JP6166379B2 - 2電源負荷駆動燃料電池システム - Google Patents

2電源負荷駆動燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6166379B2
JP6166379B2 JP2015546567A JP2015546567A JP6166379B2 JP 6166379 B2 JP6166379 B2 JP 6166379B2 JP 2015546567 A JP2015546567 A JP 2015546567A JP 2015546567 A JP2015546567 A JP 2015546567A JP 6166379 B2 JP6166379 B2 JP 6166379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
load
sic
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015546567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068514A1 (ja
Inventor
修一 数野
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015068514A1 publication Critical patent/JPWO2015068514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166379B2 publication Critical patent/JP6166379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池と蓄電装置とにより負荷が駆動される2電源負荷駆動燃料電池システムに関し、例えば、前記負荷を車両走行用のモータとする燃料電池自動車に適用して好適な2電源負荷駆動燃料電池システムに関する。
従来から、特開2006−351421号公報(以下、JP2006−351421Aという。)の図1に示されるように、燃料電池の出力端、及び蓄電装置の端(入出力端)にそれぞれ昇圧器(チョッパ方式のDC/DCコンバータからなる第1電流・電圧制御器及び第2電流・電圧制御器)を設けた電源回路が知られている。
このような構成の電源回路を用いれば、燃料電池及び蓄電装置から負荷に印加される電圧(印加電圧)を前記昇圧器で自由に調整できるため、燃料電池システムを搭載する、例えば燃料電池自動車のような負荷変動が激しいシステムの前記負荷の要求電力に対して前記燃料電池及び前記蓄電装置の合成出力電力を良好に追従させることができるという利点がある。
上記電源回路によれば、燃料電池の出力端に昇圧器を用いているので、燃料電池のセル数を低減でき、燃料電池設備の小容積化及び低コスト化を実現できる。
しかしながら、上記JP2006−351421Aに記載された燃料電池システムでは、両電源(燃料電池と蓄電装置)から負荷に供給される電力が必ず昇圧器を通過するため、昇圧器を介在しない場合に比べて昇圧器損失により電力効率が悪化するという課題がある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、燃料電池の出力端に昇圧器及び蓄電装置の端に昇降圧器を設けた2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、燃料電池の耐久性及びシステムの電力効率を向上することを可能とする2電源負荷駆動燃料電池システムを提供することを目的とする。
この発明に係る2電源負荷駆動燃料電池システムは、燃料電池と蓄電装置とにより、走行モータを含む負荷が駆動される燃料電池自動車に適用される2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の出力端に設けられた第1電力変換装置と、前記蓄電装置の端に設けられた第2電力変換装置と、を備え、前記第1電力変換装置は、SiC−FETを含むスイッチング素子により構成され、前記第2電力変換装置は、IGBTからなるスイッチング素子により構成され、前記燃料電池の最大電流値が、前記蓄電装置の最大電流値より高く設定され、さらに、各国で採用されている燃費及び又は排出ガスを測定する走行パターンでの運転モードにおいて、前記燃料電池の電圧値が、前記蓄電装置の電圧値より低く設定されると共に、前記第2電力変換装置の平均通過電力値が、前記第1電力変換装置の平均通過電力値より高く設定されることを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池の出力端に第1電力変換装置を用いているので、燃料電池のセル数を減少させることができシステムの小容量化及び低コスト化を実現できると共に、SiC−FETの電圧や電流を緻密に制御でき、且つ、SiC−FETはIGBTに比べてスイッチング損失が少ないため効率良く燃料電池の電力を負荷に供給できる。
さらに、蓄電装置の端に設けられた第2電力変換装置にSiC−FETに比べて信頼性の高いIGBTを配しているので燃料電池の出力端に設けられた第1電力変換装置に比べて蓄電装置から前記第2電力変換装置を通じて大きな通過電力を負荷に安定して供給できる。
すなわち、第1電力変換装置のスイッチング素子(SiC−FET)及び第2電力変換装置のスイッチング素子(IGBT)の特性を生かしたシステムを構築することができる。
この場合、前記燃料電池には、下限電力が設定され、前記負荷の要求電力が前記下限電力以下のときには、前記燃料電池は下限電力で発電されると共に、前記負荷の要求電力の変動に応じて前記蓄電装置への充電電力が変化され、一方、前記負荷の要求電力が前記下限電力を上回る場合、前記燃料電池の発電電力が前記負荷の要求電力の変動に連動するように前記第1電力変換装置が制御されるように構成することが好ましい。
このように、前記負荷の要求電力が前記燃料電池の前記下限電力以下のときには、前記燃料電池を定常的に一定負荷に対応する下限電力で発電させつつ前記負荷の高出力時には前記燃料電池からの発電電力を応答性の高い第1電力変換装置で引き出すことができる。したがって、燃料電池の耐久性と負荷の要求電力の変動に対する応答性の高いシステムが構築できる。
前記燃料電池の前記下限電力は、前記第2電力変換装置の平均通過電力値以下の値に設定されることが好ましい。このようにすれば、蓄電装置の過充電により燃料電池の発電が停止してしまうことが抑制されるため、燃料電池の劣化が防止されて耐久性の高い燃料電池システムを構築することができる。
この場合、前記第1電力変換装置は、前記SiC−FETの他、IGBTを含むスイッチング素子により構成され、前記負荷が低負荷のときには、前記SiC−FETスイッチング素子のみが動作状態にされ、前記負荷が高負荷のときには、前記SiC−FETスイッチング素子及び前記IGBTスイッチング素子の両方が動作状態になるように制御することが好ましい。
なお、前記負荷が低負荷のときであっても、前記SiC−FETスイッチング素子の温度が閾値温度以上である場合には、前記SiC−FETスイッチング素子及び前記IGBTスイッチング素子の両方が動作状態になるように制御することで、前記SiC−FETスイッチング素子の温度上昇を抑制することができる。
この発明によれば、燃料電池の出力端に第1電力変換装置を用いているので、燃料電池のセル数を減少させることができシステムの小容量化及び低コスト化を実現できると共に、負荷端電圧の変動(負荷変動)があってもSiC−FETの高速動作性に基づき、電圧や電流を緻密に制御でき、且つ、SiC−FETはIGBTに比べてスイッチング損失が少ないため効率良く燃料電池の電力を負荷に供給できる。
また、蓄電装置の端に設けられた第2電力変換装置にSiC−FETに比べて信頼性の高いIGBTを配しているので燃料電池の出力端に設けられた第1電力変換装置に比べて大きな通過電力負荷に安定して供給できる。
すなわち、燃料電池の出力端に設けられた第1電力変換装置のスイッチング素子(SiC−FET)及び蓄電装置の端に設けられた第2電力変換装置のスイッチング素子(IGBT)の特性を生かしたシステムが構築できるという効果が達成される。
この発明の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムが適用された燃料電池自動車の概略全体構成図である。 パワーデバイス(SiC−FETとIGBT)の周波数・電力特性図である。 燃料電池と高電圧バッテリの仕様比較表図である。 燃料電池と高電圧バッテリの実使用状態での電流・電圧特性図である。 実施形態の動作説明(使用平均電力の比較)に供されるモード運転時下のタイミングチャートである。 他の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムが適用された燃料電池自動車の概略全体構成図である。 他の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムの動作説明に供されるフローチャートである。 他の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムの動作説明に供されるタイミングチャート(スイッチング素子の温度上昇時)である。 他の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムの動作説明に供されるタイミングチャート(スイッチング素子の温度非上昇時)である。
以下、この発明に係る2電源負荷駆動燃料電池システムについて、この実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムが適用された燃料電池自動車との関係において好適な実施形態を挙げ添付の図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムとしての燃料電池システム12(以下、「FCシステム12」という。)が適用された燃料電池自動車10(以下、「FC自動車10」又は「車両10」という。)の概略全体構成図である。
FC自動車10は、FCシステム12と、車両走行用モータである駆動モータ14(以下「モータ14」という。)と、負荷駆動回路16(以下、INV16という。INV:Inverter)と、を有する。
FCシステム12は、基本的には、一方の1次側1Sfに配置される燃料電池ユニット18(以下、「FCユニット18」という。)と、他方の1次側1Sbに配置される高電圧バッテリ20(以下「BAT20」という。)(蓄電装置)と、1次側1Sfと2次側2S側との間に配置される第1電力変換装置としてのチョッパ方式の昇圧コンバータ(昇圧器)21(以下、FCVCU21という。VCU:Voltage Control Unit)と、1次側1Sbと2次側2S側との間に配置される第2電力変換装置としてのチョッパ方式の昇降圧コンバータ22(以下、BATVCU22という。)と、電子制御装置24(以下、ECU24という。ECU:Electronic Control Unit)と、を有する。
モータ14は、FCユニット18及びBAT20から供給される合成電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション26を通じて車輪28を回転させる。
INV16は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、FC40及び/又はBAT20からFCVCU21及び/又はBATVCU22を介して昇圧された直流電圧である負荷端電圧Vinv[V]を3相の交流電圧に変換してモータ14に供給する一方、モータ14の回生動作に伴う交流/直流変換後の負荷端電圧Vinvを、BATVCU22を通じてBAT20に供給(充電)する。
FCユニット18は、FC40の他、公知のように、FC40のアノード流路(不図示)に対して水素(燃料ガス)を供給する水素タンク(不図示)と、FC40のカソード流路(不図示)に対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を供給するエアポンプ(不図示)と、FC40の冷却流路に対して冷却媒体(冷媒)を供給するウォータポンプ(不図示)とを備える。
FC40は、例えば、電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(以下、「FCセル」という。)を積層したスタック構造を有し、前記アノード流路を介して前記アノード電極に供給された水素含有ガスが、電極触媒上で水素イオン化され、前記電解質膜を介して前記カソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流電圧Vfc(以下、FC発電電圧Vfcという。)を発生する電気エネルギとして利用に供される。カソード電極には、前記カソード流路を介して酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
水が生成されることで、前記電解質膜を湿潤な状態、すなわち膜湿度を高い状態に保持することができ、前記反応を円滑に遂行することができる。
FC40からの電力(以下、FC発電電力Pfcという。Pfc=Vfc×Ifc、Ifc:FC発電電流)は、FC発電電圧VfcがFCVCU21を介して昇圧されてINV16を通じてモータ14に供給される(力行時)と共に、FCシステム12の電力状況に応じて、FC40からFCVCU21及びBATVCU22を通じて充電用としてBAT20に供給される。
一方、BAT20からの電力(以下、BAT電力Pbatという。)は、バッテリ電圧VbがBATVCU22を通じて昇圧されINV16を通じてモータ14に供給される(力行時)。
BAT20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。
なお、モータ14とINV16を併せて負荷30という。実際上、負荷30には、モータ14等の他に、それぞれ図示を省略しているFC40の駆動用のエアポンプ、ウォータポンプ、及び車内空調用のエアコンディショナ等の補機負荷が含まれる。
FCVCU21は、リアクトル31とスイッチング素子としてのSiC−FET(炭化ケイ素−電界効果トランジスタ)32(SiC−MOSFET)とダイオード33とから構成され、負荷30の要求電力に基づきECU24を通じてSiC−FET32がオン・オフスイッチング制御(デューティ制御)にされることで、FC発電電圧Vfcを所定の負荷端電圧Vinvに昇圧する。
BATVCU22は、Hブリッジ型のDC/DCコンバータとされ、リアクトル45と、スイッチング素子としてのIGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)41〜44と、これらIGBT41〜44にそれぞれ逆方向に並列に接続されるダイオード51〜54とから構成される。
BATVCU22は、負荷端電圧Vinvをバッテリ電圧Vbより高い電圧にする昇圧時には、ECU24により、IGBT41がオン、IGBT44がオフとされた状態下で、IGBT42とIGBT43を交互にオン・オフする(オン・オフスイッチング制御)ことで、バッテリ電圧Vb(蓄電電圧)をバッテリ電圧Vbより高い所定の負荷端電圧Vinvまで昇圧する。
BATVCU22は、負荷端電圧Vinvを負荷端電圧Vinvより低い電圧のバッテリ電圧Vbにする降圧時には、ECU24により、IGBT41、42、44がオフとされた状態で、IGBT43をオン・オフする(オン・オフスイッチング制御)ことで、負荷端電圧VinvをBAT20のバッテリ電圧Vbまで降圧する。
なお、FCVCU21及びBATVCU22において、1次側1Sf間、1次側1Sb間、及び2次側2S間に平滑コンデンサ34〜37がそれぞれ配置されている。
ECU24は、図示しない通信線を介して、モータ14、INV16、FCユニット18、BAT20、FCVCU21及びBATVCU22等の各部を制御する。当該制御に際しては、ECU24のメモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、FC40のFC発電電圧Vfc、FC発電電流Ifc、FC温度Tfc(ウォータポンプにより流通される冷媒の温度等)、BAT20のバッテリ電圧Vb、バッテリ電流(放電電流と充電電流)Ib、バッテリ温度Tb、INV16の負荷端電圧Vinv、2次電流I2、モータ電流Im、モータ温度Tm、モータ回転数Nm等の各種センサ(図示しない電圧センサ、電流センサ、温度センサ、及び回転数センサ等)の検出値を用いる。
ここでの各種センサには、上記センサに加え、アクセルペダルの開度センサ及びモータ回転数センサ等、車両10の走行に関連する入出力センサが含まれる。
ECU24は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。なお、ECU24は、1つのECUのみからなるのではなく、モータ14、FCユニット18、BAT20、FCVCU21及びBATVCU22毎の複数のECU、あるいはこれら複数のECUを統合して制御する統合ECUとから構成することもできる。
ECU24は、FC40の状態、BAT20の状態及びモータ14の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定したFC自動車10全体としてFCシステム12に要求される負荷(負荷電力)から、FC40が負担すべき負荷(負荷電力)と、BAT20が負担すべき負荷(負荷電力)と、回生電源(モータ14)が負担すべき負荷(負荷電力)の配分(分担)を調停しながら決定し、モータ14、INV16、FCユニット18、BAT20、FCVCU21及びBATVCU22に指令を送出する。
この実施形態に係る燃料電池システム12が適用されたFC自動車10は、基本的には、以上のように構成される。
次に、FCVCU21をスイッチング素子としてSiC−FET32を含む構成とし、BATVCU22をスイッチング素子としてIGBT41〜44からなる構成とした技術的理由について説明する。
図2は、パワーデバイスであるSiC−FET32とIGBT41〜44の周波数・電力特性を示している。SiC−FETは、IGBTに比較して高い動作周波数f[Hz]まで使用できるので高速で正確なスイッチング動作が可能であり、スイッチング損失が、IGBTに比較して少なく、効率良く昇圧できる点に留意する。一方、IGBTは、SiC−FETに比較して使用できる動作周波数f[Hz]は低いが、SiC−FETに比較して耐熱・耐電圧の観点からも大電力[VA]を安定して通過させることができ、信頼性が高い点に留意する。なお、現在のところ、コストは、IGBTに比較してSiC−FETが高コストである。
図3は、FC40とBAT20の仕様比較表55を示している。最大電流Imaxは、FC40がBAT20の約2倍程度で数百アンペアの電流を流すことができるように設定(選択)されている。最大電圧Vmaxは、FC40とBAT20は、数百ボルトであるが、BAT20がFC40よりも高い電圧に設定(選択)されている。
最低電圧Vminは、FC40は、100ボルト以下の電圧であり、BAT20は、その3倍程度の電圧になっている。使用平均電力Paveは、共に数キロワット程度であるがBAT20がFC40よりも大きく設定(選択)されている。なお、BAT20の使用平均電力Paveは、放電、充電の絶対値の平均値である。
図4は、実使用状態でのFC40及びBAT20の電流・電圧特性を示している。太い一点鎖線で示しているFC電流電圧特性IVfcにおいて、FC発電電流IfcがIfc=0[A]、すなわちFC発電電流Ifcを取り出さないときのFC発電電圧Vfcは、FC開放端電圧Vfcoになっており(Vfc=Vfco)、FC発電電流Ifcを増加させるにつれFC発電電圧Vfcが低下する特性になっている。なお、FC40は、FC発電電圧Vfcを制御(決定)することで、FC発電電流Ifcが制御(決定)される。
一方、太い実線で示しているBAT電圧電流特性IVbat(50)は、SOC(充電容量)が50[%]であるときの特性を示し、ECU24によって、燃料電池自動車10に搭載されるBAT20のSOCが、平均的に、SOC=50[%]になるように充放電制御のエネルギマネジメントがなされる。BAT電圧電流特性IVbat(80)、(70)、(60)、(40)、(30)、(20)は、それぞれ、SOCが80[%]、70[%]、60[%]、40[%]、30[%]、20[%]であるときの特性を示している。
なお、この実施形態での所定の運転モードは、LA−4モードであり、このLA−4モードは、アメリカ、カナダ、オーストラリア及びヨーロッパの一部の国で採用されている排出ガス測定用の走行パターンである。市街地走行の他、一部高速走行も含まれている。所定の運転モードとしては、LA−4モードに限らず、日本のJC08モード、10・15モードの他、ヨーロッパのUDC+EUDCモードとしてもよい。
図4において、LA−4モードでのモード走行平均電流I2avemの値におけるFC発電電圧Vfcを、FC電流電圧特性IVfc上で、Vfc=Vfcmといい、モード走行平均電流I2avemの値におけるBAT電圧Vbを、BAT電圧電流特性IVbat(50)上で、Vb=Vbmという。
実際上、ECU24は、BAT20のSOCが、SOC=50[%]となるようにエネルギマネジメントを行うので、BAT20のバッテリ電流Ibの収支は0[A](放電電流を+、充電電流を−とした場合。)となり、モード走行平均電流I2avemは、実質的には、FC40からFCVCU21を通じて負荷30に供給される電流になる点に留意する。
図5は、LA−4モード走行中(LA−4モード運転中)での時点0[sec]から時点1400[sec]程度までのFC40のFC発電電力Pfc[kW]の変化(太い実線)と、BAT20のBAT電力Pb[kW]の変化(細い実線)を示している。なお、BAT電力Pb[kW]は、充放電があるので、正(放電)、負(充電)(図4参照)の電力の各絶対値の電力を意味している。
FC40は、モード運転時において、定常的には、一定値の定常FC電力Pfcm(Pfc=Pfcm)を下限電力として発電されている。実際には、図4中のFC電圧Vfcmが一定とされ、対応するFC発電電流IfcにFC電圧Vfcm(定常FC電圧Vfcmともいう。)を掛けた電力が、定常FC電力Pfcm=Ifc×Vfcmになる。
例えば、時点200[sec]の前の時間Taの間では、定常FC電力PfcmとBAT電力Pbとが等しい値になっているので、FC発電電力PfcによりBAT20が充電されている期間であることが分かる。また、FC発電電力Pfc[kW]は、時点200[sec]後の時点300[sec]近傍迄の車両10の加速時等の高負荷時において、大電力(FC発電電流Ifcが大電流になり、FC発電電圧Vfcは低くなる。)を発生している。ここで、FCVCU21のスイッチング素子としてSiC−FET32を使用しているので、高周波のスイッチングが可能であり、精度の高い電流制御を行うことができる。
より詳細に説明すると、モータ14に供給されるモータ電流Imが高くされる高負荷時には、負荷端電圧Vinv(FCVCU21の出力電圧)がBATVCU22の昇圧動作下に必要な高電圧にされる一方、FC40のFC発電電圧Vfcを、大電流出力(大電流のFC発電電流Ifc)とするために低電圧側に保持する必要があるので(図4のFC電流電圧特性IVfc参照)、FCVCU21の昇圧比(Vinv/Vfc)を急激に大きくする必要があるが、SiC−FET32を使用しているので、高周波のスイッチングが可能であり、供給されるモータ電流Imに応じた精度の高い電流制御を行うことができる。
さらに、FC40が定常FC電力Pfcmで発電中には、負荷端電圧Vinvが変動したとしても、定常FC電圧Vfcmが維持されるようにFCVCU21のデューティが高速制御されるが、SiC−FET32を使用しているので、この高速制御に沿って定常FC電圧Vfcmが維持されるようになっている。
図5中、破線で示すモード運転時におけるFC平均電力Pfcave[kW]は、定常FC電力Pfcmより大きな電力になる(Pfcave>Pfcm)。
モード運転時において、BAT20(BATVCU22)の通過平均電力Pbave[kW]は、FC平均電力Pfcave[kW]より大きな電力となっている。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように上述した実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムとしての燃料電池システム12は、FC40とBAT20(蓄電装置)とにより負荷30が駆動されるシステムである。この燃料電池システム12は、FC40の出力端に設けられた第1電力変換装置(昇圧器)としてのFCVCU21と、BAT20の端に設けられた第2電力変換装置(昇降圧器)としてのBATVCU22と、を備える。
FCVCU21は、SiC−FET32を含むスイッチング素子により構成され、BATVCU22は、IGBT41〜44からなるスイッチング素子により構成され、FC40の最大電流値(図3のImax[A])が、BAT20の最大電流値(図3のImax[A])より高く設定され、さらに、所定の運転モード、この実施形態ではLA−4運転モードにおいて、BATVCU22(IGBT41〜44)の平均通過電力値(図5のPbave)が、FCVCU21の平均通過電力値(図5のPfcave)より高く設定される。
このように、FC40の出力端にFCVCU21を用いているので、FC40のセル数を減少させることができ、システムの小容量化及び低コスト化を実現できると共に、負荷端電圧Vinvの変動(負荷変動)があってもSiC−FET32を含むFCVCU21(第1電力変換装置)の高速動作によりFC40の出力端の電圧(FC発電電圧Vfc)の変動を抑制できてFC40の耐久性を確保でき、且つ通過平均電力Pbave(平均通過電力値)の大きいBATVCU22にIGBT41〜44を配しているので燃料電池システム12の電力損失が低減でき、FCVCU21及びBATVCU22のスイッチング素子(SiC−FET又はIGBT)の特性を生かしたシステムが構築できる。
この場合、FC40には、下限電力としての定常FC電力Pfcm(図5参照)が設定され、負荷30の要求電力が下限電力(定常FC電力Pfcm)以下のときには、FC40は下限電力(定常FC電力Pfcm)で発電されて、その下限電力(定常FC電力Pfcm)でのFC40の余剰電力分は、BAT20に充電される(例えば、図5中、時間Taの間)。
一方、負荷30の要求電力がFC40の下限電力(定常FC電力Pfcm)を上回り、BAT20が低SOC状態(この実施形態では、SOCが50[%]未満)である場合、FC40のFC発電電力Pfcが負荷30の要求電力の変動(上昇)に連動するようにFCVCU21が制御される(時点200[sec]後から時点300[sec]近傍迄等)。
このように、FC40を定常的に一定負荷に対応する下限電力(定常FC電力Pfcm)で発電させつつ、高出力時にはFC40からの発電電力を応答性の高いSiC−FET32を備えるFCVCU21で引き出すことができる。したがって、FC40の耐久性と負荷の要求電力の変動に対する応答性の高いシステムが構築できる。よって、燃料電池自動車10に適用して好適である。
FC40の下限電力(定常FC電力Pfcm)は、BAT20の入出力端に設けられたBATVCU22を構成するIGBT41〜44の通過電力(通過平均電力Pbave)値以下の値に設定されることが好ましい。このようにすれば、BAT20の過充電によりFC40の発電が停止してしまうことが抑制されるため、FC40の劣化が防止されて耐久性の高い燃料電池システム12を構築することができる。
[他の実施形態]
図6は、この発明の他の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムとしての燃料電池システム12A(以下、「FCシステム12A」という。)が適用された燃料電池自動車10A(以下、「FC自動車10A」又は「車両10A」という。)の概略全体構成図である。なお、図6に示すFC自動車10Aにおいて、図1に示したFC自動車10の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付けてその説明を省略するが、基本的な構成の違いは、FCVCU21がFCVCU21Aに変更された点である。
第1電力変換装置としてのチョッパ方式の昇圧コンバータ(昇圧器)であるFCVCU21Aは、第1相VCU101と第2相VCU102と第3相VCU103と第4相VCU104の4並列の構成になっている。
第1相VCU101は、リアクトル61とスイッチング素子としてのSiC−FET71とダイオード81とから構成される。
第2相VCU102は、第1相VCU101と同一素子・同一回路構成であり、リアクトル62とスイッチング素子としてのSiC−FET72とダイオード82とから構成される。
第3相VCU103は、リアクトル63とスイッチング素子としてのIGBT73とダイオード83とから構成される。
第4相VCU104は、第3相VCU103と同一素子・同一回路構成であり、リアクトル64とスイッチング素子としてのIGBT74とダイオード84とから構成される。
負荷30の要求電力に基づきECU24を通じてSiC−FET71、72及び/又はIGBT73、74がオン・オフスイッチング制御(デューティ制御)されることで、FC発電電圧Vfcを所定の負荷端電圧Vinvに昇圧することができる。
他の実施形態に係る燃料電池システム12Aでは、FCVCU21Aの通過電流Ifc2及びスイッチング素子であるSiC−FET71、72の温度Tc1、Tc2がECU24に対する制御入力となるので、通過電流Ifc2が電流センサ80によって検出されてECU24に供給されると共に、温度Tc1、Tc2が温度センサ91、92によって検出されてECU24に供給されるように構成されている。
次に、図6に示した他の実施形態に係る燃料電池システム12AのFCVCU21Aの動作について、図7のフローチャート及び図8、図9のタイミングチャートを参照して説明する。
ステップS1にて、電流センサ80をFCVCU21Aから2次側2S側に流れる通過電流Ifc2が閾値電流Ith以上(Ifc2≧Ith)になっているか否か判定する。
なお、閾値電流Ithは、例えば、FC40から出力させようとする最大FC発電電流値(定格電流値)の1/2(半分)の電流値に設定する。
ステップS1の判定にて、通過電流Ifc2が閾値電流Ith未満である(Ifc2<Ith:ステップS1:NO)場合、ステップS2にて、SiC−FET71、72の温度Tc1、Tc2のうち、少なくとも1つの温度が、閾値温度Tth以上(Tc1≧Tth又はTc2≧Tth)になっているか否かを判定する。
ステップS2の判定にて、SiC−FET71、72の温度Tc1、Tc2が、閾値温度Tth未満である(Tc1<Tth及びTc2<Tth)場合、すなわちステップS2の判定が否定的(ステップS2:NO)である場合、ステップS3にて、第3相VCU103(IGBT73)及び第4相VCU104(IGBT74)のスイッチング制御を停止し、第1相VCU101(SiC−FET71)及び第2相VCU102(SiC−FET72)をスイッチング制御する。
この場合、ステップS3の一態様では、図8の時点t20からt21´までの時間領域の波形に示すように、通過電流Ifc2の値が一定値である場合には、SiC−FET71及びSiC−FET72は、一定のデューティでオン・オフ制御される。
また、ステップS3の他の態様では、図9の時点t10からt11までの時間領域の波形に示すように、通過電流Ifc2の値が上昇している場合には、SiC−FET71及びSiC−FET72は、デューティ可変でデューティが大きくなるようにオン・オフ制御される。
ステップS1の判定にて、通過電流Ifc2が閾値電流Ith未満である(Ifc2<Ith:ステップS1:NO)場合であっても、ステップS2の判定にて、SiC−FET71、72の温度Tc1、Tc2のうち、少なくとも1つの温度が、閾値温度Tth以上(Tc1≧Tth又はTc2≧Tth)になっていた場合には、すなわち、ステップS2の判定が肯定的である(ステップS2:YES)場合、ステップS4にて、第1及び第2相VCU101、102(SiC−FET71、72)をスイッチング制御すると共に、第3及び第4相VCU103、104(IGBT73、74)をスイッチング制御する。具体的には、図8の時点t21以降の波形に示すように、第1及び第2相VCU101、102をスイッチング制御すると共に、第3及び第4相VCU103、104をスイッチング制御する。
一方、ステップS1の判定にて、通過電流Ifc2が閾値電流Ith以上になっている(Ifc2≧Ith)場合(ステップS1:YES)には、SiC−FET71、72の温度Tc1、Tc2が閾値温度Tth以上であるか否かに拘わらず、ステップS5にて、図9の時点t11から時点t12の波形に示すように、第1及び第2相VCU101、102をスイッチング制御すると共に、これとは逆相で第3及び第4相VCU103、104をスイッチング制御する。
[他の実施形態のまとめ]
上述した他の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムとしての燃料電池システム12Aは、FC40とBAT20(蓄電装置)とにより負荷30が駆動されるシステムである。この燃料電池システム12Aは、FC40の出力端に設けられた第1電力変換装置としてのFCVCU21Aと、BAT20の端に設けられた第2電力変換装置としてのBATVCU22と、を備える。
ここで、FCVCU21Aは、SiC−FET71、72及びIGBT73、74からなるスイッチング素子により構成され、BATVCU22は、IGBT41〜44からなるスイッチング素子により構成されている。FC40の最大電流値(図3のImax[A])が、BAT20の最大電流値(図3のImax[A])より高く設定され、さらに、所定の運転モード、この実施形態ではLA−4運転モードにおいて、BATVCU22(IGBT41〜44)の平均通過電力値(図5のPbave)が、FCVCU21Aの平均通過電力値(図5のPfcave)より高く設定される。
そして、負荷30が低負荷のとき(Ifc2<Ith、ステップS1:NO)には、第1相VCU101及び第2相VCU102の2相のSiC−FET71、72のみを動作状態にし(ステップS3、図9の時点t10〜時点t11)、負荷30が高負荷のとき(Ifc2≧Ith、ステップS1:YES、ステップS5)には、第1相VCU101〜第4相VCU104の4相のSiC−FET71、72及びIGBT73、74の両方が動作状態になるように構成したので、低負荷時には、FC40の出力電力(FC発電電力Pfc)を、例えば前記下限電力(定常FC電力Pfcm)から変動しないようにする一方、高負荷時には、IGBT73、74も動作するようにしたので低コストで大きな電力をFC40から負荷30へ供給することができる。
また、負荷30が低負荷であっても(Ifc2<Ith、ステップS1:NO)、SiC−FET71、72の温度Tc1、Tc2のうち、少なくとも1つの温度が、閾値温度Tth以上(Tc1≧Tth又はTc2≧Tth、ステップS2:YES)になっていた場合には、第1相VCU101〜第4相VCU104の4相のSiC−FET71、72及びIGBT73、74の両方が動作状態になる(時点t21´〜時点t22、ステップS4)ように構成したので、発熱によるSiC−FET71、72の劣化乃至故障を未然に防止することができる。
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (5)

  1. 燃料電池(40)と蓄電装置(20)とにより、走行モータ(14)を含む負荷(30)が駆動される燃料電池自動車(10)に適用される2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池(40)の出力端に設けられた第1電力変換装置(21)と、
    前記蓄電装置(20)の端に設けられた第2電力変換装置(22)と、を備え、
    前記第1電力変換装置(21)は、SiC−FETを含むスイッチング素子(32)により構成され、
    前記第2電力変換装置(22)は、IGBTからなるスイッチング素子(41,42,43,44)により構成され、
    前記燃料電池(40)の最大電流値(Imax)が、前記蓄電装置(20)の最大電流値(Imax)より高く設定され、
    さらに、
    各国で採用されている燃費及び又は排出ガスを測定する走行パターンでの運転モードにおいて、
    前記燃料電池(40)の電圧値(Vfcm)が、前記蓄電装置(20)の電圧値(Vbm)より低く設定されると共に、前記第2電力変換装置(22)の平均通過電力値(Pbave)が、前記第1電力変換装置(21)の平均通過電力値(Pfcave)より高く設定される
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池(40)には、下限電力(Pfcm)が設定され、
    前記負荷(30)の要求電力が前記下限電力(Pfcm)以下のときには、前記燃料電池(40)は前記下限電力(Pfcm)で発電されると共に、前記負荷(30)の要求電力の変動に応じて前記蓄電装置(20)への充電電力が変化され、
    一方、前記負荷(30)の要求電力が前記下限電力(Pfcm)を上回る場合、前記燃料電池(40)の発電電力が前記負荷(30)の要求電力の変動に連動するように前記第1電力変換装置(21)が制御される
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記下限電力(Pfcm)は、前記第2電力変換装置(22)の平均通過電力(Pbave)値以下の値に設定される
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記第1電力変換装置(21)は、前記SiC−FETの他、IGBTを含むスイッチング素子(71,72,73,74)により構成され、前記負荷(30)が低負荷のときには、前記SiC−FETスイッチング素子(71,72)のみが動作状態にされ、前記負荷(30)が高負荷のときには、前記SiC−FETスイッチング素子(71,72)及び前記IGBTスイッチング素子(73,74)の両方が動作状態になるように制御する
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記負荷(30)が低負荷のときであっても、前記SiC−FETスイッチング素子(71,72)の温度(Tc1,Tc2)が閾値温度(Tth)以上である場合には、前記SiC−FETスイッチング素子(71,72)及び前記IGBTスイッチング素子(73,74)の両方が動作状態になるように制御する
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
JP2015546567A 2013-11-08 2014-10-07 2電源負荷駆動燃料電池システム Expired - Fee Related JP6166379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231679 2013-11-08
JP2013231679 2013-11-08
PCT/JP2014/076791 WO2015068514A1 (ja) 2013-11-08 2014-10-07 2電源負荷駆動燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068514A1 JPWO2015068514A1 (ja) 2017-03-09
JP6166379B2 true JP6166379B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53041297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546567A Expired - Fee Related JP6166379B2 (ja) 2013-11-08 2014-10-07 2電源負荷駆動燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661665B2 (ja)
JP (1) JP6166379B2 (ja)
CN (1) CN105706284B (ja)
DE (1) DE112014005128B4 (ja)
WO (1) WO2015068514A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3053851B1 (fr) * 2016-07-07 2020-06-26 Symbiofcell Dispositif de commande d'un systeme d'alimentation pour vehicule a couplage pile a combustible/batteries
CN106712063A (zh) * 2017-02-14 2017-05-24 北京东方华氢科技有限公司 一种电力供应系统及其控制方法
DE102017214972A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN110120537B (zh) * 2019-05-10 2020-12-08 青岛大学 一种基于水合状态自适应均衡的燃料电池串级发电系统
JP7151686B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の制御装置及び燃料電池システム
CN113038569B (zh) * 2021-03-02 2023-11-17 南京邮电大学 基于pfcm的无线传感网节点充电方法及系统
CN114407683A (zh) * 2022-02-16 2022-04-29 三一重机有限公司 作业机械的控制方法、装置、设备、介质及作业机械

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2119604C (en) * 1993-07-29 1997-02-18 Minoru Machida Ceramic honeycomb structural body and catalyst comprising the same
JP3108686B2 (ja) * 1999-03-10 2000-11-13 株式会社関西新技術研究所 発電システム
KR100637224B1 (ko) * 2005-04-21 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지를 이용한 전력 공급 장치, 전력 공급 장치의 제어 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP4772391B2 (ja) 2005-06-17 2011-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US7964835B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Protarius Filo Ag, L.L.C. Digital cameras with direct luminance and chrominance detection
JP5326228B2 (ja) * 2006-09-04 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101687468A (zh) * 2007-05-21 2010-03-31 喜特恩特有限公司 燃料电池-蓄电池混合动力电动汽车的功率转换控制方法和控制装置
JP4444343B2 (ja) * 2008-04-25 2010-03-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4505767B2 (ja) * 2008-11-05 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9502725B2 (en) * 2009-06-09 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with connector welding prevention
JP5101583B2 (ja) 2009-09-16 2012-12-19 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2011067042A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp スイッチング制御装置
JP5651531B2 (ja) 2011-05-18 2015-01-14 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US9568925B2 (en) 2011-08-10 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US20130143181A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle training system for teaching fuel economy
EP2858157B1 (en) * 2012-06-01 2017-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel-cell system, method for controlling same, and storage-cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20160272086A1 (en) 2016-09-22
WO2015068514A1 (ja) 2015-05-14
US10661665B2 (en) 2020-05-26
DE112014005128B4 (de) 2024-05-08
CN105706284B (zh) 2018-09-18
DE112014005128T5 (de) 2016-08-11
JPWO2015068514A1 (ja) 2017-03-09
CN105706284A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166379B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム
JP5062518B2 (ja) 燃料電池システム
CN101904036B (zh) 燃料电池系统
JP6090468B2 (ja) 燃料電池システム
JP4513130B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4400669B2 (ja) 燃料電池システム
KR20080066075A (ko) 연료전지시스템
JP7059621B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5198219B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2016122625A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6133623B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6174528B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP5986977B2 (ja) 電源システム
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP5228258B2 (ja) コンバータ制御装置
JP6174546B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6186344B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP4438231B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP2014166110A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6185899B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP5736282B2 (ja) 燃料電池車両
JP5902603B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2016021295A (ja) 電源システム及び車両
JP5083275B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees