JP6330822B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6330822B2
JP6330822B2 JP2016004913A JP2016004913A JP6330822B2 JP 6330822 B2 JP6330822 B2 JP 6330822B2 JP 2016004913 A JP2016004913 A JP 2016004913A JP 2016004913 A JP2016004913 A JP 2016004913A JP 6330822 B2 JP6330822 B2 JP 6330822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing capacitor
voltage
precharge circuit
relay
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126477A (ja
Inventor
片野 剛司
剛司 片野
今西 雅弘
雅弘 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016004913A priority Critical patent/JP6330822B2/ja
Priority to US15/401,397 priority patent/US10181727B2/en
Publication of JP2017126477A publication Critical patent/JP2017126477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330822B2 publication Critical patent/JP6330822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池と、燃料電池に接続されるFC用コンバータと、二次電池と、二次電池に接続される二次電池用コンバータと、を備える車載用の燃料電池システムが記載されている。一般に、FC用コンバータと二次電池用コンバータは、平滑コンデンサをそれぞれ有している。FC用コンバータと二次電池用コンバータ間の高電圧配線には、車両の駆動モータが接続されている。また、二次電池用コンバータには、各種の補機が接続されている。
特開2015−091207号公報
上記燃料電池システムにおいて、FC用コンバータの高圧側にFC用コンバータと燃料電池とを高電圧配線から切り離すリレーを設ける場合がある。このような燃料電池システムでは、燃料電池システムが停止された場合、二次電池用の平滑コンデンサに充電されていた電力は補機により消費されるため、二次電池用の平滑コンデンサの電圧は速やかに低下する。一方、FC用コンバータの平滑コンデンサは、燃料電池システムの停止時に、リレーによって駆動モータや補機からから切り離されるので、FC用コンバータの平滑コンデンサの電圧は、二次電池用コンバータの平滑コンデンサに比べて低下し難い。ここで、燃料電池システムが停止後、短時間で再起動される場合、二次電池用コンバータの平滑コンデンサの電圧は低下しているが、FC用コンバータの平滑コンデンサの電圧が十分に低下していない場合がある。この場合、リレーを接続すると、2つの平滑コンデンサの電位差が大きいため、過度に大きな電流が流れてしまう可能性がある。このような問題は、何らかの理由で2つの平滑コンデンサの間に大きな電圧差が生じる場合に発生する問題である。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池及び二次電池と、前記燃料電池に接続され、昇圧用の第1平滑コンデンサを有するDC−DCコンバータである第1コンバータと、前記第1コンバータと高電圧配線を介して接続されるとともに、前記二次電池と低電圧配線を介して接続され、昇圧用の第2平滑コンデンサを有するDC−DCコンバータである第2コンバータと、前記高電圧配線に設けられた第1リレーと、リアクトル又は抵抗を含むオン/オフ可能なバイパス通電経路として構成され、前記第1リレーと並列に接続された第1プリチャージ回路と、前記第1平滑コンデンサの電圧を測定する第1電圧センサ及び前記第2平滑コンデンサの電圧を測定する第2電圧センサと、前記燃料電池システムのオン/オフを切り換えるスタートスイッチと、制御部と、を備える。前記制御部は、前記第1リレーがオフであるシステムオフ状態から前記スタートスイッチがオンにされると、前記第1プリチャージ回路をオンさせて前記第1平滑コンデンサと前記第2平滑コンデンサとの間の電圧差を減少させた後で前記第1リレーをオンさせる起動動作を実行する。また、前記起動動作において、前記第1平滑コンデンサの電圧と前記第2平滑コンデンサの電圧を取得し、前記第1平滑コンデンサの電圧と前記第2平滑コンデンサの電圧との差が第1判定値以上であること、及び、前記第1平滑コンデンサの電圧が第2判定値以上であること、の少なくとも一方を含む判定条件を満たす場合には、前記第1プリチャージ回路をオンする前に、前記第2コンバータを用いて前記第2平滑コンデンサの電圧が前記第1平滑コンデンサの電圧に近づくように前記第2平滑コンデンサに充電を行った後に、前記第1プリチャージ回路をオフからオンに切り換える。
この形態によれば、第1プリチャージ回路をオンする前に、第2コンバータを用いて第2平滑コンデンサの電圧が第1平滑コンデンサの電圧に近づくように第2平滑コンデンサに充電を行った後に、第1プリチャージ回路をオフからオンに切り換えるので、第1プリチャージ回路をオンにしたときに第1プリチャージ回路に流れる電流を少なくでき、過度に大きな電流が流れることを防止できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第1プリチャージ回路は、前記第1プリチャージ回路のオン/オフを切り換えるプリチャージ回路用リレーを有しており、前記制御部は、前記起動動作において、前記第2平滑コンデンサの充電によって前記第2電圧センサで測定された前記第2平滑コンデンサの電圧が、前記第1電圧センサで測定された前記第1平滑コンデンサの電圧よりも予め定められた閾値以上大きくなった場合に、前記プリチャージ回路用リレーをオフからオンに切り換えてもよい。
一般に、大容量のリレーは極性を有しているものが多く、オフからオンなるときに流れる電流の向きとリレーの極性とが対応していると、リレーを小型化または簡略化できる。本実施形態によれば、制御部は、第2電圧センサで測定された第2平滑コンデンサの電圧が第1電圧センサで測定された第1平滑コンデンサの電圧よりも予め定められた差分以上大きくなった場合に、第1のプリチャージ回路をオフからオンに切り換えるので、第1プリチャージ回路がオフからオンになったときにプリチャージ回路用リレーに流れる電流の方向は一方向に限定される。その結果、プリチャージ回路用リレーを小型化または簡略化でき、第1プリチャージ回路を小さくできる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、更に、前記低電圧配線に設けられた第2リレーと、前記第2リレーと並列に接続された第2プリチャージ回路と、を備え、前記第2コンバータは、更に、前記低電圧配線側に降圧用の第3平滑コンデンサを備え、前記制御部は、前記起動動作において、前記第2平滑コンデンサを充電する前に、前記第2プリチャージ回路を介して前記二次電池を用いて前記第3平滑コンデンサを充電してもよい。
この形態によれば、第2平滑コンデンサを充電する前に、第2プリチャージ回路をオンして第3平滑コンデンサを充電するので、第2平滑コンデンサを充電するときに過大な電流が流れることを防止できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの他、燃料電池システムを備えた車両、移動体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの電力回路の概略構成を示す説明図。 燃料電池システムの電力回路の基本的な起動動作を示すフローチャート。 スタートスイッチがオフにされた後の経過時間と、第1平滑コンデンサの電圧と、第2平滑コンデンサの電圧との関係を示すグラフ。 第1実施形態における起動動作を示すフローチャート。 図4のフローチャートに従った電力回路の起動動作を示すタイミングチャート。 第2の実施形態における起動動作を示すフローチャート。 第3の実施形態の燃料電池システムを示す説明図。 第3実施形態の電力回路の起動動作を示すフローチャート。 第4の実施形態の燃料電池システムを示す説明図。
・第1の実施形態:
図1は、燃料電池システム10の電力回路の概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム10は、車両等の移動体に搭載される。燃料電池システム10は、燃料電池100と、高電圧配線110と、第1コンバータ120と、第1プリチャージ回路130と、二次電池200と、低電圧配線210と、第2コンバータ220と、インバータ300と、駆動モータ310と、高電圧補機320(図では、「HV補機」)と、低電圧補機330(図では「LV補機」)と、制御部400と、スタートスイッチ410を備える。第1コンバータ120と第2コンバータ220は、DC−DCコンバータである。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて直流の電力を発生させる発電装置である。燃料電池100は、第1コンバータ120と接続されている。
第1コンバータ120は、燃料電池100の電圧を昇圧して高電圧配線110に送る非絶縁型チョッパ方式のコンバータであり、リアクトルL1と、ダイオードD1と、スイッチSW1と、昇圧用の第1平滑コンデンサC1(「FDCコンデンサC1」とも呼ぶ。)を備える。スイッチSW1は、例えば、IGBTなどの半導体素子で形成されている。第1平滑コンデンサC1には、第1平滑コンデンサC1の電圧を検知する第1電圧センサ125が設けられている。燃料電池100の出力電圧は、第1コンバータ120によって昇圧され、高電圧配線110に送られる。
高電圧配線110は、高電位側配線110aと低電位側配線110bを備え、第2コンバータ220に接続されている。高電位側配線110aは、リレーRL1a(第1リレー)を有し、低電位側配線110bは、リレーRL1bを有する。なお、低電位側配線110bのリレーRL1bは省略しても良い。
第1プリチャージ回路130は、リアクトルL3と、リアクトルL3と直列に接続されたリレーRL3(プリチャージ回路用リレー)を備える。リレーRL3は、後述するプリチャージが行われるときのみオンとされ、それ以外は常時オフ状態にある。第1プリチャージ回路130は、リレーRL1a(第1リレー)と並列に高電位側配線110aに接続されている。すなわち、この第1プリチャージ回路130は、リアクトルL3を含むバイパス通電経路として構成されている。
インバータ300は、高電圧配線110のリレーRL1a,RL1bよりも第2コンバータ220側に接続されている。インバータ300は、燃料電池100から供給された直流の電力を、例えば3相交流の電力に変換し、駆動モータ310に供給する。駆動モータ310は、移動体の車輪(図示せず)を駆動するモータである。高電圧配線110のリレーRL1a,RL1bよりも第2コンバータ220側には、高電圧補機320が接続されている。ここで、高電圧補機320には、燃料電池100にエアを供給するエアコンプレッサ(図示せず)が含まれる。なお、本実施形態では、エアコンプレッサが直流駆動されるとして、高電圧配線110に、高電圧補機320を接続しているが、エアコンプレッサが交流駆動される場合には、高電圧配線110と高電圧補機320(エアコンプレッサ)との間に、インバータを備えても良い。
二次電池200は、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池などで構成されている。二次電池200は、低電圧配線210を介して、第2コンバータ220に接続されている。
低電圧配線210は、高電位側配線210aと低電位側配線210bを備える。低電圧配線210には、低電圧補機330が接続されている。ここで、低電圧補機330には、燃料電池100に燃料ガスを供給するときに用いられるインジェクターや燃料系の各種バルブを動作させるモータ(図示せず)が含まれる。
第2コンバータ220は、低電圧配線210(二次電池200)の電圧を昇圧して高電圧配線110に送る機能と、高電圧配線110の電圧を降圧して、低電圧配線210(二次電池200)に送る機能と、を有する。すなわち、双方向の電圧変換を行うことができる。第2コンバータ220は、非絶縁型チョッパ方式のコンバータであり、リアクトルL2と、ダイオードD2,D3と、降圧用のスイッチSW2と昇圧用のスイッチSW3と、昇圧用の第2平滑コンデンサC2(PCUコンデンサC2とも呼ぶ)と、降圧用の第3平滑コンデンサC3と、を備える。第2平滑コンデンサC2には、第2平滑コンデンサC2の電圧を検知する第2電圧センサ225が設けられている。
制御部400は、燃料電池システム10の構成部品の制御を行う。例えば、制御部400は、第1電圧センサ125を用いて第1平滑コンデンサC1の電圧を取得し、第2電圧センサ225を用いて第2平滑コンデンサC2の電圧を取得し、第2コンバータ220や第1プリチャージ回路130の動作を制御する。なお、制御部400は、起動動作専用の専用品であってもよく、他の制御部(ECU、図示せず)の機能の一部に含まれていても良い。制御部400には、スタートスイッチ410が接続されている。スタートスイッチ410は、燃料電池システム10を起動または停止するためのスイッチである。
この図1は、スタートスイッチ410がオフのシステムオフ状態を示している。スタートスイッチ410がオフのとき、高電圧配線110のリレーRL1a,RL1bはオフである。また、第1プリチャージ回路130のリレーRL3もオフである。第1コンバータ120のスイッチSW1及び第2コンバータ220のスイッチSW2,SW3も、オフであるが、オンとされていてもよい。なお、これらのスイッチSW1〜SW3は、スタートスイッチ410がオンになった後の昇圧動作、あるいは、降圧動作のときに、そのオンとオフが制御される。なお、本明細書においては、配線のオン/オフを切り換える切換装置の用語として「リレー」と「スイッチ」を用いているが、これらの用語は、切換装置の種類(電磁継電器や半導体スイッチ)の区別を意味しているのでは無く、単に便宜的に用いた用語である。すなわち、電力配線を継続的にオン状態又はオフ状態とする切換装置を「リレー」と呼び、連続的にオンとオフを切り換える装置を「スイッチ」と呼んでいる。
図2は、燃料電池システム10の電力回路の基本的な起動動作を示すフローチャートである。ステップS100でスタートスイッチ410がオンにされると、ステップS200に移行する。スタートスイッチ410がオンにされない場合、ステップS100に戻り、スタートスイッチ410がオンにされるのを待機する。ステップS200では、制御部400は、第1プリチャージ回路130を用いて、第1平滑コンデンサC1と第2平滑コンデンサC2をプリチャージする。このプリチャージによって、2つの平滑コンデンサC1,C2は、ほぼ等しい電圧となる。この動作を行う理由は、プリチャージを行わずにリレーRL1a,RL1bをオンすると、第1平滑コンデンサC1と第2平滑コンデンサC2の間に大きな電流が流れる可能性があるので、大電流に対応する大きなリレーRL1a,RL1bが必要となるからである。制御部400は、例えば、2つの平滑コンデンサC1,C2の電圧差が予め定められた値以下になった場合、あるいは、第1プリチャージ回路130をオンにしてから予め定められた時間が経過した場合には、処理をステップS200からステップS300に切り換える。すなわち、第1プリチャージ回路130をオンさせて第1平滑コンデンサC1と第2平滑コンデンサC2との間の電圧差を減少させた後に、ステップS300に切り換える。ステップS300では、リレーRL3をオフして第1プリチャージ回路130をオフし、リレーRL1aをオンする。ステップS400では、補機320,330をオンすることによって、燃料電池100が発電可能な状態に移行させる。
上述した図2の動作において、スタートスイッチ410がオンにされたときの第1平滑コンデンサC1の電圧VC1と、第2平滑コンデンサC2の電圧VC2は、スタートスイッチ410がオフにされてからオンにされるまでの時間により異なる。このため、ステップS200のプリチャージを行う際に、以下に説明するような問題が発生する可能性がある。
図3は、スタートスイッチ410がオフにされた後の経過時間と、第1平滑コンデンサC1の電圧VC1と、第2平滑コンデンサC2の電圧VC2との関係を示すグラフである。第2平滑コンデンサC2には、HV補機320が接続されているため、スタートスイッチ410がオフにされると、第2平滑コンデンサC2の電圧VC2は、速やかに低下する。これに対し、スタートスイッチ410がオフにされてリレーRL1a,RL1bがオフにされると、第1平滑コンデンサC1は、HV補機320から切り離されるので、第1平滑コンデンサC1の電圧VC1は、ゆっくりとしか低下しない。したがって、スタートスイッチ410のオフ後、再度オンされるまでの時間によっては、第1平滑コンデンサC1の電圧VC1と、第2平滑コンデンサC2の電圧VC2に大きな電圧差ΔVが生じる。スタートスイッチ410のオン後、第1プリチャージ回路130のリレーRL3をオンにしてプリチャージを実行する場合、電圧差ΔVが大きいと、第1プリチャージ回路130を介して、過大な電流が流れるおそれがある。そこで、第1実施形態では、以下に説明するように、2つの平滑コンデンサC1,C2の電圧に応じて起動動作の手順を変更する。
図4は、第1実施形態における起動動作を示すフローチャートである。図2に示した基本的な起動動作との違いは、ステップS100,S200の間にステップS110,S120,S130が追加されている点である。
ステップS100でスタートスイッチ410がオンされると、ステップS110で、制御部400は、第1電圧センサ125を用いて第1平滑コンデンサC1の電圧VC1を取得し、第2電圧センサ225を用いて第2平滑コンデンサC2の電圧VC2を取得する。ステップS120では、制御部400は、以下の2つの条件の少なくとも一方が満たされているか否かを判断する。なお、図4のステップS120の「又は」は、「少なくとも一方」の意味で用いている(図6、図8において同じ)。
(判定条件i)第1平滑コンデンサC1の電圧VC1と第2平滑コンデンサC2の電圧VC2との差が第1判定値V1以上である。
VC1−VC2≧V1
(判定条件ii)第1平滑コンデンサC1の電圧VC1が第2判定値V2以上である。
VC1≧V2
なお、図3に例示するようにV2≧V1であり、これらの判定値V1,V2は、予め実験等により定められる。後述するように、これらの判定条件i,iiは、そのいずれかが満たされていれば、2つの電圧VC1,VC2の差が過度に大きいと判断することが可能な条件として設定されたものである。2つの電圧VC1,VC2の差が過度に大きい場合には、第1プリチャージ回路130をオンに切り換えると、過大な電流が流れるので、ステップS200のプリチャージを行う前に、後述するステップS130の処理を実行する。
判定条件iは、制御部400が、2つの電圧VC1,VC2の差が過度に大きいことを直接判断できる条件である。図3に示す例では、スタートスイッチ410がオフにされた後、時刻t1からt3までの間は、判定条件iを満たす。なお、図3に示すように、第2平滑コンデンサC2の電圧VC2は、速やかに降下するので、スタートスイッチ410のオフ後、しばらくすると、VC2≒0となっている場合が多い。したがって、制御部400は、第1平滑コンデンサC1の電圧VC1に関する判定条件iiを満たした場合には、2つの電圧VC1,VC2の差が過度に大きいと判断することが可能である。この場合、制御部400は、第2電圧センサ225を用いずに、第1電圧センサ125のみで、判断可能である。図3に示す例では、スタートスイッチ410がオフにされた後、時刻t2までの間は、判定条件iiを満たす。なお、2つの判定値V1,V2を等しく設定すれば、判定条件i,iiは実質的に同じである。従って、ステップS120の判定条件としては、上述した2つの判定条件i,iiの少なくとも一方を含むものを採用しても良い。
図4のステップS120において、判定条件i,iiの少なくとも一方を満たす場合には、制御部400は、ステップS130に移行し、いずれも満たさない場合には、ステップS200に移行する。
ステップS130では、制御部400は、第2コンバータ220を用いて、第2平滑コンデンサC2の電圧VC2が第1平滑コンデンサC1の電圧VC1に近づくように第2平滑コンデンサC2を充電する。制御部400は、2つの電圧VC1,VC2の差が予め定められた値以下に低下した場合、あるいは、第2平滑コンデンサC2を充電し始めてから予め定められた時間が経過した場合、ステップS200に移行する。
ステップS200では、制御部400は、第1プリチャージ回路130を用いてプリチャージを実行する。ステップS200に移行して第1プリチャージ回路130がオンされたとき、2つの電圧VC1,VC2の差は十分に小さいため、第1プリチャージ回路130には、過大な電流は流れない。また、判定条件i,iiは、これを満たさない場合、第1プリチャージ回路130がオンされても、第1プリチャージ回路130に過大な電流が流れないように設定されているので、ステップS110からステップS200に移行して第1プリチャージ回路130がオンされても、第1プリチャージ回路130には、過大な電流が流れることはない。ステップS200の後は、図2の場合と同様に、ステップS300,S400が実行される。
図5は、図4のフローチャートに従った電力回路の起動動作を示すタイミングチャートである。時刻0でスタートスイッチ410が、オフからオンにされたとする(ステップS100)。時刻t11では、制御部400は、図4のステップS110,S120を実行して上記判定条件i,iiの少なくとも一方の条件を満たしているか否かを判断する。図5に示す例では、時刻t11で、上記判定条件i,iiの少なくとも一方を満たしているものとすると、制御部400は、上述したステップS130の処理に移行し、第2コンバータ220を用いて第2平滑コンデンサC2への充電を開始する。
その後、時刻t12で、制御部400は、図4のステップS200を実行する。すなわち、リレーRL3と、リレーRL1bをオンとして、第1プリチャージ回路130を用いたプリチャージを実行する。時刻t13で、プリチャージが終了すると、制御部400は、図4のステップS300を実行し、リレーRL3をオフして第1プリチャージ回路130をオフし、第1リレーRL1aをオンする。その後、時刻t14で、ステップS400を実行し、補機320,330を動作させ、燃料電池100を、発電可能とさせる。
本実施形態では、時刻t13で第1リレーRL1aをオンし、燃料電池100を負荷(インバータ300)に接続した後に、時刻t14で、補機320,330を動作させる。この理由は、燃料電池100をOCV(開回路電圧)の高い電圧状態にしないようにするためである。燃料電池100は、反応ガスを供給した状態で電流を引かないとOCVとなり、燃料電池100を劣化させることが知られている。燃料電池100を負荷に接続する前に補機320,330(特にエアコンプレッサ)を動作させてしまうと、燃料電池100の電圧がOCVとなり、燃料電池100を劣化させやすい。しかし、本実施形態では、燃料電池100を負荷に接続してから補機320,330を動作させているので、燃料電池100を劣化させにくい。
以上、本実施形態によれば、制御部400は、スタートスイッチ410がオンにされたときに、2つの平滑コンデンサC1,C2の電圧VC1,VC2が、上記判定条件i,iiのいずれかを満たす場合には、第2コンバータ220を用いて第2平滑コンデンサC2に充電を行ってから、第1プリチャージ回路130をオンして、プリチャージを行う。そのため、第1プリチャージ回路130がオンされるときには、2つの平滑コンデンサC1,C2の電圧VC1,VC2の差が十分に小さくなっており、第1プリチャージ回路130を通って流れる電流を十分小さくすることができる。また、第1プリチャージ回路130を小型化すること可能である。
・第2の実施形態:
図6は、第2の実施形態における起動動作を示すフローチャートである。第2の実施形態の燃料電池システムの構成は、第1の実施形態と同じである。第1の実施形態との違いは、ステップS130,S200の間にステップS140を追加した点だけである。
ステップS140では、制御部400は、第2電圧センサ225で測定された第2平滑コンデンサC2の電圧VC2が、第1電圧センサ125で測定された第1平滑コンデンサC1の電圧VC1よりも予め定められた閾値ΔV5以上大きくなったか否かを判断する。ここで閾値ΔV5は、2つの電圧センサ125,225の誤差を考慮した最悪条件の場合にも測定された電圧差(VC2−VC1)が閾値ΔV5以上であれば、第2平滑コンデンサC2の実際の電圧が、第1平滑コンデンサC1の実際の電圧以上となるように設定された値である。
ステップS140で第2平滑コンデンサC2の電圧VC2が第1平滑コンデンサC1の電圧VC1よりも予め定められた閾値ΔV5以上大きい場合には、制御部はステップS200に移行し、満たさない場合には、ステップS130に戻って充電を継続する。
ステップS140の条件が満たされた場合には、図4と同様に、ステップS200,S300,S400が順次実行される。第2実施形態では、ステップS140からステップS200に移行した場合、第2平滑コンデンサC2の実際の電圧の方が第1平滑コンデンサC1の実際の電圧よりも高いので、第1プリチャージ回路130には、第2平滑コンデンサC2から第1平滑コンデンサC1に向かう電流が流れる。
図1に示した様に、第1プリチャージ回路130ではリレーRL3にリアクトルL3が接続されている。リレーRL3として、例えば、電磁開閉器を用いた場合には、リレーRL3がオフからオンになるときには、瞬間的にアーク電流が流れる。一般に、リレーは、極性を有しており、この極性と、リレーがオンした時に瞬間的に流れるアーク電流の向きとを対応させれば、小容量のリレーでもアーク電流によるリレーの故障(例えば溶着)を発生し難くできる。ここで、リレーがオンした時にアーク電流が、両方向に流れる可能性がある場合には、両方向のアーク電流に対応しようとすれば、より大容量のリレーが要求される。一方、第2の実施形態によれば、第2平滑コンデンサC2の実際の電圧が第1平滑コンデンサC1の実際の電圧よりも高くなってから、リレーRL3をオンして第1プリチャージ回路130をオンするので、リレーRL3に流れるアーク電流の向きを一方向にできる。その結果、リレーRL3を小型化でき、第1プリチャージ回路130を小さくできる。なお、リレーRL3として半導体リレーを用いた場合も、電流の向きが一方向の場合に、構成を簡略化できる点は同様である。
以上、本実施形態によれば、制御部400は、第2電圧センサ225で測定された第2平滑コンデンサC2の電圧VC2が、第1電圧センサ125で測定された第1平滑コンデンサC1の電圧VC1よりも予め定められた閾値ΔV5以上大きくなった場合に、第1プリチャージ回路130をオフからオンに切り換えるので、リレーRL3に流れる電流の向きを一方向にできる。その結果、リレーRL3を両方向の電流に対応させる必要がないため、電流の向きとリレーRL3の極性を対応させることで、リレーRL3を小型化でき、第1プリチャージ回路130を小さくできる。
・第3の実施形態:
図7は、第3の実施形態の燃料電池システム11を示す説明図である。第1の実施形態の燃料電池システム10との違いは、低電圧配線210の高電位側配線210aにリレーRL2a(第2リレー)が追加されている点、低電位側配線210bにリレーRL2bが追加されている点、及びリレーRL2aと並列に第2プリチャージ回路230が追加されている点である。第2プリチャージ回路230は、リアクトルL4と、リアクトルL4に直列に接続されたリレーRL4とを備える。低電位側配線210bのリレーRL2bは省略しても良い。
図8は、第3実施形態の電力回路の起動動作を示すフローチャートである。図4に示した第1の実施形態のフローチャートとの違いは、ステップS100とステップS110の間にステップS105を追加した点である。ステップS100でスタートスイッチ410がオンにされると、制御部400は、ステップS105において、リレーRL2b,RL4をオンして、第2プリチャージ回路230をオンし、第3平滑コンデンサC3を充電(プリチャージ)する。制御部400は、第3平滑コンデンサC3の電圧が二次電池100の電圧とほぼ等しくなった場合、あるいは、第2プリチャージ回路230をオンしてから所定時間経過後に、第2プリチャージ回路(リレーRL4)をオフし、リレーRL2aをオンする。その後、ステップS110に移行する。第3平滑コンデンサC3の電圧が二次電池200の電圧とほぼ等しくなったか否かは、二次電池200に設けられている電流センサ(図示せず)の電流値により判断可能である。後のステップの動作は、第1の実施形態と同様である。なお、第3平滑コンデンサC3の電圧を測定する電圧センサを設けても良い。
ステップS105を追加した効果は、以下のとおりである。二次電池200と第2コンバータ220との間にリレーRL2a,RL2bが設けられている場合には、仮に、ステップS105を省略して、ステップS130においてリレーRL2a,RL2bをオンすると共に、第2コンバータ220を用いて第2平滑コンデンサC2を充電しようとすると、2つの平滑コンデンサC2,C3を充電する際に大きな電流が流れる可能性がある。これに対し、図8のように、ステップS105で予め第3平滑コンデンサC3を充電するようにすれば、ステップS130における電流を小さくすることが可能である。
第3の実施形態によれば、第2平滑コンデンサC2を充電する前に第3平滑コンデンサC3を充電するので、第2平滑コンデンサC2を充電するときに過大な電流が流れない。また、リレーRL2aをオンするときに、リレーRL2aに過大な電流が流れることもない。なお、第1プリチャージ回路130をオンしたときに流れる電流を小さくできる効果等については、第1の実施形態と同様である。
・第4の実施形態:
図9は、第4の実施形態の燃料電池システム12を示す説明図である。第3の実施形態の燃料電池システム11との違いは、第1プリチャージ回路130が低電位側配線110bに接続されている点、第2プリチャージ回路230が低電位側配線210bに接続されている点、および、高電位側配線110aのリレーRL1aと高電位側配線210aのリレーRL2aが省略されている点である。第4の実施形態の燃料電池システム12においても、第3の実施形態で説明した動作が可能であり、第3の実施形態と同様の効果を有する。
・変形例1:
上述した各実施形態では、第1コンバータ120及び第2コンバータ220として非絶縁型のDC−DCコンバータを用いていたが、この代わりに絶縁型のDC−DCコンバータを用いても良い。
・変形例2:
上述した各実施形態では、リアクトルを含むプリチャージ回路130、230を用いたが、リアクトルに代えて、又は、リアクトルと共に、抵抗を含むプリチャージ回路を用いることにしても良い。換言すれば、リアクトルまたは抵抗を含むオン/オフ可能なバイパス通電経路として構成されたプリチャージ回路を利用可能である。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池システム
11…燃料電池システム
12…燃料電池システム
100…燃料電池
110…高電圧配線
110a…高電位側配線
110b…低電位側配線
120…第1コンバータ
125…第1電圧センサ
130…第1プリチャージ回路
200…二次電池
210…低電圧配線
210a…高電位側配線
210b…低電位側配線
220…第2コンバータ
225…第2電圧センサ
230…第2プリチャージ回路
300…インバータ
310…駆動モータ
320…高電圧補機
330…低電圧補機
400…制御部
410…スタートスイッチ
C1…第1平滑コンデンサ
C2…第2平滑コンデンサ
C3…第3平滑コンデンサ
D1…ダイオード
D2…ダイオード
D3…ダイオード
L1…リアクトル
L2…リアクトル
L3…リアクトル
L4…リアクトル
RL1a…リレー(第1リレー)
RL1b…リレー
RL2a…リレー(第2リレー)
RL2b…リレー
RL3…リレー(プリチャージ回路用リレー)
RL4…リレー(第4リレー)
SW1…スイッチ
SW2…スイッチ
SW3…スイッチ
V1…第1判定値
V2…第2判定値
ΔV…電圧差
VC1…電圧
VC2…電圧
t1…時刻
t2…時刻
t3…時刻
t11…時刻
t12…時刻
t13…時刻
t14…時刻

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池及び二次電池と、
    前記燃料電池に接続され、昇圧用の第1平滑コンデンサを有するDC−DCコンバータである第1コンバータと、
    前記第1コンバータと高電圧配線を介して接続されるとともに、前記二次電池と低電圧配線を介して接続され、昇圧用の第2平滑コンデンサを有するDC−DCコンバータである第2コンバータと、
    前記高電圧配線に設けられた第1リレーと、
    リアクトル又は抵抗を含むオン/オフ可能なバイパス通電経路として構成され、前記第1リレーと並列に接続された第1プリチャージ回路と、
    前記第1平滑コンデンサの電圧と前記第2平滑コンデンサの電圧のうちの前記第1平滑コンデンサの電圧を少なくとも測定する電圧センサと、
    前記燃料電池システムのオン/オフを切り換えるスタートスイッチと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1リレーがオフであるシステムオフ状態から前記スタートスイッチがオンにされると、前記第1プリチャージ回路をオンさせて前記第1平滑コンデンサと前記第2平滑コンデンサとの間の電圧差を減少させた後で前記第1リレーをオンさせる起動動作を実行し、
    前記起動動作において、
    前記第1平滑コンデンサの電圧と前記第2平滑コンデンサの電圧のうちの前記第1平滑コンデンサの電圧を少なくとも取得し、
    前記第1平滑コンデンサの電圧と前記第2平滑コンデンサの電圧との差が第1判定値以上であること、及び、前記第1平滑コンデンサの電圧が第2判定値以上であること、の少なくとも一方を含む判定条件を満たす場合には、前記第1プリチャージ回路をオンする前に、前記第2コンバータを用いて前記第2平滑コンデンサの電圧が前記第1平滑コンデンサの電圧に近づくように前記第2平滑コンデンサに充電を行った後に、前記第1プリチャージ回路をオフからオンに切り換える、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1プリチャージ回路は、前記第1プリチャージ回路のオン/オフを切り換えるプリチャージ回路用リレーを有しており、
    前記電圧センサは、前記第1平滑コンデンサの電圧を測定する第1電圧センサと、前記第2平滑コンデンサの電圧を測定する第2電圧センサと、を含んでおり、
    前記制御部は、前記起動動作において、前記第2平滑コンデンサを充電した後に前記第2平滑コンデンサの電圧が、前記第1平滑コンデンサの電圧よりも予め定められた閾値以上大きくなった場合に、前記プリチャージ回路用リレーをオフからオンに切り換える、燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムにおいて、更に、
    前記低電圧配線に設けられた第2リレーと、
    前記第2リレーと並列に接続された第2プリチャージ回路と、
    を備え、
    前記第2コンバータは、更に、前記低電圧配線側に降圧用の第3平滑コンデンサを備え、
    前記制御部は、前記起動動作において、前記第2平滑コンデンサを充電する前に、前記第2プリチャージ回路を介して前記二次電池を用いて前記第3平滑コンデンサを充電する、
    燃料電池システム。
  4. 燃料電池及び二次電池と、前記燃料電池に接続され、昇圧用の第1平滑コンデンサを有するDC−DCコンバータである第1コンバータと、前記第1コンバータと高電圧配線を介して接続されるとともに、前記二次電池と低電圧配線を介して接続され、昇圧用の第2平滑コンデンサを有するDC−DCコンバータである第2コンバータと、前記高電圧配線に設けられた第1リレーと、リアクトル又は抵抗を含むオン/オフ可能なバイパス通電経路として構成され、前記第1リレーと並列に接続された第1プリチャージ回路と、燃料電池システムのオン/オフを切り換えるスタートスイッチと、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記第1リレーがオフであるシステムオフ状態から前記スタートスイッチがオンにされると、前記第1プリチャージ回路をオンさせて前記第1平滑コンデンサと前記第2平滑コンデンサとの間の電圧差を減少させた後で前記第1リレーをオンさせる起動動作を実行するステップを備え、
    前記起動動作は、
    前記第1平滑コンデンサの電圧と前記第2平滑コンデンサの電圧のうちの前記第1平滑コンデンサの電圧を少なくとも取得するステップと、
    前記第1平滑コンデンサの電圧と前記第2平滑コンデンサの電圧との差が第1判定値以上であること、及び、前記第1平滑コンデンサの電圧が第2判定値以上であること、の少なくとも一方を含む判定条件を満たす場合には、前記第1プリチャージ回路をオンする前に、前記第2コンバータを用いて前記第2平滑コンデンサの電圧が前記第1平滑コンデンサの電圧に近づくように前記第2平滑コンデンサに充電を行った後に、前記第1プリチャージ回路をオフからオンに切り換えるステップと、
    を含む、制御方法。
  5. 請求項4に記載の制御方法において、
    前記第1プリチャージ回路は、前記第1プリチャージ回路のオン/オフを切り換えるプリチャージ回路用リレーを有しており、
    前記起動動作は、前記第2平滑コンデンサを充電した後に前記第2平滑コンデンサの電圧が、前記第1平滑コンデンサの電圧よりも予め定められた閾値以上大きくなった場合に、前記プリチャージ回路用リレーをオフからオンに切り換えるステップを備える、制御方法。
  6. 請求項4または5に記載の制御方法において、前記燃料電池システムは、更に、
    前記低電圧配線に設けられた第2リレーと、
    前記第2リレーと並列に接続された第2プリチャージ回路と、
    を備え、
    前記第2コンバータは、更に、前記低電圧配線側に降圧用の第3平滑コンデンサを備え、
    前記起動動作は、前記第2平滑コンデンサを充電する前に、前記第2プリチャージ回路を介して前記二次電池を用いて前記第3平滑コンデンサを充電するステップを備える、制御方法。
JP2016004913A 2016-01-14 2016-01-14 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6330822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004913A JP6330822B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 燃料電池システム及びその制御方法
US15/401,397 US10181727B2 (en) 2016-01-14 2017-01-09 Fuel cell system and method of controlling of a fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004913A JP6330822B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126477A JP2017126477A (ja) 2017-07-20
JP6330822B2 true JP6330822B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59313910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004913A Active JP6330822B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10181727B2 (ja)
JP (1) JP6330822B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877338B2 (ja) * 2015-05-20 2021-05-26 日産自動車株式会社 電源制御装置及びその方法
US10300791B2 (en) * 2015-12-18 2019-05-28 Ge Global Sourcing Llc Trolley interfacing device having a pre-charging unit
WO2019035174A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 電力制御システム
JP6972951B2 (ja) * 2017-11-14 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6908002B2 (ja) 2018-05-24 2021-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
CN109067160B (zh) * 2018-08-07 2020-11-13 浙江大学 一种网侧预充电的软开关变流器的启动方法
JP7230635B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその制御方法
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
JP7326905B2 (ja) * 2019-06-17 2023-08-16 株式会社デンソー 制御装置
JP2021035228A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 矢崎総業株式会社 電力供給システム
US20210066953A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Delphi Automotive Systems Luxembourg Sa Systems and methods for smooth start up of vehicle onboard battery charger
TWI722788B (zh) * 2020-02-03 2021-03-21 茂達電子股份有限公司 具電源管理機制的斷電預防系統及方法
CN113541478B (zh) * 2020-10-10 2022-09-16 长城汽车股份有限公司 直流变换器、直流变换器的控制方法和车辆
WO2022160186A1 (zh) * 2021-01-28 2022-08-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 充电的方法和功率转换设备
KR20240070158A (ko) * 2022-11-14 2024-05-21 현대자동차주식회사 항공기의 동력 제공 시스템 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075574B2 (ja) 2002-11-12 2008-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の電源システム
CN102460799B (zh) 2009-06-09 2014-12-10 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2010288326A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011010508A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toyota Motor Corp 電源システム
JP5733635B2 (ja) 2012-05-29 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP5986977B2 (ja) 2013-11-07 2016-09-06 本田技研工業株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10181727B2 (en) 2019-01-15
JP2017126477A (ja) 2017-07-20
US20170207634A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330822B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US12021376B2 (en) Power supply system
JP6554151B2 (ja) 車両の電源システム
US9991789B2 (en) Electric motor vehicle
JP6361686B2 (ja) 燃料電池システム
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
JP2011010406A (ja) 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP4715928B2 (ja) 昇降圧コンバータ
JP6228059B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム
JP6428524B2 (ja) 車両用電源システム
JP6495413B1 (ja) 電源システム
JP2017022805A (ja) 電気自動車
JP2016181943A (ja) 電源システム
JP6965813B2 (ja) 電源システム
CN115667002A (zh) 给高压电网中的中间电路电容器进行充电的方法和设备
JP5373692B2 (ja) 電源装置
JP2016010193A (ja) 鉄道車両用電源回路
JP2017171005A (ja) 車両用電源システム
JP2016189650A (ja) 電源システム
JP6724455B2 (ja) 車両用電源システム
JP2009254192A (ja) 無停電電源装置
JP2018042425A (ja) 燃料電池システム
JP6718150B2 (ja) ハイブリッド車
JP2016197958A (ja) 電源システム
JP4567711B2 (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151