JP2013049359A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013049359A
JP2013049359A JP2011188556A JP2011188556A JP2013049359A JP 2013049359 A JP2013049359 A JP 2013049359A JP 2011188556 A JP2011188556 A JP 2011188556A JP 2011188556 A JP2011188556 A JP 2011188556A JP 2013049359 A JP2013049359 A JP 2013049359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
transmission
battery
clutch
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011188556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706274B2 (ja
Inventor
Kunio Sakata
邦夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2011188556A priority Critical patent/JP5706274B2/ja
Priority to DE102012017239A priority patent/DE102012017239A1/de
Publication of JP2013049359A publication Critical patent/JP2013049359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706274B2 publication Critical patent/JP5706274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】燃費の悪化を抑制又は解消し、速やかに車両を発進させることができるようにした、ハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】
バッテリ充電状態検出手段11により検出されるバッテリ10の充電状態が適正状態時に、変速機制御手段53により変速機4において非走行レンジが設定されると、クラッチ制御手段51はクラッチ2を遮断し、さらに、変速機出力軸回転数検出手段32により検出された変速機4の出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1よりも小さい場合に、モータ制御手段52は、モータ3の回転数NMTRを略ゼロ回転に制御するゼロ回転制御を実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンとモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
自動車(以下、車両ともいう)の走行駆動源として、エンジンに加えて電動発電機(以下、モータともいう)を搭載したハイブリッド電気自動車(ハイブリッド車両ともいう)が実用化されている。このハイブリッド電気自動車にはバッテリが装備され、モータは、バッテリにより電力が供給されれば電動機として作動して車両の駆動源として機能し、このモータを発電機として作動させれば車両制動時の制動力等を電気エネルギに変換するバッテリの充電機として機能する。
かかるハイブリッド電気自動車の一例として、エンジンと変速機との間にクラッチが設けられ、モータを変速機の入力軸部分に設けることにより、モータは変速機の入力軸に常時接続し、エンジンはクラッチが接続されれば変速機の入力軸に出力回転が伝達される構成のものがある。この従来のハイブリッド電気自動車では、エンジン出力を用いる場合やモータでエンジンを始動する場合にはクラッチは接続され、エンジン出力を用いている場合であっても走行レンジと非走行レンジとの切替時や走行レンジ選択時の変速段の切替時等にはクラッチは遮断される。
ところで、車両停車時にクラッチを接続したままでエンジンをアイドル運転させる場合などには、モータの駆動力も制動力も不要となるので、モータを正(駆動側)のトルクも負(制動側)のトルクも発生させないゼロトルクとする制御を行なう。なお、このゼロトルク制御では、モータは自身の回転に伴って生じるフリクショントルクを打ち消すだけのトルクは発生させ、外部への出力トルクをゼロとする。
しかし、ハイブリッド電気自動車に装備されるモータとして、永久磁石式同期モータといった永久磁石を用いるものでは、モータにより正のトルクも負のトルクも発生させないゼロトルク制御を行なっている場合であっても、その回転中にはモータの特性により微小トルクが発生し、バッテリが充放電されてしまうことがある。このため、バッテリの充電状態(以下、SOC:State Of Chargeともいう)を維持するSOCバランス制御が実施される。
このSOCバランス制御は、モータの特性により発生するトルクとは逆方向の正又は負の微小トルクをモータに与えることで実施される。この正又は負の微小トルクは、バッテリからの給電又はバッテリへの充電を行なうことでモータ自身により発生される。
特許文献1には、ハイブリッド電気自動車におけるSOCバランス制御にかかる技術が開示されている。この技術では、モータに要求されるトルクがゼロトルクの場合に、モータの回転により発生するバッテリの充放電によるエネルギ効率の低下を防止するため、バッテリのSOCが過充電状態又は過放電状態でない所定許容範囲内において、モータに正又は負の微小トルクを発生させることによりバッテリのSOCを維持する。
特開2007−216762号公報
ところで、上記のハイブリッド電気自動車に自動変速機を適用して、通常複数の変速段を選択的に設定するDレンジ(ドライブレンジ)等の走行レンジと、Pレンジ(パーキングレンジ)やNレンジ(ニュートラルレンジ)といった非走行レンジとを、選択操作すると、各レンジに対応すると共に車両の運転状態に対応して上記クラッチの断接及び変速段の切替を行なうようにしたものがある。
このような場合に、PレンジやNレンジといった非走行レンジが選択されると、変速機をエンジン及びモータのトルクが駆動輪側には伝達されない状態とすると共に、クラッチは接続状態としてエンジンをアイドル運転させる。
この場合もハイブリッド電気自動車に永久磁石を用いるモータを適用すると、クラッチが接続され非走行レンジが選択されている際に、エンジンに連動するモータに要求されるトルクはゼロトルクであり、モータの特性上微小トルクを発生するため、SOCバランス制御が実施される。
しかしながら、このSOCバランス制御によれば、非走行レンジが設定されている場合にも、モータにトルクを発生させるため、燃費が悪化するおそれがある。
また、発進時の燃費の向上や騒音低減には、モータ単体走行を適用することが有効であり、この場合、非走行レンジから走行レンジへ切替えて発進する時には、非走行レンジで接続されたクラッチを一度遮断し、変速機の変速段の設定を行なった後に、モータによる単体走行を実施することになる。このため、モータを装備せずエンジンのみを駆動源とする車両の発進よりも、接続されたクラッチを遮断する時間分だけ車両の発進タイミングが遅れてしまうおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑み創案されたものであり、燃費の悪化を抑制又は解消し、速やかに車両を発進させることができるようにした、ハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、電動機又は発電機として作動するモータと、前記モータに接続されたバッテリと、前記エンジンと前記モータとの間に介装され、前記エンジンの出力の伝達を断接するクラッチと、前記モータが設けられた入力軸をそなえ、前記エンジン及び前記モータの少なくとも何れかの出力回転を変速して駆動輪に伝達する走行レンジと該出力回転を該駆動輪に伝達しない非走行レンジとを有する変速機と、前記変速機の出力軸回転数を検出する変速機出力軸回転数検出手段と、前記クラッチの断接状態を切替えるクラッチ制御手段と、前記モータを制御するモータ制御手段と、前記変速機の前記走行レンジ又は前記非走行レンジを設定する変速制御手段と、前記バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段とを備え、前記バッテリ充電状態検出手段により検出される前記バッテリの充電状態が適正状態(所定許容範囲内であって、充電率が所定充電率よりも高い状態)時に、前記変速機制御手段により前記変速機において前記非走行レンジが設定されると、前記クラッチ制御手段は前記クラッチを遮断し、さらに、前記変速機出力軸回転数検出手段により検出された前記変速機の出力軸回転数が所定回転数よりも小さい場合に、前記モータ制御手段は、前記モータの回転数を略ゼロ回転に制御するゼロ回転制御を実施することを特徴としている。
また、前記バッテリ充電状態検出手段により検出される前記バッテリの充電状態が前記適正状態時に、前記変速制御手段により前記変速機の前記非走行レンジが設定されると、前記クラッチ制御手段は前記クラッチを遮断し、さらに、前記変速機出力軸回転数検出手段により検出される前記変速機の出力軸回転数が、所定回転数以上である場合に、前記モータ制御手段は、前記モータのトルクをゼロトルクに制御するゼロトルク制御を実施することが好ましい。
また、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを接続させ、前記モータ制御手段により前記モータに正又は負の微小トルクを発生させ、前記バッテリの充電状態を維持する充電状態維持制御を実施する充電状態維持制御手段を備え、前記バッテリ状態検出手段により検出される前記バッテリの充電状態が前記適正状態でなく、前記変速機制御手段により前記変速機において前記非走行レンジが設定されると、前記充電状態維持制御手段により前記充電状態維持制御を実施することが好ましい。
(1)本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、バッテリの充電状態が、例えば所定許容範囲内であって充電率が所定充電率より大きい状態といった適正状態時に、変速制御手段により変速機において非走行レンジが設定されると、クラッチ制御手段はクラッチを遮断するため、エンジンはアイドル回転数を維持又はアイドルストップすることができ、燃費の悪化を抑制又は解消することができる。また、変速機の非走行レンジの設定時にクラッチが接続されないため、非走行レンジから走行レンジへの切替時に、接続されたクラッチを遮断する必要が無い。このため、非走行レンジから走行レンジへの切替後、即座に変速機のギヤ入れを実施することができ、速やかに車両を発進させることができる。また、変速機の非走行レンジ設定時にクラッチが接続されていないため、変速機のギヤ入れ時におけるショックの発生を解消することができる。
さらに、変速機の出力軸回転数が所定回転数よりも小さい場合に、モータ制御手段はゼロ回転制御を実施するため、速やかにモータの回転数をゼロ回転に収束させ、モータの回転による充放電の発生を速やかに抑制し防止することができる。
(2)また、バッテリの充電状態が適正状態時に、変速制御手段により変速機において非走行レンジが設定されると、クラッチ制御手段はクラッチを遮断し、さらに、変速機の出力軸回転数が所定回転数以上である場合に、モータ制御手段はゼロトルク制御を実施するように構成すれば、所定回転数に対応する車速以上での走行中において、変速機の非走行レンジ設定時に、モータの回転数と変速機の出力軸回転数との回転数差の拡大を抑制し、非走行レンジから走行レンジへの切替時の応答性を向上させることができる。
また、モータのゼロトルク制御を実施するには、モータの回転数が高くなるに連れて電力を必要とするが、適正状態時に、モータ制御手段はゼロトルク制御を実施するように構成すれば、バッテリの充電状態を適正範囲に収束させつつ、非走行レンジから走行レンジへの設定の切替時におけるギヤ入れ等の応答性を向上させることができる。
(3)また、クラッチ制御手段によりクラッチを接続させ、モータ制御手段によりモータに正又は負の微小トルクを発生させ、バッテリの充電状態を維持する充電状態維持制御を実施する充電状態維持制御手段を備え、バッテリの充電状態が、例えばバッテリの充電率が所定許容範囲内であって所定充電率よりも低く、適正状態でない場合に、充電状態維持制御手段により充電状態維持制御を実施するように構成すれば、バッテリの充電状態を適正範囲に維持することができる。
本発明の一実施形態にかかるハイブリッド車両の制御装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置が適用されるハイブリッド車両におけるモータ指示トルク及びバッテリのSOCを示すタイムチャートであり、(a)はモータ指示トルクを示し、(b)はバッテリの充電状態(SOC)を示す。 本発明の一実施形態にかかるハイブリッド車両の制御装置による制御を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
〈一実施形態〉
[構成]
まず、一実施形態にかかる制御装置が適用されるハイブリッド電気自動車(ハイブリッド車両、単に車両とも言う)の構成を説明する。本実施形態にかかるハイブリッド車両は、例えばトラック又はバスといったいわゆる大型又は中型のハイブリッド電気自動車である。
図1に示すように、本実施形態のハイブリッド車両は、車両の駆動源としてのエンジン(内燃機関)1と、このエンジン1の出力を断接するクラッチ2と、車両の駆動源としての電動機又は発電機として作動するモータ(電動発電機)3と、車両の駆動源であるエンジン1及びモータ3の少なくとも何れかの出力回転を変速して伝達する変速機4と、駆動輪9と、これら変速機4と駆動輪9との間に介装されて回転動力を伝達する動力伝達部材5とを装備している。
エンジン1の回転トルクを出力する出力軸(クランクシャフト)1Aは、クラッチ2の入力軸に接続される。
クラッチ2は、エンジン1の出力を断接するものである。このクラッチ2は、アクチュエータ6が付設される油圧式(液圧式)のクラッチであり、アクチュエータ6の作動により接続状態と遮断状態とを切替えられる。クラッチ2が接続状態にされるとエンジン1の出力は伝達され、クラッチ2が遮断状態にされるとエンジン1の出力は伝達されない。
アクチュエータ6は、詳細を図示しないが、例えば、油圧室と、これに隣接するピストンと、ピストンを所定位置に戻すリターンスプリングとをそなえている。その油圧室に油圧(クラッチ圧)が供給されると、これに応じてピストンがリターンスプリングに抗して移動し、クラッチ2の入力側及び出力側のクラッチプレートを押圧する。このとき、クラッチ圧が増加するに連れてクラッチ2の入力側及び出力側のクラッチプレートは相互に接近し係合する。一方、クラッチ圧が低下するとリターンスプリングによりピストンが戻されクラッチ2の入力側及び出力側のクラッチプレートは押圧されなくなり離隔する。
モータ3は、電動機として作動すれば車両の駆動源として機能する。また、モータ3は、発電機として作動すれば、エンジン1の出力回転や車両の制動による回生エネルギを回収する発電装置として機能する。このモータ3のロータ(回転子)は、クラッチ2の出力軸、即ち、変速機4の入力軸4Aに固設される。ここでは、モータ3として、永久磁石を用いる永久磁石式同期モータを用いる。
また、モータ3は、インバータ20を介してバッテリ10と電力送給線で接続される。これにより、バッテリ10からモータ3に給電してモータ3を電動機として作動させることができ、モータ3を発電機として作動させてモータ3による発電電力によりバッテリ10を充電することができる。この充放電は、インバータ20の作動状態を切替えることにより行なわれる。
バッテリ10は、制御用の信号線を介してバッテリECU(バッテリ状態検出手段)11に接続され、その充電状態(以下SOCともいう)をバッテリECU11により管理される。
インバータ20は、制御用の信号線でインバータECU21を介して車両ECU50に接続され、インバータECU21を介して車両ECU50にその作動を制御される。
また、変速機4の入力軸4Aの近傍には、入力軸4Aの回転数、即ちモータ3の回転数(モータ回転数)NMTRを検出するモータ回転数センサ31が付設される。このモータ回転数センサ31は、車両ECU50に接続され、モータ回転数センサ31により検出されたモータ回転数NMTRの情報(検出信号)は、車両ECU50に伝達される。
変速機4は、その入力軸4Aに入力されるエンジン1及びモータ3の何れか又は両方の出力回転を変速して出力軸4Bに出力するものであり、変速段のギヤ対を装備し、変速段のギヤ対を係合又は解放させるスリーブやクラッチギヤといった各係合要素を有する。この変速機4は、所要の係合要素が係合されると走行レンジが設定され、係合要素の何れもが解放(非係合)されると非走行レンジが設定される。
また、変速機4の入力軸4Aにはモータ3のロータが装備され、変速機4の出力軸4Bには動力伝達部材5が接続される。
変速機4の係合要素が係合されると、係合する係合要素に対応するギヤ対が係合され対応する変速段が設定される。変速段が設定されると、変速機4は、入力軸4Aに入力されるエンジン1及びモータ3の何れか又は両方の出力回転を設定された変速段に応じた変速比で変速し出力軸4Bに出力する。なお、エンジン1及びモータ3の少なくとも何れかの出力回転を走行に用いる際に設定される変速段は、走行レンジにおいて設定される。
また、変速機4の係合要素が解放されると、何れの変速段も設定されない。この変速段が設定されない状態では、変速機4は、入力軸4Aに入力されるエンジン1及びモータ3の何れの出力回転も出力軸4Bに伝達しない。この場合、変速機4においては、変速機4の出力軸4Bの回転が拘束されないNレンジ(ニュートラルレンジ)、又は、変速機4の出力軸4Bの回転が拘束されるPレンジ(パーキングレンジ)が設定されることになり、これらのNレンジやPレンジは、エンジン1及びモータ3の出力回転を走行に用いない非走行レンジにおいて設定される。なお、変速機4においてNレンジが設定されると、その入力軸4Aと出力軸4Bとは動力伝達が遮断され、出力軸4B及び動力伝達部材5の回転は拘束されない。また、変速機4においてPレンジが設定されると、入力軸4Aと出力軸4Bとは動力伝達を遮断され、出力軸4B及び動力伝達部材5の回転が拘束される。
このような変速機4の各係合要素の係合又は解放は、図示しないギヤシフトユニットにより油圧を用いて行なわれ、かかるギヤシフトユニットは車両ECU50により制御される。
また、変速機4の出力軸4Bの近傍には、出力軸4Bの回転数(出力軸回転数)NT/Mを検出する変速機出力軸回転数センサ32が付設される。この変速機出力軸回転数センサ32は、車両ECU50に接続され、変速機出力軸回転数センサ32により検出された出力軸回転数NT/Mの情報(検出信号)は、車両ECU50に伝達される。
動力伝達部材5は、プロペラシャフト,差動装置及びドライブシャフト等から構成され、変速機4の出力軸4Bと駆動輪9との間に介装され、変速機4と駆動輪9との間の動力伝達を双方向に行なう。
本車両には、運転者により操作されるシフト部(シフトレバー)30が装備される。このシフト部30は、複数のレンジが設けられ、運転者によりシフトポジションを切替えることにより何れかのレンジを選択可能に構成される。この複数のレンジとしては、Pレンジ(パーキングレンジ),Rレンジ(リバースレンジ),Nレンジ(ニュートラルレンジ),Dレンジ(ドライブレンジ)といったレンジが挙げられる。このうち、Pレンジ,Nレンジは非走行レンジに含まれ、Rレンジ,Dレンジは走行レンジに含まれる。
なお、ここではシフト部30にPレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジが設定されるものを示すが、これに限らずLレンジ等の走行レンジをさらに備えてもよい。また、走行レンジ及び非走行レンジとして設定される具体的なレンジ数は、これに限定されない。
また、シフト部30は車両ECU50に接続され、このシフト部30において選択されたレンジの情報は、車両ECU50に伝達される。
次に、ハイブリッド車両の制御装置にかかる制御系の構成を説明する。
エンジン1,クラッチ2,モータ3,変速機4,バッテリ10及びインバータ20の制御又は管理は、コンピュータを用いた電子制御により行なわれるようになっており、バッテリ10を管理するバッテリECU11と、インバータ20の作動を制御するインバータECU21とがそれぞれ設けられる。
これらのバッテリECU11,インバータECU21,エンジン1,クラッチ2,モータ3及び変速機4を制御する車両ECU50が設けられる。これらの各ECU11,21,50は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM,入出力回路等からなる電子制御装置である。
バッテリECU11は、バッテリ10の温度,充放電される電流及び電圧等の情報を取得し、これらの情報に基づいてバッテリ10の充電状態(SOC)を演算し検出する。このSOCは、バッテリ10の充電率やこの充電率に基づいて算出される充電量で表すことができる。バッテリECU11により検出されたバッテリ10のSOCは車両ECU50に伝達される。
車両ECU50は、クラッチ2の作動を制御するクラッチ制御部(クラッチ制御手段)51と、モータ3の作動を制御するモータ制御部(モータ制御手段)52と、変速機4を制御する変速制御部(変速制御手段)53と、バッテリ10の充電状態を維持するSOCバランス制御部(充電状態維持手段)54とを有する。
クラッチ制御部51は、車両の運転状況に応じてクラッチ2に付設されたアクチュエータ6のクラッチ圧を制御することにより、クラッチ2の断接状態を切替える。
モータ制御部52は、車両の運転状況に応じてモータ3の作動を制御する。つまり、モータ制御部52は、インバータECU21を介してインバータ20の作動を制御することにより、バッテリ10からモータ3への給電とモータ3からバッテリ10への充電とを制御する。
また、モータ制御部52は、モータ3の出力トルクをゼロトルクに制御するゼロトルク制御と、モータ3の回転数をゼロ回転に制御するゼロ回転制御とを実施する。
ゼロトルク制御とは、モータ3自身の引きずりトルクを打ち消すだけのトルクをモータ3に発生させ、モータ3の外部にはトルクを出力しないようにするものである。例えば、モータ3が回転している際にゼロトルク制御が実施されれば、モータ3に外部から加わるトルクに応じたモータ回転数NMTRでモータ3は回転し、モータ3に外部からトルクが加わらなければモータ3はモータ回転数NMTRを維持する。また、モータ3の回転数が高くなるに連れてモータ3自身の引きずりトルクが大きくなるため、ゼロトルク制御を実施するのにもモータ3の回転数に応じた電力を必要とする。
ゼロ回転制御とは、モータ回転数センサ31により検出されたモータ回転数NMTRに基づいて、モータ回転数NMTRがゼロ回転に近づくように外部からモータ3に加わるトルクに対して逆向きの(モータ3の回転を止める方向)のトルクをモータ3に発生させるものである。
変速制御部53は、車両の運転状況に応じて変速機4の各係合要素の係合及び解放を制御する。これにより、変速制御部53は、変速機4を走行レンジの設定状態と非走行レンジの設定状態とに切替える。
この変速制御部53は、運転者によるシフト部30の操作により非走行レンジが選択されると、後述するSOCバランス制御(充電状態維持制御)等のクラッチ2が接続されて実施される制御中でない限り、変速機4の係合要素を何れも解放して非走行レンジを設定する。また、運転者によるシフト部30の操作により走行レンジが選択されると、変速段の切替時を除いては所要の係合要素を係合し、車両の運転状況に応じた変速段を設定する。
SOCバランス制御部54は、クラッチ制御部51によりクラッチ2を接続させ、モータ制御部52によりモータに正又は負の微小トルクを発生させることによりバッテリ10のSOCを維持(バランス)する制御を実施する。以下、このSOCバランス制御について、図2を例示して説明する。ここでは、モータ3は、その特性上回転されると微小に正のトルクを発生し、バッテリ10を放電するものを示す。
図2(a)は縦軸に車両の駆動側のトルクを正として、モータ制御部52によるモータ3への指示トルクを規定し、図2(b)は縦軸にバッテリ10のSOCを規定し、これら図2(a),(b)の横軸には時間軸を規定する。なお、図2に示すSOCバランス制御の実施中は、クラッチ制御部51によりクラッチ2は常時接続状態とされ、モータ3の指示トルクがゼロトルクのフェーズと負のトルクのフェーズとを繰り返す。
時点t0では、モータ制御部52によるゼロトルク制御が開始される。この制御開始時点のSOCsは、車両ECU50に記憶される。
時点t0から時点t1までは、モータ制御部52によるゼロトルク制御が実施されており、図2(a)に示すようにモータ3に指示されるトルクはゼロトルクである。一方、図2(b)に示すようにバッテリ10のSOCは時点t0から時点t1へ向けて減少している。すなわち、実際のモータ3は微小な正のトルクを発生し、バッテリ10は放電されている。この際、車両ECU50はバッテリECU11により検出されるバッテリ10のSOCと制御開始時点のSOCsとの差分を周期的に算出している。
時点t1では、制御開始時点のSOCsよりもバッテリ10のSOCが第1所定微小率だけ小さいSOCLとなる。このバッテリ10のSOCLは車両ECU50に記憶される。この第1所定微小率は、SOCバランス制御の実施下において過度なハンチングが発生せず、SOCの検出精度を鑑みたSOCの差分として、例えば1%といった充電率が予め実験的・経験的に設定される。また、この時点t1では、バッテリ10の充電が開始される。この充電は、バッテリ10のSOCがSOCLとなることを条件に繰り返し開始される。
時点t1から時点t3までは、バッテリ10は充電され、SOCバランス制御部54は、モータ制御部52によりモータ3に微小な負のトルクを発生させる。これにより、図2(b)に示すように、バッテリ10のSOCは時点t1から時点t3へ向けて増加する。この際、車両ECU50はバッテリECU11から検出されるバッテリ10のSOCと時点t1のSOCLとの差分を周期的に算出している。
なお、時点t1から時点t2までの期間では、モータ制御部52によるモータ3の指示出力トルクを所定の変化率(減少率)に抑えるランプ処理が行なわれる。
時点t3では、時点t1のSOCLよりもバッテリ10のSOCが第2所定微小率だけ大きいSOCHとなる。この第2所定微小率は、SOCバランス制御の実施において過度なハンチングが発生せず、SOCの検出精度を鑑みたSOCの差分として、例えば2%といった充電率が予め実験的・経験的に設定される。また、この時点t3では、バッテリ10の充電指示が終了する。そして、モータ制御部52によるゼロトルク制御が開始される。すなわち、バッテリ10の充電は、バッテリ10のSOCがSOCHとなることを条件に終了指示される。
なお、時点t3から時点t4までの期間は、モータ制御部52によるモータ3の指示出力トルクを所定の変化率(増加率)に抑えるランプ処理が行なわれる。このため、バッテリ10の充電制御終了後のこの期間においても、バッテリ10のSOCは微増している。
時点t4から時点t5までは、再度モータ制御部52によるゼロトルク制御が実施される。この期間においても、実際のモータ3は微小な正のトルクを発生し、バッテリ10は放電されている。この際、車両ECU50は、バッテリECU11により検出されるバッテリ10のSOCを、記憶された時点t1におけるSOCLと比較している。
時点t5は、時点t1と同様であり、時点t6〜t8は、時点t2〜t4と同様である。
車両ECU50は、これらの制御部51,52,53,54を用いて、バッテリECU11により検出されたバッテリ10のSOCに基づく種々の制御を実施する。かかる種々の制御を、以下説明する。
車両ECU50は、バッテリECU11により検出されたバッテリ10のSOCが所定許容範囲内に収まるように強制充電や強制放電を行なう。車両ECU50は、バッテリ10のSOCが所定許容範囲の下限を下回った場合、モータ3を発電機として作動させ強制充電を行ない、バッテリ10のSOCが所定許容範囲の上限を上回った場合、モータ3を電動機として作動させ強制放電を行なう。
なお、所定許容範囲は、強制充電又は強制放電を行なわなければバッテリ10を劣化させてしまう虞が小さいSOCの範囲として、例えばバッテリ10のSOCが30%以上且つ70%以下といった充電率の範囲が、予め実験的・経験的に設定される。
車両ECU50は、バッテリ10のSOCが所定許容範囲内では、以下の制御を実施する。
バッテリ10のSOCが所定許容範囲であって第1所定充電率SOC1よりも大きい状態(適正状態)であれば、車両ECU50は、変速機4がNレンジ(非走行レンジ)に設定される際に、クラッチ制御部51によりクラッチ2を遮断させる。この場合、車両ECU50は、変速機出力軸回転数センサ32により検出される出力軸回転数NT/Mに基づいて、モータ制御部52を制御する。
なお、第1所定充電率SOC1は、所定許容範囲の上限よりも低く設定され、車両走行時にモータ制御部52によりモータ3のゼロトルク制御を実施しても、バッテリ10のSOCを所定許容範囲内において収束させることができるSOCとして、例えばバッテリ10のSOCが40%といった充電率が、予め実験的・経験的に設定される。
バッテリ10のSOCが適正状態であって、クラッチ2が遮断されている際に、変速機出力軸回転数センサ32により検出される出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1よりも小さければ、車両ECU50は、モータ制御部52によるゼロ回転制御を実施する。なお、この場合、モータ回転数検出センサ31により検出されるモータ回転数NMTRが略ゼロ回転の場合には、モータ制御部52によるゼロ回転制御を実施する必要がないため、車両ECU50は、モータ制御部52によるゼロトルク制御を実施する。
なお、モータ回転数NMTRが略ゼロ回転とは、モータ3が回転されてもその特性上発生される微小トルクによるバッテリ10の充放電が無視できる程度の回転数をいい、予め実験的・経験的に設定される。
また、所定回転数N1は、変速機4においてギヤ入れを行なう際にショックが生じない変速機4の入力軸4Aと出力軸4Bとの回転数差の上限として設定され、例えばクリープトルクによる走行中の低速車速に所定のマージンを加えた車速に対応する回転数として、予め実験的・経験的に設定される。
また、バッテリ10のSOCが適正状態であって、クラッチ2が遮断されている際に、変速機出力軸回転数センサ32により検出される出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1以上であれば、車両ECU50は、モータ制御部52によるゼロトルク制御を実施する。
次に、バッテリ10のSOCが所定許容範囲であって第1所定充電率SOC1よりも小さい状態であれば、車両ECU50は、変速機4がPレンジ又はNレンジ(非走行レンジ)に設定される際に、上述のSOCバランス制御部54によるSOCバランス制御を実施する。
[作用・効果]
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、上述のように構成されるため、車両ECU50により、図3に示すような制御フローが行なわれる。この制御フローの処理は車両のキースイッチがオンに設定されている時には周期的に行なわれる。
ステップS10では、変速機4がPレンジやNレンジといった非走行レンジに設定されているか否かを判定する。非走行レンジに設定されていればステップS20へ移行し、Dレンジといった走行レンジに設定されていれば今回の制御フローを終了(リターン)する。
ステップS20では、バッテリECU11により検出されるバッテリ10のSOCが第1所定充電率SOC1よりも大きいか否かを判定する。バッテリ10のSOCが第1所定充電率SOC1よりも大きければステップS30へ移行し、バッテリ10のSOCが第1所定充電率SOC1以下であればステップS100へ移行する。
ステップS30では、フラグFが1にセットされているか否かを判定する。このフラグFは、クラッチ2が接続されていれば1にセットされ、クラッチ2が遮断されていれば0にセットされる。フラグFが1であればステップS40へ移行し、フラグFが0であればステップS32へ移行する。
ステップS32では、クラッチ制御部51によりクラッチ2を遮断させる。そしてステップS34へ移行する。
ステップS34では、フラグFを1にセットし、ステップS40へ移行する。
ステップS40では、変速機4に設定された非走行レンジがNレンジか否かを判定する。変速機4にNレンジが設定さていればステップS50へ移行し、変速機4にPレンジが設定さていればステップS70へ移行する。
ステップS50では、変速機出力軸回転数センサ32により検出される出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1よりも大きいか否かを判定する。出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1よりも大きければステップS60へ移行し、出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1以下であればステップS70へ移行する。
ステップS60では、モータ制御52によるゼロトルクを実施する。
また、ステップS70では、モータ回転数NMTRが略ゼロ回転か否かを判定する。モータ回転数NMTRが略ゼロ回転であればステップS80へ移行し、モータ回転数NMTRが略ゼロ回転でなければステップS90へ移行する。
ステップS80では、モータ制御部52によるゼロトルク制御を実施する。そして、今回の制御フローを終了(リターン)する。
ステップS90では、モータ制御部52によるゼロ回転制御を実施する。そして、今回の制御フローを終了(リターン)する。
また、ステップS100では、クラッチ制御部51によりクラッチ2を接続させ、ステップS110へ移行する。
ステップS110では、フラグFを0にセットし、ステップS120へ移行する。
ステップS120では、SOCバランス制御部54によるSOCバランス制御を実施する。そして、今回の制御フローを終了(リターン)する。
なお、本制御フローのステップS80では、モータ回転数NMTRは略ゼロ回転であり、ゼロ回転制御のハンチングを防止するためのステップとして機能する。このため、ゼロ回転制御の制御設定がハンチングが生じないように適切にされていれば、ステップS80は適宜省略することができる。
したがって、バッテリ10のSOCが所定許容範囲であって第1所定充電率SOC1よりも大きい状態である適正状態時に、変速制御部53により変速機4においてNレンジ(非走行レンジ)が設定されると、クラッチ制御部52はクラッチ2を遮断するため、エンジン1はアイドル回転数を維持又はアイドルストップすることができ、燃費の悪化を抑制又は解消することができる。また、変速機4のNレンジの設定時にクラッチ2が接続されないため、NレンジからDレンジといった走行レンジへの切替時に、接続されたクラッチ2を遮断する必要が無い。このため、NレンジからDレンジへの切替後、即座に変速機4のギヤ入れを実施することができ、速やかに車両を発進させることができる。また、変速機4のNレンジ設定時にクラッチ2が接続されていないため、変速機4のギヤ入れ時におけるショックの発生を解消することができる。
さらに、変速機4の出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1よりも小さい場合に、モータ制御部52はゼロ回転制御を実施するため、速やかにモータ3の回転数をゼロ回転に収束させ、モータ3の回転による充放電の発生を速やかに抑制し防止することができる。
また、バッテリ10のSOCが適正状態時に、変速制御部53により変速機4においてNレンジが設定されると、クラッチ制御部51はクラッチ2を遮断し、さらに、変速機4の出力軸回転数NT/Mが所定回転数N1以上である場合に、モータ制御部52はゼロトルク制御を実施するため、所定回転数N1に対応する車速以上での走行中において、変速機4のNレンジ設定時に、モータ3の回転数NMTRと変速機4の出力軸回転数NT/Mとの回転数差の拡大を抑制し、NレンジからDレンジといった走行レンジへの切替時の応答性を向上させることができる。
また、モータ3のゼロトルク制御を実施するには、モータ3の回転数が高くなるに連れて電力を必要とするが、バッテリ3のSOCが適正状態時に、モータ制御部52はゼロトルク制御を実施するため、バッテリ10の充電状態を適正範囲に収束させ所定許容範囲に収束させつつ、NレンジからDレンジへの設定の切替時におけるギヤ入れ等の応答性を向上させることができる。
また、変速機4においてPレンジ又はNレンジの非走行レンジが設定される場合に、クラッチ制御部51よりクラッチ2を接続させ、モータ制御部52によりモータ3に正又は負の微小トルクを発生させ、バッテリ10のSOCを維持するSOCバランス制御を実施するSOCバランス制御部54を備え、バッテリ10のSOCが、バッテリ10の充電率が所定許容範囲内であって第1所定充電率SOC1以下であって、適正状態でない場合に、SOCバランス制御部54によりSOCバランス制御を実施するため、バッテリ10のSOCを適正範囲に維持することができる。
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
上述の実施形態では、単数のクラッチを装備する車両を示したが、これに限らず、2つのクラッチを装備するいわゆるDCT(Dual Clutch Transmission)が装備される車両に本発明の制御装置を適用してもよい。
また、第1所定微小率を1%に設定し、第2所定微小率を2%に設定するものを示したが、これに限らず、これらの所定微小率には例えば0.8%や3%といった適宜の設定値を用いることができる。
また、第1所定充電率を40%に設定するものを示したが、第1所定充電率を45%や65%といった適宜の設定値を用いることができる。
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、トラック又はバスといった自動車のみならず乗用車等の小型車両にも適用することができる。
1 エンジン
1A 出力軸
2 クラッチ
3 モータ
4 変速機
4A 入力軸
4B 出力軸
5 動力伝達部材
6 アクチュエータ
9 駆動輪
10 バッテリ
11 バッテリECU(バッテリ充電状態検出手段)
20 インバータ
21 インバータECU
30 シフト部
31 変速機出力軸回転数センサ(変速機出力軸回転数検出手段)
32 モータ回転数センサ
50 車両ECU
51 クラッチ制御部(クラッチ制御手段)
52 モータ制御部(モータ制御手段)
53 変速制御部(変速制御手段)
54 SOCバランス制御部(充電状態維持制御手段)

Claims (3)

  1. エンジンと、
    電動機又は発電機として作動するモータと、
    前記モータに接続されたバッテリと、
    前記エンジンと前記モータとの間に介装され、前記エンジンの出力の伝達を断接するクラッチと、
    前記モータが設けられた入力軸をそなえ、前記エンジン及び前記モータの少なくとも何れかの出力回転を変速して駆動輪に伝達する走行レンジと、該出力回転を該駆動輪に伝達しない非走行レンジとを有する変速機と、
    前記変速機の出力軸回転数を検出する変速機出力軸回転数検出手段と、
    前記クラッチの断接状態を切替えるクラッチ制御手段と、
    前記モータを制御するモータ制御手段と、
    前記変速機の前記走行レンジ又は前記非走行レンジを設定する変速制御手段と、
    前記バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段とを備え、
    前記バッテリ充電状態検出手段により検出される前記バッテリの充電状態が適正状態時に、前記変速機制御手段により前記変速機において前記非走行レンジが設定されると、前記クラッチ制御手段は前記クラッチを遮断し、さらに、前記変速機出力軸回転数検出手段により検出された前記変速機の出力軸回転数が所定回転数よりも小さい場合に、前記モータ制御手段は、前記モータの回転数を略ゼロ回転に制御するゼロ回転制御を実施する
    ことを特徴とする、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記バッテリ充電状態検出手段により検出される前記バッテリの充電状態が前記適正状態時に、前記変速制御手段により前記変速機の前記非走行レンジが設定されると、前記クラッチ制御手段は前記クラッチを遮断し、さらに、前記変速機出力軸回転数検出手段により検出される前記変速機の出力軸回転数が、所定回転数以上である場合に、前記モータ制御手段は、前記モータのトルクをゼロトルクに制御するゼロトルク制御を実施する
    ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記クラッチ制御手段により前記クラッチを接続させ、前記モータ制御手段により前記モータに正又は負の微小トルクを発生させ、前記バッテリの充電状態を維持する充電状態維持制御を実施する充電状態維持制御手段を備え、
    前記バッテリ状態検出手段により検出される前記バッテリの充電状態が前記適正状態でなく、前記変速機制御手段により前記変速機において前記非走行レンジが設定されると、前記充電状態維持制御手段により前記充電状態維持制御を実施する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2011188556A 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5706274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188556A JP5706274B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両の制御装置
DE102012017239A DE102012017239A1 (de) 2011-08-31 2012-08-31 Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188556A JP5706274B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049359A true JP2013049359A (ja) 2013-03-14
JP5706274B2 JP5706274B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47665322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188556A Active JP5706274B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5706274B2 (ja)
DE (1) DE102012017239A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192965A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する車両
WO2014174967A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 アイシン精機株式会社 車両制御装置
KR20150028695A (ko) 2013-09-06 2015-03-16 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 차량용 제어장치 및 제어 방법
US9403438B2 (en) 2013-09-06 2016-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2016199058A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
CN112026536A (zh) * 2020-09-07 2020-12-04 中国第一汽车股份有限公司 一种电动汽车的驱动防滑控制方法及双电机四驱电动汽车
JP2020205687A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社Subaru 車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103318170B (zh) * 2013-07-10 2016-08-10 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力城市客车及其扭矩分配方法和系统
CN103552481B (zh) * 2013-11-15 2015-08-12 哈尔滨理工大学 一种双电机构型电动汽车动力控制系统及控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680041A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動装置
JPH07241004A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用同期制御装置
JP2006298363A (ja) * 2006-04-03 2006-11-02 Aisin Aw Co Ltd ハイブリット駆動装置における発進制御装置
JP2007216762A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2008148528A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009214641A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010252526A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電動モータの制御装置
JP2011131829A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680041A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動装置
JPH07241004A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用同期制御装置
JP2007216762A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2006298363A (ja) * 2006-04-03 2006-11-02 Aisin Aw Co Ltd ハイブリット駆動装置における発進制御装置
JP2008148528A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009214641A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010252526A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電動モータの制御装置
JP2011131829A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192965A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する車両
WO2014174967A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 アイシン精機株式会社 車両制御装置
JP2014213748A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 アイシン精機株式会社 車両制御装置
KR20150028695A (ko) 2013-09-06 2015-03-16 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 차량용 제어장치 및 제어 방법
US9403438B2 (en) 2013-09-06 2016-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2016199058A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP2020205687A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社Subaru 車両
JP7339784B2 (ja) 2019-06-17 2023-09-06 株式会社Subaru 車両
CN112026536A (zh) * 2020-09-07 2020-12-04 中国第一汽车股份有限公司 一种电动汽车的驱动防滑控制方法及双电机四驱电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5706274B2 (ja) 2015-04-22
DE102012017239A1 (de) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706274B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6156243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20180201116A1 (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
JP2013071551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5373371B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5262197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6052096B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10093166B2 (en) Power generation control system for hybrid vehicle
KR101490922B1 (ko) 하이브리드 자동차의 배터리 방전 파워 제한시 주행모드 변환 방법 및 시스템
JP6733288B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5794260B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008001258A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2857272B1 (en) Vehicle control unit
JP2011011721A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
KR102474514B1 (ko) 병렬형 하이브리드 차량의 페일 세이프 방법
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2010149683A (ja) ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置
JP6840546B2 (ja) 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法
JP5956714B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2004210028A (ja) ハイブリッド車両
JP2014101065A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2012116409A (ja) ハイブリッド電気自動車のクラッチ断接判定装置
JP5824816B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
KR101013879B1 (ko) 하이브리드 차량의 제동 제어 방법
KR100980966B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250