JP4715928B2 - 昇降圧コンバータ - Google Patents

昇降圧コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4715928B2
JP4715928B2 JP2009011654A JP2009011654A JP4715928B2 JP 4715928 B2 JP4715928 B2 JP 4715928B2 JP 2009011654 A JP2009011654 A JP 2009011654A JP 2009011654 A JP2009011654 A JP 2009011654A JP 4715928 B2 JP4715928 B2 JP 4715928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
capacitor
mosfet
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009011654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172100A (ja
Inventor
照基 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009011654A priority Critical patent/JP4715928B2/ja
Priority to US12/690,268 priority patent/US8148934B2/en
Publication of JP2010172100A publication Critical patent/JP2010172100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715928B2 publication Critical patent/JP4715928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Description

本発明は、直流電圧を昇圧し、また、直流電圧を降圧する昇降圧コンバータに関する。
従来、直流電圧を昇圧し、また、直流電圧を降圧する昇降圧コンバータを備えた装置として、例えば特許文献1に開示されている電動パワーステアリング装置がある。この電動パワーステアリング装置は、昇降圧回路を備えている。昇降圧回路は、インダクタと、昇圧スイッチと、降圧スイッチと、昇降圧駆動回路とから構成されている。昇圧時には、昇降圧駆動回路が昇圧スイッチをスイッチングすることにより、バッテリの出力する直流電圧を昇圧して電動機駆動回路に供給する。また、降圧時には、昇降圧駆動回路が降圧スイッチをスイッチングすることにより、電動機駆動回路の出力する直流電圧を降圧してバッテリに供給する。
特開2003−267247号公報
ところで、前述した昇降圧回路において、降圧スイッチが短絡故障すると昇圧動作を正常に行うことができなくなる。しかし、降圧スイッチの短絡故障を検出することが困難であるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、降圧時にスイッチングされる第2スイッチの異常の有無を判定することができる昇降圧コンバータを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、第1コンデンサと第2コンデンサを充電した後、第1スイッチをオンして放電させることで、第1コンデンサの電圧と第2コンデンサの電圧に基づいて第2スイッチの異常の有無を判定できることを思いつき、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の昇降圧コンバータは、コイルと、一端がコイルの一端に接続されるとともに、他端が接地される第1スイッチと、第1スイッチに並列接続され、第1スイッチの他端側から一端側に電流を通過させる第1整流素子と、一端がコイルと第1スイッチの接続点に接続される第2スイッチと、第2スイッチに並列接続され、第2スイッチの一端側から他端側に電流を通過させる第2整流素子と、一端がコイルの他端に接続されるとともに、他端が接地され、コイルの他端の直流電圧を平滑する第1コンデンサと、一端が第2スイッチの他端に接続されるとともに、他端が接地され、第2スイッチの他端の直流電圧を保持する第2コンデンサと、コイルの他端の直流電圧を昇圧して第2スイッチの他端から出力する昇圧時には、第1スイッチをスイッチングし、第2スイッチの他端の直流電圧を降圧してコイルの他端から出力する降圧時には、第2スイッチをスイッチングする制御手段と、を備えた昇降圧コンバータにおいて、一端が回路用電源に、他端がコイルと第1スイッチと第2スイッチの接続点にそれぞれ接続される第3スイッチを有し、制御手段は、第1スイッチ及び第2スイッチをオフした状態で第3スイッチをオンし、その後、第3スイッチをオフし、その後、第1スイッチをオンし、第1コンデンサの電圧と第2コンデンサの電圧に基づいて、第2スイッチの異常の有無を判定することを特徴とする。なお、第1〜第3スイッチ、第1及び第2整流素子、並びに、第1及び第2コンデンサは、スイッチ、整流素子及びコンデンサを区別するために便宜的に導入したものである。
この構成によれば、第1スイッチをオフした状態で第3スイッチをオンすると、第1コンデンサが、第3スイッチ及びコイルを介して回路用電源に接続され、充電される。また、第2コンデンサも、第3スイッチ及び第2整流素子を介して回路用電源に接続され、充電される。これにより、第1コンデンサの電圧と第2コンデンサの電圧は、ほぼ等しくなる。その後、第3スイッチをオフし、第1スイッチをオンすると、第1コンデンサは、コイル及び第1スイッチを介して接地され、放電される。そのため、第1コンデンサの電圧は低下する。一方、第2スイッチが正常であれば、第2コンデンサは、第2整流素子によって逆流が抑えられるため、放電されることはない。そのため、第2コンデンサの電圧は、充電されたときの電圧に維持される。しかし、第2スイッチが短絡故障していると、第2コンデンサは、第2スイッチ及び第1スイッチを介して接地され、放電される。そのため、第2コンデンサの電圧は低下する。つまり、第2スイッチの異常の有無によって、第1コンデンサの電圧と第2コンデンサの電圧に、特有の変化が生じることとなる。従って、第1コンデンサの電圧と第2コンデンサの電圧に基づいて、降圧時にスイッチングされる第2スイッチの異常の有無を判定することができる。
請求項2に記載の昇降圧コンバータは、請求項1に記載の昇降圧コンバータにおいて、制御手段は、第3スイッチがオンしたとき第2スイッチをオンし、第3スイッチがオフしたとき第2スイッチをオフすることを特徴とする。この構成によれば、第3スイッチをオンすると、第2コンデンサは、第3スイッチ及び第2整流素子を介して回路用電源に接続され、充電される。しかし、第2整流素子には、電圧降下がある。そのため、充電された第2コンデンサの電圧が、第2整流素子の電圧降下分だけ低下することとなる。ところで、第2整流素子は、第2スイッチに並列接続されている。第2スイッチの電圧降下は、第2整流素子の電圧降下より低い。そのため、第3スイッチがオンしたとき第2スイッチをオンすることで、電圧降下を低く抑え、第2コンデンサを充電することができる。従って、充電されたときの第2コンデンサの電圧を高くすることができる。
請求項3に記載の昇降圧コンバータは、請求項1又は2のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータにおいて、制御手段は、第2コンデンサの電圧が第1コンデンサの電圧より高いとき、第2スイッチは正常であると判定することを特徴とする。この構成によれば、第1スイッチをオンすると、充電された第1コンデンサは、コイル及び第1スイッチを介して接地され、放電される。そのため、第1コンデンサの電圧は低下する。第2スイッチが正常であれば、充電された第2コンデンサは、第2整流素子によって逆流が抑えられるため、放電されることはない。そのため、第2コンデンサの電圧は、充電されたときの電圧に維持される。つまり、第2スイッチが正常であれば、第2コンデンサの電圧は、第1コンデンサの電圧より高くなる。従って、第2コンデンサの電圧が第1コンデンサの電圧より高いとき、第2スイッチは正常であると判定することで、第2スイッチが正常であることを確実に判定することができる。
請求項4に記載の昇降圧コンバータは、請求項1〜3のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータにおいて、制御手段は、第2コンデンサの電圧が第1スイッチをオンする直前より低下したとき、第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする。この構成によれば、第2スイッチが短絡故障していると、充電された第2コンデンサは、第2スイッチ及び第1スイッチを介して接地され、放電される。そのため、第2コンデンサの電圧は第1スイッチをオンする以前より低下する。従って、第2コンデンサの電圧が第1スイッチをオンする以前より低下したとき、第2スイッチが短絡故障していると判定することで、第2スイッチの短絡故障を確実に判定することができる。
請求項5に記載の昇降圧コンバータは、請求項4に記載の昇降圧コンバータにおいて、制御手段は、第2コンデンサの電圧が電圧閾値以下のとき、第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする。この構成によれば、第2コンデンサの電圧が第1スイッチをオンする以前より低下したことを確実に検出することができる。そのため、第2コンデンサの電圧が電圧閾値以下のとき第2スイッチが短絡故障していると判定することで、第2スイッチの短絡故障をより確実に判定することができる。
請求項6に記載の昇降圧コンバータは、請求項4に記載の昇降圧コンバータにおいて、制御手段は、第1スイッチのオン前後の第2コンデンサの電圧変化が電圧変化閾値以上のとき、第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする。この構成によれば、第2コンデンサの電圧が、第1スイッチをオンする以前より低下したことを確実に検出することができる。そのため、第1スイッチのオン前後の第2コンデンサの電圧変化が電圧変化閾値以上のとき、第2スイッチが短絡故障していると判定することで、第2スイッチの短絡故障をより確実に判定することができる。
請求項7に記載の昇降圧コンバータは、請求項1〜3のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータにおいて、制御手段は、第1コンデンサと第2コンデンサの電圧差が電圧差閾値以下であるとき、第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする。この構成によれば、第1スイッチをオンすると、充電された第1コンデンサは、コイル及び第1スイッチを介して接地され、放電される。第2スイッチが短絡故障していると、充電された第2コンデンサは、第2スイッチ及び第1スイッチを介して接地され、放電される。そのため、第1コンデンサの電圧と第2コンデンサの電圧はともに低下し、ほとんど差がなくなる。従って、第1コンデンサと第2コンデンサの電圧差が電圧差閾値以下であるとき、第2スイッチが短絡故障していると判定することで、第2スイッチの短絡故障を確実に判定することができる。
請求項8に記載の昇降圧コンバータは、請求項1〜7のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータにおいて、バッテリとインバータ装置との間に接続され、昇圧時には、バッテリの出力する直流電圧を昇圧してインバータ装置に供給し、降圧時には、インバータ装置の出力する直流電圧を降圧してバッテリに供給することを特徴とする。この構成によれば、バッテリとインバータ装置と間に接続される昇降圧コンバータにおいて、降圧時にスイッチングされる第2スイッチの異常の有無を判定することができる。
請求項9に記載の昇降圧コンバータは、請求項8に記載の昇降圧コンバータにおいて、インバータ装置は、車両に搭載されたモータを制御することを特徴とする。この構成によれば、バッテリと、車両に搭載されたモータを制御するインバータ装置と間に接続される昇降圧コンバータにおいて、降圧時にスイッチングされる第2スイッチの異常の有無を判定することができる。
本実施形態におけるモータ制御装置の回路図である。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る昇降圧コンバータを、車両に搭載された交流モータを制御するためのモータ制御装置に適用した例を示す。
まず、図1を参照してモータ制御装置の構成について説明する。ここで、図1は、モータ制御装置の回路図である。
図1に示すモータ制御装置1は、車両に搭載された交流モータM1を制御するための装置である。モータ制御装置1は、昇降圧コンバータ10と、インバータ装置11とから構成されている。
昇降圧コンバータ10は、直流電圧を昇圧、又は、直流電圧を降圧する装置である。昇降圧コンバータ10は、交流モータM1が力行状態のときには、バッテリB1の出力する直流電圧を昇圧してインバータ装置11に供給する。また、交流モータM1が回生状態のときには、インバータ装置11の出力をバッテリB1に供給する。昇降圧コンバータ10は、コイル100と、MOSFET101(第1スイッチ)と、MOSFET102(第2スイッチ)と、MOSFET103(第3スイッチ)と、コンデンサ104(第1コンデンサ)と、コンデンサ105(第2コンデンサ)と、制御回路106(制御手段)とから構成されている。
MOSFET101は、スイッチングすることで、バッテリB1の出力する直流電圧を昇圧するための素子である。また、オン、オフすることで、MOSFET102の異常の有無を検出するための素子でもある。MOSFET101のドレインはコイル100の一端に接続され、ソースは接地されている。また、ゲートは、制御回路106に接続されている。MOSFET101は、寄生ダイオード101a(第1整流素子)を備えている。寄生ダイオード101aは、MOSFET101のゲートとソースの間に並列接続されている。具体的には、MOSFET101のソースからゲートに電流を通過させるように、アノードがMOSFET101のソースに、カソードがMOSFET101のゲートに接続されている。
MOSFET102は、スイッチングすることで、インバータ装置11の回生出力をバッテリB1に戻すための素子である。MOSFET102のソースは、コイル100とMOSFET101の接続点に接続されている。また、ゲートは、制御回路106に接続されている。MOSFET102は、寄生ダイオード102a(第2整流素子)を備えている。寄生ダイオード102aは、MOSFET102のゲートとソースの間に並列接続されている。具体的には、MOSFET102のソースからゲートに電流を通過させるように、アノードがMOSFET102のソースに、カソードがMOSFET102のゲートに接続されている。
MOSFET103は、オン、オフすることで、MOSFET102の異常の有無を検出するための素子である。MOSFET103のソースは、コイル100とMOSFET101、102の接続点に接続されている。ドレインは、回路用電源に接続されている。ゲートは、制御回路106に接続されている。MOSFET103は、寄生ダイオード103aを備えている。寄生ダイオード103aは、MOSFET103のゲートとソースの間に並列接続されている。具体的には、MOSFET103のソースからゲートに電流を通過させるように、アノードがMOSFET103のソースに、カソードがMOSFET103のゲートに接続されている。
コンデンサ104は、コイル100の他端の直流電圧を平滑するための素子である。コンデンサ104の一端はコイル100の他端に接続され、他端は接地されている。また、コンデンサ104の一端は、イグニッションスイッチIGを介してバッテリB1の正極端子に接続され、バッテリB1の負極端子は接地されている。
コンデンサ105は、昇圧した電圧を維持するための素子である。コンデンサ105の一端はMOSFET102のドレインに接続され、他端は接地されている。また、コンデンサ105の一端は、インバータ装置11に接続されている。
制御回路106は、バッテリB1の出力する電圧を昇圧、又は、インバータ装置11の回生出力をバッテリB1に戻すように、MOSFET101、102をスイッチングさせるための回路である。また、MOSFET101、103をオン、オフさせ、コンデンサ104、105の電圧に基づいてMOSFET102の異常の有無を判定する回路でもある。制御回路106は、MOSFET101〜103のゲートにそれぞれ接続されている。また、コイル100の一端、及び、コンデンサ105の一端にそれぞれ接続されている。
インバータ装置11は、直流を交流に変換、又は、交流を直流に変換する装置である。インバータ装置11は、交流モータM1が力行状態のときには、昇降圧コンバータ10の出力を交流に変換して交流モータM1に供給する。また、交流モータM1が回生状態のときには、交流モータM1の出力を直流に変換して昇降圧コンバータに出力する。インバータ装置11の直流正極端子はコンデンサ105の一端に接続され、直流負極端子は接地されている。また、インバータ装置11の交流端子は、交流モータM1に接続されている。
次に、図1を参照してモータ制御装置の動作について説明する。図1において、イグニッションスイッチIGがオンすると、昇降圧コンバータ10は、動作開始直後にMOSFET102の異常の有無を判定する。具体的には、制御回路106が、MOSFET101、102をオフした状態でMOSFET103をオンする。コンデンサ104は、MOSFET103を介して回路用電源に接続され、充電される。また、コンデンサ105も、MOSFET103及び寄生ダイオード102aを介して回路用電源に接続され、充電される。これにより、コンデンサ104、105の電圧はほぼ等しくなる。厳密には、コンデンサ105の電圧が、コンデンサ104の電圧より、寄生ダイオード102aの順方向電圧分だけわずかに低くなる。
コンデンサの充電に必要な所定時間経過後、制御回路106は、MOSFET102をオフしたままMOSFET103をオフし、その後、MOSFET101をオンする。コンデンサ104は、コイル100及びMOSFET101を介して接地され、放電される。一方、MOSFET102が正常であれば、コンデンサ105は、寄生ダイオード102aによって逆流が抑えられるため、放電されることはない。そのため、コンデンサ105の電圧は、充電されたときの電圧に維持される。しかし、MOSFET102が短絡故障していると、コンデンサ105は、MOSFET102及びMOSFET101を介して接地され、放電される。そのため、コンデンサ105の電圧が低下し、コンデンサ104の電圧とほとんど差がなくなる。
コンデンサの放電に必要な所定時間経過後、制御回路106は、コンデンサ104、105の電圧に基づいてMOSFET102の異常の有無を判定する。コンデンサ105の電圧がMOSFET101をオンする直前より低下し、電圧閾値以下のとき、制御回路106は、MOSFET102が短絡故障していると判定する。ここで、電圧閾値は、MOSFET101をオンする直前のコンデンサ105の電圧より低い所定値に設定されている。そして、異常を表示する等、対応する処理を行う。
一方、コンデンサ105の電圧がコンデンサ104の電圧より高いとき、制御回路106は、MOSFET102は短絡故障しておらず正常であると判定する。そして、交流モータM1が力行状態のときには、制御回路106は、MOSFET101をスイッチングさせ、バッテリB1が出力する直流電圧を昇圧して、インバータ装置11に供給する。インバータ装置11は、昇降圧コンバータ10が出力する直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1に供給する。また、交流モータM1が回生状態のときには、インバータ装置11は、交流モータM1の出力する交流電圧を直流電圧に変換して昇降圧コンバータ10に出力する。制御回路106は、MOSFET102をスイッチングさせ、インバータ装置11の出力する直流をバッテリB1に供給する。
次に、効果について説明する。本実施形態によれば、MOSFET101、102をオフした状態でMOSFET103をオンすると、コンデンサ104の電圧とコンデンサ105の電圧はほぼ等しくなる。その後、MOSFET103をオフしMOSFET101をオンすると、コンデンサ104の電圧は低下する。一方、MOSFET102が正常であれば、コンデンサ105の電圧は充電されたときの電圧に維持される。しかし、MOSFET102が短絡故障していると、コンデンサ105の電圧は低下する。つまり、MOSFET102の異常の有無によって、コンデンサ104の電圧とコンデンサ105の電圧に、特有の変化が生じることとなる。そのため、コンデンサ104の電圧とコンデンサ105の電圧に基づいて、降圧時にスイッチングされるMOSFET102の異常の有無を判定することができる。
また、本実施形態によれば、MOSFET101をオンすると、充電されたコンデンサ104は放電される。そのため、コンデンサ104の電圧は低下する。MOSFET102が正常であれば、充電されたコンデンサ105は放電されることはない。そのため、コンデンサ105の電圧は充電されたときの電圧に維持される。つまり、MOSFET102が正常であれば、コンデンサ105の電圧はコンデンサ104の電圧より高くなる。従って、コンデンサ105の電圧がコンデンサ104の電圧より高いとき、MOSFET102は短絡故障しておらず正常であると判定することで、MOSFET102が正常であることを確実に判定することができる。
さらに、本実施形態によれば、MOSFET102が短絡故障していると、充電されたコンデンサ105は放電される。そのため、コンデンサ105の電圧はMOSFET101をオンする以前より低下する。従って、コンデンサ105の電圧がMOSFET101をオンする以前より低下したとき、MOSFET102が短絡故障していると判定することで、MOSFET102の短絡故障を確実に判定することができる。具体的には、コンデンサ105の電圧が電圧閾値以下のとき、MOSFET102が短絡故障していると判定することで、MOSFET102の短絡故障をより確実に判定することができる。
加えて、本実施形態によれば、バッテリB1と、車両に搭載された交流モータM1を制御するインバータ装置11と間に接続される昇降圧コンバータ10において、降圧時にスイッチングされるMOSFET102の異常の有無を判定することができる。
なお、本実施形態では、制御回路106が、MOSFET101、102をオフした状態でMOSFET103オンし、所定時間経過後、MOSFET102をオフしたままMOSFET103をオフし、その後、MOSFET101をオンする例を挙げているが、これに限られるものではない。MOSFET103をオンしたときにMOSFET102をオンし、MOSFET103がオフしたときにMOSFET102をオフしてもよい。つまり、MOSFET102を、MOSFET103と同期してオン、オフしてもよい。これにより、コンデンサ105は、MOSFET102を介して充電されることとなる。そのため、寄生ダイオード102aを介して充電される本実施形態に比べ、充電されたときのコンデンサ105の電圧を、寄生ダイオード102aの順方向電圧程度高くすることができる。
また、本実施形態では、コンデンサ105の電圧が電圧閾値以下のとき、制御回路106が、MOSFET102が短絡故障していると判定する例を挙げているが、これに限られるものではない。MOSFET101のオン前後のコンデンサ105の電圧変化が電圧変化閾値以上のとき、MOSFET102が短絡故障していると判定するようにしてもよい。この場合も、コンデンサ105の電圧がMOSFET101をオンする直前より低下したことを知ることができる。そのため、MOSFET102の短絡故障を確実に判定することができる。
さらに、コンデンサ104、105の電圧差が電圧差閾値以下であるとき、制御回路106が、MOSFET102が短絡故障していると判定するようにしてもよい。MOSFET102が短絡故障していると、MOSFET101がオンした後、コンデンサ104、105の電圧はともに低下しほとんど差がなくなる。そのため、コンデンサ104、105の電圧差が電圧差閾値以下であるとき、制御回路106が、MOSFET102が短絡故障していると判定することで、MOSFET102の短絡故障を確実に判定することができる。
加えて、本実施形態では、スイッチとしてMOSFET101〜103を用いている例を挙げているが、これに限られるものではない。例えば、IGBTを用いてもよい。
1・・・モータ制御装置、10・・・昇降圧コンバータ、100・・・コイル、101・・・MOSFET(第1スイッチ)、101a・・・寄生ダイオード(第1整流素子)、102・・・MOSFET(第2スイッチ)、102a・・・寄生ダイオード(第2整流素子)、103・・・MOSFET(第3スイッチ)、103a・・・寄生ダイオード、104・・・コンデンサ(第1コンデンサ)、105・・・コンデンサ(第2コンデンサ)、106・・・制御回路(制御手段)、11・・・インバータ装置、M1・・・交流モータ、B1・・・バッテリ、IG・・・イグニッションスイッチ

Claims (9)

  1. コイルと、
    一端が前記コイルの一端に接続されるとともに、他端が接地される第1スイッチと、
    前記第1スイッチに並列接続され、前記第1スイッチの他端側から一端側に電流を通過させる第1整流素子と、
    一端が前記コイルと前記第1スイッチの接続点に接続される第2スイッチと、
    前記第2スイッチに並列接続され、前記第2スイッチの一端側から他端側に電流を通過させる第2整流素子と、
    一端が前記コイルの他端に接続されるとともに、他端が接地され、前記コイルの他端の直流電圧を平滑する第1コンデンサと、
    一端が前記第2スイッチの他端に接続されるとともに、他端が接地され、前記第2スイッチの他端の直流電圧を保持する第2コンデンサと、
    前記コイルの他端の直流電圧を昇圧して前記第2スイッチの他端から出力する昇圧時には、前記第1スイッチをスイッチングし、前記第2スイッチの他端の直流電圧を降圧して前記コイルの他端から出力する降圧時には、前記第2スイッチをスイッチングする制御手段と、
    を備えた昇降圧コンバータにおいて、
    一端が回路用電源に、他端が前記コイルと前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続点にそれぞれ接続される
    第3スイッチを有し、
    前記制御手段は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオフした状態で前記第3スイッチをオンし、その後、前記第3スイッチをオフし、その後、前記第1スイッチをオンし、前記第1コンデンサの電圧と前記第2コンデンサの電圧に基づいて、前記第2スイッチの異常の有無を判定することを特徴とする昇降圧コンバータ。
  2. 前記制御手段は、前記第3スイッチがオンしたとき前記第2スイッチをオンし、前記第3スイッチがオフしたとき前記第2スイッチをオフすることを特徴とする請求項1に記載の昇降圧コンバータ。
  3. 前記制御手段は、前記第2コンデンサの電圧が前記第1コンデンサの電圧より高いとき、前記第2スイッチは正常であると判定することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータ。
  4. 前記制御手段は、前記第2コンデンサの電圧が前記第1スイッチをオンする直前より低下したとき、前記第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータ。
  5. 前記制御手段は、前記第2コンデンサの電圧が電圧閾値以下のとき、前記第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする請求項4に記載の昇降圧コンバータ。
  6. 前記制御手段は、前記第1スイッチのオン前後の前記第2コンデンサの電圧変化が電圧変化閾値以上のとき、前記第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする請求項4に記載の昇降圧コンバータ。
  7. 前記制御手段は、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサの電圧差が電圧差閾値以下であるとき、前記第2スイッチが短絡故障していると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータ。
  8. バッテリとインバータ装置との間に接続され、昇圧時には、前記バッテリの出力する直流電圧を昇圧して前記インバータ装置に供給し、降圧時には、前記インバータ装置の出力する直流電圧を降圧して前記バッテリに供給することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の昇降圧コンバータ。
  9. 前記インバータ装置は、車両に搭載されたモータを制御することを特徴とする請求項8に記載の昇降圧コンバータ。
JP2009011654A 2009-01-22 2009-01-22 昇降圧コンバータ Expired - Fee Related JP4715928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011654A JP4715928B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 昇降圧コンバータ
US12/690,268 US8148934B2 (en) 2009-01-22 2010-01-20 Voltage step-up/down converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011654A JP4715928B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 昇降圧コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172100A JP2010172100A (ja) 2010-08-05
JP4715928B2 true JP4715928B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=42336401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011654A Expired - Fee Related JP4715928B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 昇降圧コンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8148934B2 (ja)
JP (1) JP4715928B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238658B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-17 オリジン電気株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの短絡診断方法
JP5311233B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5903633B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び該電源装置を用いた車両用照明装置
JP2014156138A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nidec Elesys Corp 電動パワーステアリング用電子制御装置
US9628003B2 (en) * 2013-10-18 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Direct current power supply device, motor driving device, air conditioner, and refrigerator
KR101879056B1 (ko) * 2016-11-04 2018-07-16 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 컨버터의 고장 검출 장치 및 방법
AT521287B1 (de) * 2018-05-14 2023-07-15 Fachhochschule Technikum Wien Tiefsetzsteller zur Erzeugung kleinerer Spannungen mit zusätzlichem Energiespeicher
WO2020065784A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 エンジン用制御装置
US11740300B2 (en) * 2020-10-28 2023-08-29 Halo Microelectronics International Short circuit detection apparatus and control method for switched capacitor converter
CN117233650B (zh) * 2023-11-15 2024-03-08 希荻微电子集团股份有限公司 短路检测方法和充电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267247A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006211854A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 直流電源装置
JP2008182841A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電動車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056022A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Philips Corp Intellectual Pty AC-Dc-Wandler
US6650552B2 (en) * 2001-05-25 2003-11-18 Tdk Corporation Switching power supply unit with series connected converter circuits
JP3746283B2 (ja) * 2003-09-22 2006-02-15 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 連続ケーブル位置探査装置、連続ケーブル位置探査方法、及び連続ケーブル位置探査プログラム
CN1906837B (zh) * 2004-03-18 2011-02-23 三井物产株式会社 直流-直流转换器
JP4456569B2 (ja) * 2006-02-21 2010-04-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動回路
US8102678B2 (en) * 2008-05-21 2012-01-24 Flextronics Ap, Llc High power factor isolated buck-type power factor correction converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267247A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006211854A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 直流電源装置
JP2008182841A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US8148934B2 (en) 2012-04-03
JP2010172100A (ja) 2010-08-05
US20100181946A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715928B2 (ja) 昇降圧コンバータ
CN109168326B (zh) 电源装置
CN109428473B (zh) 车辆的电源系统
JP6358304B2 (ja) 車両用電源装置
JP5249308B2 (ja) 操舵システムの昇圧制御装置及び操舵システムの作動復帰方法
JP6330822B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5523511B2 (ja) 電力変換装置
WO2011036767A1 (ja) 無停電電源装置
CN109428389B (zh) 车辆的电源系统
JP2007302129A (ja) ハイブリッド自動車用の電源装置
KR20150129619A (ko) 전동 차량
JP5680050B2 (ja) 充電装置
US9499063B2 (en) Power-supply device
JP2014017917A (ja) 車載用電源装置および該装置における突入電流抑制方法
JP5373692B2 (ja) 電源装置
JP2007195352A (ja) 電動機の電源装置
WO2023054025A1 (ja) 電力供給装置
WO2022131121A1 (ja) 電力変換装置
JP5645679B2 (ja) 電圧変換装置
JP2007306778A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの電源切替え方法
JP2007020327A (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP2018117464A (ja) 車載用電源装置
JP2012115018A (ja) 電力制御装置
JP2018074876A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP5835097B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees