JP4989106B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4989106B2
JP4989106B2 JP2006137379A JP2006137379A JP4989106B2 JP 4989106 B2 JP4989106 B2 JP 4989106B2 JP 2006137379 A JP2006137379 A JP 2006137379A JP 2006137379 A JP2006137379 A JP 2006137379A JP 4989106 B2 JP4989106 B2 JP 4989106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
flip
flop
reference current
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006137379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311969A (ja
Inventor
好信 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2006137379A priority Critical patent/JP4989106B2/ja
Priority to CN2007101032071A priority patent/CN101075802B/zh
Priority to TW096116587A priority patent/TWI341648B/zh
Priority to KR1020070047521A priority patent/KR100884190B1/ko
Priority to US11/798,933 priority patent/US7538629B2/en
Publication of JP2007311969A publication Critical patent/JP2007311969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989106B2 publication Critical patent/JP4989106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0307Stabilisation of output, e.g. using crystal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、発振回路に関し、特に、キャパシタの充放電を行うことにより発振出力を得る発振回路に関する。
一般にマイクロコンピュータ等の半導体集積回路において、動作クロックを作成するために発振回路が内蔵される。以下、従来例の発振回路について説明する。図5は発振回路の回路図である。
この発振回路は、キャパシタC、キャパシタCのノードNの電圧を検知するシュミットインバータSTV、シュミットインバータSTVの出力がインバータINVを介してゲートに入力されたPチャネル型MOSトランジスタM1及びNチャネル型MOSトランジスタM2、Pチャネル型MOSトランジスタM1に直列接続され、基準電流I1を流すPチャネル型MOSトランジスタM3、Nチャネル型MOSトランジスタM2に直列接続され、基準電流I1を流すNチャネル型MOSトランジスタM4からなる。発振回路の出力クロックはインバータINVから得られる。
図6は、上記の基準電流I1を発生する基準電流回路を示す回路図である。電源電圧Vddを与える電源端子と接地電圧GNDを与える接地端子の間に抵抗R1(抵抗値R1)とNチャネル型MOSトランジスタM5が直列に接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタM5は、ゲートとドレインが共通接続され、ソースが接地されている。ゲートソース間電圧をVgs1とすると、Nチャネル型MOSトランジスタM5には基準電流I1が流れる。基準電流I1は、数1で与えられる。
Figure 0004989106
この基準電流I1はカレントミラーのNチャネル型MOSトランジスタM6に流れる。そして、Nチャネル型MOSトランジスタM6と直列接続されたPチャネル型MOSトランジスタM7にも基準電流I1が流れる。
そして、Pチャネル型MOSトランジスタM7のゲート電圧Vaは、図5のPチャネル型MOSトランジスタM3のゲートに印加され、Nチャネル型MOSトランジスタM6のゲート電圧Vbは、図5のNチャネル型MOSトランジスタM4のゲートに印加される。
この発振回路の動作を図7の波形図を参照して説明する。シュミットインバータSTVは2つのしきい値Vt1,Vt2(Vt1>Vt2)を有しているものとする。基準電流I1による充電により、ノードN(キャパシタCの端子)の電圧が上昇し、シュミットインバータSTVのしきい値Vt1に達すると、シュミットインバータSTVの出力がロウに反転し、インバータINVの出力はハイとなり、これを受けてM2がオンし、M1がオフする。すると、基準電流I1による放電によりキャパシタCのノードNの電圧が低下し、シュミットインバータSTVのしきい値Vt2に達すると、シュミットインバータSTVの出力がハイに反転し、インバータINVの出力はロウとなり、これを受けてM2がオフし、M1がオンする。すると、再び、基準電流I1による充電が開始される。こうして充電と放電を繰り返すことにより、インバータINVから出力クロックが得られる。
特開2003−69341号公報
ところで電池の劣化等により、半導体集積回路に印加される電源電圧Vddが変動する場合においても、半導体集積回路に内蔵される発振回路の発振周波数は変動しないことが望ましい。しかしながら、従来例の発振回路では発振周波数の電源電圧依存性が大きいという問題があった。
本発明の発振回路は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、基準電流を発生する基準電流回路と、キャパシタと、キャパシタの端子電圧を電源電圧に初期化する初期化動作と、キャパシタに基準電流を流す放電動作とを切り換えるスイッチング回路と、キャパシタの端子の電圧を検知してクロックを出力する検知回路を備えた充放電回路と、前記クロックに応じて前記充放電回路が初期化動作を開始し、初期化動作が完了した後に放電動作を開始するように、前記スイッチング回路を制御する制御回路を備え、前記制御回路は、遅延回路と、フリップフロップとを備え、前記フリップフロップの第1の入力端子に前記クロックが入力され、第2の入力端子に前記フリップフロップの出力が前記遅延回路を通して入力され、前記フリップフロップの出力を前記スイッチング回路に印加したことを特徴とする。
本発明によれば、充放電回路が交互に初期化動作と放電動作を繰り返し、放電動作は初期化により、常に電源電圧から開始される。これにより、発振周波数の電源電圧依存性が抑制される。
また、初期化される電圧を電源電圧ではなく、接地電圧とし、接地電圧から充電を開始するように構成しても同様の効果が得られる。
本発明の発振回路によれば、発振周波数の電源電圧依存性を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態による発振回路ついて図1〜図3を参照して説明する。図1は発振回路の回路図である。図2は充放電回路10の回路図である。
充放電回路10は、放電の初期電圧を設定する初期化動作と、放電動作とが切り換え可能な回路であり、放電の終了時にクロックCLKを出力する。クロックCLKは、RSフリップフロップRSFFのセット端子に入力される。RSフリップフロップRSFFのリセット端子には、RSフリップフロップRSFFの出力信号/ENを遅延回路20によって遅延した信号が入力される。すなわち、このRSフリップフロップRSFFは、クロックCLKの立ち上がりによってセットされ、RSフリップフロップRSFFの出力を遅延した信号によってリセットされる。
RSフリップフロップRSFFの出力信号/ENは、インバータINV1によって反転されて放電イネーブル信号ENとなり、充放電回路10のスイッチング回路SWに入力される。放電イネーブル信号ENがハイの時は放電動作が行われ、ロウの時は初期化動作が行われる。
RSフリップフロップRSFFの出力信号/ENはトグルフリップフロップ(TFF)30のクロック入力端子CKに入力され、このトグルフリップフロップ30から出力クロックが得られる。
充放電回路10は、図2に示すように、キャパシタC1、スイッチング回路SW、検知回路KCを備えている。スイッチング回路SWは、インバータを構成するPチャネル型MOSトランジスタM10及びNチャネル型MOSトランジスタM11と、これらに直列接続され、基準電流回路によって生成された基準電流I1を流すNチャネル型MOSトランジスタM12から構成されている。基準電流回路は、図6の回路と同じである。前記インバータには、放電イネーブル信号ENが入力される。
スイッチング回路SWの出力は、キャパシタC1の端子(ノードN1)に接続されるとともに、検知回路KCに入力される。検知回路KCは、一種のインバータであり、直列接続されたPチャネル型MOSトランジスタM13、Nチャネル型MOSトランジスタM14からなる。Pチャネル型MOSトランジスタM13のゲートには、基準電流回路の電圧Vaが印加され、基準電流I1が流れる。Pチャネル型MOSトランジスタM14のゲートにはスイッチング回路SWの出力が印加される。これにより、検知回路KCのしきい値Vt3は、基準電流回路のVgs1と等しく設定される。(Vt3=Vgs1)そして、検知回路KCの出力はバッファアンプAPに印加され、バッファアンプAPの出力がクロックCLKとして出力される。
次に、この発振回路の動作について図3を参照して説明する。いま、放電イネーブル信号ENがハイとすると、充放電回路10において、M10はオフ、M11はオンし、キャパシタC1は基準電流I1により放電される。キャパシタC1のノードN1が、放電により、電源電圧VddからVt3まで低下すると、検知回路KCの出力がハイに反転してクロックCLKはハイとなる。
すると、RSフリップフロップRSFFの出力信号/ENがハイに反転し、放電イネーブル信号ENはロウになる。放電イネーブル信号ENがロウになると、充放電回路10において、スイッチング回路SWのM10がオンし、M11はオフするので、キャパシタC1は充電され、ノードN1の電圧は電源電圧Vddに初期化される。
また、RSフリップフロップRSFFの反転によりその出力信号/ENはハイとなり、その出力信号/ENは遅延回路20によって遅延される。そして、その遅延時間後にRSフリップフロップRSFFの出力信号/ENはロウに反転され、放電イネーブル信号ENはハイになり、充放電回路10において、キャパシタC1は基準電流I1により放電が開始される。ここで、遅延回路20による前記遅延時間は、初期化に必要な時間より長いものとする。
このようにして、充放電回路10において、交互に初期化動作と放電動作が繰り返され、放電は常に電源電圧Vddから開始される。これにより、発振周波数の電源電圧依存性を抑制することができる。ノードN1の初期電圧は常に電源電圧Vddであるので、1回の放電に要する時間tは、数2で与えられる。
Figure 0004989106
ここで、基準電流I1は数1で与えられるから、これを数2に代入すると、数3が得られる。
Figure 0004989106
ここで、前述のように、Vt2=Vgs1と設定すれば、数4のように、時間tの電源電圧依存性はキャンセルされる。
Figure 0004989106
次に、本発明の第2の実施の形態による発振回路ついて説明する。第1の実施の形態では、初期化される電圧を電源電圧Vddに設定して放電する回路であるが、初期化される電圧を接地電圧GNDに設定して充電する回路に構成しても同様の効果が得られる。この場合は、充放電回路を図4のように構成すればよい。図4において、基準電流回路は、トランジスタの極性が反転され、Pチャネル型MOSトランジスタM20、M21、Nチャネル型MOSトランジスタM22で構成されている。
スイッチング回路SWは、基準電流発生回路からの基準電流I2を流すPチャネル型MOSトランジスタM23、インバータを構成するPチャネル型MOSトランジスタM24、Nチャネル型MOSトランジスタM25で構成されている。ここで、基準電流I2は、数5で与えられる。
Figure 0004989106
また、検知回路KCは、直列接続されたPチャネル型MOSトランジスタM26、Nチャネル型MOSトランジスタM27からなる。Nチャネル型MOSトランジスタM27は、基準電流回路のNチャネル型MOSトランジスタM22とカレントミラーを構成し、基準電流I2が流れる。Pチャネル型MOSトランジスタM26のゲートにはスイッチング回路SWの出力が印加される。これにより、検知回路KCのしきい値Vt3は、基準電流回路のVgs2と等しく設定される。したがって、充放電回路は初期化と放電を繰り返し、充電は常に接地電圧GNDから開始される。これにより、第1の実施の形態と同様に、発振周波数の電源電圧依存性を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る発振回路の回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発振回路の充放電回路の回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発振回路の動作波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発振回路の回路図である。 従来例に係る発振回路の回路図である 基準電流回路の回路図である。 従来例に係るに係る発振回路の動作波形図である。
符号の説明
10 充放電回路 20 遅延回路
30 トグルフリップフロップ AP バッファアンプ
C,C1 キャパシタ CLK クロック
EN 放電イネーブル信号 /EN 出力信号
I1,I2 基準電流 INV,INV1 インバータ
KC 検知回路
M1,M3 Pチャネル型MOSトランジスタ
M2,M4 Nチャネル型MOSトランジスタ
M7,M10,M13 Pチャネル型MOSトランジスタ
M5,M6,M11,M12,M14 Nチャネル型MOSトランジスタ
M20,M21,M23,M24,M26 Pチャネル型MOSトランジスタ
M22、M25,M27 Nチャネル型MOSトランジスタ
N,N1 ノード R1 抵抗
RSFF RSフリップフロップ STV シュミットインバータ
SW スイッチング回路

Claims (7)

  1. 基準電流を発生する基準電流回路と、
    キャパシタと、キャパシタの端子電圧を電源電圧に初期化する初期化動作と、キャパシタに基準電流を流す放電動作とを切り換えるスイッチング回路と、キャパシタの端子の電圧を検知してクロックを出力する検知回路を備えた充放電回路と、
    前記クロックに応じて前記充放電回路が初期化動作を開始し、初期化動作が完了した後に放電動作を開始するように、前記スイッチング回路を制御する制御回路を備え、
    前記制御回路は、遅延回路と、フリップフロップとを備え、
    前記フリップフロップの第1の入力端子に前記クロックが入力され、第2の入力端子に前記フリップフロップの出力が前記遅延回路を通して入力され、前記フリップフロップの出力を前記スイッチング回路に印加したことを特徴とする発振回路。
  2. 基準電流を発生する基準電流回路と、
    キャパシタと、キャパシタの端子電圧を接地電圧に初期化する初期化動作と、キャパシタに基準電流を流す充電動作とを切り換えるスイッチング回路と、キャパシタの端子の電圧を検知してクロックを出力する検知回路を備えた充放電回路と、
    前記クロックに応じて前記充放電回路が初期化動作を開始し、初期化動作が完了した後に、充電動作を開始するように、前記スイッチング回路を制御する制御回路を備え、
    前記制御回路は、遅延回路と、フリップフロップとを備え、
    前記フリップフロップの第1の入力端子に前記クロックが入力され、第2の入力端子に前記フリップフロップの出力が前記遅延回路を通して入力され、前記フリップフロップの出力を前記スイッチング回路に印加したことを特徴とする発振回路。
  3. 前記フリップフロップは、RSフリップフロップであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記RSフリップフロップの出力にトグルフリップフロップが接続されていることを特徴とする請求項3に記載の発振回路。
  5. 前記基準電流回路は、電源端子と接地端子の間に直列接続された抵抗及びMOSトランジスタを備え、このMOSトランジスタのゲートとドレインが共通接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発振回路。
  6. 前記検知回路のしきい値が前記MOSトランジスタのゲート電圧と等しくなるように設定することを特徴とする請求項5に記載の発振回路。
  7. 前記検知回路がインバータからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発振回路。
JP2006137379A 2006-05-17 2006-05-17 発振回路 Active JP4989106B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137379A JP4989106B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 発振回路
CN2007101032071A CN101075802B (zh) 2006-05-17 2007-05-10 振荡电路
TW096116587A TWI341648B (en) 2006-05-17 2007-05-10 Osciuating circuit
KR1020070047521A KR100884190B1 (ko) 2006-05-17 2007-05-16 발진 회로
US11/798,933 US7538629B2 (en) 2006-05-17 2007-05-17 Oscillator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137379A JP4989106B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311969A JP2007311969A (ja) 2007-11-29
JP4989106B2 true JP4989106B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38711439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137379A Active JP4989106B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 発振回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7538629B2 (ja)
JP (1) JP4989106B2 (ja)
KR (1) KR100884190B1 (ja)
CN (1) CN101075802B (ja)
TW (1) TWI341648B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250769B2 (ja) * 2009-01-22 2013-07-31 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー クロック発生回路
JP6848579B2 (ja) * 2017-03-23 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 電子回路および電子時計
CN107222170A (zh) * 2017-05-30 2017-09-29 长沙方星腾电子科技有限公司 一种振荡器电路
CN110752826B (zh) * 2019-11-05 2023-03-28 深圳市锦锐科技股份有限公司 一种外部rc频率可调振荡器
KR20220007763A (ko) * 2020-07-09 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114839405B (zh) * 2022-07-04 2022-09-09 苏州锴威特半导体股份有限公司 单引脚烧录装置
US11961569B2 (en) 2022-07-11 2024-04-16 Winbond Electronics Corp. Clock-generating circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990863B2 (ja) * 1991-06-26 1999-12-13 日本電気株式会社 発振回路
KR940005510B1 (ko) * 1992-03-20 1994-06-20 삼성전자 주식회사 기준전류 발생회로
JPH0738388A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp クロック発生回路
JP3408006B2 (ja) * 1995-01-31 2003-05-19 三洋電機株式会社 発振回路
JPH0964700A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Sanyo Electric Co Ltd Rc発振回路
JP3770967B2 (ja) 1996-07-17 2006-04-26 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 発振回路
ATE176106T1 (de) * 1996-10-02 1999-02-15 Envec Mess Und Regeltechn Gmbh Monolithische mos switched-capacitor-schaltung mit on-chip oszillator
US6028488A (en) * 1996-11-08 2000-02-22 Texas Instruments Incorporated Digitally-controlled oscillator with switched-capacitor frequency selection
DE10046325C2 (de) * 2000-09-19 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Elektrische Schaltung zur Erzeugung eines periodischen Signals
JP2003069341A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Sanyo Electric Co Ltd Rc発振回路
JP2005057972A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd リングオシレータに利用される定電流回路およびチャージポンプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20070268081A1 (en) 2007-11-22
JP2007311969A (ja) 2007-11-29
US7538629B2 (en) 2009-05-26
CN101075802A (zh) 2007-11-21
CN101075802B (zh) 2010-06-02
KR20070111373A (ko) 2007-11-21
KR100884190B1 (ko) 2009-02-18
TWI341648B (en) 2011-05-01
TW200744317A (en) 2007-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989106B2 (ja) 発振回路
US20050258911A1 (en) Ring oscillation circuit
JP2010166108A (ja) 遅延回路
JP2008124852A (ja) チャージポンプ回路
JP2008092489A (ja) 発振回路
US7482847B2 (en) Power-on reset circuit
JP4932322B2 (ja) 発振回路
JP4514460B2 (ja) 発振回路および半導体装置
JP6083503B2 (ja) 温度周波数変換回路及び温度補償型発振回路
JP2002232281A (ja) パワーオンリセット回路
JP2010016435A (ja) パワーオンリセット回路
JP3810316B2 (ja) 周波数逓倍回路
JP6763661B2 (ja) 発振回路
JP2008244665A (ja) 発振回路及び半導体装置
JP2019161379A (ja) 発振回路
JPWO2019077890A1 (ja) コンパレータを用いた発振器回路
JP4471212B2 (ja) 耐圧入力バッファ回路
JP2010028244A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路及びそれを用いた遅延回路
JP5198163B2 (ja) 昇圧回路
JP2007006421A (ja) 発振回路および電子機器
JP2008066930A (ja) 発振回路
CN115694433A (zh) 振荡电路
JP2013034058A (ja) 発振回路
JP4353791B2 (ja) パルス発生器
JP2005109902A (ja) パルス発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250