JP4989022B2 - デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法 - Google Patents

デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4989022B2
JP4989022B2 JP2004198061A JP2004198061A JP4989022B2 JP 4989022 B2 JP4989022 B2 JP 4989022B2 JP 2004198061 A JP2004198061 A JP 2004198061A JP 2004198061 A JP2004198061 A JP 2004198061A JP 4989022 B2 JP4989022 B2 JP 4989022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory device
data strobe
strobe mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032417A (ja
Inventor
張星珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005032417A publication Critical patent/JP2005032417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989022B2 publication Critical patent/JP4989022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明はメモリシステムに係り、特に、2つのモード、すなわちデュアルデータストローブモードとデータ反転を有する単一データストローブモードとの間におけるモード選択を有し、メモリ装置にデータを記録し読み出すメモリシステム及びその方法に関する。
一般的に、メモリシステムのデータ伝送速度を向上させることがメモリシステム技術の主要目的である。このような目的のために、高周波数と高速の特性を有するメモリ装置の性能を向上させうる多様な技術が開発されてきた。従来のメモリ装置には次の2つの形態のメモリ装置がある。すなわち、単一DQS(DataStrobe)モードメモリ装置と、デュアルまたは差動DQSモードメモリ装置と、がそれである。差動DQSモードメモリ装置の場合では、差動データストローブ信号はノイズマージンを向上させることによってメモリ装置の高周波数特性を向上させうる。一方、単一DQSモードメモリ装置の場合では、データ反転スキームはメモリ装置での同時スイッチングノイズを減らし、したがって、高周波数動作特性を向上させるのである。この2つの形態のメモリ装置の例は、後述される。
図1は、単一DQSメモリ装置100とメモリ制御器200とを有する従来のメモリシステム1のブロック図である。メモリシステム1は次のデータ反転スキームで動作する。データ記録動作の場合に、DM<0:3>信号はデータマスキング動作を行い、WDQS<0:3>信号はデータストローブ信号で動作し、DIMはデータ(4つの全データバイト)が反転されるべきか否かを表すデータ反転フラッグである。データ読み出し動作の場合に、RDQS<0:3>信号はデータストローブ信号で動作し、DM<0:3>信号はデータ反転フラッグで動作する。
図2は、データ反転スキームを有する従来の単一DQSモードメモリ装置1の例示的なボール(またはピン)の構造を示す。図2に示されたように、RDQS<0:3>とWDQS<0:3>データストローブ信号に対して全部で8つの個別的なピンが要求される。
図3は、従来の単一DQSモードメモリ装置100のデータプロセシングを示すブロック図である。メモリ装置100はバイト0に対するデータプロセシング回路110とバイト1に対するデータプロセシング回路120、バイト2に対するデータプロセシング回路130、バイト3に対するデータプロセシング回路140、及びメモリセルアレイ150を含む。メモリ装置100で、ピン111、121、131及び141でのRDQS<0:3>データストローブ信号、及びピン112、122、132、及び142でのWDQS<0:3>データストローブ信号の各単一ビットはメモリセルアレイ150の1つの8bitバイトを処理するように1つのデータプロセシング回路110、120、130及び140に連結される。データ記録動作の場合に、ピン114、124、134及び144でのDM<0:3>は4つのデータプロセシング回路110、120、130及び140の記録データをマスキングする。一方、データ読み出し動作の場合に、DM<0:3>信号の各単一ビットはデータプロセシング回路110、120、130及び140のうち1つに対する読み出しデータ反転フラッグとなる。また、データ読み出し動作の場合に、ピン160でのDIMは4つのデータバイトの全てに対する記録データ反転フラッグとして使われる。DQ<0:3>を含む4つのバイトのデータは入出力ピン113、123、133、及び144で入出力される。
図4は、単一DQSモードメモリ装置100のバイト0データプロセシング回路110のブロック図を示す。図3のデータプロセシング回路120、130及び140はデータプロセシング回路110と類似した構造を有する。データプロセシング回路110は、データストローブ信号生成器113、データ制御回路114、及びデータ反転ブロック115を含む幾つかの構成要素を有する。データストローブ信号生成器113は読み出しデータストローブ信号RDQS0を生成する。データ制御回路114はデータ読み出し動作時及びデータ記録動作時の両方でデータの入出力を制御する。DM0は次の2つの機能を行う。すなわち、DM0はデータ記録動作時に、バイト0に対する記録データをマスキングする機能と、データ読み出し動作時に、読み出しデータ反転フラッグR_FLAG0を出力する機能を実行する。一方、DIMはデータ記録動作時に、記録データ反転フラッグW_FLAG0を提供する。データ反転ブロック115は、データ読み出し及びデータ記録動作時に、フラッグR_FLAG0及びW_FLAG0の論理値によってそれぞれデータ反転処理を行う。
図5は、従来のデータ反転ブロック115を示す。データ反転ブロック115はデータトグル検出回路115−1及びデータ反転回路115−2を含む。データトグル検出回路115−1はメモリセルアレイ150からの読み出しデータが反転されたか否かを検出し、対応する論理状態を有する読み出しデータ反転フラッグR_FLAG0を出力する。データ反転回路115−2は、データ記録モードでW_FAGの論理値、または、データ読み出しモードでR_FLAGの論理値によって、メモリセルアレイ150に記録されるか、メモリセルアレイ150から読み出されるデータを反転させる。
データ反転ブロック115は、メモリ装置100の入出力バッファで同時スイッチングノイズを減少させ、メモリ装置100の高周波数特性を向上させる。
図6は、従来のデータトグル検出回路115−1を示す。データトグル検出回路115−1は、入力データDATA_INT<0:7>を3.5単位の基準電流力量を有する基準ターミナル(REFERENCE TERMINAL)と比較する。例えば、DATA_INT<0:7>が11111110であれば、ノードN1は論理ロー状態0にプルダウンされ、出力信号R_FLAG0は論理ハイ状態1になる。一方、DATA_INT<0:7>が11100000であれば、ノードN1は論理ハイ状態1にプルアップされ、出力信号R_FLAG0は論理ロー状態0になる。したがって、論理的ハイであるDATA_INT<0:7>のビット数が4より多い場合に、R_FLAG0は論理ハイ状態になり、論理的ハイであるDATA_INT<0:7>のビット数が4より少ない場合に、R_FLAG0は論理ロー状態となる。
図7は、従来のデータ反転回路115−2を示す。データ反転回路115−2は、データ反転器116−1、116−2、116−3、116−4、116−6、116−7及び116−8を含む。図7に示された、前記データ反転器116−2、116−3、116−4、116−6、116−7及び116−8は、データ反転器116−1と類似した構成を有する。データ読み出し動作時に、READ信号(READ SIGNAL)はスイッチS5及びS7を閉じ、R_FLAG信号はスイッチS1及びS2のうち1つに対応するデータビットが反転されたか否かによって閉じる。これと同様に、データ記録動作時に、WRITE信号(WRITESIGNAL)はスイッチS6及びS8を閉じ、W_FLAG信号はスイッチS3及びS4のうち1つに対応するデータビットが反転されたか否かによって閉じる。
図8は、データ反転スキームを有するDQSモードメモリ装置のタイミング図を示す。具体的に、図8のタイミング図は、メモリ装置に4データビットが連続的に一度に記録され、メモリ装置から4データビットが連続的に一度に読み出される、いわゆる“バースト−4”動作を有する単一DQSモードメモリ装置を示す。図8に示されたように、読み出しデータQ0、Q1、Q2及びQ3はRDSQ0の立上がりエッジに同期して、メモリ装置から出力される。一方、記録データD0、D1、D2、及びD3はWDQS0パルスの中央に同期して、メモリ装置に記録される(中央ストロービング)。また、DM0は、データ読み出し動作時に、読み出しデータ反転フラッグとして動作し、データ記録動作時に、記録データをマスキングする。DIMは、データ記録動作時に、記録データ反転フラッグで動作する。
したがって、データ反転に動作する単一DQSメモリ装置100を有する従来のメモリシステム1及びメモリ制御器200は図1〜図8を通じて説明された。
前述したように、デュアルまたは差動DQSモードメモリ装置を有する他の形態のメモリシステムもある。
図9は、差動DQSモードメモリ装置300及びメモリ制御器400を有する従来のメモリシステム2のブロック図を示す。
差動DQS<0:3>及び/DQS<0:3>信号はデータ読み出し動作及びデータ記録動作の両方でデータストローブで動作する。データ記録動作時に、DM<0:3>信号は、データマスキング動作を行う。差動DQSモードメモリ装置300はデータ反転をしないために、差動DQSモードメモリ装置300のDIMピンは不要である。
図10は、従来の差動DQSモードメモリ装置400の例示的なボール(またはピン)の構造を示す。図9に示されたように、DQS<0:3>及び/DQS<0:3>データストローブ信号に対して全部で8つの個別的なピンが要求される。
図11は、従来の差動DQSモードメモリ装置300のデータプロセシングのブロック図を示す。差動DQSモードメモリ装置300は、バイト0に対するデータプロセシング回路310、バイト1に対するデータプロセシング回路320、バイト2に対するデータプロセシング回路330、バイト3に対するデータプロセシング回路340、及びメモリセルアレイ350を含む。メモリ装置300で、ピン311,321,331及び341での/DQS<0:3>データストローブ信号、及びピン312、322,332及び342でのDQS<0:3>の各単一ビットは、メモリセルアレイ350の1つの8bitバイトのデータを処理するためのデータプロセシング回路310、320、330及び340のうち何れか1つに連結される。データ記録動作時に、ピン314,324,334及び344でのDM<0:3>は4つのデータプロセシング回路310、320、330及び340に対する記録データをマスキングする。入出力端313,323,333及び343ではDQ<0:31>を含む4バイトのデータが入出力される。
図12は、従来の単一DQSモードメモリ装置300を有するバイト0データプロセシング回路310のブロック図を示す。図11のデータプロセシング回路320,330及び340は、データプロセシング回路310と類似している。データプロセシング回路310は、データストローブ制御回路313及びデータ制御回路314を含んで多数の構成要素を含む。データストローブ信号生成器313は、データ読み出し動作時に、データストローブ信号DQS0及び/DQS0を生成し、データ記録動作時に、データストローブ信号DQS0及び/DQS0を受信する。データ制御回路314は、データ記録動作時及びデータ読み出し動作時に、いずれでもデータ入出力を制御する。DM0はデータ記録動作時に、記録データをマスキングする。
図13は、データ反転回路を有さない差動DQSモードメモリ装置のタイミング図を示す。具体的に、図13のタイミング図はメモリ装置にデータを4データバイトが連続的に一度に記録されるかメモリ装置からデータが4データバイトが連続的に一度に読み出される、いわゆる“バースト−4”動作を有する差動DQSモードメモリ装置を示す。図13に示されたように、読み出しデータQ0、Q1、Q2及びQ3はRQS0の立上がりエッジに同期してメモリ装置から出力される。一方、記録データD0、D1、D2、及びD3はWDQS0パルスの中央に同期してメモリ装置に入力される(中央ストロービング)。また、DM0はデータ記録動作時に、記録データをマスキングする。
図39(a)〜(c)は、デュアル(差動)DQSモードメモリ装置とデータ反転スキームを有する単一DQSモードメモリ装置とが、データ反転を有さない単一DQSモードメモリ装置に比べて、どのように高周波数特性(速度)が向上したかを説明するための図である。図39(a)は、単一DQSモードメモリ装置の読み出し動作時のタイミング図を示し、図39(b)は、デュアル(差動)DQSモードメモリ装置の読み出し動作時のタイミング図を示し、図39(c)は、データ反転スキームを有する単一DQSモードメモリ装置の読み出し動作時のタイミング図を示す。図39(a)〜(c)で、“MD”はメモリ装置を示し、“MC”はメモリ制御器を示す。それぞれの場合で、メモリ制御器はデータストローブ信号DQSを伴うデータDQ’sを受信する。tS1及びtH1で示された間隔は、データDQ’sとデータストローブ信号DQSとのタイミングマージンを表す。
図39(a)〜(c)はデュアル(差動)DQSモードメモリ装置がDQS信号の不要な領域を減少させて高周波数特性を向上する方法を図示する。一方、単一DQSモードメモリ装置はデータDQ’sの不要な領域を減少させて高周波数特性を向上する。
前述したように、データ反転スキームのある単一DQSメモリ装置を有するメモリシステムの構成及び動作は、差動DQSメモリ装置を有するメモリシステムの構成及び動作と明確な差がある。したがって、メモリシステムによって、適切なメモリ装置が使われなければならない。すなわち、データ反転を有するように設計された単一DQSメモリシステムは、データ反転回路を有さない差動DQSメモリ装置とは正常に動作しない。これと同様に、データ反転を有さない差動DQSメモリシステムは、データ反転回路を有する単一DQSメモリ装置とは正常に動作しない。
したがって、データ反転を有する単一DQSモードとデュアルまたは差動DQSモードの両方で動作できる方法及びメモリシステムを提供する必要性がある。また、データ反転するように設計された単一DQSメモリシステムと、データ反転のない差動DQSメモリシステムの何れでも動作できるメモリ装置を提供する必要性がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、データ反転を有する単一DQSモードとデュアルDQSモードとの何れでも動作できる方法及びメモリシステムを提供することである。
前記技術的課題を達成するための本発明の一面によるメモリシステムは、データを保存するためのメモリセルアレイ、及び前記メモリセルアレイにデータが記録されるか前記メモリセルアレイからデータが読み出される場合に、前記データを選択的に反転させるためのデータ反転回路を具備するメモリ装置、前記メモリ装置に連結され、データストローブ信号に応答して前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための制御器、及び前記メモリ装置の動作を第1データストローブモードと第2データストローブモードとの間で選択的に変更するためのデータストローブモード変更手段を含む。前記第1データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録するための記録データストローブ信号と前記メモリ装置からデータを読み出すための読み出しデータストローブ信号とを含む。前記第2データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含む。
本発明の他の実施形態によるメモリ装置は、データを保存するためのメモリセルアレイ、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すためのデータ入出力バス、データが前記メモリセルアレイに記録されるか前記メモリセルアレイから読み出される時に、前記データを選択的に反転させるためのデータ反転回路、及び前記メモリ装置の動作を第1データストローブモード、第2データストローブモード及び第3データストローブモードの間で選択的に変更するためのデータストローブモード変更手段を含む。前記第1データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録するための記録データストローブ信号と前記メモリ装置からデータを読み出すための読み出しデータストローブ信号とを含み、前記データ反転回路は前記データを選択的に反転させるように制御される。前記第2データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含み、如何なるデータの反転もない。前記第3データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含み、前記データ反転回路は前記データを選択的に反転させるように制御される。
本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムは、多数のデータワードにデータを保存するためのメモリセルアレイを有し、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含むメモリ装置、及び前記メモリ装置に連結され、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための制御器を含み、前記メモリ装置は、データが前記メモリセルアレイに記録されるか前記メモリセルアレイから読み出される時に、前記データの各バイトを選択的に反転させるための手段をさらに含む。
本発明のさらに他の実施形態によるメモリ装置は、多数のデータワードにデータを保存し、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含むメモリセルアレイ、及び前記データが前記メモリセルアレイに記録される時に、前記データの各バイトを選択的に反転させるための手段を含む。
本発明の一実施形態で、メモリ装置のメモリセルに多数のデータワードを含み、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含むデータを記録する方法は、メモリ装置に入力されたデータでデータワードを受信する段階、メモリ装置で多数の記録データ反転フラッグを受信する段階、前記記録データ反転フラッグに対応して受信されたデータワードのそれぞれのバイトを選択的に反転させる段階、及び前記メモリセルに前記選択的に反転されたデータを記録する段階を含み、前記各記録データ反転フラッグは受信されたデータワードの対応するバイトが反転されたかどうかを表す。
本発明の他の実施形態で、メモリセルに記録されたデータを出力する方法は、データワードのそれぞれのバイトを選択的に反転させる段階、多数の記録データ反転フラッグをセットする段階、前記選択的に反転されたデータワードを出力する段階、及び前記多数の記録データ反転フラッグを出力する段階を含み、前記それぞれの記録データ反転フラッグは、対応する前記データワードのバイトが反転されたどうかを表す。
本発明のさらに他の実施形態では、制御器とメモリ装置との間に、多数のデータワードを含み、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含むデータを送受信する方法は、データワードの各バイトを選択的に反転させる段階、多数の記録データ反転フラッグをセットする段階、前記選択的に反転されたデータワードを出力する段階、前記多数の記録データ反転フラッグを出力する段階、前記メモリ装置に入力されたデータで前記選択的に反転されたデータワードを受信する段階、前記メモリ装置で前記多数の記録データ反転フラッグを受信する段階、前記記録データ反転フラッグに対応する前記受信されたデータワードの各バイトを選択的に反転させる段階、及び前記選択的に反転された受信データワードを前記メモリ装置のメモリセルアレイに記録する段階を含み、前記それぞれの記録データ反転フラッグは対応する前記データワードのバイトが反転されたかどうかを表す。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照せねばならない。
本発明によれば、差動データストローブモードとデータ反転スキームを有する単一データストロービングモードとを追加的なピンの割当てなしに選択的に使用できる。したがって、半導体メモリ装置をシステムに適用した時に、高い信号忠実度を有するモードが選択できる。したがって、半導体メモリ装置を使用するシステム全体の特性が向上されうる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同様の構成部材を示す。
図14は、本発明によるメモリ装置の第1実施形態を示すブロック図である。メモリシステム3はメモリ装置500、メモリ制御器600を含む。後述するが、メモリ装置500はデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモード、またはデータ反転を有さない第2(差動DQS)データストローブモードで動作できる。
メモリ制御器はメモリ装置500にモードレジスタセットMRS命令を提供するデータストローブモード変更手段及びデータ反転回路を含む。MRS命令はデータ反転を有する単一DQSSMモードとデータ反転を有さない差動DQS DMモードとを選択するための情報を含む。
すなわち、メモリ装置500は第1実施形態によるSM/DMモード選択信号生成器700を含む。前記SM/DMモード選択信号生成器700はMRS命令を受信し、前記MRS命令に応答してメモリ装置に対する第1または第2データストローブモードのうち1つを選択する。
図15は、メモリ装置500のボール(またはピン)の例示的な構造を表す。図15に示されたように、ボール(またはピン)の名称は図10に示された差動DQSDMメモリ装置と同一である。しかし、後述するが、前記ボール(またはピン)の幾つかの信号の機能はモード選択信号の論理値によって異なる。
図16は、本発明の第1実施形態によるメモリ装置500のデータプロセシングを示すブロック図である。メモリ装置500は、バイト0に対するデータプロセシング回路510、バイト1に対するデータプロセシング回路520、バイト2に対するデータプロセシング回路530、バイト3に対するデータプロセシング回路540、及びメモリセルアレイ550を含む。メモリ装置500は、ピン511,521,531、及び541での/DQS<0:3>、FLAG<0:3>データストローブ信号、ピン512,522,532及び542でのDQS<0:3>データストローブ信号の各単一ビットはメモリセルアレイ550の1つの8bitバイトのデータをプロセシングするデータプロセシング回路510、520、530、及び540のうち1つに連結される。データ記録動作(データ書き込み動作)時に、ピン514、524、534及び544でのDM<0:3>は4つのデータプロセシング回路510、520、530、及び540に対する記録データをマスキングする。DQ<0:31>を含む4バイトのデータは入出力端513、523、533、及び543で入出力される。
すなわち、メモリ装置500はMRS命令を受信し、前記MRS命令に応答してメモリ装置の第1または第2データストローブモードのうち1つを選択するSM/DMモード選択信号SELを生成する、SM/DMモード選択信号生成器700を含む。SM/DMモード選択信号生成器700の機能については後述される。図16に示されたように、MRS命令は多数の入力信号(例えば、CK、/CS、/RAS、/CAS、/WEand A11)の特定の論理的結合を含む。
図17は、本発明の第1実施形態によるメモリ装置500のバイト0に対するデータプロセシング回路510のブロック図である。図16のデータプロセシング回路520、530、及び540はデータプロセシング回路510と類似した構造を有する。データプロセシング回路510は、データストローブ信号制御回路513、データ制御回路514、及びデータ反転ブロック515を含む幾つかの構成要素を含む。データストローブ信号制御回路513は読み出しデータストローブ信号(DQS0_を生成する。データ制御回路514はデータ読み出し動作時及びデータ記録動作時の何れもから入出力されるデータを制御する。DM0はデータ記録動作時に、バイト0に対する記録データをマスキングする。データ反転ブロック515は、メモリ装置500がSM/DMモード選択信号によってデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時に、フラッグR_FLAG0及びW_FLAG0によって読み出し及び記録動作時に、データ反転プロセシングを行う。SM/DMモード選択信号SELに応答して、マルチプレクサM1及びM2は/DQS0、FLAG0データストローブ信号が、データ反転がある第1(単一DQS)データストローブモードのデータ反転フラッグと、データ反転のない第2(差動DQS)データストローブモードの差動データストローブ信号との間で機能するようにスイッチングする。データ反転がある第1(単一DQS)データストローブモードで、/DQS0、FLAG0信号は読み出しまたは記録データ反転フラッグ2つとも機能する。
図18は、データ反転ブロック515の一実施形態を示す。データ反転ブロック115はデータトグル検出回路115−1、データ反転回路115−2、及びフラッグリセット回路515−3を含む。データトグル検出回路115−1は、メモリセルアレイから入力された読み出しデータが反転されたか否かを検出し、対応するロジック状態を有する読み出しデータ反転フラッグR_FLAG0を出力する。データ反転回路115−2は、メモリセルに記録されるデータまたはメモリセルから読み出されるデータを、データ記録モードでは記録データ反転フラッグW_FLAG0、またはデータ読み出しモードでは読み出しデータ反転フラッグR_FLAG0によって反転させる機能を実行する。
フラッグリセット回路515−3は、SM/DMモード選択信号SELがメモリ装置500が第2(差動DQS)データストローブモードを示す時(例えば、SELが論理ロー状態である時)に、フラッグR_FLAG0及びW_FLAG0を(例えば、論理ロー状態に)リセットする。この場合、論理ロー状態は何れのモードも如何なるデータ反転もないことを表す。
図19は、フラッグリセット回路515−3の一実施形態を示す。図19の例示的な図面で容易に分かるように、SM/DMモード選択信号SELが、メモリ装置500がデータ反転のない第2(差動DQS)データストローブモードで動作するように表す、論理ロー状態へ行く時には、R_FLAG0及びW_FLAG0信号は常に論理ロー状態にプルダウンされる。
図20は、図16のメモリ装置500のようなメモリ装置のタイミング図の最初の例を示す。図20のタイミング図は、メモリ装置がデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時の場合と関係がある。この場合、SM/DMモード選択信号SELは論理ハイ状態を有する。このモードでは、DQS<0:3>信号はデータ読み出し動作及びデータ記録動作の両方に対して単一データストローブとして機能する。一方、/DQS<0:3>信号はデータ読み出し及びデータ記録の両方で読み出し/記録データ反転フラッグとして機能する。図20に示されたように、読み出しデータQ0、Q1、Q2及びQ3はDQS0の立上がりエッジに同期してメモリ装置から出力される。一方、記録データD0、D1、D2及びD3はDQS0パルスの中央に同期してメモリ装置に入力される(中央ストロービング)。
図21は、図16のメモリ装置500のようなメモリ装置のタイミング図の第2番目の例を示す。図21のタイミング図は、メモリ装置がデータ反転を有さない第2(差動DQS)データストローブモードで動作する時の場合と関係ある。この場合、SM/DMモード選択信号SELは論理ロー状態を有する。このモードでは、DQS<0:3>及び/DQS<0:3>信号はデータ読み出し及びデータ記録動作の何れに対してもデュアル(または差動)データストローブとして機能する。図21に示されたように、読み出しデータQ0、Q1、Q2及びQ3はDQS0及び/DQS0の立上がりエッジに同期してメモリ装置から出力される。一方、記録データD0、D1、D2及びD3はDQS0及び/DQS0の中央に同期してメモリ装置に記録される(中央ストロービング)。
図22は、本発明の第1実施形態によるSM/DMモード選択信号生成器700を示した図である。メモリ装置は中央入力信号の多様な論理値の結合によりモードレジスタアドレスにコーディングされるモードレジスタセットMRS命令に動作する。モードレジスタはメモリ装置の多様な動作モードを制御するためのデータを保存する。例えば、モードレジスタは、CASレイテンシ(CASlatency:CL)、コラムアドレスモード(例えば、バースト形態:BT)、バースト長(burst length:BL)、テストモード(test mode:TM)及びメモリ装置の多様なオプションをセットできる。モードレジスタにデフォルト値が定義される場合もあり、定義されない場合もある。
図22の例では、MRS命令は/CS、/RAS、/CAS、/WEラインに論理ロー値を設定することによって設定される。付随するアドレスラインは多数のモードをコーディングできる。モードレジスタの内容はメモリ装置がアイドル状態にある間に変更できる。図22の例ではSM/DMモード選択信号生成器700はメモリ装置に対するMRS命令を受信し、SM/DMモード選択信号SELを出力するデコーダを含む。具体的には、前記モード選択信号生成器700は、多数の入力信号それぞれの論理状態からMRS命令をデコーディングし、デコーディングした値からSM/DMモード選択信号SELを生成する。
図23は、本発明の第1実施形態によるモード選択信号生成器700のタイミング図である。
図24は、モードレジスタセットMRSテーブルを示す。図24に示されたように、MRSテーブルは機能による他のレジスタアドレスに対応して多様な分野に分けられる。例えば、バースト長BLはA0−A2を使用し、コラムアドレスモードBTはA3を使用し、CASレイテンシCLはA4−A6を使用し、テストモードはA7を使用する。図24の例では、SM/DMモード選択信号SELはレジスタアドレスA11を使用する。レジスタアドレスA11に保存されたデータが“1”であれば、メモリ装置はSMメモリ装置、すなわち、データ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作する。レジスタアドレスA11に保存されたデータが“0”であれば、メモリ装置はDMメモリ装置、すなわち、データ反転のない第2(デュアルDQS)データストローブモードで動作する。
前述した、第1実施形態によれば、メモリ装置は、受信されたMRS命令に応じて、データ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモード、またはデータ反転を有さない第2(差動DQS)データストローブモードで動作する。したがって、モード選択をするためにメモリ装置にいかなる付加的なボールまたはピンも要求されない。
下記の表1は図14及び図17のメモリ装置500の多様な入出力の機能を図1及び図3のメモリ装置100の入出力及び図9及び図11のメモリ装置300の入出力の機能と比較する。
Figure 0004989022
すなわち、第2(差動DQS)データストローブモードである時に、メモリ装置500は4つの記録データ反転フラッグ/DQS<0:3>で動作するために、記録反転はデータ上のバイト単位で個別に行われうる。このような動作は図3のメモリ装置100の動作と反対である。
図25は、本発明の第2実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。本発明によるメモリシステム4は、メモリ装置800及びメモリ制御器900を含む。メモリ装置800はデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモード、またはデータ反転を有さない第2(差動DQS)データストローブモードで動作できる。メモリ制御器900はデータ反転回路及びデータストローブモード変更手段を含む。
メモリシステム4で、メモリ装置800はSM/DMモード選択信号SELを受信するための専用の外部ボール(またはピン)を含む。したがって、SM/DMモード選択信号SELはメモリ制御器900のデータストローブモード変更手段から外部ボールまたはピンに出力される。メモリ装置800の他の連結されていない(NC)または使われていない外部ボールまたはピンはSM/DMモード選択信号SELのために利用されうる。
図26は、本発明の第2実施形態によるメモリ装置800のデータプロセシングを示したブロック図である。図26は図16に示されたメモリ装置500のデータプロセシングを示した図面とは入力560でMRS命令を受信することを除いては類似している。メモリ装置800は外部ボールまたはピン570を通じてSM/DMモード選択信号SELを直接受信する。
図27は、本発明の第3実施形態によるメモリシステム5を示すブロック図である。メモリシステム5はメモリ装置1000及びメモリ制御器1100を含む。メモリ装置1000はデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモード、またはデータ反転のない第2(差動DQS)データストローブモードで動作できる。
メモリシステム5で、メモリ装置1000はSM/DMモード選択信号SELを生成する。このために、メモリ装置1000はSM/DMモード選択信号生成器1200を含む。
図28は、図27のSM/DMモード選択信号生成器1200の第1実施形態の変形である、SM/DMモード選択信号生成器の第2実施形態を示した図である。図28のSM/DMモード選択信号生成器1200は、ヒューズが切断されているか否かによってその論理的値の異なるモード選択信号を出力するヒューズ信号生成器である。メモリ装置1000に対するパワーアップをする間に、パワーアップ信号はロー電圧レベルから始めて順次にハイ電圧レベルに遷移される。もしヒューズが切断されたならば(例えば、ウェーハ製作段階で)、ノードN2はハイ電圧レベルVDDに充電され、SM/DMモード選択信号SELは論理的ハイ値を有する。一方、ヒューズが切断されなかったならば、ノードN2はヒューズにより接地に連結され、SM/DMモード選択信号SELは論理的ロー値を有する。
図29は、図27のSM/DMモード選択信号生成器1200の第2実施形態の変形である、SM/DMモード選択信号生成器の第3実施形態を示した図である。図29の実施形態で、モード選択信号の論理値は、メモリ装置のボール、ピンまたはパッドを固定された電圧レベルに連結させることによって決定される。すなわち、ボールまたはピンの場合に、SELのための専用ボールまたはピンはメモリ装置が装着された回路ボード上での連結を通じて、VDD(論理ハイ)またはVSS(論理ロー)のうち何れか1つに連結される。また、パッドの場合に、半導体ウェーハ上の専用パッドがカプセル化される前にボンディングワイヤーを通じてVDD(論理ハイ)またはVSS(論理ロー)のうち何れか1つに連結される。
図30は、本発明の第3実施形態によるメモリ装置のデータプロセシングを示したブロック図である。図30は図16に示されたメモリ装置500のデータプロセシングを示したブロック図と類似している。ただし、図30ではバイト0データプロセシング回路1410が異なる3つのデータプロセシング回路1420、1430及び1440に記録データ反転フラッグW_FLAGを生成することが異なる。
図31は、本発明の第2実施形態によるバイト0データプロセシング回路1410のブロック図である。図30のデータプロセシング回路1420、1430及び1440はデータプロセシング回路1410と異なる構造を有している。これについては後述する。データプロセシング回路1410はデータストローブ信号制御回路513、データ制御回路514及びデータ反転ブロック515を含む幾つかの構成要素を含む。データストローブ信号制御回路513は読み出しデータストローブ信号DQS0を生成する。データ制御回路514はデータ読み出し時及びデータ記録動作時に、何れの場合でもデータの入出力を制御する。DM0はデータ記録動作時に、記録データをマスキングする。データ反転ブロック515は、メモリ装置500がSM/DMモード選択信号SELに応答し、データ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時に、フラッグR_FLAG0及びW_FLAGによって読み出し及び記録動作時にデータ反転処理を行う。マルチプレクサM1及びM2は、/DQS0、FLAG0データストローブ信号が、データ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードのデータ反転フラッグと、データ反転のない第2(差動DQS)データストローブモードの差動データストローブ信号との間で機能するようにスイッチングする。
バイト0データプロセシング回路1410で、マルチプレクサM2は/DQS0、FLAG0信号を受信し、データ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードを表すSM/DMモード選択信号SELに応答し、4つのデータプロセシング回路1410、1420、1430、及び1440の何れにも対してW_FLAG記録データ反転フラッグを生成し、メモリセルアレイ550に記録されるすべての4つのバイトをプロセシングする。
図32は、バイト1データプロセシング回路となる、本発明の第3実施形態によるデータプロセシング回路1420を示すブロック図である。図30のデータプロセシング回路1430及び1440はデータプロセシング回路1420と類似する構造を有する。データプロセシング回路1420はデータプロセシング回路1410と類似しているが、データプロセシング回路1420はマルチプレクサM2がなく、その代りにバイト0データ処理回路1410のマルチプレクサM2からW_FLAG記録データ反転フラッグを受信することが異る。したがって、/DQS1、FLAG1信号は常にデータプロセシング回路1420のデータストローブ信号制御回路513に提供される。
図33は、本発明の第4実施形態によるメモリシステム6を示したブロック図である。メモリシステム6はメモリ装置1500及びメモリ制御器1600を含む。メモリ装置1500はデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモード、またはデータ反転を有さない第2(差動DQS)データストローブモードで動作できる。図33のメモリシステム6のブロック図は図14のメモリシステム3と類似したブロック図である。ただし、図33のメモリシステム6は、メモリ装置1500で、MRS命令がメモリ装置1500がデータ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードで動作することを表わす時は常にデータマスク信号DM<0:3>がデータ読み出し動作時に、読み出しデータ反転フラッグとして動作するが、図14のメモリ装置では、MRS命令が、メモリ装置500がデータ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードで動作することを表す時は常に/DQS<0:3>、FLAG<0:3>信号が読み出しデータ反転フラッグとして動作することが異る。図14のメモリ装置500と図33のメモリ装置1500の何れでも、MRS命令がメモリ装置500または1500がデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時は常に/DQS<0:3>、FLAG<0:3>信号はデータ記録動作時に、記録データ反転フラッグとして動作する。
図34は、本発明の第4実施形態によるメモリ装置1500のデータプロセシングを示したブロック図である。メモリ装置1500はバイト0に対するデータプロセシング回路1510、バイト1に対するデータプロセシング回路1520、バイト2に対するデータプロセシング回路1530、バイト3に対するデータプロセシング回路1540及びメモリセルアレイ550を含む。メモリ装置1500で、ピン511、521、531及び541での/DQS<0:3>、FLAG<0:3>データストローブ信号、及びピン512,522,532及び542でのDQS<0:3>データストローブ信号の各単一ビットは、メモリセルアレイ550の1つの8bitバイトのデータをプロセシングするためにデータプロセシング回路1510、1520、1530、及び1540のうち1つに連結される。データ記録動作時に、ピン514、524、534及び544のDM<0:3>は4つのデータプロセシング回路1510、1520、1530及び1540への記録データをマスキングする。MRS命令がメモリ装置1500がデータ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードで動作することを表す時は常に、データ読み出し動作時に、DM<0:3>は読み出しデータ反転フラッグとして機能する。DQ<0:3>を含む4バイトのデータは入出力端513、523、533、及び543で入出力される。
したがって、メモリ装置1500は、MRS命令を受信し、MRS命令に応答してメモリ装置に対して第1または第2データストローブモードを選択するSM/DMモード選択信号SELを生成するSM/DMモード選択信号生成器700を含む。これについては後述する。図16に示されたように、MRS命令は多数の入力信号(例えば、CK、/CS、/RAS、/CAS、/WE及びA11)の特定の論理的結合を含みうる。
図35は、メモリ装置1500の本発明の第4実施形態によるバイト0データプロセシング回路1510を示すブロック図である。図34のデータプロセシング回路1520、1530、及び1540はデータプロセシング回路1510と類似した構造を有する。データプロセシング回路1510はデータストローブ信号制御回路513、データ制御回路514、及びデータ反転ブロック515を含む幾つかの構成要素を含む。データストローブ信号制御回路513は読み出しデータストローブ信号DQS0を生成する。データ制御回路514はデータ読み出し及びデータ記録動作の全ての場合でデータの入出力を制御する。DM0はデータ記録動作時に、記録データをマスキングする。SM/DMモード選択信号SELがメモリ装置がデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作することを表す時は常に、データ読み出し動作時に、DM0は読み出しデータ反転フラッグとして機能する。メモリ装置500がSM/DMモード選択信号SELに応答してデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時に、データ反転ブロック515はR_FLAG0、W_FLAG0フラッグによってデータ読み出し及び記録動作時に、データ反転処理を行う。SM/DMモード選択信号SELに応答して、マルチプレクサM2は/DQS0、FLAG0データストローブ信号を、データ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードの記録データ反転フラッグと、データ反転のない第2(差動DQS)データストローブモードの差動データストローブ信号との間で機能するようにスイッチングする。一方、データ読み出し動作時に、メモリ装置1500がSM/DMモード選択信号SELに応答して第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時に、スイッチS9は読み出しデータ反転フラッグであってR_FLAG0をDM0ピンとして提供する。
図36は、本発明の第5実施形態によるメモリ装置1600のデータプロセシングを示したブロック図である。図36は図34に示されたメモリ装置1500のデータプロセシングブロック図と類似しているが、図36のバイト0データプロセシング回路1610が異なる3つのデータプロセシング回路1620、1630、及び1640に記録データ反転フラッグW_FLAGを生成することが異なる。
図37は、本発明の第5実施形態によるデータプロセシング回路1610を示すブロック図である。図36のデータプロセシング回路1620、1630、及び1640はデータプロセシング回路1610と異なる構造を有する。これについては後述する。データプロセシング回路1610はデータストローブ信号制御回路513、データ制御回路514、及びデータ反転ブロック515を含む幾つかの構成要素を含む。データストローブ信号制御回路513は読み出しデータストローブ信号DQS0を生成する。データ制御回路514はデータ読み出し及びデータ記録動作の何れでもデータの入出力を制御する。DM0はデータ記録動作時に、記録データをマスキングする。データ反転ブロック515は、メモリ装置1600がSM/DMモード選択信号SELによってデータ反転を有する第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時に、フラッグR_FLAG0及びW_FLAGによって読み出し及び記録動作時に、データ反転処理を行う。SM/DMモード選択信号SELに応答し、マルチプレクサM2は/DQS0、FLAG0データストローブ信号を、データ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードの記録データ反転フラッグへの機能と、データ反転のない第2(差動DQS)データストローブモードの差動データストローブ信号への機能との間でスイッチングする。一方、データ読み出し動作時に、メモリ装置1500がSM/DMモード選択信号SELに応答して第1(単一DQS)データストローブモードで動作する時に、スイッチS9は読み出しデータ反転フラッグとしてR_FLAG0をDM0データマスクラインとして提供する。
バイト0データプロセシング回路1610で、マルチプレクサM2は/DQS0、FLAG0信号を受信し、データ反転のある第1(単一DQS)データストローブモードを表すSM/DMモード選択信号SELに応答し、4つのデータプロセシング回路1610、1620、1630、及び1640の何れに対してもW_FLAG記録データ反転フラッグを生成し、メモリセルアレイ550に記録される4つのバイトを全てプロセシングする。
図38は、バイト1のデータプロセシング回路となる、本発明の第6実施形態によるデータプロセシング回路1620を示すブロック図である。図36のデータプロセシング回路1630及び1640はデータプロセシング回路1620と類似な構造を有する。データプロセシング回路1620はデータプロセシング回路1610と類似しているが、データプロセシング回路1620はマルチプレクサM2がなく、その代りにバイト0データ処理回路1610のマルチプレクサM2からW_FLAG記録データ反転フラッグを受信するのが異る。したがって、/DQS1、FLAG1信号は常にデータプロセシング回路1620のデータストローブ信号制御回路513に提供される。
図39(a)は、単一DQSモードメモリ装置のタイミング図を示し、図39(b)は、デュアル(差動)DQSモードメモリ装置のタイミング図を示し、図39(c)は、データ反転スキームを有する単一DQSモードメモリ装置のタイミング図を示す。
前述した本発明の多様な実施形態によれば、次のような効果及び利点が達成されうる。
データ反転を有する単一DQSモードで動作するメモリシステムと、デュアル(差動)DQSモードで動作するメモリシステムについて、同じメモリ装置が提供されて使われうる。メモリ装置のデータストローブ動作モードはモード選択信号により選択されうる。前記モード選択信号はモードレジスタセットMRS命令、外部ピン連結、ヒューズ信号生成器、パッド、ボールまたはピンなどのボンディング連結から生成されうる。メモリ装置が単一DQSモードで動作する時に、データ反転フラッグがバイト単位で割当てられて高周波数特性が向上する。また、/DQSピンをデュアル(差動)DQSモードに対するデータストローブ信号、またはデータ反転を有する単一DQSモードに対するデータ反転フラッグとして選択的に動作できるように設定し、ピン数の減少が達成できる。
本発明は図面に示された一実施形態を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能である点が理解できるであろう。例えば、1つの変形では、メモリシステム及びメモリ装置が次の3つのデータストローブモード、すなわち、データ反転を有する単一データストローブモード、データ反転を有さないデュアル(差動)データストローブモード、データ反転を有するデュアル(差動)データストローブモードで選択的に動作できるようにデータストローブモード選択信号を使用できる。この場合、例えば、DIMピンがメモリ装置にさらに追加され、データ反転を有するデュアル(差動)データストローブモードを選択する信号を提供できる。したがって、本発明の技術的範囲は添付された特許請求の範囲の記載に基づいて定められねばならない。
本発明によるメモリシステム及び方法はデータを保存及び読み出しできる各種半導体メモリに適用でき、コンピュータ、デジタルカメラ、MP3プレーヤー、携帯用の記録装置など各種記録媒体に適用されうる。
単一DQSメモリ装置を有するメモリシステムのブロック図である。 従来の単一DQSモードメモリ装置のボール(またはピン)構造を示した図である。 従来の単一DQSモードメモリ装置のデータプロセシングを示すブロック図である。 従来のバイト0データプロセシング回路の構造を示したブロック図である。 従来のデータ反転回路を示した図である。 従来のデータトグル検出回路を示した図である。 従来のデータ反転ブロックを示した図である。 データ反転回路を有する単一DQSモードメモリ装置のタイミング図である。 従来の差動DQSモードメモリ装置を有するメモリシステムのブロック図である。 従来の差動DQSモードメモリ装置のボール(またはピン)構造を示した図である。 従来の差動DQSモードメモリ装置のデータプロセシングを示すブロック図である。 従来のバイト0データプロセシング回路の構造を示したブロック図である。 データ反転回路を有さない差動DQSモードメモリ装置のタイミング図である。 本発明の第1実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。 本発明によるメモリ装置のボール(またはピン)構造を示した図である。 本発明の第1実施形態によるメモリ装置のデータプロセシングを示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるデータプロセシング回路を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるデータ反転ブロックを示した図である。 フラッグリセット回路の一例を示した図である。 本発明によるタイミング図の最初の例を示す図である。 本発明によるタイミング図の第2番目の例を示す図である。 本発明の第1実施形態によるSM/DMモード選択信号生成器を示した図である。 本発明の第1実施形態によるモード選択信号生成器のタイミング図である。 本発明によるMRSテーブルを示した図である。 本発明の第2実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。 本発明の第2実施形態によるメモリ装置のデータプロセシングを示したブロック図である。 本発明の第3実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。 本発明の第2実施形態によるSM/DMモード選択信号生成器を示した図である。 本発明の第3実施形態によるSM/DMモード選択信号生成器を示した図である。 本発明の第3実施形態によるメモリ装置のデータプロセシングを示したブロック図である。 本発明の第2実施形態によるデータプロセシング回路を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態によるデータプロセシング回路を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。 本発明の第4実施形態によるメモリ装置のデータプロセシングを示したブロック図である。 本発明の第4実施形態によるデータプロセシング回路を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態によるメモリ装置のデータプロセシングを示したブロック図である。 本発明の第5実施形態によるデータプロセシング回路を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態によるデータプロセシング回路を示すブロック図である。 (a)は、単一DQSモードメモリ装置のタイミング図である。(b)は、デュアル(差動)DQSモードメモリ装置のタイミング図である。 (c)は、データ反転スキームを有する単一DQSモードメモリ装置のタイミング図である。
符号の説明
500 メモリ装置500
510 データプロセシング回路
511、512、513、514、521、522、523、524、531、532、533、534、541、542、543、544 ピン
520 バイト1に対するデータプロセシング回路
530 バイト2に対するデータプロセシング回路
540 バイト3に対するデータプロセシング回路
560 入力
700 SM/DMモード選択信号生成器

Claims (38)

  1. データを保存するためのメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイにデータが記録され、前記メモリセルアレイからデータが読み出される場合に、前記データを選択的に反転させるためのデータ反転回路とを具備するメモリ装置と、
    前記メモリ装置に連結され、データストローブ信号に応答して前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための制御器と、
    前記メモリ装置の動作を第1データストローブモードと第2データストローブモードとの間で選択的に変更するためのデータストローブモード変更手段と、を含み、
    前記第1データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録するための記録データストローブ信号と前記メモリ装置からデータを読み出すための読み出しデータストローブ信号とを含み、
    前記第2データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含み、前記データ反転回路によるデータの反転をしないことを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記データストローブモード変更手段は、データストローブモード選択信号を生成するためのモード選択信号生成器を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記データストローブモード選択信号生成器は、前記メモリ装置により受信されたモードレジスタセット命令から前記データストローブ選択信号を生成することを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
  4. 前記データストローブモード選択信号生成器は、ヒューズを有するヒューズ信号生成器を含み、前記ヒューズ信号生成器は、前記ヒューズの切断状態によって対応する前記データストローブモード選択信号を生成することを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
  5. 前記ヒューズ信号生成器は、パワーアップ信号に応答して前記データストローブモード選択信号を生成することを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
  6. 前記ヒューズ信号生成器は、前記データストローブモード選択信号をラッチするラッチを含むことを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
  7. 前記データストローブモード変更手段は、前記メモリ装置のパッドと所定の電圧レベルとをカップリングするボンディングワイヤーを含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  8. 前記データストローブモード変更手段は、所定の電圧レベルとカップリングされた前記メモリ装置のピンまたはボールを含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  9. 前記データストローブモード変更手段は、前記メモリ装置の外部ピンまたはボールとカップリングされたデータストローブモード選択信号ラインを含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  10. 前記メモリ装置は、前記メモリ装置が前記第2データストローブモードで動作する場合には、前記データストローブ信号のうち1つを伝達し、前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合には、前記メモリ装置にデータを記録する間に、記録データ反転フラッグを伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す間に、読み出しデータ反転フラッグを伝達する入出力部を有することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  11. 前記記録データ反転フラッグは、前記メモリ装置に記録されたデータの全バイトに対する記録反転を制御することを特徴とする請求項10に記載のメモリシステム。
  12. 前記メモリセルアレイは多数のデータワードにデータを保存し、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含み、前記メモリ装置は、前記メモリセルアレイにデータを記録し、前記メモリセルアレイからデータを読み出すときに、前記データのそれぞれのバイトを選択的に反転させるための手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  13. 前記メモリ装置は、
    前記メモリ装置が前記第2データストローブモードで動作する場合には、前記データストローブ信号のうち1つを伝達し、前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合には、前記メモリ装置にデータを記録する間に、記録データ反転フラッグを伝達する第1入出力部と、
    前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合と前記第2データストローブモードで動作する場合との双方の場合で、前記メモリ装置にデータを記録する間に、記録データマスキング信号を伝達し、前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合には、前記メモリ装置からデータを読み出す間に、読み出しデータ反転フラッグを伝達する第2入出力部とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  14. 前記メモリセルアレイは多数のデータワードにデータを保存し、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含み、前記メモリ装置は、前記メモリセルアレイにデータを記録し、前記メモリセルアレイからデータを読み出すときに、前記データのそれぞれのバイトを選択的に反転させるための手段をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のメモリシステム。
  15. 前記記録反転フラッグは、前記メモリ装置に記録されたデータの全バイトに対する記録反転を制御することを特徴とする請求項13に記載のメモリシステム。
  16. 前記メモリ装置は、前記メモリ装置が前記第2データストローブモードで動作するときに、記録データ反転フラッグ及び読み出しデータ反転フラッグをリセットするフラッグリセット回路をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のメモリシステム。
  17. メモリ装置において、
    データを保存するためのメモリセルアレイと、
    前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すためのデータ入出力バスと、
    データが前記メモリセルアレイに記録されるか、前記メモリセルアレイから読み出されるときに、前記データを選択的に反転させるためのデータ反転回路と、
    前記メモリ装置の動作を第1データストローブモードと第2データストローブモードとの間で選択的に変更するためのデータストローブモード変更手段と、を含み、
    前記第1データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録するための記録データストローブ信号と前記メモリ装置からデータを読み出すための読み出しデータストローブ信号とを含み、
    前記第2データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含み、前記データ反転回路によるデータの反転をしないことを特徴とすることを特徴とするメモリ装置。
  18. 前記データストローブモード変更手段は、データストローブモード選択信号を生成するためのモード選択信号生成器を含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  19. 前記データストローブモード選択信号生成器は、前記メモリ装置に入力されるモードレジスタセット命令をデコーディングするためのデコーダを含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  20. 前記データストローブモード選択信号生成器は、ヒューズを有するヒューズ信号生成器を含み、前記ヒューズ信号生成器は、前記ヒューズの切断状態によって対応する前記データストローブモード選択信号を生成することを特徴とする請求項18に記載のメモリ装置。
  21. 前記ヒューズ信号生成器は、パワーアップ信号に応答して前記データストローブモード選択信号を生成することを特徴とする請求項20に記載のメモリ装置。
  22. 前記ヒューズ信号生成器は、前記データストローブモード選択信号をラッチするラッチを含むことを特徴とする請求項20に記載のメモリ装置。
  23. 前記データストローブモード変更手段は、前記メモリ装置のパッドと所定の電圧レベルとをカップリングするボンディングワイヤーを含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  24. 前記データストローブモード変更手段は、所定の電圧レベルとカップリングされた前記メモリ装置のピンまたはボールとを含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  25. 前記データストローブモード変更手段は、データモードストローブ選択信号を受信するためのデータストローブモード選択信号入力を含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  26. 前記メモリ装置は、前記メモリ装置が前記第2データストローブモードで動作する場合には、前記データストローブ信号のうち1つを伝達し、前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合には、前記メモリ装置にデータを記録する間に、記録データ反転フラッグを伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す間に、読み出しデータ反転フラッグを伝達する入出力部をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  27. 前記記録データ反転フラッグは、前記メモリ装置に記録されたデータの全バイトに対する記録反転を制御することを特徴とする請求項26に記載のメモリ装置。
  28. 前記メモリセルアレイは多数のデータワードにデータを保存し、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含み、前記メモリ装置は、前記メモリセルアレイにデータを記録し、前記メモリセルアレイからデータを読み出すときに、前記データのそれぞれのバイトを選択的に反転させるための手段をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  29. 前記メモリ装置は、
    前記メモリ装置が前記第2データストローブモードで動作する場合には、前記データストローブ信号のうち1つを伝達し、前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合には、前記メモリ装置にデータを記録する間に、記録データ反転フラッグを伝達する第1入出力部と、
    前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合と前記第2データストローブモードで動作する場合との双方の場合で、前記メモリ装置にデータを記録する間に、記録データマスキング信号を伝達し、前記メモリ装置が前記第1データストローブモードで動作する場合には、前記メモリ装置からデータを読み出す間に、読み出しデータ反転フラッグを伝達する第2入出力部をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  30. 前記メモリ装置は、前記メモリ装置が前記第2データストローブモードで動作するときに、記録データ反転フラッグ及び読み出しデータ反転フラッグをリセットするフラッグリセット回路をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  31. データストローブ信号に応答してメモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための制御器において、前記制御器は、
    前記制御器が前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すためのデータ入出力バスと、
    データが前記制御器に記録されるか、データが前記制御器から読み出されるときに、前記データを選択的に反転させるためのデータ反転回路と、
    前記メモリ装置の動作を第1データストローブモードと第2データストローブモードとの間で選択的に変更するためのデータストローブモード変更手段と、を含み、
    前記第1データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録するための記録データストローブ信号と前記メモリ装置からデータを読み出すための読み出しデータストローブ信号とを含み、
    前記第2データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含み、前記データ反転回路によるデータの反転をしないことを特徴とする制御器。
  32. 前記データストローブモード変更手段は、前記制御器により出力されるモードレジスタセット命令を含むことを特徴とする請求項31に記載の制御器。
  33. 前記データストローブモード変更手段は、前記制御器から前記メモリ装置にデータストローブモード選択信号を提供するためのデータストローブモード選択出力を含むことを特徴とする請求項31に記載の制御器。
  34. 前記制御器は、前記メモリ装置が前記第2データストローブモードで動作するときに、前記メモリ装置にデータを記録する間に、記録データ反転フラッグを伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す間に、読み出しデータ反転フラッグを伝達する入出力部をさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の制御器。
  35. 多数のデータワードにデータを保存するためのメモリセルアレイを有し、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含むメモリ装置と、
    前記メモリ装置に連結され、データストローブ信号に応答して前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための制御器と、
    前記メモリ装置の動作を第1データストローブモードと第2データストローブモードとの間で選択的に変更するためのデータストローブモード変更手段と、を含み、
    前記メモリ装置は、データが前記メモリセルアレイに記録されるか、前記メモリセルアレイから読み出されるときに、前記データの各バイトを選択的に反転させるための手段をさらに含み、
    前記第1データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録するための記録データストローブ信号と前記メモリ装置からデータを読み出すための読み出しデータストローブ信号とを含み、
    前記第2データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、前記メモリ装置にデータを記録し、前記メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含み、前記反転させるための手段によるデータの反転をしないことを特徴とするメモリシステム。
  36. 前記制御器は多数の記録データ反転フラッグを出力し、前記多数の記録データ反転フラッグの各々は対応するデータワードのバイトが反転されているかどうかを表し、前記データのそれぞれのバイトを選択的に反転するための前記手段は、前記記録データ反転フラッグに対応する前記データワードの各バイトを選択的に反転することを特徴とする請求項35に記載のメモリシステム。
  37. 多数のデータワードにデータを保存し、前記多数のデータワードの各々は多数のデータバイトを含むメモリセルアレイと、
    前記データが前記メモリセルアレイに記録されるときに、前記データの各バイトを選択的に反転させるための手段と、を含み、
    前記データの記録がデータストローブ信号に応答して行われ、
    メモリ装置の動作を第1データストローブモードと第2データストローブモードとの間で選択的に変更するためのデータストローブモード変更手段により、動作が選択的に変更され、
    前記第1データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、メモリ装置にデータを記録するための記録データストローブ信号とメモリ装置からデータを読み出すための読み出しデータストローブ信号とを含み、
    前記第2データストローブモードでは、前記データストローブ信号は、メモリ装置にデータを記録し、メモリ装置からデータを読み出すための1対の差動データストローブ信号を含み、前記反転させるための手段によるデータの反転をしない、メモリ装置。
  38. 前記メモリ装置は、多数の記録データ反転フラッグを受信し、前記多数の記録データ反転フラッグの各々は対応するデータワードのバイトが反転されているかどうかを表し、前記データのそれぞれのバイトを選択的に反転するための前記手段は、前記記録データ反転フラッグに対応する前記データワードの各バイトを選択的に反転することを特徴とする請求項37に記載のメモリ装置。
JP2004198061A 2003-07-04 2004-07-05 デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4989022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-045413 2003-07-04
KR1020030045413A KR100546339B1 (ko) 2003-07-04 2003-07-04 차동 데이터 스트로빙 모드와 데이터 반전 스킴을 가지는단일 데이터 스트로빙 모드를 선택적으로 구현할 수 있는반도체 장치
US10/733,413 US7269699B2 (en) 2003-07-04 2003-12-12 Method and memory system having mode selection between dual data strobe mode and single data strobe mode with inversion
US10/733413 2003-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032417A JP2005032417A (ja) 2005-02-03
JP4989022B2 true JP4989022B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=33550294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198061A Expired - Fee Related JP4989022B2 (ja) 2003-07-04 2004-07-05 デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7269699B2 (ja)
EP (1) EP1494242B1 (ja)
JP (1) JP4989022B2 (ja)
KR (1) KR100546339B1 (ja)
CN (1) CN100530415C (ja)
DE (1) DE602004004002T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546335B1 (ko) * 2003-07-03 2006-01-26 삼성전자주식회사 데이터 반전 스킴을 가지는 반도체 장치
KR100560773B1 (ko) * 2003-10-09 2006-03-13 삼성전자주식회사 동작 모드의 재설정없이 버스트 길이를 제어할 수 있는반도체 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR100656448B1 (ko) 2005-11-29 2006-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 dbi 신호 생성장치 및 방법
KR100870536B1 (ko) 2005-12-19 2008-11-26 삼성전자주식회사 고속 인터페이스 방식의 반도체 장치, 반도체 시스템, 및 그 방법
JP4662474B2 (ja) * 2006-02-10 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理デバイス
US20110264851A1 (en) * 2006-12-07 2011-10-27 Tae-Keun Jeon Memory system and data transmitting method thereof
KR100912091B1 (ko) 2007-04-30 2009-08-13 삼성전자주식회사 전력 소모를 줄일 수 있는 데이터 인터페이스 방법 및 장치
US8898400B2 (en) * 2007-07-23 2014-11-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including multiple memory devices
KR20090059838A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 삼성전자주식회사 반도체 장치에서 데이터를 전송하는 방법, 장치 및 시스템
KR101039862B1 (ko) * 2008-11-11 2011-06-13 주식회사 하이닉스반도체 클럭킹 모드를 구비하는 반도체 메모리장치 및 이의 동작방법
KR101113188B1 (ko) 2010-09-30 2012-02-16 주식회사 하이닉스반도체 동작 속도가 가변되는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 위한 상보신호 제어 방법
KR101157031B1 (ko) * 2010-11-17 2012-07-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
US8638622B2 (en) 2011-07-06 2014-01-28 Arm Limited Apparatus and method for receiving a differential data strobe signal
JP5972549B2 (ja) * 2011-09-29 2016-08-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR20130098681A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US9489323B2 (en) 2013-02-20 2016-11-08 Rambus Inc. Folded memory modules
KR102017809B1 (ko) 2013-02-27 2019-09-03 에스케이하이닉스 주식회사 칩 다이 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US9740610B2 (en) * 2014-12-24 2017-08-22 Intel Corporation Polarity based data transfer function for volatile memory
KR20170111572A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US10186309B2 (en) 2016-06-29 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating semiconductor memory devices and semiconductor memory devices
US10692555B2 (en) 2016-06-29 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices enabling read strobe mode and related methods of operating semiconductor memory devices
KR102641515B1 (ko) 2016-09-19 2024-02-28 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그것의 클록 분배 방법
WO2020176448A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Rambus Inc. Low power memory with on-demand bandwidth boost
CN111031296B (zh) * 2019-12-17 2021-05-14 南京巨鲨显示科技有限公司 一种光端机单、双纤传输模式自适应系统
US11309013B2 (en) 2020-04-29 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for reducing resources used for training
US11756592B2 (en) 2020-09-29 2023-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device supporting DBI interface and operating method of memory device
CN115440265B (zh) * 2021-06-01 2024-05-17 长鑫存储技术有限公司 存储器
CN115565563A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 脸萌有限公司 存储电路、芯片、数据处理方法和电子设备
TWI763556B (zh) * 2021-07-12 2022-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 記憶體系統及其記憶體存取介面裝置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155839A (en) * 1989-09-29 1992-10-13 Allen-Bradley Company, Inc. Apparatus using in undifferentiated strobe output to interface either of two incompatible memory access signal types to a memory
JPH05303882A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH06267283A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp データ書き込み可能な読み出し専用メモリ及びそのデータ書き込み/読み出し方法
JPH06290582A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH07282580A (ja) 1994-04-13 1995-10-27 Nec Commun Syst Ltd Dramにおける消費電力低減方式
JPH0845275A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp メモリリード/ライト制御方法およびその方法を使用したメモリ装置
US5598376A (en) * 1994-12-23 1997-01-28 Micron Technology, Inc. Distributed write data drivers for burst access memories
JPH09251797A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置、その救済方法及びその試験方法
KR19980019814A (ko) 1996-09-03 1998-06-25 김광호 가변 버스트 길이를 갖는 버스트형 메모리
WO1998013828A1 (fr) * 1996-09-26 1998-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memoire a semi-conducteur du type synchrone
KR100278653B1 (ko) * 1998-01-23 2001-02-01 윤종용 이중 데이터율 모드 반도체 메모리 장치
US6016066A (en) * 1998-03-19 2000-01-18 Intel Corporation Method and apparatus for glitch protection for input buffers in a source-synchronous environment
JP2000049307A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100272171B1 (ko) * 1998-08-19 2000-12-01 윤종용 저전류 동작 출력 회로 및 입출력 시스템과이를 이용한 데이터입출력 방법
DE19839105B4 (de) * 1998-08-27 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit Steuerungseinrichtung zum taktsynchronen Schreiben und Lesen
JP3259696B2 (ja) * 1998-10-27 2002-02-25 日本電気株式会社 同期型半導体記憶装置
JP4226710B2 (ja) * 1999-01-25 2009-02-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 入力バッファ回路、及び半導体装置の動作試験方法
KR100304709B1 (ko) * 1999-07-23 2001-11-01 윤종용 외부에서 데이터 입출력 모드를 제어할 수 있는 반도체 메모리장치
TW438198U (en) * 1999-10-14 2001-05-28 Via Tech Inc Wiring structure of a printed circuit board
JP4011833B2 (ja) * 2000-06-30 2007-11-21 株式会社東芝 半導体メモリ
US6633951B2 (en) * 2001-03-15 2003-10-14 Intel Corporation Method for reducing power consumption through dynamic memory storage inversion
JP2002329393A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR20030039179A (ko) 2001-11-12 2003-05-17 삼성전자주식회사 싱글 엔디드 스트로브 모드와 디퍼렌셜 스트로브 모드상호간의 모드 변환이 가능한 동기식 반도체 메모리 장치
US6898648B2 (en) * 2002-02-21 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Memory bus polarity indicator system and method for reducing the affects of simultaneous switching outputs (SSO) on memory bus timing
KR100493054B1 (ko) * 2003-03-04 2005-06-02 삼성전자주식회사 지연동기 루프를 구비하는 반도체 장치 및 지연동기 루프제어방법
KR100560773B1 (ko) 2003-10-09 2006-03-13 삼성전자주식회사 동작 모드의 재설정없이 버스트 길이를 제어할 수 있는반도체 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20050005053A1 (en) 2005-01-06
EP1494242A1 (en) 2005-01-05
KR20050003894A (ko) 2005-01-12
DE602004004002T2 (de) 2007-11-15
EP1494242B1 (en) 2007-01-03
CN100530415C (zh) 2009-08-19
KR100546339B1 (ko) 2006-01-26
DE602004004002D1 (de) 2007-02-15
CN1577609A (zh) 2005-02-09
JP2005032417A (ja) 2005-02-03
US7269699B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989022B2 (ja) デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法
US8156262B2 (en) Dynamically setting burst length of double data rate memory device by applying signal to at least one external pin during a read or write transaction
US6981100B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
US7031215B2 (en) Memory device and method having data path with multiple prefetch I/O configurations
US6327175B1 (en) Method and apparatus for controlling a memory array with a programmable register
US6252807B1 (en) Memory device with reduced power consumption when byte-unit accessed
JP3883087B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体メモリ回路
JP4667773B2 (ja) データ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムにおけるデータ反転方法
JP4025002B2 (ja) 半導体記憶装置
US7643370B2 (en) Memory device having conditioning output data
JP2005116167A (ja) アドレス信号によって動作モードを設定するメモリシステム及び方法
US7664908B2 (en) Semiconductor memory device and operating method of the same
JP3725270B2 (ja) 半導体装置
JP2005149713A (ja) 半導体メモリ装置およびこの装置のテストパターンデータ発生方法
JPH0528756A (ja) 半導体記憶装置
JPH1166894A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP4727241B2 (ja) 半導体メモリ装置、並びに、この装置のデータ書込み及び読出し方法
US5629894A (en) Memory module having read-modify-write function
KR100503189B1 (ko) 액세스 회로
US4835743A (en) Semiconductor memory device performing multi-bit Serial operation
JP4323738B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61118793A (ja) メモリ集積回路
JP2002099499A (ja) 半導体記憶装置
JPH05205500A (ja) デュアルポートメモリ
JPH05144256A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees