JP2014099799A - 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

電子機器及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014099799A
JP2014099799A JP2012251263A JP2012251263A JP2014099799A JP 2014099799 A JP2014099799 A JP 2014099799A JP 2012251263 A JP2012251263 A JP 2012251263A JP 2012251263 A JP2012251263 A JP 2012251263A JP 2014099799 A JP2014099799 A JP 2014099799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
saving mode
storage battery
charging
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012251263A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Asano
浩平 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012251263A priority Critical patent/JP2014099799A/ja
Priority to CN201310573181.2A priority patent/CN103823542B/zh
Priority to US14/080,875 priority patent/US9436260B2/en
Publication of JP2014099799A publication Critical patent/JP2014099799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】省電力モードで動作可能な電子機器において、蓄電池が過充電や過放電とならないように制御可能な電子機器及びその制御方法、並びにプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、通常動作モードから、第1省電力モードへ移行する場合に、蓄電池の電池残容量が充電閾値より小さい移行閾値以下の場合には、移行閾値まで蓄電池を充電した後に、第1省電力モードへ移行させる第1移行制御手段と、通常動作モードから、第1省電力モードへ移行する場合に、蓄電池の電池残容量が移行閾値より大きい場合には、そのまま第1省電力モードへ移行させる第2移行制御手段と、通常動作モードから、第2省電力モードへ移行する場合に、充電閾値より大きく、かつ満充電とはならない電池残容量となるまで蓄電池を充電した後に、第2省電力モードへ移行させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
現在の画像形成装置は、通常動作モードに加えて省電力動作モードを備えていることが一般的である。省電力動作モードは、印刷などの動作をしていない状態において発動し、消費電力を低減させた状態で動作するモードである。
昨今では、消費電力に対する関心が高まりから法規制も整備されてきており、複数の省電力動作モードを備え消費電力を細かく制御する場合が多い。
その一方で、省電力動作モード時に動作させねばならないデバイスは増加している。省電力動作モードでも動作するこれらデバイスは、それぞれに独立動作しているものの、複合動作してしまうと一時的に合計の消費電力が大きくなってしまう。そこで蓄電池を電源に並列接続し、不足する電力を一時的に補助する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上述したように、画像形成装置は複数の省電力動作モードを備えているので、例えば、印刷の合間に移行する省電力動作モードでは、頻繁に省電力動作モードに移行し、また頻繁に通常動作モードに復帰する。
また、週末などに移行する別の省電力動作モードでは、超低消費電力状態で省電力動作状態が長時間維持される。このように、省電力動作モードによって蓄電池に要求される電力量と供給需要時間が異なる。
特開2007−5944号公報
蓄電池を使用する電子機器の場合、蓄電池の過放電・過充電に十分注意する必要があるため、蓄電池を省電力動作モード時で使用する場合、適切に充放電制御を行わなければ、過充電状態が長時間維持されてしまったり、逆に過放電状態のまま放置されてしまうという課題がある。
本発明の目的は、省電力モードで動作可能な電子機器において、蓄電池が過充電や過放電とならないように制御可能な電子機器及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の電子機器は、通常動作モード、及び前記通常動作モードより消費電力の少ない省電力モードで動作可能であり、前記省電力モードとして、第1省電力モードと、前記第1省電力モードと比較して省電力動作モードでの動作が長期間維持される場合に用いられる第2省電力モードとを備え、前記第1省電力モード及び前記第2省電力モードで動作しているときに電力を供給可能な蓄電池を備えた電子機器であって、前記蓄電池の電池残容量が予め定められた充電閾値まで充電する充電手段と、前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記充電閾値より小さい移行閾値以下の場合には、前記移行閾値まで前記蓄電池を充電した後に、前記第1省電力モードへ移行させる第1移行制御手段と、前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記移行閾値より大きい場合には、そのまま前記第1省電力モードへ移行させる第2移行制御手段と、前記通常動作モードから、前記第2省電力モードへ移行する場合に、前記充電閾値より大きく、かつ満充電とはならない電池残容量となるまで前記蓄電池を充電した後に、前記第2省電力モードへ移行させる第3移行制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、省電力モードで動作可能な電子機器において、蓄電池が過充電や過放電とならないように制御可能な電子機器及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1における電源ユニット及び蓄電ユニットの概略構成を示す図である。 図1におけるシステムコントローラにより実行される充電処理の手順を示すフローチャートである。 図1におけるシステムコントローラにより実行される充放電制御処理の手順を示すフローチャートである。 図4の処理のステップS405の分岐によって変化する電池残容量と、充電閾値・移行閾値の値を示したものである。 図4の処理のステップS417の分岐によって変化する電池残容量と、充電閾値・移行閾値の値を示したものである。 図1におけるシステムコントローラにより実行される過放電防止充放電制御処理の手順を示すフローチャートである。 過放電防止充放電制御処理を実行したときの電池残容量と、充電閾値・移行閾値の値を示したものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。本実施の形態では、本発明に係る電子機器を画像形成装置に適用した実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成装置100は、システムコントローラ101、表示部ユニット102、印刷ユニット103、電源ユニット104、及び蓄電ユニット105で構成される。
システムコントローラ101は、CPU110、RAM111、周辺IOコントローラ112、電源コントローラ113、情報記憶ユニット114、及び通信制御ユニット115で構成される。
CPU110はシステムコントローラ101の中枢として画像形成装置100全体の動作を制御する。RAM111はCPU110に接続された揮発性メモリであり、CPU110が動作する上で必要なソフトウェア、及び画像形成用のデータを記憶する。
周辺IOコントローラ112は、CPU110に接続され、CPU110の指示に従って自身に接続する周辺デバイスを制御する。電源コントローラ113は、周辺IOコントローラ112に接続され、画像形成装置100全体の電源供給を制御する。
情報記憶ユニット114は、周辺IOコントローラ112に接続され、CPU110が使用するソフトウェアなどを記憶する。通信制御ユニット115は、周辺IOコントローラ112に接続され、LANを介して外部コンピュータ108に接続する。
表示部ユニット102は、周辺IOコントローラ112に接続され、図示しないLCDパネルにCPU110が生成した表示用データを表示する。印刷ユニット103は、周辺IOコントローラ112に接続され、CPU110が生成した印刷用データを受信して用紙に印刷する。
電源ユニット104は電源コントローラ113に接続され、電源コントローラ113の指示に従って画像形成装置100全体の電源をインレット106を介してAC電源から生成するほか、供給系統を切り替える役割も担う。
蓄電ユニット105は電源ユニット104と電気的に接続されており、電源ユニット104から電力を受け取って充電し、また電源ユニット104に電力を供給する放電を行う。
さらに蓄電ユニット105は電源コントローラ113とも接続しており、自身のステータスを電源コントローラ113に報告することができる。電源スイッチ107は、電源コントローラ113に接続され、画像形成装置100のメインスイッチとして機能する。
画像形成装置100は、通常動作モードより消費電力の少ない2つの省電力動作モードを備える。まず第1省電力モードは、表示部ユニット102や印刷ユニット103だけ電力供給を遮断した省電力動作モードで、このモードをスリープと表現する。
第2省電力モードは、ユーザによって電源スイッチ107がオフにされた際に移行する省電力動作モードで、クイックオフと表現する。クイックオフでは、図1において灰色で示されるデバイスだけ電力が供給されている。
スリープは、通常動作モードから頻繁に移行することが想定される省電力動作モードであり、消費電力は高いものの、省電力動作モードに高速に移行し、通常動作モードに高速に復帰することができる。
一方のクイックオフは、週末など省電力動作モードでの動作が長期間維持されることが想定されるときに移行する動作モードで、省電力動作モードへの高速な移行・通常動作モードへの高速な復帰は不要だが、低い消費電力で省電力動作モードを長時間維持することができる。このように、画像形成装置100は、第1省電力モードと比較して省電力動作モードでの動作が長期間維持される場合に用いられる第2省電力モードを備える。
図2は、図1における電源ユニット104及び蓄電ユニット105の概略構成を示す図である。
図2において、電源ユニット104は、通常電源生成部120、省電力電源生成部121、充電系統リレー122、通常電源系統リレー123、及び省電力電源系統リレー124で構成される。
通常電源生成部120は、画像形成装置100が通常動作時に使用するための電源を生成する。通常電源生成部120は、通常電源系統リレー123を介して、システムコントローラ101や印刷ユニット103などに電力を供給する。
省電力電源生成部121は、省電力動作モードにて使用するための電源を生成する。また、省電力電源生成部121は、省電力電源系統リレー124を介して、周辺IOコントローラ112や電源コントローラ113など省電力動作モードでも動作しつづける部分に電力を供給する。
蓄電ユニット105は、電力を蓄える蓄電池126、及び蓄電池126が蓄えている電力量をモニタし、また充放電系統を開閉する電池制御IC125で構成される。
蓄電池126は、スリープ及びクイックオフで動作しているときに電力を供給可能となっている。電池制御IC125は、充電系統リレー122を介して通常電源生成部120に接続しており、通常電源生成部120からの電力で蓄電池126を充電する。また、電池制御IC125は省電力電源系統にも接続しており、蓄電池126に蓄えた電力を省電力電源系統に放電する。
これらの充放電系統制御は、電池制御IC125に接続している電源コントローラ113からの指示に従って行われる。電源コントローラ113は、電池制御IC125を介して蓄電ユニット105に蓄えている電力量を監視することができるほか、充電系統リレー122、通常電源系統リレー123、省電力電源系統リレー124も開閉することができる。
図3は、図1におけるシステムコントローラ101により実行される充電処理の手順を示すフローチャートである。
図3において、CPU110がまず電源コントローラ113に蓄電ユニット105の電池残容量を問い合わせる(ステップS301)。すると電源コントローラ113は電池制御IC125に電池残容量を問い合わせる(ステップS302)。
次いで、電源コントローラ113が電池制御IC125から電池残容量応答を受信し(ステップS303)、CPU110が電源コントローラ113から電池残容量応答を受信する(ステップS305)。これによりCPU110は、蓄電ユニット105の残容量を取得する。
次いで、CPU110は、電池残容量が充電閾値より小さいか否か判別する(ステップS307)。この充電閾値とは、蓄電ユニット105に充電しておく電力量であり、予め定められている。
ステップS307の判別の結果、電池残容量が充電閾値より小さいときは(ステップS307でYES)、CPU110が電源コントローラ113に充電を指示し(ステップS311)、電源コントローラ113が充電系統リレー122をオンにして(ステップS313)、ステップS301に進む。
一方、ステップS307の判別の結果、電池残容量が充電閾値より小さくないときは(ステップS307でNO)、CPU110が電源コントローラ113に充電停止を指示し(ステップS321)、電源コントローラ113がCPU110から充電停止を受信する(ステップS323)。
そして、電源コントローラ113が充電系統リレー122をオフにして(ステップS325)、本処理を終了する。
このように、蓄電ユニット105が蓄えている残容量が、予め定められた充電閾値よりも小さい間は蓄電ユニット105への充電が継続され、蓄電ユニット105の残容量が充電閾値を越えると、充電は停止される。
図4は、図1におけるシステムコントローラ101により実行される充放電制御処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、画像形成装置100は、スリープを想定したデフォルトの充電閾値を出荷時充電閾値として不図示のROMに記憶しており、CPU110は、通常動作時では、充電閾値を出荷時充電閾値に変更する(ステップS400)。
次いで、CPU110は、図4で説明した充電処理で蓄電ユニット105に充電している(ステップS401)。上記ステップS401は、通常動作モード時に蓄電池126の電池残容量が予め定められた充電閾値まで充電する充電手段に対応する。
CPU110は、省電力動作モードへの移行指示がされたか否か判別する(ステップS403)。ステップS403の判別の結果、省電力動作モードへの移行指示がされないときは(ステップS403でNO)、ステップS401に進む。
一方、ステップS403の判別の結果、省電力動作モードへの移行指示がされたときは(ステップS403でNO)、移行指示がされた省電力動作モードはクイックオフか否か判別する(ステップS405)。
ステップS405の判別の結果、移行指示がされた省電力動作モードがクイックオフでないときは(ステップS405でNO)、CPU110は、電源コントローラ113に電池残容量を問い合わせる(ステップS411)。
次いで、電源コントローラ113が電池制御IC125から電池残容量応答を受信し(ステップS413)、CPU110は電源コントローラ113から電池残容量応答を受信する(ステップS415)。
そして、CPU110は、電池残容量が移行閾値以下か否か判別する(ステップS417)。この移行閾値は、スリープに移行できる蓄電ユニット105の電池残容量下限であり、予め定められている。
ステップS417の判別の結果、電池残容量が移行閾値以下のときは(ステップS417でYES)、CPU110は、充電閾値を移行閾値に変更し(ステップS431)、充電処理を行い(ステップS433)、ステップS411に戻る。
このように、スリープに移行してしまうと過放電に陥ってしまうような場合は、充電閾値を移行閾値に変更し、充電処理を行う。上記ステップS417,431,433は、通常動作モードから、スリープへ移行する場合に、蓄電池126の電池残容量が充電閾値より小さい移行閾値以下の場合には、移行閾値まで蓄電池126を充電した後に、スリープへ移行させる第1移行制御手段に対応する。
一方、ステップS417の判別の結果、電池残容量が移行閾値以下ではないときは(ステップS417でNO)、CPU110は、スリープへ移行し(ステップS411)、本処理を終了する。上記ステップS417,441は、通常動作モードから、スリープへ移行する場合に、蓄電池126の電池残容量が移行閾値より大きい場合には、そのままスリープへ移行させる第2移行制御手段に対応する。
ステップS405の処理に戻り、ステップS405の判別の結果、移行指示がされた省電力動作モードがクイックオフのときは(ステップS405でNO)、CPU110は、充電閾値をスリープ用からクイックオフ用として満充電エリアの下限値に変更し(ステップS421)、充電処理を行う(ステップS423)。
そして、CPU110は、クイックオフへ移行して(ステップS425)、本処理を終了する。上記ステップS405,421,423,425は、通常動作モードから、クイックオフへ移行する場合に、充電閾値より大きく、かつ満充電とはならない電池残容量となるまで蓄電池126を充電した後に、クイックオフへ移行させる第3移行制御手段に対応する。
図5は、図4の処理のステップS405の分岐によって変化する電池残容量と、充電閾値・移行閾値の値を示したものである。
図5においては、例として充電閾値を80%、移行閾値を40%とし、実線はスリープ移行(ステップS405のN)の場合、点線はクイックオフ移行(ステップS405のY)の場合を示し、縦軸は残容量、横軸は時間を示している。なお、充電閾値及び移行閾値の値は、スリープやクイックオフでの動作が十分に可能な値を実験やユーザによる設定などで適宜定めておく。
まず充電処理によって、蓄電ユニット105には予め充電閾値まで充電がなされている。時刻Tにおいて、CPU110が省電力動作モードへの移行を判断し、図3のS405までの処理を行う。
移行する省電力動作モードがスリープの場合、つまりS405のYの場合、画像形成装置100は直ちにスリープに移行し、蓄電ユニット105は放電を行うため、電池残容量はA点から減少する。
B点で通常動作モードに復帰したとすると、蓄電ユニット105には充電処理によって充電が開始されるため、電池残容量は増加する。しかし、充電閾値があるため、C点に示されるように、充電閾値よりも電池残容量が大きくなることは無い。
スリープは通常動作モードへ短時間で復帰することが想定されているため、電池残容量は図5の実線のように充電閾値近傍での増減を繰り返す。
一方、移行する省電力動作モードがクイックオフの場合、CPU110は蓄電ユニット105から長時間の電力供給を行わせるため、蓄電ユニット105にさらに充電しようとする。
そのため、充電閾値を満充電エリア下限値まで上昇させ、D点まで充電を行う。その後、クイックオフの省電力動作モードに移行するため、緩やかに電池残容量は減少しつづける。このように、満充電エリア下限値は、充電閾値より大きく、かつ満充電とはならない電池残容量である。
図6は、図4の処理のステップS417の分岐によって変化する電池残容量と、充電閾値・移行閾値の値を示したものである。
図6においては、実線は電池残容量が移行閾値より大きい(ステップS417のN)の場合、点線は電池残容量が移行閾値より小さい(ステップS417のY)の場合を示している。また、図5と同じく、例として充電閾値を80%、移行閾値を40%とし、縦軸は残容量、横軸は時間を示している。
電池残容量が電池残容量が移行閾値より大きい場合は、図5のスリープの場合と同じである。
一方、電池残容量が移行閾値以下の場合、時刻Tで省電力動作モードへの移行が判断されたが、電池残容量が移行閾値よりも小さいとき(E点)、CPU110は充電閾値を移行閾値と同じ値にして充電を開始する。
その結果、F点まで電池残容量は増加する。F点で電池残容量が移行閾値より大きいため、画像形成装置100はスリープに移行し、電池残容量は減少する。
その後、G点で通常動作モードに復帰すると、充電処理によって充電が再開される。H点まで電池残容量が増加した時点で省電力動作モードへの移行が再度行われる。
このとき、H点は移行閾値よりも大きいため、S417のYの分岐に移行して直ちにスリープに移行する。
以上述べたように、本実施の形態によれば、移行する省電力動作モードに応じて蓄電ユニット105への充電上限である充電閾値を変更させ、それぞれの省電力動作モードが要求する供給可能電力量に応えることができる。
これにより、予め充電を行っておくことによって、直ちにスリープに移行してほしいという需要に応えている。また、蓄電ユニット105の電池残容量が不足する場合であっても、移行閾値を設け、必要最小限の充電のみを行うことで、可能な限り早くスリープに移行できる。
いずれの場合であっても、省電力モードで動作可能な電子機器において、蓄電池が過充電や過放電とならないように制御可能となる。その結果、マージンのために電池容量を大きくする必要がなくコストを抑えられる。
上述した図4の方充電制御処理では、スリープとクイックオフのいずれの場合も、蓄電ユニット105が過放電状態になることが無いという前提での処理である。
だが、実際には設計想定よりも省電力動作モード期間が長く、過放電状態に陥ってしまう可能性もある。
図7は、図1におけるシステムコントローラ101により実行される過放電防止充放電制御処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、画像形成装置100は、省電力動作モードで動作しているものとする。このとき、電源コントローラ113は電池制御IC125に電池残容量を問い合わせ(ステップS701)、電池残容量応答を受信する(ステップS703)。
次いで、受信した電池残容量から、蓄電池126が過放電状態となるか否か判別する(ステップS705)。ステップS705の判別の結果、蓄電池126が過放電状態とならないときは(ステップS705でNO)、ステップS701に戻る。
一方、ステップS705の判別の結果、蓄電池126が過放電状態となるときは(ステップS705でYES)、電源コントローラ113は動作している省電力動作モードがスリープである否か判別する(ステップS709)。
ステップS709の判別の結果、省電力動作モードがスリープであるときは(ステップS709でYES)、電源コントローラ113は充電閾値を移行閾値に変更する(ステップS721)。
そして、電源コントローラ113は充電系統リレー122をオンにして(ステップS723)、充電処理を行い(ステップS725)、ステップS701に戻る。このように、スリープで動作している場合に、蓄電池126の電池残容量が、蓄電池126が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、移行閾値まで蓄電池126を充電する。この過放電閾値は、次の図8で説明する。
一方、ステップS709の判別の結果、省電力動作モードがスリープではないときは(ステップS709でNO)、電源コントローラ113は電池制御IC125に放電停止を指示する(ステップS731)。
そして、電池制御IC125が放電を停止し(ステップS733)、本処理を終了する。これにより、クイックオフでの省電力動作モードは停止する。このように、クイックオフで動作している場合に、蓄電池126の電池残容量が、蓄電池126が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、蓄電池126からの放電を停止させる。
図8は、過放電防止充放電制御処理を実行したときの電池残容量と、充電閾値・移行閾値の値を示したものである。
図8においては、実線はスリープ移行(ステップS405のN)の場合、点線はクイックオフ移行(ステップS405のY)の場合を示している。また、図5と同じく、例として充電閾値を80%、移行閾値を40%とし、縦軸は残容量、横軸は時間を示している。
まず、スリープの場合について説明する。K点においてスリープに移行し、電池残容量が徐々に減少してL点まで達する。このL点での電池残容量が過放電閾値であり、図のように過放電エリアとの境界となる値である。
電源コントローラ113は電池残容量を監視しているため、過放電エリアに至ったことと判断すると、充電系統リレー122をオンにし充電を開始する。
その際、充電閾値は移行閾値に変更されているため、充電はM点で終了し、蓄電ユニット105からの放電が行われる。その後、N点で再び過放電エリアに達した場合も、移行閾値までの充電を行う。このように、スリープの場合は、過放電エリアと移行閾値の間で充放電を繰り返して、スリープ動作を継続する。
次に、クイックオフの場合について説明する。K点においてクイックオフに移行し、電池残容量が徐々に減少してR点まで達する。
電源コントローラ113は電池残容量を監視しているため、過放電エリアに至ったことと判断すると、動作している省電力動作モードがクイックオフであるので、電源コントローラ113は電池制御IC125に放電停止を指示する。その結果、過放電エリアの上限で電池残容量は保たれる。
以上述べたように、図8の過放電防止充放電制御処理によれば、スリープ中に蓄電ユニット105からの放電が進み、過放電状態に至った場合、充電を一時的に行って、スリープを継続する。その際、充電は移行閾値までしか行われないため、最小限の時間でスリープに復帰できる。その結果、充電による消費電力の増大を最小限にしつつつ、スリープを継続できる。
一方、省電力動作モードがクイックオフならば、放電を停止する。クイックオフは省電力動作モードからの復帰時間が長くても良いと設計想定しており、次回の通常動作モードへの復帰は、省電力動作モードからの復帰ではなく、コールドブートとする。
いずれの省電力動作モードの場合であっても、電池を過放電に陥らせることなく、設計想定の範囲内で省電力動作モードを動作させることができる。
以上説明した実施の形態によれば、スリープ及びクイックオフという2つの省電力動作モードでの需要に応え、かつ蓄電池が過充電や過放電とならないように制御可能となる。その結果、マージンのために電池容量を大きくする必要がなくコストを抑えられる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像形成装置
101 システムコントローラ
104 電源ユニット
105 蓄電ユニット
110 CPU
111 RAM
113 電源コントローラ
120 通常電源生成部
121 省電力電源生成部
122 充電系統リレー
125 電池制御IC
126 蓄電池

Claims (9)

  1. 通常動作モード、及び前記通常動作モードより消費電力の少ない省電力モードで動作可能であり、前記省電力モードとして、第1省電力モードと、前記第1省電力モードと比較して省電力動作モードでの動作が長期間維持される場合に用いられる第2省電力モードとを備え、前記第1省電力モード及び前記第2省電力モードで動作しているときに電力を供給可能な蓄電池を備えた電子機器であって、
    前記通常動作モードで動作しているときに前記蓄電池の電池残容量が予め定められた充電閾値まで充電する充電手段と、
    前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記充電閾値より小さい移行閾値以下の場合には、前記移行閾値まで前記蓄電池を充電した後に、前記第1省電力モードへ移行させる第1移行制御手段と、
    前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記移行閾値より大きい場合には、そのまま前記第1省電力モードへ移行させる第2移行制御手段と、
    前記通常動作モードから、前記第2省電力モードへ移行する場合に、前記充電閾値より大きく、かつ満充電とはならない電池残容量となるまで前記蓄電池を充電した後に、前記第2省電力モードへ移行させる第3移行制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1省電力モードで動作している場合に、前記蓄電池の電池残容量が、前記蓄電池が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、前記移行閾値まで前記蓄電池を充電することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第2省電力モードで動作している場合に、前記蓄電池の電池残容量が、前記蓄電池が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、前記蓄電池からの放電を停止させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子機器。
  4. 通常動作モード、及び前記通常動作モードより消費電力の少ない省電力モードで動作可能であり、前記省電力モードとして、第1省電力モードと、前記第1省電力モードと比較して省電力動作モードでの動作が長期間維持される場合に用いられる第2省電力モードとを備え、前記第1省電力モード及び前記第2省電力モードで動作しているときに電力を供給可能な蓄電池を備えた電子機器の制御方法であって、
    前記通常動作モードで動作しているときに前記蓄電池の電池残容量が予め定められた充電閾値まで充電する充電ステップと、
    前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記充電閾値より小さい移行閾値以下の場合には、前記移行閾値まで前記蓄電池を充電した後に、前記第1省電力モードへ移行させる第1移行制御ステップと、
    前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記移行閾値より大きい場合には、そのまま前記第1省電力モードへ移行させる第2移行制御ステップと、
    前記通常動作モードから、前記第2省電力モードへ移行する場合に、前記充電閾値より大きく、かつ満充電とはならない電池残容量となるまで前記蓄電池を充電した後に、前記第2省電力モードへ移行させる第3移行制御ステップと
    を備えたことを特徴とする制御方法。
  5. 前記第1省電力モードで動作している場合に、前記蓄電池の電池残容量が、前記蓄電池が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、前記移行閾値まで前記蓄電池を充電することを特徴とする請求項4記載の制御方法。
  6. 前記第2省電力モードで動作している場合に、前記蓄電池の電池残容量が、前記蓄電池が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、前記蓄電池からの放電を停止させることを特徴とする請求項4または請求項5記載の制御方法。
  7. 通常動作モード、及び前記通常動作モードより消費電力の少ない省電力モードで動作可能であり、前記省電力モードとして、第1省電力モードと、前記第1省電力モードと比較して省電力動作モードでの動作が長期間維持される場合に用いられる第2省電力モードとを備え、前記第1省電力モード及び前記第2省電力モードで動作しているときに電力を供給可能な蓄電池を備えた電子機器の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記通常動作モードで動作しているときに前記蓄電池の電池残容量が予め定められた充電閾値まで充電する充電ステップと、
    前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記充電閾値より小さい移行閾値以下の場合には、前記移行閾値まで前記蓄電池を充電した後に、前記第1省電力モードへ移行させる第1移行制御ステップと、
    前記通常動作モードから、前記第1省電力モードへ移行する場合に、前記蓄電池の電池残容量が前記移行閾値より大きい場合には、そのまま前記第1省電力モードへ移行させる第2移行制御ステップと、
    前記通常動作モードから、前記第2省電力モードへ移行する場合に、前記充電閾値より大きく、かつ満充電とはならない電池残容量となるまで前記蓄電池を充電した後に、前記第2省電力モードへ移行させる第3移行制御ステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
  8. 前記第1省電力モードで動作している場合に、前記蓄電池の電池残容量が、前記蓄電池が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、前記移行閾値まで前記蓄電池を充電することを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  9. 前記第2省電力モードで動作している場合に、前記蓄電池の電池残容量が、前記蓄電池が過放電とならないために予め定められた過放電閾値となったときは、前記蓄電池からの放電を停止させることを特徴とする請求項7または請求項8記載のプログラム。
JP2012251263A 2012-11-15 2012-11-15 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2014099799A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251263A JP2014099799A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
CN201310573181.2A CN103823542B (zh) 2012-11-15 2013-11-15 电子设备及其控制方法
US14/080,875 US9436260B2 (en) 2012-11-15 2013-11-15 Method and system for ensuring a residual battery capacity reaching a predetermined value before transitioning apparatus to power-saving mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251263A JP2014099799A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014099799A true JP2014099799A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50729106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251263A Pending JP2014099799A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9436260B2 (ja)
JP (1) JP2014099799A (ja)
CN (1) CN103823542B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106529169A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 南京市儿童医院 模糊集合可视化方法及其在医学数据可视化方面的应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2559281B (en) 2014-07-29 2019-05-15 Nicoventures Holdings Ltd E-cigarette and re-charging pack
CN111176748B (zh) 2015-05-08 2022-02-11 荣耀终端有限公司 设置信息的配置方法、终端及服务器
CN108021219A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 华为技术有限公司 电子设备控制方法、装置及电子设备
CN109547643A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 移动终端关机充电处理方法、移动终端及存储介质
JP7409905B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-09 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
US11553618B2 (en) * 2020-08-26 2023-01-10 PassiveLogic, Inc. Methods and systems of building automation state load and user preference via network systems activity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005944A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び電力供給方法
US7595609B2 (en) * 2006-03-09 2009-09-29 Dell Products L.P. Battery system power path configuration and methods for implementing same
TWI351779B (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Advance Smart Ind Ltd Apparatus and method for correcting residual capac
JP5207792B2 (ja) 2008-02-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5544923B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 保護回路および電子機器
JP5415631B2 (ja) * 2011-01-06 2014-02-12 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池の充放電制御方法及び電源システム
JP2013041105A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
CN102437618B (zh) * 2011-12-29 2015-01-14 三一汽车制造有限公司 电池控制装置、车辆和电池控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106529169A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 南京市儿童医院 模糊集合可视化方法及其在医学数据可视化方面的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN103823542A (zh) 2014-05-28
US20140143566A1 (en) 2014-05-22
CN103823542B (zh) 2016-08-31
US9436260B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014099799A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP4855444B2 (ja) 充電制御システムおよび制御方法
JP4944841B2 (ja) 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
JP5640387B2 (ja) 電源装置
US20160118804A1 (en) Equipment power management system
JP2007312499A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2009089454A (ja) 電源回路
US20150137739A1 (en) Charging system, charging system control method, and control program
JP2003330578A (ja) デバイスドライバおよびデバイス
JP2015134489A (ja) 電源制御装置、画像処理装置、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP2014143815A (ja) 電子機器および画像形成装置
JP2006156003A (ja) 電源装置
JP3832863B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置の制御方法
KR101418182B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 충방전 자동변환 제어방법
JP2016063626A (ja) 電力制御システム
JP7380794B1 (ja) 電源システム
CN112003362B (zh) 电源系统的控制方法和相关装置
JP7315739B1 (ja) 充放電器制御装置および充放電器制御プログラム
CN103904700A (zh) 电池自动充电的方法、系统和电子设备
CN112918291B (zh) 电池充电站以及电池管理方法
JP7184487B2 (ja) 建物の給電システム
JP2004104018A (ja) 製造システム
JP2024024930A (ja) 電力供給システム
US20130236205A1 (en) Image processing apparatus operable by ac power and dc power, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP2024507462A (ja) バッテリー交換ステーション及びこれを用いたバッテリー充電方法