JP6848579B2 - 電子回路および電子時計 - Google Patents

電子回路および電子時計 Download PDF

Info

Publication number
JP6848579B2
JP6848579B2 JP2017058223A JP2017058223A JP6848579B2 JP 6848579 B2 JP6848579 B2 JP 6848579B2 JP 2017058223 A JP2017058223 A JP 2017058223A JP 2017058223 A JP2017058223 A JP 2017058223A JP 6848579 B2 JP6848579 B2 JP 6848579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
initialization
signal
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159676A (ja
Inventor
光 白尾
光 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017058223A priority Critical patent/JP6848579B2/ja
Priority to CN201810225040.4A priority patent/CN108631773B/zh
Priority to US15/926,158 priority patent/US10256810B2/en
Publication of JP2018159676A publication Critical patent/JP2018159676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848579B2 publication Critical patent/JP6848579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/02Input circuits
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C17/00Indicating the time optically by electric means
    • G04C17/0091Combined electro-optical and electro-mechanical displays
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/14Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • G04G19/02Conversion or regulation of current or voltage
    • G04G19/06Regulation
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G04G99/003Pulse shaping; Amplification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/002Switching arrangements with several input- or output terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、電池投入時に内部回路を初期化する初期化回路を備える電子回路および電子時計に関する。
従来より、時計機能操作スイッチなどを操作して入力される外部入力により、電子時計用ICの初期状態を設定する初期状態設定手段を備えたICが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−315988号公報
ところで、最近の電子時計では、時刻表示モード、ストップウオッチモード、アラームモードなど、複数の動作モードを有する多機能時計が増えている。このため、時計用のICは、初期状態設定手段に加えて、前記複数の動作をテストするテスト制御回路を備えたものが用いられるようになった。
このように、ICの内部回路を初期化する初期状態設定手段(初期化回路)と、テスト制御回路を有するICでは、テストモード中に内部回路が初期化されないように、テスト制御回路から出力されるテスト制御信号と、クロック信号とを用いて初期化回路を制御する初期化制御回路を備えたものが開発されている。
このような初期化回路およびテスト制御回路を備えた従来のIC10を、図面を用いて説明する。
図10に示すように、IC10は、発振回路11と、分周回路12と、パルス形成回路13と、ドライバー14と、テスト制御回路15と、初期化制御回路20と、初期化回路30と、を備えている。さらに、IC10は、電源端子VDD,VSSと、接続端子GATE,DRAIN,O1,O2と、操作入力端子P1と、テスト端子TESTと、を備えている。
ここで、電源端子VDD,VSSには、電子時計が備える電池が接続される。
接続端子GATE,DRAINには、電子時計が備える水晶振動子が接続される。水晶振動子は、発振回路11によって駆動されて所定周波数(32768Hz)のクロック信号を発生する。
接続端子O1,O2には、電子時計が備えるモーターのコイルに接続される。モーターは、2極のステップモーターであり、IC10から出力されるモーター駆動パルスによって駆動される。
操作入力端子P1には、電子時計が備えるりゅうずの操作に応じた操作信号が入力される。
テスト端子TESTには、計測装置が備えるプローブなどが接触されることで、テスト信号が入力される。
発振回路11は、基準信号源である水晶振動子を高周波発振させ、この高周波発振で発生する32768Hzのクロック信号を分周回路12および初期化制御回路20に出力する。
分周回路12は、発振回路11の出力を分周してパルス形成回路13に出力する。
パルス形成回路13は、分周回路12から出力されたクロック信号に基づいて、モーターの駆動を制御する所定の波形のパルスを生成し、ドライバー14に出力する。
ドライバー14は、パルス形成回路13から出力されたパルスに応じて、モーターのコイルに電流を流し、モーターを駆動させる。
テスト制御回路15は、操作入力端子P1およびテスト端子TESTに接続され、操作信号およびテスト信号に応じて、テスト制御信号を生成し、分周回路12、パルス形成回路13、初期化制御回路20に出力する。テスト制御回路15は、HレベルまたはLレベルの信号を出力することで、テスト制御信号を出力する。具体的には、テスト制御回路15は、Hレベルの信号を出力することで、非テストモード(通常モード)を設定するテスト制御信号を出力し、Lレベルの信号を出力することで、テストモードを設定するテスト制御信号を出力する。
初期化回路30は、電池が電子時計にセットされる電池投入時、分周回路12、パルス形成回路13およびドライバー14に、各回路12〜14を初期化処理するLレベル(第1レベル)の初期化制御信号を出力する。各回路12〜14では、初期化処理が実行されると、所定の動作モードが設定される。所定の動作モードは、例えば、時刻表示モードである。また、初期化回路30は、初期化制御回路20の制御により、Lレベルに替えて、初期化処理を解除するHレベル(第2レベル)の初期化制御信号を各回路12〜14に出力する。
初期化制御回路20は、テスト制御信号およびクロック信号に基づいて、初期化回路30を制御し、LレベルまたはHレベルの初期化制御信号を出力させる。
[初期化制御回路の構成]
初期化制御回路20は、図11に示すように、論理回路21,22を備えている。論理回路21,22は、それぞれ、2つの入力端子と1つの出力端子とを備えている。
論理回路21の一方の入力端子には、テスト制御信号が入力され、他方の入力端子にはクロック信号が入力される。論理回路21の出力端子は、初期化回路30の後述する電界効果トランジスターN2のゲート電極、および、論理回路22の入力端子に接続されている。論理回路22の一方の入力端子には、テスト制御信号が入力され、他方の入力端子には、論理回路21の出力端子が接続されている。論理回路22の出力端子は、初期化回路30の後述する電界効果トランジスターN1のゲート電極に接続されている。
初期化制御回路20では、非テストモードを設定するHレベルのテスト制御信号が入力され、かつ、クロック信号が入力されていない場合、論理回路21は、Hレベルの信号を出力し、電界効果トランジスターN2をオンとし、論理回路22は、Lレベルの信号を出力し、電界効果トランジスターN1をオフとする。
また、非テストモードを設定するHレベルのテスト制御信号が入力され、かつ、クロック信号が入力された場合、論理回路21は、クロック信号がLレベルからHレベルに変化する毎にLレベルの信号を出力し、クロック信号がHレベルからLレベルに変化する毎にHレベルの信号を出力する。そして、論理回路22は、論理回路21の出力レベルを反転したレベルの信号を出力する。これにより、電界効果トランジスターN1がオンかつ電界効果トランジスターN2がオフの状態と、電界効果トランジスターN1がオフかつ電界効果トランジスターN2がオンの状態とが交互に設定される。
また、テストモードを設定するLレベルのテスト制御信号が入力された場合、論理回路21,22は、クロック信号に関係なく、常にHレベルの信号を出力する。これにより、電界効果トランジスターN1,N2をオンとする。
[初期化回路の構成]
初期化回路30は、図11に示すように、Nチャネル型の電界効果トランジスターN1,N2と、コンデンサーC1,C2と、抵抗R1と、NOT回路31と、を備えている。
電界効果トランジスターN1,N2は、電源端子VSSとNOT回路31の入力端子との間に直列に接続されている。電界効果トランジスターN1のゲート電極は、論理回路22の出力端子に接続されている。電界効果トランジスターN2のゲート電極は、論理回路21の出力端子に接続されている。
コンデンサーC1は、電源端子VDDと、電界効果トランジスターN1および電界効果トランジスターN2の接続部との間に接続されている。コンデンサーC2は、電源端子VDDと、電界効果トランジスターN2およびNOT回路31の接続部A1との間に接続されている。抵抗R1は、電源端子VDDと、接続部A1との間に接続されている。
初期化回路30では、電界効果トランジスターN1がオフとなる場合、コンデンサーC1は充電されない。コンデンサーC1,C2に電荷が蓄積されていない場合、接続部A1の電位は、電源端子VDDの電位(VDD電位)となり、NOT回路31は、Lレベルの初期化制御信号を出力する。
また、電界効果トランジスターN1がオンとなり、電界効果トランジスターN2がオフとなる場合、コンデンサーC1が充電される。そして、電界効果トランジスターN1がオフとなり、電界効果トランジスターN2がオンとなる場合、コンデンサーC1に蓄積された電荷が、コンデンサーC2に充電される。このコンデンサーC1の充電およびコンデンサーC2の充電が交互に繰り返されることで、接続部A1の電位が電源端子VSSの電位(VSS電位)に向かって低くなる。そして、接続部A1の電位が、NOT回路31の閾値以下になると、NOT回路31は、Hレベルの初期化制御信号を出力する。換言すると、初期化回路30は、コンデンサーC2の充電電圧が予め設定された閾値未満の場合、Lレベルの初期化制御信号を出力し、当該充電電圧が閾値以上の場合、Hレベルの初期化制御信号を出力する。
また、電界効果トランジスターN1,N2がオンの場合、コンデンサーC1,C2が充電され、接続部A1の電位がVSS電位となり、NOT回路31は、Hレベルの初期化制御信号を出力する。
[ICの動作]
次に、IC10の動作を、図12のタイミングチャートに沿って説明する。
図12に示すように、電子時計に電池がセットされて電池投入されたタイミングT1では、初期化回路30のコンデンサーC1,C2には電荷が蓄積されていないため、接続部A1の電位はVDD電位であり、NOT回路31からLレベルの初期化制御信号が出力される。
また、タイミングT1の直後、発振回路11は、クロック信号を出力していない。また、テスト制御回路15は、Hレベルの信号を出力することで、非テストモード(通常モード)を設定するテスト制御信号を出力する。
このため、コンデンサーC1,C2は充電されず、接続部A1の電位はVDD電位に維持される。したがって、NOT回路31からLレベルの初期化制御信号が継続して出力される。これにより、分周回路12、パルス形成回路13、ドライバー14の初期化処理が実行され、各回路12〜14が時刻表示モードに設定される。
その後のタイミングT2で、テスト制御回路15が非テストモードを設定するテスト制御信号(Hレベル)を出力した状態で、発振回路11が動作を開始してクロック信号を出力すると、コンデンサーC1,C2の充電が交互に行われ、接続部A1の電位がVSS電位に向かって低くなる。
そして、タイミングT3で、接続部A1の電位がNOT回路31の閾値以下となり、NOT回路31からHレベルの初期化制御信号が出力される。これにより、分周回路12、パルス形成回路13、ドライバー14の初期化処理が解除される。なお、各回路12〜14には、時刻表示モードが継続して設定されている。
その後、タイミングT4で、例えばりゅうずが1段引かれた状態でテスト端子TESTにテスト信号が入力されるなどして、テストモード開始操作が行われると、テスト制御回路15は、Lレベルの信号を出力することで、テストモードを設定するテスト制御信号を出力する。これにより、分周回路12、パルス形成回路13が、テストモードに設定される。テストモードでは、例えば、モーター駆動パルスの波形のテストや、消費電流のテストなどが実施される。
また、コンデンサーC1,C2は充電状態が維持され、接続部A1の電位はVSS電位に維持される。したがって、NOT回路31からHレベルの初期化制御信号が継続して出力される。このため、分周回路12、パルス形成回路13、ドライバー14では、初期化処理が実行されない。
その後、タイミングT5で、各回路12,13,14のテストを行うため、テスト制御回路15の制御により、発振回路11においてクロック信号の出力処理が停止される。この場合も、接続部A1の電位はVSS電位に維持されるため、NOT回路31からはHレベルの初期化制御信号が継続して出力される。
しかしながら、以上説明してきたIC10では、次のような課題がある。
すなわち、図13に示すように、電池投入時は、IC10のVDD電源端子に波形W1で示されるチャタリングが発生する場合がある。この場合、テスト制御信号の信号レベルは、HレベルおよびLレベルの間で繰り返し切り替わることがある。この結果、発振回路11からクロック信号が出力される前に、コンデンサーC2が充電され、接続部A1の電位がVSS電位となり、NOT回路31からHレベルの初期化制御信号が出力されてしまうことがある。このため、分周回路12、パルス形成回路13、ドライバー14を初期化できず、各回路12〜14において、時刻表示モードではなく、他の動作モードが意図せず設定されてしまい、各回路12〜14が正しく動作しないという問題がある。なお、このような問題は、テストモード以外の他の機能モードおよび非機能モードを設定する機能制御信号と、クロック信号とを用いて初期化回路30を制御する構成においても起こる場合がある。
本発明の目的は、電池投入時、チャタリングが発生しても、内部回路を初期化できる電子回路および電子時計を提供することにある。
本発明の電子回路は、クロック信号を出力する発振回路と、機能モードおよび非機能モードを設定する機能制御信号を出力する機能制御回路と、内部回路と、前記内部回路を初期化処理する第1レベル、および、前記初期化処理を解除する第2レベルに変化する初期化制御信号を出力する初期化回路と、前記初期化回路を制御する初期化制御回路と、前記機能制御信号の前記初期化制御回路への入力および非入力を切り替える入力制御回路と、初期状態固定回路と、を備え、前記初期化回路は、電池投入時に前記第1レベルの初期化制御信号を出力し、前記入力制御回路は、前記第1レベルの初期化制御信号が出力された場合、前記機能制御信号を前記初期化制御回路に入力させず、前記第2レベルの初期化制御信号が出力された場合、前記機能制御信号を前記初期化制御回路に入力させ、前記初期状態固定回路は、前記機能制御信号が前記初期化制御回路に入力されていない場合、前記初期化制御回路に初期状態固定信号を出力し、前記初期化制御回路は、前記初期状態固定信号が入力された場合、前記クロック信号が出力されるまで、前記初期化回路に前記第1レベルの初期化制御信号を継続して出力させ、前記初期状態固定信号が入力され、かつ、前記クロック信号が出力された場合、前記初期化回路に前記第2レベルの初期化制御信号を出力させることを特徴とする。
本発明によれば、初期化回路は、電池投入時に内部回路を初期化処理する第1レベルの初期化制御信号を出力するように構成されている。このため、電池投入時は、入力制御回路によって、機能制御信号が初期化制御回路に入力されず、初期状態固定回路によって、初期化制御回路に初期状態固定信号が入力される。そして、初期化制御回路は、発振回路が動作してクロック信号が出力されるまで、初期化回路に第1レベルの初期化制御信号を継続して出力させる。例えば、初期化制御回路は、発振回路の出力レベルが例えばLレベルからHレベルに数回切り替わった場合、クロック信号が出力されたと判定する。これにより、内部回路を初期化でき、所定の動作モードに設定できる。
そして、初期化制御回路は、発振回路からクロック信号が出力されると、初期化回路に初期化処理を解除する第2レベルの初期化制御信号を出力させる。これにより、入力制御回路によって、機能制御信号が初期化制御回路に入力される。そして、初期化制御回路は、初期化回路に第2レベルの初期化制御信号を継続して出力させる。
この構成によれば、電池投入時から、発振回路が動作してクロック信号が出力されるまで、機能制御信号の信号レベルに関係なく、初期化回路が第1レベルの初期化制御信号を出力するため、電池投入時、チャタリングが発生して機能制御信号の信号レベルが繰り返し変動した場合でも、内部回路の初期化処理を確実に実行でき、内部回路を所定の動作モードに設定できる。
本発明の電子回路において、前記初期化回路は、コンデンサーを備え、前記コンデンサーの充電電圧が予め設定された閾値未満の場合、前記第1レベルの初期化制御信号を出力し、前記充電電圧が前記閾値以上の場合、前記第2レベルの初期化制御信号を出力し、前記初期化制御回路は、前記初期状態固定信号が入力された場合、前記クロック信号に応じて前記コンデンサーを充電させることが好ましい。
本発明によれば、電池投入前、コンデンサーは充電されていないため、電池投入時に初期化回路から第1レベルの初期化制御信号を確実に出力させることができる。
そして、初期化制御回路が、コンデンサーの充電を制御することで、発振回路が動作してクロック信号が出力されるまで、初期化回路に第1レベルの初期化制御信号を継続して出力させ、クロック信号が出力された場合、初期化回路に第2レベルの初期化制御信号を出力させることができる。
また、本発明によれば、コンデンサーを用いた簡単な回路で初期化回路を構成できる。
本発明の電子回路において、前記初期化回路から前記内部回路へ出力された前記初期化制御信号を遅延させるディレイ回路を備えることが好ましい。
本発明によれば、初期化処理の時間を長くできるため、チャタリングが長い時間発生する場合でも、内部回路を確実に初期化できる。また、初期化回路や初期化制御回路などの構成を変更する必要がないため、小規模な設計変更で初期化処理の時間を長くできる。
本発明の電子回路において、操作部材の操作に応じた操作信号が入力される操作入力端子と、前記操作信号の前記機能制御回路への入力および非入力を切り替える操作入力制御回路と、を備え、前記機能制御回路は、前記操作信号に応じて、前記機能モードを設定する前記機能制御信号を出力し、前記内部回路には、前記機能制御信号が入力され、前記操作入力制御回路は、前記第1レベルの初期化制御信号が出力されている場合、前記操作信号を前記機能制御回路に入力させないことが好ましい。
本発明によれば、初期化回路から第1レベルの機能制御信号が出力され、内部回路が初期化されている場合、機能制御回路に操作信号が入力されない。このため、例えば、操作部材に対して機能モードを設定する操作が意図せず行われた場合でも、内部回路が初期化処理の実行中に機能モードに設定されることを回避できる。これにより、内部回路の初期化処理を適切に実施できる。
本発明の電子時計は、上記電子回路と、前記内部回路によって表示時刻が制御される表示部と、を備えることを特徴とする。
上記電子回路によれば、電池投入時、内部回路を所定の動作モードに設定できる。このため、当該内部回路によって表示時刻が制御される電子時計の信頼性を向上できる。
本発明の実施形態の電子時計の平面図。 実施形態のICの回路図。 実施形態の初期化制御回路および初期化回路の回路図。 実施形態の入力制御回路の回路図。 実施形態のICの動作を示すタイミングチャート。 本発明の他の実施形態のICの回路図。 他の実施形態のディレイ回路の回路図。 他の実施形態のICの動作を示すタイミングチャート。 本発明のさらに他の実施形態のICの回路図。 従来のICの回路図。 従来の初期化制御回路および初期化回路の回路図。 従来のICの動作を示すタイミングチャート。 従来のICにチャタリングが発生した場合の動作を示す図。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態の電子時計1を図面に基づいて説明する。なお、上述した従来の電子時計と同じ構成については、同じ符号を付け、説明は省略する。
電子時計1は、図1に示すように、ユーザーの手首に装着される腕時計であり、外装ケース2と、円板状の文字板3と、図示略のムーブメントと、ムーブメント内に設けられたモーターで駆動される指針である秒針5、分針6、時針7と、操作部材であるりゅうず8およびボタン9とを備える。秒針5、分針6、時針7は、図示略のモーターによって駆動され、文字板3の目盛りを指示することで、秒、分、時を表示する。すなわち、各指針5〜7および文字板3は、時刻を表示する表示部を構成する。
電子時計1が備える電子回路としてのIC10Aは、図2に示すように、発振回路11と、分周回路12と、パルス形成回路13と、ドライバー14と、機能制御回路としてのテスト制御回路15と、初期化制御回路20Aと、初期化回路30と、初期状態固定回路16と、入力制御回路40と、を備えている。ここで、分周回路12、パルス形成回路13およびドライバー14は、内部回路を構成する。さらに、IC10Aは、電源端子VDD,VSSと、接続端子GATE,DRAIN,O1,O2と、操作入力端子P1と、テスト端子TESTと、を備えている。
入力制御回路40には、初期化制御信号が入力され、Lレベルの初期化制御信号が入力された場合、テスト制御信号(機能制御信号)を初期化制御回路20Aに入力させず、Hレベルの初期化制御信号が入力された場合、テスト制御信号を初期化制御回路20Aに入力させる。本実施形態では、入力制御回路40は、テスト制御信号の信号レベルを反転して初期化制御回路20Aに入力させる。
初期状態固定回路16は、テスト制御信号が初期化制御回路20Aに入力していない場合、初期化制御回路20AにLレベルの初期状態固定信号を出力する。また、テスト制御信号が初期化制御回路20Aに入力している場合は、初期化制御回路20Aに初期状態固定信号を出力しない。本実施形態では、初期状態固定回路16に、定電流源が用いられている。
[初期化制御回路の構成]
初期化制御回路20Aは、図3に示すように、論理回路23,24を備えている。論理回路23,24は、それぞれ、第1入力端子231,241および第2入力端子232,242と、1つの出力端子とを備えている。
論理回路23の第1入力端子231には、入力制御回路40の出力端子41(図4参照)および初期状態固定回路16である定電流源が接続され、第2入力端子232には、クロック信号が入力される。論理回路23の出力端子は、初期化回路30の電界効果トランジスターN2のゲート電極、および、論理回路24の第2入力端子242に接続されている。
論理回路24の第1入力端子241には、入力制御回路40の出力端子41および初期状態固定回路16が接続され、第2入力端子242には、論理回路23の出力端子が接続されている。論理回路24の出力端子は、初期化回路30の電界効果トランジスターN1のゲート電極に接続されている。
このような初期化制御回路20Aでは、テスト制御信号が入力されずに、初期化状態固定信号(Lレベル)が入力され、かつ、クロック信号が入力されていない場合、論理回路23は、Hレベルの信号を出力し、電界効果トランジスターN2をオンとし、論理回路24は、Lレベルの信号を出力し、電界効果トランジスターN1をオフとする。
また、テスト制御信号が入力されずに、初期化状態固定信号が入力され、かつ、クロック信号が入力された場合、論理回路23は、クロック信号がLレベルからHレベルに変化する毎にLレベルの信号を出力し、クロック信号がHレベルからLレベルに変化する毎にHレベルの信号を出力する。そして、論理回路24は、論理回路23の出力レベルを反転したレベルの信号を出力する。これにより、電界効果トランジスターN1がオンかつ電界効果トランジスターN2がオフの状態と、電界効果トランジスターN1がオフかつ電界効果トランジスターN2がオンの状態とが交互に設定される。
また、初期化制御回路20Aは、非テストモード(非機能モード)を設定するHレベルの信号が、入力制御回路40によって反転されて入力されている場合、初期化状態固定信号が入力されている場合と同様に動作する。
また、初期化制御回路20Aでは、テストモード(機能モード)を設定するLレベルの信号が、入力制御回路40によって反転されて入力されている場合、論理回路23,24は、クロック信号に関係なく、常にHレベルの信号を出力する。これにより、電界効果トランジスターN1,N2をオンとする。
[入力制御回路の構成]
入力制御回路40は、クロックドインバーターによって構成され、図4に示すように、Nチャネル型の電界効果トランジスターN11,N12,N13と、Pチャネル型の電界効果トランジスターP11,P12,P13と、を備えている。
電界効果トランジスターP12,P13は、電源端子VDDと出力端子41との間に直列に接続されている。電界効果トランジスターN12,N13は、電源端子VSSと出力端子41との間に直列に接続されている。
電界効果トランジスターN13,P13のゲート電極には、テスト制御信号が入力される。電界効果トランジスターN12のゲート電極には、初期化制御信号が入力される。
電界効果トランジスターP11,N11は、電源端子VDDと電源端子VSSとの間に直列に接続されている。電界効果トランジスターP11,N11の接続部は、電界効果トランジスターP12のゲート電極に接続されている。電界効果トランジスターP11,N11のゲート電極には、初期化制御信号が入力される。
このような入力制御回路40では、Lレベルの初期化制御信号が入力された場合、電界効果トランジスターN12はオフとなる。また、電界効果トランジスターP11がオンとなり、電界効果トランジスターN11がオフとなる。これにより、電界効果トランジスターP12のゲート電極の電位がVDD電位となり、電界効果トランジスターP12がオフとなる。これにより、出力端子41が電源端子VDD,VSSから切り離され、ハイインピーダンス状態となる。
また、入力制御回路40では、Hレベルの初期化制御信号が入力された場合、電界効果トランジスターN12はオンとなる。また、電界効果トランジスターP11がオフとなり、電界効果トランジスターN11がオンとなる。これにより、電界効果トランジスターP12のゲート電極の電位がVSS電位となり、電界効果トランジスターP12がオンとなる。これにより、出力端子41が電源端子VDD,VSSと接続され、出力端子41からテスト制御信号の位相を反転した信号が出力される。すなわち、Hレベルのテスト制御信号が入力された場合、出力端子41からはLレベルの信号が出力される。ここで、入力制御回路40の電流を流す能力は、定電流源よりも大きく設定されている。このため、Lレベルのテスト制御信号が入力された場合、出力端子41からはHレベルの信号が出力される。
[ICの動作]
次に、IC10Aの動作を、図5のタイミングチャートに沿って説明する。
図5に示すように、電子時計1に電池がセットされて電池投入されたタイミングT1では、初期化回路30のコンデンサーC1,C2には電荷が蓄積されていないため、接続部A1の電位はVDD電位であり、NOT回路31からLレベルの初期化制御信号が出力される。
また、タイミングT1の直後、発振回路11は、クロック信号を出力していない。また、テスト制御回路15は、Hレベルの信号を出力することで、非テストモード(通常モード)を設定するテスト制御信号を出力する。
Lレベルの初期化制御信号が出力されるため、入力制御回路40の出力端子41が電源端子VDD,VSSから切り離され、ハイインピーダンス状態となる。これにより、初期状態固定回路16である定電流源によって、初期化制御回路20Aにおける論理回路23,24の第1入力端子231,241の電位が、VSS電位に向かって低くされ、Lレベルとされる。すなわち、初期状態固定回路16からLレベルの初期状態固定信号が初期化制御回路20Aに出力される。
このため、コンデンサーC1,C2は充電されず、接続部A1の電位はVDD電位に維持される。したがって、NOT回路31からLレベルの初期化制御信号が継続して出力される。これにより、分周回路12、パルス形成回路13、ドライバー14の初期化処理が実行され、各回路12〜14が時刻表示モードに設定される。
ここで、電池投入時は、VDD電源端子に波形W1で示されるチャタリングが発生する場合がある。この場合、テスト制御信号の信号レベルは、HレベルおよびLレベルの間で繰り返し切り替わることがある。しかしながら、本実施形態では、入力制御回路40によって、テスト制御信号が初期化制御回路20Aに入力されず、初期状態固定回路16から初期化制御回路20Aに初期状態固定信号が出力されるため、上記の通り、コンデンサーC1,C2は充電されず、初期化回路30からLレベルの初期化制御信号を継続して出力させることができる。
その後のタイミングT2で、テスト制御回路15が非テストモードを設定するテスト制御信号を出力した状態で、発振回路11が動作を開始してクロック信号を出力すると、コンデンサーC1,C2の充電が交互に行われ、接続部A1の電位がVSS電位に向かって低くなる。
そして、タイミングT3で、接続部A1の電位がNOT回路31の閾値以下となり、NOT回路31からHレベルの初期化制御信号が出力される。これにより、分周回路12、パルス形成回路13、ドライバー14の初期化処理が解除される。なお、各回路12〜14には、時刻表示モードが継続して設定されている。
Hレベルの初期化制御信号が出力されると、入力制御回路40において出力端子41が電源端子VDD,VSSと接続され、出力端子41からテスト制御信号の位相を反転した信号が出力される。ここでは、テスト制御信号がHレベルの信号のため、出力端子41からはLレベルの信号が出力される。これにより、初期化制御回路20Aによって、初期化回路30の接続部A1の電位はVSS電位に維持され、NOT回路31からHレベルの初期化制御信号が継続して出力される。
その後、タイミングT4で、例えばりゅうず8が1段引かれた状態でテスト端子TESTにテスト信号が入力されるなどして、テストモード開始操作が行われると、テスト制御回路15は、Lレベルの信号を出力することで、テストモードを設定するテスト制御信号を出力する。これにより、分周回路12、パルス形成回路13が、テストモードに設定される。テストモードでは、例えば、モーター駆動パルスの波形のテストや、消費電流のテストなどが実施される。
これにより、入力制御回路40からHレベルの信号が出力される。このため、初期化制御回路20Aによって、接続部A1の電位はVSS電位に維持され、NOT回路31からHレベルの初期化制御信号が継続して出力される。
その後、タイミングT5で、分周回路12、パルス形成回路13、ドライバー14のテストを行うため、テスト制御回路15の制御により、発振回路11においてクロック信号の出力処理が停止される。この場合も、接続部A1の電位はVSS電位に維持されるため、NOT回路31からはHレベルの初期化制御信号が継続して出力される。
[実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、電池投入時から、発振回路11が動作してクロック信号が出力されるまで、テスト制御信号の信号レベルに関係なく、初期化回路30がLレベルの初期化制御信号を出力するため、電池投入時、チャタリングが発生してテスト制御信号の信号レベルが繰り返し変動した場合でも、内部回路の初期化処理を確実に実行でき、内部回路を時刻表示モードに設定できる。
これにより、内部回路によって表示時刻が制御される電子時計1の信頼性を向上できる。
また、内部回路が初期化されずに誤動作することがないため、誤動作により消費電流が増大し、電池寿命が短くなることを抑制できる。
本実施形態によれば、電池投入前、コンデンサーC2は充電されていないため、電池投入時に初期化回路30からLレベルの初期化制御信号を確実に出力させることができる。
また、コンデンサーC1,C2を用いた簡単な回路で初期化回路30を構成できる。
本実施形態によれば、初期状態固定回路16である定電流源の能力を低くするほど、テストモード時における消費電流を低減できる。
[他の実施形態]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態において、例えば初期化処理の時間を長くするため、図6に示すように、初期化回路30の後段に、初期化制御信号を遅延させるディレイ回路50を設けてもよい。
ディレイ回路50には、例えばSRラッチを複数段接続した回路を用いることができる。この場合、ディレイ回路50は、例えば、図7に示すように、NAND回路51,52およびNOR回路53,54を備えて構成される。NAND回路51には、初期化制御信号と、NAND回路52の出力信号が入力される。NAND回路52には、クロック信号と、NAND回路51の出力信号が入力される。NOR回路53には、NAND回路51の出力信号と、NOR回路54の出力信号とが入力され、出力信号が出力端子55に出力される。NOR回路54には、クロック信号と、NOR回路53の出力信号とが入力される。
このディレイ回路50は、Lレベルの初期化制御信号が入力される場合、常にLレベルの信号を出力する。また、Hレベルの初期化制御信号が入力され、クロック信号が入力されていない場合、Lレベルの初期化制御信号を引き続き出力する。そして、この状態からクロック信号が入力されると、Hレベルの信号を出力する。これにより、クロック信号の1周期分、Hレベルの初期化制御信号を遅延させることができる。
このディレイ回路50が設けられることで、図8に示すように、タイミングT3で初期化回路30からHレベルの初期化制御信号が出力された時点では、ディレイ回路50からはLレベルの信号が出力されている。その後、クロック信号がHレベルからLレベルに変化したタイミングT3Aにおいて、ディレイ回路50からHレベルの信号が出力される。なお、ディレイ回路50によるディレイ時間は、SRラッチの段数に応じて変更できる。
上記構成によれば、初期化処理の時間を長くできるため、チャタリングが長い時間発生する場合でも、内部回路を確実に初期化できる。また、初期化回路30や初期化制御回路20Aなどの構成を変更する必要がないため、小規模な設計変更で初期化処理の時間を長くできる。
前記実施形態および他の実施形態において、IC10Aに、Lレベルの初期化制御信号が出力されている場合、りゅうず8の操作に応じた操作信号をテスト制御回路15に入力させず、Hレベルの初期化制御信号が出力されている場合、当該操作信号をテスト制御回路15に入力させる操作入力制御回路17を設けてもよい。
図9は、前記他の実施形態において、操作入力制御回路17を設けた場合の例を示す。例えば、図9に示すように、操作入力制御回路17はAND回路で構成され、1つの入力端子が操作入力端子P1に接続され、もう一方の入力端子に初期化制御信号が入力される。
この構成によれば、内部回路が初期化されている場合、テスト制御回路15に操作信号が入力されない。すなわち、操作信号にマスクし、テスト制御回路15が操作信号を取り込まないようにできる。このため、例えば、りゅうず8に対してテストモードを設定する操作(例えばりゅうず8を1段引く操作)が意図せず行われた場合でも、分周回路12、パルス形成回路13が初期化処理の実行中にテストモードに設定されることを回避できる。これにより、各回路12〜14の初期化処理を適切に実施できる。
また、初期化処理が実行されていない場合は、テスト制御回路15に操作信号が入力されるため、りゅうず8に対してテストモードを設定する操作が行われることで、テスト制御回路15からテストモードを設定するテスト制御信号を出力させることができ、各回路12,13をテストモードに設定できる。
また、前記実施形態において、内部回路が初期化されている場合、ボタン9の操作信号を、テスト制御回路15や、ストップウオッチモード、アラームモードなどのモードを設定するモード設定回路に入力させないようにしてもよい。すなわち、Lレベルの初期化制御信号が出力されている場合、ボタン9の操作信号を、各モード設定回路に入力させず、Hレベルの初期化制御信号が出力されている場合、前記操作信号を各モード設定回路に入力させるマスク回路を、ICに設けてもよい。
この構成によれば、内部回路が初期化されている場合、ボタン9に対して各モードを設定する操作が意図せず行われた場合でも、内部回路が初期化処理の実行中に各モードに設定されることを回避できる。これにより、内部回路の初期化処理を適切に実施できる。
前記実施形態および他の実施形態では、入力制御回路40は、クロックドインバーターによって構成されているが、これに限定されない。例えば、Nチャネル型の電界効果トランジスターによって構成してもよい。この場合、当該トランジスターを、テスト制御回路15と初期化制御回路20Aとの間に接続し、ゲート電極に初期化制御信号を入力させ、当該トランジスターの後段にNOT回路を設ければよい。また、Pチャネル型の電界効果トランジスターによって構成してもよい。この場合、当該トランジスターを、テスト制御回路15と初期化制御回路20Aとの間に接続し、ゲート電極に初期化制御信号を反転させて入力させ、当該トランジスターの後段にNOT回路を設ければよい。
前記実施形態および他の実施形態では、初期状態固定回路16は、定電流源によって構成されているが、これに限定されない。例えば、プルアップ抵抗やプルダウン抵抗によって構成してもよい。ただし、定電流源の方が抵抗値のばらつきによる初期状態固定信号の信号レベルのばらつきが小さいため好ましい。
前記実施形態および他の実施形態では、初期化回路30は、内部回路を初期化する第1レベルの信号として、Lレベルの信号を出力し、初期化を解除する第2レベルの信号として、Hレベルの信号を出力しているが、これに限定されない。すなわち、第1レベルの信号としてHレベルの信号を出力し、第2レベルの信号としてLレベルの信号を出力してもよい。
前記実施形態および他の実施形態では、初期化回路30には、コンデンサーC1,C2を備えた回路が用いられているが、これに限定されない。すなわち、初期化回路30は、電池投入時に第1レベルの初期化制御信号を出力し、クロック信号が入力された場合、第2レベルの初期化制御信号を出力する回路であれば、どのような回路でもよい。
前記実施形態および他の実施形態では、機能制御回路は、テストモードを制御するテスト制御回路15であるが、これに限定されない。すなわち、テストモード以外のストップウオッチ機能やアラーム機能などを制御する回路であってもよい。
前記実施形態および他の実施形態では、電子時計1の表示部は、指針5〜7および文字板3によって構成されているが、これに限定されない。例えば、表示部は、液晶パネル等のデジタル表示装置によって構成されていてもよい。
また、本発明は、電子時計だけではなく、時刻表示を行うリスト型機器や携帯電話などの電子機器に広く利用できる。
1…電子時計、2…外装ケース、3…文字板、5…秒針、6…分針、7…時針、8…りゅうず(操作部材)、9…ボタン(操作部材)、10,10A…IC(電子回路)、11…発振回路、12…分周回路、13…パルス形成回路、14…ドライバー、15…テスト制御回路(機能制御回路)、16…初期状態固定回路、17…操作入力制御回路、20,20A…初期化制御回路、21〜24…論理回路、30…初期化回路、31…NOT回路、40…入力制御回路、41,55…出力端子、50…ディレイ回路、51,52…NAND回路、53,54…NOR回路、231,241…第1入力端子、232,242…第2入力端子、A1…接続部、C1,C2…コンデンサー、DRAIN,GATE,O1,O2…接続端子、N1,N2,N11,N12,N13,P11,P12,P13…電界効果トランジスター、P1…操作入力端子、R1…抵抗、TEST…テスト端子、VDD,VSS…電源端子。

Claims (5)

  1. クロック信号を出力する発振回路と、
    機能モードおよび非機能モードを設定する機能制御信号を出力する機能制御回路と、
    内部回路と、
    前記内部回路を初期化処理する第1レベル、および、前記初期化処理を解除する第2レベルに変化する初期化制御信号を出力する初期化回路と、
    前記初期化回路を制御する初期化制御回路と、
    前記機能制御信号の前記初期化制御回路への入力および非入力を切り替える入力制御回路と、
    初期状態固定回路と、を備え、
    前記初期化回路は、電池投入時に前記第1レベルの初期化制御信号を出力し、
    前記入力制御回路は、前記第1レベルの初期化制御信号が出力された場合、前記機能制御信号を前記初期化制御回路に入力させず、前記第2レベルの初期化制御信号が出力された場合、前記機能制御信号を前記初期化制御回路に入力させ、
    前記初期状態固定回路は、前記機能制御信号が前記初期化制御回路に入力されていない場合、前記初期化制御回路に初期状態固定信号を出力し、
    前記初期化制御回路は、
    前記初期状態固定信号が入力された場合、前記クロック信号が出力されるまで、前記初期化回路に前記第1レベルの初期化制御信号を継続して出力させ、
    前記初期状態固定信号が入力され、かつ、前記クロック信号が出力された場合、前記初期化回路に前記第2レベルの初期化制御信号を出力させる
    ことを特徴とする電子回路。
  2. 請求項1に記載の電子回路において、
    前記初期化回路は、コンデンサーを備え、前記コンデンサーの充電電圧が予め設定された閾値未満の場合、前記第1レベルの初期化制御信号を出力し、前記充電電圧が前記閾値以上の場合、前記第2レベルの初期化制御信号を出力し、
    前記初期化制御回路は、前記初期状態固定信号が入力された場合、前記クロック信号に応じて前記コンデンサーを充電させる
    ことを特徴とする電子回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子回路において、
    前記初期化回路から前記内部回路へ出力された前記初期化制御信号を遅延させるディレイ回路を備える
    ことを特徴とする電子回路。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子回路において、
    操作部材の操作に応じた操作信号が入力される操作入力端子と、
    前記操作信号の前記機能制御回路への入力および非入力を切り替える操作入力制御回路と、を備え、
    前記機能制御回路は、前記操作信号に応じて、前記機能モードを設定する前記機能制御信号を出力し、
    前記内部回路には、前記機能制御信号が入力され、
    前記操作入力制御回路は、前記第1レベルの初期化制御信号が出力されている場合、前記操作信号を前記機能制御回路に入力させない
    ことを特徴とする電子回路。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子回路と、前記内部回路によって表示時刻が制御される表示部と、を備える
    ことを特徴とする電子時計。
JP2017058223A 2017-03-23 2017-03-23 電子回路および電子時計 Active JP6848579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058223A JP6848579B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電子回路および電子時計
CN201810225040.4A CN108631773B (zh) 2017-03-23 2018-03-19 电子电路及电子钟表
US15/926,158 US10256810B2 (en) 2017-03-23 2018-03-20 Electronic circuit and electronic timepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058223A JP6848579B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電子回路および電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159676A JP2018159676A (ja) 2018-10-11
JP6848579B2 true JP6848579B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63583740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058223A Active JP6848579B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電子回路および電子時計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256810B2 (ja)
JP (1) JP6848579B2 (ja)
CN (1) CN108631773B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10890609B2 (en) * 2018-10-15 2021-01-12 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signal source, test system and method for testing a device under test

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139686A (en) * 1981-02-24 1982-08-28 Seiko Instr & Electronics Ltd Initializing circuit of electronic clock
US5051967A (en) * 1990-12-13 1991-09-24 Dismond Iii Samuel R Randomly self-advancing timepiece
JPH04315988A (ja) 1991-04-16 1992-11-06 Seiko Epson Corp 時計用cpu・ic
KR100202174B1 (ko) 1996-08-24 1999-06-15 구본준 파우어 온 리세트 신호 발생 회로
JP3031293B2 (ja) * 1997-06-02 2000-04-10 日本電気株式会社 パワーオンリセット回路
JPH116885A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Seiko Epson Corp 発電手段を備えた電子機器
JPH11274856A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Sii Quartz Techno:Kk 水晶発振器の発振停止検出回路
DE69939249D1 (de) * 1998-09-22 2008-09-18 Seiko Epson Corp Elektronische uhr sowie verfahren zur energieversorgung und zeiteinstellung dafür
JP3987674B2 (ja) 2000-06-01 2007-10-10 富士通株式会社 半導体集積回路
JP4910250B2 (ja) 2001-06-26 2012-04-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 インターフェース回路
JP4080843B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4570862B2 (ja) * 2003-10-27 2010-10-27 株式会社リコー 半導体レーザ駆動回路
US7151419B2 (en) 2004-03-05 2006-12-19 Citizen Watch Co., Ltd. Oscillation-stop detection circuit, oscillation-stop detection system, electronic device, and oscillation-stop detection method
JP4459663B2 (ja) 2004-03-05 2010-04-28 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
US7057427B2 (en) * 2004-07-15 2006-06-06 Freescale Semiconductor, Inc Power on reset circuit
JP4989106B2 (ja) * 2006-05-17 2012-08-01 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 発振回路
JP5465022B2 (ja) 2010-01-25 2014-04-09 シチズンホールディングス株式会社 電子回路
JP5904167B2 (ja) 2013-07-17 2016-04-13 株式会社デンソー リセット信号制御装置
JP6402664B2 (ja) * 2015-03-25 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 電子機器、および電子機器の制御手段の初期化方法
JP6610048B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278247A1 (en) 2018-09-27
US10256810B2 (en) 2019-04-09
JP2018159676A (ja) 2018-10-11
CN108631773A (zh) 2018-10-09
CN108631773B (zh) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428040A (en) Low power consumption electronic circuit
KR100286155B1 (ko) 집적 회로에 내장된 발진 회로
JP6848579B2 (ja) 電子回路および電子時計
KR100287008B1 (ko) 발진신호의 충격계수를 점검하기 위한 테스트 회로를 내장한발진회로
JP2002043906A (ja) 発振停止検出回路
US20070268081A1 (en) Oscillator circuit
CN106483826B (zh) 电子钟表
US7786707B2 (en) Oscillator circuit
US6891409B2 (en) Semiconductor device
JP3543542B2 (ja) 発振回路、これを用いた電子回路、これらを用いた半導体装置、電子機器および時計
JP7187893B2 (ja) 発振回路、半導体装置、ムーブメントおよび電子時計
US3906256A (en) Drive pulse generator for use in electronic analog display clock apparatus
JP3105510B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002091575A (ja) 定電圧出力装置
JPH04291808A (ja) 発振制御回路
JP2021097317A (ja) フリップフロップ回路および発振器
JP3849757B2 (ja) 発振回路、電子機器および時計
JPS6036644B2 (ja) 発振回路
JPH1141069A (ja) Cr発振回路
JP3774038B6 (ja) パワーオンリセット信号発生回路
JP3774038B2 (ja) パワーオンリセット信号発生回路
JP3760744B2 (ja) 定電圧出力装置
JP3379422B2 (ja) 発振回路、これを用いた電子回路、これらを用いた半導体装置、電子機器および時計
JPH11145727A (ja) 発振回路
JP2020169825A (ja) 電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150