JP6495413B1 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6495413B1
JP6495413B1 JP2017202905A JP2017202905A JP6495413B1 JP 6495413 B1 JP6495413 B1 JP 6495413B1 JP 2017202905 A JP2017202905 A JP 2017202905A JP 2017202905 A JP2017202905 A JP 2017202905A JP 6495413 B1 JP6495413 B1 JP 6495413B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
control
power supply
reactor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080363A (ja
Inventor
利浩 曽根
利浩 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017202905A priority Critical patent/JP6495413B1/ja
Priority to CN201811066165.3A priority patent/CN109687696B/zh
Priority to US16/135,005 priority patent/US20190123656A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6495413B1 publication Critical patent/JP6495413B1/ja
Publication of JP2019080363A publication Critical patent/JP2019080363A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/34Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by dynamic converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電圧変換器における起動後の突入電流を効果的に抑制することができ、実現が容易な電源装置を提供すること。【解決手段】電源システムSは、第1電源と、第2電源と、入力端から出力端へ電圧を昇圧して出力するVCUと、VCUを制御するECUと、を備える。VCUは、上アームと、下アームと、一端が入力端に接続され他端が上アームと下アームとの接続中点に接続されたリアクトルと、リアクトルに流れる電流の値を取得する電流センサと、を備える。ECUは、VCUの起動時には、上アームのトランジスタをオフにした状態で下アームのトランジスタのデューティ比γ1を漸増させる起動時制御を行った後、上アームのトランジスタ及び下アームのトランジスタを相補的に駆動する通常制御を行う。ECUは、起動時制御の実行中には、電流センサによって取得されたリアクトル電流の値を用いて起動時制御を終了するか継続するかを判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、2つの電源とこれら電源の間に設けられた電圧変換器とを備える電源システムに関する。
近年、特性の異なる2つの電源を電圧変換器で接続し、これら電源の間で電力の融通を可能にする車両の電源システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。図5は、このような2つの電源を備える従来の電源システム100の構成を模式的に示す図である。
電源システム100は、第1電源101と、この第1電源101と特性の異なる第2電源102と、これら電源101,102の間に設けられた電圧変換器103と、を備える。電圧変換器103は、所謂双方向DCDCコンバータであり、昇圧チョッパとして動作することにより第1電源101の出力を昇圧して第2電源102側に供給したり、降圧チョッパとして動作することにより第2電源102の出力を降圧して第1電源101側に供給したりする。電圧変換器103を昇圧チョッパとして動作させる場合、その上アーム105のスイッチング素子と下アーム104のスイッチング素子とは、互いに相補的になるようにオン/オフ駆動する。
図6は、電圧変換器103の起動時における上アーム105及び下アーム104のスイッチング素子の制御の一例を示すタイムチャートである。より具体的には、第1電源101の出力電圧が第2電源102の出力電圧よりも低い状態で、図6において最上段に示すように上アーム105及び下アーム104のスイッチング素子を相補的にオン/オフ駆動した場合における各種電流の変化を示す図である。図6には、下段から順に下アーム104のダイオードを流れる電流ID1と、上アーム105のスイッチング素子を流れる電流IQ2と、リアクトルを流れる電流ILと、を示す。図6に示すように、第2電源102の出力電圧が第1電源101の出力電圧よりも高い場合、電圧変換器103の起動時には、電圧変換器103の各種素子に第2電源102側から第1電源101側へ向かって大きな突入電流が発生する場合がある。そこで特許文献2や特許文献3には、上記のような電源システム100で突入電流の発生を抑制する技術が示されている。
特許文献2には、電力の融通が行われる2つの電源に各対応して電圧変換器を設け、一方の電圧変換器に対して他方の電圧変換器の起動を遅延させる技術が開示されている。他方の電圧変換器では、出力端子間に接続された上アームと下アームとの直列接続体における上アームのスイッチング動作が起動後の所定期間停止するように制御される。これにより他方の電圧変換器に突入電流が流れることを抑止できるとされている。
特許文献3には、電圧の異なる電源間に設けられた電圧変換器における上アームのスイッチング動作を、起動後この電圧変換器の出力電流値が所定値を超えるまで停止させる技術が開示されている。上アームのスイッチング動作を起動後の或る期間に亘って停止させておくことによって突入電流を抑止できるとされている。
特開2017−41973号公報 特開2009−296847号公報 特開2003−70238号公報
特許文献2及び特許文献3には、電圧変換器の起動後の或る期間に亘って上アームのスイッチング動作を停止させておくことによって突入電流が流れることが抑止することが開示されている。しかしながら、特許文献2には、実際に上アームのスイッチング動作を停止させておく期間をどのように設定するかについては、十分に検討されていない。
一方、特許文献3には、突入電流を抑止するために上アームのスイッチング動作を停止させておく期間を、電圧変換器の出力電流値に基づいて設定することが開示されている。より詳細には、電圧変換器の出力導線に流れる電流値を検出し、この検出値に基づいて、上アームのスイッチング動作を停止させておく期間を決めることが開示されている。ところが、電圧変換器の出力導線に流れる電流は、電圧変換器の入出力間の電位差に応じて変化率が変わるという現象を呈する。この現象は、突入電流の発生を回避するための判定基準とする電流の閾値は入出力間の電位差に依存することを意味している。即ち、電圧変換器の出力導線に流れる電流値に基づいて上アームのスイッチング動作を停止させておく期間を決めようとする限り、電圧変換器の入出力間の電位差に応じて判定の閾値を設定し直す必要がある。従って、特許文献3に開示された技術は、実施する場合に煩雑である。
本発明は、電圧変換器における起動後の突入電流を効果的に抑制することができ、実現が容易な電源装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の電源システム(例えば、後述の電源システムS)は、第1電源(例えば、後述の第1電源1)と、第2電源(例えば、後述の第2電源2)と、入力端(例えば、後述の1次側端子11,12)が前記第1電源に接続され出力端(例えば、後述の2次側端子21,22)が前記第2電源に接続され、前記入力端から前記出力端へ電圧を昇圧して出力する電圧変換器(例えば、後述のVCU3)と、前記電圧変換器を制御する制御装置(例えば、後述のECU5)と、を備え、前記電圧変換器は、一端が前記出力端の正極に接続されたスイッチング素子(例えば、後述のトランジスタQ2)を備える上アーム(例えば、後述の上アーム32)と、一端が前記上アームに接続され他端が前記出力端の負極に接続されたスイッチング素子(例えば、後述のトランジスタQ1)を備える下アーム(例えば、後述の下アーム31)と、一端が前記入力端の正極に接続され他端が前記上アームと前記下アームとの接続中点(例えば、後述の接続中点33)に接続されたリアクトル(例えば、後述のリアクトルL)と、前記リアクトルに流れる電流の値を取得するリアクトル電流取得手段(例えば、後述の電流センサ35)と、を備え、前記制御装置は、前記電圧変換器の起動時には、前記上アームのスイッチング素子をオフにした状態で前記下アームのスイッチング素子のデューティ比(例えば、後述のデューティ比γ1)を漸増させる起動時制御(例えば、後述の図2のS3〜S8の処理)を行った後、前記上アームのスイッチング素子及び前記下アームのスイッチング素子を相補的に駆動する通常制御(例えば、後述の図2のS9の処理)を行い、前記起動時制御の実行中には前記リアクトル電流取得手段によって取得された電流の値を用いて前記起動時制御を終了するか継続するかを判定することを特徴とする。
(2)この場合、前記制御装置は、前記下アームのスイッチング素子のデューティ周期において、前記リアクトル電流取得手段によって取得された電流の値が0又は0より僅かに大きな値に設定された電流閾値(例えば、後述の電流閾値IL_th)以下である期間の長さが、0より僅かに大きな値に設定された時間閾値(例えば、後述の時間閾値T_th)以下である場合には、前記起動時制御を終了すると判定することが好ましい。
(3)この場合、前記制御装置は、前記下アームのスイッチング素子のデューティ周期の終期に前記リアクトル電流取得手段によって取得された電流の値が、0より僅かに大きな値に設定された電流閾値(例えば、後述の電流閾値IL_th)より大きい場合には、前記起動時制御を終了すると判定することが好ましい。
(4)この場合、前記電圧変換器は、前記入力端の正極と負極に接続された平滑コンデンサ(例えば、後述の1次側平滑コンデンサC1)を備え、前記リアクトル電流取得手段は、前記入力端の正極と前記リアクトルとの間又は前記リアクトルと前記接続中点との間を流れる電流に応じた信号を発生する電流センサ(例えば、後述の電流センサ35)であることが好ましい。
(5)この場合、前記制御装置は、前記起動時制御を終了すると判定したデューティ周期における前記下アームのスイッチング素子のデューティ比(例えば、後述のデューティ比γ1)に基づいて、前記通常制御における前記上アームのスイッチング素子のデューティ比(例えば、後述のデューティ比γ2)を設定することが好ましい。
(1)本発明の電源システムでは、電圧変換器の起動時には、上アームのスイッチング素子をオフにした状態で下アームのスイッチング素子のデューティ比を漸増させる起動時制御を行った後、上アームのスイッチング素子及び下アームのスイッチング素子を相補的に駆動する通常制御を行う。ここで起動時制御を行っている間は、上アームのスイッチング素子はオフに維持されるため、仮に電圧変換器の出力端側の電圧が入力端側の電圧より高い場合であっても、第2電源側から第1電源側へ向かう突入電流の発生を抑制できる。ここで起動時制御において、下アームのスイッチング素子のデューティ比を大きくするほど、すなわち下アームのスイッチング素子をオンにする時間を長くするほど、リアクトルには第1電源側から第2電源側へ大きな電流が流れるようになり、ひいては通常制御に移行した際における突入電流を抑制できる。そこで本発明の電源システムでは、起動時制御によって下アームのデューティ比を漸増させる過程において、リアクトル電流取得手段によって取得される電流の値を用いて、実行中の起動時制御を終了し通常制御に移行するか或いは実行中の起動時制御を継続するかを判定する。これにより本発明の電源システムでは、その時の入力端側と出力端側の電圧の差に応じた適切なタイミングで、すなわち起動時制御の下で下アームのデューティ比を上記電圧の差に応じた適切な大きさまで増加させた状態で起動時制御を終了し通常制御に移行することができるので、通常制御への移行時における突入電流の発生を抑制できる。なお、起動時制御の実行中における電圧変換器の出力電流は、その時の第1電源と第2電源と出力電圧の差に応じて変化することから、特許文献3の電源システムのように、電圧変換器の出力電流値と閾値との比較に基づいて起動時制御の終了時期を決定した場合、この閾値は出力電圧の差に応じて適宜調整する必要がある。これに対し本発明の電源システムでは、上記のようにリアクトル電流取得手段によって取得される電流の値を用いることにより、電圧の差を用いて閾値を調整したりすることなくその都度適切なタイミングで起動時制御の終了時期を決定できる。
(2)第1電源側から第2電源側へ向かう向きの電流を正として、起動時制御では、下アームのスイッチング素子をオンにすると、リアクトルを流れる電流は正方向へ増加し、その後下アームのスイッチング素子をオフにすると0へ向けて減少する。なお起動時制御では、上アームのスイッチング素子はオフに維持されるため、リアクトルを流れる電流が0よりも小さくなることはない。ここで起動時制御において、下アームのスイッチング素子のデューティ比を漸増させると、各デューティ周期において下アームのスイッチング素子をオフにした後リアクトルを流れる電流が0まで低下する時期は遅くなる。したがって各デューティ周期において、リアクトル電流取得手段によって取得された電流の値が電流閾値以下である期間の長さは、起動時制御を終了するか継続するかを判定するためのパラメータとして適している。本発明の電源システムでは、このような期間の長さが0より僅かに大きな値に設定された時間閾値以下である場合に、起動時制御を終了すると判定することにより、通常制御に移行した際には突入電流が発生しないような適切なタイミングで起動時制御を終了できる。
(3)本発明の電源システムでは、下アームのスイッチング素子のデューティ周期の終期にリアクトル電流取得手段によって取得された電流の値が0よりも僅かに大きな値に設定された電流閾値より大きい場合には、起動時制御を終了すると判定する。これにより、リアクトル電流取得手段による電流の値の精度を勘案しても、通常制御への移行直後にはリアクトルを流れる電流が負方向へ大きくなることは無いので、突入電流をより確実に抑制できる。なお本発明の電源システムでは、デューティ周期の終期に取得した電流の値を用いて起動時制御の終了時期を判定することから、電流の値の履歴を監視する必要がある上記(2)の発明よりも演算負荷が軽くなる、という利点がある。
(4)本発明の電源システムでは、リアクトル電流取得手段は、平滑コンデンサが接続される入力端子の正極とリアクトルとの間又はリアクトルと接続中点との間を流れる電流に応じた信号を発生する電流センサとする。これにより、リアクトルを流れる電流の値を精度良く取得できるため、通常制御に移行した際には突入電流が発生しないような適切なタイミングで起動時制御を終了できる。
(5)本発明の電源システムでは、起動時制御を終了すると判定したデューティ周期における下アームのスイッチング素子のデューティ比に基づいて、通常制御における上アームのスイッチング素子のデューティ比を設定する。これにより、通常制御への移行直後における突入電流の発生をより確実に抑制できる。
本発明の一実施形態に係る電源システムを搭載する車両の構成を示す図である。 VCUを起動し、VCUの昇圧機能を利用して2次側電圧を制御する具体的な手順を示すフローチャートである。 起動時制御の実行中におけるリアクトル電流の変化の具体例を示す図である。 図2のフローチャートに従ってVCUを起動した場合に実現される各種電流の変化を示すタイムチャートである。 2つの電源を備える従来の電源システムの構成を模式的に示す図である。 電圧変換器の起動時における上アーム及び下アームのスイッチング素子の制御の一例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システムSを搭載する車両Vの構成を示す図である。なお本実施形態では、車両Vとして、2つの電源とこれら電源の間に設けられた電圧変換器を備える所謂電気自動車を例に説明するが、本発明はこれに限るものではない。本発明に係る電源システムは、電気自動車に限らず、ハイブリッド車両や燃料電池自動車等、2つ以上の電源とこれら電源の間に設けられた電圧変換器とを備えるものであれば、どのような車両にも適用可能である。
車両Vは、電源システムSと、モータMと、駆動輪Wと、を備える。モータMは、主として車両Vが走行するための動力を発生する。モータMは、駆動輪Wに接続されている。電源システムSからモータMに電力を供給することによりモータMで発生させたトルクは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに伝達され、駆動輪Wを回転させ、車両Vを走行させる。またモータMは、車両Vの減速回生時には発電機として作用する。モータMによって発電された電力は、電源システムSが備える後述の第1電源1や第2電源2に充電される。
電源システムSは、第1電源1と、第2電源2と、電圧変換器3(以下、「VCU(Voltage Control Unit)3」との略称を用いる)と、インバータ4と、VCU3及びインバータ4を制御する電子制御ユニット5(以下、「ECU(Electrical Control Unit)5」との略称を用いる)と、を備える。
第1電源1は、直流を出力する直流電源であり、その正極及び負極はそれぞれ第1正極電力線1p及び第1負極電力線1n(以下、これらをまとめて「第1電力線1p,1n」ともいう)を介してVCU3の1次側正極端子11及び1次側負極端子12(以下、これらをまとめて「1次側端子11,12」ともいう)に接続されている。第1電源1は、二次電池やキャパシタ等の放電及び充電が可能な蓄電装置や、蓄電装置と第1電力線1p,1nとを電気的に接続又は遮断するコンタクタ等を含んで構成される。
第2電源2は、直流を出力する直流電源であり、その正極及び負極はそれぞれ第2正極電力線2p及び第2負極電力線2n(以下、これらをまとめて「第2電力線2p,2n」ともいう)を介してVCU3の2次側正極端子21及び2次側負極端子22(以下、これらをまとめて「2次側端子21,22」ともいう)に接続されている。第2電源2は、二次電池やキャパシタ等の放電及び充電が可能な蓄電装置や、この蓄電装置と第2電力線2p,2nとを電気的に接続又は遮断するコンタクタ等を含んで構成される。なお車両Vが燃料電池車両である場合、第2電源2には、蓄電装置の代わりに燃料電池スタックが用いられる。
インバータ4は、例えば、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT)をブリッジ接続して構成されるブリッジ回路を備えたパルス幅変調によるPWMインバータであり、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。インバータ4は、その直流入出力側において第2電力線2p,2nに接続され、交流入出力側においてモータMのU相、V相、W相の各コイルに接続されている。
インバータ4は、モータMのU相に接続されたハイ側U相スイッチング素子及びロー側U相スイッチング素子と、モータMのV相に接続されたハイ側V相スイッチング素子及びロー側V相スイッチング素子と、モータMのW相に接続されたハイ側W相スイッチング素子及びロー側W相スイッチング素子と、を相毎にブリッジ接続して構成される。インバータ4は、ECU5のゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従って上記各相のスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、第2電力線2p,2nから供給される直流電力を交流電力に変換してモータMに供給したり、モータMから供給される交流電力を直流電力に変換して第2電力線2p,2nに供給したりする。
第1電力線1p,1nには、VCU3の1次側端子11,12の間の電圧を検出し、検出値に応じた信号をECU5へ送信する1次側電圧センサ10が設けられている。以下では、1次側電圧センサ10によって検出される電圧、すなわちVCU3の1次側端子11,12の間の電圧を1次側電圧V1ともいう。なおこの1次側電圧V1は、基本的には第1電源1の出力電圧と等しい。
第2電力線2p,2nには、VCU3の2次側端子21,22の間の電圧を検出し、検出値に応じた信号をECU5へ送信する2次側電圧センサ20が設けられている。以下では、2次側電圧センサ20によって検出される電圧、すなわちVCU3の2次側端子21,22の間の電圧を2次側電圧V2ともいう。なおこの2次側電圧V2は、基本的には第2電源2の出力電圧と等しい。
VCU3は、スイッチング素子としてのトランジスタQ1を有する下アーム31と、スイッチング素子としてのトランジスタQ2を有する上アーム32と、リアクトルLと、1次側平滑コンデンサC1と、2次側平滑コンデンサC2と、電流センサ35と、1次側端子11,12と、2次側端子21,22と、を組み合わせて構成される所謂双方向DCDCコンバータである。
下アーム31のトランジスタQ1のエミッタは2次側負極端子22に接続され、上アーム32のトランジスタQ2のコレクタは2次側正極端子21に接続されている。またトランジスタQ1のコレクタとトランジスタQ2のエミッタとは、接続中点33において接続されている。またこれらトランジスタQ1,Q2には、それぞれ逆並列ダイオードD1,D2が接続されている。逆並列ダイオードD1の順方向は、接続中点33から2次側正極端子21へ向かう向きであり、逆並列ダイオードD2の順方向は、2次側負極端子22から接続中点33へ向かう向きである。
これらトランジスタQ1,Q2には、電力用バイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、等が用いられる。トランジスタQ1のスイッチング動作は、ECU5のゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号P1に従って制御される。またトランジスタQ2のスイッチング動作は、ECU5のゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号P2に従って制御される。
リアクトルLは、1次側正極端子11と接続中点33との間に接続されている。1次側平滑コンデンサC1は、1次側正極端子11と1次側負極端子12との間に接続されている。2次側平滑コンデンサC2は、2次側正極端子21と2次側負極端子22との間に接続されている。
電流センサ35は、1次側正極端子11とリアクトルLの一端とを接続する第1導体部11aに設けられ、この第1導体部11aを流れる電流に応じた検出信号をECU5へ送信する。なお、この電流センサ35は、リアクトルLの他端と接続中点33とを接続する第2導体部11bに設け、この第2導体部11bを流れる電流に応じた検出信号をECU5へ送信するものを用いてもよい。以下では、この電流センサ35によって検出される電流、すなわちリアクトルLを流れる電流をリアクトル電流ILともいう。またこのリアクトル電流ILは、第1電源1から第2電源2へ向かう向きを正とする。また電流センサ35は、通常の電流計のように計測対象の電流が流れる導体部の途中に介挿されるものであってもよいが、ホール素子を用いたクランプ式電流計のように計測対象の電流が流れる導体部を囲むように設けられるものであってもよい。
以上のように構成されたVCU3は、ECU5からのゲート駆動信号P1,P2によって昇圧チョッパとして動作させることにより1次側端子11,12から2次側端子21,22へ電圧を昇圧して出力させる昇圧機能と、ECU5からのゲート駆動信号P1,P2によって降圧チョッパとして動作させることにより2次側端子21,22から1次側端子11,12へ電圧を降圧して出力させる降圧機能と、を備える。
ECU5は、車両Vの走行制御、より具体的には、VCU3及びインバータ4の制御を担うマイクロコンピュータである。
図2は、ECU5においてVCU3を起動し、VCU3の昇圧機能を利用して2次側電圧V2を所定の目標2次電圧V2_cmdに制御する具体的な手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、VCU3が停止した状態、すなわちトランジスタQ1,Q2がオフとなった状態で、VCU3の起動要求が生じたことに応じてECU5において実行される。
始めにS1では、ECU5は、2次電圧V2に対する目標2次電圧V2_cmdを設定する。この目標2次電圧V2_cmdは、例えば第1電源1と第2電源2の電力負担割合等に応じてECU5における演算によって設定される。
次にS2では、ECU5は、1次側電圧センサ10によって検出される1次側電圧V1と2次側電圧センサ20によって検出される2次側電圧V2とを比較し、1次側電圧V1が2次側電圧V2よりも低いか否か(V1<V2)を判定する。
S2の判定結果がYESである場合、すなわちVCU3を起動する直前における1次側電圧V1が2次側電圧V2よりも低い場合には、ECU5は、図5及び図6を参照して説明した突入電流の発生を抑制するため、S3〜S8からなる起動時制御を実行した後、S9の通常制御に移行する。またS2の判定結果がNOである場合、すなわちVCU3を起動する直前における1次側電圧V1が2次側電圧V2以上である場合には、ECU5は、上記起動時制御を実行せずとも突入電流が発生するおそれはないと判断し、S9に移り、直ちに通常制御を開始する。
S9では、ECU5は、VCU3の通常制御を実行する。この通常制御では、ECU5は、下アーム31のトランジスタQ1及び上アーム32のトランジスタQ2を相補的に駆動する。ここでトランジスタQ1,Q2を相補的に駆動するとは、具体的にはトランジスタQ1を所定のデューティ比γ1[%]の下でオン/オフ駆動するとともに、トランジスタQ1をオンにする間はトランジスタQ2をオフにし、かつトランジスタQ1をオフにする間はトランジスタQ2をオンにすることをいう。ここでトランジスタQ1のデューティ比γ1は、デューティ周期をT[sec]とし、このデューティ周期Tの間でトランジスタQ1をオンにする期間をt1[sec]とした場合、γ1=t1/T×100で表される。またこの通常制御では、トランジスタQ2のデューティ比γ2[%]は、デューティ比γ1を用いて、100−γ1によって表される。
またECU5は、通常制御を開始した当初は、トランジスタQ1のデューティ比γ1を0よりも僅かに大きな値に設定された初期値とし、その後デューティ比γ1を目標2次電圧V2_cmdと1次側電圧V1とに基づいて設定される目標比(例えば、V1−V1/V2_cmd)へ向けて、所定のレートで漸増させる。またECU5は、デューティ比γ1を漸増させるに併せて、トランジスタQ2のデューティ比γ2を、100よりも僅かに小さな値に設定された初期値とし、この初期値から目標比(例えば、1−V1+V1/V2_cmd)へ向けて、所定のレートで漸減させる。ECU5は、通常制御では、以上のようなデューティ比γ1,γ2が実現されるようにゲート駆動信号P1,P2を生成し、この駆動信号P1,P2の下でトランジスタQ1,Q2をオン/オフ駆動することによって、2次側電圧V2を目標2次電圧V2_cmdへ制御する。
一方S2の判定結果がYESであり、上記通常制御を開始する前に起動時制御を実行すると判定した場合、ECU5は、上アーム32のトランジスタQ2のデューティ比γ2を0[%]に設定する(S3参照)。
次にS4では、ECU5は、下アーム31のトランジスタQ1のデューティ比γ1を0よりも僅かに大きな値に設定された初期値d[%]に設定する。
次にS5では、ECU5は、デューティ比γ1の現在の設定値が実現されるようにゲート駆動信号P1を生成し、この駆動信号P1の下で、予め定められたデューティ周期TにわたりトランジスタQ1をオン/オフ駆動する。なお上述のようにトランジスタQ2のデューティ比γ2は0に設定されていることから、ECU5は、起動時制御を実行している間は、トランジスタQ2をオフの状態で維持する。このため起動時制御を実行している間は、2次側電圧V2が1次側電圧V1より高くても、第2電源2側から第1電源1側へ向かう向きの突入電流の発生を抑制できる。
次にS6では、ECU5は、現在のデューティ周期において電流センサ35によって検出されたリアクトル電流ILを用いることによって、起動時制御を終了する時期に達したか否か、換言すれば起動時制御を終了し通常制御に移行しても突入電流が発生しない時期に達したか否かを判別する。S6の判別がNOであり、起動時制御を終了する時期に達していないと判断した場合、ECU5は、起動時制御を継続すべく、トランジスタQ1のデューティ比γ1を0よりも僅かに大きな値に定められた所定幅Δ[%]だけ増加させ(S7参照)、このデューティ比γ1の下でトランジスタQ1をオン/オフ駆動し(S5参照)、再び起動時制御を終了する時期に達したか否かを判別する(S6参照)。以上のように起動時制御では、ECU5は、上アーム32のトランジスタQ2をオフにした状態で下アーム31のトランジスタQ1のデューティ比γ1を漸増させながら、デューティ周期Tごとに起動時制御を終了する時期に達したか否かを判別する。
ここでリアクトル電流ILを用いて、起動時制御を終了する時期に達したか否かを判別する具体的な手順について、図3を参照しながら説明する。
図3は、起動時制御の実行中におけるリアクトル電流ILの変化の具体例を示す図である。なお図3には、トランジスタQ1のデューティ比γ1を所定値aとした場合を実線で示し、デューティ比γ1を所定値aより大きな所定値bとした場合を破線で示す。また仮にトランジスタQ2を通常制御と同様にトランジスタQ1に対し相補的に駆動した場合を一点鎖線で示す。また図3において、時刻t1から時刻t5が、1つのデューティ周期となっている。
図3において実線で示すように、時刻t1においてトランジスタQ1をオフからオンにすると、リアクトル電流ILは正の向きへ増加し始める。その後、時刻t2においてトランジスタQ1をオンからオフにすると、リアクトル電流ILは減少し始め、時刻t4において0まで減少する。また起動時制御では、上アーム32のトランジスタQ2をオフの状態で維持することから、時刻t4から次のデューティ周期の始期である時刻t5まで、リアクトル電流ILは0となる。
ここで図3において一点鎖線で示すように、時刻t4においてトランジスタQ1をオフにするとともにトランジスタQ2をオンにすると、より高電位である第2電源2側から第1電源1側へ向けて電流が流れるため、リアクトル電流ILは負方向へ増加し始める。これは、トランジスタQ1のデューティ比γ1を所定値aとした状態で起動時制御から通常制御に移行し、トランジスタQ1,Q2を相補的に駆動し始めると、負方向へ突入電流が発生するおそれがあることを意味する。すなわちこれは、起動時制御を終了する時期に達していないことを意味する。
一方図3において破線で示すように、デューティ比γ1を所定値bとし、デューティ比γ1を所定値aとした場合よりも長い時間(時刻t1〜t3)にわたりトランジスタQ1をオンにすると、リアクトル電流ILはデューティ比γ1を所定値aとした場合よりも大きな値まで増加する。また時刻t3においてトランジスタQ1をオフにすると、リアクトル電流ILは減少し始め、次のデューティ周期の始期である時刻t5において0近傍まで減少する。したがってデューティ比γ1を所定値bとした場合、1つのデューティ周期にわたりリアクトル電流ILは常に0以上の値に維持される。この場合、デューティ比γ1を所定値aとした場合と異なり、通常制御に移行しても突入電流が発生するおそれはないと判断できる。すなわちこれは、起動時制御を終了する時期に達したことを意味する。
ECU5は、以上のようなリアクトル電流ILの特性を考慮し、起動時制御の実行中において電流センサ35によって検出されるリアクトル電流ILの値を用いることによって起動時制御を終了する時期に達したか否かを判定する。より具体的には、電流センサ35の検出値には誤差があることを考慮して、ECU5は、対象とするデューティ周期において、電流センサ35によって検出されたリアクトル電流ILの値が、0又は0より僅かに大きな値に設定された電流閾値IL_th以下である期間の長さが、0より僅かに大きな値に設定された時間閾値T_th以下である場合には、起動時制御を終了すると判定する。
また図3に示すように、起動時制御において、リアクトル電流ILは、トランジスタQ1をオフにした直後をピークとして、その後は0へ向けて減少する傾向がある。そこでECU5は、対象とするデューティ周期の終期(図3の例では、時刻t5)において、電流センサ35によって検出されたリアクトル電流ILの値が、上記電流閾値IL_thより大きい場合に、起動時制御を終了すると判定してもよい。なおこの方法で判定する場合、電流センサ35の検出値には誤差があることを考慮して、電流閾値IL_thは、0より僅かに大きな値に設定することが好ましい。
図2に戻り、ECU5は、S6において起動時制御を終了する時期に達したと判断した場合には、通常制御に移行すべくS8に移る。S8では、ECU5は、次ステップにおいて開始する通常制御におけるトランジスタQ,Q2のデューティ比γ1,γ2の初期値を設定する。ECU5は、現時点、すなわち起動時制御を終了すると判定した時点におけるデューティ比γ1の値をそのまま通常制御におけるデューティ比γ1の初期値として採用する。またECU5は、現時点におけるデューティ比γ1の値に基づいて、通常制御におけるデューティ比γ2の初期値を設定する。より具体的には、ECU5は、1から現時点におけるデューティ比γ1を減じて得られる値を、通常制御におけるデューティ比γ2の初期値として設定する(γ2=1−γ1)。その後ECU5は、以上のように設定されたデューティ比γ1,γ2の初期値の下で、上述のようにVCU3の通常制御を開始する。
図4は、図2のフローチャートに従ってVCU3を起動した場合に実現される各種電流の変化を示すタイムチャートである。図4には、VCU3を起動する直前における1次側電圧V1が2次側電圧V2よりも低かった場合の制御例を示す。より具体的には、時刻t10から時刻t16にかけて起動時制御(図2のS3〜S8)を行った後、時刻t16から通常制御(図2のS9)に移行した場合を示す。
また図4には、上段から順に、下アーム31のトランジスタQ1、上アーム32のトランジスタQ2、リアクトル電流IL(1次側正極端子11から接続中点33へ向かう向きを正とする)、下アーム31のトランジスタQ1を流れる電流IQ1(トランジスタQ1のコレクタからエミッタへ向かう向きを正とする)、上アーム32の逆並列ダイオードD2を流れる電流ID2(ダイオードD2の順方向を正とする)、上アーム32のトランジスタQ2を流れる電流IQ2(トランジスタQ2のコレクタからエミッタへ向かう向きを正とする)、及び下アーム31の逆並列ダイオードD1を流れる電流ID1(ダイオードD1の順方向を正とする)を示す。
時刻t10〜t16における起動時制御では、ECU5は、上アーム32のトランジスタQ2をオフ状態で維持しながら、下アーム31のトランジスタQ1のデューティ比γ1を0近傍から、1つのデューティ周期につき所定幅Δずつ増加させながら、このデューティ比γ1の下でトランジスタQ1をオン/オフ駆動する。すなわち図4に示すように、トランジスタQ1のオンデューティ期間は徐々に長くなる。
また時刻t10〜t16における起動時制御では、上アーム32のトランジスタQ2はオフの状態で維持されることから、トランジスタQ2を流れる電流IQ2は0である。また下アーム31のダイオードD1も逆バイアス状態であるため、ダイオードD1を流れる電流ID1も0である。
ここで時刻t10〜t12における1番目のデューティ周期に着目して、起動時制御において実現される各種電流の変化について説明する。先ず、時刻t10からその時のデューティ比γ1に従って設定されるオンデューティ期間にわたってトランジスタQ1をオンにすると、リアクトル電流ILは、正方向へ増加するようにトランジスタQ1の電流IQ1として流れる。電流IQ1は、オンデューティ期間の終端でピークに達する。そしてトランジスタQのオンデューティ期間の終端において、トランジスタQ1をオフにすると、正方向のリアクトル電流ILは、0へ向けて減少させつつダイオードD2の電流ID2として流れる。
その後時刻t11において、リアクトル電流ILの正方向の流れが減少して0に到達する。ここでトランジスタQ2はオフの状態に維持されているため、1次側電圧V1と2次側電圧V2に差があっても、リアクトル電流ILは負方向に流れることなく、0に維持されたまま1番目のデューティ周期の終端(時刻t12)に至る。
ここで図4には、トランジスタQ2をトランジスタQ1に対し相補的に駆動した場合に実現されるリアクトル電流ILを一点鎖線で示す。この一点鎖線に示すように、仮に時刻t11においてトランジスタQ2をオンにした場合、リアクトル電流ILの負方向の流路が確保されるため、リアクトル電流ILは負方向へ増加し始める。このため、仮に時刻t12において起動時制御を終了し、通常制御に移行すると突入電流が発生すると考えられる。
なお、2番目のデューティ周期(時刻t12以降)、3番目のデューティ周期(時刻t13〜t14)、4番目のデューティ周期(時刻t14以降)、及び5番目のデューティ周期(時刻t15〜t16)においては、トランジスタQ1は、そのデューティ比γ1を徐々に増加させながらオン/オフ駆動される(図2のS7参照)。このため、リアクトル電流IL、トランジスタQ1の電流IQ1、及びダイオードD2の電流ID2は、そのピーク値を増加させつつ、定性的には1番目のデューティ周期(時刻t10〜t12)と同じ振る舞いを示す。
また5番目のデューティ周期(時刻t15〜t16)では、トランジスタQ1のデューティ比γ1を適度な大きさまで引き上げられたことに応じて、リアクトル電流ILの値が電流閾値IL_th以下である期間の長さが時間閾値T_th以下となる。これに応じてECU5は、次のデューティ周期から通常制御に移行しても突入電流が発生することはないと判断し、起動時制御を終了し、6番目のデューティ周期以降(時刻t16以降)では通常制御を開始する(図2のS6参照)。
通常制御では、ECU5は、トランジスタQ1,Q2を互いに相補的にオン/オフ駆動する。また通常制御に移行して初めてのデューティ周期である6番目のデューティ周期(時刻t16以降)では、ECU5は、トランジスタQ1のデューティ比γ1を、起動時制御を終了すると判定したデューティ周期(すなわち、5番目のデューティ周期)におけるデューティ比γ1を初期値としてオン/オフ駆動を開始する(図2のS8参照)。またトランジスタQ2のデューティ比γ2は、起動時制御を終了すると判定したデューティ周期におけるデューティ比γ1に基づいて設定される値を初期値としてオン/オフ駆動を開始する(図2のS8参照)。このように起動時制御から通常制御に移行する際、トランジスタQ1のデューティ比γ1は、適切な大きさまで引き上げられているので、突入電流が発生することもない。
またその後の7番目のデューティ周期(時刻t17〜t18)、8番目のデューティ周期(時刻t18〜t19)、9番目のデューティ周期(時刻t20〜t21)では、ECU5は、トランジスタQ1のデューティ比γ1を、最終的には目標2次電圧V2_cmdを実現するような目標比まで、徐々に増加させる。また同時にトランジスタQ2のデューティ比γ2は、最終的には目標2次電圧V2_cmdを実現するような目標比まで、徐々に減少させる。
本実施形態の電源システムSによれば、以下の効果を奏する。
(1)電源システムSでは、VCU3の起動時には、上アーム32のトランジスタQ2をオフにした状態で下アーム31のトランジスタQ1のデューティ比γ1を漸増させる起動時制御を行った後、上アーム32のトランジスタQ2及び下アーム31のトランジスタQ1を相補的に駆動する通常制御を行う。ここで起動時制御を行っている間は、上アーム32のトランジスタQ2はオフに維持されるため、2次側電圧V2が1次側電圧V1より高い場合であっても、第2電源2側から第1電源1側へ向かう突入電流の発生を抑制できる。電源システムSでは、起動時制御によって下アーム31のデューティ比γ1を漸増させる過程において、電流センサ35によって検出されるリアクトル電流ILの値を用いて、実行中の起動時制御を終了し通常制御に移行するか或いは実行中の起動時制御を継続するかを判定する。これにより電源システムSでは、その時の1次側電圧V1と2次側電圧V2の差に応じた適切なタイミングで、すなわち起動時制御の下で下アーム31のデューティ比γ1を上記電圧の差に応じた適切な大きさまで増加させた状態で起動時制御を終了し通常制御に移行することができるので、通常制御への移行時における突入電流の発生を抑制できる。また電源システムSでは、電流センサ35によって検出されるリアクトル電流ILの値を用いることにより、電圧V1,V2の差を用いて閾値を調整したりすることなくその都度適切なタイミングで起動時制御の終了時期を決定できる。
(2)ここで起動時制御において、下アーム31のトランジスタQ1のデューティ比γ1を漸増させると、各デューティ周期において下アーム31のトランジスタQ1をオフにした後リアクトルLを流れる電流が0まで低下する時期は遅くなる。したがって各デューティ周期において、電流センサ35によって取得されたリアクトル電流ILの値が電流閾値IL_th以下である期間の長さは、起動時制御を終了するか継続するかを判定するためのパラメータとして適している。電源システムSでは、このような期間の長さが0より僅かに大きな値に設定された時間閾値T_th以下である場合に、起動時制御を終了すると判定する。これにより、通常制御に移行した際には突入電流が発生しないような適切なタイミングで起動時制御を終了できる。
(3)電源システムSでは、下アーム31のトランジスタQ1のデューティ周期の終期に電流センサ35によって検出されたリアクトル電流ILの値が、0よりも僅かに大きな値に設定された電流閾値IL_thより大きい場合には、起動時制御を終了すると判定する。これにより、電流センサ35の検出精度を勘案しても、通常制御への移行直後にはリアクトルLを流れるリアクトル電流ILが負方向へ大きくなることは無いので、突入電流をより確実に抑制できる。なおこの場合、デューティ周期の終期に取得したリアクトル電流ILの値を用いて起動時制御の終了時期を判定することから、上記のようにリアクトル電流ILの値の履歴を監視して起動時制御の終了時期を判定する場合よりも演算負荷が軽くなる、という利点がある。
(4)電源システムSでは、電流センサ35として、第1平滑コンデンサC1が接続される1次側正極端子11とリアクトルLとの間又はリアクトルLと接続中点33との間を流れる電流に応じた信号を発生するものを用いる。これにより、リアクトルLを流れるリアクトル電流ILの値を精度良く取得できるため、通常制御に移行した際には突入電流が発生しないような適切なタイミングで起動時制御を終了できる。
(5)電源システムSでは、起動時制御を終了すると判定したデューティ周期における下アーム31のトランジスタQ1のデューティ比γ1に基づいて、通常制御における上アーム32のトランジスタQ2のデューティ比γ2を設定する。これにより、通常制御への移行直後における突入電流の発生をより確実に抑制できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
V…車両
S…電源システム
1…第1電源1
2…第2電源2
3…VCU(電圧変換器)
11,12…1次側端子(入力端)
21,22…2次側端子(出力端)
31…下アーム
32…上アーム
33…接続中点
35…電流センサ(リアクトル電流取得手段)
Q1…トランジスタ(スイッチング素子)
Q2…トランジスタ(スイッチング素子)
C1…1次側平滑コンデンサ(平滑コンデンサ)
L…リアクトル
5…ECU(制御装置)

Claims (5)

  1. 第1電源と、
    第2電源と、
    入力端が前記第1電源に接続され出力端が前記第2電源に接続され、前記入力端から前記出力端へ電圧を昇圧して出力する電圧変換器と、
    前記電圧変換器を制御する制御装置と、を備える電源システムであって、
    前記電圧変換器は、
    一端が前記出力端の正極に接続されたスイッチング素子を備える上アームと、
    一端が前記上アームに接続され他端が前記出力端の負極に接続されたスイッチング素子を備える下アームと、
    一端が前記入力端の正極に接続され他端が前記上アームと前記下アームとの接続中点に接続されたリアクトルと、
    前記リアクトルに流れる電流の値を取得するリアクトル電流取得手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記電圧変換器の起動時には、前記上アームのスイッチング素子をオフにした状態で前記下アームのスイッチング素子のデューティ比を漸増させる起動時制御を行った後、前記上アームのスイッチング素子及び前記下アームのスイッチング素子を相補的に駆動する通常制御を行い、前記起動時制御の実行中には前記リアクトル電流取得手段によって取得された電流の値を用いて前記起動時制御を終了するか継続するかを判定することを特徴とする電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記下アームのスイッチング素子のデューティ周期において、前記リアクトル電流取得手段によって取得された電流の値が0又は0より僅かに大きな値に設定された電流閾値以下である期間の長さが、0より僅かに大きな値に設定された時間閾値以下である場合には、前記起動時制御を終了すると判定することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御装置は、前記下アームのスイッチング素子のデューティ周期の終期に前記リアクトル電流取得手段によって取得された電流の値が0より僅かに大きな値に設定された電流閾値より大きい場合には、前記起動時制御を終了すると判定することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記電圧変換器は、前記入力端の正極と負極に接続された平滑コンデンサを備え、
    前記リアクトル電流取得手段は、前記入力端の正極と前記リアクトルとの間又は前記リアクトルと前記接続中点との間を流れる電流に応じた信号を発生する電流センサであることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電源システム。
  5. 前記制御装置は、前記起動時制御を終了すると判定したデューティ周期における前記下アームのスイッチング素子のデューティ比に基づいて、前記通常制御における前記上アームのスイッチング素子のデューティ比を設定することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電源システム。
JP2017202905A 2017-10-19 2017-10-19 電源システム Active JP6495413B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202905A JP6495413B1 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 電源システム
CN201811066165.3A CN109687696B (zh) 2017-10-19 2018-09-13 电源系统
US16/135,005 US20190123656A1 (en) 2017-10-19 2018-09-19 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202905A JP6495413B1 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6495413B1 true JP6495413B1 (ja) 2019-04-03
JP2019080363A JP2019080363A (ja) 2019-05-23

Family

ID=65999189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202905A Active JP6495413B1 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190123656A1 (ja)
JP (1) JP6495413B1 (ja)
CN (1) CN109687696B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152780B2 (en) * 2017-08-31 2021-10-19 Eaton Intelligent Power Limited Adjustable speed drive with integrated solid-state circuit breaker and method of operation thereof
JP7035968B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリの昇温装置
CN113994580B (zh) * 2019-07-05 2024-01-16 松下知识产权经营株式会社 直流-直流转换器以及电源装置
JP7247991B2 (ja) * 2020-08-24 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム、制御装置及びリアクトル電流測定方法
CN112540204B (zh) * 2020-12-09 2023-09-05 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种功率源控制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501226B2 (ja) * 2001-08-29 2004-03-02 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4096864B2 (ja) * 2003-11-11 2008-06-04 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP4898343B2 (ja) * 2006-08-09 2012-03-14 パナソニック株式会社 電源装置
JP2009296847A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびその制御方法
JP6233178B2 (ja) * 2014-05-09 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ装置
JP6531767B2 (ja) * 2015-02-13 2019-06-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6527785B2 (ja) * 2015-08-19 2019-06-05 本田技研工業株式会社 駆動装置及び輸送機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190123656A1 (en) 2019-04-25
JP2019080363A (ja) 2019-05-23
CN109687696B (zh) 2021-06-08
CN109687696A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495413B1 (ja) 電源システム
JP6554151B2 (ja) 車両の電源システム
US8878476B2 (en) Method for discharging charges remaining in capacitor in apparatus
JP4424427B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US20090033302A1 (en) Voltage conversion device
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
US20160190971A1 (en) Motor controller
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
WO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP6690466B2 (ja) 電源システム
JP2010098851A (ja) 電動車両
JP2013110932A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
US11038367B2 (en) Power supply apparatus for vehicle
JP5644786B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2008236943A (ja) 負荷駆動装置
JP2011109852A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP6495412B1 (ja) 電源システム
JP2012115018A (ja) 電力制御装置
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150