装置。
  13. 前記第3閾値は、前記第1閾値と異なる、請求項11に記載の人力駆動車用制御装置。
  14. 前記制御部は、前記人力駆動車の制動状態が前記第2制動状態の場合は、前記バッテリの蓄電量が前記第2閾値に達するまで前記第1電力を前記バッテリに充電した後、充電動作を停止するように構成される、請求項10から13のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  15. 前記制御部は、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリに供給される前記第1電力は、前記バッテリとは異なる補助バッテリに充電されるように構成される、請求項1から14のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  16. 前記制御部は、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリから電力が供給される電気部品によって電力を消費させるように構成される、請求項1から15のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  17. 前記制御部は、前記第1電力を前記バッテリに充電する場合、前記バッテリの蓄電量が前記蓄電上限閾値に達した後に、前記バッテリから電力が供給される電気部品の電力消費量を増やすように構成される、請求項1から16のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  18. 前記制御部は、前記人力駆動車の走行状態、および、前記人力駆動車のブレーキの操作状態に基づいて、前記人力駆動車の制動状態が第1制動状態または第2制動状態の何れであるか、を判定する
    請求項1から17のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
JP2020033021A 2020-02-28 2020-02-28 人力駆動車用制御装置 Active JP7409905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033021A JP7409905B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 人力駆動車用制御装置
DE102021201502.6A DE102021201502A1 (de) 2020-02-28 2021-02-17 Steuervorrichtung eines menschlich angetriebenen fahrzeugs
CN202110227491.3A CN113320636B (zh) 2020-02-28 2021-03-01 人力驱动车用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033021A JP7409905B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 人力駆動車用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136814A JP2021136814A (ja) 2021-09-13
JP7409905B2 true JP7409905B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77271414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033021A Active JP7409905B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 人力駆動車用制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7409905B2 (ja)
CN (1) CN113320636B (ja)
DE (1) DE102021201502A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022204680B3 (de) 2022-05-13 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung für einen Antriebsstrang eines Fahrrads, Verfahren zur Steuerung, Steuereinrichtung und Fahrrad

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217206A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電気自動車の充電制御装置
JP2004180461A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の制御装置、及び制御方法
JP2008029071A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2017103871A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 太陽誘電株式会社 充電制御装置、蓄電装置、及び電動補助車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2320003C (en) * 1999-09-22 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
JP3882993B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-21 本田技研工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP3568941B2 (ja) * 2002-06-19 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2005014869A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Meiden Eco Drive Kk 電動アシスト自転車のアシストモータの制御方法
JP5564389B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
CN103221250A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 雅马哈发动机株式会社 二轮电动车
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103635350A (zh) * 2011-06-17 2014-03-12 丰田自动车株式会社 电动车辆以及电动车辆的控制方法
CN102910058B (zh) * 2011-08-02 2016-01-20 粘育珲 电动车的复合动力及电力系统
JP2014099799A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014213748A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 アイシン精機株式会社 車両制御装置
JP6005110B2 (ja) * 2013-10-29 2016-10-12 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP6319053B2 (ja) * 2014-11-06 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法
JP6304193B2 (ja) * 2015-10-22 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3370998A4 (en) * 2015-11-08 2019-10-23 Fabian Lis METHOD AND POWER SUPPLY POWER SUPPORT SYSTEM FOR LIGHT VEHICLES
US9702304B1 (en) * 2016-03-30 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic engine braking and increased regenerative capacity hybrid vehicle
KR101777329B1 (ko) * 2016-08-10 2017-09-11 엘지전자 주식회사 차량용 회생 제동 제어 장치
JP7016266B2 (ja) 2018-01-16 2022-02-04 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車
JP7114944B2 (ja) * 2018-03-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
JP7158166B2 (ja) * 2018-03-30 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP7176852B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP7081958B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
CN110356240A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 王廷森 集多种自然能源驱动的汽车

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217206A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電気自動車の充電制御装置
JP2004180461A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の制御装置、及び制御方法
JP2008029071A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2017103871A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 太陽誘電株式会社 充電制御装置、蓄電装置、及び電動補助車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113320636A (zh) 2021-08-31
JP2021136814A (ja) 2021-09-13
CN113320636B (zh) 2022-11-25
DE102021201502A1 (de) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021220823A1 (ja) 電動自転車
JP5268479B2 (ja) 電動補助自転車
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
CN201092370Y (zh) 电动滑板车
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
CN1410317A (zh) 电动辅助自行车的显示器
JP6669422B1 (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
JP7409905B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
KR20200032892A (ko) 전 후륜 모터가 구비되는 전기 자전거
CN103786600B (zh) 电动车用驱动装置和电动车
JP6885844B2 (ja) ブレーキシステム
CN107253508B (zh) 一种轻量化自行车动力改装套件及其改装控制方法
JP2020090109A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP6885843B2 (ja) ブレーキシステム
JP7037994B2 (ja) 制御装置、人力駆動車、および制御方法
KR102020566B1 (ko) 이륜 또는 삼륜 차량용 전기 에너지 제어 장치 및 방법
JP2022182811A (ja) 電動アシスト自転車
CN107453463A (zh) 充电系统与充电方法
EP2727761B1 (en) Driving apparatus for use in electric vehicle and electric vehicle
JP7223505B2 (ja) 電力供給装置およびシステム
IT201700010575A1 (it) Bicicletta con freno motore
JP2023092270A (ja) 制御システム
JP2023092269A (ja) 制御システム
JP2023092271A (ja) 制御システム、および、人力駆動車用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150