JP5986977B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5986977B2
JP5986977B2 JP2013231165A JP2013231165A JP5986977B2 JP 5986977 B2 JP5986977 B2 JP 5986977B2 JP 2013231165 A JP2013231165 A JP 2013231165A JP 2013231165 A JP2013231165 A JP 2013231165A JP 5986977 B2 JP5986977 B2 JP 5986977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
upper limit
fuel cell
value
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013231165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091207A (ja
Inventor
清水 研一
研一 清水
幸祐 東谷
幸祐 東谷
靖貴 堺
靖貴 堺
卓也 白坂
卓也 白坂
修一 数野
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013231165A priority Critical patent/JP5986977B2/ja
Publication of JP2015091207A publication Critical patent/JP2015091207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986977B2 publication Critical patent/JP5986977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、燃料電池から直接あるいは昇圧器を介して主機及び蓄電装置に電力を供給すると共に、前記蓄電装置から電圧変換装置を介して前記主機に電力を供給する電源システムに関する。
特許文献1には、DC/DCコンバータが直列に接続されたバッテリと、燃料電池と、を並列接続して主機であるモータに電力を供給すると共に、前記燃料電池の余剰電力及び前記モータの回生電力を前記バッテリに充電するように構成した電源システム(特許文献1の図1参照)が開示されている。
この電源システムでは、前記バッテリと前記DC/DCコンバータとの接続ラインに、前記燃料電池に燃料ガスを供給するポンプ等の燃料電池補機が電源入力ラインを介して接続されている。
このため、特許文献1に係る技術では、前記燃料電池補機に前記バッテリから直接電力を供給することができ、この電力はDC/DCコンバータを経由せずに供給されるため、DC/DCコンバータが故障した場合でも、電力の供給に支障はない。つまり、DC/DCコンバータの故障時でも、燃料電池補機の駆動、ひいては燃料電池の運転、さらには燃料電池車両の走行を保証することができる。
特開2002−118981号公報(図1、[0006])
しかしながら、特許文献1に係る技術では、DC/DCコンバータの故障時には、前記燃料電池から前記バッテリに充電用の電力を供給することができなくなるため、前記燃料電池補機で前記バッテリの電力を多く消費してしまい、ひいてはバッテリの過放電を引き起こしてしまう可能性がある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、バッテリ等の蓄電装置の放電過多を抑制することを可能とする電源システムを提供することを目的とする。
この発明に係る電源システムは、燃料電池から直接、主機に電力を供給すると共に、前記燃料電池と並列的に蓄電装置から電圧変換装置を介して前記主機に電力を供給する電源システム、又は、前記燃料電池から昇圧器を介して前記主機に電力を供給すると共に、前記燃料電池及び前記昇圧器に対して並列的に前記蓄電装置から電圧変換装置を介して前記主機に電力を供給する電源システムにおいて、前記燃料電池に反応ガスを供給する燃料電池補機の電源入力ラインが、前記蓄電装置と前記電圧変換装置との接続ライン上に接続され、前記燃料電池補機の消費可能電力上限値は、前記燃料電池の発電可能電力上限値が前記電圧変換装置の前記燃料電池側から前記蓄電装置側への通過可能電力上限値より高い場合には、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記電圧変換装置の前記通過可能電力上限値との和の電力値に設定され、前記燃料電池の発電可能電力上限値が前記電圧変換装置の前記燃料電池側から前記蓄電装置側への通過可能電力上限値より低い場合には、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記燃料電池の前記発電可能電力上限値との合成値に設定されることを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池に反応ガスを供給する燃料電池補機の電源入力ラインが、蓄電装置と電圧変換装置との接続ライン上に接続されている場合、前記燃料電池補機の消費可能電力上限値は、前記燃料電池の発電可能電力上限値が前記電圧変換装置の前記燃料電池側から前記蓄電装置側への通過可能電力上限値より高い場合には、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記電圧変換装置の前記通過可能電力上限値との和の電力値に設定され、前記燃料電池の発電可能電力上限値が前記電圧変換装置の前記燃料電池側から前記蓄電装置側への通過可能電力上限値より低い場合には、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記燃料電池の前記発電可能電力上限値との和の電力値に設定される。
ここで、電圧変換装置の通過可能電力は、当該電圧変換装置を構成するスイッチング素子の定格電力及び素子温度により制限される。仮に、電圧変換装置の通過可能電力に制限が加えられていない場合には、燃料電池に反応ガスを供給する燃料電池補機の消費電力が大きかったとしても、燃料電池補機は、燃料電池からの発電電力と蓄電装置からの放電電力により、運転を殆ど制限されることがないので、結果として、燃料電池へのガス供給が不足することなく良好に発電を行うことができる。
しかし、電圧変換装置の通過可能電力に制限が加えられた場合、その分、燃料電池から燃料電池補機に所望の電力を供給することができなくなるため、蓄電装置から限界を超えて燃料電池補機に電力が供給されてしまい、前記蓄電装置が放電過多となる。このような場合であっても、この発明によれば、前記燃料電池補機への電力が、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記燃料電池の前記発電可能電力上限値との和の電力値に設定(制限)されるので、前記蓄電装置の放電電力による前記燃料電池補機での過度の電力消費を抑制でき、前記蓄電装置が放電過多となってしまうことを抑制できる。
前記主機が、車両駆動用のモータ・ジェネレータである場合、前記燃料電池から前記モータ・ジェネレータを直接駆動しているときには、前記燃料電池の発電可能電力上限値を全てモータ・ジェネレータに供給できるし、前記燃料電池から昇圧器を介してモータ・ジェネレータを駆動している場合には、昇圧器は、当然に、前記燃料電池の発電可能電力上限値を通過できるように設定(設計)されるので、この場合にも、前記燃料電池の発電可能電力上限値を全て前記昇圧器を介して前記モータ・ジェネレータに供給できる。換言すれば、前記燃料電池により前記モータ・ジェネレータを駆動する際には、前記電圧変換装置の前記通過可能電力上限値を考慮する必要がない。
さらに、車室を空調する空調補機を備える場合、前記空調補機の電源入力ラインが、前記蓄電装置と前記電圧変換装置との前記接続ライン上に接続されるとき、前記空調補機の消費可能電力上限値は、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記電圧変換装置の前記通過可能電力上限値との和の電力値、及び前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記燃料電池の前記発電可能電力上限値との和の電力値のうち小さい方の電力値から前記燃料電池補機の実消費電力値を差し引いた電力値に設定することで、前記燃料電池補機に対する電力の供給が前記空調補機に対する電力の供給よりも優先される。
このため、例えば、前記電圧変換装置の前記燃料電池側から前記蓄電装置側への通過可能電力上限値が比較的に低い値であって、前記空調補機に対する電力の供給が制限されているが、前記燃料電池補機に対しては電力の供給が制限されていない場合に、ユーザ等により前記空調補機がオン状態からオフ状態へ及びオフ状態からオン状態に切り替えられたとしても、このオン・オフを原因として前記燃料電池補機の電力消費が上下することを防止することができるので、電源システム及び燃料電池自動車等の電源システム適用機器の商品性が向上する。
また、前記燃料電池補機に対する電力の供給が優先されているので、前記燃料電池補機の電力消費が優先され、仮に、前記電圧変換装置の前記通過可能電力上限値が比較的に低い値であるときでも、可能な限り前記燃料電池の発電が良好になされ、その発電電力を前記モータ・ジェネレータで消費することができる。よって、車両の駆動力に対する制限を極力小さくすることができる。
さらに、前記蓄電装置の残容量が管理下限値を下回る場合には、前記空調補機の消費可能電力上限値が、ゼロ値に設定されるので、前記蓄電装置の残容量が僅かでも残っていれば、前記燃料電池補機をその分作動させることができ、前記燃料電池の発電を継続することができる。
この発明によれば、燃料電池に反応ガスを供給する燃料電池補機への電力が、蓄電装置の放電可能電力上限値と、前記燃料電池の発電可能電力上限値又は電圧変換装置の通過可能電力上限値と、の和の電力値に設定されるので、燃料電池補機での前記蓄電装置の放電電力による過度の電力消費を抑制でき、前記蓄電装置が放電過多となってしまうことを抑制できるという効果が達成される。
この発明の実施形態に係る電源システムとしての燃料電池システムが適用された燃料電池自動車の概略全体構成図である。 燃料電池の発電電力及び蓄電装置の放電電力の各種補機に対する電力分配(電力管理)の一制御例を示すECUの機能ブロック図である。 蓄電装置の残容量と放電可能電力上限値との関係例を示す特性図である。 燃料電池補機と空調補機に対する消費可能電力上限値の決定等に係わるフローチャートである。 空調補機に対する消費可能電力上限値の決定に係わるフローチャートである。 燃料電池補機と空調補機と低圧補機の電力分配の推移例を示す棒グラフである。
以下、この発明に係る電源システムについて、この実施形態に係る電源システムが適用された燃料電池自動車との関係において好適な実施形態を挙げ添付の図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る電源システムとしての燃料電池システム12(以下、「FCシステム12」という。)が適用された燃料電池自動車10(以下、「FC自動車10」又は「車両10」という。)の概略全体構成図である。
FC自動車10は、FCシステム12と、主機としての車両走行駆動モータであるモータ・ジェネレータ14と、負荷駆動回路16(以下、INV16という。INV:Inverter)と、を有する。
FCシステム12は、燃料電池18(以下、「FC18」という。)と、高電圧バッテリ20(以下「BAT20」という。)(蓄電装置)と、逆方向電流阻止用のダイオード25と、昇圧器としてのチョッパ方式の昇圧コンバータ21(以下、SUC21という。SUC:Step Up Converter)と、チョッパ方式の電圧変換装置としての昇降圧コンバータ22(以下、SUDC22という。SUDC:Step Up/Down Converter)と、高電圧入力の燃料電池補機(以下、FC補機という。)31と、車室内空調用の高電圧入力の空調装置である空調補機32と、降圧器としてのチョッパ方式の降圧コンバータ23(以下、SDC23という。SDC:Step Down Converter)と、電子制御装置24(以下、ECU24という。ECU:Electronic Control Unit)と、を有する。逆方向電流阻止用のダイオード25は、通常、SUC21内のダイオードにより代替可能である。
FC18の出力端がダイオード25を通じてSUC21の入力端(1次側)に接続され、SUC21の出力端(2次側)がINV16の直流端とSUDC22の一端側に接続される。
SUDC22の他端側は、接続ライン(接続線路、電源ライン)100を通じてBAT20に接続される。この接続ライン100に電源入力ライン(接続ライン)102を通じてFC補機31が接続されると共に、前記接続ライン100に電源入力ライン(接続ライン)103を通じて空調補機32が接続される。
また、接続ライン100に電源入力ライン(接続ライン)104を通じてSDC23の入力端(1次側)が接続される。
SDC23の2次側には、電圧Vbb=+12V等の低圧バッテリ28と、ECU24及び図示しない低圧補機が接続される。この実施形態では、SDC23を含めて低圧補機(低圧負荷ともいう。)33という。
したがって、接続ライン100に、接続ライン102を介して前記FC補機31が接続され、また接続ライン103を介して前記空調補機32が接続される他、電源入力ライン(接続ライン)104を介して低圧補機33が接続される。
モータ・ジェネレータ14は、FC18から供給されるFC発電電力値PfcとBAT20から供給されるBAT電力値Pbatの合成電力値(Pfc+Pbat)に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション(不図示)を通じてあるいは直接的に車輪(不図示)を回転させる。
INV16は、例えば3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、FC18及び/又はBAT20からSUC21及び/又はSUDC22を介して昇圧された直流電圧である負荷端電圧Vinvを3相の交流電圧に変換してモータ・ジェネレータ14に供給する一方、モータ・ジェネレータ14の回生動作に伴う交流/直流変換後の負荷端電圧VinvをSUDC22を通じてバッテリ電圧Vbに変換しBAT20に供給(充電)する。
FC補機31は、FC18のアノード流路に対して水素(燃料ガス)を供給する水素タンク(不図示)と、FC18のカソード流路に対して酸素を含む圧縮された空気(酸化剤ガス)を供給するエアポンプと、FC18の冷却流路に対して冷却媒体(冷媒)を供給するウォータポンプ(不図示)とを備える。なお、水素と酸化剤ガスをそれぞれ反応ガスという。
ここで、FC補機31を構成する主要な(消費電力が最も大きい)構成要素であるエアポンプで圧縮された空気は、以下に説明するFC18の発電用途の他、FC18のオフガス(水素含有ガス)を大気に放出する際に、水素濃度を低下(希釈)させるために、前記オフガスに混合されて放出される、いわゆる水素希釈用途等にも使用される。
FC18は、例えば、電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(以下、「FCセル」という。)を積層したスタック構造を有し、前記アノード流路を介して前記アノード電極に供給された水素含有ガスが、電極触媒上で水素イオン化され、前記電解質膜を介して前記カソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流電圧(FC発電電圧Vfc)を発生する電気エネルギとして利用に供される。カソード電極には、前記カソード流路を介して酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
水が生成されることで、前記電解質膜を湿潤な状態、すなわち膜湿度を高い状態に保持することができ、前記反応を円滑に遂行することができる。
BAT20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。蓄電装置としてキャパシタを利用することもできる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。BAT20は、バッテリ電圧Vb、バッテリ電流Ib(放電電流Ibd、充電電流Ibc)、バッテリ温度Tb、及びSOCがECU24(後述)により検出及び管理される。
FC18のFC発電電力値Pfc(Pfc=Vfc×Ifc)は、FC発電電圧VfcがSUC21を介して負荷端電圧Vinvに昇圧されINV16を通じてモータ・ジェネレータ14に供給される(力行時)と共に、FCシステム12の電力状況に応じて、FC18からSUC21及びSUDC22を通じて1次側の各機器に分配される。
一方、BAT20の放電電力値Pbatd(BAT放電電力値Pbatdという。)は、バッテリ電圧VbがSUDC22を通じて負荷端電圧Vinvに昇圧され、INV16を通じてモータ・ジェネレータ14に供給される(力行時)と共に、FCシステム12の電力状況に応じて1次側の各機器であるFC補機31、空調補機32、及び低圧補機(低圧負荷)33に直接分配される。
このFCシステム12のFC発電電力値PfcとBAT放電電力値Pbatdは、ECU24により、FC補機実消費電力値Pap、空調補機実消費電力値Pac、及び低圧補機実消費電力値Plvに分配(分配制御)される。
ここで、SUC21、SUDC22及びSDC23は、種々の構成を採用できるが、基本的には、公知のように、MOSFETやIGBT等のスイッチング素子と、ダイオードと、リアクトルと、コンデンサ(平滑コンデンサも含む)とから構成され、接続される負荷の要求電力に基づきECU24により前記スイッチング素子がオン・オフスイッチング制御(デューティ制御)される。
SUC21、SUDC22及びSDC23の各通過可能電力値は、これを構成するスイッチング素子の定格電力値により決定されるが、定格電力値はスイッチング素子の素子温度Tcが室温より上昇すると徐々に減少する。そのため通過可能電力値は、温度センサにより素子温度Tcを測定して、ECU24により計算される。なお、この実施形態では、SUDC22の負荷端電圧Vinv側(FC18側)からバッテリ電圧Vb側(BAT20側)への通過可能電力上限値Ppassmaxが、制御処理に利用される。
ECU24は、図示しない通信線を介して、モータ・ジェネレータ14、INV16、FC18、BAT20、SUC21、SUDC22、SDC23、FC補機31、及び空調補機32等の各部を制御する。当該制御に際しては、ECU24のメモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、各種センサ(図示しない電圧センサ、電流センサ、温度センサ、圧力センサ、水素濃度センサ、各種回転数センサ、及びアクセルペダルの開度センサ等)の検出値及び各種スイッチ(空調スイッチやイグニッションスイッチ等)のオンオフ情報等を用いる。
ECU24は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。なお、ECU24は、1つのECUのみから構成するのではなく、モータ・ジェネレータ14、FC18とFC補機31、BAT20、SUC21とSUDC22とSDC23毎の複数のECUで構成することもできる。
ECU24は、FC18の状態、BAT20の状態及びモータ・ジェネレータ14の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力値に基づき決定したFC自動車10全体としてFCシステム12に要求される負荷(負荷電力)から、FC18が負担すべき負荷(負荷電力)と、BAT20が負担すべき負荷(負荷電力)と、回生電源(モータ・ジェネレータ14)が負担すべき負荷(負荷電力)の配分(分担)を調停しながら決定し、モータ・ジェネレータ14、INV16、FC18、BAT20、SUC21、SUDC22及びSDC23を制御する。
この実施形態に係る燃料電池システム12が適用されたFC自動車10は、基本的には、以上のように構成される。
次に、この実施形態の要部に係るECU24によるFC補機31、空調補機32、及び低圧補機33に対するFC18のFC発電電力値PfcとBAT放電電力値Pbatdの電力分配(電力管理)の一制御例について説明する。
図2は、この電力分配の一制御例を実行するECU24の機能ブロック図を示している。
図3は、この電力分配の一制御例に適用される、BAT20の残容量(以下、SOCという。SOC:State Of Charge)に対する、BAT20から実際に放電可能な電力値であるBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxの特性201と、SOCの管理下限値SOCth1、SOCth2未満では、BAT20からの放電可能な電力値をゼロ値に管理する放電可能な電力値であるBAT20の放電可能電力管理上限値Pbatmaxmの特性202を示している。
実線で示しているBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxは、SOC=0値からSOC=SOCs値までは、所定勾配でBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxが増加し、SOC=SOCs値からSOC=100[%]値までは緩勾配でBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxが増加する特性201になっている。
破線で示しているBAT20の放電可能電力管理上限値Pbatmaxmは、SOC=0値からSOC=SOCth1値(管理下限値)までは、Pbatmaxm=0値とされ、SOC=SOCth1からSOC=SOCth2(管理下限値)までは急勾配で放電可能電力管理上限値Pbatmaxmが増加し、SOC=SOCth2からSOC=100[%]値までは、放電可能電力上限値Pbatmaxと同勾配で増加する特性202になっている。
図3において、BAT20の放電可能電力上限値Pbatmax(特性201)中、ハッチング領域のBAT放電電力値Pbatdは、FC補機31と低圧補機33にのみ使用可能に管理される。
[高圧補機消費可能電力上限値Phvmaxの算出及び分配]
まず、図4のフローチャートを参照して、特性201の放電可能電力上限値Pbatmaxを利用した場合の図2中、高圧補機消費可能電力上限値Phvmaxの算出の仕方について説明する。ここで言う高圧補機は、FC補機31と空調補機32である。
ステップS1にて、ECU24により、現在の状態(現状)での、FC18のFC発電電流上限値Ifcmaxが決められる。この場合、FC温度Tfcをパラメータ(引数)として予め決定されている図示しない複数のIV特性(電流・電圧特性)中、対応するものが参照され、又は対応するものがない場合には補間されて前記FC温度Tfcに対応するIV特性が算出されて、現状でのFC18のFC発電電流上限値Ifcmaxが決められる(読み出される)。
次に、ステップS2にて、前記IV特性を参照してFC発電電流上限値Ifcmaxに対応するFC発電電圧上限値Vfcmaxが決められる(読み出される)。
そして、ステップS3にて、FC18の発電可能電力上限値Pfcmaxが次の(1)式により算出される。
Pfcmax=Ifcmax×Vfcmax …(1)
次いで、ステップS4にて、減算器52によりFC18の発電可能電力上限値Pfcmaxから、SUC21の電力損失Psucloss及びSUDC22の電力損失Psudclossの合成電力損失(和電力損失)Ppassloss(Ppassloss=Psucloss+Psudcloss)を差し引いたFC18側からBAT20側へのSUDC22を通過する予定の発電電力通過上限値Pfcpassmaxを算出する。
次に、ステップS5にて、SUDC22のFC18側からBAT20側への通過可能電力上限値Ppassmaxを、SUDC22を構成するスイッチング素子の素子温度Tc及び前記スイッチング素子の定格電力及び前記定格電力のディレイテイング特性に基づき決定する。これは、前記スイッチング素子の発熱による破壊、ひいてはSUDC22の発熱による破壊を防止するためである。
次いで、ステップS6にて、比較器54により発電電力通過上限値Pfcpassmaxと通過可能電力上限値Ppassmaxとの大小比較を行い、小さい方の電力値Psmall{接続ライン100に接続された負荷で消費可能なFC18に係わる消費可能発電電力上限値Pfcavmaxともいう。}を選択することで、SUDC22のBAT20側で消費可能な消費可能発電電力上限値Pfcavmax{発電電力通過上限値Pfcpassmax自体、又は通過可能電力上限値Ppassmaxに絞られた(制限された)発電電力通過上限値Pfcpassmax}を決定する。
次いで、ステップS7にて、減算器56により消費可能発電電力上限値Pfcavmax(FC18からダイオード25、SUC21、及びSUDC22を通じてBAT20側に供給される電力値)から低圧補機33に供給されている低圧補機実消費電力値Plvが差し引かれて高圧補機であるFC補機31と空調補機32に対してFC18から供給可能な供給可能電力上限値Pfchvmaxが決定される(図1の電力値の流れ参照:Pfcavmax−Plv=Pfchvmax)。
次に、ステップS8にて、BAT20のSOC値を引数として、図3に示したBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxの特性201が参照され、前記SOC値でのBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxが決定される。この放電可能電力上限値Pbatmaxは、BAT20から高圧補機であるFC補機31と空調補機32に対してFC18から供給可能な電力である。
そこで、ステップS9にて、加算器58によりBAT20の放電可能電力上限値PbatmaxとFC18に係わる供給可能電力上限値Pfchvmaxとの和の電力値が求められ、この和の電力値が、現在の状態(現状)で、FC補機31及び空調補機32からなる高圧負荷に対してFC18及びBAT20から供給可能な高圧補機消費可能電力上限値Phvmaxに決定される。
最後に、ステップS10にて、高圧補機消費可能電力上限値Phvmaxの電力値は、ECU24により、後述するFC補機必要電力値Papreqmaxとして優先的にFC補機31に分配され、FC補機31で実際に使用されたFC補機実消費電力値Papの残りの電力値が空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxとして空調補機32に分配される。
この空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxの分配(決定)は、図3のBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxの特性201を利用した場合であることに留意する。
[空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxの他の算出例]
次に、図5のフローチャートを参照して、図3のBAT20の放電可能電力管理上限値Pbatmaxmの特性202を利用した場合の図2に示した、空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxの算出の仕方について説明する。
まず、上記のステップS1と同様に、ステップS21にて、FC発電電流上限値Ifcmaxを決定する。
次いで、ステップS22にて、上記のステップS3にて決定したFC18の発電可能電力上限値PfcmaxをFC18で発電し出力するためのFC補機31の必要電力値(FC補機必要電力値)Papreqmaxを決定する。この場合、FC18に対する酸化剤ガス及び水素の供給を十分(リッチ)にするためのFC補機31のFC補機必要電力値Papreqmaxに決定される。
次に、ステップS23にて、比較器62により、現在のFC補機実消費電力値PapとFC補機必要電力値Papreqmaxとの大小比較を行い、大きい方の電力値Paplargeを選択する。なお、通常の場合には、現在のFC補機実消費電力値Papの方が、FC補機必要電力値Papreqmaxより小さな値(Pap<Papreqmax)になっている。
しかし、FC補機31を構成する主要な(消費電力が最も大きい)構成要素であるエアポンプで圧縮された空気は、FC18の実際の発電以外の用途にも使用される。例えば、FC18に発電不調の兆候が検出されたときにFC18のオフガス(水素含有ガス)を大気に放出して新鮮な水素をFC18内に導入しようとするが、大気に放出するオフガスの水素濃度を閾値以下に低下(希釈)させるために、前記オフガスに圧縮空気が混合されて放出される、いわゆる希釈用途等にも使用される。
FC補機31が希釈用途等に使用された場合には、通常、短時間ではあるが、FC補機実消費電力値Papが、FC18で発電可能電力上限値Pfcmaxを発電し出力するためのFC補機31用のFC補機必要電力値Papreqmaxを上回る場合がある。
このような場合に、FC補機31を優先的に駆動できるようにすることを考慮して、比較器62により、現在のFC補機実消費電力値PapとFC補機必要電力値Papreqmaxのうち、大きい方の電力値Paplargeを選択するようにしている。
次いで、ステップS24にて、BAT20の現在のSOC値でのBAT20の放電可能電力管理上限値Pbatmaxmを図3の特性202を参照して決定した後、このBAT20の放電可能電力管理上限値Pbatmaxmに、ステップS7で決定した供給可能電力上限値Pfchvmaxを加算器64により加算した和の電力値が求められ、この和の電力値が、現在の状態(現状)で、FC補機31及び空調補機32からなる高圧負荷に対してFC18及びBAT20から供給可能で高圧補機で消費可能な高圧補機消費可能電力上限値(高圧補機消費可能管理電力上限値ともいう。)Phvmaxm(SOC値が下限SOC値SOCth2以上では、ステップS9にて算出した高圧補機消費可能電力上限値Phvmaxと同値になる。)に決定される。
最後に、ステップS25にて、減算器66により、高圧補機消費可能電力上限値Phvmaxmから、FC補機実消費電力値PapとFC補機必要電力値Papreqmaxのうち大きい方の電力値Paplargeが差し引かれて空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxが決定される。
[燃料電池システム12を搭載した燃料電池自動車10上での電力分配の説明]
図6は、ステップ9で算出した高圧補機消費可能電力上限値Phvmax(特性201利用)及びステップS24で算出した高圧補機消費可能電力上限値Phvmax(特性202利用)の燃料電池システム12の各種状態(状態A〜状態E)下におけるFC補機31の実消費電力値Pap(FC補機実消費電力値Pap)と、空調補機32の実消費電力値Pac(空調補機実消費電力値Pac)と、低圧補機33の実消費電力値Plv(低圧補機実消費電力値Plv)の電力分配の推移例についての棒グラフを示している。
図6から分かるように、全ての状態A〜状態E下で、燃料電池システム12及び燃料電池自動車10を制御管理するECU24を有する低圧補機33の実消費電力値Plvは、略一定の比較的小さな値の電力値となっている。
高圧補機消費可能電力上限値Phvmax/Phvmaxmに余裕のある状態A下では、FC補機必要電力値Papreqmax及び空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxが十分に確保され、FC補機実消費電力値Papと空調補機要求電力値Pacrec分の空調補機実消費電力値Pacが消費電力として発生している。
電力余裕分Pmgn1、Pmgn2は、モータ・ジェネレータ14に供給(分配)可能である。
高圧補機消費可能電力上限値Phvmax/Phvmaxmが減少した状態B及び状態C下では、空調補機実消費電力値Pacは、空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxとされ、状態Bでは、FC補機31の電力余裕分Pmgn1のみが残った状態となっており、状態Cでは、電力余裕分Pmgn1、Pmgn2がゼロ値の状態となっている。なお、状態Cでは、FC補機実消費電力値PapがFC補機必要電力値Papreqmaxまで増加した状態になっている。
状態Dは、例えば、上述した水素希釈処理の付加等により突発的且つ短期的にFC補機実消費電力値PapがFC補機必要電力値Papreqmaxを上回って増加した状態を示しており、この状態D下では、空調補機実消費電力値Pacが先に制限される。
状態E下では、空調補機要求電力値Pacrecに対しての電力分配がゼロ値とされ、空調補機実消費電力値Pacがゼロ値になっており、FC補機実消費電力値Papに対しても制限が加えられている。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように上述した実施形態に係るFCシステム12は、FC18からSUC21を介してモータ・ジェネレータ14に電力を供給すると共に、FC18及びSUC21に対して並列的にBAT20からSUDC22を介してモータ・ジェネレータ14に電力を供給するFCシステム12である。
なお、FCシステム12は、FC18から直接(この場合、SUC21は省略されダイオード25のカソード端子がINV16及びSUDC22に直接接続状態になる。Psucloss=0値)モータ・ジェネレータ14に電力を供給すると共に、FC18と並列的にBAT20からSUDC22を介してモータ・ジェネレータ14に電力を供給するFCシステムに代替してもよい。
いずれのシステムの場合にも、FC18に反応ガスを供給するFC補機31の電源入力ライン102が、BAT20とSUDC22との接続ライン100上に接続され、FC補機31の消費可能電力上限値Papmaxは、FC18の発電可能電力上限値PfcmaxがSUDC22のFC18側からBAT20側への通過可能電力上限値Ppassmaxより高い場合(Pfcmax>Ppassmax)には、BAT20の放電可能電力上限値PbatmaxとSUDC22の通過可能電力上限値Ppassmaxとの和(Pbatmax+Ppassmax)の電力値に設定{Papmax=(Pbatmax+Ppassmax)}され、FC18の発電可能電力上限値PfcmaxがSUDC22のFC18側からBAT20側への通過可能電力上限値Ppassmaxより低い場合(Pfcmax<Ppassmax)には、BAT20の放電可能電力上限値PbatmaxとFC18の発電可能電力上限値Pfcmaxとの和(Pbatmax+Pfcmax)の電力値に設定{Papmax=(Pbatmax+Pfcmax)}される。
従来技術のように、仮に、SUDC22の通過可能電力に制限が加えられていない場合には、FC18に反応ガスを供給するFC補機31の消費電力が大きかったとしても、FC補機31は、FC18からのFC発電電力値PfcとBAT20からの放電電力値Pbatdにより、運転を殆ど制限されることがないので、結果として、FC18へのガス供給が不足することなく良好に発電を行うことができる。しかし、SUDC22の通過可能電力に制限が加えられた場合、その分、FC18からFC補機31に所望の電力を供給することができなくなるため、BAT20から限界を超えてFC補機31に電力が供給されてしまい、BAT20が放電過多となる。
このような場合であっても、この実施形態によれば、FC補機31への電力が、BAT20の放電可能電力上限値PbatmaxとFC18の発電可能電力上限値Pfcmaxとの和の電力値(Pbatmax+Pfcmax)又はBAT20の放電可能電力上限値PbatmaxとSUDC22の通過可能電力上限値Ppassmaxとの和の電力値(Pbatmax+Ppassmax)に設定されるので、FC補機31でのBAT20の放電電力による過度の電力消費を抑制でき、BAT20が放電過多となってしまうことを抑制できる。
FC自動車10の車室を空調する空調補機32の電源入力ライン103が、BAT20とSUDC22との接続ライン100に接続されている場合、空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxが、BAT20の放電可能電力上限値PbatmaxとSUDC22の通過可能電力上限値Ppassmaxとの和の電力値、及びBAT20の放電可能電力上限値PbatmaxとFC18の発電可能電力上限値Pfcmaxとの和の電力値のうち小さい方の電力値からFC補機31の実消費電力値Papを差し引いた電力値に設定しているので、FC補機31に対する電力の供給が空調補機32に対する電力の供給よりも優先される。
このため、空調補機32の作動は可能であるがモータ・ジェネレータ14による走行が不可能である等のドライバに取って不満足な事態の発生を回避することができる。
特性201のBAT20の放電可能電力上限値Pbatmaxを用いた場合、BAT20のSOC値が管理下限値SOCth1を下回る場合には、空調補機32の消費可能電力上限値Pacmaxを、ゼロ値に設定するので、BAT20のSOCが僅かでも残っていれば、FC補機31をその分作動させることができ、FC18の発電を継続することができるという効果も達成される。
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池自動車 12…燃料電池システム
14…モータ・ジェネレータ 16…負荷駆動回路
18…燃料電池 20…蓄電装置
21…昇圧コンバータ(昇圧器) 22…昇降圧コンバータ(電圧変換装置)
23…降圧コンバータ(降圧器) 24…ECU
31…FC補機 32…空調補機
33…低圧補機(低圧負荷) 100…接続ライン
102、103、104…電源入力ライン(接続ライン)
Ifcmax…FC発電電流上限値
Vfcmax…FC発電電圧上限値
Pfcmax…発電可能電力上限値
Psucloss…SUCの電力損失
Psudcloss…SUDCの電力損失
Ppassloss…SUCの電力損失とSUDCの電力損失の合成電力損失
Ppassmax…通過可能電力上限値
Pfcpassmax…発電電力通過上限値
Psmall…小さい方の電力値
Pfcavmax…SUDCのBAT側で消費可能な消費可能発電電力上限値
Plv…低圧補機実消費電力値
Pfchvmax…FC補機と空調補機に対してFCから供給可能な供給可能電力上限値
Pbatmax…BATの放電可能電力上限値
Pbatmaxm…BATの放電可能電力管理上限値
Phvmax…高圧補機消費可能電力上限値
Papreqmax…FC補機必要電力値
Pacmax…空調補機の消費可能電力上限値

Claims (4)

  1. 燃料電池から直接、主機に電力を供給すると共に、前記燃料電池と並列的に蓄電装置から電圧変換装置を介して前記主機に電力を供給する電源システム、又は、前記燃料電池から昇圧器を介して前記主機に電力を供給すると共に、前記燃料電池及び前記昇圧器に対して並列的に前記蓄電装置から電圧変換装置を介して前記主機に電力を供給する電源システムにおいて、
    前記燃料電池に反応ガスを供給する燃料電池補機の電源入力ラインが、前記蓄電装置と前記電圧変換装置との接続ライン上に接続され、
    前記燃料電池補機の消費可能電力上限値は、
    前記燃料電池の発電可能電力上限値が前記電圧変換装置の前記燃料電池側から前記蓄電装置側への通過可能電力上限値より高い場合には、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記電圧変換装置の前記通過可能電力上限値との和の電力値に設定され、
    前記燃料電池の発電可能電力上限値が前記電圧変換装置の前記燃料電池側から前記蓄電装置側への通過可能電力上限値より低い場合には、前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記燃料電池の前記発電可能電力上限値との和の電力値に設定される
    ことを特徴とする電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記主機が、車両駆動用のモータ・ジェネレータである
    ことを特徴とする電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    さらに、車室を空調する空調補機を備え、
    前記空調補機の電源入力ラインが、前記蓄電装置と前記電圧変換装置との前記接続ライン上に接続されるとき、
    前記空調補機の消費可能電力上限値は、
    前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記電圧変換装置の前記通過可能電力上限値との和の電力値、及び前記蓄電装置の放電可能電力上限値と前記燃料電池の前記発電可能電力上限値との和の電力値のうち小さい方の電力値から前記燃料電池補機の実消費電力値を差し引いた電力値に設定される
    ことを特徴とする電源システム。
  4. 請求項3に記載の電源システムにおいて、
    前記蓄電装置の残容量が管理下限値を下回る場合には、前記空調補機の消費可能電力上限値が、ゼロ値に設定される
    ことを特徴とする電源システム。
JP2013231165A 2013-11-07 2013-11-07 電源システム Active JP5986977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231165A JP5986977B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231165A JP5986977B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091207A JP2015091207A (ja) 2015-05-11
JP5986977B2 true JP5986977B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=53194507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231165A Active JP5986977B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330822B2 (ja) 2016-01-14 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
DE102016218842A1 (de) 2016-09-29 2018-03-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug
FR3107623B1 (fr) * 2020-02-20 2022-08-19 Alstom Transp Tech Systèmes d’alimentation électrique et véhicule électrique associé

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620496B2 (ja) * 2001-11-30 2005-02-16 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP3891136B2 (ja) * 2003-03-27 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システムの制御装置
JP2007026822A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5407577B2 (ja) * 2009-06-15 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5308268B2 (ja) * 2009-08-05 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電力供給システム
WO2016021064A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015091207A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101904036B (zh) 燃料电池系统
US9299996B2 (en) Fuel cell system
JP2010045889A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP4505767B2 (ja) 燃料電池システム
JP6166379B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム
JP2009089536A (ja) 電源システム
JP4085642B2 (ja) 燃料電池システム
KR101759140B1 (ko) 연료전지의 출력 제어 방법 및 장치
JP2016122625A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
US10431836B2 (en) Power supply system
JP5986977B2 (ja) 電源システム
JP2017011883A (ja) 燃料電池自動車
JP2006210100A (ja) 電源装置
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2014166103A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP6174528B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2016095911A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2016115426A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6175047B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2014165149A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP4686842B2 (ja) 燃料電池装置の制御方法
JP6174546B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6259478B2 (ja) 燃料電池システム
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP6186344B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250