JP2014213748A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213748A
JP2014213748A JP2013092977A JP2013092977A JP2014213748A JP 2014213748 A JP2014213748 A JP 2014213748A JP 2013092977 A JP2013092977 A JP 2013092977A JP 2013092977 A JP2013092977 A JP 2013092977A JP 2014213748 A JP2014213748 A JP 2014213748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
engine
vehicle
drive shaft
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013092977A
Other languages
English (en)
Inventor
陽 宍戸
Hiromi Shishido
陽 宍戸
新也 原田
Shinya Harada
新也 原田
威士 東條
Seishi Tojo
威士 東條
村上芳弘
Yoshihiro Murakami
芳弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013092977A priority Critical patent/JP2014213748A/ja
Priority to EP14788442.3A priority patent/EP2990286A4/en
Priority to US14/786,284 priority patent/US20160059842A1/en
Priority to CN201480023093.8A priority patent/CN105143007A/zh
Priority to PCT/JP2014/058334 priority patent/WO2014174967A1/ja
Publication of JP2014213748A publication Critical patent/JP2014213748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドライバーに対する違和感と音振動の発生を防止し、バッテリの充電量を一定に維持して放電制御を容易に行えるとともに、燃費を良好にすること。【解決手段】実施形態の車両制御装置は、モータジェネレータによる回生制御を行う回生制御部208と、モータジェネレータによる回生制御の実行中であるか否かを判断し、回生制御の実行中である場合に、バッテリの状態量が所定の閾値を超えたか否かを判断する判断部202と、回生制御の実行中であって、かつバッテリの状態量が閾値を超えた場合に、車両の駆動軸とモータジェネレータとを遮断する駆動制御部209と、駆動軸とモータジェネレータとを切り離した状態で、モータジェネレータを力行させ、バッテリを放電させる放電制御部と、を備えた。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、車両制御装置に関する。
従来から、モータのみで走行するモータ走行モードと、エンジンとモータとの双方で走行するハイブリッド走行モードとを切り替えて走行可能なハイブリッド車両が知られている。このようなハイブリッド車両では、下り坂の降坂におけるコースト走行時等に、必要な目標減速駆動力を得るために、モータジェネレータを回生動作させるとともに、自動変速機の変速比を制御する減速走行制御を実行するコントローラを備えている。このコントローラは、減速走行制御時の実行時に、バッテリ充電量が所定の閾値を越えた際に、自動変速機の変速比を目標減速駆動力よりも大きなエンジンフリクションが得られる変速比とするとともに、ハイブリッド走行モードでモータジェネレータを力行動作状態として、バッテリの放電を行なう放電処理を実行している。
特開2010−143511号公報
しかしながら、このような従来技術では、バッテリが所定閾値を超えて満充電となった場合に、自動変速機の変速比を目標減速駆動力よりも大きなエンジンフリクションが得られるように通常のシフト段のギア比よりも高いギア比の変速比にしているため、この結果、エンジンの回転数が上昇してしまうため、降坂中の減速走行を行っているドライバに対して違和感を与えてしまうとともに、音振動が生じてしまう。
また、バッテリの充電量が低下した場合には、再度モータジェネレータによる回生動作が行われるため、モータジェネレータは力行と回生を繰り返すことになり、この結果、バッテリの充電量がモータジェネレータによる制御に応じて変動してしまい、充電量を一定に維持することが困難である。また、力行と回生を繰り返すことにより、モータジェネレータが加熱されてしまい、放電制御を実行することが困難となる。
実施形態の車両制御装置は、エンジンを用いずにモータジェネレータを動力源として走行可能であるとともに、前記エンジンと前記モータジェネレータとの双方を動力源として走行可能な車両を制御する車両制御装置であって、前記モータジェネレータによる回生制御を行う回生制御部と、前記モータジェネレータによる回生制御の実行中であるか否かを判断し、前記回生制御の実行中である場合に、バッテリの状態量が所定の閾値を超えたか否かを判断する判断部と、前記回生制御の実行中であって、かつ前記バッテリの状態量が前記閾値を超えた場合に、前記車両の駆動軸と前記モータジェネレータとを遮断する駆動制御部と、前記駆動軸と前記モータジェネレータとを切り離した状態で、前記モータジェネレータを力行させ、前記バッテリを放電させる放電制御部と、を備えた。当該構成により、ドライバーに対する違和感と音振動の発生を防止し、バッテリの充電量を一定に維持して放電制御を容易に行えるとともに、モータの加熱を抑制することができる。
また、実施形態の車両制御装置において、前記判断部は、さらに、前記状態量が前記閾値を超えた後、前記状態量が所定の目標値まで低下したか否かを判断し、前記放電制御部は、前記状態量が目標値になるまで、前記モータジェネレータを力行させて前記バッテリを放電させる。当該構成により、バッテリの充電量をより一定に維持して放電制御を容易に行うことができる。
また、実施形態の車両制御装置において、前記モータジェネレータと前記エンジンとは、変速部を介して共通の出力軸を有し、前記変速部のギア段によってそれぞれ単独で前記駆動軸との接続および遮断が可能であり、前記判断部は、さらに、前記ギア段が前記エンジン単独で前記駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であるか否かを判定し、前記駆動制御部は、前記ギア段が前記エンジン単独で前記駆動軸に駆動力を伝達可能な状態である場合に、前記車両の駆動軸と前記モータジェネレータとを遮断する。当該構成により、回生制御による減速からエンジンブレーキによる減速に滑らかに遷移し、途切れのない減速を実現することができるとともに、バッテリの過充電を防止することができる。
また、実施形態の車両制御装置において、前記回生制御部は、さらに、前記ギア段が前記エンジン単独で前記駆動軸に駆動力を伝達不能な状態である場合には、前記モータジェネレータによる回生制御を禁止する。当該構成により、バッテリの過充電を防止することができる。
また、実施形態の車両制御装置において、前記モータジェネレータの第1変速部と前記エンジンの第2変速部は、ギア段によらず、それぞれ単独で前記駆動軸との接続および遮断が可能である。当該構成により、ギア段がエンジン単独で駆動軸に駆動力を伝達可能か否かの判断を不要とすることができる。
図1は、実施形態1のハイブリッド車両の構成図である。 図2は、実施形態1の統合ECUの機能的構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1にかかる駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、変速部のスケルトン図である。 図5は、実施形態1のバッテリ放電制御の手順を示すフローチャートである。 図6は、放電目標電力とモータジェネレータの基本目標回転数との関係を示すグラフである。 図7は、エンジン回転数と回転制限値との相関関係を示すグラフである。 図8は、モータジェネレータの目標回転数と要求トルクとの相関を示すグラフである。 図9は、ギア段がエンジン単体で駆動可能な状態における車速、アクセル開度、SOC、モータトルク、バッテリ電力、ギア段の経時的な変化の状態を示す図である。 図10は、エンジン単体で駆動不能な場合における車速、アクセル開度、SOC、モータトルク、バッテリ電力、ギア段の経時的な変化の状態を示す図である。 図11は、実施形態2のハイブリッド車両の駆動系の構成図である。 図12は、実施形態2にかかる駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、車両制御装置の実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施形態では、車両制御装置を搭載したハイブリッド車両を例にあげて説明する。
図1は、本実施形態のハイブリッド車両100の構成図である。本実施形態のハイブリッド車両100は、図1に示すように、動力源として、燃料の燃焼エネルギーにより回転トルクを出力するエンジン(ENG)101と、電気エネルギーにより回転トルクを出力するモータジェネレータ(MG)102とを備えた前輪駆動の車両である。本実施形態のハイブリッド車両100は、駆動系と制御装置300とを備えている。
本実施形態のハイブリッド車両100は、駆動系として、駆動輪である右前輪FRおよび左前輪FLと、駆動軸としてのドライブシャフト121a,121bおよびディファレンシャルギア120と、エンジン101と、モータジェネレータ102と、クラッチ103と、クラッチアクチュエータ104と、変速部105,106,108(T/M−MG変速部105、T/M−ENG変速部106、共通変速部108)と、シフトアクチュエータ107と、を有している。
エンジン101は、例えば、燃料(例えば、ガソリン、軽油などの炭化水素系)の燃焼により、エンジン出力軸からトルクを出力する内燃機関である。エンジン101は、各種センサ(エンジン回転センサ等)、アクチュエータ(インジェクタ、スロットルバルブを駆動するアクチュエータ等)を有している。エンジン101は、エンジンECU(ENG−ECU)111に通信可能に接続されており、エンジンECU111によって制御される。
クラッチ103は、エンジン101および変速部105,106,108、モータジェネレータ102との間に介装され、エンジン101から変速部105,106,108へのトルクを断接可能な装置である。クラッチ103は、トランスミッションECU(T/M−ECU)113によって駆動制御されるクラッチアクチュエータ104によって、締結および開放が制御される。
モータジェネレータ102は、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻回され、電動機として駆動するとともに発電機としても駆動する同期発電電動機である。モータジェネレータ102は、インバータ110を介して高圧バッテリ130と電力のやりとりを行う。具体的には、モータジェネレータ102は、高圧バッテリ130からの電力供給を受けて回転駆動する電動機として動作し、回転駆動によるトルクをT/M−MG変速部105に出力することができる。なお、かかるモータジェネレータ102の状態を「力行」という。
また、モータジェネレータ102は、エンジン101からエンジン出力軸に出力されたトルクやT/M−MG変速部105からのトルクを受けてステータコイルの両端に起電力を生じさせ、発電機として動作して高圧バッテリ130を充電することができる。なお、かかるモータジェネレータ102の状態を「回生」という。
変速部105,106,108は、モータジェネレータ102やエンジン101から出力されるトルクを駆動軸(ディファレンシャルギア120およびドライブシャフト121a,121b)を介して駆動輪FR,FLに伝達する機構である。変速部105,106,108は、T/M−MG変速部105と、T/M−ENG変速部106と、共通変速部108とから構成される。T/M−MG変速部105は、モータジェネレータ102から出力された回転トルクを前進又は後進の回転方向に切り替えて加速または減速する機構である。T/M−ENG変速部106は、エンジン101のエンジン出力軸から出力された回転トルクを前進又は後進の回転方向に切り替えて加速または減速する機構である。共通変速部108は、モータジェネレータ102およびエンジン101から伝達された回転トルクをまとめて駆動軸(ディファレンシャルギア120およびドライブシャフト121a,121b)を介して駆動輪FR,FLに伝達する機構である。これらの変速部は、それぞれ複数のギア段に切替え可能に構成されている。また、シフトアクチュエータ107は、T/M−ENG変速部106、T/M−MG変速部105および共通変速部108のギア段の切替えを制御する。
ディファレンシャルギア120は、共通変速部108から伝達された回転トルクを駆動輪FR,FLに伝達させる際に、右前輪FRと左前輪FLとの間で差動を生じさせるギアである。
本実施形態のハイブリッド車両100の駆動系では、上述のような構成となっているため、モータジェネレータ102とエンジン101とは、変速部105,106,108を介して共通の出力軸を有し、変速部105,106,108のギア段によってそれぞれ単独で駆動軸(ディファレンシャルギア120およびドライブシャフト121a,121b)との接続および遮断が可能となっている。
次に、ハイブリッド車両100の制御装置300について説明する。制御装置300は、ハイブリッド車両100全体を制御する。制御装置300は、図1に示すように、インバータ110と、ブレーキ油圧制御部109と、エンジンECU(ENG−ECU)111と、電子制御ブレーキECU(ECB−ECU)112と、トランスミッションECU(T/M−ECU)113と、モータジェネレータECU(MG−ECU)114と、統合ECU200と、高圧バッテリ130と、バッテリECU131とを主に備えている。
バッテリECU131は、高圧バッテリ130を制御し、例えば、充電量SOC(State Of Charge)、放電許容電力、電圧等の高圧バッテリ130に関する情報を統合ECU200に通知する。
エンジンECU(ENG−ECU)111は、エンジン101に内蔵された不図示の各種アクチュエータ(例えば、スロットルバルブ、インジェクタ等を駆動するアクチュエータ等)、各種センサ(例えば、エンジン回転センサ等)及び統合ECU200と通信可能に接続されている。エンジンECU(ENG−ECU)111は、統合ECU200からエンジントルク指令(アクセル開度指令)を受信して、エンジン101の動作を制御する。
電子制御ブレーキECU(ECB−ECU)112は、ブレーキ油圧制御部109と統合ECU200と電気的に接続されている。電子制御ブレーキECU112は、統合ECU200からブレーキ指令や回生トルクを受信して、ブレーキ指令や回生トルクに基づいてブレーキ油圧制御部109に対して指令を行うことにより、ブレーキ・バイ・ワイヤーの一種である電子制御ブレーキシステム(ECB:Electronically Control Braking System)によるブレーキ制御を行う。
ブレーキ油圧制御部109は、ECB−ECU112からの指令を受けて、ブレーキ117,118に対するブレーキ油圧制御を行って、駆動輪に対してブレーキを車両状況に応じて自動的に作動させることができる。
トランスミッションECU(T/M−ECU)113は、クラッチアクチュエータ104、シフトアクチュエータ107および統合ECU200と電気的に接続されている。トランスミッションECU113は、統合ECU200からクラッチ要求を受信してクラッチアクチュエータ104を制御し、クラッチ103の断接の制御を行う。また、トランスミッションECU113は、統合ECU200から変速要求を受信して、シフトアクチュエータ107を制御して、変速部105,106,108のギア段の切替えを制御する。
インバータ110は、モータジェネレータECU(MG−ECU)114からの制御信号に応じて、三相交流を生成してモータジェネレータ102に印加し、モータジェネレータ102の動作(駆動動作、発電動作、回生動作)を制御する。インバータ110は、昇圧コンバータ(不図示)を介して高圧バッテリ130と電気的に接続されている。
モータジェネレータECU(MG−ECU)114は、インバータ110、不図示の各種センサ(例えば、回転センサ等)、および統合ECU200と通信可能に接続されている。モータジェネレータECU114は、統合ECU200からモータトルク指令を受信し、インバータ110を介してモータジェネレータ102の動作を制御する。
ここで、エンジンECU111、電子制御ブレーキECU112、トランスミッションECU113、モータジェネレータECU114のそれぞれでは、統合ECU200からの制御信号に応じて、不図示のCPU(Central Processing Unit)が所定のプログラム(データベース、マップ等を含む)を不図示のROM(Read Only Memory)等の記憶媒体から読み出して読み出したプログラムを実行することにより、上述の各種制御処理を行う。
統合ECU200は、エンジンECU111、電子制御ブレーキECU112、トランスミッションECU113、モータジェネレータECU114の動作を制御する。統合ECU200は、エンジンECU111、電子制御ブレーキECU112、トランスミッションECU113、モータジェネレータECU114、各種センサ(例えば、回転センサ等)、各種スイッチ(例えば、イグニッションスイッチ等)と通信可能に接続されている。本実施形態では、統合ECU200は、アクセル開度センサ(不図示)からアクセル開度を受信し、車速センサ(不図示)からハイブリッド車両100の車速を受信する。また、統合ECU200はエンジンECU111からエンジン101の運転状態を受信する。さらに統合ECU200は、ブレーキストロークセンサ(不図示)からブレーキストロークを、シフトレバー(不図示)からシフトポジションを、高圧バッテリ130から充電量SOCをそれぞれ受信する。
本実施形態の統合ECU200は、例えば、アクセル開度センサ(不図示)からアクセル開度が0であることを検知して、コースト走行状態であることを検知し、下り坂センサ(不図示)等から下り坂走行状態を検知する。そして、統合ECU200は、下り坂でのコースト走行の際に、モータジェネレータ102に負のトルクを与えて回生制御を行うことにより、ハイブリッド車両100に減速度を与えて、一定の車速に維持する減速走行制御を行っている。
以下、統合ECU200の詳細について説明する。図2は、本実施形態の統合ECU200の機能的構成を示すブロック図である。本実施形態の統合ECU200は、図2に示すように、走行モード判定部201と、判断部202と、駆動力算出部207と、目標電力算出部203と、動作点決定部204とを主に備えている。
統合ECU200では、ハイブリッド車両100の所定の状況に応じて、不図示のCPUが所定のプログラム(データベース、マップ等を含む)を不図示のROM等の記憶媒体から読み出して読み出したプログラムを実行することにより、上記各部として機能し、以下に示す各部の機能を実行して、エンジンECU111、電子制御ブレーキECU112、トランスミッションECU113、モータジェネレータECU114に対して各種制御信号を出力する。
走行モード判定部201は、エンジンECU111からエンジン101の運転状態を入力し、エンジン101の運転状態から、ハイブリッド車両100の走行モードを判定する。ここで、本実施形態の走行モードは、モータ走行モードとハイブリッド走行モードがある。モータ走行モード(以下、「EV走行モード」という。)は、クラッチ103の開放状態で、ハイブリッド車両100がエンジン101を用いずにモータジェネレータ102のみを動力源として走行する走行モードである。ハイブリッド走行モード(以下、「HV走行モード」という。)は、クラッチ103の締結状態で、ハイブリッド車両100が、エンジン101とモータジェネレータ102との双方を動力源として走行する走行モードである。走行モード判定部201は、判定した走行モードを、判断部202に送出する。
駆動力算出部207は、アクセル開度センサ(不図示)から入力されたアクセル開度と、車速センサから入力された車速とから、ドライバーの加速操作によりドライバーが要求する駆動力(要求駆動力)を求める。駆動力算出部207は、算出した要求駆動力を、判断部202と動作点決定部204に送出する。
判断部202は、モータジェネレータECU114から現在のモータトルクを入力する。そして、判断部202は、モータトルクが負であるか否かにより、モータジェネレータ102による回生制御の実行中であるか否かを判断する。
また、判断部202は、回生制御の実行中であると判断した場合に、高圧バッテリ130の状態量が所定の閾値を超えたか否かを判断する。ここで、高圧バッテリ130の状態量とは、高圧バッテリ130の状態に関する情報であり、例えば、SOC等が該当する。但し、高圧バッテリ130の状態量としては、SOCに限定されるものではない。
本実施の形態では、高圧バッテリ130の状態量として、SOCを用いている。すなわち、判断部202は、バッテリECU131から、現在のSOCを入力し、回生制御の実行中であると判断した場合に、高圧バッテリ130の状態量としてのSOCが所定の第1閾値を超えたか否かを判断する。さらに、判断部202は、SOCが第1閾値を超えた後、後述する高圧バッテリ130の放電制御により、SOCが所定の目標SOC(目標値)まで低下したか否かを判断する。
ここで、第1閾値は、高圧バッテリ130が満充電に近くなる値であり、目標SOCは、第1閾値より小さい値である。
また、高圧バッテリ130の状態量の目標値は任意に定めることができる。ここで、状態量としてSOCを用いる本実施の形態の場合、目標値としての目標SOCは、以下のように変化させる。SOCは、高圧バッテリ130の温度に依存する。すなわち、高圧バッテリ130は、SOCが高く、かつ高圧バッテリ130が高温の状態において、長期保管時にバッテリの劣化が促進する。このため、本実施の形態では、高圧バッテリ130が、保存劣化しやすい温度である所定の温度以上の高温時には、目標SOCを低下させて設定し、上記判断部202による判断を行う。これにより、高圧バッテリ130の性能を維持することが可能となる。
なお、本実施の形態では、目標SOCを低下させるか否かの判断として、高圧バッテリ130の温度を用いているがこれに限定されるものではない。例えば、外気温や車両1の室内の温度が所定温度より高いか否かにより、目標SOCを低下させて設定するか否かを決定するように判断部202等を構成してもよい。
また、判断部202は、変速部105,106,108のギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であるか否かをシフトポジションにより判断する。
目標電力算出部203は、バッテリECU131から基本放電目標電力と放電許容電力を入力し、基本放電目標電力と放電許容電力に基づいて放電目標電力を算出する。目標電力算出部203は、算出した放電目標電力を動作点決定部204に送出する。ここで、基本目標電力は、バッテリECU131によって決定される。
動作点決定部204は、アクセル開度と、要求駆動力と、放電目標電力、走行モード等から、これらの動作点到達目標として、エンジン101の目標とするエンジントルクやモータジェネレータ102の目標とするモータトルク、クラッチ103の目標とする締結容量、変速部105,106,108の目標とするギア段、回生トルク等を求める。動作点決定部204は、図2に示すように、駆動制御部206と、回生制御部208と、放電制御部209とを主に備えている。なお、図2に示す動作点決定部204では、本実施形態に関係する部位のみを示している。
回生制御部208は、モータジェネレータ102による回生制御を行う。具体的には、回生制御部208は、モータジェネレータ102による回生制動のための回生トルク(負のトルク)を算出し、ECB−ECU112に回生トルクを送出するとともに、回生トルクのモータトルク指令をモータジェネレータECU114に送出して、回生トルクによる制動(回生制動)を行わせる。
また、回生制御部208は、判断部202から判断結果として、変速部105,106,108のギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達不能な状態であることを通知された場合には、モータジェネレータ102による回生制御を禁止する。
駆動制御部206は、駆動軸接続命令および駆動軸切り離し命令をトランスミッションECU113に送出することにより、ハイブリッド車両100の駆動軸とモータジェネレータ102の接続および遮断を制御する。より具体的には、本実施形態の駆動制御部206は、判断部202から判断結果として、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であって、回生制御部208でモータジェネレータ102による回生制御の実行中であり、かつ高圧バッテリ130の状態量としてのSOCが第1閾値を超えたことを通知された場合に、駆動軸切り離し命令をトランスミッションECU113に送出することにより、ハイブリッド車両100の駆動軸とモータジェネレータ102とを切り離し、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路の遮断を行う。
放電制御部209は、高圧バッテリ130の状態量としてのSOCが第1閾値を超えて駆動軸とモータジェネレータ102とが遮断された状態で、モータECU114に正のモータトルク指令を送出して、モータジェネレータ102を力行させ、これにより、SOCが第1閾値を超えた高圧バッテリ130を放電させる。放電制御部209は、SOCが目標SOCに低下するまで、モータジェネレータ102を力行させてバッテリを放電させ、SOCが目標SOCまで低下したら、モータジェネレータ102の力行を停止し、高圧バッテリ130の放電を停止する。
次に、以上のように構成された本実施形態の駆動制御処理について説明する。図3は、実施形態1にかかる駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態では、ハイブリッド車両100は、下り坂をコースト走行しているものとする。
まず、判断部202は、現在、モータジェネレータ102による回生制御中で、かつ高圧バッテリ130のSOCが第1閾値より大きく、かつ高圧バッテリ130のSOCが目標SOCより大きいか否かを判断する(ステップS11)。
そして、モータジェネレータ102による回生制御中でなく、または高圧バッテリ130のSOCが第1閾値以下、あるいは高圧バッテリ130のSOCが目標SOC以下であると判断された場合には(ステップS11:No)、処理を終了する。
一方、モータジェネレータ102による回生制御中で、かつ高圧バッテリ130のSOCが第1閾値より大きく、かつ高圧バッテリ130のSOCが目標SOCより大きいと判断された場合には(ステップS11:Yes)、判断部202は、さらに、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であるか否かを判断する(ステップS12)。
図4は、変速部105,106,108のスケルトン図であり、駆動軸が切り離された状態を示している。判断部202は、図4の点線部分において、ディファレンシャルギア120側に接続されるカウンタシャフト403上のギア402にスリーブ401が連結されていることを、シフトポジション等から判断した場合に、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であると判断する。
そして、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であると判断された場合には(ステップS12:Yes)、駆動制御部206は、トランスミッションECU113に、モータジェネレータ102と駆動軸の切り離し指令を送出する(ステップS13)。これにより、駆動軸がモータジェネレータ102と切り離され、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路が遮断される。
駆動制御部206は、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路の遮断が完了するまで(ステップS14:No)、ステップS13の駆動軸切り離し指令をトランスミッションECU113に送出する。
ここで、図4の点線部分に示すように、ディファレンシャルギア120側に接続されるカウンタシャフト403上のギア402からスリーブ401の連結を解除してニュートラルの位置とすることで、駆動軸が切り離される。
そして、駆動軸がモータジェネレータ102と切り離され、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路の遮断が完了したら(ステップS14:Yes)、バッテリ放電制御が実行される(ステップS15)。ここで、バッテリ放電制御の詳細については後述する。
ステップS12に戻り、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達不能な状態であると判断された場合には(ステップS12:No)、回生制御部208は、モータジェネレータ102による回生制御を禁止する(ステップS16)。すなわち、回生制御部208は、実行中の回生制御を停止する。これにより高圧バッテリ130の過充電が防止される。
そして、再度、判断部202は、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であるか否かを判断する(ステップS17)。そして、ドライバーがシフトダウンする等により、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達不能な状態になったと判断された場合には(ステップS17:No)、ステップS16に戻り、回生制御部208が回生制御を禁止する(ステップS16)。
一方、ステップS17で、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であると判断された場合には(ステップS17:Yes)、ステップS13へ移行し、駆動制御部206は、トランスミッションECU113に、モータジェネレータ102と駆動軸の切り離し指令を送出して(ステップS13)、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路の遮断を行う。
次に、ステップS15のバッテリ放電制御について説明する。図5は、実施形態1のバッテリ放電制御の手順を示すフローチャートである。まず、目標電力算出部203は、バッテリECU131から基本放電目標電力と放電許容電力を入力し、基本放電目標電力と放電許容電力に基づいて放電目標電力を算出する(ステップS31)。
次に、放電制御部209は、放電目標電力からモータジェネレータ102の基本目標回転数を算出する(ステップS31)。この基本目標回転数は、放電目標電力でモータジェネレータ102が定常回転となる動作点である。図6は、放電目標電力とモータジェネレータ102の基本目標回転数との関係を示すグラフである。横軸が放電目標電力であり、縦軸がモータジェネレータ102の基本目標回転数である。放電制御部209は、図6に示すグラフによりモータジェネレータ102の基本目標回転数を算出する。
次に、放電制御部209は、エンジン回転数をエンジンECU111から入力し、エンジン回転数と回転制限値との相関関係から、エンジン回転数による回転制限値を算出する(ステップS33)。これにより、エンジン101の音が小さい領域では、モータジェネレータ102の回転数を制限している。図7は、エンジン回転数と回転制限値との相関関係を示すグラフである。図7において、横軸がエンジン回転数であり、縦軸が回転制限値である。
次に、放電制御部209は、車速を車速センサ(不図示)から入力し、車速に応じてモータジェネレータ102の回転制限値を算出する(ステップS34)。具体的には、放電制御部209は、車速に予め定められたモータ回転数換算係数を乗算することにより回転制限値を算出しており、EVモードでのモータジェネレータ102の回転数以上とならないように、回転制限値を算出している。
そして、放電制御部209は、ステップS32で算出した基本目標回転数と、ステップS33およびS34で算出した各回転制限値のうち最小の値を、モータジェネレータ102の目標回転数として決定する(ステップS35)。
次に、放電制御部209は、モータジェネレータ102の目標回転数から、目標回転数で定常回転が可能な要求トルクを算出する(ステップS36)。図8は、モータジェネレータ102の目標回転数と要求トルクとの相関を示すグラフである。図8において、横軸がモータジェネレータ102の目標回転数であり、縦軸が要求トルクである。放電制御部209は、このグラフにより要求トルクを算出している。
次に、放電制御部209は、モータジェネレータECU114からモータジェネレータ102の回転数(測定値)を入力し、目標回転数と回転数測定値との偏差に基づいてPI制御(比例制御)を行って、トルク補正値を算出する(ステップS37)。
そして、放電制御部209は、ステップS36で算出した要求トルクを、ステップS37で算出したトルク補正値で補正して、モータジェネレータ102に対する指令モータトルクを算出する(ステップS38)。放電制御部209は、このようにして算出した指令モータトルクをモータジェネレータECU114に送出することにより、モータジェネレータ102を指令モータトルクに応じて力行させる。
図9は、ギア段がエンジン101単体で駆動可能な状態における車速、アクセル開度、SOC、モータトルク、バッテリ電力、ギア段の経時的な変化の状態を示す図である。図9(a)に示すように、アクセル開度が0となりコースト走行が開始されると、減速走行制御が開始され、図9(c)に示すようにモータジェネレータ102による回生制御が行われる。
そして、図9(b)に示すように、高圧バッテリ130のSOCが第1閾値に達すると、本実施形態による制御が開始される。すなわち、図9(e)に示すように、モータジェネレータ102と駆動軸とは遮断される。そして、図9(c)に示すように、モータジェネレータ102による力行が行われ、図9(d)に示すように、高圧バッテリ130の放電が行われる。そして、高圧バッテリ130のSOCが目標SOCまで低下すると、図9(c)に示すように、モータジェネレータ102による力行が停止され、図9(d)に示すように、高圧バッテリ130の放電も停止し、本実施形態の制御は終了する。
図10は、エンジン101単体で駆動不能な場合における車速、アクセル開度、SOC、モータトルク、バッテリ電力、ギア段の経時的な変化の状態を示す図である。図10(a)に示すように、アクセル開度が0となりコースト走行が開始されると、減速走行制御が開始され、図10(c)に示すようにモータジェネレータ102による回生制御が行われる。
そして、図10(b)に示すように、高圧バッテリ130のSOCが第1閾値に達すると、本実施形態による制御が開始される。この時点では、図10(e)に示すように、ギア段はエンジン101単体で駆動不能な状態にあるため、図10(c)に示すように、モータジェネレータ102による回生制御は禁止される。
そして、ドライバーがシフトダウンして、図10(e)に示すようにギア段がエンジン101単体で駆動可能な状態に変化すると、モータジェネレータ102と駆動軸とは遮断される。そして、図10(c)に示すように、モータジェネレータ102による力行が行われ、図10(d)に示すように、高圧バッテリ130の放電が行われる。そして、高圧バッテリ130のSOCが目標SOCまで低下すると、図10(c)に示すように、モータジェネレータ102による力行が停止され、図10(d)に示すように、高圧バッテリ130の放電も停止し、本実施形態の制御は終了する。
このように本実施形態では、コースト走行状態で、回生制御中かつ高圧バッテリ130のSOCが満充電となる第1閾値になった場合に、モータジェネレータ102と駆動軸とを切り離して、モータジェネレータ102を力行し、高圧バッテリ130を目標SOCまで放電する制御を行う。このため、本実施形態によれば、コースト走行時におけるドライバーに対する違和感と音振動の発生を防止し、高圧バッテリ130のSOCを一定に維持して放電制御を容易に行えるとともに、モータジェネレータ102の加熱を防止することができる。
すなわち、本実施形態では、エンジン101単体で駆動力を伝達可能な場合、すなわちエンジン101と駆動軸とが接続され、エンジン101への駆動力伝達経路が継合している場合に、モータジェネレータ102と駆動軸とを切り離してモータジェネレータ102側への駆動伝達経路を遮断している。このため、本実施形態によれば、モータジェネレータ102の回生制御による減速からエンジンブレーキによる減速に滑らかに遷移することにより、途切れのない減速を実現することができるとともに、高圧バッテリ130の過充電を防止することができる。
また、この場合、エンジン101の回転数は車速とギア段により一意的に定まるため、本実施形態によれば、通常のガソリンエンジン搭載車 (コンベ車)等のエンジン音となり、ドライバーへの違和感や音振動を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態では、モータジェネレータ102の駆動力伝達経路を遮断した状態でモータジェネレータ102の力行による高圧バッテリ130の放電を行うため、一定の充電量SOCを維持することができる。また、本実施形態によれば、力行と回生の不要な切替えが発生しないため、モータジェネレータの加熱を最小限に抑え、これにより放電制御を容易に実現することがきる。さらに、本実施形態によれば、力行と回生の不要な切替えが発生しないため、回生したエネルギーが無駄にならず、燃費を良好にすることができる。
(実施形態2)
実施形態2のハイブリッド車両100では、駆動系の構成が実施形態1と異なっている。図11は、実施形態2のハイブリッド車両100の駆動系の構成図である。なお、本実施形態の制御装置の機能および構成は実施形態1と同様である。
図11において、T/M−MG変速部105は、モータジェネレータ102から出力された回転トルクを前進又は後進の回転方向に切り替えて加速または減速する機構である。また、T/M−ENG変速部106は、エンジン101のエンジン出力軸から出力された回転トルクを前進又は後進の回転方向に切り替えて加速または減速する機構である。
クラッチ103は、エンジン101とT/M−ENG変速部106との間に介装され、エンジン101からT/M−ENG変速部106へのトルクを断接可能としている。
本実施形態では、図11に示すように、モータジェネレータ102側のT/M−MG変速部105と、エンジン101側のT/M−ENG変速部106とがギア段によらず、それぞれ単体で、駆動軸としてのドライブシャフト121a,121bおよびディファレンシャルギア120への駆動力伝達が可能となっている。
次に、以上のように構成された本実施形態の駆動制御処理について説明する。図12は、実施形態2にかかる駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。
まず、判断部202は、実施形態1と同様に、現在、モータジェネレータ102による回生制御中で、かつ高圧バッテリ130のSOCが第1閾値より大きく、かつ高圧バッテリ130のSOCが目標SOCより大きいか否かを判断する(ステップS51)。
そして、モータジェネレータ102による回生制御中でなく、または高圧バッテリ130のSOCが第1閾値以下、あるいは高圧バッテリ130のSOCが目標SOC以下であると判断された場合には(ステップS51:No)、処理を終了する。
一方、モータジェネレータ102による回生制御中で、かつ高圧バッテリ130のSOCが第1閾値より大きく、かつ高圧バッテリ130のSOCが目標SOCより大きいと判断された場合には(ステップS51:Yes)、駆動制御部206は、トランスミッションECU113に、モータジェネレータ102と駆動軸の切り離し指令を送出する(ステップS52)。これにより、駆動軸がモータジェネレータ102と切り離され、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路が遮断される。
駆動制御部206は、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路の遮断が完了するまで(ステップS53:No)、ステップS52の駆動軸切り離し指令をトランスミッションECU113に送出する。
そして、駆動軸がモータジェネレータ102と切り離され、モータジェネレータ102側への駆動伝達経路の遮断が完了したら(ステップS53:Yes)、バッテリ放電制御が実行される(ステップS54)。ここで、バッテリ放電制御は実施形態1と同様に行われる。
このように本実施形態によれば、モータジェネレータ102側のT/M−MG変速部105と、エンジン101側のT/M−ENG変速部106とがギア段によらず、それぞれ単体で、駆動軸としてのドライブシャフト121a,121bおよびディファレンシャルギア120への駆動力伝達が可能となっているため、ギア段がエンジン101単独で駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であるか否かを判断する処理を不要として、実施形態1と同様の効果を奏する。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101 エンジン
102 モータジェネレータ
103 クラッチ
104 クラッチアクチュエータ
105 T/M−MG変速部
106 T/M−ENG変速部
107 シフトアクチュエータ
108 共通変速部
109 ブレーキ油圧制御部
110 インバータ
111 エンジンECU(ENG−ECU)
112 電子制御ブレーキECU(ECB−ECU)
113 トランスミッションECU(T/M−ECU)
114 モータジェネレータECU(MG−ECU)
120 ディファレンシャルギア
121a,121b ドライブシャフト
200 統合ECU
201 走行モード判定部
202 判断部
203 目標電力算出部
204 動作点決定部
206 駆動制御部
207 駆動力算出部
208 回生制御部
209 放電制御部

Claims (5)

  1. エンジンを用いずにモータジェネレータを動力源として走行可能であるとともに、前記エンジンと前記モータジェネレータとの双方を動力源として走行可能な車両を制御する車両制御装置であって、
    前記モータジェネレータによる回生制御を行う回生制御部と、
    前記モータジェネレータによる回生制御の実行中であるか否かを判断し、前記回生制御の実行中である場合に、バッテリの状態量が所定の閾値を超えたか否かを判断する判断部と、
    前記回生制御の実行中であって、かつ前記バッテリの状態量が前記閾値を超えた場合に、前記車両の駆動軸と前記モータジェネレータとを遮断する駆動制御部と、
    前記駆動軸と前記モータジェネレータとを切り離した状態で、前記モータジェネレータを力行させ、前記バッテリを放電させる放電制御部と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記判断部は、さらに、前記状態量が前記閾値を超えた後、前記状態量が所定の目標値まで低下したか否かを判断し、
    前記放電制御部は、前記状態量が前記目標値になるまで、前記モータジェネレータを力行させて前記バッテリを放電させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記モータジェネレータと前記エンジンとは、変速部を介して共通の出力軸を有し、前記変速部のギア段によってそれぞれ単独で前記駆動軸との接続および遮断が可能であり、
    前記判断部は、さらに、前記ギア段が前記エンジン単独で前記駆動軸に駆動力を伝達可能な状態であるか否かを判定し、
    前記駆動制御部は、前記ギア段が前記エンジン単独で前記駆動軸に駆動力を伝達可能な状態である場合に、前記車両の駆動軸と前記モータジェネレータとを遮断する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記回生制御部は、さらに、前記ギア段が前記エンジン単独で前記駆動軸に駆動力を伝達不能な状態である場合には、前記モータジェネレータによる回生制御を禁止する、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記モータジェネレータの第1変速部と前記エンジンの第2変速部は、ギア段によらず、それぞれ単独で前記駆動軸との接続および遮断が可能である、
    請求項1に記載の車両制御装置。
JP2013092977A 2013-04-25 2013-04-25 車両制御装置 Pending JP2014213748A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092977A JP2014213748A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 車両制御装置
EP14788442.3A EP2990286A4 (en) 2013-04-25 2014-03-25 VEHICLE CONTROL DEVICE
US14/786,284 US20160059842A1 (en) 2013-04-25 2014-03-25 Vehicle control apparatus
CN201480023093.8A CN105143007A (zh) 2013-04-25 2014-03-25 车辆控制装置
PCT/JP2014/058334 WO2014174967A1 (ja) 2013-04-25 2014-03-25 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092977A JP2014213748A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014213748A true JP2014213748A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51791550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092977A Pending JP2014213748A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160059842A1 (ja)
EP (1) EP2990286A4 (ja)
JP (1) JP2014213748A (ja)
CN (1) CN105143007A (ja)
WO (1) WO2014174967A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141304A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2020163918A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 車両の加減速制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958329B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7409905B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-09 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152419A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電動車両用電源制御装置
JP2001157306A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001213181A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006158161A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP2007230409A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化システム
JP2013035404A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2013049359A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Daimler Ag ハイブリッド車両の制御装置
JP2013123939A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp 車両駆動システムの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705686B2 (en) * 2002-03-26 2004-03-16 Ford Motor Company Method and apparatus for braking a hybrid electric vehicle
JP3891146B2 (ja) * 2003-05-22 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP2009001112A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
US7971666B2 (en) * 2007-06-20 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc System and method of extending regenerative braking in a hybrid electric vehicle
JP2009137365A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4743218B2 (ja) * 2008-03-03 2011-08-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5251485B2 (ja) 2008-12-22 2013-07-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5170581B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152419A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電動車両用電源制御装置
JP2001157306A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001213181A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006158161A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP2007230409A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化システム
JP2013035404A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2013049359A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Daimler Ag ハイブリッド車両の制御装置
JP2013123939A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp 車両駆動システムの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141304A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2020163918A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 車両の加減速制御装置
JP7338194B2 (ja) 2019-03-28 2023-09-05 三菱自動車工業株式会社 車両の加減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990286A4 (en) 2016-11-16
CN105143007A (zh) 2015-12-09
WO2014174967A1 (ja) 2014-10-30
EP2990286A1 (en) 2016-03-02
US20160059842A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8825253B2 (en) Hybrid vehicle control device
US9636989B2 (en) Device for controlling hybrid vehicle
US9573584B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP6575235B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御方法および発進制御装置
JP5212199B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
KR20150052137A (ko) 뉴트럴 판정 장치 및 차량의 제어 장치
JP6015773B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5918464B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014177255A (ja) 車両制御装置
JP5789997B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP5691389B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5182072B2 (ja) ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置
WO2013150966A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
WO2014174967A1 (ja) 車両制御装置
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6171431B2 (ja) 車両制御装置
JP2010269642A (ja) ハイブリッド車両の制動制御装置
JP6554030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6492908B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5218161B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6098395B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010228593A (ja) ハイブリッド車両のアクセル踏込反力制御装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2022115746A (ja) 車両制御装置
JP2019098959A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228