JPWO2016038689A1 - 車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038689A1
JPWO2016038689A1 JP2016547294A JP2016547294A JPWO2016038689A1 JP WO2016038689 A1 JPWO2016038689 A1 JP WO2016038689A1 JP 2016547294 A JP2016547294 A JP 2016547294A JP 2016547294 A JP2016547294 A JP 2016547294A JP WO2016038689 A1 JPWO2016038689 A1 JP WO2016038689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
motor generator
control device
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288282B2 (ja
Inventor
光徳 熊田
光徳 熊田
良平 豊田
良平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016038689A1 publication Critical patent/JPWO2016038689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288282B2 publication Critical patent/JP6288282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • B60W2510/084Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • B60W2510/086Power change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/28Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • B60W2710/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • B60W2710/087Power change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/28Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

車両の制御装置は、燃料電池と、モータジェネレータと、電力ユニットと、変速機と、モータジェネレータのドライバ要求トルクに基づいて、モータジェネレータに対する電力制御を行うモータジェネレータ制御部と、モータジェネレータを含む燃料電池の負荷に基づいて、燃料電池の発電電力を制御する発電電力制御部と、を備える。モータジェネレータ制御部は、変速機のアップシフト時にモータジェネレータの回転速度を低下させるための変速用電力制御を実施し、変速用電力制御中は、燃料電池の単位時間当たりの実発電電力と電力ユニットの単位時間当たりの受け入れ可能電力とに基づいて算出した前記モータジェネレータの制限トルクに基づいて、モータジェネレータに対する電力制御を行う。

Description

本発明は車両の制御装置及び制御方法に関する。
JP2008−154387Aには、従来の車両の制御装置として、燃料電池、モータ及び変速機を備え、変速機のアップシフト時にモータのトルクをドライバが要求するトルクよりも下げ、併せて燃料電池の発電電力を下げるものが開示されている。
この従来の車両の制御装置では、アップシフト時において、モータのトルクを低下させたことによって生じる余剰電力についてはバッテリに充電するようにしていた。しかしながら、このアップシフト時におけるバッテリへの充電電力が、バッテリの単位時間当たりの受け入れ可能電力(充電可能電力)を超えてしまうと、バッテリが発熱等によって劣化してしまうおそれがあった。このように従来の車両の制御装置は、アップシフト時における電力マネージメントに改善の余地があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、アップシフト時における電力マネージメントを適切に行うことを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池と、燃料電池に接続される駆動源としてのモータジェネレータと、燃料電池及びモータジェネレータの発電電力を受け入れ可能な電力ユニットと、モータジェネレータと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機と、モータジェネレータのドライバ要求トルクに基づいてモータジェネレータに対する電力制御を行うモータジェネレータ制御部と、モータジェネレータを含む燃料電池の負荷に基づいて燃料電池の発電電力を制御する発電電力制御部と、を備える車両の制御装置が提供される。モータジェネレータ制御部は、変速機のアップシフト時にモータジェネレータの回転速度を低下させるための変速用電力制御を実施し、変速用電力制御中は、燃料電池の単位時間当たりの実発電電力と電力ユニットの単位時間当たりの受け入れ可能電力とに基づいて算出した前記モータジェネレータの制限トルクに基づいて、モータジェネレータに対する電力制御を行う。
図1は、本発明の第1実施形態による車両の概略構成図である。 図2は、変速機の変速段を1速から2速に変更するアップシフト変速について説明するタイムチャートである。 図3は、モータ回転速度とモータトルクとの関係を示したものである。 図4は、本実施形態によるモータトルク制御について説明するフローチャートである。 図5は、モータトルク基本値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図6は、要求駆動力を算出するマップである。 図7は、吸収可能電力算出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図8は、モータトルク下限値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図9は、モータトルク下限値を算出するマップである。 図10は、発電電力の第1目標値算出処理について説明するフローチャートである。 図11は、バッテリ充放電電力を算出するテーブルである。 図12は、アップシフト要求判定処理の詳細について説明するフローチャートである。 図13は、変速マップである。 図14は、発電電力の第2目標値を算出するテーブルである。 図15は、車速と変速前後のモータ回転速度の速度差との関係を示す図である。 図16は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中における発電電力、吸収可能電力及び余剰電力の関係を示した図である。 図17は、本発明の第1実施形態によるモータトルク制御の動作について説明するタイムチャートである。 図18は、本発明の第2実施形態によるモータトルク制御について説明するフローチャートである。 図19は、発電電力の第3目標値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図20は、本発明の第2実施形態によるモータトルク制御の動作について説明するタイムチャートである。 図21は、本発明の第3実施形態によるモータトルク制御の動作について説明するタイムチャートである。 図22は、本発明の第4実施形態によるモータトルク制御の動作について説明するタイムチャートである。 図23は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中に生じる問題点について説明するタイムチャートである。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池10は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池10は1ボルト程度の起電力を生じる。
燃料電池10を車両用電力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタック110として使用する。そして、燃料電池スタック110にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の第1実施形態による車両1の概略構成図である。
車両1は、燃料電池システム100と、駆動システム200と、コントローラ300と、を備える。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック110と、カソードガス給排装置120と、アノードガス給排装置130と、電流センサ140と、電圧センサ150と、バッテリ160と、コンバータ170と、車両補機180と、を備える。
燃料電池スタック110は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両1を駆動するために必要な電力を発電する。燃料電池スタック110は、電力を取り出す端子として、アノード電極側出力端子11と、カソード電極側出力端子12と、を備える。
カソードガス給排装置120は、燃料電池スタック110にカソードガス(空気)を供給するとともに、燃料電池スタック110から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置120は、カソードガス供給通路121と、カソードガス排出通路122と、フィルタ123と、カソードコンプレッサ124と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)125と、カソード調圧弁126と、バイパス通路127と、バイパス弁128と、第1エアフローセンサ301と、第2エアフローセンサ302と、カソード圧力センサ303と、を備える。
カソードガス供給通路121は、燃料電池スタック110に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路121は、一端がフィルタ123に接続され、他端が燃料電池スタック110のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路122は、燃料電池スタック110から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路122は、一端が燃料電池スタック110のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、電極反応で使用されなかった酸素やカソードガス中に含まれる窒素、そして電極反応によって生じた水蒸気等の混合ガスである。
フィルタ123は、カソードガス供給通路121に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ124は、カソードガス供給通路121に設けられる。カソードコンプレッサ124は、フィルタ123を介してカソードガスとしての空気をカソードガス供給通路121に取り込み、燃料電池スタック110に供給する。
WRD125は、カソードガス供給通路121及びカソードガス排出通路122のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路122を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路121を流れるカソードガスを加湿する。なお、カソードコンプレッサ124とWRD125との間のカソードガス供給通路121にカソードガスを冷却するためのインタークーラを設けることもできる。
カソード調圧弁126は、WRD125よりも下流のカソードガス排出通路122に設けられる。カソード調圧弁126は、コントローラ300によって開閉制御されて、燃料電池スタック110に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。なお、カソード調圧弁126を設けずに、オリフィス等の絞りを設けるようにしても良い。
バイパス通路127は、カソードコンプレッサ124から吐出されたカソードガスの一部を、必要に応じて燃料電池スタック110を経由させずに直接カソードガス排出通路122に排出することができるように設けられた通路である。バイパス通路127は、一端がカソードコンプレッサ124とWRD125との間のカソードガス供給通路121に接続され、他端がカソード調圧弁126よりも下流のカソードガス排出通路122に接続される。
バイパス弁128は、バイパス通路127に設けられる。バイパス弁128は、コントローラ300によって開閉制御されて、バイパス通路127を流れるカソードガスの流量(以下「バイパス流量」という。)を調節する。
第1エアフローセンサ301は、カソードコンプレッサ124よりも上流のカソードガス供給通路121に設けられる。第1エアフローセンサ301は、カソードコンプレッサ124に供給されるカソードガスの流量(以下「コンプレッサ供給流量」という。)を検出する。以下では、この第1エアフローセンサ301の検出値を「検出コンプレッサ供給流量」という。
第2エアフローセンサ302は、バイパス通路127との接続部より下流のカソードガス供給通路121に設けられる。第2エアフローセンサ302は、カソードコンプレッサ124から吐出されたカソードガスのうち、燃料電池スタック110に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック供給流量」という。)を検出する。スタック供給流量は、コンプレッサ供給流量からバイパス流量を引いた流量である。以下では、この第2エアフローセンサ302の検出値を「検出スタック供給流量」という。
カソード圧力センサ303は、WRD125のカソードガス入口側近傍のカソードガス供給通路121に設けられる。カソード圧力センサ303は、WRD125のカソードガス入口側近傍のカソードガスの圧力を検出する。換言すれば、燃料電池スタック110に供給されるカソードガスの圧力を検出する。以下では、このカソード圧力センサ303の検出値を「検出カソード圧力」という。
アノードガス給排装置130は、燃料電池スタック110にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック110から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路122に排出する。アノードガス給排装置130は、高圧タンク131と、アノードガス供給通路132と、アノード調圧弁133と、アノード圧力センサ304と、アノードガス排出通路134と、バッファタンク135と、パージ通路136と、パージ弁137と、を備える。
高圧タンク131は、燃料電池スタック110に供給するアノードガス(水素)を高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路132は、高圧タンク131から排出されるアノードガスを燃料電池スタック110に供給するための通路である。アノードガス供給通路132は、一端が高圧タンク131に接続され、他端が燃料電池スタック110のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁133は、アノードガス供給通路132に設けられる。アノード調圧弁133は、コントローラ300によって開閉制御されて、燃料電池スタック110に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノード圧力センサ304は、アノード調圧弁133よりも下流のアノードガス供給通路132に設けられ、燃料電池スタック110に供給されるアノードガスの圧力(以下「アノード圧力」という。)を検出する。本実施形態では、このアノード圧力を、燃料電池スタック110からバッファタンク135までのアノード系内の圧力として使用している。
アノードガス排出通路134は、一端が燃料電池スタック110のアノードガス出口孔に接続され、他端がバッファタンク135に接続される。アノードガス排出通路134には、電極反応で使用されなかった余剰のアノードガスと、燃料電池内でカソード側からアノード側に透過してきた窒素や水分(生成水や水蒸気)などを含む不活性ガスと、の混合ガス(以下「アノードオフガス」という。)が排出される。
バッファタンク135は、アノードガス排出通路134を流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。バッファタンク135に溜められたアノードオフガスは、パージ弁137が開かれているときに、パージ通路136を通ってカソードガス排出通路122に排出される。
パージ通路136は、一端がアノードガス排出通路134に接続され、他端がカソードガス排出通路122に接続される。
パージ弁137は、パージ通路136に設けられる。パージ弁137は、コントローラ300によって開閉制御され、アノードガス排出通路134からカソードガス排出通路122に排出するアノードオフガスの流量(以下「パージ流量」という。)を制御する。
アノードガス排出通路134を介してカソードガス排出通路122に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路122内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰の水素が含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
電流センサ140は、燃料電池スタック110から取り出される電流(以下「出力電流」という。)を検出する。
電圧センサ150は、アノード電極側出力端子11とカソード電極側出力端子12の間の端子間電圧(以下「出力電圧」という。)を検出する。電圧センサ150は、燃料電池スタック110を構成する燃料電池10の1枚ごとの電圧(以下「セル電圧」という。)を検出し、燃料電池10の総電圧を出力電圧として検出している。なお、燃料電池10の複数枚ごとの電圧(セル群電圧)を検出するようにしても良い。
バッテリ160は、充放電が可能な二次電池である。バッテリ160は、燃料電池スタック110の発電電力(出力電流×出力電圧)の余剰分及び走行モータ210の回生電力を充電する。バッテリ160に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ124などの車両補機180及び走行モータ210に供給される。
コンバータ170は、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み、燃料電池スタック110の出力電圧を昇降圧させる双方向性の直流電圧変換機である。コンバータ170によって燃料電池スタック110の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック110の出力電流、ひいては発電電力が制御されると共に、バッテリ160の充放電が制御される。
車両補機180は、カソードコンプレッサ124等の車両1を運転する際に駆動される走行モータ210以外の電気機器である。
駆動システム200は、走行モータ(モータジェネレータ)210と、インバータ220と、変速機230と、を備える。
走行モータ210は、車両1を駆動するための駆動源である。走行モータ210は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。走行モータ210は、燃料電池スタック110及びバッテリ160から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両1の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
インバータ220は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数のスイッチング素子から構成される。インバータ220のスイッチング素子は、コントローラ300によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。インバータ220は、走行モータ210を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック110の発電電力とバッテリ160の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して走行モータ210に供給する。一方で、走行モータ210を発電機として機能させるときは、走行モータ210の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ160に供給する。
変速機230は、前進2段の自動変速機であって、走行モータ210の出力軸に接続される。変速機230の出力軸は、ディファレンシャルギヤ240を介して車輪の駆動軸に接続される。変速機230は、走行モータ210の出力軸の回転速度(以下「モータ回転速度」という。)を変速して駆動軸に伝達する。
コントローラ300は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ300には、前述した電圧センサ150等の他にも、燃料電池スタック110の負荷に相当するアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ310や、モータ回転速度(=変速機の入力回転速度)を検出する第1回転速度センサ311、変速機230の出力回転速度を検出する第2回転速度センサ312などの各種センサからの信号が入力される。
コントローラ300は、走行モータ210の要求電力や車両補機180の要求電力、バッテリ160の充放電要求に基づいて発電電力の目標値(第1目標値)を算出する。
またコントローラ300は、スタック要求及び希釈要求を同時に満足するように、カソードコンプレッサ124及びバイパス弁128をフィードバック制御する。ここでいうスタック要求は、発電電力を目標値にするにあたって、酸素分圧の確保や電解質膜の湿潤状態等を考慮し、最適な状態で燃料電池スタック110を発電させるという要求である。希釈要求は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという要求である。
つまりコントローラ300は、スタック要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(以下「スタック要求コンプレッサ供給流量」という。)、及び、希釈要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(以下「希釈要求コンプレッサ供給流量」という。)のうち、大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定し、検出コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24をフィードバック制御する。
そして、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときは、スタック要求コンプレッサ供給流量以上のカソードガスをカソードコンプレッサ124によって供給しなければならなくなる。そのため、発電に不要な余剰なカソードガスが燃料電池スタック110に供給されることになる。
そこでコントローラ300は、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときは、発電に不要な余剰なカソードガスがバイパス通路127へ流れるようにバイパス弁129を制御する。具体的には、コントローラ300は、検出スタック供給流量が、スタック要求コンプレッサ供給流量となるようにバイパス弁129を制御する。
このように、本実施形態では、カソードコンプレッサ124の制御に第1エアフローセンサ301の検出値(検出コンプレッサ供給流量)を使用し、バイパス弁129の制御に第2エアフローセンサ302の検出値(検出スタック供給流量)を使用している。
また、コントローラ300は、車両1の運転状態に基づいて、変速機230の変速段を変更する。
図2は、変速機230の変速段を1速から2速に変更するアップシフト変速について説明するタイムチャートである。
図2に示すように、アップシフト変速は、トルクフェーズ及びイナーシャフェーズを経て完了する。トルクフェーズは、アップシフト変速の進行途中で発生する変速フェーズの一つであり、モータ回転速度は変化せず、変速機230の出力軸のトルク(以下「変速機出力トルク」という。)が変化する変速フェーズである。イナーシャフェーズは、アップシフト変速の進行途中で発生する変速フェーズの一つであって、駆動系のイナーシャが変化することで、モータ回転速度が変化する変速フェーズのことをいう。具体的には、アップシフト変速のシーンにおいて、モータ回転速度は、変速前の回転速度N1から、1速の変速比Rlowと2速の変速比Rhighとの比を乗じた回転速度N2(N2=N1×Rhigh/Rlow)まで低下する。
時刻t1でアップシフト変速が開始され、トルクフェーズになると、変速機230の1速側のクラッチを開放しつつ、2速側のクラッチの締結が開始される。これにより、モータ回転速度は変速前のモータ回転速度N1から変化せず、変速機出力トルクが徐々に低下していく。すなわち、変速機出力トルクが、変速前のモータトルクT1に1速の変速比Rlowを乗じたトルク値(T1×Rlow)から、変速前のモータトルクT1に2速の変速比Rhighを乗じたトルク値(T1×Rhigh)に向けて低下する。
時刻t2で、変速機出力トルクが、モータトルクT1に2速の変速比Rhighを乗じたトルク値(T1×Rhigh)まで低下すると、イナーシャフェーズに移行する。イナーシャフェーズでは、変速機230でいわゆるスリップ制御を行いながら、モータ回転速度をN1からN2に低下させる。その際、駆動系回転速度変化に伴うイナーシャトルクにより、変速機出力トルクが増加してしまうことを抑制するため、モータトルクを一時的に低下させる。また、イナーシャフェーズ終了時には、変速前後でトルク段差によるショックが生じないように、モータトルクを変速前のモータトルクT1から変速後の目標モータトルクT2へと増加させる必要がある。すなわち、変速後の変速機出力トルク(T2×Rhigh)が変速前の変速機出力トルク(T1×Rlow)に一致するように、モータトルクを目標モータトルクT2へと増加させる必要がある。
図3は、モータ回転速度とモータトルクとの関係を示したものであり、モータ回転速度がN2の時のモータトルクT2は、モータ回転速度がN1の時のモータトルクT1より高くなる。したがって、モータトルクを目標モータトルクT2へと増加させるためには、モータ回転速度を低下させる必要がある。ここで、変速時間を短縮するには、モータ回転速度を変速前のモータ回転速度N1から目標モータトルクT2に対応するモータ回転速度N2まで素早く低下させて、イナーシャフェーズの期間を短縮することが有効である。
そのため本実施形態では、図2に示すように、時刻t2でイナーシャフェーズに移行すると、一時的に走行モータ210を力行運転から回生運転に切り替えている。これにより、モータ回転速度を変速前のモータ回転速度N1から目標モータトルクT2に対応するモータ回転速度N2まで素早く低下させている。
時刻t3で、モータ回転速度がN2まで低下するタイミングで走行モータ210を力行運転に戻してモータトルクT2を出力し、イナーシャフェーズを終了する。
このように本実施形態では、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中に、変速時間を短縮するために走行モータ210を一時的に力行運転から回生運転に切り替えているため、以下のような問題点が生じることがわかった。
図23は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中に生じる問題点について説明するタイムチャートであり、本実施形態によるモータトルク制御とは異なる比較例によるモータトルク制御を実施した場合のタイムチャートである。
燃料電池スタック110の発電電力は、通常は走行モータ210及び車両補機180の消費電力の合計相当となるように制御されている。そのため、時刻t2でイナーシャフェーズに移行し、モータ回転速度を低下させるために一時的に走行モータ210が回生運転に切り替えられると、それまで走行モータ210が消費していた電力分だけ燃料電池スタック110が余剰に発電している状態となる。そのため、イナーシャフェーズでは、発電電力を低下させるようにしている。
このとき、走行モータ210に関しては、ステップ的に力行運転から回生運転に切り替えることができる。すなわち、モータトルクに関しては、変速前のモータトルクT1から目標とする回生トルクT3に向かってステップ的に変化させることができる。アップシフト変速の変速時間を短くするには、このようにステップ的に走行モータ210を力行運転から回生運転に切り替えて、素早くモータ回転速度を低下させることが望ましい。
一方で、発電電力を低下させる場合、カソードガスの流量が変化するまでにはカソードガス供給通路の長さ等に応じてある程度の時間遅れが生じる。そのため、カソードガスの流量の低下速度に併せて、所定の時定数でイナーシャフェーズ前の発電電力P1から目標値P2に向かって発電電力を低下させていくのが望ましい。燃料電池スタック110の発電電力を同じ発電電力に制御した場合であっても、発電電力に見合った量のカソードガスが供給されているときと比べて、過剰なカソードガスが供給されているときは、出力電圧が高くなる傾向にある。これは、燃料電池スタックのIV特性がスタック内の酸素量によって変化するためである。そして、基本的に出力電圧は、燃料電池スタック110のIV特性から発電電力が小さいときほど高くなる。したがって、走行モータ210の応答速度に併せて発電電力を低下させてしまうと、カソードガス流量が過剰な状態で発電電力を低下させることになる。その結果、出力電圧が高くなり、燃料電池10内の触媒等を劣化させる要因となる。また、これとは別に、所定の時定数でイナーシャフェーズ前の発電電力P1から目標値P2に向かって発電電力を低下させている理由としては、燃料電池スタック110の発電電力をコンバータ170によって制御する際、コンバータ170の応答性が走行モータ210よりも遅く、走行モータ210の応答通りに発電電力を低下させられないこともある。
したがって、変速時間の向上を図るために、時刻t2でステップ的に走行モータ210を力行運転から回生運転に切り替えてしまうと、発電電力がP1からP2まで低下する時刻t2から時刻t21までの間は、発電電力がP2まで低下していないもかかわらず、走行モータ210が回生運転をしている状態となってしまう。
そのため、時刻t2から時刻t21までの間は、イナーシャフェーズ前に走行モータ210が消費していた電力分を燃料電池スタック110が余剰に発電している状態となり、さらに走行モータ210による回生電力(発電電力)が生じている状態となる。このとき、単位時間当たりの燃料電池スタック110と走行モータ210の合計発電電力が、単位時間当たりにバッテリ160で受け入れることが可能な電力の上限値(以下「受け入れ可能電力」という。)を超えてしまうと、バッテリ160が発熱等によって劣化するおそれがある。このように、変速時間の向上だけを考慮してアップシフト変速を実施すると、バッテリ160を劣化させてしまうおそれがあることがわかった。
そこで本実施形態では、アップシフト変速時におけるバッテリ160の劣化を防止するために、モータトルクに下限値を設定することとした。以下、本実施形態によるモータトルク制御について説明する。
図4は、本実施形態によるモータトルク制御について説明するフローチャートである。コントローラ300は、このルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS10において、コントローラ300は、各種センサの出力値を読み込む。
ステップS20において、コントローラ300は、モータ回転速度と、モータ回転速度を変速機230の出力軸の回転速度(以下「出力回転速度」という。)で除して得られる変速機230の実変速比と、予めROMに記憶された車輪直径及びディファレンシャルギヤ240の減速比と、に基づいて車速を演算する。なお、変速機230の出力回転速度、車輪直径及び減速比に基づいて車速を算出することもできる。
ステップS30において、コントローラ300は、モータトルク基本算出処理を実施する。モータトルク基本算出処理は、ドライバが要求するモータトルクの目標値(以下「モータトルク基本値」という。)(ドライバ要求トルク)を、ドライバ要求に相当するアクセル踏込量(走行モータ210の負荷)に基づいて算出するための処理である。モータトルク基本値は、換言すれば、車両1の駆動力をドライバが要求する駆動力(以下「要求駆動力」という。)にするために必要なモータトルクの目標値である。
図5は、モータトルク基本値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS31において、コントローラ300は、図6に示す要求駆動力マップを参照し、アクセル踏込量と車速とに基づいて、要求駆動力を算出する。
ステップS32において、コントローラ300は、要求駆動力を変速機230の実変速比で除することで、モータトルク基本値を算出する。
ステップS40において、コントローラ300は、吸収可能電力算出処理を実施する。
図7は、吸収可能電力算出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS41において、コントローラ300は、予め設定されたバッテリ160の受け入れ可能電力を読み込む。前述したように、受け入れ可能電力は、単位時間当たりにバッテリ160で受け入れることが可能な電力、すなわち充電することが可能な電力の上限値である。なお、上限値に対して余裕を持った値を受け入れ可能電力としてもよい。
ステップS42において、コントローラ300は、現在作動中の車両補機180の消費電力(以下「補機消費電力」という。)を算出する。補機消費電力は、換言すれば、車両補機180で吸収することができる電力である。
ステップS43において、コントローラ300は、受け入れ可能電力と車両補機180の消費電力との和を吸収可能電力として算出する。吸収可能電力は、換言すれば、バッテリ160及び車両補機180で吸収することができる電力の最大値である。
本実施形態では、必要に応じてバッテリ160及び車両補機180を総称して「電力吸収ユニット(電力ユニット)400」という。なお、バッテリ160のみを電力吸収ユニット400とすることもできる。
ステップS44において、コントローラ300は、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値以下か否かを判定する。
発電電力を電力吸収ユニット400で吸収するときに、コンバータ170を通過する電力(以下「コンバータ通過電力」という。)が大きくなると、コンバータ170の構成部品であるリアクトルを通過する電流も大きくなる。リアクトルに定格電流以上の電流を流してしまうと、リアクトル、ひいてはコンバータ170が劣化するおそれがある。そのため、コンバータ通過電力には、このようなコンバータ170の劣化を防止するために所定の上限値が設けられている。
したがって、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値以下のときは、吸収可能電力の全てを電力吸収ユニット400で吸収することができるが、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値よりも大きいときは、電力吸収ユニット400で吸収する電力をコンバータ通過電力上限値に制限する必要がある。
そこでコントローラ300は、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値以下であれば、ステップS45に進み、ステップS43で算出した吸収可能電力をそのまま最終的な吸収可能電力とする。一方、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値よりも大きければ、ステップS46に進み、コンバータ通過電力上限値を最終的な吸収可能電力とする。
ステップS50において、コントローラ300は、モータトルク下限値算出処理を実施する。モータトルク下限値算出処理は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中におけるモータトルクの下限値(以下「モータトルク下限値」という。)を算出するための処理である。
図8は、モータトルク下限値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS51において、コントローラ300は、出力電流と出力電圧とに基づいて、燃料電池スタック110の発電電力を算出する。
ステップS52において、コントローラ300は、発電電力から吸収可能電力を減じた電力を「余剰電力」として算出する。この余剰電力がプラスの値として算出されたときは、燃料電池スタック110が電力吸収ユニット400で吸収しきれない余剰の電力を発電しているときであり、算出された余剰電力を走行モータ210で消費する必要がある。走行モータ210でこの余剰電力を消費しなければ、単位時間当たりの充電電力が受け入れ可能電力を超えてしまい、発熱等によってバッテリ160を劣化させる原因となる。一方で、この余剰電力がマイナスの値として算出されたときは、そのマイナス分だけ走行モータ210で回生が可能なときである。
ステップS53において、コントローラ300は、図9に示すモータトルク下限値マップを参照し、余剰電力とモータ回転速度とに基づいて、モータトルク下限値を算出する。なお、モータトルク下限値を算出するにあたってモータ回転速度は必ずしも必要ではなく、余剰電力のみからモータトルク下限値を算出してもよい。モータトルク下限値は、換言すれば、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中において、バッテリ160に受け入れ可能電力以上の電力を充電しないために設定されるモータトルクの下限値である。少なくともモータトルクがモータトルク下限値以上となるように、走行モータ210に対する電力制御を行う必要がある。このように、余剰電力に基づいてモータトルク下限値を設定することで、燃料電池スタック110の単位時間当たりの実発電電力が電力吸収ユニット400の単位時間当たりの吸収可能電力(受け入れ可能電力)を超えたときには、その超過分の余剰電力に基づいて前記モータジェネレータへの供給電力の低下速度が制限されることになる。
ステップS60において、コントローラ300は、発電電力の第1目標値算出処理を実施する。
図10は、発電電力の第1目標値算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS61において、コントローラ300は、モータトルクをモータトルク基本値に制御したときに走行モータ210で消費される電力を算出する。この電力は、例えばモータトルク基本値と走行モータ210の消費電力とを対応づけたテーブル等を予め設定しておき、モータトルク基本値に基づいて算出することができる。
ステップS62において、コントローラ300は、図11に示すテーブルを参照し、バッテリ充電量に基づいてバッテリ充放電電力を算出する。図11に示すように、バッテリ充電量が、バッテリ160の過放電を防止するための第1閾値未満になったときは、バッテリ160に電力を充電するために、プラスの電力値がバッテリ充放電電力として算出される。一方、バッテリ充電量が、バッテリ160の過充電を防止するための第2閾値(>第1閾値)よりも多くなったときは、バッテリ160から電力を放電するために、マイナスの電力値がバッテリ充放電電力として算出される。
ステップS63において、コントローラ300は、ステップS61で算出した電力、補機消費電力及びバッテリ充放電電力の総和を、発電電力の第1目標値として算出する。すなわちコントローラ300は、燃料電池スタック110に接続された負荷の状態に基づいて、発電電力の第1目標値を算出する。
ステップS70において、コントローラ300は、アップシフト要求判定処理を実施する。アップシフト要求判定処理は、変速機230のアップシフト要求があるか否かを判定するための処理である。
図12は、アップシフト要求判定処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS71において、コントローラ300は、変速機230の変速段が1速か否かを判定する。コントローラ300は、変速段が1速であればステップS72の処理を行い、2速であればステップS75の処理を行う。
ステップS72において、コントローラ300は、変速機230のアップシフト変速を禁止するか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、吸収可能電力が所定値未満であればアップシフト変速を禁止する。一方、吸収可能電力が所定値以上であればアップシフト変速を許可する。
これは、前述したように、アップシフト変速時のイナーシャフェーズ中は、走行モータ210の回生電力を電力吸収ユニット400で回収する必要がある。そこで、吸収可能電力が所定値未満の場合、すなわち、走行モータ210の回生電力を電力吸収ユニット400で吸収する余裕が十分にない場合は、アップシフト変速を禁止することとしたのである。所定値は、目標とする変速時間や燃料電池スタック110の出力応答性等を考慮して、アップシフト変速中に生じる走行モータ210の回生電力がどの程度かを予め実験等で算出しておき、算出した回生電力よりも大きい値の中で適宜設定することができる。
コントローラ300は、アップシフト変速を禁止しているときはステップS75の処理を行い、アップシフト変速を許可しているときはステップS73の処理を行う。
ステップS73において、コントローラ300は、図13の変速マップを参照し、車両1の運転状態を示すアクセル踏込量及び車速に基づいて、ドライバによるアップシフト要求があるか否かを判定する。コントローラ300は、図7の変速マップ上において、アクセル踏込量及び車速から定まる動作点が2速領域にあれば、アップシフト要求があると判定する。コントローラ300は、ドライバによるアップシフト要求があればステップS74の処理を行い、なければステップS75の処理を行う。
ステップS74において、コントローラ300は、アップシフト変速中フラグを1に設定する。アップシフト変速中フラグは、アップシフト変速中に1に設定されるフラグである。これは、ステップS74に進んだということは、現在の変速段が1速で、アップシフト変速が禁止されておらず、アップシフト要求がある状態なので、アップシフト変速中と判断できるためである。
ステップS75において、コントローラ300は、アップシフト変速中フラグを0に設定する。
ステップS80において、コントローラ300は、アップシフト変速中であるか否かを判定する。具体的には、アップシフト変速中フラグが1に設定されているか否かを判定する。コントローラ300は、アップシフト変速中でなければ(アップシフト変速中フラグ=0)、ステップS90の処理を行う。一方、アップシフト変速中であれば(アップシフト変速中フラグ=1)、ステップS110の処理を行う。
ステップS90において、コントローラ300は、発電電力が第1目標値となるように、コンバータ170を制御する。
ステップS100において、コントローラ300は、モータトルクがモータトルク基本値となるように、インバータ220を制御して走行モータ210への供給電力を制御する。
ステップS110において、コントローラ300は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中であるか否かを判定する。この判定を行うのは、本実施形態ではアップシフト変速のイナーシャフェーズ中に、モータトルクがモータトルク下限値を下回らないように走行モータ210を制御し、さらに発電電力を第1目標値から低下させるためである。
コントローラ300は、具体的には、モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比が、アップシフト前の変速比(=1速の変速比)よりも小さければ、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中であると判定する。コントローラ300は、イナーシャフェーズ中であると判定したときは、ステップS120の処理を行う。一方、イナーシャフェーズ中でなければステップS90の処理を行う。
ステップS120において、コントローラ300は、発電電力の復帰判定を行う。具体的には、コントローラ300は、モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比が、アップシフト後の変速比(=2速の変速比)よりもやや大きい所定閾値よりも小さくなったか否かを判定する。
モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比は、換言すれば、イナーシャフェーズの進捗度である。実減速比がアップシフト前の変速比からアップシフト後の変速比まで低下すれば、イナーシャフェーズが終了したと判定できる。つまり本実施形態では、イナーシャフェーズが終了する前の段階で、燃料電池スタック110の応答遅れを考慮して、発電電力の目標値を第2目標値から第1目標値に切り替えるようにしている。
コントローラ300は、モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比が、所定閾値以上であれば、ステップS130の処理を行う。一方、モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比が、所定閾値よりも小さくなれば、発電電力を復帰させるべくステップS160の処理を行う。
ステップS130において、コントローラ300は、図14に示すテーブルを参照し、車速に基づいて発電電力の第2目標値を算出し、発電電力を第2目標値に制御する。図14に示すように、発電電力の第2目標値は、車速が高いほど小さくなるように設定される。
これは、図15に示すように、変速前後のモータ回転速度の速度差は、車速が高くなるほど大きくなるためである。すなわち、車速が高くなり、モータ回転速度の変速前後のモータ回転速度の速度差が大きくなるほど、イナーシャフェーズ中におけるモータ回転速度の下げ幅が大きくなる。したがって、車速が高くなるほどイナーシャフェーズ中の走行モータの回生量も多くなり、発電電力を低くする必要があるからである。なお、車速にかかわらず、第2目標値をゼロに設定することもできる。
ステップS140において、コントローラ300は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中におけるモータトルクの目標値(以下「モータトルク目標値」という。)を算出する。具体的には、モータ回転速度を低下させるために予めROMに記憶されている所定の目標回生トルクT3と、モータトルク下限値と、の大きい方をモータトルク目標値として算出する。
ステップS150において、コントローラ300は、走行モータ210の回転速度を低下させるための変速用電力制御をインバータ220によって実施し、モータトルクをモータトルク目標値に制御する。これにより、アップシフト変速時のイナーシャフェーズ中は、モータトルク下限値を下回らないように、走行モータ210に対する電力制御が行われることになる。
ステップS160において、コントローラ300は、発電電力を第1目標値に制御する。
図16は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中における発電電力、吸収可能電力及び余剰電力の関係を示した図である。
図16に示すように、発電電力から吸収可能電力を引いたものが余剰電力となる。そして本実施形態では、この余剰電力を消費するために必要なモータトルクをモータトルク下限値とすることで、余剰電力については走行モータ210で消費するようにする。これにより、発電電力のうち、電力吸収ユニット400で吸収できない余剰電力については走行モータ210で消費されることになるので、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中において、受け入れ可能電力を超える電力がバッテリ160に充電されることがないので、バッテリ160の劣化を防止することができる。
図17は、本実施形態によるモータトルク制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t2より前のトルクフェーズの段階では、モータトルクは、ドライバ要求に応じたモータトルク基本値(要求駆動力÷1速の変速比Rlow)に制御されている。そして、発電電力は、モータトルクをモータトルク基本値に制御したときに走行モータ210で消費される電力、補機消費電力及び充放電可能電力の総和である第1目標値に制御されている。
時刻t2でイナーシャフェーズに移行すると、モータトルクは、モータ回転速度を低下させるために予め設定されている所定の目標回生トルクと、モータトルク下限値と、の大きい方に制御される。したがって、時刻t2から時刻t20までの間は、モータトルクはモータトルク下限値に制御され、時刻t20以降は、目標回生トルクに制御される。そして、イナーシャフェーズが終了する時刻t3のタイミングで再びモータトルク基本値(要求駆動力÷2速の変速比Rhigh)に戻される。そして発電電力は、第1目標値よりも小さい第2目標値に制御される。
このように、本実施形態では、発電電力が第2目標値に向けて減少する際の応答遅れを考慮して、時刻t2から時刻t20までの間は、モータトルクがモータトルク下限値に制限され、モータ回転速度の低下速度が遅くなる。そのため、電力吸収ユニット400で吸収しきれない余剰電力を走行モータ210によって消費することができる。よって、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中において、受け入れ可能電力を超える電力がバッテリ160に充電されることがなく、バッテリ160の劣化を防止することができる。
時刻t22で実変速比が所定閾値まで低下すると、発電電力が第1目標値へと制御される。このように、燃料電池スタック110の出力応答遅れを考慮して、イナーシャフェーズの終了前に予め発電電力を第1目標値に向けて制御することで、時刻t3でイナーシャフェーズが終了して時点で、モータトルクをモータトルク基本値(要求駆動力÷実変速比Rhigh)まで増加させることができる。すなわち、変速後の走行モータ210の消費電力を、変速が終了した段階で即座に発電電力で補えるようにすることができる。
以上説明した本実施形態による車両1の制御装置によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態による車両1の制御装置は、燃料電池スタック110と、燃料電池スタック110に接続される駆動源としての走行モータ(モータジェネレータ)210と、燃料電池スタック110及び走行モータ210の発電電力を受け入れ可能な電力吸収ユニット(電力ユニット)400と、走行モータ210と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機230と、コントローラ300(モータジェネレータ制御部、発電電力制御部)と、を備える。そしてコントローラ300は、走行モータ210のトルク目標値であるモータトルク基本値(ドライバ要求トルク)に基づいて、走行モータ210に対する電力制御を行うモータジェネレータ制御部と、走行モータ210を含む燃料電池スタック110の負荷に基づいて、燃料電池スタック110の発電電力を制御する発電電力制御部と、を備える。モータジェネレータ制御部は、変速機230のアップシフト時に走行モータ210の回転速度を低下させるための変速用電力制御を実施し、変速用電力制御中は燃料電池スタック110の単位時間当たりの実発電電力と電力吸収ユニット400の単位時間当たりの吸収可能電力(受け入れ可能電力)とに基づいて算出した走行モータ210のモータトルク下限値(制限トルク)に基づいて、走行モータ210に対する電力制御を行う。
そのため、発電電力のうち電力吸収ユニット400で吸収できない余剰電力を、走行モータ210によって消費させることができる。したがって、電力吸収ユニット400に対して、電力吸収ユニット400で単位時間当たりに吸収できる吸収可能電力以上の過剰な電力が供給されることがないので、電力吸収ユニット400の保護を図ることができる。このように本実施形態による車両1の制御装置によれば、アップシフト変速時の電力マネージメントを適切に行うことができる。
特に、電力吸収ユニット400をバッテリ160としたときは、受け入れ可能電力を超える電力がバッテリ160に充電されることを防止できるので、バッテリ160の熱保護を図ることができる。また、電力吸収ユニット400をバッテリ160及び車両補機180としたときは、車両補機180の消費電力分だけ吸収可能電力が増加し、余剰電力を小さくすることができるので、モータトルク下限値を小さくすることができる。そのため、変速機230のアップシフト時において、早期にモータ回転速度を低下させることができるので変速時間を短縮させて、変速性能の向上を図ることができる。
また、変速時間を短縮させることで、変速中に変速機230のクラッチでスリップ制御を行う時間も短くなるので、クラッチの保護を図ることができる。また、クラッチの発熱を抑えることができるので、クラッチの発熱による動摩擦係数の変化を抑制でき、クラッチ解放、締結時における車両挙動の変動(変速ショック)を抑制できる。
また、モータジェネレータ制御部は、燃料電池スタック110の実発電電力から、電力吸収ユニット400の吸収可能電力とコンバータ(電圧調節器)170を通過させることができる所定の上限電力(コンバータ通過電力上限値)との小さい方を減じた燃料電池スタック110の余剰電力に基づいて走行モータ210のモータトルク下限値(制限トルク)を算出し、変速制御中はモータトルク下限値を下回らないように走行モータ210への供給電力の低下速度を制限する。
そのため、コンバータ通過電力をコンバータ通過電力上限値に制限することができるので、コンバータ170の構成部品であるリアクトルの保護を図り、ひいてはコンバータ170の保護を図ることができる。
また、コントローラ300は、変速制御中において、変速機230の入力回転速度(モータ回転速度)と出力回転速度とに基づいて変速フェーズがイナーシャフェーズであるかを判定する変速フェーズ判定部を備える。そしてモータジェネレータ制御部は、イナーシャフェーズ中には、モータトルク下限値と、走行モータ210の回転速度を低下させるための所定の回生トルクと、の大きい方に基づいて、走行モータ210への供給電力を制御する。
これにより、変速制御中はモータトルク下限値を下回らないように走行モータ210への供給電力を制御することができるので、アップシフト変速時の電力マネージメントを適切に行うことができる。
また、発電電力制御部は、イナーシャフェーズ中には、車速に基づいて燃料電池スタック110の発電電力を制御するか、又は、燃料電池スタック110の発電を停止して、発電電力を低下させる。
このように、イナーシャフェーズ中に発電電力を低下させることで、余剰電力(発電電力−吸収可能電力)を徐々に小さくことができるので、モータトルク下限値を徐々に小さくさせることができる。そのため、変速機230のアップシフト時において、早期にモータ回転速度を低下させることができるので変速時間を短縮させて、変速性能の向上を図ることができる。
特に車速が高いときほど燃料電池スタック110の発電電力を小さくするようにすれば、車速が低いとき、すなわち変速機230の入力回転速度と出力回転速度との速度差が低くて走行モータ210による回生電力が小さいときは、発電電力を第1目標値からあまり低下させなくて済む。そのため、イナーシャフェーズ終了後に早期に発電電力を第1目標値まで戻すことができる。
また、変速フェーズ判定部は、変速機230の入力回転速度を出力回転速度で除した実変速比が、アップシフト前の変速機230の変速比よりも小さくなったときに、変速フェーズがイナーシャフェーズ中であると判定する。そして、実変速比が、アップシフト後の変速機230の変速比よりも大きい所定閾値よりも小さくなった後は、燃料電池の発電電力を通常通り燃料電池スタック110の負荷に基づいて制御する。
このように、燃料電池スタック110の出力応答遅れを考慮して、イナーシャフェーズが終了する前に発電電力を第1目標値に制御することで、イナーシャフェーズ終了時に発電電力を第1目標値に制御することができる。したがって、イナーシャフェーズ終了時にモータトルクを力行運転に切り替えて変速を終了させることができるので、変速性能を向上させることができる。
またコントローラ300は、車両1の運転状態に基づいて、変速機230のアップシフト要求があるか否かを判定するアップシフト要求判定部と、電力吸収ユニット400で吸収可能な電力が所定値以下のときは、変速機230のアップシフトを禁止するアップシフト禁止部と、を備える。このように、走行モータ210の回生電力を電力吸収ユニット400で吸収する余裕が十分にない場合は、アップシフトが禁止されるので、電力吸収ユニット400に対して、電力吸収ユニット400で吸収できる吸収可能電力以上の過剰な電力が供給されることがない。よって、電力吸収ユニット400の保護を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、トルクフェーズの段階で予め燃料電池スタック110の発電電力を低下させておく点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図18は、本実施形態によるモータトルク制御について説明するフローチャートである。
ステップS10からステップS160までの処理は第1実施形態と同様であるので、ここではステップS170移行の処理内容について説明する。
ステップS170において、コントローラ300は、発電電力の第3目標値算出処理を実施する。この処理は、イナーシャフェーズ前のトルクフェーズ中の発電電力の目標値を第3目標値として算出する処理である。
図19は、発電電力の第3目標値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS171において、コントローラ300は、モータトルクをモータトルク基本値に制御したときに走行モータ210で消費される電力と、補機消費電力と、の合計電力を算出する。
ステップS172において、コントローラ300は、バッテリ充電量に基づいて、バッテリ160から放電できる電力の上限値(以下「放電可能電力」という。)を算出する。バッテリ充電量が少ないときに比べて多いときの方が、放電可能電力は大きくなる。
ステップS173において、コントローラ300は、合計電力から放電可能電力を減じた値を発電電力の第3目標値として算出する。
ステップS180において、コントローラ300は、発電電力を第3目標値に制御する。なお、第3目標値を下限として第1目標値よりも小さい値を発電電力の目標値とすることもできる。
図20は、本実施形態によるモータトルク制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1以前は、発電電力は、走行モータ210の消費電力と補機消費電力との合計電力である第1目標値に制御されている。
時刻t1でアップシフト変速が開始され、トルクフェーズになると、本実施形態では発電電力の目標値が第1目標値から第3目標値に変更される。第3目標値は、走行モータ210の消費電力と補機消費電力との合計電力からバッテリ160の放電可能電力を減じた電力となり、第1目標値よりも小さい値となる。
そして、時刻t2でイナーシャフェーズに移行すると、発電電力が第3目標値から第2目標値に制御され、それ以降は第1実施形態と同様に制御される。
このように本実施形態では、アップシフト変速のトルクフェーズにおいて、走行モータ210及び車両補機180を可能な限りバッテリ160の電力で駆動するようにし、足りない分を発電電力で補うようにして、トルクフェーズの段階で予め発電電力を第1目標値よりも小さくしておくこととした。
イナーシャフェーズにおけるモータトルク下限値は、発電電力から吸収可能電力を減じた余剰電力に基づいて算出され、余剰電力が大きくなるほど大きくなる。したがって、イナーシャフェーズ前の発電電力が小さくなるほど、余剰電力が小さくなり、モータトルク下限値を下げることができる。また、トルクフェーズにおいてバッテリ160放電することで、吸収可能電力も大きくなるので一層余剰電力を小さくでき、モータトルク下限値を下げることができる。
モータトルク下限値を下げることができれば、その分素早くモータ回転速度を低下させることができるので、変速時間を短縮させることができる。そのため、変速性能を向上させることができる。
以上説明した本実施形態による車両1の制御装置によれば、発電電力制御部は、走行モータ210の消費電力から電力吸収ユニット400から出力可能な電力(放電可能電力)を減じた電力値を、燃料電池スタック110の発電電力の電力下限値(第3目標値)として算出する。そして発電電力制御部は、変速機230のアップシフト時において、当該アップシフトが開始されてからイナーシャフェーズ中であると判定されるまでは、燃料電池スタック110の発電電力を、電力下限値を下限として低下させる。
これにより、第1実施形態と同様の効果が得られると共に、イナーシャフェーズ前に予め発電電力を下げておくことができ、また、吸収可能電力も増大させることができる。そのため、余剰電力を第1実施形態よりも小さくでき、モータトルク下限値をさらに下げることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中に、バイパス流量を増大させることで速やかに発電電力を低下させる点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
上述の各実施形態では、ステップS130で燃料電池スタック110の発電電力を第1目標値から第2目標値に制御するときは、発電電力の目標値、すなわち第2目標値に基づいて算出されたスタック要求コンプレッサ供給流量と、所定の希釈要求コンプレッサ供給流量と、の大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定していた。
そして、検出コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ124をフィードバック制御するとともに、検出スタック供給流量がスタック要求コンプレッサ供給流量となるようにバイパス弁128をフィードバック制御していた。つまりバイパス弁128は、発電電力の目標値に基づいて制御されており、詳細には、
検出スタック供給流量が、発電電力の目標値に基づいて算出されたスタック要求コンプレッサ供給流量となるように制御されている。
したがって、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、バイパス弁128は全閉となる。希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、バイパス流量が希釈要求コンプレッサ供給流量からスタック要求コンプレッサ供給流量を引いた流量となるように、バイパス弁128が開かれる。
以下の説明では、このような発電電力の目標値に基づいた通常制御によって定められるバイパス弁128の開度を「通常バイパス開度」という。
そして、本実施形態では、図21のタイムチャートに示すように、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中は、バイパス弁128の開度をこの通常バイパス開度よりも大きくする。すなわち、発電電力の目標値が第2目標値のとき(イナーシャフェーズ中)は、バイパス弁128の開度を、通常制御によって算出される通常バイパス弁開度よりも大きくする。本実施形態では、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中はバイパス弁128を通常バイパス開度からバイパス弁128の上限開度まで開くようにしている。
これにより、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中に、バイパス流量を増大させることができるので、スタック供給流量を早期に低下させて速やかに発電電力を低下させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、コントローラ300(バイパス弁制御部、発電電力制御部)は、燃料電池スタック110の発電電力の目標値に基づいてバイパス弁128を制御するバイパス弁制御部を備える。そして、バイパス弁制御部は、イナーシャフェーズ中には、バイパス弁128の開度を燃料電池スタックの発電電力の目標値に基づいて制御される通常の開度よりも大きくする。
これにより、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中に、バイパス流量を増大させることができるので、スタック供給流量を早期に低下させて速やかに発電電力を低下させることができる。
(第4実施形態)
本実施形態は、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中に、バイパス流量を増大させると共に、その分コンプレッサ供給流量を増大させてカソードコンプレッサ124の消費電力を増大させることで、吸収可能電力を大きくする点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
本実施形態では、第3実施形態と同様に、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中は、バイパス弁128の開度を通常バイパス開度よりも大きくしてバイパス流量を増大させる。そして本実施形態では、図22のタイムチャートに示すように、バイパス流量を増大させた分だけコンプレッサ供給流量(コンプレッサ回転速度)を増大させてカソードコンプレッサ124の消費電力を増大させる。
このように本実施形態では、コントローラ300は、イナーシャフェーズ中にバイパス弁128の開度を大きくした分、カソードコンプレッサ124の流量を増大させてカソードコンプレッサ124の消費電力を増大させる。これにより、アップシフト変速のイナーシャフェーズ中における吸収可能電力を大きくする。このように吸収可能電力を大きくすることで、余剰電力を小さくすることができるので、モータトルク下限値を下げることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、燃料電池スタック110の発電電力を一定に制御するシステムに適用することもできる。また、変速機の段数は前進2段に限らず、それ以上でもよいし、後進用のギヤを備えていても良い。
また、上記の実施形態では、余剰電力を算出する際にコンバータ通過電力上限値を考慮していたが、モータジェネレータ制御部において、単に燃料電池スタック110の実発電電力から電力吸収ユニット400の吸収可能電力(受け入れ可能電力)を減じたものを燃料電池スタック110の余剰電力として、走行モータ210のモータトルク下限値(下限トルク)を算出しても良い。

Claims (13)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池に接続される駆動源としてのモータジェネレータと、
    前記燃料電池及び前記モータジェネレータの発電電力を受け入れ可能な電力ユニットと、
    前記モータジェネレータと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機と、
    を備える車両の制御装置であって、
    ドライバ要求トルクに基づいて、前記モータジェネレータに対する電力制御を行うモータジェネレータ制御部と、
    前記モータジェネレータを含む前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池の発電電力を制御する発電電力制御部と、
    を備え、
    前記モータジェネレータ制御部は、
    前記変速機のアップシフト時に前記モータジェネレータの回転速度を低下させるための変速用電力制御を実施し、
    前記変速用電力制御中は、前記燃料電池の単位時間当たりの実発電電力と前記電力ユニットの単位時間当たりの受け入れ可能電力とに基づいて算出した前記モータジェネレータの制限トルクに基づいて、前記モータジェネレータに対する電力制御を行う、
    車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記モータジェネレータ制御部は、
    前記実発電電力から前記受け入れ可能電力を減じた余剰電力に基づいて前記制限トルクを算出し、
    前記モータジェネレータのトルクが前記制限トルクを下回らないように前記モータジェネレータに対する電力制御を行う、
    車両の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置であって、
    前記燃料電池と前記電力ユニットとの間に設けられ、前記燃料電池の出力電圧を調節する電圧調節器を備え、
    前記モータジェネレータ制御部は、
    前記実発電電力から、前記受け入れ可能電力と前記電圧調節器を通過させることができる所定の上限電力との小さい方を減じた電力を前記余剰電力とする、
    車両の制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両の制御装置であって、
    前記アップシフト時において、前記変速機の入力回転速度と出力回転速度とに基づいて変速フェーズがイナーシャフェーズであるかを判定する変速フェーズ判定部を備え、
    前記モータジェネレータ制御部は、
    前記イナーシャフェーズ中は、前記制限トルクと、前記モータジェネレータの回転速度を低下させるための所定の回生トルクと、の大きい方に基づいて、前記モータジェネレータに対する電力制御を行う、
    車両の制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の制御装置であって、
    前記発電電力制御部は、
    前記イナーシャフェーズ中は、前記車両の車速に基づいて前記燃料電池の発電電力を制御するか、又は、前記燃料電池の発電を停止する、
    車両の制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両の制御装置であって、
    前記発電電力制御部は、
    前記車両の車速が高いときほど、前記燃料電池の発電電力を小さくする、
    車両の制御装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の車両の制御装置であって、
    前記変速フェーズ判定部は、
    前記変速機の入力回転速度を出力回転速度で除した実変速比が、アップシフト前の前記変速機の変速比よりも小さくなったときに、変速フェーズがイナーシャフェーズ中であると判定し、
    前記発電電力制御部は、
    前記実変速比が、アップシフト後の前記変速機の変速比よりも大きい所定閾値よりも小さくなった後は、前記燃料電池の発電電力を前記燃料電池の負荷に基づいて制御する、
    車両の制御装置。
  8. 請求項5から請求項7までのいずれか1つに記載の車両の制御装置であって、
    前記発電電力制御部は、
    前記モータジェネレータの消費電力から前記電力ユニットから出力可能な電力を減じた電力値を、前記燃料電池の発電電力の電力下限値として算出し、
    前記変速機のアップシフト時において、当該アップシフトが開始されてから前記イナーシャフェーズ中であると判定されるまでは、前記燃料電池の発電電力を、前記電力下限値を下限として低下させる、
    車両の制御装置。
  9. 請求項5から請求項8までのいずれか1つに記載の車両の制御装置であって、
    前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給通路と、
    前記カソードガス供給通路に設けられたコンプレッサと、
    前記コンプレッサから吐出されたカソードガスの一部を、前記燃料電池をバイパスさせて排出するためのバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設けられ、前記バイパス通路を流れるカソードガスの流量を調節するバイパス弁と、
    前記燃料電池の発電電力の目標値に基づいて、前記バイパス弁を制御するバイパス弁制御部と、
    を備え、
    前記バイパス弁制御部は、
    前記イナーシャフェーズ中には、前記バイパス弁の開度を前記燃料電池の発電電力の目標値に基づいて制御される通常の開度よりも大きくする、
    車両の制御装置。
  10. 請求項9に記載の車両の制御装置であって、
    前記バイパス弁の開度を通常の開度よりも大きくしたときは、前記コンプレッサの流量を増大させて前記コンプレッサの消費電力を増大させる、
    車両の制御装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1つに記載の車両の制御装置であって、
    前記電力ユニットは、前記燃料電池の発電電力の充電が可能なバッテリ、及び、前記燃料電池の発電電力で駆動される補機であり、
    前記電力ユニットの受け入れ可能電力は、単位時間当たりに前記バッテリに充電可能な電力量と、単位時間当たりに前記補機で消費される電力量と、の和である、
    車両の制御装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1つに記載の車両の制御装置であって、
    前記車両の運転状態に基づいて、前記変速機のアップシフト要求があるか否かを判定するアップシフト要求判定部と、
    前記電力ユニットで吸収可能な電力が所定値以下のときは、前記変速機のアップシフトを禁止するアップシフト禁止部と、
    をさらに備える車両の制御装置。
  13. 燃料電池と、
    前記燃料電池に接続される駆動源としてのモータジェネレータと、
    前記燃料電池及び前記モータジェネレータの発電電力を受け入れ可能な電力ユニットと、
    前記モータジェネレータと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機と、
    を備える車両の制御方法であって、
    ドライバ要求トルクに基づいて、前記モータジェネレータに対する電力制御を行うモータジェネレータ制御工程と、
    前記モータジェネレータを含む前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池の発電電力を制御する発電電力制御工程と、
    を備え、
    前記モータジェネレータ制御工程は、
    前記変速機のアップシフト時に前記モータジェネレータの回転速度を低下させるための変速用電力制御を実施し、
    前記変速用電力制御は、前記燃料電池の単位時間当たりの実発電電力と前記電力ユニットの単位時間当たりの受け入れ可能電力とに基づいて算出した前記モータジェネレータの制限トルクに基づいて、前記モータジェネレータに対する電力制御を行う、
    車両の制御方法。
JP2016547294A 2014-09-09 2014-09-09 車両の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP6288282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073818 WO2016038689A1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 車両の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038689A1 true JPWO2016038689A1 (ja) 2017-07-27
JP6288282B2 JP6288282B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55458480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547294A Expired - Fee Related JP6288282B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 車両の制御装置及び制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10232853B2 (ja)
EP (1) EP3192694B1 (ja)
JP (1) JP6288282B2 (ja)
CN (1) CN106687328B (ja)
CA (1) CA2960606C (ja)
WO (1) WO2016038689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106053B2 (en) 2016-03-31 2018-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538656C2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 Scania Cv Ab Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path
FR3038684B1 (fr) * 2015-07-07 2019-06-07 Renault S.A.S Procede de controle de position d'un actionneur de boite de vitesses
US10166855B2 (en) * 2015-09-12 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle, system, and method of calculating an engine torque request value
WO2017060960A1 (ja) 2015-10-05 2017-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置
CN105691382B (zh) * 2016-03-28 2019-05-14 广东戈兰玛汽车系统有限公司 一种汽车能量回收的控制方法、装置及系统
JP6730668B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
JP6730667B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
JP6395268B2 (ja) * 2016-03-31 2018-09-26 本田技研工業株式会社 発電装置を備える車両
JP6701496B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
US10562512B2 (en) * 2016-10-31 2020-02-18 Ford Global Technologies. Llc Methods and systems for operating a driveline of a hybrid engine powertrain
JP6819474B2 (ja) * 2017-06-14 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび噴射制御方法
CN109375611B (zh) * 2018-11-09 2020-11-13 中国汽车技术研究中心有限公司 一种新能源汽车整车控制器硬件在环测试系统
JP7123105B2 (ja) * 2020-10-20 2022-08-22 本田技研工業株式会社 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム
CN112693325B (zh) * 2021-01-08 2023-01-10 北京汽车股份有限公司 车辆升挡换挡控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN113022327A (zh) * 2021-03-31 2021-06-25 安徽江淮汽车集团股份有限公司 纯电动车驱动功率控制方法、装置、设备及存储介质
CN113276726B (zh) * 2021-05-18 2022-09-02 江铃汽车股份有限公司 电动货车能量管理方法及系统
JP2023047469A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、およびプログラム
CN115306894A (zh) * 2022-09-07 2022-11-08 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池车辆变速箱换挡控制方法、装置及电子设备
CN115991123B (zh) * 2023-03-22 2023-07-18 长安新能源南京研究院有限公司 一种功率负荷状态识别方法、系统、设备和介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165303A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バッテリの充電制御装置
JP2005067559A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyoda Mach Works Ltd 補助駆動装置及び四輪駆動車両
JP2009274643A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012090416A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2012153321A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2013208001A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2014135814A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の走行制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781680B1 (en) * 1995-12-27 2002-06-12 Denso Corporation Power source control apparatus for hybrid vehicles
DE102004055128A1 (de) * 2004-11-16 2006-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
JP4265570B2 (ja) * 2005-05-10 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP4466514B2 (ja) * 2005-09-08 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
DE102005057607B3 (de) * 2005-12-02 2007-04-05 Hytrac Gmbh Hybridantrieb für Fahrzeuge
JP4483789B2 (ja) 2006-01-13 2010-06-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4882724B2 (ja) 2006-12-19 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4240128B2 (ja) 2007-02-28 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
DE102007038773A1 (de) 2007-08-16 2009-03-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung einer zugkraftunterbrochenen Schaltung bei einem parallelen Hybridfahrzeug
CN103402844A (zh) * 2012-02-27 2013-11-20 丰田自动车株式会社 混合动力车
US8903578B2 (en) * 2012-05-07 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle control utilizing grade data
US8795131B2 (en) * 2012-11-28 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for reducing torque during a transmission upshift for a hybrid vehicle
KR101448755B1 (ko) * 2012-12-18 2014-10-08 현대자동차 주식회사 전기자동차의 타력 주행시 감속 제어 방법 및 시스템
CN104956534B (zh) 2013-01-24 2017-08-25 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池汽车
US8942876B2 (en) * 2013-02-13 2015-01-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a user requested shift in a hybrid vehicle
KR101776761B1 (ko) * 2016-07-19 2017-09-08 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량용 배터리 성능 판단 방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165303A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バッテリの充電制御装置
JP2005067559A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyoda Mach Works Ltd 補助駆動装置及び四輪駆動車両
JP2009274643A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012090416A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2012153321A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2013208001A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2014135814A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106053B2 (en) 2016-03-31 2018-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN106687328A (zh) 2017-05-17
EP3192694A1 (en) 2017-07-19
CA2960606C (en) 2019-04-16
CN106687328B (zh) 2019-10-01
WO2016038689A1 (ja) 2016-03-17
EP3192694A4 (en) 2017-09-13
US10232853B2 (en) 2019-03-19
JP6288282B2 (ja) 2018-03-07
US20170274902A1 (en) 2017-09-28
CA2960606A1 (en) 2016-03-17
EP3192694B1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288282B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP6471808B2 (ja) 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013076785A1 (ja) 燃料電池システム
JP5949946B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354482B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6801176B2 (ja) 燃料電池システム制御方法及び燃料電池システム
JP6229731B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
CN111384418B (zh) 燃料电池系统
JP4882724B2 (ja) 移動体
JP6259478B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005322454A (ja) 充電システム
JPWO2013137275A1 (ja) 燃料電池システム
JP2020178402A (ja) 燃料電池車両
JP5404694B2 (ja) 燃料電池車両
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees