JP4984975B2 - カメラおよび画像処理プログラム - Google Patents

カメラおよび画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4984975B2
JP4984975B2 JP2007053131A JP2007053131A JP4984975B2 JP 4984975 B2 JP4984975 B2 JP 4984975B2 JP 2007053131 A JP2007053131 A JP 2007053131A JP 2007053131 A JP2007053131 A JP 2007053131A JP 4984975 B2 JP4984975 B2 JP 4984975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
procedure
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008219399A (ja
Inventor
稔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007053131A priority Critical patent/JP4984975B2/ja
Priority to PCT/JP2008/000360 priority patent/WO2008108065A1/ja
Publication of JP2008219399A publication Critical patent/JP2008219399A/ja
Priority to US12/458,459 priority patent/US8237818B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4984975B2 publication Critical patent/JP4984975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像データに挿入画像を挿入するカメラおよび画像処理プログラムに関する。
カメラ等により生成した画像データに日付などの挿入画像を挿入する技術が考えられている。このような技術においては、主要被写体に挿入画像が重なってしまう問題がある。そこで、特許文献1の発明では、画像認識を行うことにより、主要被写体である人物の顔と重ならない位置に挿入画像を挿入している。
特開2006−172118号公報
しかし、上述した特許文献1の発明では、挿入画像が大きい場合には、主要被写体と重ならない位置に挿入画像を挿入することができない場合がある。この場合、主要被写体に挿入画像が重なってしまうおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、挿入画像とこの挿入画像を挿入する領域との大きさに応じて、適切な大きさの挿入画像を挿入することができるカメラおよび画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明のカメラは、被写体の像を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記画像データの画像に挿入する挿入画像を決定する挿入画像決定部と、前記被写体における主要被写体領域を検出する第1の検出部と、前記主要被写体領域に基づいて、前記被写体における背景領域を検出する第2の検出部と、前記背景領域から、前記挿入画像を挿入する挿入領域を選択する挿入領域選択部と、前記挿入領域の候補である挿入領域候補が複数ある場合に、前記複数の挿入領域候補のそれぞれに対して、前記挿入画像を拡大または縮小する倍率を、前記挿入領域候補の大きさと前記挿入画像の大きさとに応じて決定する倍率決定部と、前記複数の挿入領域候補の中から、前記倍率決定部の決定した倍率が最も高い倍率に対応する前記挿入領域候補を、前記挿入画像を挿入する挿入領域として決定する挿入領域決定部とを備え、前記挿入領域選択部は、前記背景領域を複数のブロックに分割し、色分布の差と輝度分布の差とがそれぞれ所定の閾値以内である連続したブロックからなる領域が複数存在するか否かを判断し、複数存在すると判断した場合は、複数の前記連続したブロックを前記複数の挿入領域候補として選択し、前記挿入領域選択部は、拡大または縮小後の前記挿入画像の大きさが、全ての前記挿入領域候補において閾値を下回る場合には、前記連続したブロックにかかわらず前記背景領域全体から前記挿入領域を選択する
なお、前記挿入領域決定部により決定した前記挿入領域に関して前記倍率決定部により決定した前記倍率に応じて前記挿入画像を拡大または縮小するサイズ変更部と、前記挿入領域決定部により決定した前記挿入領域に、前記サイズ変更部により拡大または縮小した前記挿入画像を挿入する挿入部とを更に備えても良い。
また、前記撮像部が生成した前記画像データと、前記挿入画像の画像データと、前記挿入領域決定部により決定した前記挿入領域を示す情報と、前記挿入領域に関して前記倍率決定部が決定した前記倍率とを関連付けて記録媒体に記録する記録部を更に備えても良い。
また、好ましくは、タッチパネル式の表示部を更に備え、前記挿入画像決定部は、前記表示部を介したユーザ操作に基づく手書きの画像情報か、前記手書きの画像情報に対して文字認識処理を施して得られるテキスト情報を、前記挿入画像として取得する取得部を含んでも良い。
また、好ましくは、前記挿入画像決定部は、前記取得部が取得した前記挿入画像の領域を抽出する抽出部を含んでも良い。
また、好ましくは、前記抽出部が抽出した前記挿入画像の領域を確認するための確認画像を前記表示部に表示する表示制御部と、前記挿入画像の領域を、連結または切断するユーザ指示を受け付ける領域変更受付部とを更に備え、前記挿入画像決定部は、前記領域変更受付部が受け付けたユーザ指示に基づいて前記挿入画像を決定しても良い。
また、好ましくは、前記抽出部が抽出した前記挿入画像の領域を確認するための確認画像を前記表示部に表示する表示制御部と、前記挿入画像が複数の領域からなる場合に、前記複数の領域のうち、少なくとも2つの領域を関連付けるユーザ指示を受け付ける領域関連付け受付部とを更に備え、前記挿入画像決定部は、前記領域関連付け受付部が受け付けたユーザ指示に基づいて前記挿入画像を決定しても良い。
また、好ましくは、前記挿入画像決定部は、ユーザ指示により関連付けが行われた複数の領域に文字情報が含まれる場合にその文字情報が縦書きか横書きかを判定する判定部と、前記判定部による判定結果に応じて前記複数の領域の配置を決定する配置決定部とを含んでも良い。
また、好ましくは、前記挿入画像が複数ある場合に、前記複数の挿入画像に優先順位を付ける優先順位決定部を更に有し、前記優先順位の高い順に、前記挿入領域選択部は、その挿入画像を挿入する前記挿入領域を選択し、前記倍率決定部は、前記挿入領域選択部により選択した前記挿入領域の大きさと、その挿入領域に挿入する前記挿入画像の大きさとに応じて前記倍率を決定しても良い。
また、好ましくは、前記優先順位決定部は、前記複数の挿入画像の大きさと、ユーザによる前記挿入画像の入力順と、ユーザによる優先順位の指示との少なくとも1つに基づいて、前記優先順位を付けても良い。
また、好ましくは、挿入領域決定部を更に有し、前記挿入領域の候補である挿入領域候補が複数ある場合に、前記倍率決定部は前記複数の挿入領域候補のそれぞれに対して、前記挿入画像を拡大または縮小する倍率を決定し、前記挿入領域決定部は、前記複数の挿入領域候補の中から、前記倍率決定部の決定した倍率が最も高い倍率に対応する前記挿入領域候補を、前記挿入画像を挿入する挿入領域として決定しても良い。
また、好ましくは、前記挿入領域選択部は、前記挿入領域候補が複数存在するか否かを判断し、複数存在すると判断した場合は、前記複数の挿入領域候補の形状に基づいて特定の条件に合う前記挿入領域候補を第2挿入領域候補として選択し、前記倍率決定部は、前記複数の第2挿入領域候補のそれぞれに対して、前記挿入画像を拡大または縮小する倍率を決定しても良い。
また、好ましくは、前記挿入領域決定部は、拡大または縮小後の前記挿入画像の大きさが閾値を下回るか否かを加味して前記挿入領域を決定しても良い。
また、好ましくは、前記挿入領域選択部は、前記背景領域を複数のブロックに分割し、色分布の差と輝度分布の差とがそれぞれ所定の閾値以内である連続したブロックからなる領域が複数存在するか否かを判断し、複数存在すると判断した場合は、複数の前記連続したブロックを前記複数の挿入領域候補として選択しても良い。
また、好ましくは、前記挿入領域選択部は、拡大または縮小後の前記挿入画像の大きさが、全ての前記挿入領域候補において閾値を下回る場合には、前記連続したブロックにかかわらず前記背景領域全体から前記挿入領域を選択しても良い。
また、好ましくは、前記第1の検出部は、顔認識技術とAFエリアの情報との少なくとも一方に基づいて、前記主要被写体領域を検出しても良い。
また、好ましくは、前記挿入領域選択部は、前記背景領域を複数のブロックに分割し、色分布の差と輝度分布の差とがそれぞれ閾値以内である連続したブロックからなる領域を、前記挿入領域として選択しても良い。
また、好ましくは、前記挿入部により挿入された前記挿入画像の挿入結果を確認するための確認画像を表示する表示部と、前記挿入画像の位置を変更するユーザ指示と、前記サイズ変更部による拡大または縮小の倍率を変更するユーザ指示と、前記挿入画像を回転させるユーザ指示との少なくとも1つを受け付ける挿入画像編集受付部とを更に備えても良い。
なお、上記発明に関する構成を、処理対象の画像データに対する画像処理を実現するための画像処理プログラムに変換して表現したものも本発明の具体的態様として有効である。
本発明のカメラおよび画像処理プログラムによれば、上記問題に鑑みてなされたものであり、挿入画像とこの挿入画像を挿入する領域との大きさに応じて、適切な大きさの挿入画像を挿入することができる。
<第1実施形態>
以下、図面を用いて本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態では、電子カメラを例に挙げて説明を行う。
電子カメラ1は、図1の外観図に示すように、背面に画像表示部2、ズームボタン3Lおよび3R、十字キー4を備える。また、上面に電源ボタン5、レリーズボタン6を備える。画像表示部2は、後述するタッチパネル21を備えた表示部である。ユーザは、ペン等を使用してこのタッチパネル21に接触することにより、各種入力を行うことができる。
図2は、第1実施形態の電子カメラ1の構成を示すブロック図である。電子カメラ1は、図2に示すように、光学系11、光学系制御部12、撮像素子13、画像処理部14、メモリ15、記録部16、記録媒体17、操作部18、表示制御部19、CPU20、タッチパネル21を備える。光学系11は、レンズや絞りなどを含む。また、光学系11は、交換可能である。光学系制御部12は、絞りやレンズの焦点位置の制御を行う。撮像素子13は、光学系11を介して結像された被写体像を画像データに変換して、画像処理部14に出力する。画像処理部14は、色信号生成、マトリクス変換処理、γ変換処理、補正処理、後述する挿入画像を挿入するための画像処理など各種のディジタル信号処理を行う。なお、各画像処理の具体的な方法は説明を省略する。メモリ15は、画像処理部14による画像処理後の画像データを一時記録する。記録部16は、メモリ15に一時記録された画像データを記録媒体17に記録する。記録媒体17は、メモリカードなどのリムーバブルメモリである。操作部18は、十字キー4、電源ボタン5、レリーズボタン6などを含む。表示制御部19は、画像表示部2への表示内容を制御する。CPU20は、各部を統合的に制御する。また、CPU20は、操作部18に対するユーザ操作の有無と、タッチパネル21に対するユーザ操作の有無とを検知する。また、CPU20は、挿入画像の挿入領域を決定する。決定の詳細は後述する。また、CPU20は、各処理を実行するためのプログラムを予め記録している。
タッチパネル21はユーザが手書き文字などを入力するための入力装置である。タッチパネル21は画像表示部2の上面に取り付けられている。タッチパネル21は、ユーザによるタッチパネル21の押圧位置を検出し、その押圧位置に応じた入力信号をCPU20へ出力する。画像表示部2上に設置されたタッチパネル2は透明であるため、タッチパネル21が設置されていることによって画像表示部2上の表示が遮られることはない。タッチパネル21は、表示範囲上に格子状に区切られた微細な入力領域を有しており、ユーザがこのタッチパネル21を指やタッチペンで押圧すると押圧位置にある入力領域がオンとなる。タッチパネル21は、オンとなった入力領域のタッチパネル21上における位置を特定する情報、例えば座標値をタッチパネル21の操作信号としてCPU20へ出力する。
また、電子カメラ1は、撮像により生成した画像データに挿入画像を挿入する機能を備える。挿入画像には、3種類の画像がある。1つ目は、ユーザがタッチパネル21を介して入力する手書きの画像情報(以下、「手書き情報」と称する)に基づく挿入画像である。2つ目は、ユーザがタッチパネル21を介して入力した手書き情報に対して文字認識処理を施すことにより得られる挿入画像である。3つ目は、文字メッセージ、記号、図などの情報(以下、「スタンプ情報」と称する)である。電子カメラ1は、内蔵のフラッシュメモリに複数のスタンプ情報を予め記録している。
さらに、撮像時の撮影条件(露出値、シャッタスピードなど)、撮影日時、位置情報などの撮影に関係する情報を、挿入画像として使用しても良い。また、GPS(Global Positioning Systems)により取得される位置情報を、挿入画像として使用しても良い。
電子カメラ1において、挿入画像を挿入する際のCPU20の動作について、図3から図9のフローチャートを用いて説明する。挿入画像を挿入する処理の実行開始は、ユーザにより操作部18またはタッチパネル21を介して行われる。
ステップS1:CPU20は、挿入画像を挿入する対象の画像を決定する。挿入画像を挿入する対象の画像は、撮像素子13により生成される画像か記録媒体17に記録された画像である。
まず、撮像素子13により生成される画像に対して挿入画像を挿入する場合について説明する。ユーザによりレリーズボタン6が操作されると、各部を制御することにより被写体像を撮像して画像を生成し、生成した画像の画像データをメモリ15に一時記録する。一方、記録媒体17に記録された画像に対して挿入画像を挿入する場合には、CPU20は、画像表示部2に対する表示等により操作部18またはタッチパネル21を介した画像の指定をユーザに促す。そして、ユーザにより挿入画像を挿入する対象の画像が指定されると、記録媒体17から該当する画像の画像データを読み出し、メモリ15に一時記録する。
ステップS2:CPU20は、ステップS1で決定した画像における主要被写体領域を検出する。CPU20は、公知技術と同様に主要被写体領域を検出する。例えば、顔認識処理により検出する場合は、まず色空間変換を行って肌色領域を検出する。そして、検出した肌色領域に眼が存在するか否かを判定することにより顔領域を検出する。さらに、顔領域と連続する人物の体部分を検出して主要被写体領域を検出する。CPU20は、人物の顔領域の下であって顔の幅の約3倍の幅の領域を、人物の体部分の領域として検出する。CPU20は画像の上下の判定をカメラの姿勢検出センサの出力に基づいて行うことができる。
主要被写体領域の検出はどのような手法を用いても良い。例えば、AFエリア情報を使用して主要被写体領域を検出しても良い。AFエリア情報とは、被写体のどのエリアに対して光学系11の焦点検出を行うかを示す情報である。AFエリアは、操作部18の操作に基づいてCPU20により決定される。また、検出した被写体領域の情報をAE/AF制御に使用しても良い。
図10に、検出した主要被写体領域の例を示す。図10Aは、ステップS1で決定した画像の一例である。図10Bは、ステップS2で検出した主要被写体領域の例である。図10Bにおいて、斜線で示す領域が主要被写体領域として検出された領域である。
ステップS3:CPU20は、ステップS2で検出した主要被写体領域に基づいて、背景領域を検出する。CPU20は、ステップS1で決定した画像のうち、ステップS2で検出した主要被写体領域を除いた部分を背景領域として検出する。図11に、検出した背景領域の例を示す。図11において、斜線で示す領域が背景領域として検出された領域である。
ステップS4:CPU20は、ステップS1で決定した画像に挿入する挿入画像を決定する。このステップの詳細は後述する。
ステップS5:CPU20は、ステップS4で決定した挿入画像を挿入する挿入領域を選択する。CPU20は、ステップS1で決定した画像のうち、ステップS3で検出した背景領域に該当する部分を複数のブロックに分割する。分割数は、画像表示部2における表示素子の精細度や撮像素子13の画素数などにより予め定められる。図12Aにブロックに分割した例を示す。
そして、CPU20は、各ブロックごとに色分布の代表値と輝度分布の代表値とを算出する。色分布の代表値は、例えば、各画素の色差信号値の平均値である。また、輝度分布の代表値は、例えば、各画素の輝度信号値の平均値である。各画素の輝度信号値と色差信号値とは、各画素のR,G,Bの値から所定の演算により求められる。
次に、CPU20は、隣接するブロック間の色分布の代表値の差分を求める。また、同様にCPU20は、隣接するブロック間の輝度分布の代表値の差分を求める。そして、色分布の代表値の差分と輝度分布の代表値の差分との両方が、それぞれ所定の閾値以下である場合に、2つのブロックを連続した挿入領域と判断する。
さらにCPU20は、この2つのブロックの一方のブロックと、2つのブロックに隣接するブロックとに対して、同様に輝度分布の代表値の差分と色分布の代表値の差分とを求める。そして、輝度分布の代表値の差分と色分布の代表値の差分とのそれぞれが閾値以下である場合、これらの3つのブロックを連続した挿入領域とする。CPU20は上述した処理を繰り返して、連続した複数のブロックを挿入領域の候補の1つとして選択する。
CPU20は、このような処理を、ステップS1で決定した画像のうち、ステップS3で検出した背景領域に該当する部分全体に対して行う。そして、色分布の代表値の差分と輝度分布の代表値の差分とに関する上述した条件を満たす連続したブロックを挿入領域の候補として選択する。
なお、この処理において選択される挿入領域の候補は1つであるとは限らない。背景領域の内容によっては、2つ以上の挿入領域の候補が選択される場合もある。図12Bに選択された挿入領域の候補の例を示す。図12Bにおいて、斜線で示す領域が挿入領域の候補として選択された領域である。図12Bの例では、E1からE4の4つの領域が挿入領域の候補として選択されている。この4つの領域は、それぞれ、色分布および輝度分布が均一に近い領域である。そのため、挿入画像の挿入に好適である。
ステップS6:CPU20は、ステップS4で決定した挿入画像の挿入領域を決定する。このステップの詳細は後述する。
ステップS7:CPU20は、ステップS4で決定した挿入画像をステップS1で決定した画像に合成し、合成画像を生成する。このステップの詳細は後述する。
ステップS8:CPU20は、各部を制御して、メモリ15に一時記録した合成画像の画像データを記録媒体17に記録する。なお、CPU20は、挿入画像の挿入対象である画像と、ステップS7で生成した合成画像とを関連付けて記録媒体17に記録しても良い。また、CPU20は、挿入画像を挿入せずに、挿入対象である画像の画像データと、挿入画像の画像データと、挿入領域の位置情報とを関連付けて記録媒体17に記録しても良い。また、CPU20は、挿入領域を決定せずに、挿入対象である画像の画像データと、挿入画像の画像データと、挿入情報(主要被写体領域の情報、背景領域の情報、挿入領域の情報の一部または全部)とを関連付けて記録媒体17に記録しても良い。また、CPU20は、挿入画像の画像データとして、後述するステップS11で入力される挿入画像の画像データを記録しても良い。また、CPU20は、挿入画像の画像データとして、後述するステップS18からステップS24で編集が施された挿入画像の画像データを記録しても良い。
次に、図3のフローチャートのステップS4で説明した挿入画像を決定する際のCPU20の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
ステップS11:CPU20は、挿入画像の入力が開始されたか否かを判定する。そして、CPU20は、挿入画像の入力が開始されると後述するステップS13に進む。一方、一定の時間が経過しても挿入画像の入力が開始されないと判定すると、CPU20は、ステップS12に進む。ユーザは、操作部18を操作するか、または、タッチパネル21に接触することにより、上述した3種類の挿入画像を入力することができる。
図13Aに、手書き情報の挿入画像の入力例を示す。図13Aの例では、L1の部分に「たんじょう日おめでとう」の文字が入力されている。また、L2の部分に「’06.11.10」の文字が入力されている。手書き情報の挿入画像の入力においては、図13Aに示すように、主要被写体領域および背景領域に関係なく手書き情報を入力可能である。このように画像表示部2(タッチパネル21)の表示面全体を使用して入力可能とすることにより、文字などの入力が容易になる。また、タッチパネル21の解像度が低い場合でも、大きく文字が書けるので視認しやすい文字などを入力することができる。
文字認識処理による挿入画像の場合、CPU20は、図13AのL1およびL2の部分に入力された手書き情報に文字認識処理を施す。そして、CPU20は、文字認識処理により得られたテキスト情報を挿入画像とする。
図13Bに、スタンプ情報の挿入画像の入力例を示す。図13Bの例では、S1の部分に「☆」の記号が3つ入力されている。スタンプ情報の挿入画像の入力においても、図13Bに示すように、主要被写体領域および背景領域に関係なくスタンプ情報を入力可能である。
ステップS12:CPU20は、キャンセルが指示されたか否かを判定する。そして、CPU20は、キャンセルが指示されると挿入画像を決定する一連の処理を終了する。一方、キャンセルが指示されないと判定すると、CPU20は、ステップS11に戻る。キャンセルの指示は、ユーザにより操作部18またはタッチパネル21を介して行われる。
ステップS13:CPU20は、挿入画像の入力が完了したか否かを判定する。そして、CPU20は、挿入画像の入力が完了したと判定すると、ステップS14に進む。挿入画像の入力完了指示は、ユーザにより操作部18またはタッチパネル21を介して行われる。なお、一定の時間が経過する間にユーザによる挿入画像の入力操作が行われない場合に、挿入画像の入力が完了したと判定しても良い。
ステップS14:CPU20は、挿入画像の領域を抽出する。
図14Aに抽出された挿入画像の領域の例を示す。図14Aは、図13AのL1で説明した手書き情報の挿入画像のうち「た」の部分の拡大図である。CPU20は、手書き情報時に接触を感知した点から、所定のピクセル数離れたピクセルの軌跡を求める。そして、その軌跡が閉じた領域を挿入画像の領域として抽出する。図14Aの例では、領域A1が抽出される。図14Bに、図13AのL1で説明した手書き情報の挿入画像全体について抽出した領域の例を示す。図14Bの例では、領域A2が抽出される。
なお、挿入画像の領域の抽出を簡略化しても良い。例えば、図14Cに示すように、手書き情報時に接触を感知した点のうち、最も左にある点P1と、最も右にある点P2と、最も上にある点P3と、最も下にある点P4とに基づく矩形の領域A3を抽出しても良い。
以下では、図14Aおよび図14Bを用いて説明した方法で挿入画像の領域を抽出した場合を例に挙げて説明する。
CPU20は、図14Aおよび図14Bを用いて説明した処理と同様の処理を、入力された全ての挿入画像に対して行うと、ステップS15に進む。
ステップS15:CPU20は、表示制御部19を制御し、確認画像を画像表示部2に表示する。CPU20は、図15に示すように、画像表示部2の表示領域D1に、ステップS14で抽出した挿入画像の領域を表示する。また、CPU20は、図15に示すように、画像表示部2の表示領域D2に、「OKボタン」および「編集ボタン」を表示する。
なお、図15の例では、画像表示部2にステップS14で抽出した挿入画像の領域のみを表示する例を示したが、図13Bの例と同様に、挿入対象の画像にステップS14で抽出した挿入画像の領域を示す画像を重畳して表示しても良い。
ステップS16:CPU20は、確認OKが指示されたか否かを判定する。そして、CPU20は、確認OKが指示されると挿入画像を決定する一連の処理を終了する。一方、確認OKが指示されないと判定すると、CPU20は、ステップS17に進む。確認OKの指示は、図15で説明したOKボタンをユーザが選択することにより行われる。
ステップS17:CPU20は、編集開始が指示されたか否かを判定する。そして、CPU20は、編集開始が指示されるとステップS18に進む。一方、編集開始が指示されないと判定すると、CPU20は、ステップS16に戻る。編集開始の指示は、図15で説明した編集ボタンをユーザが選択することにより行われる。
ステップS18:CPU20は、表示制御部19を制御し、画像表示部2に編集画面を表示する。
図16Aに編集画面の例を示す。編集画面には、図16Aに示すように、ステップS14で抽出した挿入画像の領域とOKボタンとが表示される。
ステップS19:CPU20は、ユーザがタッチパネル21を用いて連結操作を行ったか否かを判定する。そして、CPU20は、連結操作が行われるとステップS20に進む。一方、連結操作が行われないと判定すると、CPU20は、後述するステップS21に進む。連結操作は、図16Aに示すように、ユーザがタッチパネル21を用いて抽出された複数の領域を囲む(矢印Y1からY4)操作することにより行われる。
ステップS20:CPU20は、連結処理を行う。CPU20は、ステップS19において連結操作が行われた複数の領域を1つの領域として連結する。図16Bに3つの☆の記号を連結した領域の例を示す。
ステップS21:CPU20は、ユーザがタッチパネル21を用いて切断操作を行ったか否かを判定する。そして、CPU20は、切断操作が行われるとステップS22に進む。一方、切断操作が行われないと判定すると、CPU20は、後述するステップS23に進む。切断操作は、図16Aに示すように、ユーザがタッチパネル21を用いて抽出された領域外の2点(点P11および点P12)をつなぐ直線を入力することにより行われる。
ステップS22:CPU20は、切断処理を行う。CPU20は、ステップS21において切断操作が行われた領域を入力された直線に応じて切断する。図16Cに、図13AのL1で説明した「たんじょう日おめでとう」を「たんじょう日」と「おめでとう」とに切断した領域の例を示す。
ステップS23:CPU20は、ユーザがタッチパネル21を用いて関連付け操作を行ったか否かを判定する。そして、CPU20は、関連付け操作が行われるとステップS24に進む。一方、関連付け操作が行われないと判定すると、CPU20は、後述するステップS25に進む。関連付け操作は、図16Aに示すように、ユーザがタッチパネル21を用いて抽出された複数の領域内の点(点P13および点P14)を連続して独立に選択する操作を行うことにより行われる。
ステップS24:CPU20は、関連付け処理を行う。CPU20は、ステップS23において関連付け操作が行われた領域のそれぞれについて、関連付け操作が行われたことを示す情報と関連付けの対象の領域を示す情報とを、その領域の挿入画像に対応付けて記録する。
ステップS25:CPU20は、編集完了が指示されたか否かを判定する。そして、CPU20は、編集完了が指示されると挿入画像を決定する一連の処理を終了する。一方、編集完了が指示されないと判定すると、CPU20は、ステップS19に戻る。編集完了の指示は、図16Aで説明したOKボタンをユーザが選択することにより行われる。
なお、ステップS18で説明した編集画面に、編集に関するボタンなどを表示しても良い。例えば、図17に示すように、画像表示部2の表示領域D3に、編集対象である抽出した挿入画像の領域を表示する。また、画像表示部2の表示領域D4に、「OKボタン」、「連結ボタン」、「切断ボタン」および「関連付けボタン」を表示する。ユーザは、タッチパネル21を用いてこれらのボタンを操作することができる。すると、CPU20は、各ボタンの機能に対応した処理(ステップS20,S22,S24)を実行する。
次に、図3のフローチャートのステップS6で説明した挿入画像の挿入領域を決定する際のCPU20の動作について、図5から図8のフローチャートを用いて説明する。
以下では、上述した挿入画像を決定する処理において、図16Aに示した手書き情報の「’06.11.10」と、図16Bに示した3つの☆の記号を連結した挿入画像と、図16Cに示した手書き情報の「たんじょう日」および「おめでとう」とを決定したものとする。また、図16Bに示した3つの☆の記号を連結した挿入画像と、図16Cに示した手書き情報とは関連付け処理が施されたものとして以下の説明を行う。
ステップS31:CPU20は、挿入画像をグルーピングする。CPU20は、互いに関連付け処理が施された複数の挿入画像を1つのグループとしてまとまる。図16Aに示した例では、図16Aに示した手書き情報の「’06.11.10」を第1のグループとする。また、図16Bに示した3つの☆の記号を連結した挿入画像と、図16Cに示した手書き情報とをまとめて第2のグループとする。
ステップS32:CPU20は、ステップS31でグルーピングした各グループに優先順位を付ける。CPU20は、各グループに含まれる挿入画像の面積の合計を求める。そして、CPU20は、面積が大きい順に各グループに優先順位を付ける。図16Aに示した例では、第2のグループが優先順位1位である。また、第1のグループが優先順位2位である。
なお、面積の他に各挿入画像の入力順やユーザによる優先順位の指示などに応じて、優先順位を付けても良い。また、複数のファクターを組み合わせて優先順位を付けても良い。
ステップS33:CPU20は、文字情報を含むグループについて、縦書きか横書きかを検出する。縦書きか横書きかの判定は、手書き情報が入力された際の入力方向や挿入画像のアスペクト比などに応じて行う。手書き情報が入力された際の入力方向が左から右である場合には、横書きであると判定できる。また、手書き情報が入力された際の入力方向が上から下である場合には、縦書きであると判定できる。また、アスペクト比が横長の場合には、横書きと判定できる。逆に、アスペクト比が縦長の場合には、縦書きと判定できる。
ステップS34:CPU20は、優先順位が最も高いグループを選択する。ここでは、第2のグループを選択する。図16Bに示した3つの☆の記号を連結した挿入画像と、図16Cに示した手書き情報とを選択する。
ステップS35:CPU20は、ステップS34で選択したグループが関連付け処理が行われたグループであるか否かを判定する。そして、CPU20は、関連付け処理が行われたグループであると判定するとステップS36に進む。一方、関連付け処理が行われたグループでないと判定すると、CPU20は、後述するステップS52に進む。
ステップS36:CPU20は、ステップS34で選択したグループに含まれる挿入画像の配置の組み合わせを1つ選択する。挿入画像の配置の組み合わせには、上下方向と左右方向との2種類が考えられる。横書きの文字情報を含む場合には、図18Aに示す上から下の配置と、図18Bに示す左から右の配置とが考えられる。また、縦書きの文字情報を含む場合には、図19Aに示す上から下の配置と、図19Bに示す右から左の配置とが考えられる。
ステップS37:CPU20は、ステップS36で選択した配置の組み合わせで、ステップS34で選択したグループに含まれる挿入画像を配置した際に、全体が縦長の形状を有するか否かを判定する。そして、CPU20は、縦長の形状を有すると判定するとステップS38に進む。一方、縦長の形状を有さない(横長の形状を有する)と判定すると、CPU20は、後述するステップS42に進む。
なお、図18および図19の例においては、図18Aおよび図19Aに示す配置の組み合わせは縦長の形状を有する。一方、図18Bおよび図19Bに示す配置の組み合わせは横長の形状を有する。
ステップS38:CPU20は、縦長の挿入領域を1つ選択し、ステップS34で選択したグループに含まれる挿入画像を当てはめる。挿入領域が縦長であるか横長であるかは、例えば、挿入領域の上下方向の最大長と左右方向の最大長とに基づくアスペクト比により求められる。図12Bに示したE1からE4の4つの領域のうち、E1およびE2は縦長の領域である。また、E3およびE4は横長の領域である。
CPU20は、縦長の挿入領域を1つ選択し、ステップS34で選択したグループの挿入画像を、ステップS36で選択した配置の組み合わせで配置したものを挿入領域に当てはめる。そして、当てはめる位置を変化させながら倍率が最大となる位置を求める。
ステップS39:CPU20は、ステップS38で求めた位置に当てはめたときの倍率を算出する。
ステップS40:CPU20は、ステップS39で算出した倍率を、ステップS38で選択した挿入領域に対応付けて記録する。
ステップS41:CPU20は、他に縦長の挿入領域が存在するか否かを判定する。そして、CPU20は、他に縦長の挿入領域が存在すると判定するとステップS38に戻る。すなわち、CPU20は、全ての縦長の挿入領域について同様の処理を行う。
図20Aは、第2のグループ(ステップS34で選択したグループ)の挿入画像を、図18Aに示したように上下方向に配置(ステップS36で選択した配置の組み合わせで配置)したものを縦長の挿入領域(E1およびE2)に当てはめた場合の例である。
一方、他に縦長の挿入領域が存在しないと判定すると、CPU20は、後述するステップS46に進む。
ステップS42:CPU20は、横長の挿入領域を1つ選択し、ステップS34で選択したグループに含まれる挿入画像を当てはめる。
CPU20は、横長の挿入領域を1つ選択し、ステップS34で選択したグループの挿入画像を、ステップS36で選択した配置の組み合わせで配置したものを挿入領域に当てはめる。そして、当てはめる位置を変化させながら倍率が最大となる位置を求める。
ステップS43:CPU20は、ステップS42で求めた位置に当てはめたときの倍率を算出する。
ステップS44:CPU20は、ステップS44で算出した倍率を、ステップS42で選択した挿入領域に対応付けて記録する。
ステップS45:CPU20は、他に横長の挿入領域が存在するか否かを判定する。そして、CPU20は、他に横長の挿入領域が存在すると判定するとステップS42に戻る。すなわち、CPU20は、全ての横長の挿入領域について同様の処理を行う。
一方、他に横長の挿入領域が存在しないと判定すると、CPU20は、ステップS46に進む。
ステップS46:CPU20は、ステップS34で選択したグループに含まれる挿入画像の他の配置の組み合わせが存在するか否かを判定する。そして、CPU20は、他の配置の組み合わせが存在すると判定するとステップS36に戻る。そして、ステップS36において、CPU20は、前回とは異なる配置の組み合わせを選択する。
図20Bは、第2のグループ(ステップS34で選択したグループ)の挿入画像を、図18Bに示したように左右方向に配置(ステップS36で選択した配置の組み合わせで配置)したものを横長の挿入領域(E3およびE4)に当てはめた場合の例である。
一方、他の配置の組み合わせが存在しないと判定すると、CPU20は、ステップS47に進む。
ステップS47:CPU20は、算出した倍率が最大の挿入領域を選択する。ここでは、図20Aおよび図20Bからも明らかなように、E1からE4の4つの挿入領域のうち、挿入領域E1における倍率が最大である。したがって、挿入領域E1が選択される。
ステップS48:CPU20は、ステップS47の選択に基づき、最大の倍率でステップS34で選択したグループの挿入画像をリサイズした際の挿入画像の大きさが閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、例えば、合成画像を所定の大きさ(例えば、「L判」)で印刷した際に、視認可能な挿入画像の大きさを経験的に求めたものに基づく。具体的には、上述した視認可能な挿入画像の大きさを、撮像素子13の画素数に応じて換算することにより求めることができる。
そして、CPU20は、閾値以上である判定するとステップS49に進む。一方、閾値未満であると判定すると、CPU20は、後述するステップS61に進む。
ステップS49:CPU20は、ステップS47で選択した挿入領域を、ステップS34で選択したグループの挿入画像の挿入領域として決定する。そして、CPU20は、ステップS34で選択したグループの挿入画像に対応付けて、決定した挿入領域を示す情報と倍率を示す情報とを記録する。
ステップS50:CPU20は、ステップS49で決定した挿入領域を以降の処理における候補から除く。ここでは、図20Aに示した挿入領域E1を挿入画像を挿入する挿入領域として決定したので、挿入領域E1から挿入画像が挿入される部分を除く。この結果、図21Aに示すように、挿入領域E1に変えて挿入領域E5および挿入領域E6を以降の処理で候補とする。なお、挿入領域E2から挿入領域E4については、挿入画像を挿入する挿入領域として決定されていないので、以降の処理でも同様に候補とする。
ステップS51:CPU20は、全てのグループについて挿入領域が決定したか否かを判定する。そして、CPU20は、全てのグループについて挿入領域が決定したと判定すると挿入画像の挿入領域を決定する一連の処理を終了する。一方、全てのグループについて挿入領域が決定していないと判定すると、CPU20は、ステップS34に戻り、次に優先順位の高いグループを選択する。
ステップS52からステップS60:CPU20は、関連付け処理の行われていない挿入画像についてステップS37からステップS45と同様の処理を行う。そして、CPU20は、ステップS56またはステップS60においてNoと判定すると、前述したステップS47に進む。
図21Bは、第1のグループ(ステップS34で選択したグループ)の挿入画像を、横長の挿入領域(E3、E4、E5、E6)に当てはめた場合の例である。ここでは、図21Bに示すように、挿入領域E3、挿入領域E4、挿入領域E6における倍率が最大である。このように、倍率が略等しい複数の挿入領域が存在する場合には、例えば、ステップS2で検出した主要被写体からの位置が近い挿入領域を優先的に選択しても良い。図21Bの例では、主要被写体に最も近い位置に存在する挿入領域E6を選択しても良い。ただし、図21Bに示すように、1つの領域内の複数の位置において同じ倍率である場合には、いずれか1つを適宜選択すれば良い。図21BのE6の例では、右上側の位置は主要被写体領域と重なることが懸念されるので、左下側の位置を選択すると良い。また、最初に入力された位置に近い位置を優先的に選択しても良い。
ステップS61:CPU20は、ステップS5で選択した挿入領域に代えて、ステップS3で検出した背景領域全体から新たに挿入領域を選択する。このように、ステップS5で説明した連続したブロックにかかわらず背景領域全体から挿入領域を選択することにより、ステップS5よりも面積の大きい挿入領域を選択することができる。ここでは、図11において、斜線で示した領域を挿入領域として選択する。
なお、ステップS61において、背景領域全体から新たに挿入領域を選択する代わりに、ステップS5で挿入領域を選択した場合よりも条件を緩くして新たに挿入領域を選択しても良い。
ステップS62からステップS73:CPU20は、ステップS35からステップS46と同様の処理を行う。そして、CPU20は、ステップS73において、ステップS34で選択したグループに含まれる挿入画像の他の配置の組み合わせが存在するか否かを判定する。そして、CPU20は、他の配置の組み合わせが存在すると判定するとステップS63に戻る。そして、ステップS63において、CPU20は、前回とは異なる配置の組み合わせを選択する。
一方、他の配置の組み合わせが存在しないと判定すると、CPU20は、後述するステップS83に進む。
ステップS74からステップS82:CPU20は、ステップS37からステップS45と同様の処理を行う。そして、CPU20は、ステップS78またはステップS82においてNoと判定すると、後述するステップS83に進む。
ステップS83:CPU20は、ステップS47と同様に、算出した倍率が最大の挿入領域を選択する。ステップS61において、背景領域全体から挿入領域を選択しているため、ステップS83においては、ステップS47と比較してより大きい倍率が期待できる。
ステップS84:CPU20は、ステップS48と同様に、ステップS83の選択に基づき、最大の倍率でステップS34で選択したグループの挿入画像をリサイズした際の挿入画像の大きさが閾値以上であるか否かを判定する。
そして、CPU20は、閾値以上である判定すると後述するステップS86に進む。一方、閾値未満であると判定すると、CPU20は、ステップS85に進む。
ステップS85:CPU20は、ステップS83の選択に基づき、ステップS34で選択したグループの挿入画像をリサイズした際の挿入画像の大きさが、ステップS84で説明した閾値と略一致するように倍率を再び決定する。この結果、合成画像を所定の大きさで印刷した際に、視認可能な挿入画像の大きさを実現することができる。ただし、倍率を優先した結果、挿入画像が主要被写体領域に重なってしまう場合には、画像表示部2にエラーメッセージを表示するなどして、ユーザに報知すると良い。
なお、ステップS34で選択したグループの挿入画像をリサイズした際の挿入画像の大きさが、ステップS84で説明した閾値未満である場合に、ステップS85において、倍率を再び決定することなくステップS83の選択に基づく倍率を採用しても良い。この場合、挿入画像が主要被写体領域に重なってしまうことを回避することができる。ただし、画像表示部2にエラーメッセージを表示するなどして、挿入画像の大きさが閾値未満であることをユーザに報知すると良い。
ステップS86:CPU20は、ステップS49と同様に、ステップS83で選択した挿入領域を、ステップS34で選択したグループの挿入画像の挿入領域として決定する。そして、CPU20は、ステップS34で選択したグループの挿入画像に対応付けて、決定した挿入領域を示す情報と倍率とを記録する。そして、CPU20は、前述したステップS50に進む。
次に、図3のフローチャートのステップS7で説明した挿入画像を合成し、合成画像を生成する際のCPU20の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS91:CPU20は、表示制御部19を制御し、確認画像を画像表示部2に表示する。CPU20は、画像表示部2に挿入画像を上述した一連の処理で決定した倍率で拡大または縮小し、挿入対象の画像データの画像の挿入領域に挿入する。そしてCPU20はこの挿入処理により生成された画像を画像表示部2に表示する。また、CPU20は、画像表示部2に、図15と同様な「OKボタン」および「編集ボタン」を表示する。
ステップS92:CPU20は、確認OKが指示されたか否かを判定する。そして、CPU20は、確認OKが指示されると後述するステップS102に進む。一方、確認OKが指示されないと判定すると、CPU20は、ステップS93に進む。ユーザにより確認OKが指示されたということは、ステップS91において表示された挿入画像入りの画像にユーザが満足したということである。確認OKの指示は、ステップS94で説明したOKボタンをユーザが選択することにより行われる。
ステップS93:CPU20は、ステップS17と同様に、編集開始が指示されたか否かを判定する。そして、CPU20は、編集開始が指示されるとステップS94に進む。一方、編集開始が指示されないと判定すると、CPU20は、ステップS92に戻る。編集開始の指示は、ステップS91で説明した編集ボタンをユーザが選択することにより行われる。
ステップS94:CPU20は、表示制御部19を制御し、画像表示部2に編集画面を表示する。
編集画面は、ステップS91で説明した確認画像に基づき、挿入画像の拡大縮小操作と、挿入画像の挿入位置の移動操作と、挿入画像の回転操作とを受け付け可能な画面である。このような編集画面は公知技術と同様であるため説明を省略する。また、編集画面には、OKボタンが表示される。
ステップS95:CPU20は、ユーザがタッチパネル21を用いて拡大縮小操作を行ったか否かを判定する。そして、CPU20は、拡大縮小操作が行われるとステップS96に進む。一方、拡大縮小操作が行われないと判定すると、CPU20は、後述するステップS97に進む。拡大縮小操作は、公知技術と同様に行われる。
ステップS96:CPU20は、ステップS95で行われた拡大縮小操作に基づいて、該当する挿入画像の拡大縮小処理を行う。
ステップS97:CPU20は、ユーザがタッチパネル21を用いて挿入位置の移動操作を行ったか否かを判定する。そして、CPU20は、挿入位置の移動操作が行われるとステップS98に進む。一方、挿入位置の移動操作が行われないと判定すると、CPU20は、後述するステップS99に進む。挿入位置の移動操作は、公知技術と同様に行われる。
ステップS98:CPU20は、ステップS97で行われた挿入位置の移動操作に基づいて、該当する挿入画像の挿入位置移動処理を行う。
ステップS99:CPU20は、ユーザがタッチパネル21を用いて回転操作を行ったか否かを判定する。そして、CPU20は、回転操作が行われるとステップS100に進む。一方、回転操作が行われないと判定すると、CPU20は、後述するステップS101に進む。回転操作は、公知技術と同様に行われる。
ステップS100:CPU20は、ステップS99で行われた回転操作に基づいて、該当する挿入画像の回転処理を行う。
ステップS101:CPU20は、ステップS25と同様に、編集完了が指示されたか否かを判定する。そして、CPU20は、編集完了が指示されるとステップS91に戻り、再び確認画像を表示する。一方、一定の時間が経過しても編集完了が指示されないと判定すると、CPU20は、ステップS95に戻る。編集完了の指示は、ステップS94で説明したOKボタンをユーザが選択することにより行われる。
ステップS102:CPU20は、合成画像を生成する。CPU20は、画像処理部14を制御して、ステップS4で決定した挿入画像をステップS92の確認OK時の倍率でリサイズする。CPU20は、挿入画像が複数存在する場合には、複数の挿入画像をそれぞれをリサイズする。そして、メモリ15に一時記録した画像データ(ステップS1で決定した画像の画像データ)に対して、ステップS92の確認OK時の挿入領域に、リサイズ後の画像を挿入して合成画像を生成する。CPU20は、挿入画像が複数存在する場合には、複 数の挿入画像をそれぞれの挿入領域に挿入して合成画像を生成する。
図22に、生成された合成画像の例を示す。
そして、CPU20は、記録部16を制御して、生成した合成画像の画像データを記録媒体17に記録し、合成画像を生成する一連の処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、被写体の像を撮像して画像データを生成する撮像部と、画像データの画像に挿入する挿入画像を決定する挿入画像決定部と、被写体における主要被写体領域を検出する第1の検出部と、主要被写体領域に基づいて、被写体における背景領域を検出する第2の検出部と、背景領域から、挿入画像を挿入する挿入領域を選択する挿入領域選択部と、挿入領域の大きさと挿入画像の大きさとに応じて、挿入画像を拡大または縮小する倍率を決定する倍率決定部とを備える。したがって、挿入画像とこの挿入画像を挿入する領域との大きさや形状に応じて、適切な倍率を決定することができる。
また、第1実施形態によれば、倍率決定部により決定した倍率に応じて挿入画像を拡大または縮小するサイズ変更部と、挿入領域に、サイズ変更部により拡大または縮小した挿入画像を挿入する挿入部とを更に備える。したがって、挿入画像とこの挿入画像を挿入する領域との大きさに応じて、適切な大きさの挿入画像を挿入することができる。
また、第1実施形態によれば、撮像部が生成した画像データと、挿入画像の画像データと、挿入領域を示す情報と、倍率決定部が決定した倍率とを関連付けて記録媒体に記録する記録部を更に備える。したがって、撮影後の所望のタイミングで、適切な位置に挿入画像を挿入することができる。
また、第1実施形態によれば、タッチパネル式の表示部を更に備え、挿入画像決定部は、表示部を介したユーザ操作に基づく手書き情報か、手書き情報に対して文字認識処理を施して得られるテキスト情報を、挿入画像として取得する取得部を含む。したがって、様々な挿入画像を挿入することができる。さらに、手書き情報については、表示部の表示面全体を使用して入力可能とすることにより、文字などの入力が容易になる。また、表示部のタッチパネルの感度が低い場合でも、視認しやすい文字などを入力することができる。また、大きく入力した手書き情報を縮小して挿入することにより、手書き情報の粗さが目立ちにくくなることも期待できる。
なお、第1実施形態では、撮像時に挿入画像の挿入を行う場合と、記録部から読み出した画像に挿入画像の挿入を行う場合とを例に挙げて説明した。しかし、撮像時に挿入画像を挿入する挿入領域を決定しておき、再生時にユーザ指示に応じて挿入画像の挿入を実行する構成としても良い。
また、第1実施形態では、タッチパネル21を備える例を示したが、タッチパネル式でない操作部材を備える構成であっても良い。ユーザはこの操作部材を操作することにより、文字等を入力することができる。また、図23に示すように、背面全体に画像表示部2Aを備えるものであっても良い。この場合、図23に示すように画像表示部2Aの表示領域D5に、第1実施形態で説明したズームボタン3Lおよび3R、十字キー4に対応するタッチパネル21で操作可能なアイコンを表示する。そして、手書き情報の挿入画像入力時には、アイコンを表示する表示領域D5を含む画像表示部2A全体を使用して入力可能とすると良い。
また、第1実施形態では、背景領域から挿入領域を選択する際(ステップS5参照)に、色分布と輝度分布との両方をファクターとして使用する例を示したが、いずれか一方のみを使用しても良い。また、色信号および輝度値に予め範囲を定めておき、その範囲内に色信号および輝度値が存在するブロックを選択する構成としても良い。また、色分布の代表値の差分と輝度分布の代表値の差分とに関する条件を満たす連続したブロックを2つ検出した場合に、それらのブロックの色信号および輝度値と同様の色信号および輝度値を有するブロックを選択する構成としても良い。
また、第1実施形態において、挿入画像を決定する処理(図4参照)の編集時(ステップS17からステップS25)に、挿入画像を回転させる回転操作を受け付ける構成としても良い。また、挿入画像の挿入領域を決定する処理(図5から図8参照)において、挿入画像を挿入領域に当てはめる際(ステップS38、ステップS42など)に、挿入画像を回転させて当てはめる構成としても良い。また、挿入画像の挿入領域を決定する処理(図5から図8参照)において、グループに含まれる挿入画像の配置の組み合わせを選択する際(ステップS36、ステップS63)に、挿入画像を斜め方向に配置する構成としても良い。
<第2実施形態>
以下、図面を用いて本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、コンピュータを例に挙げて説明を行う。
図24は、第2実施形態のコンピュータ100の構成を示す図である。コンピュータ100は、図24に示すように、メモリ107、記録部108、操作部110、CPU113、取得部120、表示制御部121、画像表示部122を備える。メモリ107は、取得部120により取得した画像データなどを一時記録する。記録部108は、メモリ107に一時記録された画像データなどを記録する。操作部110は、電源ボタン、マウス、キーボードなどを含む。CPU113は、各部を統合的に制御する。また、CPU113は、挿入画像の挿入領域を決定する。決定の詳細は後述する。また、CPU113は、各処理を実行するためのプログラムを予め記録している。取得部120は、有線、無線、記録媒体用のドライブなどを介して、電子カメラなどの外部機器や記録媒体から画像データを取得する。表示制御部121は、画像表示部122への画像の表示を制御する。画像表示部122は、液晶表示素子などの画像表示素子を備える。
次に、コンピュータ100におけるCPU113の動作について、図25のフローチャートを用いて説明する。
ステップS111:CPU113は、ユーザによる指示が行われたか否かを判定する。そして、CPU113は、ユーザによる指示が行われたと判定すると、ステップS112に進む。
ステップS112:CPU113は、挿入画像を挿入する対象の画像の決定が指示されたか否かを判定する。そして、CPU113は、画像の決定が指示されたと判定すると、後述するステップS114に進む。一方、画像の決定以外の指示が行われた場合には、CPU113は、ステップS113に進む。
ステップS113:CPU113は、指示にしたがった処理を行う。処理の具体的な方法は公知技術と同様であるため、説明を省略する。CPU113は、指示にしたがった処理を行うと、ステップS111に戻る。
ステップS114:CPU113は、挿入画像を挿入する対象の画像を決定する。CPU113は、取得部120を制御して、外部機器や記録媒体から対象の画像の画像データを取得する。または、CPU113は、記録部108から対象の画像の画像データを読み出す。そして、CPU113は、決定した画像の画像データをメモリ107に一時記録する。なお、画像には、タグ情報を有するものもある。本実施形態において、タグ情報には、挿入画像の画像データ、挿入情報などが含まれる。挿入画像の画像データは、第1実施形態と同様の手書き情報の挿入画像、文字認識処理による挿入画像、スタンプ情報の挿入画像などの画像データである。挿入情報は、第1実施形態で説明した挿入領域の位置情報、主要被写体領域の情報、背景領域の情報などである。
ステップS115:CPU113は、タグ情報に挿入画像の画像データが存在するか否かを判定する。そして、CPU113は、タグ情報に挿入画像の画像データが存在すると判定すると、ステップS116に進む。一方、挿入画像の画像データが存在しないと判定すると、CPU113は、後述するステップS118に進む。
ステップS116:CPU113は、挿入画像を決定する。例えば、CPU113は、図4のフローチャートのステップS15からステップS25と同様の処理を行って、挿入画像を決定する。
ステップS117:CPU113は、タグ情報に挿入情報が存在するか否かを判定する。そして、CPU113は、タグ情報に挿入情報が存在すると判定すると、後述するステップS122に進む。一方、タグ情報に挿入情報が存在しないと判定すると、CPU113は、後述するステップS119に進む。
ステップS118:CPU113は、挿入画像を決定する。例えば、CPU113は、図4のフローチャートのステップS11からステップS25と同様の処理を行って、挿入画像を決定する。
ステップS119:CPU113は、ステップS114で決定した画像における主要被写体領域を検出する。例えば、CPU113は、図3のフローチャートのステップS2と同様の処理を行って、主要被写体領域を検出する。
ステップS120:CPU113は、ステップS119で検出した主要被写体領域に基づいて、背景領域を検出する。例えば、CPU113は、図3のフローチャートのステップS3と同様の処理を行って、背景領域を検出する。
ステップS121:CPU113は、ステップS116またはステップS118で決定した挿入画像を挿入する挿入領域の候補を選択する。例えば、CPU113は、図3のフローチャートのステップS5と同様の処理を行って、挿入領域の候補を選択する。
ステップS122:CPU113は、ステップS116またはステップS118で決定した挿入画像の挿入領域を決定する。例えば、CPU113は、図5から図8のフローチャートのステップS31からステップS86と同様の処理を行って、挿入画像の挿入領域を決定する。なお、CPU113は、ステップS117においてタグ情報に挿入情報が存在すると判定した場合には、その挿入情報に含まれる情報に応じて適宜挿入画像の挿入領域を決定する。
ステップS123:CPU113は、ステップS116またはステップS118で決定した挿入画像をステップS114で決定した画像に合成し、合成画像を生成する。例えば、CPU113は、図9のフローチャートのステップS91からステップS102と同様の処理を行って、合成画像を生成する。
ステップS124:CPU113は、各部を制御して、メモリ107に一時記録した合成画像の画像データを記録部108に記録する。
以上説明したように、第2実施形態によれば、処理対象の画像データに対する画像処理をコンピュータで実現するための画像処理プログラムにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
第1実施形態の電子カメラ1の外観図である。 第1実施形態の電子カメラ1のブロック図である。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示す別のフローチャートである。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示す別のフローチャートである。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示す別のフローチャートである。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示す別のフローチャートである。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示す別のフローチャートである。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示す別のフローチャートである。 主要被写体領域について説明する図である。 背景領域について説明する図である。 挿入領域の選択について説明する図である。 挿入画像について説明する図である。 挿入画像の領域の抽出について説明する図である。 編集画面の例を示す図である。 編集画面を利用した操作について説明する図である。 編集画面の別の例を示す図である。 挿入画像の配置の組み合わせについて説明する図である。 挿入画像の配置の組み合わせについて説明する別の図である。 挿入領域の決定について説明する図である。 挿入領域の決定について説明する別の図である。 生成された合成画像の例を示す図である。 第1実施形態の電子カメラ1の変形例である。 第2実施形態のコンピュータ100の構成を示す図である。 第2実施形態のコンピュータ100の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…電子カメラ,2・122…画像表示部,11…光学系,12…光学系制御部,13…撮像素子,14…画像処理部,15・107…メモリ,16・108…記録部,17…記録媒体,18・110…操作部,19・121…表示制御部,20・113…CPU,100…コンピュータ,120…取得部

Claims (31)

  1. 被写体の像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データの画像に挿入する挿入画像を決定する挿入画像決定部と、
    前記被写体における主要被写体領域を検出する第1の検出部と、
    前記主要被写体領域に基づいて、前記被写体における背景領域を検出する第2の検出部と、
    前記背景領域から、前記挿入画像を挿入する挿入領域を選択する挿入領域選択部と、
    前記挿入領域の候補である挿入領域候補が複数ある場合に、前記複数の挿入領域候補のそれぞれに対して、前記挿入画像を拡大または縮小する倍率を、前記挿入領域候補の大きさと前記挿入画像の大きさとに応じて決定する倍率決定部と、
    前記複数の挿入領域候補の中から、前記倍率決定部の決定した倍率が最も高い倍率に対応する前記挿入領域候補を、前記挿入画像を挿入する挿入領域として決定する挿入領域決定部とを備え、
    前記挿入領域選択部は、前記背景領域を複数のブロックに分割し、色分布の差と輝度分布の差とがそれぞれ所定の閾値以内である連続したブロックからなる領域が複数存在するか否かを判断し、複数存在すると判断した場合は、複数の前記連続したブロックを前記複数の挿入領域候補として選択し、
    前記挿入領域選択部は、拡大または縮小後の前記挿入画像の大きさが、全ての前記挿入領域候補において閾値を下回る場合には、前記連続したブロックにかかわらず前記背景領域全体から前記挿入領域を選択する
    とを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記挿入領域決定部により決定した前記挿入領域に関して前記倍率決定部により決定した前記倍率に応じて、前記挿入画像を拡大または縮小するサイズ変更部と、
    前記挿入領域決定部により決定した前記挿入領域に、前記サイズ変更部により拡大または縮小した前記挿入画像を挿入する挿入部とを更に備える
    ことを特徴とするカメラ。
  3. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記撮像部が生成した前記画像データと、前記挿入画像の画像データと、前記挿入領域決定部により決定した前記挿入領域を示す情報と、前記挿入領域に関して前記倍率決定部が決定した前記倍率とを関連付けて記録媒体に記録する記録部を更に備える
    ことを特徴とするカメラ。
  4. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    タッチパネル式の表示部を更に備え、
    前記挿入画像決定部は、前記表示部を介したユーザ操作に基づく手書きの画像情報か、前記手書きの画像情報に対して文字認識処理を施して得られるテキスト情報を、前記挿入画像として取得する取得部を含む
    ことを特徴とするカメラ。
  5. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記挿入画像決定部は、前記取得部が取得した前記挿入画像の領域を抽出する抽出部を含む
    ことを特徴とするカメラ。
  6. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記抽出部が抽出した前記挿入画像の領域を確認するための確認画像を前記表示部に表示する表示制御部と、
    前記挿入画像の領域を、連結または切断するユーザ指示を受け付ける領域変更受付部とを更に備え、
    前記挿入画像決定部は、前記領域変更受付部が受け付けたユーザ指示に基づいて前記挿入画像を決定する
    ことを特徴とするカメラ。
  7. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記抽出部が抽出した前記挿入画像の領域を確認するための確認画像を前記表示部に表示する表示制御部と、
    前記挿入画像が複数の領域からなる場合に、前記複数の領域のうち、少なくとも2つの領域を関連付けるユーザ指示を受け付ける領域関連付け受付部とを更に備え、
    前記挿入画像決定部は、前記領域関連付け受付部が受け付けたユーザ指示に基づいて前記挿入画像を決定する
    ことを特徴とするカメラ。
  8. 請求項7に記載のカメラにおいて、
    前記挿入画像決定部は、ユーザ指示により関連付けが行われた複数の領域に文字情報が含まれる場合にその文字情報が縦書きか横書きかを判定する判定部と、前記判定部による判定結果に応じて前記複数の領域の配置を決定する配置決定部とを含む
    ことを特徴とするカメラ。
  9. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記挿入画像が複数ある場合に、前記複数の挿入画像に優先順位を付ける優先順位決定部を更に有し、
    前記優先順位の高い順に、前記挿入領域選択部は、その挿入画像を挿入する前記挿入領域を選択し、前記倍率決定部は、前記挿入領域選択部により選択した前記挿入領域の大きさと、その挿入領域に挿入する前記挿入画像の大きさとに応じて前記倍率を決定する
    ことを特徴とするカメラ。
  10. 請求項9に記載のカメラにおいて、
    前記優先順位決定部は、前記複数の挿入画像の大きさと、ユーザによる前記挿入画像の入力順と、ユーザによる優先順位の指示との少なくとも1つに基づいて、前記優先順位を付ける
    ことを特徴とするカメラ。
  11. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記挿入領域選択部は、前記挿入領域候補が複数存在するか否かを判断し、複数存在すると判断した場合は、前記複数の挿入領域候補の形状に基づいて特定の条件に合う前記挿入領域候補を第2挿入領域候補として選択し、
    前記倍率決定部は、前記複数の第2挿入領域候補のそれぞれに対して、前記挿入画像を拡大または縮小する倍率を決定する
    ことを特徴とするカメラ。
  12. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記挿入領域決定部は、拡大または縮小後の前記挿入画像の大きさが閾値を下回るか否かを加味して前記挿入領域を決定する
    ことを特徴とするカメラ。
  13. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記第1の検出部は、顔認識技術とAFエリアの情報との少なくとも一方に基づいて、前記主要被写体領域を検出する
    ことを特徴とするカメラ。
  14. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記挿入領域選択部は、前記背景領域を複数のブロックに分割し、色分布の差と輝度分布の差とがそれぞれ閾値以内である連続したブロックからなる領域を、前記挿入領域として選択する
    ことを特徴とするカメラ。
  15. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記挿入部により挿入された前記挿入画像の挿入結果を確認するための確認画像を表示する表示部と、
    前記挿入画像の位置を変更するユーザ指示と、前記サイズ変更部による拡大または縮小の倍率を変更するユーザ指示と、前記挿入画像を回転させるユーザ指示との少なくとも1つを受け付ける挿入画像編集受付部とを更に備える
    ことを特徴とするカメラ。
  16. 処理対象の画像データに対する画像処理をコンピュータで実現するための画像処理プログラムであって、
    前記処理対象の画像データを選択する画像選択手順と、
    前記画像データの画像に挿入する挿入画像を決定する挿入画像決定手順と、
    前記処理対象の画像データにおける主要被写体領域を検出する第1の検出手順と、
    前記主要被写体領域に基づいて、前記被写体における背景領域を検出する第2の検出手順と、
    前記背景領域から、前記挿入画像を挿入する挿入領域を選択する挿入領域選択手順と、
    前記挿入領域の候補である挿入領域候補が複数ある場合に、前記複数の挿入領域候補のそれぞれに対して、前記挿入画像を拡大または縮小する倍率を、前記挿入領域候補の大きさと前記挿入画像の大きさとに応じて決定する倍率決定手順と、
    前記複数の挿入領域候補の中から、前記倍率決定手順において決定した倍率が最も高い倍率に対応する前記挿入領域候補を、前記挿入画像を挿入する挿入領域として決定する挿入領域決定手順とを有し、
    前記挿入領域選択手順では、前記背景領域を複数のブロックに分割し、色分布の差と輝度分布の差とがそれぞれ所定の閾値以内である連続したブロックからなる領域が複数存在するか否かを判断し、複数存在すると判断した場合は、複数の前記連続したブロックを前記複数の挿入領域候補として選択し、
    前記挿入領域選択手順では、拡大または縮小後の前記挿入画像の大きさが、全ての前記挿入領域候補において閾値を下回る場合には、前記連続したブロックにかかわらず前記背景領域全体から前記挿入領域を選択する
    とを特徴とする画像処理プログラム。
  17. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入領域決定手順において決定した前記挿入領域に関して前記倍率決定手順により決定した前記倍率に応じて、前記挿入画像を拡大または縮小するサイズ変更手順と、
    前記挿入領域決定手順において決定した前記挿入領域に、前記サイズ変更手順において拡大または縮小した前記挿入画像を挿入する挿入手順とを更に有する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  18. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記処理対象の画像データにおける被写体に含まれる主要被写体情報に基づいて決定された挿入情報を取得する挿入情報取得手順と、
    前記挿入情報取得手順において、前記挿入情報を取得したか否かを判定する判定手順とを更に有し、
    前記判定手順において、前記挿入情報を取得したと判定すると、前記挿入領域選択手順では、前記挿入情報に基づいて前記挿入領域を選択し、前記倍率決定手順では、前記挿入領域選択手順において選択した前記挿入領域の大きさと、その挿入領域に挿入する前記挿入画像の大きさとに応じて前記倍率を決定し、前記挿入領域決定手順では、前記挿入領域候補を前記挿入領域として決定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  19. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入画像決定手順は、前記画像データの画像に挿入する挿入画像を取得する挿入画像取得手順を含む
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  20. 請求項19に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入画像取得手順では、前記挿入画像として、ユーザ操作に基づく手書きの画像情報と、前記手書きの画像情報に対して文字認識処理を施して得られるテキスト情報と、予め用意された複数の前記挿入画像から、ユーザにより選択された挿入画像との少なくとも1つを取得する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  21. 請求項20に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入画像決定手順は、前記挿入画像取得手順において取得した前記挿入画像の領域を抽出する抽出手順を含む
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  22. 請求項21に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記抽出手順において抽出した前記挿入画像の領域を確認するための確認画像を表示部に表示する表示手順と、
    前記挿入画像の領域を、連結または切断するユーザ指示を受け付ける領域変更受付手順とを更に有し、
    前記挿入画像決定手順では、前記領域変更受付手順において受け付けたユーザ指示に基づいて前記挿入画像を決定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  23. 請求項21に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記抽出手順において抽出した前記挿入画像の領域を確認するための確認画像を表示部に表示する表示手順と、
    前記挿入画像が複数の領域からなる場合に、前記複数の領域のうち、少なくとも2つの領域を関連付けるユーザ指示を受け付ける領域関連付け受付手順とを更に有し、
    前記挿入画像決定手順では、前記領域関連付け受付手順において受け付けたユーザ指示に基づいて前記挿入画像を決定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  24. 請求項23に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入画像決定手順は、ユーザ指示により関連付けが行われた複数の領域に文字情報が含まれる場合にその文字情報が縦書きか横書きかを判定する判定手順と、前記判定手順による判定結果に応じて前記複数の領域の配置を決定する配置決定手順とを含む
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  25. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入画像が複数ある場合に、前記複数の挿入画像に優先順位を付ける優先順位決定手順を更に有し、
    前記優先順位の高い順に、前記挿入領域選択手順では、その挿入画像を挿入する前記挿入領域を選択し、前記倍率決定手順では、前記挿入領域選択手順において選択した前記挿入領域の大きさと、その挿入領域に挿入する前記挿入画像の大きさとに応じて前記倍率を決定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  26. 請求項25に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記優先順位決定手順では、前記複数の挿入画像の大きさと、ユーザによる前記挿入画像の入力順と、ユーザによる優先順位の指示との少なくとも1つに基づいて、前記優先順位を付ける
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  27. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入領域選択手順では、前記挿入領域候補が複数存在するか否かを判断し、複数存在すると判断した場合は、前記複数の挿入領域候補の形状に基づいて特定の条件に合う前記挿入領域候補を第2挿入領域候補として選択し、
    前記倍率決定手順では、前記複数の第2挿入領域候補のそれぞれに対して、前記挿入画像を拡大または縮小する倍率を決定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  28. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入領域決定手順では、拡大または縮小後の前記挿入画像の大きさが閾値を下回るか否かを加味して前記挿入領域を決定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  29. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記第1の検出手順では、顔認識技術とAFエリアの情報との少なくとも一方に基づいて、前記主要被写体領域を検出する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  30. 請求項16に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入領域選択手順では、前記背景領域を複数のブロックに分割し、色分布の差と輝度分布の差とがそれぞれ閾値以内である連続したブロックからなる領域を、前記挿入領域として選択する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  31. 請求項17に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記挿入手順により挿入された前記挿入画像の挿入結果を確認するための確認画像を表示部に表示する表示手順と、
    前記挿入画像の位置を変更するユーザ指示と、前記サイズ変更手順による拡大または縮小の倍率を変更するユーザ指示と、前記挿入画像を回転させるユーザ指示との少なくとも1つを受け付ける挿入画像編集受付手順とを更に有する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2007053131A 2007-03-02 2007-03-02 カメラおよび画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4984975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053131A JP4984975B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 カメラおよび画像処理プログラム
PCT/JP2008/000360 WO2008108065A1 (ja) 2007-03-02 2008-02-27 カメラおよび画像処理プログラム
US12/458,459 US8237818B2 (en) 2007-03-02 2009-07-13 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053131A JP4984975B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 カメラおよび画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219399A JP2008219399A (ja) 2008-09-18
JP4984975B2 true JP4984975B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39737963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053131A Expired - Fee Related JP4984975B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 カメラおよび画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8237818B2 (ja)
JP (1) JP4984975B2 (ja)
WO (1) WO2008108065A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262743B2 (ja) * 2009-01-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置及びその制御方法、その制御プログラム
JP5051305B2 (ja) * 2009-01-30 2012-10-17 富士通株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP5493455B2 (ja) * 2009-05-01 2014-05-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
TWI426341B (zh) * 2010-03-23 2014-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影儀及其影像調整方法
JP5348114B2 (ja) * 2010-11-18 2013-11-20 日本電気株式会社 情報表示システム、装置、方法及びプログラム
TW201222476A (en) * 2010-11-26 2012-06-01 Chung-Chiu Wu Image processing system and method thereof, computer readable storage media and computer program product
KR101739379B1 (ko) 2011-01-11 2017-05-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5017466B1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置およびプログラム
US20140022196A1 (en) * 2011-05-24 2014-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Region of interest of an image
JP6137800B2 (ja) * 2012-09-26 2017-05-31 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP6314408B2 (ja) * 2013-10-09 2018-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9461936B2 (en) 2014-02-14 2016-10-04 Google Inc. Methods and systems for providing an actionable object within a third-party content slot of an information resource of a content publisher
US20150234542A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Google Inc. Methods and systems for automatically resizing a creative based on dimensions of a content slot
US9246990B2 (en) 2014-02-14 2016-01-26 Google Inc. Methods and systems for predicting conversion rates of content publisher and content provider pairs
CN104036252B (zh) * 2014-06-20 2018-03-27 联想(北京)有限公司 图像处理方法、图像处理装置和电子设备
JP7364381B2 (ja) * 2019-07-19 2023-10-18 ファナック株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986808B2 (ja) * 1989-06-30 1999-12-06 株式会社日立製作所 拡大図表示装置
JPH0844883A (ja) 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動レイアウト装置
JPH1013725A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nikon Corp 情報処理装置
JPH1026967A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Corp 画像処理装置
JP3718983B2 (ja) * 1998-02-03 2005-11-24 ブラザー工業株式会社 画像編集装置、画像編集方法および画像編集処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6175663B1 (en) * 1998-02-24 2001-01-16 Paravision Imaging, Inc. Method and apparatus for preserving background continuity in images
US6038406A (en) * 1998-11-16 2000-03-14 Eastman Kodak Company Storing information from a writable camera display
US20020081112A1 (en) * 1999-01-18 2002-06-27 Olympus Optical Co., Ltd. Printer for use in a Photography Image Processing System
JP4330049B2 (ja) 1999-06-24 2009-09-09 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置、情報配置方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002057930A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2002010066A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Olympus Optical Co Ltd 画像再生装置
JP2002158861A (ja) 2000-11-22 2002-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像レイアウト装置および記録媒体
JP4820485B2 (ja) * 2000-12-04 2011-11-24 ソニー株式会社 画像処理装置
JP4240867B2 (ja) * 2001-09-28 2009-03-18 富士フイルム株式会社 電子アルバム編集装置
JP2003208569A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法、手書き情報処理プログラム、そのプログラムが記録された記録媒体、及び電子黒板
JP2003348410A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Olympus Optical Co Ltd 音声入力可能なカメラ
JP3687675B2 (ja) * 2002-12-25 2005-08-24 株式会社ニコン 電子透かし機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP4161769B2 (ja) * 2003-03-31 2008-10-08 カシオ計算機株式会社 画像出力装置、画像出力方法、画像出力処理プログラム、および画像配信サーバ、画像配信処理プログラム
JP2005094741A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像合成方法
US20050078221A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-14 Koji Kobayashi Apparatus for generating video contents with balloon captions, apparatus for transmitting the same, apparatus for playing back the same, system for providing the same, and data structure and recording medium used therein
TWI241824B (en) * 2003-10-31 2005-10-11 Benq Corp Mobile phone and related method for displaying text message with various background images
JP2005184778A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4920175B2 (ja) * 2004-03-22 2012-04-18 フリュー株式会社 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4373853B2 (ja) 2004-06-04 2009-11-25 株式会社メイクソフトウェア 写真プリント提供方法、写真プリント提供装置、および写真プリント提供プログラム
JP4458945B2 (ja) * 2004-06-11 2010-04-28 株式会社東芝 監視カメラシステム、ビデオ処理装置およびその文字表示方法
US8872843B2 (en) * 2004-07-02 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for editing images in a mobile terminal
JP4345008B2 (ja) 2004-07-15 2009-10-14 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
US20060114336A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Hang Liu Method and apparatus for automatically attaching a location indicator to produced, recorded and reproduced images
JP2006172118A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Corp 画像管理サーバ、画像管理方法
JP2006277227A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 合成画像作成装置
JP4427515B2 (ja) * 2006-01-27 2010-03-10 富士フイルム株式会社 対象画像検出表示制御装置およびその制御方法
KR100744523B1 (ko) * 2006-03-29 2007-08-01 엘지전자 주식회사 영상 촬영 기능을 갖는 프로젝터 및 그의 영상 촬영 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090278959A1 (en) 2009-11-12
JP2008219399A (ja) 2008-09-18
US8237818B2 (en) 2012-08-07
WO2008108065A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984975B2 (ja) カメラおよび画像処理プログラム
EP2040246B1 (en) Image display control apparatus and image display control method
EP1995949B1 (en) Camera and image processing program
JP5171387B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP5084682B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
CN103685877B (zh) 打印对象数据处理装置及打印对象数据处理方法
JP5656111B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2008236454A (ja) プリンタ複合機、プリントシステム、及び、静止画像印刷プログラム
JP2007312097A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2006277729A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、および画像出力プログラム、並びに画像トリミング装置、画像トリミング方法、および画像トリミングプログラム
JP2006078663A (ja) カメラおよび撮像操作方法
WO2005078659A1 (ja) 顔画像処理システム
JP2006072506A (ja) 写真処理装置
JP2011128187A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP5668278B2 (ja) 画像再生装置
JP4631261B2 (ja) 撮影画像投影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2007065784A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009200612A (ja) 画像作成システムおよび画像作成方法
JP4437996B2 (ja) インデックスプリント作成方法および装置ならびにプログラム
JP4955255B2 (ja) 画像処理システム
JP2002209088A (ja) 画像編集装置及び方法
JP2005217721A (ja) 静止画像生成装置および生成方法
JP5797042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5570348B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4437998B2 (ja) インデックスアルバム冊子作成方法および装置ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees