JP7123105B2 - 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム - Google Patents

電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7123105B2
JP7123105B2 JP2020176117A JP2020176117A JP7123105B2 JP 7123105 B2 JP7123105 B2 JP 7123105B2 JP 2020176117 A JP2020176117 A JP 2020176117A JP 2020176117 A JP2020176117 A JP 2020176117A JP 7123105 B2 JP7123105 B2 JP 7123105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
lower limit
fuel cell
generated
fcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067421A (ja
Inventor
良次 酒井
拓人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020176117A priority Critical patent/JP7123105B2/ja
Priority to CN202111024395.5A priority patent/CN114379422A/zh
Priority to US17/469,911 priority patent/US11804614B2/en
Publication of JP2022067421A publication Critical patent/JP2022067421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123105B2 publication Critical patent/JP7123105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力供給システム、電力供給方法、およびプログラムに関する。
従来、現在の負荷の状態に応じた静的要求出力と、静的要求出力に遅れ要素を持たせた上限値以下の動的要求出力のうち最大の大きさの動的要求出力との偏差が所定値より大きい場合、動的要求出力を要求出力とし、偏差が所定値以下の場合、動的要求出力を要求出力として燃料電池の発電を制御する燃料電池システムが開示されている(例えば特許文献1参照)。この燃料電池システムは、静的要求出力に含まれるノイズ成分である振動成分を確実に除去し、且つ過渡性能を鈍化させることなく良好な発電制御処理を実現する要求出力を生成する。
特開2007-265686号公報
しかしながら、上記の技術は、振動成分を除去すること、および過渡性能の鈍化を抑制することに着目し、燃料電池の劣化については考慮されていない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、燃料電池の劣化を抑制することができる電力供給システム、電力供給方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る電力供給システム、電力供給方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る電力供給システムは、発電可能な燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄える蓄電装置と、少なくとも前記燃料電池を制御する制御装置と、を備える電力供給システムであって、前記制御装置は、少なくとも前記燃料電池および前記蓄電装置に接続された負荷の消費電力が減少傾向である場合、所定時間前に前記燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定し、前記負荷に供給する電力に基づいて決定した前記燃料電池に発電させる第1電力が前記第1下限電力を下回る場合、前記燃料電池に前記第1下限電力以上の第2電力を発電させ、前記発電電力が大きくなるほど、前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で前記第1下限電力を定める。
(2):上記(1)の態様において、前記制御装置は、前記第1電力が前記第1下限電力を下回り、且つ、前記第1下限電力が、前記蓄電装置が蓄電可能な電力に基づいて設定された制限値を上回る場合、前記第2電力に代えて前記制限値に基づく第3電力を前記燃料電池に発電させるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御装置は、前記発電電力と前記第1下限電力とが互いに関連付けられた情報を用いて、前記発電電力に応じた前記第1下限電力を定めるものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記制御装置は、前記燃料電池または前記燃料電池付近の温度が低くなるほど、前記発電電力の増加に対して前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で、前記第1下限電力を定めるものである。
(5):上記(1)から(4)の態様において、前記制御装置は、前記燃料電池または前記燃料電池付近の湿度が低くなるほど、前記発電電力の増加に対して前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で、前記第1下限電力を定めるものである。
(6):この発明の他の一態様に係る電力供給方法は、少なくとも発電可能な燃料電池を制御する制御装置が、少なくとも前記燃料電池および前記燃料電池により発電された電力を蓄える蓄電装置に接続された負荷の消費電力が減少傾向である場合、所定時間前に前記燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定し、前記負荷に供給する電力に基づいて決定した前記燃料電池に発電させる第1電力が前記第1下限電力を下回る場合、前記燃料電池に前記第1下限電力以上の第2電力を発電させ、前記発電電力が大きくなるほど、前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で前記第1下限電力を定める。
(7):この発明の他の一態様に係るプログラムは、少なくとも発電可能な燃料電池を制御する制御装置に、少なくとも前記燃料電池および前記燃料電池により発電された電力を蓄える蓄電装置に接続された負荷の消費電力が減少傾向である場合、所定時間前に前記燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定する処理と、前記負荷に供給する電力に基づいて決定した前記燃料電池に発電させる第1電力が前記第1下限電力を下回る場合、前記燃料電池に前記第1下限電力以上の第2電力を発電させる処理と、前記発電電力が大きくなるほど、前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で前記第1下限電力を定める処理と、を実行させる。
上記(1)-(7)の態様によれば、制御装置が、発電電力が大きくなるほど、発電電力と第1下限電力との差を大きくする傾向で第1下限電力を定めることにより、燃料電池の劣化を抑制することができる。制御装置は、例えば、出力する電力と要求電力との乖離を抑制しつつ、燃料電池の劣化を抑制することができる。
上記(2)の態様によれば、制御装置が、第2電力が制限値に基づいて第3電力を燃料電池に出力させることにより、蓄電装置に負荷が掛からないようにすることができる。
上記(4)、(5)の態様によれば、制御装置が、温度または湿度に応じて適切な第1下限電力を設定することができる。
電力供給システムを含む車両システム10の構成の一例を示す図である。 制御部130の機能構成の一例を示す図である。 FCS上限電力、FCS下限電力、FCS要求電力、および設定電力について説明するための図である。 情報マップ142の内容の一例を示す図である。 設定電力とFCS下限電力との推移例について説明するための図(その1)である。 設定電力とFCS下限電力との推移例について説明するための図(その2)である。 FCスタックの劣化について説明するための図である。 バッテリ制限値を考慮した制御について説明するための図である。 制御部130により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 温度または湿度の変化と、時間ごとの許容される電力の変化度合の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の電力供給システム、電力供給方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[電動車両]
図1は、電力供給システムを含む車両システム10の構成の一例を示す図である。車両システム10は、電動車両1に搭載されるシステムである。電動車両1は、燃料電池において発電された電力を走行用の電力として用いる燃料電池車両である。車両システム10は、少なくとも、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、変換器32と、BTVCU(Battery Voltage Control Unit)34と、バッテリシステム40と、FC(Fuel Cell:燃料電池)システム50と、制御装置100とを備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、FCシステム50により発電された電力とバッテリシステム40により蓄電された電力とのうち少なくとも一方を用いて、電動車両1の走行に用いられる駆動力を駆動輪14に出力する。モータ12は、電動車両1の減速時に電動車両1の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサとを備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御装置100に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、導出した速度を制御装置100に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、検出した操作量であるブレーキ踏量を制御装置100に出力する。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、BTVCU34を介してバッテリシステム40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流電圧を直流電圧に変換して直流リンクDLに出力する。
BTVCU34は、例えば、昇圧型のDC―DCコンバータである。BTVCU34は、バッテリシステム40から供給される直流電圧を昇圧して直流リンクDLに出力する。BTVCU34は、モータ12から供給される回生電力、または、FCシステム50から供給される電力をバッテリシステム40に出力する。なお、本実施形態では、車両システム10は、BTVCU34を備えるものとして説明するが、BTVCU34は省略されてもよい。
バッテリシステム40は、例えば、バッテリ42と、バッテリセンサ44と、バッテリ制御部46とを備える。
バッテリ42は、例えば、リチウムイオン電池など繰り返し充電および放電が可能な二次電池である。バッテリ42は、例えば、モータ12またはFCシステム50において発電された電力を蓄え、電動車両1が走行する際にモータ12に電力を供給する。
バッテリセンサ44は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ44は、例えば、バッテリ42の電流値、電圧値、温度を検出する。
バッテリ制御部46は、バッテリセンサ44の検出結果に基づいて、バッテリ42のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」)や、バッテリ42が吸収可能な電力量を導出する。バッテリ制御部46の機能は、制御装置100が備えてもよい。
FCシステム50は、燃料電池を含む。燃料電池は、燃料ガスに含まれる水素と、空気に含まれる酸素とが反応することによって発電する。FCシステム50は、発電した電力を、例えば、直流リンクDLに出力する。出力された電力は、変換器32を介してモータ12に供給されたり、BTVCU34を介してバッテリ42に供給されたりする。
制御装置100は、例えば、モータ制御部110と、ブレーキ制御部120と、制御部130と、記憶部140を備える。モータ制御部110、ブレーキ制御部120、および制御部130は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
記憶部140は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)などの非一過性の記憶媒体を備える記憶装置、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部140には、例えば、情報マップ142が記憶されている。情報マップ142は、FCS下限電力を導出する際に用いられるマップである。FCS下限電力および情報マップ142の詳細については後述する。
モータ制御部110は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12に要求される駆動力を導出し、導出した駆動力を出力させるようにモータ12を制御する。
ブレーキ制御部120は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16に要求される制動力を導出し、導出した制動力を出力させるようにブレーキ装置16を制御する。
[制御部]
図2は、制御部130の機能構成の一例を示す図である。制御部130は、例えば、電力制御部132と、FCS制御部134とを含む。電力制御部132は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)やCPU(Central Processing Unit)等のコンピュータプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。電力制御部132は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
FCS制御部134は、例えば、ECUやCPU等のコンピュータプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。FCS制御部134は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
上記のプログラムは、図示するように予め記憶部140に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部140にインストールされてもよい。
電力制御部132とFCS制御部134とは統合されてもよいし、電力制御部132とFCS制御部134との一方または双方は制御装置100とは異なる装置に含まれてもよい。
電力制御部132は、電動車両1において必要とされる電力に基づいて、エネルギーマネジメントを行う。電動車両1において必要とされる電力とは、乗員のアクセルペダルの操作に応じてモータ12が必要とする電力や、不図示の車載機器で消費される電力など電動車両1で電力を消費する機器が必要とする電力である。エネルギーマネジメントとは、電力制御部132がFCシステム50に出力させる電力を決定したり、バッテリ42に放電させる電力を決定したりすることである。FCS制御部134は、FCS上限電力およびFCS下限電力を導出する。
[制御部の処理]
以下、制御部130が実行する制御の一例について説明する。制御部130は、所定の周期で、(1)-(5)の処理を繰り返し実行する。
(1)電力制御部132は、電動車両1に搭載された負荷(モータ12や車載機器)から情報を取得する。この情報は、モータ12に与えられる指示値や、車載機器に与えられる指示値など負荷が要求する要求電力または要求電力を導出するための情報である。
(2)電力制御部132は、上記の(1)で取得した要求電力に基づいて、FCS要求電力を導出する。FCS要求電力は、FCシステム50の燃料電池に発電させる電力である。(3)次に、FCS制御部134は、FCS上限電力を導出する。FCS制御部134は、例えば、FCシステム50自体または周辺の環境要因(温度)や、FCシステム50の状態(例えば故障の有無)などに基づいて、FCS上限電力を導出する。例えば、環境要因が所定の状態(温度が閾値以下)であり、且つFCシステム50に故障等がない場合、FCS上限電力は、FCシステム50が出力する定格電力である。
(4)、(5)次に、FCS制御部134は、情報マップ142を参照し、FCS下限電力を導出する。(6)電力制御部132は、FCS上限電力とFCS下限電力との間の電力を設定電力に設定し、設定電力をFCシステム50に出力させる。
FCS制御部134は、少なくとも負荷の消費電力が減少傾向である場合、所定時間前にFCシステム50が発電した発電電力(または出力した出力電力)に基づいて第1下限電力を決定する。FCS制御部134は、負荷に供給する電力に基づいて決定したFCシステム50に発電させるFCS要求電力(第1電力)が第1下限電力以上である場合、FCシステム50にFCS要求電力を発電させる。ただし、電力制御部132は、例えば、FCS要求電力が上限値を超える場合は、上限値以下の電力をFCシステム50に発電させる。FCS制御部134は、負荷に供給する電力に基づいて決定したFCシステム50に発電させるFCS要求電力が第1下限電力を下回る場合、FCシステム50に第1下限電力以上の設定電力(第2電力)を発電させ、発電電力が大きくなるほど、発電電力と第1下限電力との差を大きくする傾向で第1下限電力を定める。
図3は、FCS上限電力、FCS下限電力、FCS要求電力、および設定電力について説明するための図である。図3の縦軸は電力の大きさを示し、図3の横軸は時間を示している。FCS要求電力が上昇傾向である場合、またはFCS要求電力の変位が小さい場合、原則、FCS要求電力は、FCS上限電力とFCS下限電力との間の大きさである。この場合、設定電力はFCS要求電力と同等に設定される。
FCS要求電力が所定の度合よりも大きい下降傾向である場合、FCS要求電力は、FCS下限電力よりも小さくなることがある。この場合、設定電力はFCS下限電力と同等に設定される。
上記のように、電力制御部132が、設定電力をFCS下限電力未満にならないように、設定電力を制御することにより、燃料電池の劣化を抑制することができる。
[FCS下限電力の導出手法]
電力制御部132は、情報マップ142を参照して、FCS下限電力を導出する。図4は、情報マップ142の内容の一例を示す図である。図4の縦軸は電力の大きさを示し、図4の横軸は時間を示している。図4の推移線は、時間ごとの許容されるFCシステム50(燃料電池)が発電する電力の変化量を示している。ある時刻のFCS下限電力(今回の下限電力)は、所定時間前の時刻の設定電力(前回の設定電力、または1ルーチン前の処理で発電された電力)に基づいて導出される。
例えば、前回の設定電力が「P11」である場合、時間ΔT経過した後の次の設定電力が導出されるタイミングのFCS下限電力は「P12」である。すなわち、設定電力P11から時間ΔTが経過した後、設定電力P11から電力ΔP1だけ減少させた電力がFCS下限電力P12である。
例えば、前回の設定電力が「P21」である場合、時間ΔT経過した後の次の設定電力が導出されるタイミングのFCS下限電力は「P22」である。すなわち、設定電力P21から時間ΔTが経過した後、設定電力P21から電力ΔP2だけ減少させた電力がFCS下限電力P22である。電力ΔP2は電力ΔP1よりも小さい電力である。
図4に示すように、前回の設定電力が導出された(または出力された)時刻と、次に設定電力を導出する時刻との時間が同一の場合、前回の設定電力が大きいほど、前回の設定電力と今回のFCS下限電力との差は大きくなる。
上記の例では、FCS下限電力は、時間に対して電力が関連付けられたマップ(「発電電力と第1下限電力とが関連付けられた情報」の一例)に基づいて導出されるものとして説明したが、これに代えて(または加えて)、前回の設定電力とFCS下限電力とが関連付けられたテーブル(「発電電力と第1下限電力とが関連付けられた情報」の他の一例)や、プログラムに含まれ呼び出される、電力に基づいてFCS下限電力を導出する関数(「発電電力と第1下限電力とが関連付けられた情報」の他の一例)に基づいて、FCS下限電力が導出されてもよい。また、上記のマップは、非線形に限らず線形であってもよいし、階段状であってもよい。
[設定電力とFCS下限電力との推移例1]
図5は、設定電力とFCS下限電力との推移例について説明するための図(その1)である。図3と重複する説明については省略する。例えば、FCS要求電力(不図示)が上昇傾向(モータ12などの負荷が増加傾向)である場合、FCS要求電力はFCS下限電力よりも大きくなる。この場合、設定電力は、例えば、FCS要求電力に設定される。例えば、設定電力が大きい領域AR1の設定電力(FCS要求電力)とFCS下限電力との差は、設定電力が領域AR1よりも小さい領域AR2の設定電力(FCS要求電力)とFCS下限電力との差よりも大きくなる。すなわち、1ルーチン前の設定電力が大きいほど、今回のルーチンで設定できる設定電力の自由度は高くなる。
例えば、FCS要求電力(不図示)が所定度合以上で下降傾向である場合(モータ12などの負荷が所定度合以上で減少傾向である場合)あるいは減少傾向に転じた場合、FCS要求電力はFCS下限電力よりも小さくなることがある。この場合、設定電力は、例えば、FCS下限電力に設定され、図5に示すように設定電力は、例えば、FCS下限電力に設定される。
[設定電力とFCS下限電力との推移例2]
図6は、設定電力とFCS下限電力との推移例について説明するための図(その2)である。図3、図5と重複する説明については省略する。例えば、FCS要求電力(不図示)が緩やかな下降傾向である場合(モータ12などの負荷が緩やかな減少傾向である場合、所定度合以下で減少傾向である場合)、FCS要求電力はFCS下限電力よりも大きくなる。この場合、設定電力は、例えば、FCS要求電力に設定される。
上記のように、電力制御部132は、設定電力がFCS下限電力未満にならないようにFCシステム50を制御することにより、FCシステム50の劣化を抑制することができる。
[FCシステム(燃料電池)の劣化について]
例えば、乗員がアクセルペダルを操作して電動車両1を加速させた後、アクセルペダルから足を離した場合、モータ12が要求する電力は急峻に低下することがある。この場合、FCS要求電力がFCS下限電力を下回ることがある。FCシステム50がFCS下限電力よりも小さい電力を発電すると、FCシステム50の劣化に寄与することがある。
図7は、FCスタックの劣化について説明するための図である。例えば、FCシステム50が発電する電力が基準値以下である領域は酸化領域であり、FCシステム50が発電する電力が基準値を超える領域は還元領域である。FCシステム50が発電する電力が閾値以下の領域は、劣化度合が大きいため制御の対象としない許容外の領域である。
図7の(A)に示すようにFCシステム50が発電する電力が酸化領域と還元領域を跨ぐように変動したり、図7の(B)に示すように酸化領域内で変動したりすると劣化が生じやすくなる。特に、図7の(A)に示すような変動は、図7の(B)に示すような変動よりも変化度合が大きい。これに対して、図7の(C)に示すように、還元領域内での変動は、比較的に劣化度合が小さいため許容される。
このような考えの基、前述した図4に示したように、比較的に電力が高い領域(基準を超える還元領域)では、還元領域と酸化領域とを跨がないような電力の変動が許容され、比較的に電力が小さい領域(基準値以下の酸化領域)では、還元領域と酸化領域とを跨がないように大きな変動が許容されずに小さい変動のみが許容されるように、FCシステム50が発電する電力が制御されて、劣化が抑制される。劣化とは、例えば、電極劣化に起因するFCシステム50の性能劣化である。
[バッテリ制限値を考慮した制御について]
電力制御部132は、更にBAT制限値に基づいて設定電力を決定してもよい。電力制御部132は、FCS要求電力がFCS下限電力を下回り、且つ、FCS下限電力が、バッテリ42が蓄電可能な電力に基づいて設定されたBAT制限値を上回る場合、BAT制限値に基づく設定電力(第3電力)をFCシステム50に発電させる。BAT制限値に基づく設定電力とは、例えば、BAT制限値以下の電力や、BAT制限値よりも小さい電力、BAT制限値を超えるが、その程度が小さい電力である。電力制御部132は、FCS要求電力がFCS下限電力を下回り、且つ、FCS下限電力がBAT制限値以下である場合、設定電力をFCS下限電力に設定して、設定電力をFCシステム50に発電させる。
BAT制限値は、バッテリ42を保護するために設けられた制限値である。このBAT制限値を超える電力をFCシステム50が発電すると、バッテリ42にとって好適でない事象が発生する可能性が存在する。好適でない事象とは、例えば、バッテリ42が吸収できない電力がバッテリ42に供給されることである。
図8は、バッテリ制限値を考慮した制御について説明するための図である。図3と重複する説明については省略する。電力制御部132は、設定電力をBAT制限値以下またはBAT制限値よりも小さい電力に設定する。図8の例では、FCS要求電力がBAT制限値およびFCS下限電力以下であり、且つFCS下限電力がBAT電力以下である場合、設定電力はFCS下限電力に設定され(図7の「S1」)、FCS要求電力がBAT制限値およびFCS下限電力以下であり、且つFCS下限電力がBAT制限値よりも大きい場合、設定電力はBAT制限値に設定される(図7の「S2」)。
下記の式(1)-(3)について説明する。式(1)における「FCp」は、FCシステム50が発電する電力であり、式(1)における「Cp」は電動車両1のモータ12および車載機器で消費される電力である。FCpからCpを減算した電力は、バッテリ42に流入する電力Bpである。式(2)または式(3)における「Rp」は、バッテリ42が吸収可能な電力である。式(3)における「Bp1」は、バッテリ42が蓄電可能な最大電力または規定電力であり、「Bp2」は、バッテリ42に蓄電された電力である。「Rp」は、Bp1からBp2を減算した電力である。
FCp-Cp=Bp …(1)
Bp>Rp …(2)
Bp1-Bp2=Rp …(3)
上記の式(2)のように、BpがRpよりも大きい場合、バッテリ42は余剰の電力であるBpを全て吸収できず、バッテリ42にとって好適でない状態になる場合がある。
これに対して、本実施形態では、BpがRpよりも大きくならないように、FCシステム50の発電が制御される。例えば、BpがRp以下になるように、上記の式(1)に基づいて、FCpがCpとRpとの合計以下になるように、BAT制限値によってFCpが導出される。すなわち、制御装置100は、モータ12や車載機器が、FCシステム50が発電した電力を消費できず、消費できない電力をバッテリ42が吸収できないと想定される場合、FCシステム50に発電させる電力をバッテリ42が吸収可能な電力に抑制する。これにより、バッテリ42の劣化が抑制される。なお、要求電力がFCS下限電力以下となることがあるが、要求電力がFCS下限電力以下にならないことよりもBAT制限値を超えることを抑制することを優先してバッテリ42の劣化を抑制し、電動車両1を総合的に考えた場合の商品性がより向上する。
[フローチャート]
図9は、制御部130により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理は、所定の間隔で繰り返し実行される。また、本処理は、負荷(モータ12または車載機器)の消費電力が上昇傾向でない場合に実行されてもよい。例えば、本処理は、負荷の消費電力が下降傾向の場合、または負荷の消費電力が所定の範囲内で変化している場合に実行されてもよい。
まず、制御部130は、FCS下限電力を導出し(ステップS100)、FCS上限電力を導出する(ステップS102)。次に、制御部130は、FCS要求電力を導出する(ステップS104)。
次に、制御部130は、FCS要求電力がFCS上限電力を超えるか否かを判定する(ステップS106)。FCS要求電力がFCS上限電力を超えると判定した場合、制御部130は、FCS上限電力を設定電力に設定する(ステップS108)。そして、ステップS110の処理に進む。
FCS要求電力がFCS上限電力を超えないと判定した場合、制御部130は、FCS要求電力がFCS下限電力より小さいか否かを判定する(ステップS110)。FCS要求電力がFCS下限電力より小さくない場合、ステップS118の処理に進む。この場合、制御部130は、FCS要求電力がBAT制限値よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合、設定電力をBAT制限値以下(FCS下限電力以上且つBAT制限値以下)に設定してもよい。
FCS要求電力がFCS下限電力より小さい場合、制御部130は、FCS下限電力がBAT制限値よりも大きいか否かを判定する(ステップS112)。なお、制御部130は、FCS下限電力がデバイス保護値よりも大きいか否かを判定してもよい。デバイス保護値とは、電動車両1に搭載されたデバイスを保護するために設定された電力値である。BAT制限値は、デバイス保護値の一例である。
FCS下限電力がBAT制限値よりも大きい場合、制御部130は、BAT制限値を設定電力に設定する(ステップS114)。FCS下限電力がBAT制限値よりも大きくない場合、制御部130は、FCS制限値を設定電力に設定する(ステップS116)。ステップS110で肯定的な判定結果が得られた場合、ステップS114の処理後、またはステップS116の処理後、制御部130は、FCシステム50に設定電力を発電させる(ステップS118)。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
上述した処理により、制御部130は、発電電力(前回発電した電力)が大きくなるほど、発電電力とFCS下限電力との差を大きくする傾向でFCS下限電力を定めることにより、燃料電池の劣化を抑制することができる。制御部130は、例えば、発電する電力と要求電力との乖離を抑制しつつ、燃料電池の劣化を抑制することができる。
[温度または湿度を考慮した制御]
制御部130は、更に温度または湿度を加味してFCS下限電力を決定してもよい。燃料電池の劣化として、電極劣化と電解質膜劣化がある。電極劣化を考慮した場合、温度が高い場合よりも低い場合は発電電力とFCS下限電力との差を大きくすることが許容され、湿度が高い場合よりも低い場合は発電電力とFCS下限電力との差を大きくすることが許容される。電解質膜劣化を考慮した場合、温度が高い場合よりも低い場合は発電電力とFCS下限電力との差を大きくすることが許容され、湿度が低い場合よりも高い場合は発電電力とFCS下限電力との差を大きくすることが許容される。
例えば、電極劣化の抑制を考慮する場合は、以下のように制御してもよい。制御部130は、燃料電池または燃料電池付近の温度が低い場合、燃料電池または燃料電池付近の温度が高い場合に比して、前回の処理で発電した発電電力が大きくなるほど、発電電力とFCS下限電力との差をより大きくする傾向でFCS下限電力を定める。すなわち、制御部130は、燃料電池または燃料電池付近の温度が低くなるほど、発電電力の増加に対して発電電力とFCS下限電力との差を大きくする傾向で、第1下限電力を定める。
制御部130は、燃料電池または燃料電池付近の湿度が低い場合、燃料電池または燃料電池付近の湿度が高い場合に比して、発電電力が大きくなるほど、発電電力とFCS下限電力との差をより大きくする傾向でFCS下限電力を定める。すなわち、制御部130は、燃料電池または燃料電池付近の湿度が低くなるほど、発電電力の増加に対して発電電力とFCS下限電力との差を大きくなる傾向で、第1下限電力を定める。
図10は、温度または湿度の変化と、時間ごとの許容される電力の変化度合の一例を示す図である。図4と同様の説明については省略する。例えば、基準温度に対して温度が低い傾向、または基準湿度に対して湿度が低い傾向である場合、許容される変化度合はより大きい傾向となり、図10に示すように、基準とする推移線Tr1よりも推移線Tr2は縦軸または横軸に近づくような形状となる。基準とする推移線Tr1は、基準温度または基準湿度に対応する推移線である。
例えば、基準温度に対して温度が高い傾向、または基準湿度に対して湿度が高い傾向である場合、許容される変化度合はより小さい傾向となり、図10に示すように、基準とする推移線Tr1よりも推移線Tr3は縦軸または横軸から遠ざかるような形状となる。
例えば、制御部130は、所定の位置に設けられたセンサから取得した温度または湿度を加味して、FCS下限電力を決定する。所定の位置とは、センサがFCS下限電力の決定に影響する温度または湿度を検出可能な位置である。所定の位置とは、例えば、FCシステム50内であってもよいし、FCSシステムが収められた筐体やその周辺であってもよい。
上記のように、制御部130は、更に温度または湿度を加味することで、より精度の高いFCS下限電力を導出することができる。FCシステム50の劣化に影響するFCS下限電力は、温度または湿度によって変化するため、上記のように温度または湿度が加味されることで、FCシステム50が発電する電力が過度に制限されずに、劣化が抑制される。また、図10のマップは、非線形に限らず線形であってもよいし、階段状であってもよい。また、温度または湿度に対応するマップに代えて、温度または湿度が考慮されたテーブルや関数がFCS下限電力の導出に用いられてもよい。
例えば、電解質膜劣化の抑制を考慮する場合は、以下のように制御してもよい。電極劣化の抑制を考慮する場合の制御とは異なる点を中心に説明する。制御部130は、燃料電池または燃料電池付近の湿度が高い場合、燃料電池または燃料電池付近の湿度が低い場合に比して、前回の処理で発電した発電電力が大きくなるほど、発電電力とFCS下限電力との差をより大きくする傾向でFCS下限電力を定める。すなわち、制御部130は、燃料電池または燃料電池付近の湿度が高くなるほど、発電電力の増加に対して発電電力とFCS下限電力との差を大きくする傾向で、第1下限電力を定める。
例えば、本実施形態の制御において、燃料電池の特性に応じて、電極劣化を考慮する制御を行うか、電解質膜劣化を行うか、またはこれら両方の劣化を考慮するかによって、FCS下限電力が決定されてもよい。例えば、両方の劣化が考慮される場合、燃料電池の特性や考慮する劣化の程度に応じて予め設定された温度と湿度とFCS下限電力との関係が規定されたマップやテーブル、温度と湿度とに基づいてFCS下限電力を導出する関数等に基づいて、FCS下限電力が導出される。これにより、燃料電池の特性や使用環境(温度、湿度)、考慮する劣化等を加味した制御が実現される。例えば、電極劣化よりも電解質膜劣化を許容する場合や、電解質膜劣化よりも電極劣化の影響を受けやすい傾向にある場合などでは、湿度が低い場合は、発電電力の増加に対して発電電力とFCS下限電力との差を大きくする傾向で、第1下限電力を定める。
上記のように、制御部130は、更に電極劣化、電解質膜劣化、温度、湿度を加味することで、燃料電池の特性や使用環境に応じた、より精度の高いFCS下限電力を導出することができる。
以上説明した実施形態によれば、制御装置100は、少なくとも負荷の消費電力が減少傾向である場合、所定時間前に燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定し、負荷に供給する電力に基づいて決定した燃料電池に発電させる第1電力が第1下限電力を下回る場合、燃料電池に第1下限電力以上の第2電力を発電させ、発電電力が大きくなるほど、発電電力と第1下限電力との差を大きくする傾向で第1下限電力を定めることにより、燃料電池の劣化を抑制することができる。
なお、制御装置100は、少なくとも前記負荷の消費電力が減少傾向である場合、所定時間前に燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定し、負荷に供給する電力に基づいて決定した燃料電池に発電させる第1電力が第1下限電力を下回る場合、燃料電池に第1下限電力以上の第2電力を発電させるものであってもよい。更に、この場合、制御装置100は、第1電力が第1下限電力を下回り、且つ、第1下限電力が、蓄電装置が蓄電可能な電力に基づいて設定された制限値を上回る場合、第2電力が制限値を超えないように第2電力を燃料電池に発電させてもよい。これにより、制御装置100は、燃料電池の劣化を抑制すると共に、蓄電装置に負荷が掛からないようにすることができる。
また、制御装置100は、第1時刻において、燃料電池に第1下限値を超える第1電力を発電させ、第1時刻の後であって、第1時刻の負荷の状態よりも負荷が消費する電力量が減少傾向である第2時刻において、負荷に供給する電力に基づいて燃料電池に発電させる第2電力を決定し、第2電力が第2下限電力を下回る場合、燃料電池に第2下限電力以上の第3電力を発電させてもよい。上記の第2下限電力は、第1電力と、第1時刻と第2時刻との間隔によって規定され、電力が大きくなるほど、第1下限電力に対する第2下限電力の変動は大きくなるものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥電動車両、10‥車両システム、12‥モータ、14‥駆動輪、40‥バッテリシステム、42‥バッテリ、46‥バッテリ制御部、50‥FCシステム、100‥制御装置、110‥モータ制御部、120‥ブレーキ制御部、130‥制御部、132‥電力制御部、134‥FCS制御部、140‥記憶部、142‥情報マップ

Claims (7)

  1. 発電可能な燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力を蓄える蓄電装置と、
    少なくとも前記燃料電池を制御する制御装置と、を備える電力供給システムであって、
    前記制御装置は、
    少なくとも前記燃料電池および前記蓄電装置に接続された負荷の消費電力が減少傾向である場合、
    所定時間前に前記燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定し、
    前記負荷に供給する電力に基づいて決定した前記燃料電池に発電させる第1電力が前記第1下限電力を下回る場合、前記燃料電池に前記第1下限電力以上の第2電力を発電させ、
    前記発電電力が大きくなるほど、前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で前記第1下限電力を定める、
    電力供給システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記第1電力が前記第1下限電力を下回り、且つ、前記第1下限電力が、前記蓄電装置が蓄電可能な電力に基づいて設定された制限値を上回る場合、前記第2電力に代えて前記制限値に基づく第3電力を前記燃料電池に発電させる、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記発電電力と前記第1下限電力とが互いに関連付けられた情報を用いて、前記発電電力に応じた前記第1下限電力を定める、
    請求項1または2に記載の電力供給システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記燃料電池または前記燃料電池付近の温度が低くなるほど、前記発電電力の増加に対して前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で、前記第1下限電力を定める、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の電力供給システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記燃料電池または前記燃料電池付近の湿度が低くなるほど、前記発電電力の増加に対して前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で、前記第1下限電力を定める、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の電力供給システム。
  6. 少なくとも発電可能な燃料電池を制御する制御装置が、
    少なくとも前記燃料電池および前記燃料電池により発電された電力を蓄える蓄電装置に接続された負荷の消費電力が減少傾向である場合、
    所定時間前に前記燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定し、
    前記負荷に供給する電力に基づいて決定した前記燃料電池に発電させる第1電力が前記第1下限電力を下回る場合、前記燃料電池に前記第1下限電力以上の第2電力を発電させ、
    前記発電電力が大きくなるほど、前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で前記第1下限電力を定める、
    電力供給方法。
  7. 少なくとも発電可能な燃料電池を制御する制御装置に、
    少なくとも前記燃料電池および前記燃料電池により発電された電力を蓄える蓄電装置に接続された負荷の消費電力が減少傾向である場合、
    所定時間前に前記燃料電池が発電した発電電力に基づいて第1下限電力を決定する処理と、
    前記負荷に供給する電力に基づいて決定した前記燃料電池に発電させる第1電力が前記第1下限電力を下回る場合、前記燃料電池に前記第1下限電力以上の第2電力を発電させる処理と、
    前記発電電力が大きくなるほど、前記発電電力と前記第1下限電力との差を大きくする傾向で前記第1下限電力を定める処理と、を実行させる、
    プログラム。
JP2020176117A 2020-10-20 2020-10-20 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム Active JP7123105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176117A JP7123105B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム
CN202111024395.5A CN114379422A (zh) 2020-10-20 2021-09-02 电力供给系统、电力供给方法及其程序的记录媒体
US17/469,911 US11804614B2 (en) 2020-10-20 2021-09-09 Power supply system, power supply method and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176117A JP7123105B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022067421A JP2022067421A (ja) 2022-05-06
JP7123105B2 true JP7123105B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=81185234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176117A Active JP7123105B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11804614B2 (ja)
JP (1) JP7123105B2 (ja)
CN (1) CN114379422A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185971A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012244715A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2012252998A (ja) 2011-05-12 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014143206A (ja) 2014-03-06 2014-08-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094914A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の電力供給システム
JP2007265686A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び要求出力生成方法
JP5335047B2 (ja) * 2011-09-09 2013-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5631826B2 (ja) * 2011-09-12 2014-11-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9812722B2 (en) * 2013-04-16 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
US10232853B2 (en) * 2014-09-09 2019-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for vehicle
JP6222049B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP6266670B2 (ja) * 2016-02-12 2018-01-24 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6329976B2 (ja) * 2016-02-26 2018-05-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6353477B2 (ja) * 2016-03-09 2018-07-04 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP6621489B2 (ja) * 2018-02-16 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102018216269A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Audi Ag Verfahren zum Laden eines Akkumulators, Vorrichtung zum Laden eine Akkumulators sowie Kraftfahrzeug
JP7103151B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP7159812B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185971A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012252998A (ja) 2011-05-12 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012244715A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2014143206A (ja) 2014-03-06 2014-08-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220123337A1 (en) 2022-04-21
CN114379422A (zh) 2022-04-22
US11804614B2 (en) 2023-10-31
JP2022067421A (ja) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101859802B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US9017888B2 (en) Fuel cell system
US10538167B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US8269443B2 (en) Rotary electric machine control apparatus
CN110239371B (zh) 燃料电池系统及控制方法、具备燃料电池系统的车辆
JPWO2009013891A1 (ja) 車両用電源装置
JP5733112B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2002218606A (ja) 移動体用電力管理装置
JP4737533B2 (ja) 車両用制御装置
US20170137031A1 (en) Vehicle control apparatus for a regenerative braking system based on the battery input power
JP5145724B2 (ja) 電力供給システム
CN110165252B (zh) 燃料电池系统
CN111497655A (zh) 一种电动汽车充电工况下的功率确定方法、装置及汽车
JP5375036B2 (ja) 発電システム
JP4805419B2 (ja) ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP7123105B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、およびプログラム
JP6259478B2 (ja) 燃料電池システム
KR102435345B1 (ko) 친환경 자동차 및 그를 위한 배터리 제어 방법
JP5986977B2 (ja) 電源システム
JP2005085622A (ja) 燃料電池発電システム
JP2020170627A (ja) 燃料電池車両
JP5167026B2 (ja) 燃料電池システム
JP5477101B2 (ja) 燃料電池車両
JP6167864B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
JP6307538B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150