JP2018117464A - 車載用電源装置 - Google Patents

車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117464A
JP2018117464A JP2017007425A JP2017007425A JP2018117464A JP 2018117464 A JP2018117464 A JP 2018117464A JP 2017007425 A JP2017007425 A JP 2017007425A JP 2017007425 A JP2017007425 A JP 2017007425A JP 2018117464 A JP2018117464 A JP 2018117464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
conductive path
current
conversion unit
voltage conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690560B2 (ja
Inventor
裕 角野
Yutaka Sumino
裕 角野
次夫 西村
Tsugio Nishimura
次夫 西村
成治 高橋
Seiji Takahashi
成治 高橋
伊藤 貴則
Takanori Ito
貴則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017007425A priority Critical patent/JP6690560B2/ja
Priority to DE112018000469.4T priority patent/DE112018000469T5/de
Priority to CN201880005830.XA priority patent/CN110337767A/zh
Priority to PCT/JP2018/000139 priority patent/WO2018135330A1/ja
Priority to US16/479,339 priority patent/US10906484B2/en
Publication of JP2018117464A publication Critical patent/JP2018117464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690560B2 publication Critical patent/JP6690560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】低電流用の動作と、大電流用の動作とを行うことができ、低電流用の動作から大電流用の動作に切り替える際に出力の遅延を抑えることができる車載用電源装置を提供する。【解決手段】車載用電源装置1は、車載用の蓄電部91に電気的に接続された第1導電路31に印加された電圧を降圧して第2導電路32に印加する降圧動作を少なくとも行う第1電圧変換部12と、第1導電路31に印加された電圧を降圧して第2導電路32に印加する降圧動作を少なくとも行い、第1電圧変換部12よりも電力容量が小さい第2電圧変換部22と、第1電圧変換部12及び第2電圧変換部22を駆動する駆動部3と、第2導電路32に電気的に接続され、第2導電路32を流れる電流によって充電されるキャパシタ50とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、車載用電源装置に関するものである。
車載用のシステムとして、低圧系と高圧系の二系統に電力を供給するシステムが知られており、このシステムに関連する技術として、特許文献1のような技術が提案されている。特許文献1で開示される給電回路は、高電圧直流電源と低電圧用負荷との間に電圧降下用のDCDCコンバータとして小容量DCDCコンバータ及び大容量DCDCコンバータを設けており、必要供給電力に応じてコンバータを切り替える構成となっている。
特開2001−204137号公報
特許文献1のDCDCコンバータでは、例えば、エンジンキーがオフ位置に切り替えられている場合には、小容量DCDCコンバータを動作させることで必要な暗電流を常時供給する。一方、エンジンキーがオフ位置以外に切り替えられた場合には、大容量DCDCコンバータを動作させることで、低電圧直流負荷に十分な電力供給を行う。
ところで、特許文献1の給電回路のように、相対的に大きな電流を出力する大電流用の回路と、相対的に小さな電流を出力する低電流用の回路とを混在させた場合、大電流用の回路は、大きな素子を用いざるを得ないため駆動電流が大きくなりやすく、回路を制御する制御部でも消費電流が大きくなりやすいという問題がある。このため、大電流用の回路の駆動をできるだけ抑えるために、低電流用の回路から出力される電流で足りる可能性が高い時期(例えば、駐車中など)には、大電流用の回路の動作を停止させ、低電流用の回路のみを動作させるようにして全体の電力消費を抑えることが望ましい。
しかし、低電流用の回路から出力される電流で足りる可能性が高い時期(例えば、駐車中など)であっても、ドアロック、ヘッドライト、ホーン、室内ランプ、或いはこれらの電装品の複数がユーザの操作によって動作する場合など、比較的大きな電流が要求される状況が生じ得る。このような場合に備え、低電流用の回路をある程度大きな電流に対応し得る回路構成とすることも考えられるが、回路規模や消費電力の増大を招くという問題がある。別案として、大きな電流が必要となった時期に大電流用の回路に切り替える方法も考えられるが、この方法を用いる場合、大電流が必要となる時期が到来したか否かを検知して実際に大電流用の回路を動作させるまでに時間がかかってしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に基づいてなされたものであり、低電流用の動作と、大電流用の動作とを行うことができ、低電流用の動作から大電流用の動作に切り替える際に出力の遅延を抑えることができる車載用電源装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様である車載用電源装置は、
車載用の蓄電部に電気的に接続された第1導電路に印加された電圧を降圧して第2導電路に印加する降圧動作を少なくとも行う第1電圧変換部と、
前記第1導電路に印加された電圧を降圧して前記第2導電路に印加する降圧動作を少なくとも行い、前記第1電圧変換部よりも電力容量が小さい第2電圧変換部と、
第1の時期に前記第1電圧変換部及び前記第2電圧変換部のうちの前記第2電圧変換部のみを駆動し、前記第1の時期から第2の時期となったときに少なくとも前記第2電圧変換部を駆動する駆動部と、
前記第2導電路に電気的に接続され、前記第2導電路を流れる電流によって充電されるキャパシタと、
を有する。
上記一態様の車載用電源装置は、第1の時期に電力容量が小さい第2電圧変換部のみを動作させ、消費電力を抑えた形で出力を継続することができる。この第2電圧変換部は、第1の時期に想定される電流に合わせた回路規模で良いため、大型化しすぎる必要はなく、回路構成を適正化しやすい。一方、第1の時期から第2の時期になったときには、電力容量が相対的に大きい第1電圧変換部を駆動することで、より大きな電流を流すことができるようになる。更に、第1電圧変換部及び第2電圧変換部による出力経路となり得る第2導電路には、第2導電路を流れる電流によって充電され得るキャパシタが電気的に接続されている。このような構成であるため、第2電圧変換部による低電流用の動作から第1電圧変換部による大電流用の動作に切り替える際に、第2導電路を介して負荷へ与える出力電流をキャパシタから電流によって補うことができ、第1電圧変換部が大きな電流を出力するまでの出力の遅延を抑えることができる。
図1は、実施例1の車載用電源装置を備えた車載用電源システムを概略的に示すブロック図である。 図2は、実施例1の車載用電源装置の具体的構成について、主に大電流用回路を具体化して示す回路図である。 図3は、実施例1の車載用電源装置の具体的構成について、主に暗電流用回路を具体化して示す回路図である。 図4は、他の実施例の車載用電源装置を備えた車載用電源システムを概略的に示すブロック図である。 図5は、図4とは異なる他の実施例の車載用電源装置を備えた車載用電源システムを概略的に示すブロック図である。
ここで、発明の望ましい例を示す。
車載用電源装置は、第2導電路を流れる電流を検出する電流検出部を有していてもよい。駆動部は、第1の時期に第1電圧変換部の駆動が停止し且つ第2電圧変換部が駆動している場合において電流検出部が検出する第2導電路の電流が所定の電流値範囲に到達した後を第2の時期として、第1電圧変換部の駆動を開始するように動作してもよい。
上記車載用電源装置は、第1の時期に第1電圧変換部の駆動が停止し且つ第2電圧変換部が駆動している時、即ち、消費電力を抑えた形で動作している時に第2導電路を流れる電流が所定の電流値範囲に到達する程度に高まった場合に、第1電圧変換部の駆動を開始してより大きな電流を出力することができる。更に、第2導電路の電流が所定の電流値範囲に到達してから実際に第1電圧変換部から電流が出力されるまでの間は、キャパシタからの電流によって出力を補うことができる。よって、第1電圧変換部が大きな電流を出力するまでの出力の遅延を効果的に抑えることができる。
駆動部は、第1の時期に第1電圧変換部の駆動が停止し且つ第2電圧変換部が駆動している場合において第2導電路の電圧が所定の電圧値範囲よりも低下した後を第2の時期として、第1電圧変換部の駆動を開始するように動作してもよい。
上記車載用電源装置は、第1の時期に第1電圧変換部の駆動が停止し且つ第2電圧変換部が駆動している時、即ち、消費電力を抑えた形で動作している時に第2導電路の電圧が所定の電圧値範囲よりも低下した場合に、第1電圧変換部の駆動を開始してより大きな電流を出力することができる。更に、第2導電路の電圧が所定の電圧値範囲よりも低下してから実際に第1電圧変換部から電流が出力されるまでの間は、キャパシタからの電流によって出力を補うことができ、第1電圧変換部が大きな電流を出力するまでの出力の遅延を効果的に抑えることができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載用電源システム100(以下、電源システム100ともいう)は、高圧系の電源路81と低圧系の電源路82の二系統に電力を供給し得るシステムとして構成されている。電源システム100は、高圧系の電源路81に相対的に高い電圧(例えば48V程度)を印加し、低圧系の電源路82に相対的に低い電圧(例えば12V程度)を印加する電源システムとなっており、電源路81,82に接続された電気機器に電力を供給し得るシステムとして構成されている。
電源システム100は、主として、車載用の蓄電部91(以下、蓄電部91ともいう)、発電機92、電源路81,82、車載用電源装置1(以下、電源装置1ともいう)などを備え、負荷98やその他の負荷に電力を供給し得るシステムとして構成されている。電源システム100において、高圧系の導電路である電源路81には蓄電部91や発電機92が電気的に接続され、低圧系の導電路である電源路82には低圧系の負荷98が接続されている。なお、図示はしていないが、高圧系の電源路81に、ヒータなどの高圧系の負荷が接続されていてもよい。電源路81及び電源路82は、電力を伝送する電力路として機能する配線部である。
蓄電部91は、例えば、電気二重層コンデンサ、鉛バッテリ、リチウムイオン電池などの公知の車載用蓄電手段によって構成されている。蓄電部91は、満充電時の出力電圧が例えば48Vであり、満充電時には高電位側の端子が48V程度に保たれる。蓄電部91の低電位側の端子は、例えばグラウンド電位(0V)に保たれる。
発電機92は、公知の車載用発電機として構成され、エンジン(図示略)の回転軸の回転によって発電する機能を備える。発電機92は、発電時に、例えば所定値V1(例えば、48V程度)の出力電圧を電源路81に印加する。また、図示はしていないが、電源路81には、スタータや高圧系の負荷なども接続されている。なお、発電機92にスタータ機能をもたせてもよい。
低圧系の負荷98は、車両に搭載される公知の車載用電気機器であり、第2導電路32に接続された電源路82を介して供給される電力によって動作し得る機器であればよい。負荷98の種類や数は限定されず、ドアロックシステム、ヘッドライト、ホーン、室内ランプなど、様々な装置が対象となる。
電源装置1は、降圧動作を行い得るスイッチング電源装置として構成されている。この 電源装置1は、第1導電路31、第2導電路32、第1回路部である大出力用回路10、第2回路部である暗電流用回路20、キャパシタ50、電流検出部42などを備える。
第1導電路31は、所定電圧V1の直流電圧を出力する発電機92が電気的に接続された導電路であり、車両動作中に第2導電路32よりも相対的に高い電圧が印加される高圧側の電源ラインとして構成されている。第1導電路31は、電源路81に接続されるとともに、この電源路81を介して発電機92及び蓄電部91に電気的に接続されている。第1導電路31には、発電機92又は蓄電部91の出力に応じた電圧が印加される。図1の例では、第1導電路31の端部に端子P1が設けられ、この端子P1に外部の電源路81が接続されている。
第2導電路32は、車両動作中に第1導電路31よりも相対的に低い電圧が印加される低圧側の電源ラインとして構成されている。第2導電路32は、大出力用回路10が降圧動作を行っているときには、この大出力用回路10からの出力電圧(例えば12V程度の出力電圧)が印加される。また、暗電流用回路20が降圧動作を行っているときには、この暗電流用回路20からの出力電圧(例えば12V程度の出力電圧)が印加される。図1の例では、第2導電路32の端部に端子P2が設けられ、この端子P2に外部の電源路82が接続されている。
図2で示す大出力用回路10は、暗電流用回路20よりも電力容量が大きい大容量降圧型DCDCコンバータとして構成されており、入力側の導電路(第1導電路31)に印加された直流電圧を降圧して出力側の導電路(第2導電路32)に出力する構成をなすものである。この大出力用回路10は、主として、第1電圧変換部12、第1駆動部14、電圧検出部16などを備える。
第1電圧変換部12は、第1導電路31から分岐する個別導電路31Aと第2導電路32に接続された個別導電路32Aとの間に設けられ、第1導電路31に電気的に接続された半導体スイッチング素子として構成されるハイサイド側の第1素子12Aと、第1導電路31とグラウンドとの間に電気的に接続された半導体スイッチング素子として構成されるローサイド側の第2素子12Bと、第1素子12A及び第2素子12Bと第2導電路32との間に電気的に接続されたインダクタ12Cとを備える。第1電圧変換部12は、スイッチング方式の降圧型DCDCコンバータの要部をなし、第1素子12Aのオン動作とオフ動作との切り替えによって第1導電路31に印加された電圧を降圧して第2導電路32に出力する降圧動作を行い得る。なお、図示は省略するが、入力側の個別導電路31Aとグラウンドとの間には図示しない入力側コンデンサが設けられ、出力側の個別導電路32Aとグラウンドとの間には図示しない出力側コンデンサが設けられている。
第1素子12A及び第2素子12Bのいずれも、Nチャネル型のMOSFETとして構成され、ハイサイド側の第1素子12Aのドレインには、個別導電路31Aを介して第1導電路31の一端が電気的に接続されている。第1素子12Aのドレインは、図示しない入力側コンデンサの一方側の電極に電気的に接続されるとともに第1導電路31及び電源路81(配線部)を介して蓄電部91の高電位側端子にも電気的に接続され、これらとの間で導通しうる。また、第1素子12Aのソースには、ローサイド側の第2素子12Bのドレイン及びインダクタ12Cの一端が電気的に接続され、これらとの間で導通し得る。第1素子12Aのゲートには、第1駆動部14に設けられた駆動回路14Bからの駆動信号及び非駆動信号が入力されるようになっており、駆動回路14Bからの信号に応じて第1素子12Aがオン状態とオフ状態とに切り替わる。ローサイド側の第2素子12Bは、ソースがグラウンドに接続され、ゲートには駆動回路14Bからの駆動信号及び非駆動信号が入力されるようになっており、駆動回路14Bからの信号に応じて第2素子12Bがオン状態とオフ状態とに切り替わる。
インダクタ12Cは、第1素子12Aと第2素子12Bとの間の接続部に一端が接続され、その一端は第1素子12Aのソース及び第2素子12Bのドレインに電気的に接続されている。インダクタ12Cの他端は、出力側の個別導電路32Aを介して第2導電路32に接続されている。
電圧検出部16は、個別導電路32Aを介して第2導電路32に接続されるとともに第2導電路32の電圧に応じた値を制御回路14Aに入力する構成をなす。電圧検出部16は、第2導電路32の電圧を示す値を制御回路14Aに入力し得る公知の電圧検出回路であればよく、例えば、図2のように、個別導電路32Aの電圧を直接的に制御回路14Aに入力する回路であってもよく、第2導電路32の電圧を分圧して制御回路14Aに入力するような分圧回路として構成されていている。
第1駆動部14は、制御回路14Aと駆動回路14Bとを備える。制御回路14Aは、例えば、マイクロコンピュータとして構成され、様々な演算処理を行うCPU、プログラム等の情報を記憶するROM、一時的に発生した情報を記憶するRAM、入力されたアナログ電圧をデジタル値に変換するA/D変換器などを備える。A/D変換器には、電圧検出部16からの各検出信号(検出電圧に対応したアナログ電圧信号)や、電流検出部42からの検出信号(検出電流に対応したアナログ電圧信号)が与えられる。本構成では、第1駆動部14と後述する第2駆動部24によって駆動部3が構成され、この駆動部3が、第1電圧変換部12及び第2電圧変換部22を駆動する構成をなす。
電流検出部42は、大出力用回路10の外部において、第2導電路32を流れる電流を検出するように動作する。この電流検出部42は、例えば抵抗器42Aと電流センスIC42Bとを有し、第2導電路32を流れる電流を示す値を出力する。例えば、第2導電路32を流れる出力電流によって抵抗器42Aに生じた電圧降下は、電流センスIC42B(例えば、差動増幅器)で増幅されて出力電流に応じた検出電圧(アナログ電圧)となり、制御回路14Aに入力される。そして、この検出電圧(アナログ電圧)は、制御回路14Aに設けられた図示しないA/D変換器によってデジタル値に変換される。
制御回路14Aは、第1電圧変換部12に降圧動作を行わせる場合に、電圧検出部16からの検出信号及び電流検出部42からの検出信号を監視しながら、第2導電路32の電圧値を目標電圧値に近づけるように公知のフィードバック演算を行い、第2導電路32の電圧値を目標電圧値に近づけるように調整されたPWM信号を発生させる。駆動回路14Bは、制御回路14Aから与えられたPWM信号に基づいて、第1素子12A及び第2素子12Bのそれぞれを各制御周期で交互にオンするためのオン信号を、第1素子12A及び第2素子12Bのゲートに印加する。第1素子12Aのゲートに印加されるオン信号は、第2素子12Bのゲートに与えられるオン信号に対して位相が略反転しており且つ所謂デッドタイムが確保されたオン信号が与えられる。
大出力用回路10は、同期整流方式の降圧型DCDCコンバータとして機能し、ローサイド側の第2素子12Bのオン動作とオフ動作との切り替えを、ハイサイド側の第1素子12Aの動作と同期させて行うことで、第1導電路31に印加された直流電圧を降圧し、第2導電路32に出力する。第2導電路32の出力電圧は、第1素子12Aのゲートに与えるPWM信号のデューティ比に応じて定まる。大出力用回路10は、このような動作により、第2導電路32の電圧が目標値(例えば、12V)となるようにフィードバック制御を行いながら降圧動作を行う。大出力用回路10において許容される電流値(第1許容電流値)は、後述する暗電流用回路20で許容される電流値(第2許容電流値)よりも大きく、例えば、200A程度である。
図3で示す暗電流用回路20は、大出力用回路10よりも電力容量が小さい小容量降圧型DCDCコンバータとして構成されており、入力側の導電路(第1導電路31)に印加された直流電圧を降圧して出力側の導電路(第2導電路32)に出力する構成をなすものである。この暗電流用回路20は、主として、第2電圧変換部22、第2駆動部24、抵抗部26、電流センスIC28などを備える。
第2電圧変換部22は、第1電圧変換部12と同様の回路構成をなし同様に動作するコンバータ部である。但し、MOSFETとして構成される第1素子22A及び第2素子22Bの各素子サイズは、第1素子12A及び第2素子12Bよりも小さく抑えられ、インダクタ22Cのサイズもインダクタ12Cよりも小さく抑えられている。第2電圧変換部22は、スイッチング方式の降圧型DCDCコンバータの要部をなし、第1素子22Aのオン動作とオフ動作との切り替えによって第1導電路31に印加された電圧を同期整流方式で降圧して第2導電路32に出力する降圧動作を行い得る。なお、図示は省略するが、入力側の個別導電路31Bとグラウンドとの間には図示しない入力側コンデンサが設けられ、出力側の個別導電路32Bとグラウンドとの間には図示しない出力側コンデンサが設けられている。第2電圧変換部22は、第1電圧変換部12よりも電力容量が小さくなっており、出力可能な許容電力が第1電圧変換部12よりも小さくなっている。具体的には、第2電圧変換部22よりも第1電圧変換部12のほうが大幅に大きな電流を流し得る。
第2駆動部24は、スイッチングICとして構成される制御回路24Aと、FETドライバとして構成される駆動回路14Bと、電流センスIC28からの出力(個別導電路32Bを流れる電流に対応した電圧)を基準電圧と比較する比較部24Cとを備える。
制御回路24Aには、個別導電路32Bに介在する抵抗部26の両端電圧がそれぞれ入力されるようになっており、個別導電路32Bを流れる電流(即ち、第2電圧変換部22からの出力電流)が把握される構成となっている。制御回路24Aは、第2電圧変換部22に降圧動作を行わせる場合に、抵抗部26の両端電圧を監視しながら、第2導電路32の電圧値を目標電圧値に近づけるように公知のフィードバック演算を行い、第2導電路32の電圧値を目標電圧値に近づけるように調整されたPWM信号を発生させる。駆動回路24Bは、制御回路24Aから与えられたPWM信号に基づいて、第1素子22A及び第2素子22Bのそれぞれを各制御周期で交互にオンするためのオン信号を、第1素子22A及び第2素子22Bのゲートに印加する。第1素子22Aのゲートに印加されるオン信号は、第2素子22Bのゲートに与えられるオン信号に対して位相が略反転しており且つ所謂デッドタイムが確保されたオン信号が与えられる。
電流センスIC28は、個別導電路32Bを流れる電流、即ち、第2電圧変換部22から第2導電路32に流れ込む電流によって抵抗部26に生じた電圧降下を増幅し、個別導電路32Bを流れる電流に応じた検出電圧(アナログ電圧)を出力する。
比較部24Cは、電流センスIC28からの電圧信号を基準電圧と比較し、基準電圧以上である場合には所定信号(電流急増信号)を出力し、そうでない場合には別の信号(非検知信号)を出力する。なお、第1電圧変換部12及び第2電圧変換部22のうちの第2電圧変換部22のみが動作しているときに電流センスIC28から出力される電圧が基準電圧となるときの個別導電路32Bの電流の値(即ち、第2導電路32の電流値)が「所定の電流値範囲」の下限閾値である。つまり、この下限閾値以上の範囲が「所定の電流値範囲」であり、電流センスIC28から出力される電圧が基準電圧となるときが、第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達したときである。そして、比較部24Cは、第1電圧変換部12及び第2電圧変換部22のうちの第2電圧変換部22のみが動作しているときに、第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達した場合(即ち、電流センスIC28から出力される電圧が基準電圧以上となる程度に第2導電路32の電流が高まった場合に、所定信号(電流急増信号)を出力する。この例では、第1の時期に第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達した場合の、その到達後の時期(即ち、所定信号(電流急増信号)の出力開始後の時期)が第2の時期に相当する。
キャパシタ50は、電気二重層キャパシタなどの公知のキャパシタとして構成されている。このキャパシタ50は、一端が第2導電路32に電気的に接続され、第2導電路32を流れる電流、即ち、大出力用回路10又は暗電流用回路20によって第2導電路32に出力される電流によって充電される構成となっている。一方、暗電流用回路20のみが動作しているときに暗電流用回路20からの出力電流だけでは第2導電路32に接続される負荷への供給電流が足りなくなる場合、キャパシタ50からの放電によって補充できるようになっている。
次に、電源システム100でなされる具体的な動作を詳述する。
図1の電源システム100は、例えば、低圧系の電源路82にバッテリが接続されておらず、高圧系の電源路81に接続された蓄電部91の出力を降圧して低圧系の電源路82に供給するシステムとなっている。更に、高圧系の電源路81に発電機92や図示しないスタータが設けられている。このような構成では、車両の駐車中などに電源装置1の動作が完全に停止してしまうと、第2導電路32側に電力が供給されなくなってしまい、第2導電路32に電気的に接続された負荷を駆動できなくなる。そこで、車両の駐車中などの所定の時期(第1の時期)には、暗電流用回路20を動作させ、大出力用回路10の動作を停止させることで、出力電流を抑えた形で電力供給を行う。
本構成では、例えば、電源装置1が搭載された車両に設けられた始動スイッチ(例えば、イグニッションスイッチ)がオン状態からオフ状態に切り替わった時(つまり、車両が動作状態から駐車状態に切り替わってエンジンが停止した時)を「第1の時期」の開始時点とし、第1電圧変換部12を駆動させるための所定条件が成立した時を「第1の時期」の終了時点とする。ここでは、「第1電圧変換部12を駆動させるための所定条件が成立した時」が、比較部24Cによって所定信号(電流急増信号)が出力される時(即ち、第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達した時)又はイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わる時(エンジンが始動した時)となっており、これらのうちのいずれか早い時を「第1の時期」の終了時点する。この「第1の時期」の間は、第1電圧変換部12及び第2電圧変換部22のうちの第2電圧変換部22のみを動作させ、電力消費を抑えた形で降圧動作を行う。
一方、この「第1の時期」に、比較部24Cによって所定信号(電流急増信号)が出力された場合(即ち、第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達した場合)又はイグニッションスイッチがオン状態に切り替わった場合(即ち、エンジンが始動した場合)には、大出力用回路10の制御回路14Aがこの状態を検知し、第1電圧変換部12を駆動する。
例えば、上述した「第1の時期」に図3で示す比較部24Cから所定信号(電流急増信号)が出力された場合、この所定信号(電流急増信号)が制御回路14Aに入力されることになる。制御回路14Aは、「第1の時期」であっても比較部24Cからの入力を監視しており、第1の時期に比較部24Cから非検知信号が出力されている間は第1電圧変換部12を駆動せず、比較部24Cから所定信号(電流急増信号)が入力された場合には第1電圧変換部12に降圧動作を開始する。第1電圧変換部12の降圧動作を開始した場合、所定の終了時期まで第1電圧変換部12の降圧動作を継続する。所定の終了時期は、例えば、イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態に切り替わる時であってもよく、第2導電路32の電流が一定値未満となったとき、或いは、第2導電路32の電流が一定時間継続して一定値未満となったときでなどであってもよい。
このような動作を行う場合、第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達してから第1電圧変換部12によって十分な電流が出力されるまでの間、ある程度のタイムラグが生じる虞があるが、本構成では、この期間に、キャパシタ50から放電を行うことができる。よって、より早期に大きな電流を出力することが可能となり、大電流が遅延することに起因するユーザの違和感などを防止することができる。
次に、本構成の効果を例示する。
図1等で示す車載用電源装置1は、第1の時期(例えば、イグニッションスイッチがオフ状態になっているとき)に電力容量が小さい第2電圧変換部22のみを動作させ、消費電力を抑えた形で出力を継続することができる。この第2電圧変換部22は、第1の時期に想定される電流に合わせた回路規模で良いため、大型化しすぎる必要はなく、回路構成を適正化しやすい。一方、第1の時期から第2の時期になったときには、電力容量が相対的に大きい第1電圧変換部12を駆動することで、より大きな電流を流すことができるようになる。
更に、第1電圧変換部12及び第2電圧変換部22による出力経路となり得る第2導電路32には、第2導電路32を流れる電流によって充電され得るキャパシタ50が電気的に接続されている。このような構成であるため、第2電圧変換部22による低電流用の動作から第1電圧変換部12による大電流用の動作に切り替える際に、第2導電路32を介して負荷へ与える出力電流を、キャパシタ50からの電流によって補うことができる。よって、第1電圧変換部12が大きな電流を出力するまでの出力の遅延を抑えることができる。
車載用電源装置1は、第2導電路32を流れる電流を検出する電流検出部42を有する。駆動部3は、第1の時期に第1電圧変換部12の駆動が停止し且つ第2電圧変換部22が駆動している場合において電流検出部42が検出する第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達した後を第2の時期として、第1電圧変換部12の駆動を開始するように動作する。
この車載用電源装置1は、第1電圧変換部12の駆動が停止し且つ第2電圧変換部22が駆動している第1の時期、即ち、消費電力を抑えた形で動作している時に第2導電路32を流れる電流が「所定の電流値範囲」に到達する程度に高まった場合に、第1電圧変換部12の駆動を開始してより大きな電流を出力することができる。更に、第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達してから実際に第1電圧変換部12から電流が出力されるまでの間は、キャパシタ50からの電流によって出力を補うことができ、第1電圧変換部12が大きな電流を出力するまでの出力の遅延を効果的に抑えることができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施例や後述する実施例は矛盾しない範囲で組み合わせることが可能である。
上述した実施例では、第1電圧変換部12が単相式の降圧型DCDCコンバータとして構成されたが、上述した実施例又はこれらを変更したいずれの例においても、第1電圧変換部が第1電圧変換部12と同様の構成をなす複数の電圧変換部によって構成された多相式のDCDCコンバータとして構成されていてもよい。
上述した実施例では、例えば、大出力用回路10や暗電流用回路20がキャパシタ50とともに一体的に組み付けられて一体的な回路構成体(回路モジュール)が構成され、この回路構成体によって電源装置1が構成されていたが、上述した実施例又はこれらを変更したいずれの例においても、この例に限定されない。例えば、図4で示す電源装置201のように、大出力用回路10や暗電流用回路20がキャパシタ50とともに一体的に組み付けられて一体的な回路構成体201A(回路モジュール)が構成され、この回路構成体201Aとは別体としてキャパシタ50が設けられていてもよい。図4で示す電源装置201は、大出力用回路10や暗電流用回路20などによって構成される回路モジュールとキャパシタ50を別体にした点のみが実施例1と異なり、この点以外は実施例1と同様である。
上述した実施例では、第1の時期に第2導電路32の電流が「所定の電流値範囲」に到達した場合に第1電圧変換部12の駆動を開始する例を示したが、上述した実施例又はこれらを変更したいずれの例においても、この例に限定されない。例えば、図5で示す電源装置301のように、比較部24Cは、個別導電路32Bの電圧と基準電圧とを比較し、個別導電路32Bの電圧が基準電圧(所定電圧値)よりも低下している場合に所定信号(電圧低下信号)を出力し、そうでない場合には別の信号(非検知信号)を出力するようになっていてもよい。この場合、基準電圧(所定電圧値)が「所定の電圧値範囲」の下限閾値であり、個別導電路32Bの電圧が基準電圧(所定電圧値)よりも低下して所定信号(電圧低下信号)が出力される場合が、第2導電路32の電圧が「所定の電圧値範囲」より低下した場合である。そして、第1の時期において第2導電路32の電圧が「所定の電圧値範囲」より低下した時が、第1電圧変換部12を駆動させるための所定条件が成立した時である。この例では、上述した「第1の時期」に、比較部24Cによって所定信号(電圧低下信号)が出力された場合(即ち、第2導電路32の電圧が「所定の電圧値範囲」よりも低下した場合)、この所定信号(電圧低下信号)が制御回路14Aに入力されることになる。制御回路14Aは、「第1の時期」であっても比較部24Cからの入力を監視しており、第1の時期に比較部24Cから非検知信号が出力されている間は第1電圧変換部12を駆動せず、比較部24Cから所定信号(電圧低下信号)が入力された場合には第1電圧変換部12に降圧動作を行わせる。なお、車載用電源装置301は、上述の制御以外は、比較部24Cが個別導電路32Bの電圧と基準電圧とを比較する点、及び電圧低下信号に応じて制御回路14Aが第1電圧変換部12の駆動を開始する点を除き、実施例1と同様である。
この車載用電源装置301は、第1電圧変換部12の駆動が停止し且つ第2電圧変換部22が駆動している時、即ち、消費電力を抑えた形で動作している第1の時期に第2導電路32の電圧が「所定の電圧値範囲」よりも低下した場合、その低下後の時期を「第2の時期」として第1電圧変換部12の駆動を開始してより大きな電流を出力することができる。更に、第2導電路32の電圧が所定電圧値よりも低下してから実際に第1電圧変換部12から電流が出力されるまでの間は、キャパシタ50からの電流によって出力を補うことができ、第1電圧変換部が大きな電流を出力するまでの出力の遅延を効果的に抑えることができる。
上述した実施例では、「第1の時期」として、始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わってから第1電圧変換部12を駆動させるための所定条件が成立するまでの時期を例示したが、この例に限定されない。「第1の時期」の開始条件は、第1電圧変換部12及び第2電圧変換部22のうちの第2電圧変換部22のみを動作させるモード(第1モード)を開始する条件として、予め定められていればよい。例えば、上述した実施例又は上述した実施例を変更したいずれの例においても、上述した実施例のように始動スイッチ(イグニッションスイッチ等)がオフ状態のときに電流又は電圧が所定条件となったことに応じて第1電圧変換部12の動作を開始した後、第2導電路32の電流又は電圧の状態が所定状態となった場合(例えば、第2導電路32を流れる電流が所定閾値電流以下に低下した場合、或いは第2導電路32の電圧が所定閾値電圧以上に上昇した場合、若しくはそのような状態が一定時間継続した場合など)に、第1電圧変換部12の動作を再び停止させて上記第1モード(第2電圧変換部22のみを動作させるモード)としてもよい。この場合、「始動スイッチがオフ状態のときに第1電圧変換部12の動作を開始した後、第2導電路32の電流又は電圧の状態が所定状態となったこと」が第1の時期の開始条件となる。また、この例に限定されず、第1の時期の開始条件は様々に設定でき、第1の時期の終了条件(第1電圧変換部12を駆動させるための所定条件)も様々に設定できる。
上述した実施例では、始動スイッチとしてイグニッションスイッチを例示したが、上述した実施例又はこれらを変更したいずれの例においても、車両が電気自動車として構成される場合にはEVシステムを始動するスイッチを始動スイッチとし、上述した実施例を同様に適用することができる。
1,201,301…車載用電源装置
3…駆動部
12…第1電圧変換部
14…第1駆動部(駆動部)
22…第2電圧変換部
24…第2駆動部(駆動部)
31…第1導電路
32…第2導電路
42…電流検出部
44…電圧検出部
50…キャパシタ

Claims (4)

  1. 車載用の蓄電部に電気的に接続された第1導電路に印加された電圧を降圧して第2導電路に印加する降圧動作を少なくとも行う第1電圧変換部と、
    前記第1導電路に印加された電圧を降圧して前記第2導電路に印加する降圧動作を少なくとも行い、前記第1電圧変換部よりも電力容量が小さい第2電圧変換部と、
    第1の時期に前記第1電圧変換部及び前記第2電圧変換部のうちの前記第2電圧変換部のみを駆動し、前記第1の時期から第2の時期となったときに少なくとも前記第2電圧変換部を駆動する駆動部と、
    前記第2導電路に電気的に接続され、前記第2導電路を流れる電流によって充電されるキャパシタと、
    を有する車載用電源装置。
  2. 前記第2導電路を流れる電流を検出する電流検出部を有し、
    前記駆動部は、前記第1の時期に前記第1電圧変換部の駆動が停止し且つ前記第2電圧変換部が駆動している場合において前記電流検出部が検出する前記第2導電路の電流が所定の電流値範囲に到達した後を前記第2の時期として、前記第1電圧変換部の駆動を開始する請求項1に記載の車載用電源装置。
  3. 前記駆動部は、前記第1の時期に前記第1電圧変換部の駆動が停止し且つ前記第2電圧変換部が駆動している場合において前記第2導電路の電圧が所定の電圧値範囲より低下した後を前記第2の時期として、前記第1電圧変換部の駆動を開始する請求項1に記載の車載用電源装置。
  4. 前記第1の時期は、当該車載用電源装置が搭載された車両において始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わってから前記第1電圧変換部を駆動させるための所定条件が成立するまでの時期である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車載用電源装置。
JP2017007425A 2017-01-19 2017-01-19 車載用電源装置 Active JP6690560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007425A JP6690560B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車載用電源装置
DE112018000469.4T DE112018000469T5 (de) 2017-01-19 2018-01-08 Fahrzeugeigene Stromversorgungsvorrichtung
CN201880005830.XA CN110337767A (zh) 2017-01-19 2018-01-08 车载用电源装置
PCT/JP2018/000139 WO2018135330A1 (ja) 2017-01-19 2018-01-08 車載用電源装置
US16/479,339 US10906484B2 (en) 2017-01-19 2018-01-08 In-vehicle power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007425A JP6690560B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車載用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117464A true JP2018117464A (ja) 2018-07-26
JP6690560B2 JP6690560B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62908379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007425A Active JP6690560B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車載用電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10906484B2 (ja)
JP (1) JP6690560B2 (ja)
CN (1) CN110337767A (ja)
DE (1) DE112018000469T5 (ja)
WO (1) WO2018135330A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579150B1 (ko) * 2018-12-11 2023-09-18 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN114425947B (zh) * 2022-01-21 2023-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 车辆电源分配系统及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204137A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の給電回路
JP2014093910A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Steel & Sumikin Texeng Co Ltd 二次電池用双方向電源装置及びその制御方法
JP2015142396A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 富士通株式会社 電源回路および情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268787A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Toyota Motor Corp 電源回路
JP3621617B2 (ja) 2000-01-21 2005-02-16 ブラザー工業株式会社 グルコース濃度測定用のキャピラリー装置、グルコース濃度の非侵襲的モニター方法及び血糖値の非侵襲的モニター方法
JP5381026B2 (ja) * 2008-11-07 2014-01-08 株式会社明電舎 複合電源装置の制御回路
EP2441615B1 (en) * 2009-06-10 2018-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric vehicle and control method thereof
JP4764499B2 (ja) * 2009-08-05 2011-09-07 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ及びそのdc/dcコンバータを備えた電力供給システム
US9214865B2 (en) * 2010-04-20 2015-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Voltage compatible charge pump buck and buck power supplies
US9793803B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-17 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit
JP2015009791A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
CN107112892B (zh) * 2014-10-02 2019-09-03 英飞凌科技奥地利有限公司 多输出升压dc-dc电源转换器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204137A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の給電回路
JP2014093910A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Steel & Sumikin Texeng Co Ltd 二次電池用双方向電源装置及びその制御方法
JP2015142396A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 富士通株式会社 電源回路および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690560B2 (ja) 2020-04-28
US20190337474A1 (en) 2019-11-07
CN110337767A (zh) 2019-10-15
WO2018135330A1 (ja) 2018-07-26
US10906484B2 (en) 2021-02-02
DE112018000469T5 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109168326B (zh) 电源装置
JP6358304B2 (ja) 車両用電源装置
US11173857B2 (en) Control device for on-board power supply unit, and on-board power supply device with a protective relay
US9515554B2 (en) Power supply that charges an electric storage by regenerative power generated by a generator and supplies power to a load
US20200189395A1 (en) Power supply system for vehicle
US9843184B2 (en) Voltage conversion apparatus
JP6751512B2 (ja) 車載用電源装置
JP2012182894A (ja) 電力変換装置および電力制御方法
JP6844365B2 (ja) 電力変換装置、制御システム
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
KR20160038348A (ko) 저전압 dc-dc 컨버터 일체형 충전 장치
US11949260B2 (en) Power supply system
JP2008054484A (ja) 車両用電源装置
WO2018135330A1 (ja) 車載用電源装置
JP2001128369A (ja) 電源装置
US11716025B2 (en) In-vehicle power supply device
WO2022131121A1 (ja) 電力変換装置
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP6375977B2 (ja) 電源装置
WO2018135331A1 (ja) 車載用制御装置及び車載用電源装置
JP2018117445A (ja) 車載用電源装置
KR20150040232A (ko) 전동차용 전력변환 시스템
US11180097B2 (en) In-vehicle power supply device
WO2024105905A1 (ja) 給電制御装置
WO2019225395A1 (ja) 車載用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250