JP2000152419A - 電動車両用電源制御装置 - Google Patents

電動車両用電源制御装置

Info

Publication number
JP2000152419A
JP2000152419A JP10326385A JP32638598A JP2000152419A JP 2000152419 A JP2000152419 A JP 2000152419A JP 10326385 A JP10326385 A JP 10326385A JP 32638598 A JP32638598 A JP 32638598A JP 2000152419 A JP2000152419 A JP 2000152419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
motor
vehicle
electric vehicle
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10326385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Urano
広暁 浦野
Akihiko Kanamori
彰彦 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10326385A priority Critical patent/JP2000152419A/ja
Publication of JP2000152419A publication Critical patent/JP2000152419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動車両の電源部内の不要電荷を迅速かつ搭
乗者に不快感を与えることなく放電する。 【解決手段】 制御部30は電源部10の動作と切替機
構62の動作を制御することができる。切替機構62
は、モータ16の接続先をエンジン12、発電機14の
いずれか、又はいずれにも接続しない状態に切り替える
ことができる。制御部30は、電源部10の不要な電荷
を放電する際には、切替機構62のスリーブ64をアク
チュエータ66によりスライドさせ、モータ16をフロ
ートのリング70に接続させるとともに、モータ16に
3相交流を生成して供給する電源部10内のインバータ
回路を制御する。停車時に電源部10内のコンデンサに
残存する不要電荷やバッテリ20の余剰電荷が、インバ
ータ回路を介してモータ16の回転に利用され、放電さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動車両の車両駆
動用モータにエネルギーを供給する電源部を制御する電
源制御装置に関し、特に電源部の余剰電荷の制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電気自動車やハイブリッド自動車は、バ
ッテリ(直流電源)からの直流電流をインバータ回路
(変換器)により交流に変換し車両駆動用モータ(以
下、単に「モータ」)へ供給する電源部を有している。
モータは、この電源部から出力される交流により駆動さ
れる。
【0003】さて、電源部の特にインバータ回路の入力
側においては、不必要な電荷が貯まる場合がある。例え
ば、ハイブリッド車においては、バッテリはエンジン出
力や回生制動により充電され、SOC(State of Charg
e:充電状態)が上昇する場合があるが、バッテリの過
充電はバッテリの寿命劣化を生じるという問題がある。
そこで、一般には、SOCが過充電領域に達しないよう
に発電系統の制御が行われる。この制御は、制御上限S
OCを設定し、実SOC又は積算等による推定SOCが
この制御上限SOCに達すると、ジェネレータからの交
流を直流に変換するインバータ回路を停止するという制
御である。この制御では、制御上限SOCを超える蓄積
電荷を余剰電荷と考えることができる。
【0004】また、インバータ回路の入力側には、バッ
テリと並列に平滑化コンデンサが設けられる。このコン
デンサは、バッテリからインバータ回路への電力供給の
オン/オフを制御するシステムメインリレー(SMR)
の断続時の電流の急峻な変化を緩和し、当該急峻な電流
変化によってインバータ回路に用いているパワー素子が
破損されることを防止する。例えば、保守作業等におい
て、この電荷が蓄積されたコンデンサに関わる部分に触
れると、感電するおそれがあるといった問題がある。す
なわち、このコンデンサに貯まった電荷は、保守作業等
が行われる車両停車時には、除去しておくことが望まし
い不必要な電荷である。
【0005】これら、電源部内の余剰電荷に対する従来
の考え方、対処方法としては、まず、バッテリ内の制御
上限SOCを超える電荷に関しては、制御上限SOCを
SOCの過充電領域に対し所定余裕を持って設定するこ
とにより、実SOCが過充電領域に達する前に充電の抑
制を開始し、モータによる電力消費により自然と実SO
Cが低減するのを待つのが一般的であった。
【0006】また、インバータ回路の入力に設けられた
コンデンサの電荷に関しては、それを放電する幾つかの
方法が提案されていた。この放電に際しては、モータが
駆動輪に動力的に接続されているため、車両が付勢され
ないようにモータを回転させずに行う工夫が必要であっ
た。その第一の方法としては、d−q座標系(磁極座標
系)によるモータのベクトル制御において、トルクの発
生に寄与するトルク電流Iqを流さないようにしつつ、
磁化電流Idのみを流すようにインバータ回路を制御す
るという方法があった。この方法によれば、Iq=0の
状態ではモータにトルクが発生せず、磁化電流Idがモ
ータのコイル等を流れる際の電導損失によりコンデンサ
に蓄積された電荷が放電され、熱エネルギーに変換され
る。
【0007】第二の方法としては、コンデンサに並列に
ある程度大きな抵抗値の抵抗を接続するという方法であ
る。この方法では、インバータのスイッチング素子を全
てオフしてモータに通電しない状態とした場合に、コン
デンサと抵抗とが閉回路を形成し、コンデンサ中の電荷
が放電される。ここで抵抗の抵抗値はある程度大きく設
定されるので、インバータが動作している通常の状態で
抵抗を流れる無駄な電流が抑制される。
【0008】第三の方法は、特開平7−7807号公報
に開示されるものである。この方法は、モータを一方向
に回転させないため、モータの左回転、右回転を数ミリ
秒ずつ交互に行うようインバータ回路を制御するという
ものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術のう
ち、SOCがバッテリの制御上限SOCを超え充電が抑
制されている間は、回生制動が効かなくなるという問題
がある。すなわち、運転者は通常状態よりも強くブレー
キを踏む必要があるという問題や、ブレーキの磨耗が促
進されるという問題があった。ちなみに、バッテリの余
剰電荷に関して、上述したコンデンサの放電と同様の方
法を用いることも可能であるが、その場合には、コンデ
ンサの放電と同様の以下に述べる問題が生じる。
【0010】コンデンサを放電する上記第一の方法に関
しては、実際には、磁化電流Idのみを流すというのは
難しいという問題があった。すなわち、モータの製造上
のばらつきやモータの回転角を検出する位置センサの検
出誤差等により、トルク電流Iqもわずかながら発生
し、それに応じてモータがトルクを発生してしまう。こ
のトルクは、それほど大きくはなく、またコンデンサに
残存する電荷がなくなれば消滅するものである。そのた
め、車両停止時に当該放電操作を行っても、パーキング
ロックやブレーキ等に抗して車両が動き出すという深刻
な問題とはなりにくいが、瞬間的な車両の揺れが発生す
る可能性があり、搭乗者の快適さを損なうという問題が
あった。
【0011】上記第二の方法に関しては、抵抗という本
質的には走行に不要な部品が必要となり、コストや組立
の手間が増加するという問題があった。また、走行時に
おいても、多少なりとも抵抗に電流が流れ、バッテリの
電力が無駄に消費されるという点も問題であった。
【0012】上記第三の方法に関しては、モータの小刻
みな左右交互回転により車両が振動し、搭乗者の快適さ
を損なうという問題があった。
【0013】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、電源部のバッテリの余剰電荷や平滑化コン
デンサの残余電荷を、搭乗者に不快感を与えることなく
制御することができる電動車両用電源制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の電動車両用電源
制御装置は、車両駆動用モータの出力側の動力伝達経路
を切断するモータ出力切断手段と、前記モータ出力切断
手段を動作させるとともに変換器を制御して前記車両駆
動用モータを駆動し電力を消費させる放電制御部とを有
することを特徴とする。
【0015】本発明によれば、モータ出力切断手段を動
作させることにより車両駆動用モータが出力する駆動力
を駆動輪へ伝達しないようにできる。放電制御部はモー
タ出力切断手段を操作してその状態を実現した後、車両
駆動用モータを駆動させ電力を消費することにより、変
換器の入力側の電荷、例えば直流電源であるバッテリ、
又は平滑化コンデンサに蓄積された電荷を放電させるこ
とができる。
【0016】本発明の電動車両用電源制御装置において
は、前記放電制御部が、直流電源から前記変換器への電
力供給の遮断時に、前記モータ出力切断手段の動作及び
前記車両駆動用モータの駆動を実行し、平滑化コンデン
サを放電させることを特徴とする。
【0017】本発明によれば、例えばシステムメインリ
レーがオフ状態とされ、直流電源から変換器への電力供
給が遮断される状態において、平滑化コンデンサに残留
する電荷が放電される。
【0018】本発明の好適な態様は、電動車両が、エン
ジンが発生する駆動力を電磁的カップリングを用いた手
段により、発電エネルギーと車両駆動エネルギーとに分
配する電気分配式ハイブリッド車であるものである。
【0019】また本発明の他の好適な態様は、電動車両
が、エンジンが発生する駆動力を機械的手段により、発
電エネルギーと車両駆動エネルギーとに分配する機械分
配式ハイブリッド車であるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0021】図1は、ハイブリッド型電気自動車の概略
のシステム構成を示す模式図であり、特にバッテリを含
みモータへの駆動電力の供給を行う電源部10を中心的
に示す図である。エンジン12が発生する動力は、動力
分割機構(図示せず)により発電機14にまわされる動
力と駆動輪(図示せず)にまわされる動力とに分割され
る。また、ハイブリッド車は、駆動輪の駆動に用いられ
るモータ16も有している。
【0022】発電機14はエンジン12からの動力によ
り電力を生成し、その電力は電源部10へ供給される。
一方、モータ16は電源部10から供給される電力によ
り駆動される。
【0023】電源部10は、直流電流の充放電が可能な
バッテリ20の他、発電機14からの3相交流電流を直
流に変換するインバータ回路22と、モータ16を駆動
する3相交流を直流から生成するインバータ回路24と
を含んでいる。インバータ回路22の出力は、バッテリ
20とインバータ回路24の入力に接続される。このイ
ンバータ回路22から出力される発電機14の生成電力
は、バッテリ20に充電することもできるし、モータ1
6がエンジン12をアシストして車両駆動力を発生する
場合には、モータ16の駆動電力として利用される。つ
まり、モータ16は、バッテリ20と発電機14の出力
との双方の電力を駆動電力として利用することができ
る。例えば、通常走行時には、モータ16は発電機14
からの電力のみでエンジン12をアシストし、高負荷時
には発電機14からの電力に加えてバッテリ20からも
電力供給を受けてエンジン12をアシストする。
【0024】このような電源部10の動作は制御部30
によって制御される。制御部30は、バッテリ20から
の電力供給を断続するSMR32の開閉の制御や、イン
バータ回路22,24におけるPWM(Pulse Width mo
dulation)制御を実施する。なお、制御部30は、PW
M制御を通して、発電機14、モータ16の動作を制御
する機能も有している。
【0025】さて、インバータ回路22の出力端子間及
びインバータ回路24の入力端子間、すなわち各インバ
ータ回路22,24のバッテリ20に接続される側の端
子間には、それぞれ平滑化コンデンサ34,36がバッ
テリ20と並列に接続される。これらコンデンサは、従
来技術で述べたように、SMR32のオン/オフにより
バッテリ20の高電圧が急激にインバータ回路22,2
4に印加されることを回避し、インバータ回路に用いて
いるパワー素子が破損されることを防止するものであ
る。また、電圧センサ38は、電源部10の後述する制
御に用いられるものであり、計測結果は制御部30に入
力される。
【0026】図2は、電気分配式ハイブリッド車の概略
のシステム構成を示す模式図であり、特に駆動系を中心
的に示す図である。発電機14のロータ50は、エンジ
ン12のシャフトに接続され、エンジン12に連動して
回転する。発電機14のステータ52は回転可能に保持
される。電気分配式ハイブリッド車では、ロータ50と
ステータ52との間の電磁的なカップリングにより、ロ
ータ50に伝達されたエンジン12出力の一部がステー
タ52に分配される。すなわち、エンジン12によりロ
ータ50が回転されると、電磁カップリングによりトル
クがステータ52に伝達され、ステータ52も回転す
る。このステータ52の回転はチェーンやギヤなどの動
力伝達手段53を介してディファレンシャル機構部54
に伝達され、駆動輪56が駆動される。一方、ステータ
52に伝達されなかったエンジン出力エネルギーは、発
電機14での発電エネルギーとして取り出される。すな
わち、エンジン12で発生したエネルギーは、発電機1
4のステータ52の回転運動エネルギーと、ステータ5
2に対するロータ50の相対的な回転運動のエネルギー
とに分割され、前者が車両駆動エネルギーとして取り出
され、後者は発電エネルギーとして取り出すことができ
る。
【0027】エンジン12の出力の発電エネルギーと車
両駆動エネルギーとの分配の割合は、インバータ回路2
2におけるPWM制御によって制御される。すなわち制
御部30が電源部10のインバータ回路22を介して発
電機14のステータ52とロータ50との相対回転速度
を制御することにより、エネルギーの分配比率が定ま
る。
【0028】モータ16は、そのロータ60を、切替機
構62を介して発電機14のステータ52とともに回転
する軸に接続されうる。図においては、その状態が示さ
れている。この切替機構62は例えばスプラインにより
実現することができる。スリーブ64は、軸方向に互い
に平行な複数の歯を、スリーブの軸方向の2箇所の内周
に有している。図においてこれらスリーブ64の内周の
歯がそれぞれ、ロータ60につながった軸の外周に設け
られた歯及びステータ52につながった軸の外周に設け
られた歯に噛み合うように、スリーブ64は配置され、
ロータ60とステータ52との間で機械的にトルクを伝
達する。
【0029】スリーブ64は、アクチュエータ66で軸
方向にスライド可能である。例えばオーバードライブ状
態(すなわち回転速度が増加しかつトルクが低減した状
態)にするためには、図においてスリーブ64の内周の
歯がロータ60とエンジン12の軸に取り付けられたギ
ヤ68とに噛み合うようにスリーブ64を左にシフトさ
せ、ロータ60とエンジン12との間でトルク伝達を可
能にする。ちなみに、スリーブ64が右にシフトし、ロ
ータ60とステータ52との間でトルク伝達を可能にし
た図に示された上述の状態は、アンダードライブ状態
(すなわち回転速度が低下しかつトルクが増加した状
態)に対応している。
【0030】さて、本装置の一つの特徴は、切替機構6
2においてロータ60がエンジン12にも発電機14に
も接続されない状態(以下、「モータ切り離し状態」と
称する)が実現されることである。つまり、本装置の切
替機構では、例えば、スリーブ64の2箇所の内周の歯
のうち一方がロータ60の歯に噛み合っても、他方がギ
ヤ68にもステータ52の軸の歯にも噛み合わない状態
が存在する。この状態は、図においてスリーブ64をオ
ーバードライブとアンダードライブとの中間の位置に置
いた場合であり、スリーブ64がロータ60とフロート
のリング70とを接続した状態である。この状態では、
モータ16が発生する駆動力は駆動輪には伝達されな
い。つまり、切替機構62はモータ16と駆動輪との間
の動力伝達を切断するモータ切り離し手段として機能す
る点が本装置の特徴の一つである。なお、ここでは、図
においてモータ切り離し状態におけるスリーブ64の接
続先が明示され理解が容易な構成として、フロートのリ
ング70を有する場合を示したが、このリング70は特
別な機能を有さないので、省略した構成も可能である。
【0031】制御部30は、スリーブ64をシフト駆動
するアクチュエータ66を操作して、切替機構62をモ
ータ切り離し状態とすることができる。
【0032】本電源制御装置は、制御部30とモータ切
り離し状態を実現可能な切替機構62とを含んで構成さ
れ、電源部10の不要な電荷を放電制御するものであ
る。制御部30内において本装置の特徴的動作を行う部
分が放電制御部である。以下、放電制御部の動作を説明
する。図3は、放電制御部の動作を説明する概略のフロ
ー図である。放電制御部は、イグニッションスイッチI
Gがオフ状態とされると(S100)、SMR32をオ
フする(S102)。これにより、バッテリ20からの
電源供給を停止されるが、平滑化コンデンサ34,36
にはそれまでの動作中に蓄積された電荷が残存している
可能性がある。既に述べたように、この電荷は電源部1
0の点検を行う場合に作業者の感電を引き起こす可能性
があるため、安全のため除去すべき不要な電荷である。
【0033】電圧センサ38は、コンデンサ34,36
に並列に接続され、それらに残存する電荷に応じた電圧
Cが電圧センサ38の両端に印加される。放電制御部
は、電圧センサ38により電圧VCを計測し、その電圧
が安全上要求される基準値Vt h以上であることを検知す
ると(S104)、本電源制御装置の特徴的動作である
余剰電荷制御処理を開始する。
【0034】余剰電荷制御処理では、放電制御部は、ま
ず切替機構62をモータ切り離し状態に切り替える(S
106)。そして、モータ16を駆動するようにインバ
ータ回路24を制御する(S108)。すると、コンデ
ンサ34,36に残存した電荷が直流電流となってイン
バータ回路24に入力され、インバータ回路24からは
モータ16を駆動する3相交流が出力され、モータ16
のロータ60が回転させられる。これにより、コンデン
サ34,36に蓄積されていた電気エネルギーは、ロー
タ60の回転エネルギー、モータ16のコイルを含む電
線の抵抗成分で発生する熱エネルギーに変換され消費さ
れていく。放電制御部は、その消費状況を電圧センサの
出力によりモニタし、その電圧VCが基準値Vthを下回
るまで(S110)、S108のモータ16の駆動制御
を継続する。
【0035】一方、放電制御部は電圧VCが基準値Vth
を下回ったことを検知すると(S110)、モータ16
が発生するトルクを駆動輪に伝達可能なように、切替機
構62を切り替え(S112)、放電制御動作が終了す
る。ちなみに、車両は停車状態にあるので、放電制御部
は放電制御動作終了後、例えば切替機構62を発進時に
適したアンダードライブ状態に切り替える。
【0036】上述の余剰電荷制御処理は、停車時にコン
デンサ34,36に残っている不要電荷を放電するもの
であったが、本装置はバッテリ20のSOCの調整にも
利用することができる。図4は、バッテリ20に対する
放電制御部の動作を説明する概略のフロー図である。放
電制御部は、車両が停車していること及びイグニッショ
ンスイッチがオン状態であることを検知すると(S20
0)、さらにSOCのチェックを行う(S202)。S
OCが目標レベル以上であると判断された場合には、S
MR32をオン状態に保ったまま余剰電荷制御処理を開
始する。この処理中の切替機構62の切り替え動作S1
06及びモータ駆動動作S108は、上述のコンデンサ
放電の処理と同様である。放電制御部は、モータ駆動動
作S108によるバッテリ20の放電状況をSOCの監
視により把握し、SOCが目標レベルを下回るまで(S
204)、S108のモータ16の駆動制御を継続す
る。
【0037】一方、放電制御部はSOCが目標レベルを
下回ったことを検知すると(S204)、モータ16の
駆動を停止し、コンデンサ放電の場合と同様、切替機構
62を例えばアンダードライブに切り替え(S11
2)、放電制御動作が終了する。ちなみに、車両は停車
状態にあるので、放電制御部は放電制御動作終了後、例
えば切替機構62を発進時に適したアンダードライブ状
態に切り替える。
【0038】上述の実施形態は、電気分配式ハイブリッ
ド車に本発明を適用したものであるが、本発明は、機械
分配式ハイブリッド車や、エンジンを有さずモータのみ
で車両を駆動する純粋な電気自動車にも適用することが
できる。また、上述のような、エンジン12とモータ1
6との双方が車輪を直接駆動できるパラレルハイブリッ
ドシステムの場合にも、エンジンはモータへの電力供給
源としてのみ動作し直接の車輪駆動はモータが行うシリ
ーズハイブリッドシステムの場合にも適用することがで
きる。例えば、図5は、本発明を適用した機械分配式ハ
イブリッド車の概略のシステム構成を示す模式図であ
り、特に駆動系を中心的に示す図である。上記実施形態
と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を簡単に
する。
【0039】機械分配式ハイブリッド車と電気分配式ハ
イブリッド車との相違点は、エンジン12の出力エネル
ギーを、車両駆動エネルギーと発電エネルギーとに分割
する動力分割機構にある。電気分配式では発電機14が
回転可能なステータ52とロータ50との電磁的なカッ
プリングにより動力分割を実現するが、機械分配式で
は、上記エネルギーの分配を行うために遊星歯車機構3
00を備えている。
【0040】遊星歯車機構300はリングギヤ302、
プラネタリーキャリア304、サンギヤ306を含んで
構成され、それらは同一の中心軸を有する。プラネタリ
ーキャリア304には、リングギヤ302の内周とサン
ギヤ306の外周との間隔に応じた直径を有したピニオ
ンギヤ308の中心が取り付けられる。リングギヤ30
2とピニオンギヤ308と、及びピニオンギヤ308と
サンギヤ306とはそれぞれ互いに接し、互いに相関を
有して回転する。これにより遊星歯車機構300は、回
転リングギヤ302、プラネタリーキャリア304、サ
ンギヤ306の3つの回転動力のうち2つの動力が決定
されると残りの1つの動力が決定される性質を有してい
る。
【0041】ここに示す構成では、サンギヤ306は発
電機14のロータ50に接続され、プラネタリーキャリ
ア304はエンジン12に接続される。また、リングギ
ヤ302は、切替機構62を介してモータ16のロータ
60に接続され得る。またリングギヤ302の回転はチ
ェーンやギヤを介してディファレンシャル機構部54に
伝達され、駆動輪56が駆動される。この遊星歯車機構
300により、エンジン12からの動力は、車両駆動エ
ネルギーと発電エネルギーとに分割される。
【0042】さて、切替機構62はモータ16を、リン
グギヤ302、つまり駆動輪に動力を伝達可能な状態、
エンジン12に接続された状態、又はいずれにも接続さ
れないモータ切り離し状態のいずれかにする。図に示す
状態は、スリーブ64がモータ16のロータ60とリン
グギヤ302の軸とを接続した状態であり、アンダード
ライブの状態である。また、スリーブ64を左にシフト
してロータ60とエンジンシャフトに取り付けられたギ
ヤ68とを接続した状態とすると、オーバードライブの
状態が実現される。切替機構62の特徴は、上記実施形
態で述べたように、ロータ60をギヤ68にもリングギ
ヤ302にも接続しない状態とすることができることで
ある。つまり図に示す構成では、スリーブ64をアンダ
ードライブとオーバードライブとの中間の位置に移動さ
せ、ロータ60をフロートのリング70に接続すること
により、モータ16を駆動輪から動力的に切り離すこと
ができる。
【0043】放電制御部は、この切替機構62を用い、
図3,4により説明した放電制御を実施することによ
り、機械分配式ハイブリッド車においても、平滑化コン
デンサ34,36の放電やバッテリ20のSOC低減操
作を行うことができる。
【0044】従来のモータに電流を流して放電を行う方
法では、磁化電流Idのみによる電導損失でエネルギー
を消費していたのに対し、本電源制御装置によれば、磁
化電流Idだけでなくトルク電流Iqも流すことができる
ので、電導損失によるエネルギー消費だけでも従来より
効率的な放電が達成される。しかし、本装置の最たる効
果は、電源部10の余剰電荷によりモータ16のロータ
60を回転させ、不要な電気エネルギーをロータの運動
エネルギーに変換して消費することによって得られる。
モータ16が車両駆動に必要とされないタイミングにお
いて、切替機構62によりモータ16を駆動系から切り
離して回転させることにより、車両に生じる振動を抑制
しながら放電を迅速に行うことができる。
【0045】イグニッションスイッチがオフされたとき
に、本装置で平滑化コンデンサの放電を行うことによ
り、電源部10の点検等の作業における安全性が停車後
速やかに確保される。また、本装置は放電を迅速に行う
ことができるため、バッテリ20の余剰電荷を放電に利
用すれば、SOCを速やかに適正な目標レベルまで低減
することができる。従来は、主としてSOCが制御上限
に達した場合は、充電を禁止し、もっぱらモータ16等
での使用による自然な放電によるSOC減少に頼ってい
たため、SOCが適正なレベルにまで低減するのに長時
間を要する場合もあった。充電を禁止する処置は、モー
タ16による回生制動も禁止することを意味する。その
結果、機械ブレーキが多用されることになり磨耗が速く
なったり、例えば長い下り坂などでは機械ブレーキが過
熱状態となるという事態を生じる。この点、本装置によ
れば、速やかに放電が行われるため、回生制動の禁止時
間が短縮され、機械ブレーキの磨耗等の問題が抑制され
るという効果が得られる。
【0046】なお、電圧センサ38は、従来よりSMR
32オン時の突入電流防止のために、コンデンサ34,
36の端子間電圧をモニタするために設けられていたも
のである。つまりSMR32をオンする前に、それと並
列に設けられた制限抵抗付きリレーをオンし、コンデン
サ34,36をある程度まで充電し、その後SMR32
をオンするという動作を行っている。本装置の電圧セン
サ38は、この動作においてコンデンサ34,36の充
電状態をモニタするために設けられていたものをそのま
ま利用することができ、改めて設ける必要はない。
【0047】また、電圧センサ38を用いない実施形態
も可能である。モータ16の回転や電導損失によるエネ
ルギー消費率がどの程度であるかは、予め見積もること
ができる。よって例えば、放電制御部がこのエネルギー
消費率に基づいて、モータを回転させる余剰電荷制御処
理を時間制御するように、本装置を構成することができ
る。つまり、放電制御部は、コンデンサ34,36の容
量やバッテリ20の現SOCと目標レベルのSOCとの
差に応じた時間をタイマー処理で計測し、当該時間中、
モータ16を回転させる余剰電荷制御処理の継続時間を
実行するように構成可能であり、その構成では電圧セン
サ38を用いない制御が実現される。
【0048】なお、制御部30はマイクロプロセッサを
用いて構成することができ、放電制御部は、そのプロセ
ッサ上で実行されるプログラムとして実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハイブリッド型電気自動車の概略のシステム
構成を示す模式図であり、特にバッテリを含みモータへ
の駆動電力の供給を行う電源部を中心的に示す図であ
る。
【図2】 電気分配式ハイブリッド車の概略のシステム
構成を示す模式図であり、特に駆動系を中心的に示す図
である。
【図3】 平滑化コンデンサに対する放電制御部の動作
を説明する概略のフロー図である。
【図4】 バッテリに対する放電制御部の動作を説明す
る概略のフロー図である。
【図5】 機械分配式ハイブリッド車の概略のシステム
構成を示す模式図であり、特に駆動系を中心的に示す図
である。
【符号の説明】
10 電源部、12 エンジン、14 発電機、16
モータ、20 バッテリ、22,24 インバータ回
路、30 制御部、34,36 平滑化コンデンサ、3
8 電圧センサ、62 切替機構、66 アクチュエー
タ、300 遊星歯車機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60L 11/12 B60K 9/00 Z 11/18 Fターム(参考) 3D039 AA02 AA03 AB01 AB26 AC04 AC21 AD03 AD06 AD11 5H115 PA01 PA08 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PO01 PU08 PU22 PU24 PU25 PU26 PU28 PV07 PV09 QE20 QN02 RB22 RB26 SE03 SE09 TI01 TO13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動車両に用いられ、直流電源と前記直
    流電源から車両駆動用モータを駆動する交流電流を生成
    する変換器と前記変換器の入力に設けられた平滑化コン
    デンサとを含んだ電源部を制御する電動車両用電源制御
    装置において、 前記車両駆動用モータの出力側の動力伝達経路を切断す
    るモータ出力切断手段と、 前記モータ出力切断手段を動作させるとともに、前記変
    換器を制御して前記車両駆動用モータを駆動し電力を消
    費させる放電制御部と、 を有することを特徴とする電動車両用電源制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電動車両用電源制御装置
    において、 前記放電制御部は、前記直流電源から前記変換器への電
    力供給の遮断時に、前記モータ出力切断手段の動作及び
    前記車両駆動用モータの駆動を実行し、前記平滑化コン
    デンサを放電させることを特徴とする電動車両用電源制
    御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の電動車両
    用電源制御装置において、 前記電動車両は、エンジンが発生する駆動力を電磁的カ
    ップリングを用いた手段により、発電エネルギーと車両
    駆動エネルギーとに分配する電気分配式ハイブリッド車
    であることを特徴とする電動車両用電源制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の電動車両
    用電源制御装置において、 前記電動車両は、エンジンが発生する駆動力を機械的手
    段により、発電エネルギーと車両駆動エネルギーとに分
    配する機械分配式ハイブリッド車であることを特徴とす
    る電動車両用電源制御装置。
JP10326385A 1998-11-17 1998-11-17 電動車両用電源制御装置 Pending JP2000152419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326385A JP2000152419A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 電動車両用電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326385A JP2000152419A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 電動車両用電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000152419A true JP2000152419A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18187223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326385A Pending JP2000152419A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 電動車両用電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000152419A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335605A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nisshinbo Ind Inc 自動車用蓄電システム
JP2005160271A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源装置およびモータ駆動装置および車両
JP2006109558A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2010081672A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
JP2010202169A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用制御装置
WO2013046250A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
WO2014174967A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 アイシン精機株式会社 車両制御装置
JPWO2013046250A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
JP2015527854A (ja) * 2012-06-22 2015-09-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリのための安全構想
RU2606652C1 (ru) * 2015-09-21 2017-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский политехнический университет" Соединительно-трансформирующее устройство комбинированной энергетической установки транспортного средства
JP2017063609A (ja) * 2016-11-25 2017-03-30 国立大学法人長岡技術科学大学 交流電機システム及びその制御方法
JP2017094927A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
WO2024004910A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社クボタ 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633960B2 (ja) * 2001-05-10 2011-02-16 日清紡ホールディングス株式会社 自動車用蓄電システム
JP2002335605A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nisshinbo Ind Inc 自動車用蓄電システム
JP2005160271A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源装置およびモータ駆動装置および車両
JP2006109558A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2010081672A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
JP2010202169A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用制御装置
JPWO2013046250A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
WO2013046250A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
CN103813928A (zh) * 2011-09-26 2014-05-21 丰田自动车株式会社 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序
JP2015527854A (ja) * 2012-06-22 2015-09-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリのための安全構想
WO2014174967A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 アイシン精機株式会社 車両制御装置
JP2014213748A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 アイシン精機株式会社 車両制御装置
CN105143007A (zh) * 2013-04-25 2015-12-09 爱信精机株式会社 车辆控制装置
RU2606652C1 (ru) * 2015-09-21 2017-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский политехнический университет" Соединительно-трансформирующее устройство комбинированной энергетической установки транспортного средства
JP2017094927A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP2017063609A (ja) * 2016-11-25 2017-03-30 国立大学法人長岡技術科学大学 交流電機システム及びその制御方法
WO2024004910A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社クボタ 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876979B2 (ja) バッテリ制御装置
US6020697A (en) Hybrid vehicle
JP3304777B2 (ja) 電動車両
US6232729B1 (en) Motor control device for an electric vehicle capable of preventing a battery of the vehicle from being overcharged
US7253573B2 (en) Power source for a hybrid vehicle
US9041329B2 (en) Vehicle electric machine control strategy
JP2000152419A (ja) 電動車両用電源制御装置
JP2011131829A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2015085707A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP3049980B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP4048766B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3949047B2 (ja) 車両の制御装置
JP3558913B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010233403A (ja) 車両システム
JP2004248384A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3704996B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH04183206A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP2012101748A (ja) 電動車両の制御装置
JP4163072B2 (ja) 車両の充電制御装置
JPH07274302A (ja) 補助制動および補助動力装置
JP2005022561A (ja) 車両の充電制御装置
JP3823066B2 (ja) 前後輪駆動車用の駆動装置
US11548395B2 (en) Electric drive stall torque enhancement based on vehicle level inputs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109