JPH1013725A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH1013725A
JPH1013725A JP8164289A JP16428996A JPH1013725A JP H1013725 A JPH1013725 A JP H1013725A JP 8164289 A JP8164289 A JP 8164289A JP 16428996 A JP16428996 A JP 16428996A JP H1013725 A JPH1013725 A JP H1013725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line drawing
zooming
zoomed
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8164289A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ejima
聡 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8164289A priority Critical patent/JPH1013725A/ja
Priority to US08/880,413 priority patent/US6188432B1/en
Publication of JPH1013725A publication Critical patent/JPH1013725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像をズーミングすると、それに伴って線画
もズーミングされるようにする。 【解決手段】 画像と線画を重ね合わせて表示可能な画
面において、例えば、複数の人物が撮影された画像が表
示され、その中の特定の人物を指示するための矢印(線
画)が表示されたような場合、特定の人物を含む所定の
領域内の画像をズーミングすると、それに伴って矢印も
ズーミングされ、画像と線画との間の相対的な位置関係
によって表される情報が保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に関
し、例えば、被写体の画像をディジタルデータに変換し
て記録する電子カメラ等に用いて好適な情報処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルムを使用したカメラに代わ
って、CCD等を用いて被写体の画像を撮影し、それを
ディジタルのデータに変換して内蔵するメモリや、着脱
可能なメモリカード等に記録する電子カメラが用いられ
るようになってきている。この電子カメラを用いて撮影
した画像は、従来のカメラのように現像、焼き付けを経
ることなく、即座に再生し、LCD等の画面に表示する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子カ
メラで撮影した画像に対応してユーザが任意の線画を入
力し、画像と線画を重ね合わせて表示することができる
ようにしたものはなく、また、画像と線画を同時にズー
ミング(ズームアップ(拡大)またはズームダウン(縮
小))することができるようなものはなかった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、画像をズーミングしたとき、線画もズーミ
ングすることができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、画像をズーミングする第1のズーミング手段
(例えば、図4のDSP33)と、第1のズーミング手
段により画像がズーミングされたとき、画像に対応して
線画をズーミングする第2のズーミング手段(例えば、
図4のDSP33)とを備えることを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の情報処理装置は、所定の
画像をズーミングする第1のズーミング手段(例えば、
図4のDSP33)と、所定の線画をズーミングする第
2のズーミング手段(例えば、図4のDSP33)と、
第1のズーミング手段により画像がズーミングされたと
き、第2のズーミング手段が画像に対応して線画をズー
ミングする第1のモードと、第1のズーミング手段によ
り画像がズーミングされたとき、第2のズーミング手段
が線画をズーミングしない第2のモードのいずれかを選
択する選択手段(例えば、図2のタッチタブレット6
A)と、選択手段により第1のモードが選択された場合
において、第1のズーミング手段により画像がズーミン
グされたとき、第2のズーミング手段が画像に対応して
線画をズーミングするように制御し、選択手段により第
2のモードが選択された場合において、第1のズーミン
グ手段により画像がズーミングされたとき、第2のズー
ミング手段が線画をズーミングしないように制御する制
御手段(例えば、図4のCPU36)とを備えることを
特徴とする。
【0007】また、第1のズーミング手段は、画像を拡
大または縮小し、第2のズーミング手段は、線画を拡大
または縮小するようにすることができる。
【0008】また、画像を撮像する撮像手段(例えば、
図1の撮影レンズ3、図3のCCD20)をさらに設け
るようにすることができる。
【0009】また、線画を入力する線画入力手段(例え
ば、図2のタッチタブレット6A、図4のペン型指示装
置46)をさらに設けるようにすることができる。
【0010】また、画像と線画を記憶する記憶手段(例
えば、図3のメモリカード24)をさらに設けるように
することができる。
【0011】また、少なくとも、画像と線画を表示する
表示手段(例えば、図2のLCD6)をさらに設けるよ
うにすることができる。
【0012】請求項1に記載の情報処理装置において
は、第1のズーミング手段が、画像をズーミングし、第
2のズーミング手段が、第1のズーミング手段により画
像がズーミングされたとき、画像に対応して線画をズー
ミングする。従って、画像をズーミングしたとき、画像
と線画との間の位置関係が変化しないようにすることが
できる。
【0013】請求項2に記載の情報処理装置において
は、第1のズーミング手段が、所定の画像をズーミング
し、第2のズーミング手段が、所定の線画をズーミング
し、選択手段が、第1のズーミング手段により画像がズ
ーミングされたとき、第2のズーミング手段が画像に対
応して線画をズーミングする第1のモードと、第1のズ
ーミング手段により画像がズーミングされたとき、第2
のズーミング手段が線画をズーミングしない第2のモー
ドのいずれかを選択し、制御手段が、選択手段により第
1のモードが選択された場合において、第1のズーミン
グ手段により画像がズーミングされたとき、第2のズー
ミング手段が画像に対応して線画をズーミングするよう
に制御し、選択手段により第2のモードが選択された場
合において、第1のズーミング手段により画像がズーミ
ングされたとき、第2のズーミング手段が線画をズーミ
ングしないように制御する。従って、画像に対応して線
画をズーミングさせるか否かを選択することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明を適用
した電子カメラの一実施例の構成を示す斜視図である。
説明の便宜上、被写体を撮影する場合において、電子カ
メラ1を構成する6つの面のうち、被写体に向けられる
面を面X1とし、ユーザ側に向けられる面を面X2とす
る。面X1の上端部には、被写体の撮影範囲の確認に用
いられるファインダ2、被写体の光画像を取り込む撮影
レンズ3、被写体を照明する光を発光する発光部(スト
ロボ)4、および赤目現象を抑制するための赤目軽減ラ
ンプ44が設けられている。
【0015】一方、面X1に対向する面X2の上端部
(面X1のファインダ2、撮影レンズ3、および発光部
4が形成されている上端部に対応する位置)には、上記
ファインダ2、およびスピーカ5が設けられ、スピーカ
5は、電子カメラ1が内蔵するメモリカード等に記録さ
れている音声データに対応する音声を出力するようにな
されている。また、面X2上に形成されているLCD6
および操作キー7は、ファインダ2、撮影レンズ3、発
光部4、およびスピーカ5よりも、鉛直下側に配置され
ている。また、LCD6の表面上には、所定のペン型指
示装置(以下、適宜ペンと略記する)46の接触操作に
よって指示された位置に対応する位置データを出力す
る、いわゆるタッチタブレット6Aが形成されている。
【0016】このタッチタブレット6Aは、ガラス、樹
脂等の透明な材料によって構成されており、ユーザは、
タッチタブレット6Aの内側に形成されているLCD6
に表示される画像を、タッチタブレット6Aを介して観
察することができるようになっている。
【0017】操作キー7は、後述するように各種の機能
に対応した複数のキーによって構成されており、ペン型
指示装置46により操作され、内蔵するメモリカード等
に記録した画像データ、音声データ、あるいはテキスト
データ等の記録データを再生し、LCD6に表示する場
合などに用いられる。例えば、メニューキー7Aは、L
CD6上にメニュー画面を表示させるとき、操作され
る。実行キー7Bは、ユーザによって選択された記録デ
ータを再生するとき、操作される。
【0018】また、クリアキー7Cは、記録データを削
除するとき、操作される。キャンセルキー7Dは、記録
データの再生処理を中断するとき、操作される。スクロ
ールキー7Eは、LCD6に記録データの一覧が表示さ
れている場合において、画面を上下方向にスクロールさ
せるとき、操作される。
【0019】この電子カメラ1の上面である面Zには、
音声を集音するマイクロホン(マイク)8、および図示
せぬイヤホンを接続するためのイヤホンジャック9が設
けられている。
【0020】左側面(面Y1)には、被写体を撮影する
ときに操作されるレリーズスイッチ10、および電源の
オン/オフを切り替える電源スイッチ11が設けられて
いる。このレリーズスイッチ10、および電源スイッチ
11は、面X1の上端部に設けられているファインダ
2、撮影レンズ3、および発光部4よりも鉛直下側に配
置されている。
【0021】一方、面Y1に対向する面Y2(右側面)
には、音声を録音するときに操作される録音スイッチ1
2と、撮影時の連写モードを切り換えるときに操作され
る連写モード切り換えスイッチ13が設けられている。
この録音スイッチ12および連写モード切り換えスイッ
チ13は、上記レリーズスイッチ10および電源スイッ
チ11の場合と同様に、面X1の上端部に設けられてい
るファインダ2、撮影レンズ3、および発光部4よりも
鉛直下側に配置されている。また、録音スイッチ12
は、面Y1のレリーズスイッチ10とほぼ同じ高さに配
置されており、左右どちらの手で持っても、違和感がな
いようになっている。
【0022】なお、レリーズスイッチ10の高さと、録
音スイッチ12の高さを、あえて異ならせるようにし、
例えば、一方のスイッチだけを指で押した場合に、この
押圧力によって発生するモーメントを打ち消すために、
同時に反対側の側面を指で保持したとき、反対側の側面
に設けられたスイッチを誤って押してしまわないように
することができる。
【0023】上記連写モード切り換えスイッチ13は、
ユーザがレリーズスイッチ10を押して被写体を撮影す
るとき、被写体を1コマだけ撮影するのか、または、所
定の複数コマを連続して撮影するのかを設定する場合に
用いられる。例えば、連写モード切り換えスイッチ13
の指針が「S」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Sモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、1コマだけ
撮影が行われる。
【0024】また、連写モード切り換えスイッチ13の
指針が「L」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Lモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズス
イッチ10が押されている間、例えば、1秒間に8コマ
の割合で撮影が行われる。すなわち、低速連写モードに
よる撮影が行われる。
【0025】さらに、連写モード切り換えスイッチ13
の指針が「H」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Hモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズス
イッチ10が押されている間、例えば、1秒間に30コ
マの割合で撮影が行われる。すなわち、高速連写モード
での撮影が行われる。
【0026】次に、電子カメラ1の内部の構成について
説明する。図3は、図1および図2に示す電子カメラの
内部の構成例を示す斜視図である。CCD20は、撮影
レンズ3の後段(面X2側)に設けられており、撮影レ
ンズ3を介して結像する被写体の光画像を対応する電気
信号(画像信号)に光電変換して出力するようになされ
ている。
【0027】LCD6の鉛直下側には、例えば、円柱形
状の4本のバッテリ(例えば単3の乾電池)21が並べ
て配置されており、このバッテリ21に蓄積されている
電力が各部に供給される。また、発光部4が発光すると
き必要とされる電荷を蓄積するコンデンサ22が、バッ
テリ21と並べて配置されている。
【0028】回路基板23には、この電子カメラ1の各
部を制御する、種々の制御回路が形成されている。ま
た、回路基板23と、LCD6およびバッテリ21の間
には、挿抜可能なメモリカード(記録媒体)24が設け
られており、電子カメラ1に入力される各種の情報がメ
モリカード24の予め設定された各領域に記録される。
【0029】なお、本実施例においては、メモリカード
24は挿抜可能とされているが、回路基板23上にメモ
リを設け、そのメモリに各種情報を記録可能とするよう
にしてもよい。さらに、メモリカード(またはメモリ)
24に記録されている各種情報を、入出力ポート25を
介して外部のパーソナルコンピュータ等に出力させるよ
うにすることも可能である。
【0030】次に、本実施例の電子カメラ1の内部の電
気的構成例を、図4に示したブロック図を参照して説明
する。複数の画素を備えているCCD20は、各画素に
結像した光画像を画像信号(電気信号)に光電変換する
ようになされている。CCD駆動回路39は、後述する
ディジタルシグナルプロセッサ(以下、DSPという)
33に制御され、CCD20を駆動するようになされて
いる。レンズ駆動回路30は、撮影レンズ3を光軸方向
に移動させ、フォーカシング制御等を行うようになされ
ている。
【0031】画像処理部31は、相関二重サンプリング
回路(以下、CDSという)およびAGC(自動利得制
御回路)等により構成され、CDSは、CCD20が光
電変換した画像信号を所定のタイミングでサンプリング
するようになされている。AGCは、CDSによりサン
プリングされた信号の利得(ゲイン)を制御するように
なされている。アナログ/ディジタル変換回路(以下、
A/D変換回路という)32は、画像処理部31のCD
Sによってサンプリングされた画像信号をディジタル化
してDSP33に供給するようになされている。
【0032】DSP33は、ディジタル化された画像デ
ータをバッファメモリ35に一旦供給し、記憶させる。
そして、バッファメモリ35に記憶された画像データを
読み出し、例えば、後述するJPEG(Joint Photogra
phic Experts Group)方式等で圧縮した後、データバス
48を介してメモリカード24に供給し、所定の領域
(画像記録領域)に記録させるようになされている。
【0033】また、CPU36は、タイマ45から時刻
を取得し、撮影した日時の情報を画像データのヘッダ情
報として、メモリカード24の画像記録領域に記録する
ようになされている。すなわち、メモリカード24の画
像記録領域に記録される画像データには、撮影日時のデ
ータが付加される。
【0034】マイクロホン(マイク)8は音声を入力
し、その音声に対応する音声信号をA/D−D/A変換
器38に供給するようになされている。A/D−D/A
変換器38は、供給された音声信号をディジタルの音声
データに変換し、DSP33に供給するようになされて
いる。DSP33は、A/D−D/A変換器38より供
給された音声データを圧縮した後、メモリカード24に
供給し、所定の領域(音声記録領域)に記録させるよう
になされている。また、このとき、メモリカード24の
音声記録領域には、録音日時のデータが音声データのヘ
ッダ情報として記録されるようになされている。
【0035】また、ストロボ駆動回路41は、CPU3
6により制御され、ストロボ(発光部)4を駆動するよ
うになされている。ストロボ4は、ストロボ駆動回路4
1により駆動され、所定のタイミングで発光し、被写体
に対して光を照射するようになされている。
【0036】赤目軽減ランプ駆動回路43は、CPU3
6によって制御され、赤目軽減ランプ44を駆動するよ
うになされている。赤目軽減ランプ44は、赤目軽減ラ
ンプ駆動回路43によって駆動され、所定のタイミング
で発光するようになされている。
【0037】ユーザが操作するペン型指示装置46によ
って、タッチタブレット6Aの所定の位置が押圧される
と、CPU36は、タッチタブレット6Aの押圧された
位置に対応するXY座標を読み取り、その座標データ
(後述する線画情報を構成する)を図示せぬ所定のメモ
リに蓄積するようになされている。また、CPU36
は、メモリに蓄積した線画情報を、線画情報を入力した
日時等のヘッダ情報とともに、メモリカード24に供給
し、線画情報記録領域に記録させるようになされてい
る。
【0038】CPU36には、CPU制御バス49を介
してバッファメモリ35とフレームメモリ47が接続さ
れており、フレームメモリ47にはLCD6が接続され
ている。そして、バッファメモリ35に記憶されている
画像データに対応する画像を、フレームメモリ47を介
してLCD6に表示することができるようになされてい
る。但し、圧縮処理を受けた画像データは、一旦、DS
P33によって伸長されてからデータバス48を介して
バッファメモリ35に供給されるようになされている。
【0039】また、A/D−D/A変換器38には、ス
ピーカ5が接続されており、メモリカード24より読み
出された音声データは、DSP33によって伸張され、
A/D−D/A変換器38によりアナログの音声信号に
変換された後、スピーカ5より出力されるようになされ
ている。検出回路40は、バッテリ21の電圧を検出
し、対応するデータをCPU36に供給するようになさ
れている。
【0040】また、操作キー7、および図1乃至図3に
おけるレリーズスイッチ10、電源スイッチ11、録音
スイッチ12、および連写モード切り替えスイッチ13
等の各スイッチが操作されると、操作に対応する信号が
CPU36に供給されるようになされている。そして、
CPU36は、操作キー7または各スイッチが操作され
たとき、対応する所定の処理を実行するようになされて
いる。
【0041】インタフェース50は、入出力ポート25
を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器との間で
各種データの入出力を行うようになされている。
【0042】次に、その動作について説明する。最初
に、上記実施例における音声の入出力処理について説明
する。図1に示す電源スイッチ11が「ON」と印刷さ
れている側に切り換えられ、電子カメラ1に電源が投入
され、面Y2に設けられている録音スイッチ12が押さ
れると、録音処理(音声の入力とその記録を行う処理)
が開始される。即ち、マイクロホン8を介して入力され
た音声は、A/D−D/A変換器38によって、ディジ
タルの音声データに変換され、DSP33において圧縮
処理が施された後、メモリカード24に供給され、メモ
リカード24の音声記録領域に記録される。このとき、
メモリカード24の音声記録領域には、録音日時等のデ
ータが、圧縮された音声データのヘッダ情報として記録
される。このような動作が、例えば、録音スイッチ12
を押圧している間、繰り返し実行される。あるいは、録
音スイッチ12を押した後、所定の時間だけ繰り返し実
行される。
【0043】なお、音声の圧縮方法としては、PCM
(Pulse Code Modulation)方式、その他の方法を用い
ることができる。
【0044】次に、被写体を撮影する場合の動作につい
て説明する。最初に、面Y2に設けられている連写モー
ド切り換えスイッチ13が、Sモード(1コマだけ撮影
を行うモード)に切り換えられている場合について説明
する。まず、図1に示したように、面Y1側に設けられ
た電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切
り換えて、電子カメラ1に電源を投入する。ファインダ
2で被写体を確認し、面Y1に設けられているレリーズ
スイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始され
る。
【0045】ファインダ2で観察される被写体の光画像
が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備える
CCD20に結像する。CCD20に結像した被写体の
光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、画
像処理部31を構成するCDSによってサンプリングさ
れる。CDSによってサンプリングされた画像信号は、
画像処理部31を構成するAGCにおいてそのゲインが
制御された後、A/D変換回路32に供給され、そこで
ディジタル化されてDSP33に供給される。
【0046】DSP33は、ディジタル化された画像デ
ータをバッファメモリ35に一旦供給し、記憶させる。
そして、バッファメモリ35に記憶された画像データ
を、離散的コサイン変換、量子化、およびハフマン符号
化を組み合わせたJPEG方式に従って圧縮する。その
後、圧縮した画像データをデータバス48を介してメモ
リカード24に供給する。メモリカード24は、DSP
33より供給された画像データを画像記録領域に記録す
る。このとき、メモリカード24の画像記録領域には、
撮影日時のデータが上記画像データのヘッダ情報として
記録される。
【0047】なお、連写モード切り換えスイッチ13が
Sモードに切り換えられている場合においては、レリー
ズスイッチ10が押される毎に、1コマの撮影だけが行
われる。従って、レリーズスイッチ10を押し、そのま
ま継続して押し続けても、1コマの撮影だけが行われ
る。また、例えば、レリーズスイッチ10が所定の時間
だけ継続して押され続けると、LCD6上にいま撮影し
た画像が表示されるようにすることもできる。
【0048】次に、連写モード切り換えスイッチ13が
Lモード(1秒間に8コマの連写を行うモード)に切り
換えられている場合について説明する。電源スイッチ1
1を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カメ
ラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリーズ
スイッチ10を押すと、次のようにして、被写体の撮影
処理が開始される。
【0049】ファインダ2で観察される被写体からの光
が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備える
CCD20上に結像する。CCD20に結像した被写体
の光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、
画像処理部31のCDSによって1秒間に8回の割合で
サンプリングされる。また、このとき、CDSは、CC
D20からの全画素に対応する画像電気信号のうち、例
えば、その4分の3の画素に相当するものを間引く。
【0050】CDSによってサンプリングされた画像信
号(CCD20の全画素中の4分の1の画素の画像信
号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでディジ
タル化されてDSP33に出力される。
【0051】ディジタル化された画像データは、DSP
33によりバッファメモリ35に一旦供給され、記憶さ
れる。そして、バッファメモリ35に記憶された画像デ
ータは、DSP33により読み出され、JPEG方式に
従って圧縮される。圧縮処理された画像データは、デー
タバス48を介してメモリカード24に供給され、画像
記録領域に記録される。このとき、メモリカード24の
画像記録領域には、撮影日時のデータが、上記画像デー
タのヘッダ情報として記録される。
【0052】次に、連写モード切り換えスイッチ13が
Hモード(1秒間に30コマの連写を行うモード)に切
り換えられている場合について説明する。電源スイッチ
11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カ
メラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリー
ズスイッチ10を押すと、次のようにして、被写体の撮
影処理が開始される。
【0053】ファインダ2で観察される被写体からの光
が撮影レンズ3によって集光され、CCD20上に結像
する。複数の画素を備えるCCD20に結像した被写体
の光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、
画像処理部31のCDSによって1秒間に30回の割合
でサンプリングされる。また、このとき、CDSは、C
CD20からの全画素に対応する画像電気信号のうち、
例えば、その9分の8の画素に相当するものを間引く。
【0054】CDSによってサンプリングされた画像信
号(CCD20の全画素中の9分の1の画素の画像信
号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでディジ
タル化されてDSP33に出力される。
【0055】DSP33は、ディジタル化された画像デ
ータをバッファメモリ35に一旦供給し、記憶させる。
そして、DSP33は、バッファメモリ35に記憶され
た画像データを読み出し、JPEG方式に従って圧縮す
る。このようにして、ディジタル化および圧縮処理され
た画像データは、データバス48を介してメモリカード
24に供給され、撮影日時のヘッダ情報とともに、メモ
リカード24の画像記録領域に記録される。
【0056】なお、被写体の撮影時に、必要に応じてス
トロボ(発光部)4を動作させ、被写体に光を照射する
こともできる。その場合、ストロボ駆動回路41の制御
により、ストロボ4が所定のタイミングで発光する。ま
た、赤目現象を抑制するために、赤目軽減ランプ44を
発光させることもできる。その場合、赤目軽減ランプ駆
動回路43の制御により、赤目軽減ランプ44が所定の
タイミングで発光する。
【0057】次に、タッチタブレット6Aを用いて、2
次元の情報(ペン入力情報(線画情報))を入力する場
合の動作について説明する。タッチタブレット6Aにペ
ン型指示装置46のペン先を接触させると、接触した箇
所のXY座標に対応するデータがCPU36に供給され
る。CPU36は、このXY座標に対応するデータに基
づいて、フレームメモリ47の上記XY座標に対応する
位置に、例えば、所定の大きさの点に対応する画像デー
タを書き込む。これにより、LCD6上の対応する位置
に、所定の大きさの点が表示される。
【0058】上述したように、LCD6の表面上に形成
されているタッチタブレット6Aは、透明部材によって
構成されているので、ユーザは、LCD6上の、ペン型
指示装置46のペン先でタッチタブレット6Aを押圧し
た位置に表示される点を観察することができ、あたかも
LCD6上に直接ペン入力をしたかのように感じること
ができる。また、ペン型指示装置46をタッチタブレッ
ト6Aに接触させながら移動させると、LCD6上に
は、ペン型指示装置46が移動した軌跡に沿って線が表
示される。さらに、ペン型指示装置46をタッチタブレ
ット6A上で断続的に移動させると、LCD6上には、
ペン型指示装置46の移動に伴って破線が表示される。
以上のようにして、ユーザは、タッチタブレット6A、
LCD6を用いて、所望の文字、図形等の線画情報を入
力することができる。
【0059】また、LCD6上に画像が表示されている
場合において、ペン型指示装置46によって例えば文字
等の線画情報が入力されると、この線画情報がフレーム
メモリ47で合成され、画像情報とともにLCD6上に
同時に表示される。
【0060】なお、ユーザは、図示せぬ色選択スイッチ
を操作することにより、LCD6上に表示される線画の
色を、黒、白、赤、青等の複数の色から選択するように
することができる。
【0061】ペン型指示装置46とタッチタブレット6
Aによる線画情報の入力後、操作キー7の実行キー7B
が押されると、バッファメモリ35等に一旦蓄積されて
いた線画情報が、DSP33によって圧縮された後、入
力日時のヘッダ情報とともにCPU制御バス49を介し
てメモリカード24に供給され、メモリカード24の線
画情報記録領域に記録される。
【0062】このように、メモリカード24に記録され
る線画情報は、圧縮処理が施された情報である。タッチ
タブレット6Aによって入力された線画情報は空間周波
数成分の高い情報を多く含んでいるので、上記画像の圧
縮に用いられるJPEG方式によって圧縮処理を行う
と、圧縮効率が悪く、情報量があまり少なくならない。
また、JPEG方式による圧縮は、非可逆圧縮であるの
で、情報量の少ない線画情報の圧縮には適していない。
これは、伸長してLCD6上に表示した場合、情報の欠
落に伴うギャザ、にじみ等が際だってしまうためであ
る。
【0063】そこで、例えば、ファックス等において用
いられるランレングス法によって、線画情報を圧縮する
ようにする。ランレングス法とは、線画を水平方向に走
査し、黒、白、赤、青等の各色の情報(点)の継続する
長さ、および無情報(ペン入力のない部分)の継続する
長さを符号化することにより、線画情報を圧縮する方法
である。
【0064】このランレングス法を用いることにより、
線画情報を効率的に圧縮することができ、また、圧縮さ
れた線画情報を伸長した場合においても、情報の欠落を
抑制することが可能になる。なお、線画情報の情報量が
比較的少ない場合には、それを圧縮しないようにするこ
ともできる。
【0065】また、上述したように、LCD6上に画像
が表示されている場合において、ペン入力を行うと、画
像データとペン入力された線画情報がフレームメモリ4
7で合成され、画像と線画の合成画像がLCD6上に表
示される。しかしながら、メモリカード24上において
は、画像データは画像記録領域に、線画情報は線画情報
記録領域に別々に記録される。このように、2つの情報
が、それぞれ異なる領域に記録されるので、ユーザは、
画像と線画の合成画像から、いずれか一方だけを削除す
ることができる。また、各画像情報を個別の圧縮方法で
圧縮して記録することもできる。
【0066】メモリカード24の音声記録領域、画像記
録領域、および線画情報記録領域の少なくともいずれか
1つにデータを記録した場合、図5に示すように、記録
された情報の一覧を示す一覧表示画面をLCD6に表示
することができる。図5に示すLCD6の一覧表示画面
上においては、情報を記録した時点の年月日(記録年月
日)(この場合、1995年8月25日)が画面の下端
部に表示され、その記録年月日に記録された情報の記録
時刻が画面の最も左側に表示される。
【0067】記録時刻の右隣には、画像データが記録さ
れている場合、サムネイル画像が表示される。このサム
ネイル画像は、メモリカード24に記録された各画像に
対応するビットマップデータを間引くことによって作成
された縮小画像である。従って、サムネイル画像が表示
されている情報は、画像情報を含む情報である。即ち、
「10時16分」と「10時21分」に記録(入力)さ
れた情報には、画像情報が含まれており、「10時05
分」、「10時28分」、「10時54分」、「13時
10分」に記録された情報には、画像情報が含まれてい
ない。
【0068】また、メモ記号「*」は、所定のメモが線
画情報として記録されていることを表している。
【0069】さらに、サムネイル画像の表示領域の右側
には、音声情報バーが表示され、音声が録音された時間
に対応する所定の長さを有するバー(線)が表示され
る。音声情報が記録されていない場合、この音声情報バ
ーは表示されない。
【0070】ユーザは、図5に示した画面上において、
所望の情報が表示された矩形領域内を、ペン型指示装置
46のペン先で押圧することにより、再生すべき情報を
選択指定し、図2に示した実行キー7Bをペン型指示装
置46のペン先で押圧することによって、選択した情報
の再生を指示する。これにより、選択された情報が出力
される。
【0071】例えば、図5に示した画面上において、
「10:05」が表示されている帯状の領域内がペン型
指示装置46によって押圧されると、CPU36は、D
SP33に、選択された録音日時(10時05分)に対
応する音声を再生するように指令する。
【0072】DSP33は、CPU36からの指令に従
って、メモリカード24から音声データを読み出し、伸
張処理を施した後、A/D−D/A変換器38に供給す
る。A/D−D/A変換器38は、DSP33より供給
された伸張された音声データをアナログ信号に変換した
後、スピーカ5より出力させる。なお、イヤホンジャッ
ク9に図示せぬイヤホンが接続されている場合において
は、スピーカ5からは音声が出力されず、イヤホンより
音声が出力される。
【0073】メモリカード24に記録した画像データを
再生する場合、ユーザは、所望のサムネイル画像をペン
型指示装置46のペン先で押圧することにより、その情
報を選択し、次に、実行キー7Bを押すことにより、選
択した情報の再生を指示する。
【0074】選択されたサムネイル画像に対応する画像
データは、DSP33によってメモリカード24から読
み出され、伸長される。伸張された画像データは、CP
U制御バス49を介してフレームメモリ47に供給さ
れ、ビットマップデータとして記憶される。次に、フレ
ームメモリ47に記憶された画像データに対応する制御
信号がLCD6に供給され、対応する画像が表示され
る。
【0075】このとき、音声データも記録されている場
合(例えば、記録時刻が「10:16」、「10:2
1」の場合)、上述したようにして、スピーカ5または
イヤホンより音声を出力させるようにすることもでき
る。
【0076】次に、画像と線画をズーミングする場合の
動作について説明する。図6は、画像と線画が表示され
ている画面において、画像をズーミングした場合、画像
とともに線画もズーミングさせるか否かを設定する手順
を示すフローチャートである。最初、ステップS1にお
いて、線画をズーミングさせる(ON)か、またはズー
ミングさせない(OFF)かを設定する。
【0077】これは、例えば、LCD6上に、図7に示
すような線画ズーミング設定画面を表示させ、ペン46
を用いて所定の項目を選択することにより行うことがで
きる。例えば、LCD6上に設定項目「線画ズーミン
グ」と選択項目「<する/しない>」を表示させ、線画
ズーミングをする場合、ペン46を用いて選択項目「す
る」を選択し、線画ズーミングをONに設定する。ま
た、線画ズーミングをしない場合、ペン46を用いて選
択項目「しない」を選択し、線画ズーミングをOFFに
設定する。図7に示した画面の場合、選択項目「しな
い」にアンダバーが表示されており、いま、線画ズーミ
ングがOFFに設定されていることがわかる。
【0078】次に、ステップS2において、CPU36
により、線画ズーミングがONに設定されたか否かが判
定される。線画ズーミングがONに設定されたと判定さ
れた場合、ステップS3に進み、線画ズーミングフラグ
に値1(ON)をセットする。一方、線画ズーミングが
OFFに設定されたと判定された場合、ステップS4に
進み、線画ズーミングフラグに値0(OFF)をセット
する。ステップS3またはステップS4における処理が
終了すると、線画ズーミングの設定処理を終了する。
【0079】次に、図8のフローチャートを参照して、
LCD6上に表示されている画像をズーミングする場合
の動作について説明する。最初、ステップS11におい
て、画像をズーミングする範囲を指定する。これは、例
えば、LCD6に表示された画像の中のズーミングした
い領域を、ペン46を用いて指定することにより行うこ
とができる。
【0080】例えば、ペン46を用いて、ズーミングし
たい領域の中央に対応するタッチタブレット6A上の所
定の位置を押圧し、次に、ズーミングしたい領域の例え
ば右端に対応するタッチタブレット6A上の所定の位置
をペン46を用いて押圧する。これにより、所定の矩形
領域を指定することができる。勿論、ズーミングしたい
領域を指定する方法は、上述したものに限られるもので
はなく、その他、様々な方法により行うことができる。
【0081】ステップS12においては、例えば、ペン
46を用いて実行キー7Bを押圧するなどして、指定し
た領域内の画像のズーミングの実行を指示する。これに
より、CPU36は、DSP33に対して、指定された
領域内の画像をズーミングして表示するよう指令する。
DSP33は、CPU36からの指令に従って、指定さ
れた領域内の画像をズーミングした画像に対応する画像
データを生成し、それをフレームメモリ47に書き込
む。これにより、LCD6の画面には、指定された領域
内の画像がズーミングされて表示される。
【0082】次に、ステップS14において、CPU3
6により、線画ズーミングフラグの値が1(ON)であ
るか否かが判定される。即ち、図7に示した線画ズーミ
ング設定画面において、線画ズーミングが「ON」に設
定されたか否かが判定される。線画ズーミングフラグの
値が1であると判定された場合、ステップS15に進
み、CPU36は、ステップS11において指定された
領域内にある線画を、画像の場合と同様にズーミングし
て表示する。
【0083】即ち、CPU36は、指定された領域内に
ある線画を画像の場合と同様の倍率でズーミングしたも
のに対応する線画データを生成し、この線画データをフ
レームメモリ47に書き込む。これにより、LCD6上
において、画像をズーミングすると、線画も同様にズー
ミングされて表示される。
【0084】図9は、画像とともに線画がズーミングさ
れる場合の画面例を表している。例えば、図9(a)に
示すように、複数の人が撮影された画像(例えば、集合
写真)において、ある人物(この場合、山田さん)を特
定するために矢印を入力する。そして、山田さんを中心
とした所定の領域を、タッチタブレット6Aおよびペン
46を用いて指定し、その領域をズーミング(この場
合、拡大)するように指示すると、CPU36は、DS
P33に対し、指定された領域内の画像をズーミングし
て表示するよう指令する。
【0085】DSP33は、CPU36からの指令に従
って、指定された領域内の画像をズーミングしたものに
対応する画像データを生成し、フレームメモリ47に書
き込む。一方、CPU36は、指定された領域内に含ま
れる線画を画像の場合と同様にズーミングしたものに対
応する線画データを生成し、フレームメモリ47に書き
込む。これにより、図9(b)に示すように、ズーミン
グされた画像と線画がLCD6に表示される。この場
合、山田さんがLCD6上に拡大されて表示されるとと
もに、山田さんを指示する矢印も拡大されて表示され
る。
【0086】このように、画像に対応して、線画もズー
ミングされるようにすると、画像をズーミングした場合
でも、画像と線画(この場合、矢印)の位置関係が保た
れるので、ズーミングした場合でも、誰が山田さんであ
るかを矢印によって認識することができる。
【0087】一方、図8のステップS14において、線
画ズーミングフラグの値が1(ON)ではないと判定さ
れた場合、ステップS16に進み、CPU36は、線画
をズーミングせずにそのままLCD6に表示させる。こ
れにより、画像がズーミングされた場合でも、線画は入
力されたときと同様のものがそのまま表示される。
【0088】図10は、画像がズーミングされても、線
画がズーミングされない場合の画面例を表している。例
えば、図10(a)に示すように、ある人物を撮影した
画像に対応して、この人物の名前(この場合、「鈴木さ
ん」)が入力され、線画情報として記録されているもの
とする。
【0089】ここで、タッチタブレット6Aおよびペン
46を用いて、鈴木さんの顔のあたりを中心とした所定
の領域を指定し、その領域内の画像をズーミング(この
場合、拡大)するように指示すると、CPU36は、D
SP33に対し、指定された領域内の画像をズーミング
して表示するよう指令する。DSP33は、CPU36
からの指令に従って、指定された領域内の画像をズーミ
ングしたものに対応する画像データを生成し、フレーム
メモリ47に書き込む。これにより、図10(b)に示
すように、ズーミングされた画像がLCD6に表示され
る。この場合、鈴木さんがLCD6上に拡大されて表示
される。
【0090】また、CPU36は、線画については、こ
れまでと同様にそのままLCD6に表示させる。即ち、
CPU36は、メモリカード24から読み出した線画情
報に対応する線画を、LCD6上にこれまでと同様に拡
大せずに表示する。これにより、図10(b)に示すよ
うに、線画はこれまでと同様の大きさで、かつ同一位置
に表示される。
【0091】従って、例えば、画面全体の説明文を線画
で入力した場合のように、画像をズーミングしても線画
をズーミングする必要がないようなとき、あるいは、線
画をズーミングすると、線画の一部または全部が画面か
らはみ出してしまうようなとき、線画ズーミングをOF
Fに設定することにより、画像がズーミングされた場合
でも、線画がズーミングされないようにすることができ
る。
【0092】また、線画ズーミングのONまたはOFF
の設定を各画像毎に行うようにすることもできる。例え
ば、図9に示した画像に対しては、線画ズーミングをO
Nに設定し、図10に示した画像に対しては、線画ズー
ミングをOFFに設定する。これにより、それ以降、図
9に示した画像をズーミングすると、線画も自動的にズ
ーミングされ、図10に示した画像をズーミングする
と、線画はズーミングされないようになる。
【0093】また、LCD6への線画表示のON/OF
Fをユーザが選択し、設定するようにすることができ
る。線画表示をONに設定すると、所定の画像がLCD
6に表示されたとき、その画像に対応する線画情報がメ
モリカード24に記録されている場合、その線画情報に
対応する線画がLCD6に表示される。一方、線画表示
をOFFに設定すると、所定の画像がLCD6に表示さ
れ、その画像に対応する線画情報がメモリカード24に
記録されていても、その線画情報に対応する線画はLC
D6に表示されない。
【0094】例えば、図9および図10に示したよう
に、LCD6の画面の右上に、線画表示のON/OFF
を設定するためのスイッチ(例えば「ON/OFF」と
書かれたアイコン)を表示させ、このアイコンが表示さ
れた部分に対応するタッチタブレット6Aの所定の位置
をペン46を用いて押圧することにより、線画表示のO
N/OFFが交互に設定されるようにすることができ
る。
【0095】例えば、線画によって画像の一部が見えな
いような場合、上述したようにして線画表示をOFFに
設定し、画面から線画を消去することにより、その部分
が見えるようにすることができる。あるいは、線画によ
って表された情報を理解し、線画の表示がもはや不要に
なったような場合、線画表示をOFFに設定し、線画だ
けを画面から消去するようにすることができる。
【0096】また、同スイッチを1回押すと線画のみが
消え、2回押すと線画が表示されて画像のみが消え、3
回押すと両方とも表示されるようにしてもよい。さら
に、同様の別スイッチを設け、画像を消去し、線画のみ
を表示させるようにしてもよい。このことにより、背景
にある画像を消すことにより線画を判別しやすくなる。
【0097】なお、上記実施例においては、主に画像を
拡大する場合について説明したが、画像を縮小する場合
に適用することもできる。その場合、画像が縮小される
のに伴って、線画も縮小されるようにする。あるいは、
画像が縮小されても、線画は縮小されずそのまま表示さ
れるようにする。
【0098】また、上記実施例においては、ファインダ
2を光学的なものとしたが、液晶を用いた液晶ファイン
ダを用いるようにすることも可能である。
【0099】また、上記実施例においては、マイクロホ
ンを1つだけ設けるようにしたが、マイクロホンを左右
に2つ設けるようにし、音声をステレオで記録するよう
にすることも可能である。
【0100】また、上記実施例においては、ペン型指示
装置を用いて各種情報を入力するようにしたが、指を用
いて入力するようにすることも可能である。
【0101】さらに、LCD6に表示された表示画面は
一例であって、これに限定されるものではなく、様々な
レイアウトの画面を用いるようにすることが可能であ
る。同様に、操作キーの種類やレイアウトも一例であっ
て、これに限定されるものではない。
【0102】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置によれ
ば、第2のズーミング手段が、第1のズーミング手段に
より画像がズーミングされたとき、その画像に対応して
線画をズーミングするようにしたので、画像をズーミン
グした場合でも、画像と線画との間の位置関係が変化し
ないようにすることができる。従って、画像をズーミン
グした場合でも、画像と線画の相対的な位置関係によっ
て表される情報を保持するようにすることができる。
【0103】請求項2に記載の情報処理装置によれば、
制御手段が、選択手段により第1のモードが選択された
場合において、第1のズーミング手段により画像がズー
ミングされたとき、第2のズーミング手段が画像に対応
して線画をズーミングするように制御し、選択手段によ
り第2のモードが選択された場合において、第1のズー
ミング手段により画像がズーミングされたとき、第2の
ズーミング手段が線画をズーミングしないように制御す
るようにしたので、画像に対応して線画をズーミングさ
せるか否かを選択することができる。従って、画像と線
画との間の相対的な位置関係が意味を持つか否か等によ
って、画像毎に線画をズーミングさせるか否かを選択す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子カメラの一実施例を正面
の側から見た斜視図である。
【図2】電子カメラ1を背面の側から見た斜視図であ
る。
【図3】電子カメラ1の内部の構成例を示す図である。
【図4】電子カメラ1の内部の電気的構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】電子カメラ1のLCD6に表示される表示画面
例を示す図である。
【図6】電子カメラ1の線画ズーミングのON/OFF
を設定する手順を説明するフローチャートである。
【図7】線画ズーミングのON/OFFを設定する画面
例を示す図である。
【図8】ズーミングを行うときの処理例を説明するフロ
ーチャートである。
【図9】画像がズーミングされるのに伴って、線画もズ
ーミングされる場合の画面例を示す図である。
【図10】画像がズーミングされても、線画がズーミン
グされない場合の画面例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ 2 ファインダ 3 撮影レンズ(撮像手段) 4 発光部(ストロボ) 5 スピーカ 6 LCD(表示手段) 6A タッチタブレット(選択手段、線画入力手段) 7 操作キー 7A メニューキー 7B 実行キー 7C クリアキー 7D キャンセルキー 7E スクロールキー 8 マイクロホン 9 イヤホンジャック 10 レリーズスイッチ 11 電源スイッチ 12 録音スイッチ 13 連写モード切り換えスイッチ 20 CCD(撮像手段) 21 バッテリ 22 コンデンサ 23 回路基板 24 メモリカード(記憶手段) 30 レンズ駆動回路 31 画像処理部 32 アナログ/ディジタル変換回路(A/D) 33 ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)(第1
のズーミング手段、第2のズーミング手段) 35 バッファメモリ 36 CPU(制御手段) 38 A/D−D/A変換器 39 CCD駆動回路 40 検出回路 41 ストロボ駆動回路 43 赤目軽減ランプ駆動回路 44 赤目軽減ランプ 45 タイマ 46 ペン型指示装置(選択手段、線画入力手段) 47 フレームメモリ 48 データバス 49 CPU制御バス 50 インタフェース

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像と前記画像に関連した所定の
    線画を表示する情報処理装置において、 前記画像をズーミングする第1のズーミング手段と、 前記第1のズーミング手段により前記画像がズーミング
    されたとき、前記画像に対応して前記線画をズーミング
    する第2のズーミング手段とを備えることを特徴とする
    情報処理装置。
  2. 【請求項2】 所定の画像と前記画像に関連した所定の
    線画を表示する情報処理装置において、 所定の画像をズーミングする第1のズーミング手段と、 所定の線画をズーミングする第2のズーミング手段と、 前記第1のズーミング手段により前記画像がズーミング
    されたとき、前記第2のズーミング手段が前記画像に対
    応して前記線画をズーミングする第1のモードと、前記
    第1のズーミング手段により前記画像がズーミングされ
    たとき、前記第2のズーミング手段が前記線画をズーミ
    ングしない第2のモードのいずれかを選択する選択手段
    と、 前記選択手段により前記第1のモードが選択された場合
    において、前記第1のズーミング手段により前記画像が
    ズーミングされたとき、前記第2のズーミング手段が前
    記画像に対応して前記線画をズーミングするように制御
    し、前記選択手段により前記第2のモードが選択された
    場合において、前記第1のズーミング手段により前記画
    像がズーミングされたとき、前記第2のズーミング手段
    が前記線画をズーミングしないように制御する制御手段
    とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のズーミング手段は、前記画像
    を拡大または縮小し、前記第2のズーミング手段は、前
    記線画を拡大または縮小することを特徴とする請求項1
    または2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像を撮像する撮像手段をさらに備
    えることを特徴とする請求項1,2、または3に記載の
    情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記線画を入力する線画入力手段をさら
    に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像と前記線画を記憶する記憶手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れかに記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも、前記画像と前記線画を表示
    する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
JP8164289A 1996-06-25 1996-06-25 情報処理装置 Pending JPH1013725A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164289A JPH1013725A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 情報処理装置
US08/880,413 US6188432B1 (en) 1996-06-25 1997-06-23 Information processing method and apparatus for displaying and zooming an object image and a line drawing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164289A JPH1013725A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013725A true JPH1013725A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15790285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8164289A Pending JPH1013725A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6188432B1 (ja)
JP (1) JPH1013725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177774A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社レイマック 光源装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104531A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 情報処理装置
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US7092030B1 (en) * 1997-09-03 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with prism optical system
JPH1188750A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH1186021A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6628333B1 (en) * 1997-11-12 2003-09-30 International Business Machines Corporation Digital instant camera having a printer
US7508444B1 (en) * 1998-01-22 2009-03-24 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick view and quick erase features
JP3403092B2 (ja) * 1998-10-19 2003-05-06 三洋電機株式会社 電子カメラ
US6577350B1 (en) * 1998-12-21 2003-06-10 Sony Corporation Method and apparatus for displaying an electronic program guide
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2001203926A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および方法
US7015976B1 (en) * 2000-08-07 2006-03-21 Ati International Srl Automatic panning of digital content while zoomed
EP1187066A3 (en) * 2000-09-01 2004-04-21 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for image enlargement/reduction
US7203634B2 (en) * 2000-10-30 2007-04-10 Translation Technologies, Inc. Computational geometry system, interrupt interface, and method
US20020067425A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Intel Corporation Sealed digital camera system
JP3480446B2 (ja) * 2001-01-11 2003-12-22 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
JP2002290793A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置付携帯電話器
US7446783B2 (en) * 2001-04-12 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for manipulating an image on a screen
JP3534101B2 (ja) * 2001-10-18 2004-06-07 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
US7092735B2 (en) * 2002-03-22 2006-08-15 Osann Jr Robert Video-voicemail solution for wireless communication devices
JP4346859B2 (ja) * 2002-03-27 2009-10-21 富士フイルム株式会社 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム
US7561793B2 (en) * 2002-11-12 2009-07-14 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
US6907194B2 (en) 2002-11-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Camera having continuously cropping viewfinder
US7006764B2 (en) * 2002-11-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
US7698016B2 (en) 2003-02-18 2010-04-13 Tti Acquisition Corporation Feature-based translation system and method
JP4367897B2 (ja) * 2003-02-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像表示制御装置及び方法
JP2005184778A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
KR101017362B1 (ko) * 2004-01-08 2011-02-28 삼성전자주식회사 다이나믹 영상 재생을 위한 자동 줌 장치 및 방법
KR100617702B1 (ko) * 2004-01-13 2006-08-28 삼성전자주식회사 이미지 편집이 가능한 휴대용 단말기 및 이를 이용한이미지 편집 방법
US8659619B2 (en) 2004-03-26 2014-02-25 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Display device and method for determining an area of importance in an original image
US7199832B2 (en) * 2004-10-01 2007-04-03 Daniel Oran Portable photographic device and grip with integrated controls for single handed use
JP3982533B2 (ja) * 2004-11-04 2007-09-26 ソニー株式会社 撮像装置および撮影補助マーク利用制御方法
US20080018810A1 (en) * 2004-11-25 2008-01-24 Toshihiro Moriiwa Picture Display Device
JP4244040B2 (ja) * 2005-03-10 2009-03-25 任天堂株式会社 入力処理プログラムおよび入力処理装置
US7602309B2 (en) * 2005-04-18 2009-10-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, electronic devices, and computer program products for managing data in electronic devices responsive to written and/or audible user direction
JP2007089086A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末及び画像管理プログラム
US20070146392A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Xcpt, Inc. System and method for magnifying and editing objects
TWI309800B (en) * 2006-04-12 2009-05-11 High Tech Comp Corp Electronic device having a fuction for magnifying/reducing images in-situ adn the method of the same
CN101072286A (zh) * 2006-05-08 2007-11-14 宏达国际电子股份有限公司 可将影像原位缩放的电子设备及其应用方法
US20080052026A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Qurio Holdings, Inc. Configuring a content capture device for one or more service providers
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP4984975B2 (ja) * 2007-03-02 2012-07-25 株式会社ニコン カメラおよび画像処理プログラム
DE102007039446A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Anzeigen von Informationen in einem Kraftfahrzeug mit veränderbarem Maßstab und Anzeigeeinrichtung
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置
JP5658451B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US9495012B2 (en) 2011-09-27 2016-11-15 Z124 Secondary single screen mode activation through user interface activation
US9489121B2 (en) 2011-11-02 2016-11-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimal display and zoom of objects and text in a document
US9229632B2 (en) 2012-10-29 2016-01-05 Facebook, Inc. Animation sequence associated with image
US9547627B2 (en) 2012-11-14 2017-01-17 Facebook, Inc. Comment presentation
US9606717B2 (en) 2012-11-14 2017-03-28 Facebook, Inc. Content composer
US9245312B2 (en) * 2012-11-14 2016-01-26 Facebook, Inc. Image panning and zooming effect
US9507483B2 (en) 2012-11-14 2016-11-29 Facebook, Inc. Photographs with location or time information
US9218188B2 (en) 2012-11-14 2015-12-22 Facebook, Inc. Animation sequence associated with feedback user-interface element
US9507757B2 (en) 2012-11-14 2016-11-29 Facebook, Inc. Generating multiple versions of a content item for multiple platforms
US9235321B2 (en) 2012-11-14 2016-01-12 Facebook, Inc. Animation sequence associated with content item
US9547416B2 (en) 2012-11-14 2017-01-17 Facebook, Inc. Image presentation
US9606695B2 (en) 2012-11-14 2017-03-28 Facebook, Inc. Event notification
US9696898B2 (en) 2012-11-14 2017-07-04 Facebook, Inc. Scrolling through a series of content items
US9081410B2 (en) 2012-11-14 2015-07-14 Facebook, Inc. Loading content on electronic device
US9607289B2 (en) 2012-11-14 2017-03-28 Facebook, Inc. Content type filter
US9684935B2 (en) 2012-11-14 2017-06-20 Facebook, Inc. Content composer for third-party applications

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187776A (en) * 1989-06-16 1993-02-16 International Business Machines Corp. Image editor zoom function
JP3179623B2 (ja) * 1992-04-29 2001-06-25 キヤノン インフォメーション システムズ リサーチ オーストラリア プロプライエタリー リミテツド ビデオムービー
DE69332110T2 (de) * 1992-09-21 2002-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Einblenden von graphischen Daten mit Speicherung der graphischen Parameter
JPH08263251A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
US5689742A (en) * 1996-10-11 1997-11-18 Eastman Kodak Company Full frame annotation system for camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177774A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社レイマック 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6188432B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1013725A (ja) 情報処理装置
JP4397054B2 (ja) 情報入力装置
JPH104531A (ja) 情報処理装置
US20120050572A1 (en) Information processing apparatus and method for operating same
JP3664335B2 (ja) 情報入力装置
JPH10228483A (ja) 情報処理装置
JPH10313444A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH09311926A (ja) 情報処理装置
JPH1118042A (ja) 情報記録再生装置および記録媒体
JPH1013732A (ja) 情報入力装置
JPH104533A (ja) 情報処理装置
JP4570171B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3985102B2 (ja) 情報入力装置
JP4360395B2 (ja) 情報処理装置
JP3760510B2 (ja) 情報処理装置
JPH10178609A (ja) 情報処理装置
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3584265B2 (ja) 情報入力装置
JP2005027335A (ja) 情報入力装置
JPH09331495A (ja) 情報入力装置
JPH1032735A (ja) 表示制御装置
JP4210962B2 (ja) 電子カメラ
JP4571111B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4536746B2 (ja) 電子カメラ
JPH10224677A (ja) 情報処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060320