JP6229731B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6229731B2
JP6229731B2 JP2015540440A JP2015540440A JP6229731B2 JP 6229731 B2 JP6229731 B2 JP 6229731B2 JP 2015540440 A JP2015540440 A JP 2015540440A JP 2015540440 A JP2015540440 A JP 2015540440A JP 6229731 B2 JP6229731 B2 JP 6229731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
warm
cathode
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015049964A1 (ja
Inventor
聖 星
聖 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015049964A1 publication Critical patent/JPWO2015049964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229731B2 publication Critical patent/JP6229731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、燃料電池の出力電流を変化させながら検出した出力電圧に基づいて、燃料電池のIV特性(電流電圧特性)を推定するものがある(JP2000−357526A参照)。
現在開発中の燃料電池システムでは、燃料電池の暖機後の通常運転中は、車両を走行させるために要求される電力に基づいて、その要求電力を発電するために必要な酸素分圧が確保できるように燃料電池に供給するカソードガスの圧力を設定し、カソードコンプレッサを駆動している。
一方で、燃料電池の暖機中は、燃料電池内のカソード側の圧力を通常運転時よりも高い暖機時用の圧力に設定し、補機の一つであるカソードコンプレッサの消費電力が可能な限り大きくなるようにしている。これにより、燃料電池の発電電力を増大させて燃料電池の暖機を促進させている。
また、暖機初期は燃料電池のIV特性が悪く、車両の走行に必要な電力を供給できない場合がある。そのため、暖機中のIV特性を推定し、推定したIV特性が車両の走行に必要とされるIV特性になった時点で車両の走行許可を出すようにしている。
ここで、暖機中は、暖機後の通常運転時よりもIV特性が悪いので、通常運転時よりも燃料電池の発電電力が制限される。そのため、暖機中に走行許可が出されてドライバによる加速要求が生じたときは、制限された発電電力で駆動モータを駆動しなければならなくなる。
したがって、制限された発電電力の中で、運転性を確保するために駆動モータに対して要求電力を供給しようとすると、カソードコンプレッサの消費電力を低くしなければならない場合がある。このとき、燃料電池に供給するカソードガスの圧力を、暖機時用の高い圧力から前述した通常運転時に設定される圧力まで低下させてカソードコンプレッサの消費電力を低くしようとすると、以下のような問題が生じることがわかった。
すなわち、走行許可が出された後の暖機中に、燃料電池内のカソード側の圧力を暖機時用圧力から通常運転時に設定される圧力まで低下させてしまうと、カソード側での酸素分圧低下によって燃料電池のIV特性が悪化し、その結果、現在のIV特性が走行許可を出したときのIV特性よりも悪化して車両の走行に支障をきたすおそれがあることがわかった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、暖機中に走行許可が出されて加速要求があった場合のIV特性の悪化を抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムが提供される。燃料電池システムは、燃料電池の発電電力によって駆動される補機及び駆動モータと、燃料電池に供給するカソードガスの圧力を、燃料電池の発電電力に応じてその燃料電池内で酸素分圧を確保するための通常目標圧力に制御する圧力制御手段と、燃料電池の暖機中は、燃料電池に供給するカソードガスの圧力を通常目標圧力よりも高い所定の暖機促進目標圧力に制御する暖機時圧力制御手段と、を備える。暖機時圧力制御手段は、燃料電池の暖機中に駆動モータの駆動要求があったときは、燃料電池に供給するカソードガスの圧力を、通常目標圧力と暖機促進目標圧力との間の暖機目標圧力に制御する。
この態様によれば、燃料電池の暖機中に駆動モータの駆動要求があったときは、燃料電池に供給するカソードガスの圧力を、通常運転時に設定される通常目標圧力と、暖機を促進するための暖機促進目標圧力と、の間の暖機目標圧力に制御する。これにより、燃料電池の暖機中に駆動モータの駆動要求があったときの圧力低下を抑えることができるので、IV特性の悪化を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図2は、スタック温度と、燃料電池スタックのIV特性と、の関係を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態によるカソード圧力制御について説明するブロック図である。 図4は、スタック温度とHFRとに基づいて圧力補正値を算出するマップである。 図5は、出力可能余剰電力に基づいて、駆動要求最大カソード圧力を算出するテーブルである。 図6は、本発明の一実施形態によるカソード圧力制御の動作について説明するタイムチャートである。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、電力系4と、コントローラ5と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す端子として、アノード電極側出力端子1aと、カソード電極側出力端子1bと、を備える。
カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、エアフローセンサ24と、カソードコンプレッサ25と、カソード圧力センサ26と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)27と、カソード調圧弁28と、を備える。カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21は、一端がフィルタ23に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、カソードガスと、電極反応によって生じた水蒸気と、の混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられる。エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25に供給されて、最終的に燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。
カソードコンプレッサ25は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ25は、フィルタ23を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路21に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
カソード圧力センサ26は、カソードコンプレッサ25とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ26は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力(以下「カソード圧力」という。)を検出する。
WRD27は、カソードガス供給通路21及びカソードガス排出通路22のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
カソード調圧弁28は、WRD27よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁28は、コントローラ5によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソード圧力を調節する。なお、本実施形態では、基本的にカソードコンプレッサ25の回転速度及びカソード調圧弁28の開度を調整することで、カソード圧力を所望の圧力(目標カソード圧力)に制御している。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧水素タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノードガス排出通路34と、パージ弁35と、を備える。
高圧水素タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧水素タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧水素タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ5によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路34は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路34は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路22に接続される。
アノードガス排出通路34を介してカソードガス排出通路22に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰の水素が含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
パージ弁35は、アノードガス排出通路34に設けられる。パージ弁35は、コントローラ5によって開閉制御され、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスの流量を制御する。
電力系4は、電流センサ41と、電圧センサ42と、駆動モータ43と、インバータ44と、バッテリ45と、DC/DCコンバータ46と、を備える。
電流センサ41は、燃料電池スタック1から取り出される電流(以下「出力電流」という。)を検出する。
電圧センサ42は、アノード電極側出力端子1aとカソード電極側出力端子1bの間の端子間電圧(以下「出力電圧」という。)を検出する。なお、燃料電池スタック1を構成する燃料電池のセル1枚ごとの電圧を検出できるようにしても良いし、複数枚おきに電圧を検出できるようにしても良い。
駆動モータ43は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。駆動モータ43は、燃料電池スタック1及びバッテリ45から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
インバータ44は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数の半導体スイッチから構成される。インバータ44の半導体スイッチは、コントローラ5によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。インバータ44は、駆動モータ43を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック1の発電電力とバッテリ45の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータ43に供給する。一方で、駆動モータ43を発電機として機能させるときは、駆動モータ43の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ45に供給する。
バッテリ45は、燃料電池スタック1の発電電力(出力電流×出力電圧)の余剰分及び駆動モータ43の回生電力を充電する。バッテリ45に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ25や冷却水を加熱する冷却水ヒータ(図示せず)などの補機類及び駆動モータ43に供給される。
DC/DCコンバータ46は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ46によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流、ひいては発電電力が制御される。
コントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ5には、前述したエアフローセンサ24などの他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ51やカソードコンプレッサ25の回転速度を検出する回転速度センサ52、燃料電池スタック1に流入する冷却水の温度(以下「入口水温」という。)や燃料電池スタック1から排出される冷却水の温度(以下「出口水温」という。)を検出する複数の水温センサ53、バッテリ45の充電量を検出するSOCセンサ54などの燃料電池システム100の運転状態を検出するための各種の信号が入力される。なお、本実施形態では、入口水温と出口水温との平均温度を燃料電池スタックの温度(以下「スタック温度」という。)としている。
コントローラ5は、これら各種センサからの入力信号や、駆動モータ43及び補機類の作動状況等に基づいて、燃料電池スタック1の目標発電電力、ひいては目標出力電流を算出する。
そしてコントローラ5は、燃料電池スタック1の暖機が完了した後の通常運転中であれば、目標出力電流に基づいて通常運転中のカソード圧力の目標値(以下「通常目標カソード圧力」という。)を算出し、カソード圧力が通常目標カソード圧力となるようにカソードコンプレッサ25を制御する。通常目標カソード圧力は、暖機完了後の燃料電池スタック1から目標出力電流を取り出したときに、各燃料電池のカソード電極内において電極反応に必要な酸素分圧を確保するために必要なカソード圧力である。
一方でコントローラ5は、燃料電池スタック1の暖機中であれば、基本的にカソード圧力の目標値を通常目標カソード圧力よりも高い所定の暖機促進目標カソード圧力に設定し、カソード圧力が暖機促進目標カソード圧力となるようにカソードコンプレッサ25を制御する。暖機促進目標カソード圧力は、カソードコンプレッサ25を駆動することで生じる騒音や振動による音振性能の悪化を考慮しつつ、可能な限り高い圧力に設定される。
これにより、補機の一つであるカソードコンプレッサ25の消費電力を通常運転中よりも大きくし、燃料電池スタック1の発電電力を増大させることで、自己発熱によって燃料電池スタック1の暖機を促進させている。
このように、燃料電池スタック1の暖機中は、カソードコンプレッサ25や冷却水ヒータ(図示せず)等の消費電力を可能な限り大きくすることで、燃料電池スタック1の暖機を促進させている。
また図2に示すように、燃料電池スタック1のIV特性はスタック温度(入口水温と出口水温の平均温度)に応じて変化し、スタック温度が低いときほど、同じ電流値の出力電流を燃料電池スタック1から取り出したときの出力電圧は低くなる。すなわち、スタック温度が低いときほど、燃料電池スタック1の発電効率は低下する。図2は、スタック温度と、燃料電池スタック1のIV特性と、の関係を示す図であり、実線で示したIV特性が、燃料電池スタック1の暖機が完了した後、すなわち通常運転中のIV特性(以下「基準IV特性」という。)である。
燃料電池スタック1の発電効率が低下した状態で車両の走行を許可してしまうと、走行時に駆動モータ43の要求電力が大きくなって燃料電池スタック1の出力電流が増加したときに、燃料電池スタック1の出力電圧が最低電圧を下回るおそれがある。ここで最低電圧は、燃料電池スタック1に接続される部品固有の動作保証最低電圧や性能保証最低電圧によって設定される電圧値であって、燃料電池スタック1の出力電圧がこれを下回ってしまうと、駆動モータ43を駆動することができなくなる電圧値である。
そのためコントローラ5は、燃料電池システム100の起動後は、燃料電池スタック1を暖機しつつ、時々刻々と変化する燃料電池スタック1のIV特性を推定し、推定したIV特性が、駆動モータ43を駆動しても燃料電池スタック1の出力電圧が最低電圧を下回ることのないIV特性になった時点で車両の走行許可を出すようにしている。図2で言えば、燃料電池スタック1の出力電流が走行許可電流になったときの出力電圧が、最低電圧を下回らないIV特性になったことを確認して車両の走行許可を出すようにしている。なお、本実施形態では、従来と同様に燃料電池スタック1の出力電流を変化させながら検出した出力電圧に基づいてIV特性を推定しているが、推定方法としてはこれに限られるものではない。
ここで、燃料電池スタック1のIV特性が基準IV特性まで回復していない暖機中は、通常運転中よりも燃料電池スタック1の発電電力の上限(以下「最大発電電力」という。)が小さくなる。
そのため、暖機中に走行許可が出されてドライバによる加速要求が生じたときは、最大発電電力が通常運転中よりも小さい状態で駆動モータ43を駆動しなければならなくなる。その結果、限られた発電電力の中で運転性を確保するために駆動モータ43に対して駆動モータ43が要求する電力(以下「駆動モータ要求電力」という。)を供給しようとすると、暖機促進のために大きくしていたカソードコンプレッサ25の消費電力を小さくしなければならない場合がある。つまり、暖機中のカソード圧力の目標値を、暖機促進目標カソード圧力よりも低くしなければならない場合がある。
この場合、暖機中のカソード圧力を、目標出力電流に見合った圧力、すなわち通常目標カソード圧力まで低下させてしまうことが考えられるが、このようにすると以下のような問題が生じることがわかった。
燃料電池スタック1のIV特性は、スタック温度以外にもカソード圧力によっても変化する場合があり、特に発電が不安定な暖機中はその影響が大きい。具体的には、スタック温度が同じでも、カソード圧力が高いほうが、カソード電極内の酸素分圧が高くなるので、IV特性が良くなる傾向にある。
ここで走行許可は、カソード圧力を暖機促進目標カソード圧力に制御した状態で出される。そのため、走行許可が出された後の暖機中に、例えばカソード圧力を暖機促進目標カソード圧力から通常目標カソード圧力まで低下させ、カソード圧力を下げすぎてしまうと、カソード電極内の酸素分圧の低下によってIV特性が悪化し、その結果、現在のIV特性が走行許可を出したときのIV特性よりも悪化するおそれがある。そうすると、駆動モータ43の駆動によって燃料電池スタック1の出力電圧が最低電圧を下回るおそれがある。
そこで本実施形態では、暖機中に走行許可が出されて加速要求があった場合のIV特性の悪化を抑制する。具体的には、暖機中に走行許可が出されて加速要求があった場合に、少なくともIV特性が走行許可を出したときのIV特性を下回らないように、カソード圧力を制御する。以下、この本実施形態によるカソード圧力制御について説明する。
図3は、本実施形態によるカソード圧力制御について説明するブロック図である。なお、下記の通常目標カソード圧力算出部101、第1暖機目標カソード圧力算出部102、駆動要求最大カソード圧力算出部105、第2暖機目標カソード圧力算出部106、及び目標カソード圧力設定部107は、例えばコントローラ5のCPU等のハードウェア及びROM等に記録された所定のプログラムにより構築される。
通常目標カソード圧力算出部101には、目標出力電流が入力される。通常目標カソード圧力算出部101は、目標出力電流に基づいて、通常目標カソード圧力を算出する。通常目標カソード圧力は、目標出力電流が小さいときと比べて、大きいときのほうが高くなる。
第1暖機目標カソード圧力算出部102には、通常目標カソード圧力と、スタック温度と、電解質膜の湿潤度(含水率)と相関関係にある燃料電池スタック1の内部高周波抵抗(High Frequency Resistance;以下「HFR」という。)と、が入力される。HFRは、例えば公知の交流インピーダンス法によって算出すれば良い。
第1暖機目標カソード圧力算出部102は、まず図4のマップを参照し、スタック温度とHFRとに基づいて圧力補正値を算出する。そして、次に通常目標カソード圧力に圧力補正値を加算して第1暖機目標カソード圧力を算出する。第1暖機目標カソード圧力は、IV特性が少なくとも走行許可を出したときのIV特性を下回らないようにするために必要なカソード圧力の下限値である。
暖機中はスタック温度が通常運転中よりも低く、燃料電池スタック1内から液水を持ち出し難い状態なので、通常運転中よりも燃料電池スタック1内に存在する液水の量が多くなる。そのため、暖機中にカソード圧力を通常目標カソード圧力に制御してしまうと、液水の影響によって酸素がカソード電極まで十分に行き渡らずにIV特性が悪化するおそれがある。
そこで本実施形態では、暖機中のカソード圧力の下限値として第1暖機目標カソード圧力を設定し、このようなIV特性の悪化を抑制している。そのため、図4のマップに示すように、スタック温度及びHFRが高いときよりも低いときのほうが、圧力補正値が大きくなるように設定される。これは、スタック温度及びHFRが低いときのほうが、カソード電極内の液水量が多くなるので、カソード圧力を高くしてカソード電極内の酸素分圧を高くしないと、液水の影響によって酸素がカソード電極まで十分に行き渡らないためである。
第1スイッチ部103には、第1暖機目標カソード圧力と、固定値と、が入力される。第1スイッチ部103は、スタック温度が所定の暖機完了温度(例えば60℃)未満のときは、第1暖機目標カソード圧力を出力する。一方で、スタック温度が暖機完了温度以上のときは、固定値を出力する。この固定値は、通常目標カソード圧力の最小値よりも低い値であり、本実施形態では0に設定している。
第2スイッチ部104には、暖機促進目標カソード圧力と、固定値と、が入力される。第2スイッチ部104は、スタック温度が暖機完了温度未満のときは、暖機促進目標カソード圧力を出力する。一方で、スタック温度が暖機完了温度以上のときは、固定値を出力する。この固定値も、通常目標カソード圧力の最小値よりも低い値であり、本実施形態では0に設定している。
駆動要求最大カソード圧力算出部105には、現時点における燃料電池スタック1の最大発電電力と、アクセル操作量に応じて変動する駆動モータ要求電力と、が入力される。本実施形態では、暖機中における最大発電電力をスタック温度に応じて算出している。具体的には、スタック温度が高くなるほど最大発電電力が大きくなるようにしている。
駆動要求最大カソード圧力算出部105は、まず最大発電電力から駆動モータ要求電力を減算して、出力可能な燃料電池スタック1の余剰電力(以下「出力可能余剰電力」という。)を算出する。そして次に、図5のテーブルを参照し、出力可能余剰電力に基づいて、駆動要求最大カソード圧力を算出する。
駆動要求最大カソード圧力は、出力可能余剰電力でカソードコンプレッサ25を駆動することを考えた場合に、カソード圧力の目標値として設定することが可能な最大値である。そのため、駆動要求最大カソード圧力は、図5のテーブルに示すように、出力可能余剰電力が所定値以上になったときは、燃料電池スタック1を含むカソード系の各部品の耐圧の観点から予め設定されるカソード圧力の最大値に設定される。
第2暖機目標カソード圧力算出部106には、第2スイッチ部104からの出力値(暖機促進目標カソード圧力又は固定値)と、駆動要求最大カソード圧力と、が入力される。第2暖機目標カソード圧力算出部106は、これらの2つの入力値のうち、小さいほうを第2暖機目標カソード圧力として算出する。
目標カソード圧力設定部107には、通常目標カソード圧力と、第1暖機目標カソード圧力と、第2暖機目標カソード圧力と、が入力される。目標カソード圧力設定部107は、これらの3つの入力値のうち、最も大きいものを目標カソード圧力として設定する。そして、カソード圧力がこの目標カソード圧力となるよう、カソードコンプレッサ25(及びカソード調圧弁28)が制御される。
燃料電池スタック1の暖機が完了した後の通常運転中であれば、目標カソード圧力設定部107には、第1暖機目標カソード圧力及び第2暖機目標カソード圧力としてそれぞれ固定値0が入力される。そのため、燃料電池スタック1の暖機が完了した後の通常運転中は、通常目標カソード圧力が目標カソード圧力として設定される。
一方、暖機中は、第1暖機目標カソード圧力及び第2暖機目標カソード圧力の大きい方が目標カソード圧力として設定される。
図6は、本実施形態によるカソード圧力制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1で燃料電池システム100が起動されると、スタック温度が暖機完了温度になる時刻t5までは暖機運転が実施される(図6(B))。そして走行許可が出る前の暖機初期は、燃料電池スタック1の暖機を促進するために、暖機促進目標カソード圧力(第2暖機目標カソード圧力)が目標カソード圧力として設定される(図6(D))。
暖機運転を実施することで、燃料電池スタック1のIV特性が基準IV特性に向けて徐々に回復していき、それにしたがって最大発電電力も徐々に増加していく(図6(A))。
時刻t2で、燃料電池スタック1のIV特性が、駆動モータ43を駆動しても燃料電池スタック1の出力電圧が最低電圧を下回ることのないIV特性になると、走行許可が出される。走行許可が出された後も、ドライバによる加速要求が生じる時刻t3までは、引き続き暖機促進目標カソード圧力(第2暖機目標カソード圧力)が目標カソード圧力として設定される(図6(D))。
時刻t3で、ドライバによる加速要求が生じて駆動モータ要求電力が発生し(図6(A))、出力余剰可能電力が低下すると、それに応じて駆動要求最大カソード圧力も低下する(図6(D))。その結果、暖機促進目標カソード圧力よりも駆動要求最大カソード圧力のほうが低くなり、駆動要求最大カソード圧力が第2暖機目標カソード圧力として設定される。
一方で、ドライバによる加速要求が生じて駆動モータ要求電力が発生すると、その分目標出力電流が増加するので、第1暖機目標カソード圧力が増加する(図6(D))。
ここで、時刻t3からドライバによる加速要求がなくなる時刻t4までは、第1暖機目標カソード圧力のほうが駆動要求最大カソード圧力(第2暖機目標カソード圧力)よりも大きくなるので、第1暖機目標カソード圧力が目標カソード圧力として設定される(図6(D))。なお、目標カソード圧力を駆動要求最大カソード圧力よりも高い圧力に設定した場合の不足分の電力は、バッテリ45の電力で補う。
このように、暖機中に駆動モータ43の駆動要求があったときは、第1暖機目標カソード圧力を下回らないようにカソード圧力を制御する。これにより、IV特性が少なくとも走行許可を出したときのIV特性を下回らないようにするができる。
時刻t4で、ドライバによる加速要求がなくなると、駆動要求最大カソード圧力は、出力可能余剰電力の増加に応じて高くなる。その結果、再び暖機促進目標カソード圧力が駆動要求最大カソード圧力よりも高くなって、暖機促進目標カソード圧力が第2暖機目標カソード圧力として設定される(図6(D))。
一方で、第1暖機目標カソード圧力は、目標出力電流の低下に応じて低下する。その結果、暖機促進目標カソード圧力(第2暖機目標カソード圧力)が第1暖機目標カソード圧力よりも高くなって、暖機促進目標カソード圧力が目標カソード圧力として設定される(図6(D))。
時刻t5で、スタック温度が暖機完了温度になると、暖機運転を終了して通常運転が実施され、通常目標カソード圧力が目標カソード圧力として設定される(図6(D))。
以上説明した本実施形態に係る燃料電池システム100は、アノードガス及びカソードガスを燃料電池としての燃料電池スタック1に供給して発電を行い、燃料電池1の発電電力によって駆動される補機及び駆動モータ43を備える。また、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの圧力を、燃料電池スタック1の発電電力に応じてその燃料電池スタック1内で酸素分圧を確保するための通常目標圧力(通常目標カソード圧力)に制御する圧力制御手段として、通常目標カソード圧力算出部101、及び目標カソード圧力設定部107を備える。さらに、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の暖機中は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの圧力を通常目標圧力よりも高い所定の暖機促進目標圧力(第2暖機目標カソード圧力)に制御する暖機時圧力制御手段として、第1暖機目標カソード圧力算出部102、第1スイッチ部103、第2スイッチ部104、駆動要求最大カソード圧力算出部105、第2暖機目標カソード圧力算出部106、及び目標カソード圧力設定部107を備える。
そして、この暖機時圧力制御手段は、燃料電池スタック1の暖機中に駆動モータ43の駆動要求があったときは、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの圧力を、通常目標圧力と暖機促進目標圧力との間の暖機目標圧力(第1暖機目標カソード圧力)に制御する。
これよれば、燃料電池スタック1の暖機中は、基本的にカソード圧力を所定の暖機促進目標カソード圧力に制御する。これにより、カソードコンプレッサ25の消費電力を通常運転中よりも大きくし、燃料電池スタック1の発電電力を増大させることで、自己発熱によって燃料電池スタック1の暖機を促進させる。
ここで、暖機中は通常運転中よりも最大発電電力が少ないので、暖機中に走行許可が出されて駆動モータ43の駆動要求があった場合は、駆動モータ43に駆動モータ要求電力を供給して運転性能を確保する必要がある。そのため、カソード圧力を暖機促進目標カソード圧力よりも低くして、カソードコンプレッサ25の消費電力を下げなければならない場合がある。
ところが、暖機中はスタック温度が通常運転中よりも低く、燃料電池スタック1内から液水を持ち出し難い状態なので、通常運転中よりも燃料電池スタック1内に存在する液水の量が多くなる。そのため、例えばカソード圧力を暖機促進目標カソード圧力から通常目標カソード圧力まで低下させ、カソード圧力を下げすぎてしまうと、液水の影響によって酸素がカソード電極まで十分に行き渡らずにIV特性が悪化するおそれがある。そうすると、現在のIV特性が走行許可を出したときのIV特性よりも悪化し、駆動モータ43に駆動モータ要求電力を供給すると燃料電池スタック1の出力電圧が最低電圧を下回るおそれがある。
そこで、上述のように、暖機中に駆動モータ43の駆動要求があった場合は、カソード圧力を、暖機促進目標カソード圧力と通常目標カソード圧力との間の圧力に制御している。これにより、カソード圧力を暖機促進目標カソード圧力から通常目標カソード圧力まで低下させる場合よりもIV特性の悪化を抑制できるので、現在のIV特性が走行許可を出したときのIV特性よりも悪化することを抑制できる。
特に本実施形態では、上記暖機時圧力制御手段は、通常目標圧力に補正値(圧力補正値)を加えて暖機目標圧力(第1暖機目標カソード圧力)を算出する暖機目標圧力算出手段としての第1暖機目標カソード圧力算出部102を備え、燃料電池スタック1内の水分量が多いときほど補正値を大きくする。
第1暖機目標カソード圧力は、上述のように、通常目標カソード圧力に圧力補正値を加えたものである。圧力補正値は、スタック温度とHFRとに基づいて算出されるものであり、暖機中における燃料電池スタック1内の液水の量が多い場合ほど大きくなる。したがって、暖機中に駆動モータ43の駆動要求があった場合に、カソード圧力を第1暖機目標カソード圧力に制御することで、通常運転中よりも液水の量が多い暖機中であっても、カソード電極まで酸素を供給することができる。よって、IV特性の悪化を確実に抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、暖機目標圧力算出手段としての第1暖機目標カソード圧力算出部102は、燃料電池スタック1の温度が低いときほど、燃料電池スタック1内の水分量が多いと判断する。また、第1暖機目標カソード圧力算出部102は、燃料電池スタック1のHFRが低いときほど、燃料電池スタック1内の水分量が多いと判断する。
これによれば、上述のように水分量が多いと圧力補正値を大きくすることから、スタック温度及びHFRが低い場合にカソード電極内の液水量が多いと判断されると、これに併せて圧力補正値が大きくなるので、カソード圧力をより的確に上昇させてカソード電極内の酸素分圧を高くすることができ、結果として液水の影響を受けてもなお酸素をカソード電極まで十分に行き渡らせることができる。
また本実施形態に係る燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の温度に基づいて、暖機中における燃料電池スタック1の最大発電電力を算出する手段、最大発電電力と駆動モータ43の要求電力とに基づいて、駆動モータ43以外に供給可能な燃料電池スタック1の余剰電力(出力可能余剰電力)を算出する手段、及び出力可能余剰電力に基づいて、暖機中に駆動モータを駆動しているときに設定可能なカソードガスの最大目標圧力(駆動要求最大カソード圧力)を算出する手段としての駆動要求最大カソード圧力算出部105を備える。
そして、暖機時圧力制御手段107は、駆動要求最大カソード圧力が第1暖機目標カソード圧力よりも大きいときは、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの圧力を駆動要求最大カソード圧力に制御する。これにより、暖機中において、燃料電池スタック1の発電電力で駆動モータ43を駆動しつつ、カソードコンプレッサ25の消費電力を最大限大きくすることができる。そのため、自己発熱による燃料電池スタック1の暖機を促進させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態ではカソード調圧弁28を設けていたが、これオリフィス等の絞り部に置き換えても良い。
また、上記実施形態において、アノードオフガスを蓄える空間としてのバッファタンクをアノードガス排出通路34に設けても良いし、燃料電池スタック1の内部マニホールドをバッファタンクの代わりの空間としても良い。なお、ここでいう内部マニホールドとは、燃料電池内のアノードガス流路を流れ終わったアノードオフガスがまとめられる燃料電池スタック1の内部の空間であり、アノードオフガスはマニホールドを介してアノードガス排出通路34へと排出される。
本願は2013年10月1日に日本国特許庁に出願された特願2013−206513に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (5)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の発電電力によって駆動される補機及び駆動モータと、
    前記燃料電池に供給するカソードガスの圧力を、前記燃料電池の発電電力に応じてその燃料電池内で酸素分圧を確保するための通常目標圧力に制御する圧力制御手段と、
    前記燃料電池の暖機中は、前記燃料電池に供給するカソードガスの圧力を前記通常目標圧力よりも高い所定の暖機促進目標圧力に制御する暖機時圧力制御手段と、
    を備え、
    前記暖機時圧力制御手段は、
    前記燃料電池の暖機中に前記駆動モータの駆動要求があったときは、少なくとも前記駆動モータの要求電力に基づいて、前記燃料電池に供給するカソードガスの圧力を、前記通常目標圧力と前記暖機促進目標圧力との間の暖機目標圧力に制御する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記暖機時圧力制御手段は、
    前記通常目標圧力に補正値を加えて前記暖機目標圧力を算出する暖機目標圧力算出手段を備え、
    前記燃料電池内の水分量が多いときほど前記補正値を大きくする、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記暖機時圧力制御手段は、
    前記燃料電池の温度が低いときほど、前記燃料電池内の水分量が多いと判断する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記暖機時圧力制御手段は、
    前記燃料電池のHFRが低いときほど、前記燃料電池内の水分量が多いと判断する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか1つに記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の温度に基づいて、暖機中における前記燃料電池の最大発電電力を算出する手段と
    前記最大発電電力と前記駆動モータの要求電力とに基づいて、前記燃料電池の余剰電力を算出する手段と、
    前記余剰電力に基づいて、暖機中に駆動モータを駆動しているときに設定可能なカソードガスの最大目標圧力を算出する手段と、
    をさらに備え、
    前記暖機時圧力制御手段は、
    前記最大目標圧力が前記暖機目標圧力よりも大きいときは、前記燃料電池に供給するカソードガスの圧力を前記最大目標圧力に制御する、
    燃料電池システム。
JP2015540440A 2013-10-01 2014-09-10 燃料電池システム Active JP6229731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206513 2013-10-01
JP2013206513 2013-10-01
PCT/JP2014/073992 WO2015049964A1 (ja) 2013-10-01 2014-09-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015049964A1 JPWO2015049964A1 (ja) 2017-03-09
JP6229731B2 true JP6229731B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52778560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540440A Active JP6229731B2 (ja) 2013-10-01 2014-09-10 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9780397B2 (ja)
EP (1) EP3054516B1 (ja)
JP (1) JP6229731B2 (ja)
CN (1) CN105594043B (ja)
CA (1) CA2925876C (ja)
WO (1) WO2015049964A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249890B2 (en) 2015-06-19 2019-04-02 Daimler Ag Method for cold-start of fuel cell stack
JP6447838B2 (ja) * 2016-11-21 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN113169362A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 本田技研工业株式会社 控制装置、电力供应装置、作业机器、管理装置、控制方法、管理方法和程序
JP7124751B2 (ja) * 2019-02-14 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
JP7310710B2 (ja) * 2020-05-22 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357526A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置およびそのセルスタックの劣化診断方法
JP3876608B2 (ja) * 2000-10-26 2007-02-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102004033169B4 (de) * 2003-07-09 2009-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Hochfahrbetriebsverfahren einer Brennstoffzelle bei niedriger Temperatur
JP4996814B2 (ja) * 2003-07-09 2012-08-08 本田技研工業株式会社 燃料電池の低温起動方法
JP2005235584A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム及びその暖機方法
US7862935B2 (en) * 2005-05-17 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Management via dynamic water holdup estimator in a fuel cell
JP4976695B2 (ja) 2006-01-16 2012-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US8192881B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Control method for cold fuel cell system operation
JP5176590B2 (ja) * 2008-02-25 2013-04-03 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US8088523B2 (en) * 2008-06-06 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Startup reliability using HFR measurement
JP5380914B2 (ja) * 2008-06-11 2014-01-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5835331B2 (ja) * 2011-08-23 2015-12-24 日産自動車株式会社 燃料電池の発電特性推定装置
US9350033B2 (en) 2012-01-10 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
CN103050723B (zh) * 2012-12-28 2014-12-24 清华大学 一种用于质子交换膜燃料电池的阴极排气再循环系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015049964A1 (ja) 2017-03-09
CN105594043B (zh) 2017-10-20
US9780397B2 (en) 2017-10-03
WO2015049964A1 (ja) 2015-04-09
EP3054516A1 (en) 2016-08-10
EP3054516B1 (en) 2017-11-08
EP3054516A4 (en) 2016-10-05
US20160240872A1 (en) 2016-08-18
CN105594043A (zh) 2016-05-18
CA2925876C (en) 2018-02-13
CA2925876A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229731B2 (ja) 燃料電池システム
JP6252595B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
US9640812B2 (en) Fuel cell system including controller to prevent over-discharge of battery and lowering in drivability upon recovering from idle stop
JP6011643B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP6447838B2 (ja) 燃料電池車両
JP5804205B2 (ja) 燃料電池システム
JP5741320B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2016038689A1 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP5971408B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2014103823A1 (ja) 燃料電池システム
JP5849579B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013140715A (ja) 燃料電池システム
JP5817930B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008034309A (ja) 燃料電池システム
JP2009059610A (ja) 燃料電池システム、および、電気自動車
JP6053013B2 (ja) 燃料電池システム
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013243022A (ja) 燃料電池システム
JP2011003466A (ja) 燃料電池システム
JP2015076246A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151